JP6662540B2 - 制振材用樹脂組成物 - Google Patents

制振材用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6662540B2
JP6662540B2 JP2015044956A JP2015044956A JP6662540B2 JP 6662540 B2 JP6662540 B2 JP 6662540B2 JP 2015044956 A JP2015044956 A JP 2015044956A JP 2015044956 A JP2015044956 A JP 2015044956A JP 6662540 B2 JP6662540 B2 JP 6662540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damping
present
mass
damping material
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015044956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016164230A (ja
Inventor
宮脇 幸弘
幸弘 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2015044956A priority Critical patent/JP6662540B2/ja
Publication of JP2016164230A publication Critical patent/JP2016164230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662540B2 publication Critical patent/JP6662540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、制振材用樹脂組成物に関し、より詳しくは、制振性が要求される各種構造体を得るために好適に用いることができる制振性付与剤、該制振性付与剤を含む制振材用樹脂組成物及び制振材配合物、並びに、該制振材配合物を用いて得られる制振材に関する。
制振材は、各種構造体の振動や騒音を防止して静寂性を保つためのものであり、自動車の室内床下等に用いられている他、鉄道車両、船舶、航空機や電気機器、建築構造物、建設機器等にも広く利用されている。制振材としては、従来、振動吸収性能及び吸音性能を有する材料を素材とする板状又はシート状の成形加工品が使用されているが、その代替品として、塗膜を形成することにより振動吸収効果及び吸音効果を得ることが可能な塗布型制振材配合物が種々提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
また不飽和カルボン酸単量体及びその他の共重合可能な不飽和単量体を含む単量体成分を重合してなるエマルションを含む加熱乾燥用エマルション組成物であって、該加熱乾燥用エマルション組成物は、乾燥促進剤を含み、該乾燥促進剤は、90℃以上の曇点を有する
ノニオン性界面活性剤及び/又はエチレングリコール鎖を含有しないアニオン系界面活性剤である加熱乾燥用エマルション組成物が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。
特開2003−193025号公報 特開平6−145454号公報 特開平2−150445号公報 特開2010−275547号公報
上記のように、制振材配合物として種々のものが提案されているが、幅広い温度領域で優れた制振性を発揮するうえで更なる工夫の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、幅広い温度領域で優れた制振性を発揮できる制振材を得ることができる制振材配合物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記のような制振材配合物を得るための方法を種々検討したところ、第2級アルコールエトキシレート骨格を有する化合物を含む新規な制振性付与剤に想到した。本発明者は、この制振性付与剤を含む制振材用樹脂組成物が優れた機械安定性を有するとともに、該制振材用樹脂組成物を用いて、幅広い温度領域で顕著に優れた制振性を発揮できる制振材を安価に得ることができることを見出し、上記課題を見事に解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、第2級アルコールエトキシレート骨格を有する化合物を含む制振性付与剤である。
本発明はまた、本発明の制振性付与剤、及び、樹脂を含む制振材用樹脂組成物でもある。
本発明は更に、本発明の制振材用樹脂組成物、及び、無機顔料を含む制振材配合物でもある。
本発明はそして、本発明の制振材配合物を用いて得られる制振材でもある。
以下に本発明を詳述する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
<本発明の制振性付与剤>
本発明の制振性付与剤は、第2級アルコールエトキシレート骨格を有する化合物を含む。
本発明の制振性付与剤を用いて、幅広い温度領域で顕著に優れた制振性を発揮できる制振材を得ることができる。該制振材が幅広い温度領域で顕著に優れた制振性を発揮できる理由としては、第2級アルコールエトキシレート骨格に疎水効果があり、該骨格が樹脂表面に付着し易く、樹脂を適切に可塑化して、幅広い温度領域で制振性を向上させるためであると考えられる。
なお、特許文献4に記載の実施例では、第1級アルコールエトキシレート(商品名:エマルゲン1118S、花王株式会社製)等を使用し、加熱乾燥時の乾燥速度を向上させているが、幅広い温度領域で優れた制振性を発揮するうえで更なる工夫の余地があった。
以下では、本発明に係る第2級アルコールエトキシレート骨格を有する化合物について詳しく説明する。
(第2級アルコールエトキシレート骨格を有する化合物)
第2級アルコールエトキシレート骨格を有する化合物(以下、本発明に係る化合物とも言う。)は、第2級アルコールの水酸基が付加する炭素原子に、該水酸基の代わりにエチレンオキシドが付加した構造を有していればよい。言い換えれば、本発明に係る化合物は、少なくとも第2級炭素原子にエチレンオキシドが付加した構造を有していればよい。エチレンオキシドが付加した構造は、エチレンオキシドを少なくとも1つ付加させて得られる(ポリ)エチレングリコール鎖である。(ポリ)エチレングリコール鎖とは、エチレンオキシドを1つ付加させて得られるエチレングリコール鎖又はエチレンオキシドを2つ以上付加させて得られるポリエチレングリコール鎖を言う。本発明に係る化合物は、安価であるため、本発明の制振材用樹脂組成物を調製するのに有利となる。
なお、上記(ポリ)エチレングリコール鎖は、エチレンオキシドが少なくとも1つ付加したものであればよく、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のエチレンオキシド以外のアルキレンオキシドが更に付加したものであっても構わない。中でも、上記(ポリ)エチレングリコール鎖は、エチレンオキシドが主体となって付加したものであることが好ましい。
ここでいう「主体」とは、エチレンオキシド由来の部位が、エチレンオキシドを含むアルキレンオキシド由来の部位の総数100モル%に対して、50〜100モル%を占めることを言う。該エチレンオキシド由来の部位は、該アルキレンオキシド由来の部位の総数100モル%に対して、70モル%以上を占めることが好ましく、90モル%以上を占めることがより好ましく、95モル%以上を占めることが更に好ましく、99モル%以上を占めることが特に好ましく、100モル%を占めることが最も好ましい。
本発明に係る化合物の(ポリ)エチレングリコール鎖を構成するエチレンオキシドの平均付加モル数は、3〜200であることが好ましい。該平均付加モル数は、5以上であることがより好ましく、7以上であることが更に好ましく、9以上であることが特に好ましい。また、該エチレンオキシドの付加モル数は、100以下であることがより好ましく、70以下であることが更に好ましく、50以下であることが一層好ましく、30以下であることが特に好ましい。該エチレンオキシドの平均付加モル数とは、本発明に係る化合物における1モルの水酸基に対して付加させたエチレンオキシドのモル数の平均値を意味する。
本発明に係る化合物は、第2級アルコールエトキシレート骨格がもつ(ポリ)エチレングリコール鎖の末端に水酸基(−OH)を有するものであってもよく、水酸基からプロトンが脱離した基(−O)、水酸基においてプロトンがアルカリ金属原子等の1価の金属カチオンと置換した基(−OM)(Mは、1価の金属カチオンを表す。)、又は、水酸基においてプロトンがメチル基、エチル基、後述する炭素数が3以上の有機基、後述する有機置換基、後述するヘテロ原子をもつ無機置換基と同様の基と置換した基を有するものであってもよいが、水酸基を有するものであることが好ましい。言い換えれば、本発明に係る化合物は、ノニオン性であることが好ましい。
本発明に係る化合物は、化合物ごとに(ポリ)エチレングリコール鎖を1つ有していてもよく、2つ以上有していてもよいが、化合物ごとに(ポリ)エチレングリコール鎖を1つ有することが好ましい。
本発明に係る化合物における第2級アルコールエトキシレート骨格は、炭素数が3以上の有機基を有する。
上記有機基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等の炭化水素基が挙げられ、中でもアルキル基が好ましい。上記有機基は、更に、アルコキシ基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アリールアルキルスルホニル基、トリアルキルシリル基、ジアルキルアリールシリル基、アルキルジアリールシリル基、トリアリールシリル基、ビス(ジアルキルアミノ)ホスファニル基、ビス(ジアルキルアミノ)ホスフィノイル基、ジアルキルホスファニル基、ジアルキルホスフィノイル基、ジアリールホスファニル基、ジアリールホスフィノイル基等の有機置換基を有していてもよい。
上記有機基は、炭素数が5以上であることが好ましく、8以上であることがより好ましく、10以上であることが更に好ましく、12以上であることが特に好ましい。また、該炭素数が30以下であることが好ましく、24以下であることがより好ましく、18以下であることが更に好ましく、14以下であることが特に好ましい。
本発明に係る化合物は、上述した第2級アルコールエトキシレート骨格を有する限り、ヘテロ原子をもつ無機置換基を有していてもよい。該ヘテロ原子をもつ無機置換基は、更に水素原子をもっていてもよい。該ヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子、ケイ素原子、リン原子、硫黄原子等が挙げられる。
本発明に係る化合物は、下記一般式(1):
Figure 0006662540
(式中、m及びnは、それぞれ0以上の整数である。xは、エチレンオキシドの平均付加モル数を表し、3〜200の数である。)で表される第2級アルコールエトキシレートであることが好ましい。
上記一般式(1)におけるm及びnは、それぞれ1以上であることが好ましく、2以上であることがより好ましく、3以上であることが更に好ましく、4以上であることが特に好ましい。
上記一般式(1)におけるm+nの好ましい範囲は、炭化水素基CH−(CH−CH−(CH−CHの合計炭素数が上述した有機基の炭素数の好ましい範囲となるように設定すればよく、2以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、7以上であることが更に好ましく、9以上であることが特に好ましい。また、該炭素数が27以下であることが好ましく、21以下であることがより好ましく、15以下であることが更に好ましく、11以下であることが特に好ましい。
上記一般式(1)におけるxの好ましい範囲は、上述した(ポリ)エチレングリコール鎖を構成するエチレンオキシドの平均付加モル数の好ましい範囲と同様である。
本発明に係る化合物の曇点は、30℃以上であることが好ましく、50℃以上であることがより好ましく、70℃以上であることが更に好ましい。該曇点の上限は特に限定されず、例えば100℃以上であってもよい。
本発明に係る化合物の曇点は、温度計付きのフラスコ内に1質量%濃度の本発明に係る化合物の水溶液を入れ加温し、濁り始める温度を曇点(℃)とする。
本発明に係る化合物のHLB(Hydrophile-Lipophile Balance)値は、6以上であることが好ましく、8以上であることがより好ましく、10以上であることが更に好ましく、12以上であることが一層好ましく、14以上であることが特に好ましい。また、該HLB値は、20以下であればよいが、19以下であることが好ましい。
本発明に係る化合物のHLBは、グリフィンのHLB計算値により求めることができる。
本発明に係る制振性付与剤は、第2級アルコールエトキシレート骨格の上記有機基の炭素数が異なる2種以上の本発明に係る化合物を含んでいてもよく、すなわち、曇点の異なる2種以上の本発明に係る化合物を含んでいてもよい。このように曇点の異なる2種以上の本発明に係る化合物を組み合わせることが本発明における好ましい形態の1つである。例えば、曇点が100℃以上の本発明に係る化合物と、曇点が100℃未満の本発明に係る化合物とを組み合わせることがより好ましい。また、曇点が10℃以上異なる本発明に係る化合物を組み合わせることが更に好ましく、曇点が15℃以上異なる本発明に係る化合物を組み合わせることが一層好ましく、曇点が20℃以上異なる本発明に係る化合物を組み合わせることが特に好ましい。
本発明に係る化合物は、第2級アルコールが有する水酸基にエチレンオキシド等を付加させる等の従来公知の方法を用いて得ることができる。また、本発明に係る化合物としては、市販品を使用することも可能である。市販品としては、例えば、ソフタノール90、ソフタノール120、ソフタノール200、ソフタノール400等のソフタノールMシリーズ、ソフタノールL90等のソフタノールLシリーズ(それぞれ、株式会社日本触媒製)が挙げられる。
本発明の制振性付与剤は、制振性付与剤の固形分100質量%中、第2級アルコールエトキシレート骨格を有する化合物を50質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、90質量%以上含むことが更に好ましく、95質量%以上含むことが特に好ましい。本発明の制振性付与剤における第2級アルコールエトキシレート骨格を有する化合物の含有量の上限は特に限定されず、100質量%であってもよい。
なお、ここでいう固形分とは、水系溶媒等の溶媒以外の成分を意味する。
(その他の成分〔固形分〕)
本発明の制振性付与剤は、本発明に係る化合物を含むものである限り、本発明に係る化合物以外のその他の成分を含んでもよい。その他の成分としては、例えば、第1級アルコールエトキシレート骨格を有する化合物、公知の制振性付与剤等が挙げられる。
なお、ここでいうその他の成分とは、本発明の制振性付与剤を含む制振材配合物を塗布し、加熱乾燥した後も塗膜中に残る不揮発分(固形分)のことを意味し、水系溶媒等の揮発成分は含まれない。
(溶媒)
本発明の制振材用樹脂組成物は、水系溶媒等の溶媒を含むことが好ましい。
なお、本明細書中、水系溶媒は、水を含む限りその他の有機溶媒を含んでいてもよいが、水であることが好ましい。
上記溶媒の含有量は、本発明の制振性付与剤100質量%中、10質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが更に好ましく、70質量%以上であることが特に好ましい。また、該溶媒の含有量は、97質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましく、90質量%以下であることが更に好ましい。
本発明の制振性付与剤は、通常、後述する本発明の制振材用樹脂組成物を得るために好適に用いられる。
<本発明の制振材用樹脂組成物>
本発明の制振材用樹脂組成物は、本発明の制振性付与剤、及び、樹脂を含む。
本発明の制振材用樹脂組成物が含む制振性付与剤の好ましいものは、上述した本発明の制振性付与剤の好ましいものと同様である。
本発明の制振材用樹脂組成物を用いて、幅広い温度領域で顕著に優れた制振性を発揮できる制振材を得ることができる。
本発明の制振材用樹脂組成物は、制振材用樹脂組成物の固形分100質量%中、本発明に係る化合物を0.1質量%以上含むことが好ましく、0.5質量%以上含むことがより好ましく、1質量%以上含むことが更に好ましく、2質量%以上含むことが特に好ましい。また、本発明の制振材用樹脂組成物は、制振材用樹脂組成物の固形分100質量%中、本発明に係る化合物を30質量%以下含むことが好ましく、20質量%以下含むことがより好ましく、10質量%以下含むことが更に好ましく、8質量%以下含むことが特に好ましい。
なお、ここでいう固形分とは、水系溶媒等の溶媒以外の成分を意味する。
本発明の制振材用樹脂組成物は、本発明の制振性付与剤、及び、樹脂又はその原料を用いて得ることができる。より具体的には、本発明の制振材用樹脂組成物は、樹脂を乳化重合で製造する際の乳化剤として本発明の制振性付与剤を用いて得られるものであってもよく、樹脂を製造した後に本発明の制振性付与剤を添加して得られるものであってもよい。
ここで、本発明の制振材用樹脂組成物を、樹脂を乳化重合で製造する際の乳化剤として本発明の制振性付与剤を用いて得る場合は、樹脂を製造した後に本発明の制振性付与剤を添加して得る場合と比べて、樹脂を製造した後に該樹脂に対して本発明の制振性付与剤である水溶液を添加する必要がないため、得られる樹脂組成物の固形分を高くしやすく、濃度の調整が簡単になり、より安定に本発明の制振材用樹脂組成物を生産することができる。
(樹脂)
上記樹脂は、本発明に係る化合物と混和できる種々のものを使用できるが、例えば、(メタ)アクリル系重合体、ジエン系重合体、及び、酢酸ビニル系重合体からなる群より選択される少なくとも1種の重合体(以下、本発明に係る重合体とも言う。)を含むものが好ましい。
上記(メタ)アクリル系重合体は、後述する(メタ)アクリル系単量体由来の構造単位を有する重合体であればよい。
中でも、上記(メタ)アクリル系重合体は、(メタ)アクリル酸系単量体由来の構造単位を有する重合体であることが好ましい。例えば、(メタ)アクリル系重合体を得るための単量体成分が、(メタ)アクリル酸系単量体、及び、その他の共重合可能な不飽和単量体を含んでなるものであることが好ましい。(メタ)アクリル酸系単量体を含むことにより、本発明の制振材用樹脂組成物を含む制振剤配合物において、無機顔料等の分散性が向上し、得られる制振材の機能がより優れたものとなる。また、その他の共重合可能な不飽和単量体を含むことにより、重合体の酸価、Tgや物性等を調整しやすくなる。
上記(メタ)アクリル酸系単量体とは、アクリロイル基若しくはメタクリロイル基、又は、これらの基における水素原子が他の原子若しくは原子団に置き換わった基の少なくとも1つの基を有し、かつ、該基中のカルボニル基をもつカルボキシル基(−COOH基)又はその酸無水物基(−C(=O)−O−C(=O)−基)を有する単量体である。上記(メタ)アクリル酸系単量体は、(メタ)アクリル酸であることが好ましい。(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を言う。
上記(メタ)アクリル系重合体は、例えば、(メタ)アクリル酸系単量体0.1〜5質量%、及び、その他の共重合可能な不飽和単量体95〜99.9質量%から構成される単量体成分を共重合して得られるものであることが好ましい。上記単量体成分において、(メタ)アクリル酸系単量体が0.3質量%以上、その他の共重合可能な不飽和単量体が99.7質量%以下であることがより好ましく、(メタ)アクリル酸系単量体が0.5質量%以上、その他の共重合可能な不飽和単量体が99.5質量%以下であることが更に好ましく、(メタ)アクリル酸系単量体が0.7質量%以上、その他の共重合可能な不飽和単量体が99.3質量%以下であることが特に好ましい。また、上記単量体成分において、(メタ)アクリル酸系単量体が5質量%以下、その他の共重合可能な不飽和単量体が95質量%以上であることが好ましく、(メタ)アクリル酸系単量体が4質量%以下、その他の共重合可能な不飽和単量体が96質量%以上であることがより好ましく、(メタ)アクリル酸系単量体が3質量%以下、その他の共重合可能な不飽和単量体が97質量%以上であることが更に好ましい。このような範囲内とすることにより、単量体成分が安定に共重合する。
その他の共重合可能な不飽和単量体としては、(メタ)アクリル酸系単量体以外の(メタ)アクリル系単量体、芳香環を有する不飽和単量体、その他の共重合可能な不飽和単量体等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸系単量体以外の(メタ)アクリル系単量体とは、アクリロイル基若しくはメタクリロイル基、又は、これらの基における水素原子が他の原子若しくは原子団に置き換わった基を有し、かつ、カルボキシル基がエステルとなった形態若しくは塩となった形態の単量体又はそのような単量体の誘導体を言う。
上記(メタ)アクリル酸系単量体以外の(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、ペンチルアクリレート、ペンチルメタクリレート、イソアミルアクリレート、イソアミルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレート、イソオクチルアクリレート、イソオクチルメタクリレート、ノニルアクリレート、ノニルメタクリレート、イソノニルアクリレート、イソノニルメタクリレート、デシルアクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルアクリレート、ドデシルメタクリレート、トリデシルアクリレート、トリデシルメタクリレート、ヘキサデシルアクリレート、ヘキサデシルメタクリレート、オクタデシルアクリレート、オクタデシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタアクリレート等;これら以外の(メタ)アクリル酸系単量体の塩やエステル化物等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用することが好適である。
上記(メタ)アクリル酸系単量体の塩としては、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等であることが好ましい。金属塩を形成する金属原子としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子等の1価の金属原子;カルシウム、マグネシウム等の2価の金属原子;アルミニウム、鉄等の3価の金属原子が好適である。また、有機アミン塩としては、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩や、トリエチルアミン塩が好適である。
上記(メタ)アクリル系重合体の原料となる単量体成分としては、上記(メタ)アクリル酸系単量体以外の(メタ)アクリル系単量体を、全単量体成分100質量%に対して、20質量%以上含有することが好ましく、40質量%以上含有することがより好ましく、60質量%以上含有することが更に好ましく、65質量%以上含有することが特に好ましい。また、上記(メタ)アクリル酸系単量体以外の(メタ)アクリル系単量体を、全単量体成分100質量%に対して、99.9質量%以下含有することが好ましく、99.8質量%以下含有することがより好ましく、99.6質量%以下含有することが更に好ましく、99.5質量%以下含有することが特に好ましい。
上記芳香環を有する不飽和単量体としては、例えば、ジビニルベンゼン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン等が挙げられ、好ましくはスチレンである。
すなわち、(メタ)アクリル系重合体が、スチレンを含む単量体成分から得られたスチレン(メタ)アクリル系重合体であることもまた、本発明の好適な実施形態の1つである。このような形態によって、コストを削減しつつ本発明の効果を充分に発揮することができる。
上記(メタ)アクリル系重合体の原料となる単量体成分は、上記芳香環を有する不飽和単量体を含む場合は、全単量体成分100質量%に対して、1質量%以上含むことが好ましく、5質量%以上含むことがより好ましく、10質量%以上含むことが更に好ましく、15質量%以上含むことが特に好ましい。また、該単量体成分は、上記芳香環を有する不飽和単量体を、全単量体成分100質量%に対して、80質量%以下含むことが好ましく、70質量%以下含むことがより好ましく、60質量%以下含むことが更に好ましく、40質量%以下含むことが特に好ましい。なお、上記(メタ)アクリル系重合体の原料となる単量体成分として、芳香環を有する不飽和単量体を用いなくてもよい。
上記その他の共重合可能な不飽和単量体としては、例えばアクリロニトリルや、トリメチロールプロパンジアリルエーテル等の多官能性不飽和単量体が挙げられる。
本発明の制振材用樹脂組成物における上記ジエン系重合体は、ジエン系単量体を含む単量体成分を重合して得られるものである。ジエン系単量体は、二重結合を2つもつ単量体であればよいが、該二重結合が1つの単結合により隔てられたものであることが好ましい。
またジエン系単量体としては、炭素数4〜18のものが好ましく、炭素数4〜12のものがより好ましく、炭素数4〜8のものが更に好ましく、ブタジエンが特に好ましい。
上記ジエン系重合体は、例えば、ジエン系単量体5〜70質量%、及び、その他の共重合可能な不飽和単量体30〜95質量%から構成される単量体成分を共重合して得られるものであることが好ましい。
なお、ジエン系重合体の原料となる上記その他の共重合可能な不飽和単量体としては、特に制限されないが、上述した(メタ)アクリル酸系単量体以外の(メタ)アクリル系単量体、芳香環を有する不飽和単量体、その他の共重合可能な不飽和単量体等が挙げられる。上記その他の共重合可能な不飽和単量体の好ましい種類は、上述したものと同様である。例えば、上述した(メタ)アクリル酸系単量体以外の(メタ)アクリル系単量体としては、メチルメタクリレートが好ましい。また、芳香環を有する不飽和単量体としては、スチレンが好ましい。更に、その他の共重合可能な不飽和単量体としては、アクリロニトリルが好ましい。上記ジエン系重合体は、例えば、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、メチルメタクリレートブタジエンゴム(MBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が好適なものとして挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
なお、本明細書中では、本発明における制振材用樹脂組成物における重合体において、構造中にジエン系単量体由来の構造を少なくとも1つ有していても、(メタ)アクリル酸系単量体由来の構造を少なくとも1つ有するものについては(メタ)アクリル系重合体とし、(メタ)アクリル酸系単量体由来の構造を有さないものについてはジエン系重合体とする。
上記ジエン系重合体は、溶媒との親和性、それによる塗膜形成への影響等の点から、SP値が6以上であることが好ましく、7以上であることがより好ましく、8以上であることが更に好ましい。また、該SP値が12以下であることが好ましく、11以下であることがより好ましく、10以下であることが更に好ましく、9以下であることが特に好ましい。
上記ジエン系重合体におけるSP値の算出方法は、Fedors(Polymer Eng.Sci.,14,No.2,147,1974)及びTortorello等(J.Coat.Technol.,55,696,99,1983)によってなされた方法とする。
Figure 0006662540
式中、δは、重合体のSP値である。Δeは、重合体を構成する単量体各成分の蒸発エネルギーの計算値(kcal/mol)であり、ΣΔeは、重合体を構成する全単量体成分の当該計算値の合計値である。ΔVは、重合体を構成する単量体各成分の分子容の計算値(ml/mol)であり、ΣΔVは、重合体を構成する全単量体成分の当該計算値の合計である。xは、重合体を構成する単量体各成分のモル分布である。
なお、単量体成分の蒸発エネルギー、及び、単量体成分の分子容は、通常用いられる計算値を用いることができる。
このように、構成する単量体の種類及びその構成比を調整することによって、ジエン系重合体のSP値を調整することができる。
本発明の制振材用樹脂組成物における上記酢酸ビニル系重合体は、酢酸ビニルを含む単量体成分を重合して得られるものである。上記酢酸ビニル系重合体は、酢酸ビニルの含有割合が50質量%以上である単量体成分を重合して得られるものであることが好ましい。酢酸ビニルの含有割合の上限は特に限定されず、100質量%であってもよい。
なお、酢酸ビニル系重合体の原料となる単量体成分における酢酸ビニル以外の成分としては、特に制限されないが、上述した(メタ)アクリル酸系単量体以外の(メタ)アクリル系単量体、芳香環を有する不飽和単量体、その他の共重合可能な不飽和単量体等が挙げられる。
なお、本明細書中では、本発明における制振材用樹脂組成物における重合体において、構造中に酢酸ビニル由来の構造を少なくとも1つ有していても、(メタ)アクリル酸系単量体由来の構造を少なくとも1つ有するものについては(メタ)アクリル系重合体とし、(メタ)アクリル酸系単量体由来の構造を有さず、かつジエン系単量体由来の構造を少なくとも1つ有するものについてはジエン系重合体とし、(メタ)アクリル酸系単量体由来の構造又はジエン系単量体由来の構造のいずれも有さないものについては酢酸ビニル系重合体とする。
本発明に係る重合体は、本発明の効果を更に優れたものとする観点から、(メタ)アクリル系重合体を含むことが好ましい。例えば、本発明に係る重合体が(メタ)アクリル系重合体だけからなることが本発明の特に好ましい形態の1つである。
本発明の制振材用樹脂組成物は、水系溶媒を含み、上記樹脂は、水系溶媒中に分散しているか、又は、溶解していることが好ましい。本明細書中、水系溶媒中に分散しているとは、水系溶媒中に溶解することなく分散していることを意味する。
本発明に係る重合体は、単量体成分を乳化重合してなるエマルションであることが好ましい。すなわち、本発明の制振材用樹脂組成物における上記樹脂は、単量体成分を乳化重合してなるエマルションを含むことが好ましい。
本発明の制振材用樹脂組成物は、本発明に係る重合体を1種含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。本発明の制振材用樹脂組成物が、本発明に係る重合体を2種以上含む場合、2種以上の本発明に係る重合体を混合(ブレンド)して得られる混合物であってもよく、一連の製造工程の中で2種以上の本発明に係る重合体を含むものを製造(例えば、多段重合等)して得られる2種以上の本発明に係る重合体が複合化したものであってもよい。一連の製造工程の中で2種以上の本発明に係る重合体を含むものを得るためには、単量体滴下条件等の製造条件を適宜設定すればよい。上記2種以上の本発明に係る重合体が複合化したものとは、例えば、後述するコア部とシェル部とを有する形態が挙げられる。本発明に係る重合体が、コア部とシェル部とを有する形態としては、例えば、本発明に係る重合体が2種類の本発明に係る重合体からなり、該2種類の本発明に係る重合体の一方がコア部、他方がシェル部を形成しているものが挙げられる。なお、上記(メタ)アクリル系重合体が(メタ)アクリル酸系単量体を含む単量体成分を用いて得られる重合体であるとは、例えば、(メタ)アクリル酸系単量体が、エマルションのコア部を形成する単量体成分、シェル部を形成する単量体成分のいずれかに含まれていてもよく、これらの両方に含まれていてもよい。
またエマルションを形成する本発明に係る重合体のうち少なくとも1種がコア部とシェル部とを有するエマルション粒子の形態であってもよい。これにより、本発明に係る重合体間の界面を大きくすることができ、得られる制振材の制振性向上等の効果をより大きくすることができる。
上記エマルションが、コア部とシェル部とを有するエマルション粒子を含む場合、コア部とシェル部とが完全に相溶し、これらを区別できない均質構造のものであってもよく、これらが完全には相溶せずに不均質に形成されるコア・シェル複合構造やミクロドメイン構造であってもよいが、これらの構造の中でも、エマルションの特性を充分に引き出し、安定なエマルションを作製するためには、コア・シェル複合構造であることが好ましい。
コア・シェル複合構造を有するエマルションは、実用温度範囲内の幅広い範囲における制振性に優れる。特に高温域においても、他の形態の制振材用樹脂組成物と比較して優れた制振性を発揮し、その結果、実用温度範囲内において、常温から高温域まで幅広い範囲に渡って制振性能を発揮することができる。
なお、上記コア・シェル複合構造においては、コア部の表面がシェル部によって被覆された形態であることが好ましい。この場合、コア部の表面は、シェル部によって完全に被覆されていることが好適であるが、完全に被覆されていなくてもよく、例えば、網目状に被覆されている形態や、所々においてコア部が露出している形態であってもよい。
本発明に係る重合体は、ガラス転移温度が−30〜40℃であることが好ましい。本発明に係る重合体として、このようなガラス転移温度を有するものを用いると、制振材の実用温度域での制振性能を効果的に発現することができることとなる。本発明に係る重合体のガラス転移温度は、より好ましくは−20〜35℃であり、更に好ましくは−15〜30℃である。
なお、ガラス転移温度(Tg)は、後述する実施例に記載の方法により算出することができる。また、本発明に係る重合体の少なくとも1種が多段重合して得られるものである場合(例えば、コア部とシェル部とを有するエマルション粒子である場合)は、上記ガラス転移温度は、全ての段で用いた単量体組成から算出したTg(トータルTg)を意味する。
本発明に係る重合体の少なくとも1種がコア部とシェル部とを有するエマルション粒子の形態である場合、コア部の重合体のガラス転移温度は、0〜60℃であることが好ましい。より好ましくは、10〜50℃である。
シェル部の重合体のガラス転移温度は、−30〜30℃であることが好ましい。より好ましくは、−20〜20℃である。
またコア部の重合体とシェル部の重合体とのガラス転移温度の差は、5〜60℃であることが好ましい。このようにガラス転移温度に差を設けることにより、例えば、制振材用途に適用したときに、幅広い温度領域下でより高い制振性を発現させることが可能となり、特に実用的範囲である20〜60℃域での制振性がより向上されることとなる。ガラス転移温度の差は、より好ましくは10〜50℃であり、更に好ましくは20〜40℃である。
本発明に係る重合体の少なくとも1種がコア部とシェル部とを有するエマルション粒子の形態である場合、コア部を形成する単量体成分とシェル部を形成する単量体成分との質量比(コア部を形成する単量体成分/シェル部を形成する単量体成分)は、30/70〜70/30であることが好ましい。このような質量比であると、コア部とシェル部とを有する構造であることの効果をより充分に発揮することができる。コア部を形成する単量体成分とシェル部を形成する単量体成分との質量比は、より好ましくは、40/60〜60/40である。
本発明に係る重合体は、重量平均分子量が2万〜80万であることが好ましい。制振性を発揮するためには、重合体に加えられた振動のエネルギーを摩擦による熱エネルギーに変えることが好適であり、重合体に振動が加えられたときに運動することのできる重合体であることが必要となる。本発明に係る重合体がこのような重量平均分子量を有するものであると、振動が加えられたときに重合体が充分に運動することができ、高い制振性を発揮することができる。本発明に係る重合体の重量平均分子量は、より好ましくは3万〜40万である。
なお、重量平均分子量(Mw)は、GPCを用い、後述する実施例に記載の条件により測定することができる。
本発明に係る重合体のエマルションにおける、エマルション粒子の平均粒子径は80〜450nmであることが好ましい。
上記平均粒子径がこの範囲にあるエマルション粒子を用いることにより、制振材に要求される塗工性等の基本性能を充分なものとした上で、制振性をより優れたものとすることができる。エマルション粒子の平均粒子径は、より好ましくは400nm以下であり、更に好ましくは350nm以下である。また、平均粒子径は、好ましくは100nm以上である。
エマルション粒子の平均粒子径は後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
上記エマルションは、固形分の含有割合がエマルション全体に対して40〜80質量%であることが好ましく、50〜70質量%であることがより好ましい。
なお、ここでいう固形分とは、エマルションに含まれる水系溶媒等の溶媒以外の成分を意味する。
上記エマルションのpHとしては特に限定されないが、2〜10であることが好ましく、3〜9.5であることがより好ましく、7〜9であることが更に好ましい。上記エマルションのpHは、当該樹脂に、アンモニア水、水溶性アミン類、水酸化アルカリ水溶液等を添加することによって調整することができる。
本明細書中、pHは、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
上記エマルションの粘度としては特に限定されないが、1〜10000mPa・sであることが好ましく、2〜8000mPa・sであることがより好ましく、3〜6000mPa・sであることが更に好ましく、5〜5000mPa・sであることが一層好ましく、10〜4000mPa・sであることがより一層好ましく、20〜3000mPa・sであることが更に一層好ましく、30〜2000mPa・sであることが特に好ましく、40〜1000mPa・sであることが更に特に好ましく、50〜500mPa・sであることが最も好ましい。
本明細書中、粘度は、後述する実施例に記載の条件により測定することができる。
上記エマルションの製造方法は特に制限されないが、例えば、特開2011−231184号公報に記載の制振材用エマルションの製造方法と同様の方法により製造することができる。
上記本発明に係る重合体(好ましくはエマルション)の固形分の含有量は、本発明の制振材用樹脂組成物の固形分100質量%中、20質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることが更に好ましく、80質量%以上であることが特に好ましく、90質量%以上であることが最も好ましい。
なお、固形分とは、水系溶媒等の溶媒以外の成分を意味する。
(その他の成分〔固形分〕)
本発明の制振材用樹脂組成物は、本発明に係る化合物と樹脂とを含むものである限り、その他の成分を含んでもよい。
(溶媒)
本発明の制振材用樹脂組成物は、上述したように、水系溶媒等の溶媒を含むことが好ましい。
上記溶媒の含有量は、本発明の制振材用樹脂組成物100質量%中、3質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが更に好ましく、30質量%以上であることが特に好ましい。また、該溶媒の含有量は、97質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることが更に好ましく、60質量%以下であることが特に好ましい。
本発明の制振材用樹脂組成物は、これ自体を塗布して制振被膜を形成するのに用いることができるが、通常、後述する本発明の制振材配合物を得るために用いられる。
<本発明の制振材配合物>
本発明はまた、本発明の制振材用樹脂組成物、及び、無機顔料を含む制振材配合物でもある。
本発明の制振材配合物が含む制振材用樹脂組成物の好ましいものは、上述した本発明の制振材用樹脂組成物の好ましいものと同様である。
本発明の制振材配合物の固形分100質量%中、制振材用樹脂組成物の固形分は、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることが更に好ましく、15質量%以上であることが特に好ましい。また、制振材用樹脂組成物の固形分は、70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることが更に好ましい。
(無機顔料)
上記無機顔料は、例えば、無機着色剤、防錆顔料、充填材等の1種又は2種以上を使用することができる。該無機着色剤としては、酸化チタン、カーボンブラック、弁柄等が挙げられる。該防錆顔料としては、リン酸金属塩、モリブデン酸金属塩、硼酸金属塩等が挙げられる。該充填材としては、炭酸カルシウム、カオリン、シリカ、タルク、硫酸バリウム、アルミナ、酸化鉄、ガラストーク、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、珪藻土、クレー等の無機質充填材;ガラスフレーク、マイカ等の鱗片状無機質充填材;金属酸化物ウィスカー、ガラス繊維等の繊維状無機質充填材等が挙げられる。
上記無機顔料は、平均粒子径が1〜50μmのものが好ましい。無機顔料の平均粒子径は、レーザー回析式粒度分布測定装置により測定することができ、粒度分布からの重量50%径の値である。
上記無機顔料の配合量としては、本発明の制振材用配合物中の樹脂の固形分100質量部に対し、10〜900質量部とすることが好ましく、より好ましくは100〜800質量部であり、更に好ましくは200〜500質量部である。
(分散剤)
本発明の制振材配合物は、更に分散剤を含んでいてもよい。
上記分散剤としては、例えば、ヘキサメタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム等の無機質分散剤、及び、ポリカルボン酸系分散剤等の有機質分散剤が挙げられる。
上記分散剤の配合量としては、本発明の制振材配合物中の樹脂の固形分100質量部に対し、固形分で0.1〜8質量部が好ましく、0.5〜6質量部がより好ましく、1〜3質量部が更に好ましい。
本発明の制振材配合物は、更に増粘剤を含んでいてもよい。
上記増粘剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース系誘導体、ポリカルボン酸系樹脂等が挙げられる。
上記増粘剤の配合量としては、本発明の制振材配合物中の樹脂の固形分100質量部に対し、固形分で0.01〜5質量部が好ましく、0.1〜4質量部がより好ましく、0.2〜2質量部が更に好ましい。
(その他の成分〔固形分〕)
本発明の加熱乾燥用塗料は、更にその他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、例えば、発泡剤;溶媒;有機着色剤;ゲル化剤;消泡剤;可塑剤;安定剤;湿潤剤;防腐剤;発泡防止剤;老化防止剤;防黴剤;紫外線吸収剤;帯電防止剤等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を使用することができる。
なお、上記無機顔料、分散剤、増粘剤、及び、他の成分は、例えば、ディスパー、バタフライミキサー、プラネタリーミキサー、スパイラルミキサー、ニーダー、ディゾルバー等を用いて、本発明に係る化合物やポリマーエマルション等と混合され得る。
(溶媒)
上記溶媒としては、例えば、水;エチレングリコール、ブチルセロソルブ、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート等の有機溶媒が挙げられる。溶媒の配合量としては、本発明の制振材配合物の固形分濃度を調整するために適宜設定すればよい。
<本発明の制振材>
本発明は更に、本発明の制振材配合物を用いて得られる制振材でもある。
本発明の制振材を得るために用いられる制振材配合物の好ましいものは、上述した本発明の制振材配合物の好ましいものと同様である。
本発明の制振材は、厚みが2〜8mmであることが好ましい。より充分な制振性を発揮することと、良好な塗膜を形成する点を考慮すると、このような厚みが好ましい。制振材の厚みは、より好ましくは、2〜6mmであり、更に好ましくは、2〜5mmである。
本発明の制振材を形成する基材は、塗膜を形成することができる限り特に制限されず、鋼板等の金属材料、プラスチック材料等いずれのものであってもよい。中でも、鋼板の表面に塗膜を形成することは、本発明の制振性塗膜の好ましい使用形態の1つである。
本発明の制振材は、例えば、刷毛、へら、エアスプレー、エアレススプレー、モルタルガン、リシンガン等を用いて本発明の制振材配合物を塗布することより得ることができる。
本発明の制振材は、塗布した本発明の制振材配合物を加熱乾燥して得られるものであることが好ましい。加熱乾燥においては、上記制振材配合物を基材上に塗布して形成した塗膜を40〜200℃にすることが好ましい。より好ましくは、90〜180℃であり、更に好ましくは、100〜160℃である。加熱乾燥の前により低温で予備乾燥を行っても構わない。
また、塗膜を上記温度にする時間は、1〜300分であることが好ましい。より好ましくは、2〜250分であり、特に好ましくは、10〜150分である。
本発明の塗膜の制振性は、膜の損失係数を測定することにより評価することができる。
損失係数は、通常ηで表され、制振材に対して与えた振動がどの程度減衰したかを示すものである。上記損失係数は、数値が高いほど制振性能に優れていることを示す。
上記損失係数は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
本発明の制振材は、本発明の制振性付与剤を用いることにより、幅広い温度領域で顕著に優れた制振性を発揮でき、また、塗膜のフクレが抑制され、外観にも優れる。よって、本発明の制振材は、自動車、鉄道車両、船舶、航空機等の輸送機関や電気機器、建築構造物、建設機器等に好適に用いることができる。
本発明の制振材用樹脂組成物は、安価な第2級アルコールエトキシレート骨格を有する化合物を用いることにより、幅広い温度領域で顕著に優れた制振性を発揮できる制振材を得ることができるものである。
以下に発明を実施するための形態を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの発明を実施するための形態のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
以下の製造例において、各種物性等は以下のように評価した。
<平均粒子径>
エマルション粒子の平均粒子径は動的光散乱法による粒度分布測定器(大塚電子株式会社FPAR−1000)を用い測定した。
<不揮発分(N.V.)>
得られたエマルション約1gを秤量、熱風乾燥機で150℃×1時間後、乾燥残量を不揮発分として、乾燥前質量に対する比率を質量%で表示した。
<pH>
pHメーター(堀場製作所社製「F−23」)により25℃での値を測定した。
<粘度>
B型回転粘度計(東機産業社製「VISCOMETER TUB−10」)を用いて、25℃、20rpmの条件下で測定した。
<重量平均分子量>
以下の測定条件下で、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定した。
測定機器:HLC−8120GPC(商品名、東ソー社製)
分子量カラム:TSK−GEL GMHXL−Lと、TSK−GELG5000HXL(いずれも東ソー社製)とを直列に接続して使用
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
検量線用標準物質:ポリスチレン(東ソー社製)
測定方法:測定対象物を固形分が約0.2質量%となるようにTHFに溶解し、フィルターにてろ過した物を測定サンプルとして分子量を測定する。
<重合体のガラス転移温度(Tg)>
重合体のTgは、各段で用いた単量体組成から、下記計算式(1)を用いて算出した。
Figure 0006662540
式中、Tg′は、重合体のTg(絶対温度)である。W′、W′、・・・Wn′は、全単量体成分に対する各単量体の質量分率である。T、T、・・・Tnは、各単量体成分からなるホモポリマー(単独重合体)のガラス転移温度(絶対温度)である。
なお、全ての段で用いた単量体組成から算出したTgを「トータルTg」として記載した。
上記計算式(1)により重合性単量体成分のガラス転移温度(Tg)を算出するのに使用したそれぞれのホモポリマーのTg値を下記に示した。
メチルメタクリレート(MMA):105℃
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA):−70℃
ブチルアクリレート(BA):−56℃
アクリル酸(AA):95℃
スチレン(St):100℃
<重合体のエマルションの製造例等>
(製造例1)
撹拌機、還流冷却管、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを取り付けた重合器に脱イオン水280部を仕込んだ。その後、窒素ガス気流下で撹拌しながら内温を75℃まで昇温した。一方、上記滴下ロートにメチルメタクリレート520部、2−エチルヘキシルアクリレート130部、ブチルアクリレート340部、アクリル酸10.0部、重合連鎖移動剤であるt−ドデシルメルカプタン4.0部、予め20%水溶液に調整したニューコール707SF(商品名、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル硫酸アンモニウム塩:日本乳化剤社製)180.0部及び脱イオン水183.0部からなる単量体乳化物を仕込んだ。次に、重合器の内温を75℃に維持しながら、上記単量体乳化物のうちの27.0部、重合開始剤(酸化剤)である5%過硫酸カリウム水溶液5部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液10部を添加し、初期重合を開始した。40分後、反応系内を80℃に維持したまま、残りの単量体乳化物を210分にわたって均一に滴下した。同時に5%過硫酸カリウム水溶液95部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液90部を210分かけて均一に滴下し、滴下終了後60分同温度を維持し、重合を終了した。
得られた反応液を室温まで冷却後、2−ジメチルエタノールアミン16.7部、脱イオン水39部を添加し、不揮発分55.1%、pH8.0、粘度190mPa・s、平均粒子径250nm、重量平均分子量53000、Tg4℃のアクリル系エマルション(オールアクリル系エマルション)1を得た。
(製造例2)
撹拌機、還流冷却管、温度計、窒素導入管及び滴下ロートを取り付けた重合器に脱イオン水270部を仕込んだ。その後、窒素ガス気流下で撹拌しながら内温を75℃まで昇温した。一方、上記滴下ロートにスチレン175部、メチルメタクリレート150部、2−エチルヘキシルアクリレート150部、アクリル酸10部、重合連鎖移動剤であるt−ドデシルメルカプタン3部、予め20%水溶液に調整したレベノールWZ(商品名、花王社製)90.0部及び脱イオン水82部からなる第1段目の単量体乳化物を仕込んだ。次に、重合器の内温を80℃に維持しながら、上記単量体乳化物のうちの8部、重合開始剤(酸化剤)である5%過硫酸カリウム水溶液5部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液10部を添加し、初期重合を開始した。20分後、反応系内を80℃に維持したまま、残りの単量体乳化物を120分にわたって均一に滴下した。同時に5%過硫酸カリウム水溶液50部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液50部を120分かけて均一に滴下し、滴下終了後60分同温度を維持した。次に、滴下ロートにスチレン100部、メチルメタクリレート90部、ブチルアクリレート200部、2−エチルヘキシルアクリレート85部、アクリル酸10部、t−ドデシルメルカプタン3部、予め20%水溶液に調整したレベノールWZ(商品名、花王社製)90.0部及び脱イオン水133部からなる第2段目の単量体乳化物を仕込み、120分にわたって均一に滴下した。同時に5%過硫酸カリウム水溶液50部及び2%亜硫酸水素ナトリウム水溶液50部を120分かけて均一に滴下し、滴下終了後90分同温度を維持し、重合を終了した。得られた反応液を室温まで冷却後、25%アンモニア水10部を添加し、不揮発分55.0%、pH7.9、粘度200mPa・s、平均粒子径250nm、重量平均分子量64000、1段目のTg24℃、2段目のTg−14℃、トータルTg4℃のアクリル系エマルション(アクリルスチレン系エマルション)2を得た。
(製造例3)
第2段目の単量体乳化物に20%に調整したソフタノール200(日本触媒製)100部、20%に調整したソフタノール120(日本触媒製)100部を追加した以外は製造例2と同様の反応を行い、不揮発分51.6%、pH7.8、粘度110mPa・s、平均粒子径230nm、重量平均分子量66000、1段目のTg24℃、2段目のTg−14℃、トータルTg4℃のアクリル系エマルション(アクリルスチレン系エマルション)3を得た。
また後述する参考例1、2、比較例7、8で用いた重合体のエマルションの商品名及び具体的内容は以下のとおりである。
〔SBR〕
SR−110(日本エイアンドエル社製、スチレン−ブタジエン樹脂、Tg−20℃、不揮発分50%、SP値8.7)
〔酢酸ビニル〕
ポリゾール接着用−1000J(昭和電工社製、酢酸ビニル樹脂、不揮発分51%)
また後述する実施例1〜8、参考例1、2、比較例2〜4で用いた制振性付与剤の商品名及び具体的内容は以下のとおりである。
<制振性付与剤>
(ソフタノール400)
株式会社日本触媒製:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(第2級アルコールエトキシレート)、曇点100℃以上、EO付加モル数40、HLB値18.0、第2級アルコールのアルキル基部分の炭素数12〜14
(ソフタノール200)
株式会社日本触媒製:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(第2級アルコールエトキシレート)、曇点100℃以上、EO付加モル数20、HLB値16.3、第2級アルコールのアルキル基部分の炭素数12〜14
(ソフタノール120)
株式会社日本触媒製:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(第2級アルコールエトキシレート)、曇点83℃、EO付加モル数12、HLB値14.5、第2級アルコールのアルキル基部分の炭素数12〜14
(ソフタノール90)
株式会社日本触媒製:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(第2級アルコールエトキシレート)、曇点56℃、EO付加モル数9、HLB値13.3、第2級アルコールのアルキル基部分の炭素数12〜14
(ソフタノールL90)
株式会社日本触媒製:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(第2級アルコールエトキシレート)、曇点71℃、EO付加モル数9、HLB値13.9、第2級アルコールのアルキル基部分の炭素数10〜12
(エマルゲン1118S)
花王株式会社製:ポリオキシエチレンアルキルエーテル(第1級アルコールエトキシレート)、曇点100℃以上
(エマルゲン109P)
花王株式会社製:ポリオキシエチレンラウリルエーテル(第1級アルコールエトキシレート)、曇点83℃
<実施例1〜8、参考例1、2、比較例1〜8>
(実施例1)
製造例1において得られたエマルション1 100部に、20%に調整した制振性付与剤(ソフタノール400)10部を混合し固形分濃度51.8質量%の樹脂組成物1を得た。
(実施例2〜8、参考例1、2、比較例1〜8)
表1に示すようにエマルション、制振性付与剤、脱イオン水それぞれの種類及び配合量を変更した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物2〜18を得た。なお、比較例1〜8では第2級アルコールエトキシレートを配合しなかった。
<制振材配合物の調製>
実施例1〜8、参考例1、2の樹脂組成物1〜10、及び、比較例1〜8の樹脂組成物11〜18をそれぞれ下記の通り配合し、制振材配合物を作製し、以下のように各種特性を評価した。結果を表1に示す。
樹脂組成物1〜18 350部
炭酸カルシウムNN#200*1 620部
分散剤 アクアリックDL−40S*2 6部
増粘剤 アクリセットWR−650*3 4部
*1:日東粉化工業株式会社製 充填剤
*2:株式会社日本触媒製 ポリカルボン酸型分散剤(有効成分44%)
*3:株式会社日本触媒製 アルカリ可溶性のアクリル系増粘剤(有効成分30%)
各種特性の評価方法を以下に示す。
上記実施例(参考例を含む)、比較例で得られた制振材配合物について、塗膜の外観評価、制振性試験、及び、機械的安定性の評価を下記方法にて実施した。結果を表1に示す。
<塗膜の外観評価>
冷間圧延鋼板(商品名SPCC−SD・幅75mm×長さ150mm×厚み0.8mm、日本テストパネル社製)の上に、作製した制振材配合物を配合物の塗布厚みが4mmとなるように塗布した。その後、熱風乾燥機を用いて、150℃で50分間乾燥し、得られた乾燥塗膜の表面状態を以下の基準で評価した。
○:異常なし。
△:塗膜のフクレやクラックが所々に見られる。
×:塗膜全体にわたってフクレが生じ、はがれ、クラックが見られる。
<制振性試験>
上記制振材配合物を冷間圧延鋼板(商品名SPCC・幅15mm×長さ250mm×厚み1.5mm、日本テストパネル社製)の上に3mmの厚みで塗布して80℃で30分間予備乾燥後、150℃で30分間乾燥し、冷間圧延鋼板上に面密度4.0Kg/mの制振材被膜を形成した。
制振性の測定は、それぞれの温度(20℃、30℃、40℃、50℃、60℃)における損失係数を、片持ち梁法(株式会社小野測機製損失係数測定システム)を用いて評価した。また、制振性の評価は、総損失係数(20℃、30℃、40℃、50℃、60℃での損失係数の和)により行い、総損失係数の値が大きいほど制振性に優れるものとした。
<機械的安定性の評価>
上記制振材配合物200gを500mlポリプロピレン製カップに取り、底部から5mmの高さに直径50mmの羽根を取り付け、ディスパー(品番:AUTOMIXER20、PRIMIX社製)を用いて2000回転/分で攪拌を行い、配合物がゲル化するまでの時間(分)を測定した。ゲル化するまでの時間が長いほど機械的安定性に優れるものとした。
Figure 0006662540
製造例1において得られたエマルションを用いる実施例1〜6と比較例1〜5とを比較すると、第2級アルコールエトキシレートを含むことにより、制振性及び機械安定性がより優れることが実証されている。なお、曇点100℃以上の制振性付与剤をそれぞれ用いる実施例1と比較例3との比較や、曇点100℃以上の制振性付与剤と、曇点83℃の制振性付与剤とをそれぞれ併用する実施例2と比較例2との比較、20%に調整した制振性付与剤をエマルション100部に対してそれぞれ5部だけ配合する実施例5と比較例4との比較から、制振性付与剤として第1級アルコールエトキシレートの代わりに第2級アルコールエトキシレートを配合することにより、制振性及び機械安定性がより優れることが実証されている。実施例6と比較例5との比較からも、第2級アルコールエトキシレートを含むことにより、制振性及び機械安定性がより優れることが実証されている。
また製造例2において得られたエマルションをそれぞれ用いる実施例7と比較例6との比較、第2段目の単量体乳化物として第2級アルコールエトキシレートを追加した以外は製造例2と同様の反応を行って得られたエマルション(製造例3において得られたエマルション)を用いる実施例8と上記比較例6との比較、スチレン−ブタジエン樹脂をそれぞれ用いる参考例1と比較例7との比較、酢酸ビニル樹脂をそれぞれ用いる参考例2と比較例8との比較から、第2級アルコールエトキシレートを単量体乳化物又は単量体乳化物重合後の樹脂に添加することにより、制振性及び機械安定性がより優れることが実証されている。
またエマルション100部に対して20%に調整した制振性付与剤(ソフタノール200)5部を混合した実施例5と、エマルション100部に対して20%に調整した制振性付与剤(ソフタノール200)17.5部を混合した実施例6とを比較すると、実施例6では制振性及び機械安定性が一層優れるものとなった。
更に、上記各実施例は、塗膜の外観も優れるものとなった。
上述したように、実施例と、該実施例と対応する比較例(該実施例と同じ樹脂を用いた比較例)とを比較すると、いずれの実施例の制振材配合物においても、第2級アルコールエトキシレートを含むことにより、制振性及び機械安定性がより優れることが実証されている。
なお、上記実施例は、本発明の制振性付与剤が第2級アルコールエトキシレートを含む形態について実証したものであるが、第2級アルコールエトキシレート骨格を有する化合物を含むものであれば、第2級アルコールエトキシレート骨格に疎水効果があり、該骨格が樹脂表面に付着し易く、樹脂を適切に可塑化して、幅広い温度領域で制振性を向上させる作用機序は、本発明の制振性付与剤を用いた場合にはすべて同様である。したがって、上記実施例の結果から、本発明の技術的範囲全般において、また、本明細書において開示した種々の形態において本発明が適用でき、有利な作用効果を発揮することができるといえる。

Claims (7)

  1. 記一般式(1):
    Figure 0006662540
    (式中、m及びnは、それぞれ0以上の整数である。xは、エチレンオキシドの平均付加モル数を表し、3〜200の数である。)で表される第2級アルコールエトキシレート、及び、樹脂を含み、
    該樹脂は、(メタ)アクリル系重合体を含む
    ことを特徴とする制振材用樹脂組成物。
  2. 前記一般式(1)中、m及びnは、それぞれ1以上である
    ことを特徴とする請求項に記載の制振材用樹脂組成物
  3. 前記一般式(1)中、炭化水素基CH−(CH−CH−(CH−CHの合計炭素数が10以上、14以下である
    ことを特徴とする請求項又はに記載の制振材用樹脂組成物
  4. 前記制振材用樹脂組成物は、水系溶媒を含み、
    前記樹脂は、水系溶媒中に分散しているか、又は、溶解している
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の制振材用樹脂組成物。
  5. 前記樹脂は、単量体成分を乳化重合してなるエマルションを含む
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の制振材用樹脂組成物。
  6. 請求項のいずれかに記載の制振材用樹脂組成物、及び、無機顔料を含む
    ことを特徴とする制振材配合物。
  7. 請求項に記載の制振材配合物を用いて得られる
    ことを特徴とする制振材。
JP2015044956A 2015-03-06 2015-03-06 制振材用樹脂組成物 Active JP6662540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044956A JP6662540B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 制振材用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044956A JP6662540B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 制振材用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016164230A JP2016164230A (ja) 2016-09-08
JP6662540B2 true JP6662540B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=56875957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044956A Active JP6662540B2 (ja) 2015-03-06 2015-03-06 制振材用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6662540B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3073519A1 (fr) * 2017-11-10 2019-05-17 Arkema France Alcool secondaire alcoxyle
JP7153728B2 (ja) * 2018-08-06 2022-10-14 株式会社日本触媒 制振材用樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349507A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Nippon Shokubai Co Ltd 高級第2級アルコールアルコキシレートまたはその誘導体の組成物、それらの製造方法、ならびにそれらを用いた洗浄剤および乳化剤
JP4059985B2 (ja) * 1998-08-31 2008-03-12 花王株式会社 土砂の締固め向上剤
JP2003171563A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Nippon Shokubai Co Ltd 可塑剤及び樹脂組成物
JP4124714B2 (ja) * 2002-09-26 2008-07-23 株式会社日本触媒 水系制振材用増粘剤
JP4783024B2 (ja) * 2005-01-19 2011-09-28 三洋化成工業株式会社 エポキシ樹脂接着剤組成物
JP2006219609A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Jsr Corp ブチルゴムの水系乳化分散液及びその製造方法
JP2008163130A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Jsr Corp 水性エマルジョンの製造方法及び水性エマルジョン
WO2008123372A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. 制振材用エマルション
JP5234891B2 (ja) * 2007-05-01 2013-07-10 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
JP5394158B2 (ja) * 2009-07-29 2014-01-22 高圧ガス工業株式会社 水性制振塗料組成物
JP5889069B2 (ja) * 2012-03-23 2016-03-22 ジャパンコーティングレジン株式会社 制振材用エマルジョン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016164230A (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080036154A (ko) 제진재용 에멀션
WO2007023821A1 (ja) 制振材用エマルション
JP5172458B2 (ja) 制振材用エマルション組成物
JP6637814B2 (ja) 制振材用樹脂組成物
KR100744980B1 (ko) 제진재용 에멀션 및 내칩핑재용 에멀션
JP6662540B2 (ja) 制振材用樹脂組成物
JP6784768B2 (ja) 制振塗料用樹脂組成物及びその製造方法
JP5685001B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材配合物
JP5815233B2 (ja) 制振材用エマルション樹脂組成物及び制振材
JP5284914B2 (ja) 制振材用樹脂組成物
KR100690215B1 (ko) 가열 건조용 도료 조성물
JP5770432B2 (ja) 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物
JP7153728B2 (ja) 制振材用樹脂組成物
JP2009270064A (ja) 制振材用エマルション組成物
JP5828655B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP6754556B2 (ja) 制振材用水性塗料
JP6640521B2 (ja) 制振材用樹脂組成物
JP2015034275A (ja) 振動減衰材用樹脂組成物
JP7048242B2 (ja) 制振材用樹脂組成物及びその製造方法
JP2017186389A (ja) 加熱発泡性エマルション組成物
JP6243206B2 (ja) 振動減衰材用樹脂組成物
JP5937350B2 (ja) 制振材用樹脂
WO2024058241A1 (ja) 制振材用樹脂組成物
JP2013199622A (ja) 加熱乾燥用エマルション組成物
JP2017071736A (ja) 制振材用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150