JPH10325203A - 遮音天井の構造 - Google Patents

遮音天井の構造

Info

Publication number
JPH10325203A
JPH10325203A JP9136365A JP13636597A JPH10325203A JP H10325203 A JPH10325203 A JP H10325203A JP 9136365 A JP9136365 A JP 9136365A JP 13636597 A JP13636597 A JP 13636597A JP H10325203 A JPH10325203 A JP H10325203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
sound
base material
surface decorative
decorative base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9136365A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Takase
良成 高瀬
Mitsunobu Yamamoto
光信 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9136365A priority Critical patent/JPH10325203A/ja
Publication of JPH10325203A publication Critical patent/JPH10325203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮音性能を向上できるようにする。 【解決手段】 表面化粧基材1の上に遮音シート2を貼
ると共に表面化粧基材1の上に天井枠材3を一体に取着
して天井パネル4を構成する。天井パネル4を天井部に
並べて隣り合う天井パネル4の天井枠材3の側面部の差
し込み溝部5を対向させる。目地板7の上面に遮音シー
ト8を貼着すると共に遮音シート8の上に発泡材9を貼
着して形成した目地部材6を隣合う天井パネル4間に配
置して目地部材6の両側を差し込み溝部5に差し込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遮音性のある天井
パネルを用いて施工される遮音天井の構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の遮音天井としては本特許出願人
は先に出願した実開平5−49917号公報に開示され
るものがある。これは図4に示すように表面化粧基材1
の上に遮音シート2を貼着すると共に遮音シート2を介
して表面化粧基材1の上に天井枠材3を貼着して天井パ
ネル4を形成してあり、この天井パネル4を天井に並べ
て貼ることで施工されるようになっている。天井パネル
4の天井枠材3の側面には差し込み溝5を設けてあり、
隣り合う天井パネル4の差し込み溝5を対向させてあ
る。目地部材6′は目地板7の上に遮音シート8を貼着
して形成されており、目地部材6′の両側を隣合う天井
パネル4の差し込み溝5に差し込んで隣合う天井パネル
4間を仕舞ってある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来例
では目地板7の上に遮音シート8を貼着した目地部材
6′を天井パネル4の差し込み溝5に差し込む構造であ
るために目地部材6′を差し込み溝5に差し込んだ部分
に隙間ができて遮音性が悪くなるという問題がある。
【0004】また上記天井パネル4においては表面化粧
基材1の上に接着剤にて遮音シート2が接着され、遮音
シート2を介して表面化粧基材1の上に接着剤にて天井
枠材3が接着されるが、この接着剤として水性接着剤を
使用すると次の問題がある。つまり、表面化粧基材1は
2.5mm厚程度の合板であるために遮音シート2との
接着において水性接着剤を使用すると、遮音シート2が
樹脂シートのために接着剤の水分が全て表面化粧基材1
側に移行するので、表面化粧基材1の含水率が5〜6%
増加する。この表面化粧基材1の含水率が増えた状態で
天井枠材3との接着を行って天井枠材3を一体化する
と、表面化粧基材1の水分が長時間かけて抜けて天井パ
ネル4に反りが発生する(一般の天井パネルは表面化粧
基材と天井枠材共に含水率が8〜13%になるように管
理し、天井パネルに反りが発生しないようにしてい
る。) また上記の天井パネル4で遮音シート2は塩化ビニル樹
脂シートのような樹脂シートを使用しているために一般
的な木工用接着剤(酢酸ビニル系)との接着性がよくな
い。しかし表面化粧基材1と天井枠材3とは遮音シート
2を介して接着する必要があり、特別な接着剤を使用し
なければならず、また接着剤に含まれている水分の移行
も悪く圧締時間を長くする必要があるという問題があ
る。
【0005】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、遮音性能を向上でき、また天井パネルの反りも
発生しにくく、また容易に天井パネルを形成できる遮音
天井の構造を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1の遮音天井の構造は、表面化粧基材
1の上に遮音シート2を貼ると共に表面化粧基材1の上
に天井枠材3を一体に取着して天井パネル4を構成し、
この天井パネル4を天井部に並べて隣り合う天井パネル
4の天井枠材3の側面部の差し込み溝部5を対向させ、
目地板7の上面に遮音シート8を貼着すると共に遮音シ
ート8の上に発泡材9を貼着して形成した目地部材6を
隣合う天井パネル4間に配置して目地部材6の両側を差
し込み溝部5に差し込んで成ることを特徴とする。目地
部材6が遮音シート8の上に発泡材9を貼着させてある
ことで発泡材9を弾性変形させて差し込み溝部5に差し
込むことができて目地部材6が差し込み溝部5に隙間な
く差し込まれ、目地部分の遮音を確実にして遮音性能を
向上できる。
【0007】本発明の請求項2の遮音天井の構造は、表
面化粧基材1の上に遮音シート2を接着で貼着するに当
たり、油性接着剤で接着したことを特徴とする。この場
合、水性接着剤のように表面化粧基材1の方への水分の
移行がなく、反りのない天井パネル4を形成できる。本
発明の請求項3の遮音天井の構造は、請求項1または請
求項2において、遮音シート2の上に不織布10を貼っ
て成ることを特徴とする。この場合、不織布にて遮音シ
ート2側の収縮を押さえて天井パネル4の反りを少なく
できる。
【0008】本発明の請求項4の遮音天井の構造は、請
求項1乃至請求項3いずれかにおいて、表面化粧基材1
の上に天井枠材3を直接接着し、天井枠材3で囲まれる
部分で表面化粧基材1の上に遮音シート2を貼着して成
ることを特徴とする。表面化粧基材1と天井枠材3とを
直接接着し、また遮音シート2は表面化粧基材1の上に
載せて接着するだけのために特別な接着剤を用いないで
も接着できて天井パネル4を容易に製造できる。
【0009】
【発明の実施の形態】天井パネル4は図1に示すように
表面化粧基材1の上面に全面に亙るように遮音シート2
を接着剤で貼着し、遮音シート2を介して表面化粧基材
1の上に接着剤にて天井枠材3を貼着して形成されてい
る。この遮音シート2は例えば塩化ビニル樹脂シート内
に鉛などの高比重の金属粉や金属粒が混入されたものや
あるいは鉛シートのようなものが用いられる。遮音シー
ト2は例えば厚みが1mm程度のものである。表面化粧
基材1は例えば合板、珪酸カルシウム板、石膏ボード等
である。この表面化粧基材1の下面側である表面には化
粧仕上げがしてあってもよく、あるいは後から天井仕上
げ材を貼ってもよいものである。天井枠材3は縦桟3a
と横桟3bとで枠組みしてあり、天井枠材3の側面部に
は水平方向に差し込み溝5を穿設してある。目地部材6
は目地板7の裏面に遮音シート8を接着等にて貼着し、
遮音シート8の上に発泡材9を接着等にて貼着して形成
されている。上記のように構成せる天井パネル4は天井
部に並べて貼られるものであり、隣合う天井パネル4の
側面部の差し込み溝5が対向させられ、目地部材6の両
側が差し込み溝5に挿入されて隣合う天井パネル4間の
目地が仕上げられる。このように目地部材6を差し込む
とき発泡材9が弾性変形して目地部材6が差し込み溝5
に差し込まれ、目地部材6が差し込み溝5に隙間なく差
し込まれ、目地部分の遮音を確実にできる。
【0010】上記のような天井パネル4において、表面
化粧基材1と遮音シート2との接着には水性接着剤でな
く油性接着剤を用いることが好ましい。油性接着剤を用
いると、水性接着剤を用いるもののように表面化粧基材
1側への水分の移行がなく、天井パネル4を形成した後
の天井パネル4の反りを少なくできる。この油性接着剤
としては湿気硬化型のウレタン接着剤がある。表面化粧
基材1と遮音シート2とを貼る接着剤としては、表面化
粧基材1と遮音シート2とを接着した後に加工が必要な
ために接着剤が硬化したものが硬い接着剤は不向きであ
る。
【0011】また上記のような天井パネル4において、
遮音シート2の裏面側に図2に示すように不織布10を
設けることが望ましい。この不織布10を設けると、遮
音シート2の収縮を抑えて天井パネル4の反りを抑える
ことができる。つまり、遮音シート2は合板よりなる表
面化粧基材1より温度による収縮が大きく、例えば40
℃、1週間で遮音シート2の単独の収縮は0.2%程度
で合板は0.1%程度であるが、遮音シート2に不織布
10を貼ると、遮音シート2の収縮を抑えて天井パネル
4の反りを小さくすることができる。遮音シート2の上
に不織布10を設けるが、遮音シート2の製造過程で不
織布10を熱融着させることにより工程数を増さずに作
ることが可能である。
【0012】次の表1は遮音シート2を用いること、表
面化粧基材1と遮音シート2との接着に油性接着剤を用
いること、不織布10を用いることの遮音性能や反りを
説明するものである。
【0013】
【表1】
【0014】この結果より、遮音シート2を用いると遮
音性能が向上し、また接着剤として油性接着剤を用いた
り、不織布10を積層したりすると天井パネル4の反り
が発生しないことがわかる。また図3の他の例を示すも
のである。表面化粧基材1の上に天井枠体3を取り付け
るが、上記のように遮音シート2を介することなく天井
枠体3を表面化粧基材1に直接接着剤にて接着してあ
る。遮音シート2は天井枠材3の縦桟3aと横桟3bと
で囲まれる部分で表面化粧基材1の上に接着剤を介して
接着してある。このようにすると、遮音シート2を介し
て天井枠材3を接着するもののように特殊な接着剤を使
うことなく、通常の木工用接着剤で接着でき、接着剤変
更に伴う作業環境の悪化及び生産性の低下がない。天井
パネル4の厚さも厚くなることがない。天井枠材3の縦
桟3aと横桟3bに囲まれ部分に遮音シート2を接着す
るときは、遮音シート2側に接着剤を塗布し、縦桟3a
と横桟3bに囲まれる部分に置いて行くだけでよくて作
業性、生産性も非常に優れている。天井枠材3の部分に
は遮音シート2がないが、遮音性は重量則に従うので、
天井枠材3の使用材料は遮音シート2と同等の重量とな
る材料(樹種、厚み)を用いる。
【0015】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明は、表面化粧基
材の上に遮音シートを貼ると共に表面化粧基材の上に天
井枠材を一体に取着して天井パネルを構成し、この天井
パネルを天井部に並べて隣り合う天井パネルの天井枠材
の側面部の差し込み溝部を対向させ、目地板の上面に遮
音シートを貼着すると共に遮音シートの上に発泡材を貼
着して形成した目地部材を隣合う天井パネル間に配置し
て目地部材の両側を差し込み溝部に差し込んでいるの
で、目地部材が遮音シートの上に発泡材を貼着させてあ
ることで発泡材を弾性変形させて差し込み溝部に差し込
むことができて目地部材が差し込み溝部に隙間なく差し
込まれ、目地部分の遮音を確実にして遮音性能を向上で
きるものである。
【0016】本発明の請求項2の発明は、請求項1にお
いて、表面化粧基材の上に遮音シートを接着で貼着する
に当たり、油性接着剤で接着したので、水性接着剤のよ
うに表面化粧基材の方への水分の移行がなく、反りのな
い天井パネルを形成できるものである。本発明の請求項
3の発明は、請求項1または請求項2において、遮音シ
ートの上に不織布を貼っているので、不織布にて遮音シ
ート側の収縮を押さえて天井パネルの反りを少なくでき
るものである。
【0017】本発明の請求項4の発明は、請求項1乃至
請求項3いずれかにおいて、表面化粧基材の上に天井枠
材を直接接着し、天井枠材で囲まれる部分で表面化粧基
材の上に遮音シートを貼着しているので、表面化粧基材
と天井枠材とを直接接着し、また遮音シートは表面化粧
基材の上に載せて接着するだけのために特別な接着剤を
用いないでも接着できて天井パネルを容易に製造できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、(a)は斜
視図、(b)は要部を拡大せる断面図である。
【図2】同上の他例の断面図である。
【図3】同上のさらに他例を示し、(a)は斜視図、
(b)は断面図である。
【図4】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 表面化粧基材 2 遮音シート 3 天井枠材 4 天井パネル 5 差し込み溝部 6 目地部材 7 目地板 8 遮音シート 9 発泡材 10 不織布

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面化粧基材の上に遮音シートを貼ると
    共に表面化粧基材の上に天井枠材を一体に取着して天井
    パネルを構成し、この天井パネルを天井部に並べて隣り
    合う天井パネルの天井枠材の側面部の差し込み溝部を対
    向させ、目地板の上面に遮音シートを貼着すると共に遮
    音シートの上に発泡材を貼着して形成した目地部材を隣
    合う天井パネル間に配置して目地部材の両側を差し込み
    溝部に差し込んで成ることを特徴とする遮音天井の構
    造。
  2. 【請求項2】 表面化粧基材の上に遮音シートを接着で
    貼着するに当たり、油性接着剤で接着したことを特徴と
    する請求項1記載の遮音天井の構造。
  3. 【請求項3】 遮音シートの上に不織布を貼って成るこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の遮音天井
    の構造。
  4. 【請求項4】 表面化粧基材の上に天井枠材を直接接着
    し、天井枠材で囲まれる部分で表面化粧基材の上に遮音
    シートを貼着して成ることを特徴とする請求項1乃至請
    求項3いずれかに記載の遮音天井の構造。
JP9136365A 1997-05-27 1997-05-27 遮音天井の構造 Pending JPH10325203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136365A JPH10325203A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 遮音天井の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136365A JPH10325203A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 遮音天井の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10325203A true JPH10325203A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15173473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9136365A Pending JPH10325203A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 遮音天井の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10325203A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2878875A1 (fr) * 2004-12-03 2006-06-09 Soprema Sa Module pour l'habillage de plafonds et de murs
JP2009270286A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Hayakawa Rubber Co Ltd 天井構造及びその施工方法
KR101589075B1 (ko) * 2015-07-06 2016-01-28 장용수 다층 건물 층간 진동소음 차단구조장치.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2878875A1 (fr) * 2004-12-03 2006-06-09 Soprema Sa Module pour l'habillage de plafonds et de murs
JP2009270286A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Hayakawa Rubber Co Ltd 天井構造及びその施工方法
KR101589075B1 (ko) * 2015-07-06 2016-01-28 장용수 다층 건물 층간 진동소음 차단구조장치.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10325203A (ja) 遮音天井の構造
JP2000034801A (ja) 複合板、及び該複合板を用いた壁面、或いは床面の被覆方法
JP2000145114A (ja) 二重床
JP3520794B2 (ja) 建築材
JP3200392B2 (ja) 室内床用パネル
JP3071166B2 (ja) 家屋構築用断熱パネル
JPH0745293Y2 (ja) コーナ用装飾部材
CN215595368U (zh) 一种隔音中空玻璃结构
JPH11131622A (ja) 遮音性木質建築板
JP2602241Y2 (ja) フレーム一体型鋼板パネル
JPH0622754Y2 (ja) 床材の構造
JPS63247466A (ja) 木質系化粧床の施工方法
JPH06341202A (ja) 防水層立上り部のコーナーキャント材
JPH08218608A (ja) 木質暖房床材とその施工方法
JP3069469B2 (ja) 框及びその製造方法
JP2004204504A (ja) 床材の接続構造
JP2000144934A (ja) 床板等のコーナー部接合構造及び接合方法
JP2000257207A (ja) 断熱パネル
JPH02261155A (ja) 防音床材
JP2627272B2 (ja) 陶磁器タイルの施工法
JP2004019130A (ja) オーバーハング部材及びオーバーハング部施工構造
JP2514673B2 (ja) 床材の取付構造
JP3075445U (ja) 耐震目地材
JPH03129059A (ja) 床板
JPS59453A (ja) 遮音機構を施した天井工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020108