JPH1032537A - Avm方式を適用した移動無線システム及びそのための基地局無線装置並びに移動局無線装置 - Google Patents

Avm方式を適用した移動無線システム及びそのための基地局無線装置並びに移動局無線装置

Info

Publication number
JPH1032537A
JPH1032537A JP18489296A JP18489296A JPH1032537A JP H1032537 A JPH1032537 A JP H1032537A JP 18489296 A JP18489296 A JP 18489296A JP 18489296 A JP18489296 A JP 18489296A JP H1032537 A JPH1032537 A JP H1032537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
station radio
call
mobile station
radio apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18489296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Tsunoda
邦夫 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AINSU KK
Original Assignee
AINSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AINSU KK filed Critical AINSU KK
Priority to JP18489296A priority Critical patent/JPH1032537A/ja
Publication of JPH1032537A publication Critical patent/JPH1032537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他移動局との発呼信号衝突の機会を少なくし
て情報収集の効率を向上させることのできる移動無線シ
ステムを提供すること。 【解決手段】 移動局無線装置からの発呼を、識別部4
2及び発呼時刻制御部59とにより、基地局無線装置あ
るいは他の移動局無線装置からの発呼信号が無いことを
確認してから発呼するようになし、もし発呼信号がある
場合には、発呼を一旦保留し、あらかじめ定められた時
間を経過した後再び他の発呼信号の無いことを確認して
発呼するようにする事で、任意発呼信号同士の衝突を避
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タクシー等の多数
の車両の運行状況を中央管理室においてモニタし、運行
管理の合理化を計るために、AVM(Automati
c Vehicle Monitoring)方式を適
用した移動無線システム及びそのための基地局無線装置
並びに移動局無線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の移動無線システムでは、
基地局からのポーリング方式による情報収集における時
間待ち状態を解消するために、移動局の位置,営業状態
などの変化が発生した時点で、基地局へ通報する任意発
呼方式によりリアルタイムで情報を収集し、効率の良い
運行管理を行っている。
【0003】この移動無線システムにおいては、ある移
動局からの任意発呼信号の送信途中でも、他の移動局の
任意発呼信号が送信を開始し、双方の信号内容が混信し
て基地局において解読不能になる場合がある。これに対
処するために、基地局からの確認応答信号を発呼するよ
うになし、自局の発呼に対応した応答信号が得られなか
った移動局は、適当な時間を経過後に任意発呼信号を再
発呼するように改善したシステムも運用されている。
【0004】しかし、ジャイロスコープやGPS(Gl
obal PositioningSystem)を利
用した車両位置自動検出の技術の進歩により、より精度
の高い車両状況を瞬時に得られるようになり、各移動局
の任意発呼の頻度は飛躍的に高くなりつつある。この様
な状況においては、移動局からの任意発呼信号の衝突の
機会も増大し、再発呼の件数も増加し、リアルタイムな
情報収集が困難になる等、システム運用上の不都合な点
も内在している。
【0005】図6は2周波半複信方式に適用される従来
の基地局無線装置の構成を示し、図7は2周波半複信方
式の場合について、従来の任意発呼方式の送受信動作を
説明するためのタイムチャートである。図7において、
FBは基地局無線装置(以下、基地局と呼ぶ),Μ1〜
Μ5は複数の移動局無線装置(以下、移動局と呼ぶ),
Txは各無線装置の送信信号,Rxは各無線装置の受信
信号,Thは移動局が任意発呼の条件になった時刻を示
す時間軸である。Tx,Rxの基線は、送信あるいは受
信状態になっている時間帯を太線で示している。
【0006】図7において、時刻t1に移動局Μ1から
応答を必要とする任意発呼信号ARが送出されると、該
任意発呼信号AR は基地局FBで受信され、図6に示す
識別部13に送られる。識別部13で任意発呼信号AR
が符号情報であることを識別すると、切替回路14は復
号部17側に切替えられ、任意発呼信号AR は復号部1
7,符号解読部31に送られる。そして、応答が必要な
場合には、応答符号発生部33で応答符号aが生成さ
れ、送信符号生成部28,切替回路25,送信機26,
アンテナ27を通して送信される。なお、図6の残りの
構成要素については、後に説明される。
【0007】−方、任意発呼信号AR を送出した移動局
Μ1は、後に説明されるように、符号解読部により自局
に対する応答である事を確認し、一連の任意発呼・応答
の作業が終了する。移動局Μ1以外の移動局では、基地
局からの応答符号aを受信するが各移動局の符号解読部
は自局に関係ない事を確認し処理を終了する。
【0008】時刻t2,t3及びt4において、移動局
M2,Μ3及びΜ4がそれぞれ応答を必要とする任意発
呼信号BR ,及び応答を必要としない任意発呼信号C,
Dを送出した場合、これらは時間的に近接しており、基
地局FBでは信号の衝突(混信)により解読不能となる
ため、応答符号は送出されない。また、時刻t5におい
て移動局Μ1、Μ5が同時に応答を必要としない任意発
呼信号E、必要とする任意発呼信号FR を発呼した場
合、両信号は衝突するので、基地局FBでは解読不能と
なり応答符号は送信されない。
【0009】一方、時刻t2に任意発呼信号BR を送出
した移動局M2は、自局に対する基地局FBからの応答
符号を得られないので、乱数により選定した遅延時間r
lを経過後に、任意発呼信号BR ′を再発呼する。時刻
t3,t4及びt5に任意発呼した移動局Μ3,Μ4及
びΜ1,Μ5も、それぞれ乱数で選定された遅延時間r
2,r3及びr4,r5を経過後に、信号C´,D´及
びE´,FR ´を発呼する。
【0010】図7の例では、再発呼された信号BR ´,
C´,E´は基地局FBで解読され、応答を必要とする
信号BR ´に対して応答符号b´を返すが、再発呼した
信号D´とFR ´は再び衝突し、応答符号が得られない
ので移動局Μ4、Μ5は再び乱数により選定された遅延
時間r6,r7を待って再々発呼することになる。
【0011】図8は、従来の任意発呼形式による1周波
単信方式の送受信の過程を示している。図2を参照して
後述するように、基地局における送信・受信が1個のア
ンテナを介して交互に切り替えられること以外、基地局
・移動局間の信号の授受、衝突に対する対応などは、図
7と同じように行われる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】いずれにしても、従来
の方式では、移動局の数が増加するにつれて、再発呼に
おいても任意発呼信号の衝突の確立が高くなり、基地局
FBとつながるまでの待ち時間が長くなるという問題点
がある。
【0013】そこで、本発明の課題は、他移動局との発
呼信号衝突の機会を少なくして情報収集の効率を向上さ
せることのできる移動無線システムを提供することにあ
る。
【0014】本発明の他の課題は、再発呼を待っている
遅延時間中も自局の位置や動態などの変化を更新する事
により最新の情報を収集できるようにして情報収集の即
時性を向上させることのできる移動無線システムを提供
することにある。
【0015】本発明はまた、上記移動無線システムに適
した基地局無線装置を提供することにある。
【0016】本発明は更に、上記移動無線システムに適
した移動局無線装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
移動局無線装置との間で任意発呼形式で通信を行うため
に2周波半複信方式によるAVM方式を適用した基地局
無線装置において、いずれかの移動局無線装置から信号
を受信すると、信号受信中であることを符号で示す受信
中信号を発生する信号発生手段を備え、前記受信中信号
を前記複数の移動局無線装置に送信することを特徴とす
る基地局無線装置が得られる。
【0018】なお、前記信号発生手段は、前記移動局無
線装置からの信号が音声信号、符号信号のいずれである
かを識別する識別部と、該識別部により前記符号信号で
あると識別された時に前記受信中信号を発生する受信中
信号発生部とを含む。
【0019】また、基地局無線装置は、前記符号信号を
解読する符号解読部と、該符号解読部での解読結果に応
じて応答符号を発生すると共に、2つ以上の前記移動局
無線装置からの同時送信、雑音等に起因して前記符号解
読部での解読が不能であった場合には解読不能応答符号
を発生する応答符号発生部とを備え、これらの応答符号
を応答信号として前記複数の移動局無線装置に送信する
ようにしても良い。
【0020】本発明によればまた、上記の基地局無線装
置との間で任意発呼形式で通信を行うためのAVM方式
を適用した移動局無線装置であって、受信した信号が音
声信号であるかあるいは前記受信中信号及びその他の符
号信号のどちらであるかを識別する識別部と、該識別部
で前記受信中信号あるいはその他の符号信号であると識
別された時に任意発呼信号の送出を保留するように指示
を出し、あらかじめ定められた時間毎に前記識別部の識
別結果を判別して前記受信中信号あるいはその他の符号
信号を受信していない時に前記任意発呼信号を送出する
ように指示を出す発呼時刻制御部とを備えたことを特徴
とする移動局無線装置が得られる。
【0021】なお、前記基地局無線装置に対して自局に
対する応答要求を含む信号を送信した際に、前記基地局
無線装置からの自局に対する応答信号の有無を判別し、
前記応答信号が無い場合にはあらかじめ定められた方法
で設定された時間経過後に再発呼するように前記発呼時
刻制御部に指示する再発呼制御部を備えても良い。
【0022】更に、送信すべき情報を蓄積する送信情報
記憶部を備え、該送信情報記憶部は、発呼待ちの状態に
おいて前記送信すべき情報が変化すると、変化した情報
に更新し、該更新した情報を送信するように構成しても
良い。
【0023】更に、基地局無線装置からの応答信号を解
読する符号解読部を有し、前記基地局無線装置に対して
自局に対する応答要求を含む信号を送信した際に、前記
符号解読部において前記基地局無線装置からの自局に対
する応答信号が前記解読不能応答符号である場合に、あ
らかじめ定められた方法で設定された時間経過後に再発
呼するように前記発呼時刻制御部に指示する再発呼制御
部を備えても良い。
【0024】本発明によれば更に、上記の基地局無線装
置と移動局無線装置とから成る移動無線システムが得ら
れる。
【0025】
【作用】本発明においては、移動局無線装置において、
営業状態,動態変化,位置変化,通話要求などの任意発
呼形式による符号情報信号を送出する場合、基地局無線
装置あるいは他の移動局無線装置が発呼中でない事が確
認されれば、直ちに発呼するが、もし発呼中であれば、
一定時間、例えば、任意発呼信号の時間幅だけ待って、
再び基地局無線装置あるいは移動局無線装置が発呼中で
あるかどうかを確認するようになし、他局が発呼中で無
いことを確認して、任意発呼信号を送出するするように
構成すると共に、基地局無線装置から応答要求を含んだ
任意発呼信号に対する応答信号がない場合には、当該移
動局無線装置は乱数により選択した時間経過後に再発呼
するように構成し、かつ、発呼時刻を遅延させている間
に、発呼情報が変化した場合には、発呼信号を更新でき
るようになし、常に最新の情報を発呼できるように構成
している。また、2周波半複信方式の基地局無線装置に
おいては、移動局無線装置からの任意発呼信号を識別す
ると、直ちに、移動局から信号を受信中であることを示
す信号を全移動局無線装置に対し送出するように構成し
ている。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明による基地局無線装
置(以下、基地局と呼ぶ)及び移動局無線装置(以下、
移動局と呼ぶ)について好ましい実施の形態を挙げ、図
面を参照して説明する。図1は本発明による2周波半複
信方式の基地局の構成を、図2は1周波単信方式を使用
した場合の基地局における送受信切替え部分の構成をブ
ロック図により示している。なお、以下の説明は、2周
波半複信方式及び1周波単信方式のいずれにおいても、
音声信号の送受信とデータ信号、すなわち符号信号の送
受信とを行う送信系と受信系とを一体的に有している場
合を対象としているが、最近では、音声信号の送受信と
符号信号の送受信とを別々の送受信装置を使用して行う
2周波半複信方式及び1周波単信方式が提供されてい
る。この場合の符号信号の送受信方式は、データ波占有
方式と呼ばれており、本発明はこのようなデータ波占有
方式にも適用可能である。
【0027】図1に示すように、受信系1と送信系2と
は、それぞれ異なる周波数による2周波半複信方式によ
り運用されているから、基地局は送信期間中,待機中及
び、ある移動局からの通話受信中のいずれの状態におい
ても、移動局からの任意発呼による符号化された情報を
受信・復号し、迅速に処理することが可能である。
【0028】符号処理系3では、移動局からの符号情報
を識別すると、移動局から受信中である事を他の移動局
へ知らせる受信中情報の符号化、復号化された移動局か
らの情報をもとに、移動局への応答情報の符号化のほ
か、移動局の現在の動態・位置の確認,配車・発呼停止
・解除の指令など、系が必要とする符号の生成・記憶な
どを行っている。
【0029】受信系1には、アンテナ11,受信機12
を介して受信した移動局からの信号を音声信号か符号情
報信号かを識別する識別部13が設けられている。受信
機12の出力は、識別部13によって制御される切替回
路14を経由して、音声信号は音声増幅部15側に接続
され、スピーカ16を鳴動する。一方、符号情報信号の
場合は切替回路14を経由して復号部17側に接続され
復号されて符号処理系3の符号解読部31に送られる。
また、識別部13の制御信号は、受信中信号発生部35
にも送られる。
【0030】送信系2には、送信制御部24が設けられ
ており、マイクボタンを押してマイク21から音声を入
力すると,音声増幅部22から音声信号が出力される。
通話検出部23で音声送話中である事が検出されると、
送信制御部24は切替回路25を音声増幅部22側に切
り替え、送信機26に音声信号を入力する。また、送信
符号生成部28からの種々の符号情報信号を出力する場
合には、送信制御部24は、切替回路25を送信符号生
成部28側に切り替え、送信機26に符号情報を入力す
る。送信機26に入力された符号情報信号は、アンテナ
27から各移動局へ送出される。
【0031】符号処理系3では、復号部17で復号され
た移動局からの符号情報を符号解読部31で解読する。
解読の結果、移動局への応答情報が必要な場合は応答符
号発生部33で応答符号を生成し、送信符号生成部28
に送出すると同時に送信制御部24に該応答符号を送信
するように要求する。もし、送信制御部24から符号解
読部31に、基地局が音声送信中である旨の制御信号が
通知されている場合には、符号解読部31の情報は応答
符号を送信することが必要な場合でも一旦記憶装置32
に蓄積される。記憶装置32に蓄積された応答情報は音
声通話の終了を待って応答符号発生部33で順次読み出
され,読み出された応答情報に基づいて応答符号が生
成、送出される。
【0032】指令卓にある操作ボタン群36からの配車
呼出,発呼停止,発呼停止解除,各種情報の収集などの
指令信号は、指令信号発生部34で生成され、送信符号
生成部28に送出すると同時に送信制御部24に該指令
信号を送信するように要求する。
【0033】本発明の主要部である受信中信号発生部3
5は、識別部13で符号信号を識別すると、移動局から
の信号を受信中であることを符号で示す受信中信号を生
成し送信符号生成部28に送出すると同時に、送信制御
部24に該受信中信号を送出するように要求する。
【0034】なお、1周波単信方式を使用する基地局に
おいては、図2に示すように、符号信号の送信・受信
は、送信制御部24の制御のもとに送受切替回路102
を切替えて行われる。そのため、受信中信号を送出する
事は出来ないが、送受信に同一周波数を使用しているの
で、各移動局は他の移動局が任意発呼中であることを識
別でき、後述のように2周波半複信方式のシステムと同
様に実現できる。
【0035】図3は、2周波半複信方式あるいは1周波
単信方式による移動局の構成をブロック図により示して
いる。図3に示すように、受信系4と送信系5とは、送
受切替回路72を介して単一のアンテナ71に接続さ
れ、基地局との間で2周波半複信方式または1周波単信
方式により運用されている。
【0036】移動局のアンテナ71は、通常、送受切替
回路72を介して、受信系4の受信機41に接続され受
信アンテナとして作動している。受信機41の出力信号
が音声信号である場合には、識別部42は切替回路43
を音声増幅部44側に切替え、受信機41の出力を音声
増幅してスピーカ45を鳴動する。受信機41の出力が
符号信号である場合には、識別部42は切替回路43を
復号部46側に切替える。基地局からの符号信号は、復
号部46で復号され、符号処理系6の符号解読部61に
送られる。
【0037】符号処理系6は、復号部46で復号された
符号情報を解読する符号解読部61、基地局が応答を要
求している場合に応答信号を発生する応答信号発生部6
2、車両の一定の時間経過,距離移動,特定位置の通
過,乗客の迎車・乗車・下車での料金メータ操作など、
移動局車両の状態が変化した時点で、自動的にこれらの
情報を含んだ任意発呼信号を発生する任意発呼信号発生
部63を含む。更に、登録要求信号発生部64は、移動
局の乗務員が、応答,了解,自車の待機場所,移動先,
休憩などの情報を基地局に対して通知,登録をする目的
のために用意されている複数個で構成される操作ボタン
群54により登録要求信号を発生する。送信情報記憶部
65は、応答信号発生部62、任意発呼信号発生部63
及び登録要求信号発生部64で発生した信号の中で、発
呼条件になった信号を一時記憶しておく。そして、時間
経過につれて変化する情報を更新しながら常に最新の情
報が蓄積されるようにしている。
【0038】本発明の特徴の一部として用意された送信
情報記憶部65の情報は、送信符号生成部57に送ら
れ、それぞれの目的の内容を含んだ送信符号が生成され
る。送信制御部50は、送信符号生成部57からの信号
で切替回路55を送信符号生成部57側に切替え、生成
した符号を送信機56に送る。送信制御部50は、送信
機56を駆動するとともに送受切替回路72を送信機5
6側に切替え、アンテナ71を送信アンテナとして作動
させる。
【0039】移動局の乗務員が、基地局に対し通話する
場合にはプレスボタン52を押しマイク51を使用して
音声増幅部53に音声信号を送る。プレスボタン52の
出力は、登録要求信号発生部64に送られ、送信符号生
成部57でプレス信号を含んだ送信符号が生成される。
送信制御部50は、送信符号生成部57からの制御信号
及びプレスボタン52からの信号により切替回路55を
音声増幅部53側に切り替え、音声信号を送信機56、
送受切替回路72を経由してアンテナ71に送出する。
【0040】なお、プレスボタン52を使用してマイク
51から音声信号を送出する場合において、該音声信号
の直前にマイクプレス符号を含んだ情報信号が付加され
るシステムにおいては、登録要求信号発生部64でマイ
クプレスであることを含めた符号を発生し、前記符号送
信の手順で送信終了後、切替回路55を音声増幅部53
側に切替え、引き続き該音声信号を、アンテナ71に送
出するように系を制御する。一方、音声信号送出直後に
情報信号を付加するシステムにおいては、プレスボタン
52を開放直後に前記符号送信の手順で該情報信号を送
出するように系を制御する。
【0041】再発呼制御部58及び発呼時刻制御部59
は、前述した送信情報記憶部65とともに本発明の特徴
をなす部分である。発呼時刻制御部59は、送信符号生
成部57からの信号で送信準備が完了している事を確認
すると、識別部42が音声信号以外の信号、すなわち符
号信号、例えば受信中信号を受信中でない事を確認して
送信制御部50に該送信符号を送信するように指示を出
す。送信符号生成部57で発呼準備が完了していても、
識別部42が符号信号を受信中であれば、発呼時刻制御
部59は送信制御部50に送信符号の送出を保留するよ
うに指示を出す。そして、システムで設定した一定の遅
延時間、例えば系で使用している符号信号の時間幅ps
だけ待って再度識別部42の状態を確認し、符号信号受
信中でなくなっていれば、送信制御部50に対して保留
している該送信符号を送出するように指示を出す。しか
し、なお符号受信中であれば、更に該遅延時間psだけ
送出を保留するように指示を出す。
【0042】再発呼制御部58は、送信符号生成部57
及び符号解読部61からの信号により、自局が基地局に
発呼した応答要求を含んだ信号に対して基地局からの応
答信号の有無を確認する。そして、基地局からの応答信
号が無い場合は、乱数により選定した、ある時間経過後
に発呼時刻制御部59に対し上述した手順で、送信符号
生成部57で生成した発呼信号を送出するように制御指
令を出す。送信符号生成部57は、最新情報に更新され
ている送信情報記憶装置65の情報から発呼信号を生成
する。
【0043】図4は2周波半複信方式の場合について、
本発明による任意発呼方式の動作をタイムチャートによ
り詳細に示しており、図5は1周波単信方式の場合につ
いて、本発明による任意発呼方式の動作をタイムチャー
トにより詳細に示している。図4,図5において、FB
は基地局無線装置,Μ1〜Μ5は複数の移動局,Txは
各局の送信信号,Rxは各局の受信信号,Thは移動局
が任意発呼の条件になった時刻を示す時間軸である。T
x,Rxの基線は、送信あるいは受信状態になっている
時間帯を太線で示してある。
【0044】図4において、時刻t1に、移動局Μ1が
応答を必要とする任意発呼信号ARを送出する状態にな
ると、移動局Μ1の発呼時刻制御部59は、識別部42
において基地局FBあるいは他の移動局が符号信号送出
中で無いことを確認し、任意発呼信号AR を送出するよ
うに送信制御部50に指示する。移動局Μ1から送出さ
れた任意発呼信号AR は基地局FBで受信され、図1に
示す識別部13に送られる。識別部13で任意発呼信号
R が符号情報信号であることを識別すると、識別部1
3は、受信中信号発生部35に制御信号を送る。
【0045】受信中信号発生部35は符号による受信中
信号mを発生し、送信制御部24に該受信中信号mを送
信符号生成部28,切替回路25,送信機26,アンテ
ナ27を通して全移動局に送信するよう通知する。任意
発呼信号AR を識別した識別部13は、同時に切替回路
14を復号部17側に切替え、任意発呼信号AR は復号
部17,符号解読部31に送られる。解読の結果、応答
符号発生部33で応答符号aが生成され、上記受信中信
号mに続けて送信される。なお、応答が必要でない場合
には、受信中信号mだけが送信される。
【0046】一方、任意発呼信号AR を送出した移動局
Μ1は、任意発呼信号AR を送出後、受信状態に切り替
えられ、再発呼制御部58において符号解読部61で解
読された信号と送信符号生成部57からの信号とから自
局に対する応答である事を確認し、一連の任意発呼・応
答の作業が終了する。移動局Μ1以外の移動局では、基
地局からの受信中信号m、応答符号aを受信するが、各
移動局の符号解読部61は自局に関係ない事を確認し処
理を終了する。
【0047】時刻t2に移動局M2が応答を必要とする
任意発呼信号BR を送出すると、基地局FBは任意発呼
信号AR の場合と同様の手順で受信中信号m及び応答符
号bを送出する。時刻t3において移動局Μ3が任意発
呼条件になった場合、該移動局Μ3は基地局からの受信
中信号mを受信中であり、移動局M3の識別部42は発
呼時刻制御部59に符号信号を識別中である事を伝え
る。この場合、移動局M3の発呼時刻制御部59は、シ
ステムによって設定される一定の遅延時間、例えば、発
呼信号と同じ時間幅psだけ待って任意発呼するよう送
信制御部50に指示しようとするが、移動局M3の識別
部42は今度は基地局からの応答符号bを受信中であ
り、更に遅延時間psだけ発呼時刻を待つことになる。
【0048】時刻t4において移動局Μ4が任意発呼条
件になった場合、移動局M4は基地局からの応答符号b
を受信中であり、移動局M4の識別部42は発呼時刻制
御部59に符号信号を識別中である事を伝え、該発呼時
刻制御部59は遅延時間psだけ待ち、基地局が送信中
でなくなった事を確認して応答要求を含まない任意発呼
信号Dを送出するよう送信制御部50に指示する。その
結果、移動局M4の送信制御部50は、任意発呼信号D
を送出する。基地局は該任意発呼信号Dを受信すると、
上述と同様の手順で受信中信号mを発呼する。
【0049】図4に示すとおり、移動局Μ3が2回目の
発呼機会を待っている間に移動局Μ4が先に発呼機会を
得てしまったために、移動局Μ3は更に2回、遅延時間
psずつ時間待ちを繰り返した後に応答要求を含まない
任意発呼信号Cを送出する。
【0050】時刻t5において移動局Μ1、Μ5が同時
に応答要求を含まない信号Eと応答要求を含む信号FR
を送出すると、信号Eと信号FR との混信により基地局
の符号解読部31では解読不能となることにより、応答
符号発生部33では解読不能応答符号xを発生し、受信
中信号mと共に送出される。移動局Μ1、Μ5の再発呼
制御部58では、符号解読部61で解読不能応答符号x
を受け取ったことが検出されることにより、乱数により
選定された遅延時間rl、r2を経過してから、発呼時
刻制御部59に対して一連の発呼処理で送信符号生成部
57の送信符号を再発呼するように指示を送り、再発呼
信号E´、FR ´が送出される。
【0051】なお、再発呼するまでの間に移動局の位置
や動態などの変化が有る場合は、送信情報記憶部65の
内容は更新されており、再発呼した信号E´あるいはF
R ´は更新された内容の情報で発呼される。
【0052】図5は本発明を適用した場合の任意発呼形
式による1周波単信方式の送受信の過程を示している。
送信・受信に1周波を使用するシステムにおいては、基
地局は図4で説明したような受信中信号mを使用する事
は出来ない。しかし、ある移動局の発呼する符号信号は
他の移動局でも受信する事が可能であるため、各移動局
の識別部42は、基地局の符号信号送出中を識別出来る
とともに、他の移動局が符号信号を発呼中であるかどう
かも識別できる。
【0053】すなわち、時刻t3では、移動局Μ3の識
別部42が移動局M2の任意発呼信号BR を識別してい
るため、任意発呼信号Cの発呼は遅延時間psだけ待た
される。時間ps後には識別部42は移動局M2に対す
る基地局からの応答符号bを識別しているので更に時間
psだけ待たされる。移動局Μ3のこの過程は、図4の
受信中信号mを識別するかわりに、他の移動局M2の任
意発呼信号BR を識別する事で置き換えられる。時刻t
4についても、図4の受信中信号mを、他の移動局の任
意発呼信号に置き換えて説明する事ができる。また、時
刻t5についても、図4で説明したように信号の衝突に
より応答信号がないので同様の再発呼処理が行われるの
で、1周波単信方式においても、2周波半複信方式と同
様の効果を得ることができる。
【0054】なお、上記の説明では、移動局における再
発呼制御部58では、符号解読部61で基地局からの解
読不能応答符号を検出した時に、乱数により選定された
遅延時間を経過してから再発呼信号を送出することを指
示するようにしているが、応答要求を含む発呼信号を送
出した後、基地局からの自局に対する応答信号の有無を
符号解読部61で判別し、応答信号が無い場合に乱数に
より選定された遅延時間を経過してから再発呼信号を送
出することを指示するようにしても良い。
【0055】図4と図7及び図5と図8とを比較して明
らかなように、従来方式では13回の発呼が行われるの
に対し、本発明方式では、8回の発呼ですむ。また、本
発明方式によれば、時刻t2,t3,t4において任意
発呼状態になつた情報が、実際に有効な情報として基地
局に受け取られるまでの時間遅れは従来方式よりは短く
なる。更に、移動局から発呼される情報は、常に最新の
ものに更新される。
【0056】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、自局の任意発呼信号が他の移動局の信号や基地
局の信号と衝突や混信をおこす可能性を事前に察知し、
自局の任意発呼の時刻をわずかに遅らせる事により、移
動局の信号同士の衝突や混信による再発呼件数の増加を
少なくし、システムの通信効率を向上させ、あわせて移
動局から発呼される情報は、常に最新のものに更新され
るようにしたことにより、情報伝達の即時性を確保する
事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態として2周波半複
信方式による基地局無線装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】1周波単信方式における基地局無線装置のアン
テナ切り替え部分のブロック図である。
【図3】本発明の好ましい実施の形態として図1の基地
局無線装置に対向する移動局無線装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】2周波半複信方式における本発明方式の動作を
説明するためのタイムチャート図である。
【図5】1周波単信方式における本発明方式の動作を説
明するためのタイムチャート図である。
【図6】従来の2周波半複信方式による基地局無線装置
の構成を示すブロック図である。
【図7】2周波半複信方式における従来方式の動作を説
明するためのタイムチャート図である。
【図8】1周波単信方式における従来方式の動作を説明
するためのタイムチャート図である。
【符号の説明】
FB 基地局無線装置 M1〜M5 移動局無線装置 AR 、BR 、C、D、E、FR 任意発呼信号 a、b 応答符号 m 受信中信号 x 解読不能応答符号

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の移動局無線装置との間で任意発呼
    形式で通信を行うために2周波半複信方式によるAVM
    方式を適用した基地局無線装置において、いずれかの移
    動局無線装置から信号を受信すると、信号受信中である
    ことを符号で示す受信中信号を発生する信号発生手段を
    備え、前記受信中信号を前記複数の移動局無線装置に送
    信することを特徴とする基地局無線装置。
  2. 【請求項2】 前記信号発生手段は、前記移動局無線装
    置からの信号が音声信号、符号信号のいずれであるかを
    識別する識別部と、該識別部により前記符号信号である
    と識別された時に前記受信中信号を発生する受信中信号
    発生部とを含むことを特徴とする請求項1記載の基地局
    無線装置。
  3. 【請求項3】 前記符号信号を解読する符号解読部と、
    該符号解読部での解読結果に応じて応答符号を発生する
    と共に、2つ以上の前記移動局無線装置からの同時送
    信、雑音等に起因して前記符号解読部での解読が不能で
    あった場合には解読不能応答符号を発生する応答符号発
    生部とを備え、これらの応答符号を応答信号として前記
    複数の移動局無線装置に送信することを特徴とする請求
    項2記載の基地局無線装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の基地局無線装置との間で
    任意発呼形式で通信を行うためのAVM方式を適用した
    移動局無線装置であって、 受信した信号が音声信号であるかあるいは前記受信中信
    号及びその他の符号信号のどちらであるかを識別する識
    別部と、 該識別部で前記受信中信号あるいはその他の符号信号で
    あると識別された時に任意発呼信号の送出を保留するよ
    うに指示を出し、あらかじめ定められた時間毎に前記識
    別部の識別結果を判別して前記受信中信号あるいはその
    他の符号信号を受信していない時に前記任意発呼信号を
    送出するように指示を出す発呼時刻制御部とを備えたこ
    とを特徴とする移動局無線装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の移動局無線装置におい
    て、前記基地局無線装置に対して自局に対する応答要求
    を含む信号を送信した際に、前記基地局無線装置からの
    自局に対する応答信号の有無を判別し、前記応答信号が
    無い場合にはあらかじめ定められた方法で設定された時
    間経過後に再発呼するように前記発呼時刻制御部に指示
    する再発呼制御部を備えたことを特徴とする移動局無線
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の移動局無線装置におい
    て、更に、送信すべき情報を蓄積する送信情報記憶部を
    備え、該送信情報記憶部は、発呼待ちの状態において前
    記送信すべき情報が変化すると、変化した情報に更新
    し、該更新した情報を送信するように構成したことを特
    徴とする移動局無線装置。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の基地局無線装置との間で
    任意発呼形式で通信を行うためのAVM方式を適用した
    移動局無線装置であって、 受信した信号が音声信号であるかあるいは前記受信中信
    号及びその他の符号信号のどちらであるかを識別する識
    別部と、 該識別部で前記受信中信号あるいはその他の符号信号で
    あると識別された時に任意発呼信号の送出を保留するよ
    うに指示を出し、あらかじめ定められた時間毎に前記識
    別部の識別結果を判別して前記受信中信号あるいはその
    他の符号信号を受信していない時に前記任意発呼信号を
    送出するように指示を出す発呼時刻制御部とを備えたこ
    とを特徴とする移動局無線装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の移動局無線装置におい
    て、基地局無線装置からの応答信号を解読する符号解読
    部を有し、前記基地局無線装置に対して自局に対する応
    答要求を含む信号を送信した際に、前記符号解読部にお
    いて前記基地局無線装置からの自局に対する応答信号が
    前記解読不能応答符号である場合に、あらかじめ定めら
    れた方法で設定された時間経過後に再発呼するように前
    記発呼時刻制御部に指示する再発呼制御部を備えたこと
    を特徴とする移動局無線装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の移動局無線装置におい
    て、更に、送信すべき情報を蓄積する送信情報記憶部を
    備え、該送信情報記憶部は、発呼待ちの状態において前
    記送信すべき情報が変化すると、変化した情報に更新
    し、該更新した情報を送信するように構成したことを特
    徴とする移動局無線装置。
  10. 【請求項10】 基地局無線装置との間で任意発呼形式
    で通信を行うために1周波単信方式によるAVM方式を
    適用した移動局無線装置であって、 受信した信号が音声信号であるかあるいは他の移動局無
    線装置からの発呼信号のどちらであるかを識別する識別
    部と、 該識別部で前記他の移動局無線装置からの発呼信号であ
    ると識別された時に任意発呼信号の送出を保留するよう
    に指示を出し、あらかじめ定められた時間毎に前記識別
    部の識別結果を判別して前記他の移動局無線装置からの
    発呼信号を受信していない時に前記任意発呼信号を送出
    するように指示を出す発呼時刻制御部とを備えたことを
    特徴とする移動局無線装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の移動局無線装置にお
    いて、前記基地局無線装置に対して自局に対する応答要
    求を含む信号を送信した際に、前記基地局無線装置から
    の自局に対する応答信号の有無を判別し、前記応答信号
    が無い場合にはあらかじめ定められた方法で設定された
    時間経過後に再発呼するように前記発呼時刻制御部に指
    示する再発呼制御部を備えたことを特徴とする移動局無
    線装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の移動局無線装置にお
    いて、更に、送信すべき情報を蓄積する送信情報記憶部
    を備え、該送信情報記憶部は、発呼待ちの状態において
    前記送信すべき情報が変化すると、変化した情報に更新
    し、該更新した情報を送信するように構成したことを特
    徴とする移動局無線装置。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の移動局無線装置にお
    いて、基地局無線装置からの応答信号を解読する符号解
    読部を有し、前記基地局無線装置に対して自局に対する
    応答要求を含む信号を送信した際に、前記符号解読部に
    おいて前記基地局無線装置からの自局に対する応答信号
    が解読不能応答符号である場合に、あらかじめ定められ
    た方法で設定された時間経過後に再発呼するように前記
    発呼時刻制御部に指示する再発呼制御部を備えたことを
    特徴とする移動局無線装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の移動局無線装置にお
    いて、更に、送信すべき情報を蓄積する送信情報記憶部
    を備え、該送信情報記憶部は、発呼待ちの状態において
    前記送信すべき情報が変化すると、変化した情報に更新
    し、該更新した情報を送信するように構成したことを特
    徴とする移動局無線装置。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の基地局無線装置と請求
    項6記載の移動局無線装置とから成り、移動局無線装置
    からの発呼を、基地局無線装置あるいは他の移動局無線
    装置からの発呼信号が無いことを確認してから発呼する
    ようになし、もし発呼信号がある場合には、発呼を一旦
    保留し、前記あらかじめ定められた時間を経過した後再
    び他の発呼信号の無いことを確認して発呼するようにす
    る事で、任意発呼信号同士の衝突を避け、かつ、発呼待
    ちの状態において送信すべき情報内容が変化した場合に
    は前記送信情報記憶部により更新された情報を発呼でき
    るようにしたことを特徴とする移動無線システム。
  16. 【請求項16】 請求項1記載の基地局無線装置と請求
    項9記載の移動局無線装置とから成り、移動局無線装置
    からの発呼を、基地局無線装置あるいは他の移動局無線
    装置からの発呼信号が無いことを確認してから発呼する
    ようになし、もし発呼信号がある場合には、発呼を一旦
    保留し、前記あらかじめ定められた時間を経過した後再
    び他の発呼信号の無いことを確認して発呼するようにす
    る事で、任意発呼信号同士の衝突を避け、かつ、発呼待
    ちの状態において送信すべき情報内容が変化した場合に
    は前記送信情報記憶部により更新された情報を発呼でき
    るようにしたことを特徴とする移動無線システム。
JP18489296A 1996-07-15 1996-07-15 Avm方式を適用した移動無線システム及びそのための基地局無線装置並びに移動局無線装置 Pending JPH1032537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18489296A JPH1032537A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 Avm方式を適用した移動無線システム及びそのための基地局無線装置並びに移動局無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18489296A JPH1032537A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 Avm方式を適用した移動無線システム及びそのための基地局無線装置並びに移動局無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032537A true JPH1032537A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16161151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18489296A Pending JPH1032537A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 Avm方式を適用した移動無線システム及びそのための基地局無線装置並びに移動局無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829793B2 (ja) 緊急通報装置
GB1566305A (en) Transmission trunk multichannel dispatch system with priorty queuing
EP0195044A1 (en) Radio trunking system with transceivers and repeaters using special channel acquisition protocol
JPS647706B2 (ja)
EP0218450B1 (en) Control system of a radio telephone apparatus
US5249304A (en) Access and control system for a digital queued repeater
WO2006044097A1 (en) Image and audio controls for a communication device in push-to-video services
JPH1032537A (ja) Avm方式を適用した移動無線システム及びそのための基地局無線装置並びに移動局無線装置
JP2954196B1 (ja) 市町村防災無線システム
JPH09312607A (ja) Avm方式を適用した移動無線システム及びそのための基地局無線装置並びに移動局無線装置
JPH11145890A (ja) Avm方式を適用した移動無線システム及びそのための基地局無線装置並びに移動局無線装置
JPH09233019A (ja) Avm方式を適用した移動無線システム及びそのための基地局無線装置並びに移動局無線装置
JPH11298960A (ja) Avm方式を適用した移動無線システム及びそのための基地局無線装置並びに移動局無線装置
JP3556936B2 (ja) 列車無線システム
JP2602877B2 (ja) 無線電話装置
JPH0464214B2 (ja)
JPH0344697B2 (ja)
JPH0232821B2 (ja)
JP2002141863A (ja) 無線通信の応答確認方法
JP2913324B2 (ja) 無線中継システム
JP2952432B2 (ja) Avm方式における基地局無線装置及び移動局無線装置
JP2000295166A (ja) Avm方式を適用する基地局無線装置及び移動局無線装置
JPH0464215B2 (ja)
JP3115166B2 (ja) 無線通信機
JP4421401B2 (ja) 無線通信システム及び音声通話切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050330