JPH10326368A - 円板体の判別装置 - Google Patents

円板体の判別装置

Info

Publication number
JPH10326368A
JPH10326368A JP9170854A JP17085497A JPH10326368A JP H10326368 A JPH10326368 A JP H10326368A JP 9170854 A JP9170854 A JP 9170854A JP 17085497 A JP17085497 A JP 17085497A JP H10326368 A JPH10326368 A JP H10326368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coil
passage
coils
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9170854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867111B2 (ja
Inventor
Hiroshi Otomo
博 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Seiko Co Ltd
Original Assignee
Asahi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Seiko Co Ltd filed Critical Asahi Seiko Co Ltd
Priority to JP17085497A priority Critical patent/JP3867111B2/ja
Priority to TW087104708A priority patent/TW349208B/zh
Priority to MYPI98001496A priority patent/MY111866A/en
Priority to AU60773/98A priority patent/AU747981B2/en
Priority to CA002234442A priority patent/CA2234442C/en
Priority to KR10-1998-0017842A priority patent/KR100465016B1/ko
Priority to US09/083,648 priority patent/US6056105A/en
Priority to ZA984426A priority patent/ZA984426B/xx
Priority to ES98304158T priority patent/ES2175618T3/es
Priority to DE69805022T priority patent/DE69805022T2/de
Priority to AT98304158T priority patent/ATE216793T1/de
Priority to EP98304158A priority patent/EP0881606B1/en
Publication of JPH10326368A publication Critical patent/JPH10326368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867111B2 publication Critical patent/JP3867111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はコインを自然落下させて瞬間的にコイ
ンを判定する目的から開発されたものである。言い換え
ると本発明は装置の構成をシンプルにすると共にコイン
の判別速度を向上する目的から開発されたものである。 【解決手段】本発明は少なくとも、一個の円板体を縦に
して自重落下させるための通路手段と、この通路手段の
円板体の通路を取り囲んで巻かれている第1のコイル手
段と、この第1コイル手段の各サイド部を覆う長手の第
2ならびに第3のコア手段と、これらのコア手段にそれ
ぞれ巻かれている第2ならびに第3のコイル手段と、を
備えていることを特徴とした円板体の判別装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通貨である円板形のコイ
ンあるいはゲーム機に使用される円板形のメダルあるい
はトークンなどの円板体を判別するための装置に関す
る。本発明は特に電子的に円板体の大きさや材質などを
検出して円板体を判別するための円板体判別装置に関す
る。具体的には本発明は各種の自動販売機あるいは両替
機あるいはケーム機など投入されたコインあるいはメダ
ルによって動作が開始される機器に組み込まれるのに好
適な円板体の判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からコインなどの円板体を電子的に
判別する装置としては投入された円板体がコイルの発生
する磁束を変化させることを利用したものが知られてい
る。こうした円板体の電子式判別装置としては種々のも
のが知られている。例えば特願平7−46088号の明
細書に記載された硬貨選別装置がある。
【0003】上記の明細書に記載された装置は、一枚の
硬貨を通過するための通路手段と、この通路手段の各サ
イドにそれぞれ配置されていると共に和動接続されてい
る2個のコイル手段と、前記通路の各サイドにそれぞれ
配置されていると共に差動接続されている2個のコイル
手段と、前記和動接続されている2個のコイル手段を含
む回路に低い周波数を発振するための手段と、前記差動
接続されている2個のコイル手段を含む回路に高い周波
数を発振するための手段と、を備えていることを特徴と
した硬貨選別装置である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述され
た従来技術には問題点があった。すなわち投入された硬
貨は必ず通路の底面を移動する必要があった。言い換え
ると選別される硬貨は必ず基準面になる通路の底面を移
動する必要があった。このことは逆に述べると硬貨がコ
イル間を通過するときにはスムーズに通過して基準面に
対する精度を維持する必要があるということであった。
さらに選別されるコインが傾斜する基準面を自重で回転
移動する必要があるためコインの選別速度が制限される
という問題点があった。
【0005】本発明は上述した従来技術の問題点を解決
する目的から開発されたものである。すなわち本発明は
装置構造をシンプルにすると共にコインを自重落下させ
てコインの判別速度を向上する目的から開発されたもの
である。
【課題を解決するための手段】本発明は少なくとも、一
個の円板体を縦にして自重落下させるための通路手段
と、この通路手段の円板体の通路を取り囲んで巻かれて
いる第1のコイル手段と、この第1コイル手段の各サイ
ド部を覆う長手の第2ならぴに第3のコア手段と、これ
らのコア手段にそれぞれ巻かれている第2ならびに第3
のコイル手段と、を備えていることを特徴とした円板体
の判別装置である。
【0006】また本発明は、前記第1コイル手段による
磁束と前記第2ならびに第3コイル手段による磁束とが
前記通路内においてほぼ直交していることを特徴とした
判別装置である。加えて本発明は、前記通路手段が合成
樹脂製であることを特徴とした判別装置である。
【発明の実施の形態】以下に本発明を其の実施について
添付の図面を参照して説明する。図1の(A)は本発明
による一実施例の要部を概略的に示した斜視図であり、
図1の(B)は当該要部を正面から見た概略の断面図で
ある。
【0007】図2の(A)は図1の実施例の接続関係を
示す説明図であり、図2の(B)は同上要部の磁束を説
明するための説明図である。図3は上記の実施例に使用
されるブロック回路図である。図1に示される厚板形の
角筒のものはスロット体11であり例えば合成樹脂の成
型品からなる。なおスロット体11はゴム製あるいは木
製などが考えられる。スロット体11の中央には円板体
であるコイン12が自由に自重落下で通過できる通路1
3が形成されている。
【0008】スロット体11の外周囲壁の中央に巻かれ
て結果として通路13を囲んでいるのはセンサ用の第1
のコイル21である。この第1コイル21の各サイド部
は端面U形のやや長いコア15、16によってそれぞれ
覆われている。なお、これらコア15、16はフェライ
トあるいは鉄、鋼板などからなりそれぞれ中央にセンサ
用のコイル22、23が巻かれている。また、一対にな
るコア15、16は端面U形の長手両端縁が接着剤によ
ってそれぞれスロット体11のサイド壁に固定されてい
る。
【0009】通路13を囲んで巻かれた第1のコイル2
1は第1の発振回路31に接続され各コア15、16に
巻かれた第2、第3のコイル22、23は直列に接続さ
れて第2の発振回路32に接続されている(図2(A)
ならびに図3を参照)。第1の発振回路31には検波回
路33が接続され此の検波回路33には整流回路35が
接続され此の整流回路35はアナロダ信号からデジタル
信号への変換器37に接続されている。同様に第2の発
振回路32には検波回路34が接続され此の検波回路3
4には整流凹路36が接続され此の整流回路36はアナ
ログ信号からデジタル信号への変換器37に接続されて
いる。
【0010】変換器37はCPUなどの信号処理ユニッ
ト38に接続され此の信号処理ユニット38にはメモリ
39ならびにゲート41が接続されている。
【実施例】上述した構成の実施例では図2の(B)に示
されるように第1の発振回路31によってコイン12の
落下通路13の上下方向を通る第1の磁束1が発生され
る。また第2の発振回路32によってコイン12の落下
通路13を横断する第2の磁束2が発生される。なお、
これらの磁束1、2は図面に示されるように直交される
ことになって互いに干渉されることが殆ど無い。
【0011】この状態でコイン12が落下通路13を通
過すると第1発振回路31による第1の発振信号の振幅
が変化されると共に第2発振回路32による第2の発振
信号の振幅が変化されることになる。コイン12の通過
によって振幅が変化された第1の発振信号は検波回路3
3で検波されると共に整流回路35によって整流され更
に変換器37によってデジタル信号の第1のデータ3に
変換され信号処理ユニット38に送信される。同様にコ
イン12の通過によって振幅が変化された第2の発振信
号は検波回路34で検波されると共に整流回路36によ
って整流され更に変換器37によってデジタル信号の第
2のデータ4に変換され信号処理ユニット38に送信さ
れる。
【0012】なお第1コイル21による第1のデータ3
は主としてコイン12の断面積に関連し副としてコイン
12の材質に関連している。したがって予め真正なコイ
ン12のデータを得てメモリ39に記憶しておくと通過
するコイン12が真正なものか否かが判定できることに
なる。また第2コイル21による第2のデータ4は主と
してコイン12の直径に関連し副としてコイン12の材
質に関連している。したがって予め真正なコイン12の
データを得てメモリ39に記憶しておくと通過するコイ
ン12が真正なものか否かが判定できることになる。
【0013】上述のようにして信号処理ユニット38は
通路13を落下するコイン12のデータ3、4とメモリ
39に予め記憶された真正コインのデータとを比較す
る。信号処理ユニット38において落下コイン12が真
正であると判断されるとゲート41に駆動信号が送られ
て当該コイン12は金庫(図示略)に取り込まれること
になる。なお二組のセンサコイル21〜23を使用して
いる場合において(図3を参照)周波数の検出回路51
が発振回路31の後段と信号処理ユニット38との間に
接続されるとコイン12の判別性能を向上することが出
来る。
【0014】この場合は第1発振回路31からの信号の
周波数変化を検出できるため落下コイン12の材質を判
別できることになるからである。したがって周波数検出
回路51の追加は本発明による第二の実施例ということ
が出来る。図4は第三の実施例の要部を示す図面であり
図4の(A)は本実施例の断面端面図であり図4の
(B)は本実施例のブロック回路図である。一対のコア
15、16下方のスロット体11の外周壁に巻かれて通
路13を取り囲んでいるのがセンサ用の第4のコイル5
4である。
【0015】したがって図4に示される第三の実施例は
三組のコイル21〜23、54を備えていることにな
る。なお第4コイル54の各サイド部は端面U形のやや
長いコア52、53によってそれぞれ覆われている。セ
ンサ用のコイル54には第3の発振回路55が接続され
此の発振回路55には検波回路56が接続され此の検波
凹路56には整流回路57が接続され此の整流回路57
は変換器37(図3を参照)に接続される。なお第3の
発振回路55は第1、第2の発振回路31、32よりも
低い周波数の信号を発振することが望ましい。
【0016】落下コイン12が通路13を通過すると第
3発振回路55による第3の発振信号の振幅が変化され
ることになる。コイン12の通過によって振幅が変化さ
れた第3の発振信号は検波回路55で検波されると共に
整流回路56によって整流され更に変換器37によって
デジタル信号の第3のデータに変換され信号処理ユニッ
ト38に送信される。なお第4コイル54による第3の
データは主にコイン12の材質に関連している。したが
って予め真正な落下コイン12の第3のデータを得てメ
モリ39に記憶しておくと通過するコイン12が真正な
ものか否かが判定できることになる。
【0017】この結果、本装置のコイン判別能力が向上
することになる。図5は第四の実施例の要部を示す図面
であり図5の(A)は本実施例をサイドから見た断面の
端面図であり図5の(B)は本実施例を正面から見た断
面図である。第四の実施例は図5の(B)に示されるよ
うにセンサコイル21〜23の下方のスロット体11の
各サイドに取り付けられた一対のコイル65、66を特
徴としている。なお第5のコイル65はポットコアを形
成する小さい筒形の中心部61に巻かれており筒形中心
部61の外端面には大きなフランジ部63が形成されて
いてコイル65がほぼ囲まれている。
【0018】また第6のコイル66も同様にポットコア
を形成する小さい筒形の中心部62に巻かれており筒形
中心部62の外端面には大きなフランジ部64が形成さ
れていてコイル66がほぼ囲まれている。センサ用の第
5ならびに第6のコイル65、66は直列に接続されて
前述と同様に発振回路(図示略)に接続され此の発振回
路に検波回路(図示略)が接続され此の検波回路には整
流回路(図示略)が接続され此の整流回路は変換器37
(図3を参照)に接続される。
【0019】なおコイル65、66に接続される発振回
路は第1、第2の発振回路31、32よりも低い周波数
の信号を発振することが望ましい。図5に示されるよう
に落下コイン12が通路13を通過すると発振回路(図
示略)による発振信号の振幅が変化されることになる。
コイン12の通過によって振幅が変化された発振信号は
検波回路(図示略)で検波されると共に整流回路(図示
略)によって整流され更に変換器37によってデジタル
信号の第3のデータに変換され信号処理ユニット38に
送信される。
【0020】なお第5、第6コイル65、66による第
3のテータは主にコイン12の材質に関連している。し
たがって予め真正なコイン12の第3のデータを得てメ
モリ39に記憶しておくと通過するコイン12が真正な
ものか否かが判定できることになる。この結果、本装置
のコイン判別能力が向上することになる。また図5の場
合、通路13を落下する最小のコイン12が図示のよう
に中央の筒形コア61、62を必ず覆うようにコイル6
5、66が配置される必要がある。また、図面の実施例
では通路13が垂直に形成されているが多少の傾斜があ
っても良いことは勿論である。
【0021】また、スロット体11は厚手板形であるが
コイル21を巻き易いように端面が長いリング形に形成
されても良いことは勿論である。また、一対のコア1
5、16は端面をU形としたか例えばH形でも良く或い
はC形であっても良いことは勿論である。
【発明の効果】以上のように本発明は簡単な構成で円板
体であるコインを自重落下させてコインの種類などを瞬
間的に判別できることになるため装置を小形化できると
共にコインの判別速度を大幅に向上できるという大きな
効果が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(A)は本発明による一実施例の要部を
概略的に示した斜視図であり、図1の(B)は当該要部
を正面から見た概略の断面図である。
【図2】図2の(A)は図1の実施例の接続関係を示す
説明図であり、図2の(B)は同上要部の磁束を示すた
めの説明図である。
【図3】図3は上記の実施例に使用されるブロック回路
図である。
【図4】図4は本発明による他の実施例を示す断面端面
図とブロック回路図である。
【図5】図5は本発明による他のもう一つの実施例を示
すための断面端面図である。
【符号の説明】
円板体・・・12:コイン、 通路手段・・・11:スロット体、13:通路、 第1のコイル手段・・・21:コイル、 第2ならびに第3のコア手段・・・15、16:コア、 第2ならびに第3のコイル手段・・・22、23:コイ
ル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、一個の円板体を縦にして自
    重落下させるための通路手段と、この通路手段の円板体
    の通路を取り囲んで巻かれている第1のコイル手段と、
    この第1コイル手段の各サイド部を覆う長手の第2なら
    びに第3のコア手段と、これらのコア手段にそれぞれ巻
    かれている第2ならびに第3のコイル手段と、を備えて
    いることを特徴とした円板体の判別装置。
  2. 【請求項2】請求項1の記載において、前記第1コイル
    手段による磁束と前記第2ならびに第3コイル手段によ
    る磁束とが前記通路内においてほぼ直交していることを
    特徴とした判別装置。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは請求項2の記載におい
    て、前記通路手段が合成樹脂製であることを特徴とした
    判別装置。
JP17085497A 1997-05-26 1997-05-26 円板体の判別装置 Expired - Fee Related JP3867111B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17085497A JP3867111B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 円板体の判別装置
TW087104708A TW349208B (en) 1997-05-26 1998-03-30 Device for discriminating a circular plate
MYPI98001496A MY111866A (en) 1997-05-26 1998-04-03 Device and method for discriminating a circular plate body such as a coin
AU60773/98A AU747981B2 (en) 1997-05-26 1998-04-14 Device for discriminating a circular plate body
CA002234442A CA2234442C (en) 1997-05-26 1998-05-06 Device for discriminating a circular plate body
KR10-1998-0017842A KR100465016B1 (ko) 1997-05-26 1998-05-18 원판체의판별장치
US09/083,648 US6056105A (en) 1997-05-26 1998-05-21 Device and method for discriminating a circular plate body such as a coin
ZA984426A ZA984426B (en) 1997-05-26 1998-05-25 Device and method for discriminating a circular plate body such as a coin
ES98304158T ES2175618T3 (es) 1997-05-26 1998-05-26 Dispositivo para la discriminacion de cuerpos en forma de placa circular.
DE69805022T DE69805022T2 (de) 1997-05-26 1998-05-26 Vorrichtung zum Prüfen von runden, flachen Körpern
AT98304158T ATE216793T1 (de) 1997-05-26 1998-05-26 Vorrichtung zum prüfen von runden, flachen körpern
EP98304158A EP0881606B1 (en) 1997-05-26 1998-05-26 Device for discrimination of circular plate bodies

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17085497A JP3867111B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 円板体の判別装置
US09/083,648 US6056105A (en) 1997-05-26 1998-05-21 Device and method for discriminating a circular plate body such as a coin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10326368A true JPH10326368A (ja) 1998-12-08
JP3867111B2 JP3867111B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=26493736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17085497A Expired - Fee Related JP3867111B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 円板体の判別装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6056105A (ja)
EP (1) EP0881606B1 (ja)
JP (1) JP3867111B2 (ja)
AT (1) ATE216793T1 (ja)
AU (1) AU747981B2 (ja)
CA (1) CA2234442C (ja)
DE (1) DE69805022T2 (ja)
ES (1) ES2175618T3 (ja)
ZA (1) ZA984426B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091656A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Azuma Systems Co., Ltd Procede de detection de la forme d'une piece, capteur d'identification de piece et dispositif d'identification de piece
EP1659544A1 (en) 2004-11-17 2006-05-24 Asahi Seiko Co., Ltd. Coin selector

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPN495295A0 (en) * 1995-08-23 1995-09-14 Microsystem Controls Pty Ltd Apparatus for obtaining certain characteristics for an article
JP4143711B2 (ja) * 2000-08-30 2008-09-03 旭精工株式会社 コインセンサのコア
WO2003019105A1 (fr) * 2001-08-27 2003-03-06 Takamisawa Cybernetics Co., Ltd. Dispositif et procede permettant d'identifier un corps metallique
JP2004355042A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Asahi Seiko Kk コインセレクタ及びその外部設定装置
JP5617096B2 (ja) * 2005-10-24 2014-11-05 旭精工株式会社 ゲーム機のメダル投入装置におけるメダル選別装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2146184A1 (de) * 1971-09-15 1973-03-22 Standard Elektrik Lorenz Ag Muenzpruefer
DE2916123A1 (de) * 1979-04-19 1980-10-30 Walter Hanke Mechanische Werks Schaltungsanordnung zur pruefung der groesse von materialzusammensetzung von muenzen
GB2207270B (en) * 1987-07-20 1991-06-19 Thomas Patrick Sorensen Improvements in and relating to determining the characteristics of conducting objects
JP2767278B2 (ja) * 1989-04-10 1998-06-18 株式会社日本コンラックス 硬貨選別装置
US5353906A (en) * 1991-02-28 1994-10-11 Takamisawa Cybernetics Co. Ltd. Metal body discriminating apparatus
US5191957A (en) * 1991-06-28 1993-03-09 Protel, Inc. Coin discrimination method
JPH0746088A (ja) 1993-07-27 1995-02-14 Uniden Corp 受信信号弁別方法および装置
JPH0816941A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Atsumi Electron Corp Ltd 物体検知方法、物体検知システム及びそれに用いる焦電素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091656A1 (fr) * 2002-04-26 2003-11-06 Azuma Systems Co., Ltd Procede de detection de la forme d'une piece, capteur d'identification de piece et dispositif d'identification de piece
EP1659544A1 (en) 2004-11-17 2006-05-24 Asahi Seiko Co., Ltd. Coin selector

Also Published As

Publication number Publication date
AU6077398A (en) 1998-11-26
AU747981B2 (en) 2002-05-30
DE69805022T2 (de) 2002-10-02
DE69805022D1 (de) 2002-05-29
EP0881606A1 (en) 1998-12-02
EP0881606B1 (en) 2002-04-24
CA2234442A1 (en) 1998-11-26
ES2175618T3 (es) 2002-11-16
JP3867111B2 (ja) 2007-01-10
ZA984426B (en) 1998-12-02
CA2234442C (en) 2006-07-11
ATE216793T1 (de) 2002-05-15
US6056105A (en) 2000-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767278B2 (ja) 硬貨選別装置
JP3031525B2 (ja) 電子式の硬貨選別装置
JPH0664643B2 (ja) コイン選択装置
JPH0310996B2 (ja)
JP5167470B2 (ja) コイン識別センサおよびコインセレクタのコイン識別装置
JPH10326368A (ja) 円板体の判別装置
JPH0636205B2 (ja) 硬貨選別装置
JP4143711B2 (ja) コインセンサのコア
US6640955B1 (en) Coin inspection method and device
JPS62286192A (ja) 自動販売機等の硬貨分類機構
KR100465016B1 (ko) 원판체의판별장치
JP2003263666A (ja) コインセレクタ
GB2055498A (en) Coin selection device
EP0936582B1 (en) Process and apparatus for the identification of metal disc-shaped pieces
JP3006125B2 (ja) 硬貨識別装置
JP4474563B2 (ja) バイメタルコインの検出装置
JP2016062179A (ja) 硬貨処理装置
JP4351484B2 (ja) 硬貨識別センサ
JP3338127B2 (ja) 硬貨識別装置
JP3844921B2 (ja) コイン検査方法および装置
JP2006048509A (ja) コインセレクタ
JP2007179180A (ja) 遊技機器用コイン識別機のコインセンサ
JP2001175913A (ja) 硬貨処理装置
JPH0363780B2 (ja)
JP4251311B2 (ja) コインセレクタの直径判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees