JPH10324822A - 制振性水性塗料組成物 - Google Patents

制振性水性塗料組成物

Info

Publication number
JPH10324822A
JPH10324822A JP9134924A JP13492497A JPH10324822A JP H10324822 A JPH10324822 A JP H10324822A JP 9134924 A JP9134924 A JP 9134924A JP 13492497 A JP13492497 A JP 13492497A JP H10324822 A JPH10324822 A JP H10324822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin emulsion
filler
composition
coating composition
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9134924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3951356B2 (ja
Inventor
Tsuneo Saito
恒雄 齋藤
Katsuyoshi Nakamura
勝義 中村
Yasuhiro Shigematsu
康博 重松
Masatami Furo
昌民 風呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP13492497A priority Critical patent/JP3951356B2/ja
Publication of JPH10324822A publication Critical patent/JPH10324822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951356B2 publication Critical patent/JP3951356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗装し、乾燥することにより、優れた制振性材
料を自動車車体室内に施工できる制振性水性塗料組成物
を提供する。 【解決手段】樹脂エマルジョンと活性炭とを必須成分と
して含んでなる制振性水性塗料組成物であって、樹脂エ
マルジョンが、Tgが10〜50℃であり、損失角正接
(tanδ)が1.5以上であり、平均粒子径が150
〜1000nmであることを特徴とする制振性水性塗料
組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は制振性水性塗料組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車室内の防振は、厚さ2〜4
mmのアスファルトシートを自動車塗装工程の途中で自
動車車体室内床上面に敷き、焼き付け、融着させること
によってなされてきた。
【0003】例えば、特公昭47−13324号公報に
記載してあるように、アスファルト/フィラー/アスフ
ァルト変性剤を熱溶融しカレンダーによりシート化、所
定の形状に切断し、床面にシートを敷き焼き付け、融着
する方法が提案されている。
【0004】しかし上記技術では、得られる制振用シー
トは、各車種ごとの形状に合わせて切断する必要があ
り、複雑な型どり作業、各車種ごとの分類、車種変更時
の対応等作業時の複雑な問題があった。
【0005】また型どりした制振シートは貯蔵中積み重
ねておかれるが、シート同士のブロッキング防止のた
め、通常シートとシートの間に炭酸カルシウム等の粉末
を散布されている。このためシート設置作業時にこの粉
末が微粉塵として空中に飛散し、塗装時に塗膜に付着混
入し、塗膜欠陥の原因となるという問題が発生してお
り、種々の対策が必要とされていた。
【0006】またシートの設置作業はロボット化ができ
ず、人手に頼っており、作業姿勢、作業環境等にも問題
が多い。さらにシートを設置して融着する従来の方法で
は、車体床面の凹凸に対応しきれず、床面とシートとの
密着不良の部分ができやすく、十分な防振性が得られな
いという問題があった。
【0007】また水平部分には対応できても、垂直部分
や天井部分には対応できないという決定的な欠陥があっ
た。上述の欠点を解決するために、例えば、特開平8−
209056号公報や特開平8−209060号公報に
みられるような水性エマルジョン系塗料が提案されてい
るが、アスファルトシートから発生するアスファルト臭
に替わって原料樹脂等の有する揮発性成分から発生する
臭気が車室内を汚染する問題もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、防振用シー
トを用いず、複雑な型どり作業等が不要で、垂直部分や
天井部分にも適用できる車室内に臭気を発生せず、かつ
塗布乾燥時に膨れを生じない制振性水性塗料組成物を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
鋭意検討した結果、特定の物性を有する樹脂エマルジョ
ンと活性炭を含む充填剤を使用することにより、上記制
振方法の欠点を改善できることを見いだし、本発明を完
成させるに至った。
【0010】即ち、本発明は、樹脂エマルジョンと充填
剤とを必須成分として含んでなる制振性水性塗料組成物
であって、該樹脂エマルジョンが、Tgが10〜50℃
であり、損失角正接(tanδ)が1.5以上であり、
樹脂粒子の平均粒子径が150〜1000nmの樹脂エ
マルジョンであり、該充填剤が活性炭を1〜45重量%
含んでなることを特徴とする制振性水性塗料組成物を提
供するものであり、好ましくは充填剤の使用量が、組成
物固形分中の容量分率(以下PVCという)で20〜7
0%である制振性水性塗料組成物を提供するものであ
る。
【0011】本発明の制振性水性塗料組成物は、上記の
他に揮発性臭気物質を吸着する効果があり、車室内に該
揮発性物質の揮散を防止することができ、車室内の静寂
性並びに清浄性を保つことができること、また塗布乾燥
時の膨れ防止性能を向上させるという効果もある。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の制振性水性塗料組成物
は、樹脂エマルジョンと充填剤とを必須成分として含ん
でなる制振性水性塗料組成物であって、充填剤が活性炭
を充填剤の1〜45重量%含んでなる制振性水性塗料組
成物である。
【0013】本発明の樹脂エマルジョンは、Tgが10
〜50℃であり、損失角正接(tanδ)が1.5以上
であり、樹脂粒子の平均粒子径150〜1000nmの
樹脂エマルジョンであればどのような種類であってもよ
く、その製造方法については問わない。
【0014】樹脂エマルジョンとしては、例えばアクリ
ル樹脂エマルジョン、アクリルスチレン樹脂エマルジョ
ン、酢酸ビニル樹脂エマルジョン、酢酸ビニルアクリル
樹脂エマルジョン、酢酸ビニルベオバ樹脂エマルジョ
ン、エチレン酢酸ビニル樹脂エマルジョン、合成ゴムラ
テックス、ウレタン樹脂エマルジョン、エポキシ樹脂エ
マルジョン、フェノール樹脂エマルジョン、アルキッド
樹脂エマルジョン、ポリエステル樹脂エマルジョン、塩
化ビニル樹脂エマルジョン、塩化ビニリデン樹脂エマル
ジョン、或いはこれらの共重合樹脂エマルジョン、ハイ
ブリッド樹脂エマルジョン、変性樹脂エマルジョン等が
挙げられる。
【0015】本発明の制振性水性塗料組成物における制
振性は、塗料皮膜の動的粘弾性測定(以下DMAとい
う)の損失角正接(tanδ)値に相関し、tanδ値
が高いほど損失係数が高く制振性に優れると言われてい
る。
【0016】一般的には、自動車車体室内の制振は、充
填剤等を配合した塗料皮膜を塗装した基材の制振性を高
くすること、つまり損失係数を0.1以上にすることが
要求されている。これは現在使われている2mm厚のア
スファルトシートを施した鋼板の損失係数は0.1程度
であり、その数値以上の値が一般的に要求されているも
のである。
【0017】塗料皮膜のtanδ値は、当該塗料に用い
る共重合体のtanδ値に相関することは本発明の過程
でも確認され、また共重合体のTgは制振効果を発揮す
る温度域、即ち共重合体フィルムのDMAのtanδma
xの温度に深く関わっている。この場合一般的に自動車
車体室内床の制振材に要求される温度域での制振性を維
持するためには、Tgは10℃〜50℃が良好であり、
特に20℃〜40℃がより好ましい。
【0018】樹脂エマルジョンは、樹脂粒子の平均粒子
径が150nm〜1000nmであり、更に200nm
〜800nmがより好ましい。本発明の塗料樹脂組成物
を基材に厚塗りした場合、樹脂粒子の平均粒子径が15
0nm以下ではブリスターの発生が著しく、1000n
m以上ではクラックの発生が著しく、制振効果を得るの
に必要な膜厚が得られない。
【0019】本発明の制振性水性塗料組成物に使用する
充填剤は特に限定するものではないが、活性炭を1〜4
5重量%含む必要がある。活性炭の使用量が1%以下で
は本発明の制振性水性塗料組成物に存在する揮発性臭気
物質を吸着する能力に乏しく、45%以上では塗料とし
ての流動性が得られなくなり、塗布が困難となるので好
ましくない。
【0020】活性炭以外のその他の充填剤としては、例
えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、水酸化アルミニウム、アルミナ、珪酸アルミニウ
ム、珪酸カルシウム、タルク、クレー、シリカ、カーボ
ンブラック、酸化チタン、マイカ、セピオライト等が挙
げられる。またその他の無機添加剤を添加しても良く、
更にこれらを併用しても良い。
【0021】本発明の充填剤の使用量は、特に限定され
ないが、制振性は共重合体と充填剤との体積比に左右さ
れる場合が多いので、組成物固形分中の容量分率(以下
PVCという)が20%〜70%であることが好まし
い。20%以下では塗料の乾燥成膜性に問題があり、制
振効果を得るのに必要な膜厚が得られない。即ち厚塗り
した場合に垂れやすく、ブリスターの発生、クラックの
発生等の問題がある。また70%以上では制振性を低下
させるので好ましくない。
【0022】本発明の制振性水性塗料組成物には必要に
応じてその他の添加剤を加えることができる。添加剤と
しては、例えば無機顔料、有機顔料等の着色剤、増粘
剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、界面
活性剤、殺菌剤、防腐剤、湿潤剤、架橋剤、キレート
剤、感熱ゲル化剤、起泡剤、整泡剤、浸透剤、撥水・撥
油剤・ブロッキング防止剤、難燃剤等を挙げることがで
きる。これらの添加剤の選択、添加量、添加順序等は、
制振性水性塗料組成物の製造条件、作業性、安定性、更
に加工適性、塗布量等を考慮して、適宜に決定すること
があできる。
【0023】本発明の制振性水性塗料組成物の塗装方法
は特に限定されるものではなく、必要に応じた方法をと
ることができるが、エアレススプレー、スリット押しだ
しの方法等が好ましい。
【0024】本発明の制振性水性塗料組成物の乾燥・硬
化方法は特に限定されるものではないが、自動車塗装焼
き付け工程の中、中塗り及び上塗りの焼き付け工程を利
用するのが経済的で好ましい。
【0025】本発明の制振性水性塗料組成物は、揮発性
臭気物質が少なく、塗布乾燥後塗膜に膨れ現象が生じ
ず、優れた制振性を得ることができる。本発明の制振性
水性塗料組成物は、自動車車室内の制振塗料以外に各種
制振塗料、即ち金属、木材、合板等建築、土木関連等の
制振塗料にも用いられる他、自動車の床裏等に塗装する
制振塗料、床裏、ガソリンタンク等に塗装する耐チッピ
ング塗料にも使うことができる。
【0026】
【実施例】次に実施例によって、本発明を具体的に説明
する。実施例中の「部」、「%」はそれぞれ重量部、重
量%を示す。
【0027】合成例1 攪拌機を設置した500mlの4口フラスコにイオン交
換水100部に乳化剤として2部のオキシエチレンオキ
シプロピレンブロックコポリマーと1部のポリオキシエ
チレンアルキル硫酸アンモニウム及び1部のポバールー
217(株式会社クラレ製)を溶解し、50℃〜80℃
に加熱して、70部の酢酸ビニルと20部のベオバ10
及び10部のブチルアクリレートの混合物を重合開始剤
と共に攪拌しながら4時間かけて滴下し、重合させ、樹
脂エマルジョンを得た。得られた酢酸ビニル樹脂エマル
ジョンは、樹脂固形分54%、Tgが23℃、損失角正
接(tanδ)が3.0、樹脂の粒子径が260nmで
あった。
【0028】合成例2 攪拌機を設置した500mlの4口フラスコにイオン交
換水100部に乳化剤として2部のオキシエチレンオキ
シプロピレンブロックコポリマーと1部のポリオキシエ
チレンアルキル硫酸アンモニウム及び1部のポバールー
217(株式会社クラレ製)を溶解し、50℃〜80℃
に加熱して、85部の酢酸ビニルと15部の2エチルヘ
キシルアクリレートの混合物を重合開始剤と共に攪拌し
ながら4時間かけて滴下し、重合させ、樹脂エマルジョ
ンを得た。得られた酢酸ビニル樹脂エマルジョンは、樹
脂固形分54%、Tgが31℃、損失角正接(tan
δ)が2.6、樹脂の粒子径が320nmであった。
【0029】合成例3 攪拌機を設置した500mlの4口フラスコにイオン交
換水100部に乳化剤として2部のオキシエチレンオキ
シプロピレンブロックコポリマーと1部のポリオキシエ
チレンアルキルフェニル硫酸アンモニウムを混合し、5
0℃〜80℃に加熱して、45部のスチレン、50部の
2エチルヘキシルアクリレート、3部のブチルアクリレ
ート及び2部のメチルメタアクリレートの混合物を重合
開始剤と共に攪拌しながら4時間かけて滴下し、重合さ
せ、樹脂エマルジョンを得た。得られたアクリル系樹脂
エマルジョンは、樹脂固形分50%、Tgが20℃、損
失角正接(tanδ)が2.3、樹脂の粒子径が220
nmであった。
【0030】<樹脂エマルジョンのTg、損失角正接
(tanδ)の測定法>上記の樹脂エマルジョンのT
g、損失角正接は次の方法により測定した。樹脂エマル
ジョンを型枠板に流し込み、常温で3日間乾燥後120
℃で20分間乾燥し、厚さ0.5mmのフィルムを作成
した。この成形フィルムを型枠板より剥し試料とした。
【0031】この試料をレオメトリック社製ソリッドア
ナライザーRSAII型(固体粘弾性測定装置)に供給
し、Tg(tanδmax温度)、損失角正接(tan
δ)測定した。
【0032】測定条件;周波数1Hz、測定温度−50
℃〜100℃、昇温速度3℃/分 平均粒子径測定法 大塚電子株式会社製レーザー粒径解析システムLPA−
3000/3100を用いて測定した。
【0033】実施例1 合成例1、合成例2で得た樹脂エマルジョン組成物に充
填剤、分散剤、消泡剤、を配合し、更に活性炭を加えて
本発明の制振性水性塗料組成物を得た。
【0034】配合(固形分比率) 合成例1の樹脂エマルジョン 50部 合成例2の樹脂エマルジョン 50 炭酸カルシウム 140 タルク 60 分散剤(ノプコ44C) 0.8 消泡剤(ノプコ8034L) 0.6 活性炭 10 上記配合割合で混合した後、配合液の粘度をポリアクリ
ル酸系増粘剤(商品名:アロンA−30)を用いて粘度
80,000cpsに調整した。
【0035】上記組成物について塗料皮膜を作成し、塗
料皮膜の臭気試験を行った。結果を表1に示した。 <臭気試験>上記配合塗料組成物を離型紙に塗布し、常
温で3日間乾燥後、乾燥皮膜を離型紙より剥し、更に1
40℃で20分間乾燥し厚さ0.6mmの塗料皮膜を作
成した。この塗料皮膜の臭気について、においセンサー
[(株)カルモア製]を用いて測定した。
【0036】実施例2 実施例1と同様に合成例1、合成例2で得た樹脂エマル
ジョン組成物に充填剤、分散剤、消泡剤を配合し、更に
活性炭を加えて本発明の制振性水性塗料組成物を得た。
【0037】配合(固形分比率) 合成例1の樹脂エマルジョン 50部 合成例2の樹脂エマルジョン 50 炭酸カルシウム 140 タルク 60 分散剤(ノプコ44C) 0.8 消泡剤(ノプコ8034L) 0.6 活性炭 20 上記配合割合で混合した後、配合液の粘度をポリアクリ
ル酸系増粘剤(商品名:アロンA−30)を用いて粘度
80,000cpsに調整した。
【0038】この組成物について実施例1と同様に塗料
皮膜を作成し、この塗料皮膜について、においセンサー
を用い、臭気試験を行った。結果を表1に示した。 実施例3 実施例1と同様に合成例1、合成例2で得た樹脂エマル
ジョン組成物に充填剤、分散剤、消泡剤、を配合し、更
に活性炭を加えて本発明の制振性水性塗料組成物を得
た。
【0039】配合(固形分比率) 合成例1の樹脂エマルジョン 50部 合成例2の樹脂エマルジョン 50 炭酸カルシウム 390 タルク 60 分散剤(ノプコ44C) 0.8 消泡剤(ノプコ8034L) 0.6 活性炭 6 上記配合割合で混合した後、配合液の粘度をポリアクリ
ル酸系増粘剤(商品名:アロンA−30)を用いて粘度
80,000cpsに調整した。
【0040】この組成物について実施例1と同様に塗料
皮膜を作成し、この塗料皮膜についてにおいセンサーを
用い、臭気試験を行った。結果を表1に示した。 比較例1 合成例1、合成例2で得た樹脂エマルジョン組成物に充
填剤、分散剤、消泡剤、を配合し、制振性水性塗料組成
物を得た。
【0041】配合(固形分比率) 合成例1の樹脂エマルジョン 50部 合成例2の樹脂エマルジョン 50 炭酸カルシウム 140 タルク 60 分散剤(ノプコ44C) 0.8 消泡剤(ノプコ8034L) 0.6 上記配合割合で混合した後、配合液の粘度をポリアクリ
ル酸系増粘剤(商品名:アロンA−30)を用いて粘度
80,000cpsに調整した。
【0042】この組成物について実施例1と同様に塗料
皮膜を作成し、この塗料皮膜についてにおいセンサーを
用い、臭気試験を行った。結果を表1に示した。
【0043】
【表1】 においセンサーによるブランク値:265 実施例4 合成例3で得た樹脂エマルジョン組成物に充填剤、分散
剤、消泡剤、を配合し、更に活性炭を加えて本発明の制
振性水性塗料組成物を得た。
【0044】配合(固形分比率) 合成例3の樹脂エマルジョン 100部 炭酸カルシウム 100 タルク 50 分散剤(ノプコ44C) 0.96 消泡剤(ノプコ8034L) 0.8 活性炭 10 上記配合割合で混合した後、配合液の粘度をポリアクリ
ル酸系増粘剤(商品名:アロンA−30)を用いて粘度
80,000cpsに調整した。
【0045】この組成物について塗料皮膜を作成し、こ
の塗料皮膜の臭気試験を行った。又、この組成物につい
て膨れ試験を行った。結果を表2に示した。 <臭気試験>上記実施例1〜3、比較例1に記載した方
法と同様に行った。
【0046】<膨れ試験>厚さ0.8mm、長さ150
mm、幅70mmのED鋼板にウエット塗布厚3mmに
塗布し、90℃×10分、140℃×20分の乾燥条件
で乾燥した後の膨れ状態を観察した。
【0047】 実施例5 実施例4と同様に合成例3で得た樹脂エマルジョン組成
物に充填剤、分散剤、消泡剤を配合し、更に活性炭を加
えて本発明の制振性水性塗料組成物を得た。
【0048】配合(固形分比率) 合成例3の樹脂エマルジョン 100部 炭酸カルシウム 50 タルク 50 分散剤(ノプコ44C) 0.96 消泡剤(ノプコ8034L) 0.8 活性炭 20 上記配合割合で混合した後、配合液の粘度をポリアクリ
ル酸系増粘剤(商品名:アロンA−30)を用いて粘度
80,000cpsに調整した。
【0049】この組成物について実施例4と同様に塗料
皮膜を作成し、この塗料皮膜についてにおいセンサーを
用い、臭気試験を行った。又、この組成物について膨れ
試験を行った。結果を表2に示した。
【0050】実施例6 実施例4と同様に合成例3で得た樹脂エマルジョン組成
物に充填剤、分散剤、消泡剤、を配合し、更に活性炭を
加えて本発明の制振性水性塗料組成物を得た。
【0051】配合(固形分比率) 合成例3の樹脂エマルジョン 100部 炭酸カルシウム 40 タルク 15 分散剤(ノプコ44C) 0.96 消泡剤(ノプコ8034L) 0.8 活性炭 24 上記配合割合で混合した後、配合液の粘度をポリアクリ
ル酸系増粘剤(商品名:アロンA−30)を用いて粘度
80,000cpsに調整した。
【0052】この組成物について実施例4と同様に塗料
皮膜を作成し、この塗料皮膜についてにおいセンサーを
用い、臭気試験を行った。又、この組成物について膨れ
試験を行った。結果を表2に示した。
【0053】実施例7 実施例4と同様に合成例3で得た樹脂エマルジョン組成
物に充填剤、分散剤、消泡剤、を配合し、更に活性炭を
加えて本発明の制振性水性塗料組成物を得た。
【0054】配合(固形分比率) 合成例3の樹脂エマルジョン 100部 炭酸カルシウム 100 タルク 50 分散剤(ノプコ44C) 0.96 消泡剤(ノプコ8034L) 0.8 活性炭 20 上記配合割合で混合した後、配合液の粘度をポリアクリ
ル酸系増粘剤(商品名:アロンA−30)を用いて粘度
80,000cpsに調整した。
【0055】この組成物について実施例4と同様に塗料
皮膜を作成し、この塗料皮膜についてにおいセンサーを
用い、臭気試験を行った。又、この組成物について膨れ
試験を行った。結果を表2に示した。
【0056】比較例2 合成例3で得た樹脂エマルジョン組成物に充填剤、分散
剤、消泡剤、を配合し、制振性水性塗料組成物を得た。
【0057】配合(固形分比率) 合成例3の樹脂エマルジョン 100部 炭酸カルシウム 100 タルク 50 分散剤(ノプコ44C) 0.96 消泡剤(ノプコ8034L) 0.8 上記配合割合で混合した後、配合液の粘度をポリアクリ
ル酸系増粘剤(商品名:アロンA−30)を用いて粘度
80,000cpsに調整した。
【0058】この組成物について実施例4と同様に塗料
皮膜を作成し、この塗料皮膜についてにおいセンサーを
用い、臭気試験を行った。又、この組成物について膨れ
試験を行った。結果を表2に示した。
【0059】
【表2】 においセンサーによるブランク値:267
【0060】
【発明の効果】本発明の制振性水性塗料組成物は揮発性
臭気物質が少なく、塗布乾燥後塗膜に膨れ現象が生じ
ず、制振性に優れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂エマルジョンと充填剤とを必須成分
    として含んでなる制振性水性塗料組成物であって、該樹
    脂エマルジョンが、Tgが10〜50℃であり、損失角
    正接(tanδ)が1.5以上であり、樹脂粒子の平均
    粒子径が150〜1000nmである樹脂エマルジョン
    であり、該充填剤が活性炭を1〜45重量%含んでなる
    ことを特徴とする制振性水性塗料組成物。
  2. 【請求項2】 充填剤の使用量が、組成物固形分中の容
    量分率で20〜70%である請求項1記載の制振性水性
    塗料組成物。
JP13492497A 1997-05-26 1997-05-26 制振性水性塗料組成物 Expired - Fee Related JP3951356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13492497A JP3951356B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 制振性水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13492497A JP3951356B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 制振性水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324822A true JPH10324822A (ja) 1998-12-08
JP3951356B2 JP3951356B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=15139734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13492497A Expired - Fee Related JP3951356B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 制振性水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951356B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097447A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Honda Motor Co Ltd 制振材およびその製造方法
US6531541B1 (en) 2000-05-19 2003-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, coated substrates and methods for inhibiting sound transmission through a substrate
JP2005187514A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Dainippon Ink & Chem Inc 制振性水性塗料組成物
JP2006335938A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Dainippon Ink & Chem Inc 水性アクリルエマルション、発泡性制振性塗料及び制振体
EP1741759A2 (en) 2005-07-01 2007-01-10 Aisin Kako Kabushiki Kaisha Water-based coating-type vibration damping material
WO2007023820A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. 制振材用エマルション
JP2008133394A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Dic Corp 発泡性制振材用水性塗料及び制振材
JP2008133357A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dic Corp 制振材用重合体水性分散液、制振材用塗料及び制振材
JP2008530311A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 ミードウエストベコ・コーポレーション 吸着性塗料処方
WO2008123372A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. 制振材用エマルション
JP2009242451A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Cci Corp 制振塗料組成物
JP2009242450A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Cci Corp 制振塗料組成物
JP2009242452A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Cci Corp 制振塗料組成物
JP2009242707A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Cci Corp 制振塗料組成物
JP2009242706A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Cci Corp 制振塗料組成物
JP2009249505A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Cci Corp 制振塗料組成物
US7893149B2 (en) 2006-12-20 2011-02-22 Rohm And Haas Company Liquid-applied sound dampening
US7893151B2 (en) 2007-11-08 2011-02-22 Rohm And Haas Company Liquid-applied sound damping
US8664286B2 (en) 2005-09-20 2014-03-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Vibration damping composition
WO2021039959A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 富士フイルム和光純薬株式会社 導電助剤の分散性を改善する蓄電デバイス用結着剤

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531541B1 (en) 2000-05-19 2003-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions, coated substrates and methods for inhibiting sound transmission through a substrate
JP2002097447A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Honda Motor Co Ltd 制振材およびその製造方法
JP2005187514A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Dainippon Ink & Chem Inc 制振性水性塗料組成物
JP4543676B2 (ja) * 2003-12-24 2010-09-15 Dic株式会社 制振性水性塗料組成物
JP2008530311A (ja) * 2005-02-16 2008-08-07 ミードウエストベコ・コーポレーション 吸着性塗料処方
JP2006335938A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Dainippon Ink & Chem Inc 水性アクリルエマルション、発泡性制振性塗料及び制振体
US7812107B2 (en) 2005-07-01 2010-10-12 Aisin Kako Kabushiki Kaisha Water-based coated-type vibration damping material
EP1741759A3 (en) * 2005-07-01 2007-05-02 Aisin Kako Kabushiki Kaisha Water-based coating-type vibration damping material
EP1741759A2 (en) 2005-07-01 2007-01-10 Aisin Kako Kabushiki Kaisha Water-based coating-type vibration damping material
WO2007023820A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. 制振材用エマルション
JP5030779B2 (ja) * 2005-08-22 2012-09-19 株式会社日本触媒 制振材用エマルション
US8664286B2 (en) 2005-09-20 2014-03-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Vibration damping composition
JP2008133357A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dic Corp 制振材用重合体水性分散液、制振材用塗料及び制振材
JP2008133394A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Dic Corp 発泡性制振材用水性塗料及び制振材
US7893149B2 (en) 2006-12-20 2011-02-22 Rohm And Haas Company Liquid-applied sound dampening
EP2650315A1 (en) 2007-03-30 2013-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Emulsion for damping member
US8562850B2 (en) 2007-03-30 2013-10-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Emulsion for vibration damping materials
WO2008123372A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. 制振材用エマルション
US7893151B2 (en) 2007-11-08 2011-02-22 Rohm And Haas Company Liquid-applied sound damping
JP2009242452A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Cci Corp 制振塗料組成物
JP2009242450A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Cci Corp 制振塗料組成物
JP2009242451A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Cci Corp 制振塗料組成物
JP2009242706A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Cci Corp 制振塗料組成物
JP2009242707A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Cci Corp 制振塗料組成物
JP2009249505A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Cci Corp 制振塗料組成物
WO2021039959A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 富士フイルム和光純薬株式会社 導電助剤の分散性を改善する蓄電デバイス用結着剤
US11735737B2 (en) 2019-08-29 2023-08-22 Fujifilm Wako Pure Chemical Corporation Binder for electricity storage devices improving dispersibility of conductive assistant

Also Published As

Publication number Publication date
JP3951356B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10324822A (ja) 制振性水性塗料組成物
JP4260200B2 (ja) エマルジョン系塗布型制振塗料
US20200255616A1 (en) System and method for flexible sealant with density modifier
JP2005187702A (ja) 水性塗料組成物
WO2007023821A1 (ja) 制振材用エマルション
PL172107B1 (pl) Akrylowa kompozycja uszczelniajaca i do wypelniania ubytków i sposób wytwarzania akrylowej kompozycji uszczelniajacej i do wypelniania ubytków PL PL PL
JP2008530348A (ja) 水系ダンパー
JP2018127535A (ja) 外壁に意匠性を付与する水系塗材組成物
JP3938371B2 (ja) 水性制振塗料組成物
JP3827031B2 (ja) 制振性水性塗料組成物
CA2778021C (en) Microsphere based wall repair compound
CN110050022A (zh) 具有低表面粘性的水基组合物
JP2004115665A (ja) 水系制振材用エマルション
JP4695829B2 (ja) 水性塗料組成物
JP4543676B2 (ja) 制振性水性塗料組成物
JP2004256649A (ja) 調湿性塗材
JP5770432B2 (ja) 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物
JP4050058B2 (ja) 制振材又は耐チッピング材用共重合エマルション
JP6662540B2 (ja) 制振材用樹脂組成物
JP2006052297A (ja) 水性塗料組成物及び塗装方法
JP2005314483A (ja) 水性制振性組成物および制振性処理された物品
CN109803804A (zh) 用于隔热的空心聚合物颗粒
JPS6119670A (ja) 防音防振塗料
JP2003227542A (ja) 加熱乾燥用エマルション
JP6535263B2 (ja) 内装用漆黒水系塗材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees