JPH10325268A - 基礎用コンクリートブロックおよび支柱立設構造 - Google Patents

基礎用コンクリートブロックおよび支柱立設構造

Info

Publication number
JPH10325268A
JPH10325268A JP13735397A JP13735397A JPH10325268A JP H10325268 A JPH10325268 A JP H10325268A JP 13735397 A JP13735397 A JP 13735397A JP 13735397 A JP13735397 A JP 13735397A JP H10325268 A JPH10325268 A JP H10325268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
insertion hole
mortar
concrete block
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13735397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Kobayashi
富夫 小林
Tokuji Kimura
督司 木村
Yusuke Takechi
裕介 武智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP13735397A priority Critical patent/JPH10325268A/ja
Publication of JPH10325268A publication Critical patent/JPH10325268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量で作業性がよく、支柱立設後すぐにパネ
ル体を取付け可能であって、塀またはフェンスを施工す
るに好適な基礎用コンクリートブロックおよび支柱立設
構造の提供。 【解決手段】 軽量発泡体で形成される芯ブロック1を
ラスモルタル2にて被覆してブロック体3を形成し、こ
のブロック体3の上面から内部に支柱7下端が差し込ま
れる差込孔4を形成し、この差込孔4の開口部より上方
に管体5を突出させて設け、この管体5の突出した部分
の管壁にネジ孔を設け、このネジ孔に支柱7を保持する
固定ネジ6を進退自在に螺設している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塀またはフェンス
などの支柱を立設するに特に好適な、基礎用コンクリー
トブロックおよび同基礎用コンクリートブロックを用い
た支柱立設構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、塀またはフェンスなどの基礎
は、図5に示すように、ベース基礎11から立ち上がって
いる鉄筋12を利用して、コンクリートブロック13を固定
している。そして、このコンクリートブロック13上に、
さらにコンクリートブロック13を積み上げてブロック塀
を形成している。
【0003】または、図6に示すように、基礎となるコ
ンクリートブロック13の孔を利用して支柱7を立設し、
この支柱7にパネル体9を保持させて、フェンスまたは
乾式の塀を形成するなどしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例にあって、以上のように用いられるコンクリート
ブロック13は、その大きさが190×120×390m
m程度の小さい大きさでありながら、重量が7〜8Kg
と比較的重く、作業能率が悪いため、軽量化が望まれて
いるものであった。また、支柱7の立設には、コンクリ
ートブロック13の孔に充填したモルタルがよく硬化する
まで待つ必要があり、すぐにパネル体9を取り付け施工
することができない点で不満があるものであった。
【0005】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたものであり、その目的は、軽量で作業性
がよく、支柱立設後すぐにパネル体を取付け可能であっ
て、塀またはフェンスを施工するに好適な基礎用コンク
リートブロックおよび支柱立設構造の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、軽量発泡体で形成される芯ブロック
1をラスモルタル2にて被覆してブロック体3を形成
し、このブロック体3の上面から内部に支柱7下端が差
し込まれる差込孔4を形成し、この差込孔4の開口部よ
り上方に管体5を突出させて設け、この管体5の突出し
た部分の管壁にネジ孔を設け、このネジ孔に支柱7を保
持する固定ネジ6を進退自在に螺設して成ることを特徴
として構成している。
【0007】このような基礎用コンクリートブロックで
は、芯ブロック1が軽量発泡体であるので、ブロック体
3が十分に軽量化されている。
【0008】また、支柱7下端を差込孔4に入れて固定
ネジ6を進退させることによって、支柱7が適切な位置
に仮固定されて立設される。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、芯ブロック1を発泡ウレタンで形成して成
ることを特徴として構成している。
【0010】このような基礎用コンクリートブロックで
は、発泡ウレタンを用いているので、芯ブロック1が適
切な形状に容易に加工される。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1ないし2
のいずれかに記載の発明において、ラスモルタル2の被
覆厚みを50mm以上として成ることを特徴として構成
している。
【0012】このような基礎用コンクリートブロックで
は、被覆厚みを50mm以上としているので、軽量かつ
十分な強度にブロック体3が形成される。
【0013】請求項4記載の発明では、軽量発泡体で形
成される芯ブロック1をラスモルタル2にて被覆してブ
ロック体3を形成し、このブロック体3の上面から内部
に支柱7下端が差し込まれる差込孔4を形成し、この差
込孔4の開口部より上方に管体5を突出させて設け、こ
の差込孔4に支柱7下端部を差し込み、モルタルを支柱
7との隙間に充填し、管体5の突出した部分の管壁に設
けられたネジ孔に、固定ネジ6をねじ込んで支柱7の位
置調整を行い、モルタルが硬化するまで仮固定して成る
ことを特徴として構成している。
【0014】このような支柱立設構造では、芯ブロック
1が軽量発泡体であるので、ブロック体3が十分に軽量
化されている。
【0015】また、支柱7下端を差込孔4に入れて固定
ネジ6を進退させることによって、支柱7が適切な位置
に仮固定されて立設される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1ない
し図4を参照して以下に説明する。
【0017】図1はこの実施の形態の基礎用コンクリー
トブロックを示す斜視図であり、図2は同基礎用コンク
リートブロックを示す断面図であり、図3または図4
は、同基礎用コンクリートブロックを用いたフェンスの
施工状態をそれぞれ示す斜視図である。
【0018】図1または図2に示すように、この基礎用
コンクリートブロックは、軽量発泡体で形成される芯ブ
ロック1をラスモルタル2にて被覆してブロック体3を
形成している。そして、このブロック体3の上面から下
面に支柱7下端が差し込まれる差込孔4を貫通形成し、
この差込孔4の開口部より上方に管体5を突出させて設
けている。さらに、この管体5の突出した部分の管壁に
ネジ孔を設け、このネジ孔に支柱7を保持する固定ネジ
6を進退自在に螺設している。
【0019】上記の軽量発泡体としては、発泡ウレタン
が用いられている。また、ラスモルタル2の被覆厚みは
50mm程度とされ、この基礎用コンクリートブロック
の大きさは、高さ400mm、幅1000mm、奥行き
120〜140mmとして形成され、その重量が12〜
13Kg程度になっている。つまり、全体がコンクリー
トで形成されている通常のコンクリートブロックよりや
や重い程度でありながら、その横幅が倍以上になってい
るものである。
【0020】また、管体5としては、鋼管などの金属管
が用いられ、この場合、約50mmの間隔をあけて、左
右均等の位置に二つ設けられている。固定ネジ6として
は蝶ネジが用いられ、管体5の外周より等間隔に三本
が、この管体5の中心に向かってねじ込まれるようにな
っている。
【0021】なお、図に示すように、差込孔4は必ずし
もブロック体3の上下に貫通するものでなくともよく、
管体5が保持されるとともに、支柱7を立設するに十分
な深さの穴であってもよい。
【0022】図3または図4に示すように、以上のよう
な基礎用コンクリートブロック用いて支柱7を立設し、
パネル体9を取り付けることによって、フェンスを形成
することができる。または、図示していないが、支柱7
の両面にパネル体7を取り付けて、内部を空洞とした乾
式の塀を形成することもできる。
【0023】つまり、図3に示すように、フェンスまた
は塀を設ける基礎部に、この基礎コンクリートブロック
を並設する。この場合、モルタルのベース基礎上に直付
けして固定するか、または、ベース基礎上に突出させた
鉄筋を差込孔5内に入れた状態に固定してもよい。そし
て、上方より支柱7下端部を差込孔4に差し入れ、固定
ネジ6でこの支柱7を周囲から締め付けて、上下左右に
位置調整した状態に仮固定するとともに、モルタルを支
柱7と管壁との間に充填する。
【0024】次に、図4に示すように、パネル体9を支
柱7に取り付けることによって、フェンスまたは塀の施
工を完了することができる。モルタルの硬化した後は、
固定ネジ6を取り外すことができる。
【0025】このような支柱立設構造では、芯ブロック
1が軽量発泡体であるので、ブロック体3が十分に軽量
化されている。
【0026】また、支柱7下端を差込孔4に入れて固定
ネジ6を進退させることによって、支柱7がモルタルが
硬化するまでの間、仮固定されて立設され、適切な位置
に位置決めされている。したがって、モルタルの硬化を
待たずに、仮固定した状態の支柱7にパネル体9をすぐ
に取り付けることができ、施工期間を短縮することがで
きる。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、芯ブロックが
軽量発泡体であって、ブロック体が十分に軽量化されて
いるので、持ち運びなどの取扱いが容易になっている。
その上、比較的横長の大きさに形成しても重量がそれほ
ど大きくないので、横長のものを用いることによって、
通常のコンクリートブロックに比較して小数個ですみ、
施工簡便なものになっている。
【0028】また、支柱下端を差込孔に入れて固定ネジ
を進退させることによって、支柱が適切な位置に仮固定
されて立設されるので、支柱の位置決め固定が容易にな
っている。そして、この仮固定された状態の支柱に、フ
ェンスまたは塀を構成するパネル体を施工できるので、
モルタルが硬化するまでの養生期間を要せず、施工期間
を短縮することができる。
【0029】請求項2記載の発明では、発泡ウレタンを
用いて芯ブロックを形成するので、芯ブロックを適切な
形状に容易に加工することができる。
【0030】請求項3記載の発明では、ラスモルタルの
被覆厚みが50mm以上なので、軽量かつ十分な強度に
ブロック体を形成することができて、取扱いが容易であ
るとともに、横幅の広い大サイズ化が可能であるので、
小個数を用いて施工が完了し、施工簡便なものになって
いる。
【0031】請求項4記載の発明では、請求項1記載の
発明の効果をすべて同様に奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の基礎用コンクリートブ
ロックを示す斜視図である。
【図2】同上の基礎用コンクリートブロックを示す断面
図である。
【図3】同上の基礎用コンクリートブロックを用いて、
フェンスを施工している途中の状態を示す斜視図であ
る。
【図4】同上の基礎用コンクリートブロックを用いて、
フェンスを施工した状態を示す斜視図である。
【図5】従来例を示す斜視図である。
【図6】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 芯ブロック 2 ラスモルタル 3 ブロック体 4 差込孔 5 管体 6 固定ネジ 7 支柱 9 パネル体 11 ベース基礎 12 鉄筋 13 コンクリートブロック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽量発泡体で形成される芯ブロックをラ
    スモルタルにて被覆してブロック体を形成し、このブロ
    ック体の上面から内部に支柱下端が差し込まれる差込孔
    を形成し、この差込孔の開口部より上方に管体を突出さ
    せて設け、この管体の突出した部分の管壁にネジ孔を設
    け、このネジ孔に支柱を保持する固定ネジを進退自在に
    螺設して成ることを特徴とする基礎用コンクリートブロ
    ック。
  2. 【請求項2】 芯ブロックを発泡ウレタンで形成して成
    ることを特徴とする請求項1記載の基礎用コンクリート
    ブロック。
  3. 【請求項3】 ラスモルタルの被覆厚みを50mm以上
    として成ることを特徴とする請求項1ないし2のいずれ
    かに記載の基礎用コンクリートブロック。
  4. 【請求項4】 軽量発泡体で形成される芯ブロックをラ
    スモルタルにて被覆してブロック体を形成し、このブロ
    ック体の上面から内部に支柱下端が差し込まれる差込孔
    を形成し、この差込孔の開口部より上方に管体を突出さ
    せて設け、この差込孔に支柱下端部を差し込み、モルタ
    ルを支柱との隙間に充填し、管体の突出した部分の管壁
    に設けられたネジ孔に、固定ネジをねじ込んで支柱の位
    置調整を行い、モルタルが硬化するまで仮固定して成る
    ことを特徴とする支柱立設構造。
JP13735397A 1997-05-28 1997-05-28 基礎用コンクリートブロックおよび支柱立設構造 Pending JPH10325268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13735397A JPH10325268A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 基礎用コンクリートブロックおよび支柱立設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13735397A JPH10325268A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 基礎用コンクリートブロックおよび支柱立設構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10325268A true JPH10325268A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15196681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13735397A Pending JPH10325268A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 基礎用コンクリートブロックおよび支柱立設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10325268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224500A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Shin Nikkei Co Ltd 格子面状体システム
JP2015017397A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 鹿島建設株式会社 太陽電池モジュールの取付構造および取付方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224500A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Shin Nikkei Co Ltd 格子面状体システム
JP4717660B2 (ja) * 2006-02-21 2011-07-06 新日軽株式会社 格子面状体システム
JP2015017397A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 鹿島建設株式会社 太陽電池モジュールの取付構造および取付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150191922A1 (en) Ergonomic strategy and system for cast construction
JPH10325268A (ja) 基礎用コンクリートブロックおよび支柱立設構造
JP3640067B2 (ja) 景観擁護壁造成方法
JP2522590B2 (ja) プレキャストコンクリ―ト柱型枠
JPH08144581A (ja) フェンスの基礎構造
JPS61233131A (ja) ポ−ルの基礎構造
JPH09296565A (ja) プレキャストコンクリート柱及びその製造方法並びに施工方法
JPH09158327A (ja) ユニット式建物の増築方法およびその増築建物ユニット
JP2002097791A (ja) 型枠支持金物
JPH0235951Y2 (ja)
JPH1061103A (ja) 柱脚構造
JP3138981B2 (ja) 鉄筋コンクリート建物の構築法
JP2904611B2 (ja) プレキャストコンクリート製基礎の垂直保持治具
JP2585064Y2 (ja) 基礎に対するアンカーボルトとシース管の位置決め治具
KR200433870Y1 (ko) 하프 프리캐스트 콘크리트 슬라브 패널용 성형장치
JPH11166317A (ja) 建築用形材およびその使用方法
JPH1181461A (ja) 鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法
JP4319775B2 (ja) 耐震補強壁とその製造方法
KR100733715B1 (ko) 하프 프리캐스트 콘크리트 슬라브 패널용 성형장치
JPH083523Y2 (ja) 基礎コーナ部への正角材の取付構造
JPH0960300A (ja) 配筋用治具
JP2984626B2 (ja) Pc柱構法及びそのpc柱
JP2001123459A (ja) 立設構造物のアンカー構造
JPH10252144A (ja) 鋼管柱の立設方法
CN117905191A (zh) 一种组合式单面平整墙体施工装置