JPH10324813A - 新規な発色性染料前駆体及びそれを用いた組成物並びに発色性感熱記録材料 - Google Patents

新規な発色性染料前駆体及びそれを用いた組成物並びに発色性感熱記録材料

Info

Publication number
JPH10324813A
JPH10324813A JP9234573A JP23457397A JPH10324813A JP H10324813 A JPH10324813 A JP H10324813A JP 9234573 A JP9234573 A JP 9234573A JP 23457397 A JP23457397 A JP 23457397A JP H10324813 A JPH10324813 A JP H10324813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
electron
dye precursor
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9234573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718582B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Iida
和之 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP23457397A priority Critical patent/JP3718582B2/ja
Priority to US08/939,003 priority patent/US6140513A/en
Priority to DE19742593A priority patent/DE19742593B4/de
Publication of JPH10324813A publication Critical patent/JPH10324813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718582B2 publication Critical patent/JP3718582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】印加エネルギーの変化に応じ、1種類の電子受
容性顕色剤との発色反応により単独で2色に色調が変化
しうる電子供与性染料前駆体を提供し、更には、感熱記
録層構成が単層で、少なくとも2色発色が可能な感熱記
録材料を提供することである。 【解決手段】一般式(1)で表される新規なフルオラン
化合物及びそれを用いた発色性記録材料。 【化1】 (式中R1及びR2はそれぞれ独立にアルキル基、シクロ
アルキル基、アルコキシアルキル基、テトラヒドロフル
フリル基または置換基を有しても良いフェニル基を表
し、R1及びR2は連結して、結合する窒素原子と共に複
素環を形成してもよい。R3は水素原子または低級アル
キル基を表し、R4は炭素数1〜13の1価の炭化水素
基を表し、基中にエーテル結合、チオエーテル結合、ハ
ロゲン原子、シアノ基、カルボニル基、スルホニル基及
びスルフィニル基を含んでもよい。R5及びR6はそれぞ
れ独立に水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、ト
リフルオロメチル基またはアセチル基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印加する熱を制御
する事により単独でそれぞれ異なった色調に発色可能な
フルオラン系の発色性染料前駆体、及びそれを用いた発
色性記録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子供与性染料前駆体(以下染料前駆体
という)と電子受容性顕色剤(以下顕色剤という)との
発色反応を利用した記録材料は、感圧記録材料、感熱記
録材料、可逆性熱変色材料等としてすでによく知られて
いる。
【0003】例えば感熱記録材料は、支持体上に染料前
駆体と顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたもの
であり、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱するこ
とにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記録画像
が得られるもので、特公昭43−4160号、特公昭4
5−14039号公報等に開示されている。かかる感熱
記録材料は比較的安価であり、また記録機器がコンパク
トでかつその保守も比較的容易であることから、ファク
シミリや各種計算機等の記録媒体としてのみならず、プ
リンター、コンピューターの末端機ラベル、乗車券等自
動販売機など幅広い分野で使用されている。
【0004】しかし、感熱記録材料の用途の拡大に伴い
要求される性能や品質も多様化しており、高感度化、画
像堅牢化、可逆記録化或いは多色記録化等が検討されて
いる。特に、多色記録に関しては応用範囲が広いため、
これまでに多くの記録材料が提案されている。
【0005】従来の多色感熱記録材料の中で、2色感熱
記録材料は熱エネルギーを制御することで低温加熱時と
高温加熱に異なる色調を得るものであるが、大きく分け
て2種類の方法により多色発色を実現している。第1の
方法は低温加熱時には低温感熱発色層を発色させ、高温
加熱時には低温感熱層と高温感熱層の両方を発色させそ
の混色を得る方法である。第2の方法としては、上記第
1の方法において、高温加熱時に低温発色した発色系に
消色作用を有する消色剤を併用することにより、高温加
熱時に高温感熱層のみの発色色調を得る方法である。ま
た、いずれの方法も色調変化のために、発色色調の異な
る2種類の染料前駆体を、低温、高温の各感熱層に別々
に含有させている。これらの提案の例としては、特公昭
49−69号公報、特公昭49−4342号公報、特公
昭49−27708号公報、特開昭49−86543号
公報、特開昭49−65239号公報等に記載のものが
挙げられる。
【0006】しかしながら、上記第1の方法では混色で
あるため明らかに画像が不鮮明であり、更には上記第2
の方法でも、印字画像の保存性の悪化が著しく、その上
一般に消色剤を含有する中間層を設けなければならず、
感熱記録材料の層構成が複雑になる等、安価に品質の優
れた2色感熱記録材料を得ることはできない。
【0007】一方これまでに、単独で多色に発色可能な
染料前駆体の例としては、特公昭60−25276号公
報及び「色材協会誌」,64(7),425〜430
(1991)等でトリフェニルメタン系化合物やインド
リルフタリド系化合物がすでに公知であるが、これらは
いずれも染料前駆体を呈色させる顕色剤として、フェノ
ール化合物や有機カルボン酸等の有機酸性物質とグアニ
ジン化合物等の有機塩基性物質の2種を同一記録層に含
有させ、種類の異なるこれらの顕色剤により2色感熱記
録材料を実現しようとする試みである。そして、これら
2種類の顕色剤の融点ないしは溶解速度に大きな差をも
たせることで、加熱温度の変化に応じた色調変化が可能
としている。しかしながら、これらの2色感熱記録材料
では、酸と塩基という正反対の性質の化合物を顕色剤と
して使用しているために、発色画像は鮮明さに欠け、さ
らにはその画像堅牢性に関しても全く実用的とは云えな
い。
【0008】更には、カルバメート基の熱分解を利用し
吸収スペクトルを変化させうる染料前駆体としては、特
公平5−42359号公報により熱不安定性カルバメー
ト基を含有する各種のトリアリールメタン染料、フルオ
ラン染料、チアジン染料等が開示されているが、発明の
目的がフルカラー画像形成法であり、例示されている熱
分解性染料前駆体の発色状態における視覚的吸収スペク
トルの変化は、着色から無色または無色から着色に限ら
れている。
【0009】このように従来の技術では、印加する熱エ
ネルギーの変化に応じその化学構造が変化し、単一の顕
色剤との発色反応により単独で有色から別の有色に鮮明
に呈色が変化しうる染料前駆体は知られておらず、さら
には、2色発色感熱記録方式として、1種の染料前駆体
で2色を呈する単層による記録層の発色性記録材料も未
だ実用化されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】印加する熱エネルギー
の変化に応じ、その化学構造が変化し、1種類の顕色剤
との発色反応により単独で多色に色調が変化しうる染料
前駆体を提供し、更には、感熱記録層構成が単層で、少
なくとも2色発色が可能な感熱記録材料を提供するとと
もにその記録方法を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱ヘッド、熱
ペン、レーザー光等の印加する熱エネルギーによって化
学構造が変化し、多色に呈色可能な発色性染料前駆体で
あり、具体的には下記一般式(1)、(3)又は(4)
で表される新規なフルオラン化合物、または下記一般式
(2)で表される新規なインドリルフタリド化合物であ
る。さらには、電子供与性染料前駆体としてこれら一般
式(1)〜(4)で表される化合物の少なくとも一種と
電子受容性顕色剤を用いた発色性記録材料組成物並びに
感熱記録材料である。
【0012】
【化5】
【0013】式中R1及びR2はそれぞれ独立にアルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシアルキル基、テトラ
ヒドロフルフリル基または置換基を有しても良いフェニ
ル基を表し、R1及びR2は連結して、結合する窒素原子
と共に複素環を形成してもよい。R3は水素原子または
低級アルキル基を表し、R4は3級の炭化水素基また
は、−(CH22−Yを表し、Yはハメット則において
正のσを有する電子吸引基を表す。R5 及びR6はそれ
ぞれ独立に水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、
トリフルオロメチル基またはアセチル基を表す。
【0014】
【化6】
【0015】式中R7及びR8はそれぞれ独立にアルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシアルキル基、テトラ
ヒドロフルフリル基または置換基を有してもよいフェニ
ル基を表し、R7及びR8は連結して、結合する窒素原子
と共に複素環を形成してもよい。R9は水素原子、低級
アルキル基または低級アルコキシ基を表し、R10は水素
原子、低級アルキル基、置換基を有してもよいフェニル
基を表す。R11は3級の炭化水素基または、−(C
22−Yを表し、Yはハメット則において正のσを有
する電子吸引基を表す。R12は水素原子、低級アルキル
基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基またはアセチ
ル基を表す。Xは窒素原子またはメチン基を表す。
【0016】
【化7】
【0017】式中R13及びR14はそれぞれ独立にアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシアルキル基、テト
ラヒドロフルフリル基または置換基を有してもよいフェ
ニル基を表し、R13及びR14は連結して、結合する窒素
原子と共に複素環を形成してもよい。R15は水素原子、
低級アルキル基または低級アルコキシ基を表し、R16
炭素数1〜18の炭化水素基を表す。R17は3級の炭化
水素基または、−(CH22−Yを表し、Yはハメット
則において正のσを有する電子吸引基を表す。
【0018】
【化8】
【0019】式中R18及びR19はそれぞれ独立にアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシアルキル基、テト
ラヒドロフルフリル基または置換基を有してもよいフェ
ニル基を表し、R18及びR19は連結して、結合する窒素
原子と共に複素環を形成してもよい。R20は炭素数1〜
18の炭化水素基を表す。R21は3級の炭化水素基また
は、−(CH22−Yを表し、Yはハメット則において
正のσを有する電子吸引基を表す。置換基−N(R20
−COOR21の置換位置は2或いは4位である。
【0020】本発明の多色画像を得る感熱記録方法は、
上記本発明の感熱記録材料を用い、これに電子供与性染
料前駆体の化学構造が変化しない第一の熱エネルギーを
印加して第一の発色画像を形成するとともに、電子供与
性染料前駆体の化学構造が変化する第二の熱エネルギー
を印加することにより第一の発色画像とは色相の異なる
第二の発色画像を形成するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】まず、一般式(1)で表されるフ
ルオラン化合物は次の反応式Aに従って製造できる。
【0022】
【化9】
【0023】
【化10】
【0024】同様に、反応式Aの出発化合物(5)を
(6)、(7)または(8)と代えることにより、各々
一般式(2)、(3)または(4)の化合物を製造する
ことができる。このとき、反応式A中の一般式(9)及
び(10)のR4はそれぞれR1 1、R17またはR21とし
て表される。
【0025】上記一般式(5)〜(10)中のR1〜R
21は前記と同じである。反応式Aによる本発明のフルオ
ラン化合物またはインドリルフタリド化合物の製造方法
は、生化学分野においてアミノ酸のアミノ基を保護する
ウレタン化反応としてすでに広く知られている。即ち、
一般式(5)、(7)または(8)で表されるフルオラ
ン化合物若しくは一般式(6)で表されるインドリルフ
タリド化合物と一般式(9)若しくは一般式(10)で
表される二炭酸ジエステル若しくはクロロぎ酸エステル
とをトリエチルアミン及び4−ジメチルアミノピリジン
等の塩基存在下、テトラヒドロフランやアセトニトリル
等の適当な有機溶媒中で、室温で数時間〜数十時間反応
を行うことで製造できる。
【0026】上記一般式(1)において、R1、R2がア
ルキル基であるものとしては炭素数1〜6の直鎖あるい
は分岐アルキル基であるものが好ましく、シクロアルキ
ル基であるものとしては炭素数5〜7であるものが好ま
しく、アルコキシアルキル基であるものとしては炭素数
3〜6であるものが好ましく、置換基を有しても良いフ
ェニル基であるものとしては、置換基が低級アルキル基
であるフェニル基若しくは無置換のフェニル基が好まし
く、またR1とR2が連結して結合する窒素原子と共に複
素環を形成したものとしてはピロリジノ基若しくはピペ
リジノ基が好ましい。一般式(2)におけるR7及び
8、一般式(3)におけるR13及びR14、一般式
(4)におけるR18及びR19も同様である。
【0027】一般式(1)のR3、一般式(2)の
10、一般式(3)のR15の低級アルキル基としてはメ
チル基或いはエチル基が好ましく、一般式(3)のR15
の低級アルコキシ基の場合は、メトキシ基或いはエトキ
シ基が好ましい。
【0028】一般式(1)のR4、一般式(2)の
11、一般式(3)のR17、一般式(4)のR21は、3
級の炭化水素基としては、t−ブチル基が最も好まし
く、−(CH22−Yで表される場合は、Yはハメット
則において正のσを有する電子吸引基であるが、好まし
い電子吸引基としては、ニトロ基、シアノ基、カルボキ
シ基、ホルミル基、カルバモイル基、アセチル基のよう
なアルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アル
キルアミノカルボニル基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アルキルアミノスルホニル基等が挙げ
られる。
【0029】一般式(1)のR5及びR6、一般式(2)
のR12は水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、ト
リフルオロメチル基またはアセチル基を表すが、低級ア
ルキル基であるものとしてはメチル基が好ましく、ハロ
ゲン原子としては塩素原子が好ましい。
【0030】一般式(1)の一般的顕色剤との反応(ラ
クトン環の開環)による発色は、R1、R2、R3、R4
5及びR6の違いによらず基本的色調は赤である。一
方、この発色体を更に高温加熱等適当なエネルギーを加
えることにより、一般式(1)で表されるフルオラン化
合物の2位のアニリノ基中のウレタン構造が分解し上記
一般式(5)で表されるフルオラン化合物が生成し発色
色調が変化し、第二の呈色を得ることができる。この時
一般式(5)で表されるフルオラン化合物は、第一の発
色状態と同様に顕色剤との反応によりラクトン環が開環
した状態にある。そしてこの時の色調はR3、R5及びR
6の構造を変えることにより、赤黒、黒、黒緑或いは緑
等の色調を得ることが可能である。
【0031】次に、一般式(2)の一般的顕色剤との反
応による発色は、R7、R8、R9、R10、R11及びR12
の違いにより色調はピンク〜赤〜赤紫である。一方、こ
の発色体を更に高温加熱等適当なエネルギーを加えるこ
とにより、一般式(2)で表されるインドリルフタリド
化合物中のインドール窒素を含むウレタン構造が分解し
上記一般式(6)で表されるインドリルフタリド化合物
が生成し、発色色調を変化させることができる。この時
の色調はR9、R10及びR12の構造を変えることによ
り、青〜青紫の色調を得ることが可能である。なお上記
同様、発色状態では一般式(2)及び一般式(6)のラ
クトン環は開環している。
【0032】更に、一般式(3)の場合、一般的顕色剤
との反応による発色は、R13、R14、R15、R16及びR
17の違いによらず基本的色調は赤である。一方、この発
色体を更に高温加熱等適当なエネルギーを加えることに
より、一般式(3)で表されるフルオラン化合物の2位
のアルキルアミノ基中のウレタン構造が分解し上記一般
式(7)で表されるフルオラン化合物が生成し、発色色
調を変化させることができる。この時の色調はR15及び
16の構造を変えることに より、緑〜黒の色調を得る
ことが可能である。なお上記同様、発色状態では一般式
(3)及び一般式(7)のラクトン環は開環している。
【0033】また、一般式(4)の場合では、一般的顕
色剤との反応による発色は、R18、R19及びR20の違い
により色調はピンク〜赤である。一方、この発色体を更
に高温加熱等適当なエネルギーを加えることにより、一
般式(4)で表されるフルオラン化合物の2位或いは4
位のアルキルアミノ基中のウレタン構造が分解し上記一
般式(8)で表されるフルオラン化合物が生成し、発色
色調を変化させることができ、置換基−N(R20)−C
OOR21の置換位置にかかわらず基本的に、青呈色が得
られる。なお上記同様、発色状態では一般式(4)及び
一般式(8)のラクトン環は開環している。
【0034】本発明の一般式(1)で表されるフルオラ
ン化合物の具体例としては次の化合物が挙げられるが本
発明はこれに限定されない。
【0035】
【表1】
【0036】本発明の一般式(2)で表されるインドリ
ルフタリド化合物の具体例としては次の化合物が挙げら
れるが本発明はこれに限定されない。
【0037】
【表2】
【0038】本発明の一般式(3)で表されるフルオラ
ン化合物の具体例としては次の化合物が挙げられるが本
発明はこれに限定されない。
【0039】
【表3】
【0040】本発明の一般式(4)で表されるフルオラ
ン化合物の具体例としては次の化合物が挙げられるが本
発明はこれに限定されない。
【0041】
【表4】
【0042】本発明の発色性染料前駆体(上記フルオラ
ン化合物及びインドリルフタリド化合物)は、発色性記
録材料において単独で使用することもできるし、また必
要に応じて他の染料前駆体と併用する事も可能である。
【0043】本発明の発色性染料前駆体と併用して使用
し得る染料前駆体としては、一般に感圧記録材料や感熱
記録材料等に用いられる公知な染料前駆体に代表される
が、特に制限されるものではない。具体的な例として
は、例えば下記に挙げるものなどがあるが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0044】(1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等。
【0045】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等。
【0046】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
【0047】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペ
リジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−
フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4
−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラ
ヒドロフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン等。
【0048】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等。
【0049】(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等。
【0050】本発明の発色性染料前駆体を使用した感熱
記録材料の該染料前駆体及び顕色剤の混合比率は、それ
ぞれの種類に応じ適宜変更しうるものであるが、通常、
該染料前駆体に対して、該顕色剤を100〜2000重
量%、より好ましくは200〜1500重量%程度の範
囲で使用するのが好ましい。
【0051】本発明に用いられる電子受容性顕色剤とし
ては、特に制限されないが、フェノール誘導体、芳香族
カルボン酸またはその誘導体及びこれらの金属塩、N,
N′−ジアリールチオ尿素誘導体、N−スルホニル尿素
誘導体が好ましく用いられる。また、これらは、単独も
しくは2種以上混合して使用することが可能である。
【0052】フェノール誘導体として具体的には、p−
フェニルフェノール、p−ヒドロキシアセトフェノン、
4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4′−ベンゼンスルホニルオキシ
ジフェニルスルホン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロドデカン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス(3−クロ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,3−ジ−〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−
プロピル〕ベンゼン、1,3−ジ−〔2−(3,4−ジ
ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、1,
4−ジ−〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロ
ピル〕ベンゼン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルエ
ーテル、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3′
−ジクロロ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフィド、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸メチル、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸ブチル、4,4′−チオビス
(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)、p−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸クロ
ロベンジル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、没食子
酸ベンジル、没食子酸ステアリル、サリチルアニリド、
5−クロロサリチルアニリド等が挙げることができる。
中でもスルホニル基含有フェノール誘導体が発色性、画
像保存性に優れ特に好ましい。
【0053】また、芳香族カルボン酸またはその誘導体
及びこれらの金属塩の具体例としては、サリチル酸亜
鉛、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸又はその亜鉛
塩、4−オクタノイルアミノサリチル酸又はその亜鉛
塩、4−デカノイルアミノサリチル酸又はその亜鉛塩、
3,5−ジ−α−フェネチルサリチル酸又はその亜鉛
塩、4−〔2−(4−メトキシフェノキシ)エトキシ〕
サリチル酸又はその亜鉛塩、2−(p−トルエンスルホ
ニルアミノ)安息香酸又はその亜鉛塩等が挙げられる。
中でもサルチル酸又はその誘導体及びこれらの亜鉛塩で
代表される金属塩が発色性、画像保存性に優れ特に好ま
しい。
【0054】更に、N−スルホニル尿素誘導体の具体例
としては、N−(p−トルエンスルホニル)−N´−フ
ェニル尿素、N−(p−トルエンスルホニル)−N´−
(p−トリル)尿素、4,4´ビス(p−トルエンスル
ホニルアミノカルボニルアミノ)−ジフェニルメタン等
が挙げられる。
【0055】本発明の感熱記録材料の製造方法の具体例
としては、発色性染料前駆体と顕色剤を主成分とし、こ
れらを支持体上に塗布して感熱記録層を形成する方法が
挙げられる。
【0056】本発明の発色性染料前駆体と顕色剤を感熱
記録層に含有させるための塗液作製方法としては、各々
の化合物を単独で溶媒に溶解もしくは分散媒に分散して
から混合する方法、各々の化合物を混ぜ合わせてから溶
媒に溶解もしくは分散媒に分散する方法等が挙げられる
が特定されるものではない。分散時には必要なら分散剤
を用いてもよい。水が分散媒の場合の分散剤としてはポ
リビニルアルコール等の水溶性高分子や各種の界面活性
剤が挙げられる。水系の分散の際は、エタノール等の水
溶性有機溶媒を混合してもよい。この他に炭化水素類に
代表される有機溶媒が分散媒の場合は、レシチンや燐酸
エステル類等を分散剤に用いてもよい。
【0057】また、感熱記録層の強度を向上する等の目
的でバインダーを感熱記録層中に添加する事も可能であ
る。バインダーの具体例としては、デンプン類、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポリビニルア
ルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸
ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリ
ル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共重合体のア
ルカリ塩等の水溶性高分子、ポリ酢酸ビニル、ポリウレ
タン、ポリアクリル酸エステル、スチレン/ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、ア
クリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エチレン/酢酸
ビニル共重合体、エチレン/塩化ビニル共重合体、ポリ
塩化ビニル、エチレン/塩化ビニリデン共重合体、ポリ
塩化ビニリデン等のラテックスなどがあげられるがこれ
らに限定されるものではない。
【0058】また、感熱記録層の発色感度を調節するた
めの増感剤として、熱可融性物質を感熱記録層中に含有
させることもできる。60℃〜200℃の融点を有する
ものが好ましく、特に80℃〜180℃の融点を有する
ものが好ましい。これらの化合物としては、N−ヒドロ
キシメチルステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、ステ
アリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワックス
類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘導
体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェ
ニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチル
フェノキシ)エタン、2,2′−ビス(4−メトキシフ
ェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェ
ニル)エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニ
ル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(p−メチルベ
ンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘
導体等があげられ、2種以上併用して添加することもで
きる。これらの増感剤は、単独もしくは2種以上混合し
て使用することができる。また、十分な熱応答性を得る
ために、本発明の発色性染料前駆体と顕色剤とを主成分
とする感熱記録層に用いる場合には、発色性染料前駆体
に対して20〜400重量%用いることが好ましく、さ
らに、30〜350重量%用いることがより好ましい。
【0059】更に、感圧及び感熱記録材料で用いられて
いるマイクロカプセル化技術も応用することができる。
例えば、界面重合法等で合成されるポリウレア膜或いは
ポリウレタン膜からなるマイクロカプセル内に本発明の
染料前駆体を内包させたり、或いは、本発明の染料前駆
体以外のいくつかの記録素材を、同様にマイクロカプセ
ル化して、感圧、感熱、感光等の各種記録材料に供する
ことが可能である。
【0060】本発明の感熱記録材料に用いられる支持体
としては、紙、各種不織布、織布、ポリエチレンテレフ
タレートやポリプロピレン等の合成樹脂フィルム、ポリ
エチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂をラミネートし
た紙、合成紙、金属箔、ガラス等、あるいはこれらを組
み合わせた複合シートを目的に応じて任意に用いること
ができるが、これらに限定されるものではなく、これら
は不透明、半透明或いは透明のいずれであってもよい。
地肌を白色その他の特定の色に見せるために、白色顔料
や有色染顔料や気泡を支持体中又は表面に含有させても
良い。特にフィルム類等水性塗布を行なう場合で支持体
の親水性が小さく感熱記録層の塗布困難な場合は、コロ
ナ放電等による表面の親水化処理やバインダーに用いる
のと同様の水溶性高分子類を、支持体表面に塗布するな
どの易接着処理してもよい。
【0061】本発明の感熱記録材料の層構成は、感熱記
録層のみであっても良い。必要に応じて、感熱記録層上
に保護層を設けることも又、感熱記録層と支持体の間に
水溶性高分子や白色ないし有色染顔料や中空粒子のいず
れか一つ以上を含む中間層を設けることもできる。この
場合、保護層および/または中間層は2層ないしは3層
以上の複数の層から構成されていてもよい。感熱記録層
も各成分を一層ずつに含有させたり層別に配合比率を変
化させたりして2層以上の多層にしてもよい。更に、感
熱記録層中および/または他の層および/または感熱記
録層が設けられている面と反対側の面に、電気的、光学
的、磁気的に情報が記録可能な材料を含んでも良い。ま
た、感熱記録層が設けられている面と反対側の面にブロ
ッキング防止、カール防止、帯電防止を目的としてバッ
クコート層を設けることもできる。
【0062】なお、本発明の感熱記録材料を形成する方
法は特に制限されるものではなく、従来の方法により形
成することができる。例えば、エアーナイフコーター、
ブレードコーター、バーコーター、カーテンコーター等
の塗抹装置、平版、凸版、凹版、フレキソ、グラビア、
スクリーン、ホットメルト等の方式による各種印刷機等
を用いる事が出来る。さらに通常の乾燥工程の他、UV
照射・EB照射により各層を保持させる事が出来る。
【0063】感熱記録層は、各成分を微粉砕して得られ
る各々の分散液を混合し、支持体上に塗布乾燥する方
法、各成分を溶媒に溶解して得られる各々の溶液を混合
し、支持体上に塗布乾燥する方法などにより得ることが
できる。乾燥条件は水等の分散媒ないし溶媒によっても
異なる。この他に各成分を混合し加熱して可融分を溶融
し熱時塗布する方法もある。
【0064】また、感熱記録層及び/または保護層及び
/または中間層には、ケイソウ土、タルク、カオリン、
焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸
化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミニウ
ム、尿素−ホルマリン樹脂等の顔料、その他に、ヘッド
摩耗防止、スティッキング防止等の目的でステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、
パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリ
エチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等の
ワックス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム等の分散剤、さらに界面活性剤、ベンゾフェノン
系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤、ヒンダ
ードフェノール系の酸化防止剤、ヒンダードアミン系の
光安定剤、蛍光染料などを含有させることもできる。
【0065】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。尚、化合物番号は表1、表2、表3及び表4に列挙
した本発明の発色性染料前駆体の具体例における番号で
ある。
【0066】実施例1 化合物1−2の合成。 攪拌機、冷却器及び塩化カルシウム乾燥管を付けたフラ
スコ内に、2−アニリノ−3−メチル−6−N,N−ジ
エチルアミノフルオラン(山本化成製、商品名;OD
B)10.4g、二炭酸ジ−t−ブチル10.0g、トリ
エチルアミン4.6g、4−ジメチルアミノピリジン0.
5g及びテトラヒドロフラン120mlを仕込み、室温
で72時間撹拌し反応を行った。反応液を減圧下濃縮
後、酢酸エチルを加え、20%炭酸水素ナトリウム水溶
液で2回洗浄した。更に蒸留水にて洗浄後、有機層を分
液し、硫酸マグネシウムにて乾燥した後、減圧下濃縮し
た。ジエチルエーテル/n−ヘキサンより再結晶を行
い、目的物8.5gを得た。融点143℃。赤外吸収ス
ペクトルを図1に示す。
【0067】実施例2 化合物1−3の合成。 実施例1で用いた2−アニリノ−3−メチル−6−N,
N−ジエチルアミノフルオランに代えて、2−アニリノ
−3−メチル−6−N,N−ジ−n−ブチルアミノフル
オラン(山本化成製、商品名;ODB−2)11.6g
を使用した他は、実施例1と同様にして合成を行い、目
的物8.3gを得た。融点169℃。赤外吸収スペクト
ルを図2に示す。
【0068】実施例3 化合物1−5の合成。 実施例1で用いた2−アニリノ−3−メチル−6−N,
N−ジエチルアミノフルオランに代えて、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキシルア
ミノフルオラン(日本曹達製、商品名;PSD−15
0)11.3gを使用した他は、実施例1と同様にして
合成を行い、目的物10.7gを得た。融点170℃。
赤外吸収スペクトルを図3に示す。
【0069】実施例4 化合物1−6の合成。 実施例1で用いた2−アニリノ−3−メチル−6−N,
N−ジエチルアミノフルオランに代えて、2−アニリノ
−3−メチル−6−(1−ピロリジニル)フルオラン
(山田化学工業製、商品名;BK−14)10.3gを
使用した他は、実施例1と同様にして合成を行い、目的
物11.4gを得た。融点142℃。赤外吸収スペクト
ルを図4に示す。
【0070】実施例5 化合物1−10の合成。 実施例1で用いた2−アニリノ−3−メチル−6−N,
N−ジエチルアミノフルオランに代えて、2−アニリノ
−6−N−エチル−N−n−ヘキシルアミノフルオラン
(山田化学工業製、商品名;Green−100)1
1.3gを使用した他は、実施例1と同様にして合成を
行い、目的物7.9gを得た。融点67℃。赤外吸収ス
ペクトルを図5に示す。
【0071】実施例6 化合物1−11の合成。 実施例1で用いた2−アニリノ−3−メチル−6−N,
N−ジエチルアミノフルオランに代えて、2−(3−ト
リフルオロメチルアニリノ)−6−N,N−ジエチルア
ミノフルオラン(山田化学工業製、商品名;Black
100)11.6gを使用した他は、実施例1と同様に
して合成を行い、目的物11.8gを得た。融点165
℃。赤外吸収スペクトルを図6に示す。
【0072】実施例7 化合物1−12の合成。 実施例1で用いた2−アニリノ−3−メチル−6−N,
N−ジエチルアミノフルオランに代えて、2−(2−ク
ロロアニリノ)−6−N,N−ジエチルアミノフルオラ
ン(山本化成製、商品名;Green−40)10.8
gを使用した他は、実施例1と同様にして合成を行い、
目的物8.5gを得た。融点101℃。赤外吸収スペク
トルを図7に示す。
【0073】実施例8 化合物2−2の合成。 攪拌機、冷却器及び塩化カルシウム乾燥管を付けたフラ
スコ内に、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフ
ェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イル)−
4−アザフタリド11.8g、二炭酸ジ−t−ブチル1
7.0g、トリエチルアミン7.9g、4−ジメチルアミ
ノピリジン0.4g及びテトラヒドロフラン150ml
を仕込み、室温で72時間撹拌し反応を行った。反応液
を減圧下濃縮後、酢酸エチルを加え、20%炭酸水素ナ
トリウム水溶液で2回洗浄した。更に蒸留水にて洗浄
後、有機層を分液し、硫酸マグネシウムにて乾燥した
後、減圧下濃縮した。ジエチルエーテル/n−ヘキサン
より再結晶を行い、目的物9.2gを得た。融点145
℃。赤外吸収スペクトルを図8に示す。
【0074】実施例9 化合物2−3の合成。 実施例8で用いた3−(4−ジエチルアミノ−2−エト
キシフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)−4−アザフタリドの代わりに3−(4−ジエチル
アミノ−2−エトキシフェニル)−3−(2−フェニル
インドール−3−イル)−4−アザフタリド13.5g
を使用した他は、実施例1と同様にして合成を行い、目
的物8.7gを得た。融点147℃。赤外吸収スペ クト
ルを図9に示す。
【0075】実施例10 化合物3−2の合成。 攪拌機、冷却器及び塩化カルシウム乾燥管を付けたフラ
スコ内に、2−エチルアミノ−6−N,N−ジエチルア
ミノフルオラン10.0g、二炭酸ジ−t−ブチル15.
8g、トリエチルアミン7. 2g、4−ジメチルアミノ
ピリジン0.6g及びテトラヒドロフラン120ml を
仕込み、室温で24時間撹拌し反応を行った。反応液を
減圧下濃縮後、酢酸エチルを加え、20%炭酸水素ナト
リウム水溶液で2回洗浄した。更に蒸留水にて洗浄後、
有機層を分液し、硫酸マグネシウムにて乾燥した後、減
圧下濃縮した。ジエチルエーテル/n−ヘキサンより再
結晶を行い、目的物7.5gを得た。融点123℃。赤
外吸収スペクトルを図10に示す。
【0076】実施例11 化合物4−2の合成。 攪拌機、冷却器及び塩化カルシウム乾燥管を付けたフラ
スコ内に、4−エチルアミノ−8−N,N−ジエチルア
ミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン10.0g、二炭酸ジ−
t−ブチル15.2g、トリエチルアミン6.6g、4−
ジメチルアミノピリジン0.5g及びテトラヒドロフラ
ン120mlを仕込み、室温で24時間撹拌し反応を行
った。反応液を減圧下濃縮後、酢酸エチルを加え、20
%炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄した。更に蒸留
水にて洗浄後、有機層を分液し、硫酸マグネシウムにて
乾燥した後、減圧下濃縮した。ジエチルエーテル/n−
ヘキサンより再結晶を行い、目的物7.2gを得た。融
点204℃(分解)。赤外吸収スペクトルを図11に示
す。
【0077】(1)一般式(1)で表される発色性染料
前駆体の評価 実施例12 感熱記録材料の製造。以下に示す部はいずれも重量部で
ある。 (a)感熱塗液の作製 (A液)実施例1で合成した2−(N−t−ブトキシカ
ルボニルアニリノ)−3−メチル−6−N,N−ジエチ
ルアミノフルオラン(化合物1−2)60部を2.2%
ポリビニルアルコール水溶液140部と共にペイントコ
ンディショナーで粉砕し、染料前駆体分散液を得た。 (B液)次いで、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン60部を2.2%ポリビニルアルコール水
溶液140部と共にペイントコンディショナーで粉砕し
顕色剤分散液を得た。 (C液)また、2−ベンジルオキシナフタレン60部を
2.2%ポリビニルアルコール水溶液140部と共にペ
イントコンディショナーで粉砕し増感剤分散液を得た。 (D液)更に、炭酸カルシウム30部と0.4%ポリビ
ニルアルコール水溶液70部を上記と同様に粉砕した。
これらA液(10.5部)、B液(20.9部)、C液
(20.9部)及びD液(29.9部)の4種の分散液を
混合した後、40%ステアリン酸亜鉛分散液(中京油脂
製)2.2部、10%ポリビニルアルコール水溶液51.
1部及び水14.6部を添加、よく混合し、感熱塗液を
作製した。
【0078】(b)感熱塗工用紙の作製 焼成カオリン100部、スチレンブタジエン系ラテック
ス50%水分散液24部及び水200部の配合により成
る塗液を坪量40g/m2の原紙に固形分塗抹量として
9 g/m2になる様に塗抹、乾燥し、感熱塗工用紙を作
製した。
【0079】(c)感熱記録材料の作製 (a)で作製した感熱塗液を(b)で作成した感熱塗工
用紙に、固形分塗抹量5.0g/m2となる様に塗抹乾燥
後、 スーパーカレンダーで処理して感熱記録材料を得
た。
【0080】実施例13 実施例12で用いた2−(N−t−ブトキシカルボニル
アニリノ)−3−メチル−6−N,N−ジエチルアミノ
フルオラン(化合物1−2)のかわりに、実施例2で合
成した2−(N−t−ブトキシカルボニルアニリノ)−
3−メチル−6−N,N−ジ−n−ブチルアミノフルオ
ラン(化合物1−3)を使用し、更に、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンのかわりに、4−
ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン
を使用した他は、実施例12と同様にして感熱記録材料
を得た。
【0081】実施例14 実施例13で用いた2−(N−t−ブトキシカルボニル
アニリノ)−3−メチル−6−N,N−ジ−n−ブチル
アミノフルオラン(化合物1−3)のかわりに、実施例
6で合成した2−(3−トリフルオロメチル−N−t−
ブトキシカルボニル)アニリノ−6−N,N−ジエチル
アミノフルオラン(化合物1−11)を使用した他は、
実施例13と同様にして感熱記録材料を得た。
【0082】実施例15 実施例13で用いた4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
キシジフェニルスルホンのかわりに、4−n−オクタノ
イルアミノサリチル酸亜鉛塩を使用した他は、実施例1
3と同様にして感熱記録材料を得た。
【0083】比較例1 実施例12で用いた2−(N−t−ブトキシカルボニル
アニリノ)−3−メチル−6−N,N−ジエチルアミノ
フルオラン(化合物1−2)のかわりに、2−(N−ア
セチルアニリノ)−3−メチル−6−N,N−ジ−n−
ブチルアミノフルオランを使用した他は、実施例12と
同様にして感熱記録材料を得た。
【0084】実施例16 発色特性試験 実施例12〜15及び比較例1で得た感熱記録材料を、
TDK製印字ヘッドLH4409付き大倉電気製感熱フ
ァクシミリ印字試験機TH−PMDを用いて印加エネル
ギー範囲14〜154mj/mm2で印字し、得られた
発色画像の濃度を 濃度計マクベスRD918を用いて
測定した。
【0085】実施例12〜15及び比較例1の発色特性
試験の結果を表5に示した。尚、低温発色画像は印字エ
ネルギー38.5mj、高温発色画像は印字エネルギー
140 mjの条件での発色であり、各印字部の濃度
は、黒色画像の場合、アンバーフィルターを、赤色画像
の場合は、グリーンフィルターを使用して測定した。
【0086】
【表5】
【0087】(2)一般式(2)で表される発色性染料
前駆体の評価 実施例17 実施例12で用いた2−(N−t−ブトキシカルボニル
アニリノ)−3−メチル−6−N,N−ジエチルアミノ
フルオラン(化合物1−2)のかわりに、実施例8で合
成した3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−t−ブトキシカルボニル−2−メチル
インドール−3−イル)−4−アザフタリド(化合物2
−2)を使用した他は、実施例12と同様にして感熱記
録材料を得た。
【0088】実施例18 実施例17で用いた3−(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−3−(1−t−ブトキシカルボニル
−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド(化合物2−2)のかわりに、実施例9で合成した3
−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3
−(1−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルインド
ール−3−イル)−4−アザフタリド(化合物2−3)
を使用し、更に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンのかわりに、4−ヒドロキシ−4′−イソ
プロポキシジフェニルスルホンを使用した他は、実施例
17と同様にして感熱記録材料を得た。
【0089】実施例19 実施例18で用いた4−ヒドロキシ−4′−イソプロポ
キシジフェニルスルホンのかわりに、4−n−オクタノ
イルアミノサリチル酸亜鉛塩を使用した他は、実施例1
8と同様にして感熱記録材料を得た。
【0090】比較例2 実施例17で用いた3−(4−ジエチルアミノ−2−エ
トキシフェニル)−3−(1−t−ブトキシカルボニル
−2−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリ
ド(化合物2−2)のかわりに、3−(4−ジエチルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2
−メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド
(山本化成製、商品名;Blue−63)を使用した他
は、実施例17と同様にして感熱記録材料を得た。
【0091】実施例20 発色特性試験 実施例17〜19及び比較例2で得た感熱記録材料を、
実施例16と同様の条件で印字し、得られた発色画像の
濃度を濃度計マクベスRD918を用いて測定した。
【0092】実施例17〜19及び比較例2の発色特性
試験の結果を表6に示した。尚、低温発色画像は印字エ
ネルギー38.5mj、高温発色画像は印字エネルギー
140mjの条件での発色であり、各印字部の濃度は、
青色画像の場合、イエローフィルターを、赤色画像の場
合は、グリーンフィルターを使用して測定した。
【0093】
【表6】
【0094】(3)一般式(3)で表される発色性染料
前駆体の評価 実施例21 実施例12で用いた2−(N−t−ブトキシカルボニル
アニリノ)−3−メチル−6−N,N−ジエチルアミノ
フルオラン(化合物1−2)のかわりに、実施例10で
合成した2−(N−t−ブトキシカルボニル)エチルア
ミノ−6−N,N−ジエチルアミノフルオラン(化合物
3−2)を使用した他は、実施例12と同様にして感熱
記録材料を得た。
【0095】実施例22 実施例21で用いた2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンのかわりに、4−n−オクタノイルアミ
ノサリチル酸亜鉛塩を使用した他は、実施例21と同様
にして感熱記録材料を得た。
【0096】比較例3 実施例21で用いた2−(N−t−ブトキシカルボニ
ル)エチルアミノ−6−N,N−ジエチルアミノフルオ
ラン(化合物3−2)のかわりに、2−(N−アセチ
ル)エチルアミノ−6−N,N−ジエチルアミノフルオ
ランを使用した他は、実施例21と同様にして感熱記録
材料を得た。
【0097】実施例23 発色特性試験 実施例21、22及び比較例3で得た感熱記録材料を、
実施例16と同様の条件で印字し、得られた発色画像の
濃度を濃度計マクベスRD918を用いて測定した。
【0098】実施例21、22及び比較例3の発色特性
試験の結果を表7に示した。尚、低温発色画像は印字エ
ネルギー38.5mj、高温発色画像は印字エネルギー
140mjの条件での発色であり、各印字部の濃度は、
黒色画像の場合、アンバーフィルターを、赤色画像の場
合は、グリーンフィルターを使用して測定した。
【0099】
【表7】
【0100】(4)一般式(4)で表される発色性染料
前駆体の評価 実施例24 実施例12で用いた2−(N−t−ブトキシカルボニル
アニリノ)−3−メチル−6−N,N−ジエチルアミノ
フルオラン(化合物1−2)のかわりに、実施例11で
合成した4−(N−t−ブトキシカルボニル)エチルア
ミノ−8−N,N−ジエチルアミノ−ベンゾ〔a〕フル
オラン(化合物4−2)を使用した他は、実施例12と
同様にして感熱記録材料を得た。
【0101】実施例25 実施例24で用いた2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパンのかわりに、4−n−オクタノイルアミ
ノサリチル酸亜鉛塩を使用した他は、実施例24と同様
にして感熱記録材料を得た。
【0102】比較例4 実施例24で用いた4−(N−t−ブトキシカルボニ
ル)エチルアミノ−8−N,N−ジエチルアミノ−ベン
ゾ〔a〕フルオラン(化合物4−2)のかわりに、4−
(N−アセチル)エチルアミノ−8−N,N−ジエチル
アミノ−ベンゾ〔a〕フルオランを使用した他は、実施
例24と同様にして感熱記録材料を得た。
【0103】実施例26 発色特性試験 実施例24、25及び比較例4で得た感熱記録材料を、
実施例16と同様の条件で印字し、得られた発色画像の
濃度を濃度計マクベスRD918を用いて測定した。
【0104】実施例24,25及び比較例4の発色特性
試験の結果を表8に示した。尚、低温発色画像は印字エ
ネルギー38.5mj、高温発色画像は印字エネルギー
140mjの条件での発色であり、各印字部の濃度は、
青色画像の場合、イエローフィルターを、赤色画像の場
合は、グリーンフィルターを使用して測定した。
【0105】
【表8】
【0106】
【発明の効果】本発明の一般式(1)、(2)、(3)
及び(4)で表されるフルオラン化合物及びインドリル
フタリド化合物は、印加する熱エネルギーの変化に応じ
1種類の電子受容性顕色剤との発色反応により単独で2
色に色調が変化し、また、その各々の発色画像は鮮明で
あるため、感熱記録材料等の発色性記録材料に用いられ
る発色剤として有用である。更に、これらフルオラン化
合物及びインドリルフタリド化合物を用いることで、感
熱記録層が単層でも、印加する熱エネルギーの違いによ
って発色色相の異なる少なくとも2色の画像を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で合成した化合物1−2の赤外吸収ス
ペクトルである。
【図2】実施例2で合成した化合物1−3の赤外吸収ス
ペクトルである。
【図3】実施例3で合成した化合物1−5の赤外吸収ス
ペクトルである。
【図4】実施例4で合成した化合物1−6の赤外吸収ス
ペクトルである。
【図5】実施例5で合成した化合物1−10の赤外吸収
スペクトルである。
【図6】実施例6で合成した化合物1−11の赤外吸収
スペクトルである。
【図7】実施例7で合成した化合物1−12の赤外吸収
スペクトルである。
【図8】実施例8で合成した化合物2−2の赤外吸収ス
ペクトルである。
【図9】実施例9で合成した化合物2−3の赤外吸収ス
ペクトルである。
【図10】実施例10で合成した化合物3−2の赤外吸
収スペクトルである。
【図11】実施例11で合成した化合物4−2の赤外吸
収スペクトルである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱エネルギーによって化学構造が変化
    し、多色に呈色可能な下記一般式(1)、(2)、(3)また
    は(4)で表される発色性染料前駆体。 【化1】 (式中R1及びR2はそれぞれ独立にアルキル基、シクロ
    アルキル基、アルコキシアルキル基、テトラヒドロフル
    フリル基または置換基を有しても良いフェニル基を表
    し、R1及びR2は連結して、結合する窒素原子と共に複
    素環を形成してもよい。R3は水素原子または低級アル
    キル基を表し、R4は3級の炭化水素基または、−(C
    22−Yを表し、Yはハメット則において正のσを有
    する電子吸引基を表す。R5 及びR6はそれぞれ独立に
    水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオ
    ロメチル基またはアセチル基を表す。) 【化2】 (式中R7及びR8はそれぞれ独立にアルキル基、シクロ
    アルキル基、アルコキシアルキル基、テトラヒドロフル
    フリル基または置換基を有してもよいフェニル基を表
    し、R7及びR8は連結して、結合する窒素原子と共に複
    素環を形成してもよい。R9は水素原子、低級アルキル
    基または低級アルコキシ基を表し、R10は水素原子、低
    級アルキル基、置換基を有してもよいフェニ ル基を表
    す。R11は3級の炭化水素基または、−(CH22−Y
    を表し、Yはハメット則において正のσを有する電子吸
    引基を表す。R12は水素原子、低級アルキル基、ハロゲ
    ン原子、トリフルオロメチル基またはアセチル基を表
    す。Xは窒素原子またはメチン基を表す。) 【化3】 (式中R13及びR14はそれぞれ独立にアルキル基、シク
    ロアルキル基、アルコキシアルキル基、テトラヒドロフ
    ルフリル基または置換基を有してもよいフェニル基を表
    し、R13及びR14は連結して、結合する窒素原子と共に
    複素環を形成してもよい。R15は水素原子、低級アルキ
    ル基または低級アルコキシ基を表し、R16は炭素数1〜
    18の炭化水素基を表す。R17は3級の炭化水素基また
    は、−(CH22−Yを表し、Yはハメット則において
    正のσを有する電子吸引基を表す。) 【化4】 (式中R18及びR19はそれぞれ独立にアルキル基、シク
    ロアルキル基、アルコキシアルキル基、テトラヒドロフ
    ルフリル基または置換基を有してもよいフェニル基を表
    し、R18及びR19は連結して、結合する窒素原子と共に
    複素環を形成してもよい。R20は炭素数1〜18の炭化
    水素基を表す。R21は3級の炭化水素基または、−(C
    22−Yを表し、Yはハメット則において正のσを有
    する電子吸引基を表す。置換基−N(R20)−COOR
    21の置換位置は2或いは4位である。)
  2. 【請求項2】 電子供与性染料前駆体と電子受容性顕色
    剤との発色反応を利用した記録組成物において、該電子
    供与性染料前駆体として、熱エネルギーによって化学構
    造が変化し、多色に呈色可能な前記一般式(1)〜(4)で
    表される発色性染料前駆体の少なくとも一種を用いたこ
    とを特徴とする発色性記録組成物。
  3. 【請求項3】 支持体上に、電子供与性染料前駆体と電
    子受容性顕色剤とを含有する記録層を有する感熱記録材
    料において、該電子供与性染料前駆体として熱エネルギ
    ーによって化学構造が変化し、多色に呈色可能な前記一
    般式(1)〜(4)で表される発色性染料前駆体の少なくと
    も一種を用いたことを特徴とする感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の感熱記録材料を用い、
    これに電子供与性染料前駆体の化学構造が変化しない第
    一の熱エネルギーを印可して第一の発色画像を形成する
    とともに、電子供与性染料前駆体の化学構造が変化する
    第二の熱エネルギーを印可することにより第一の発色画
    像とは色相の異なる第二の発色画像を形成することを特
    徴とする多色画像の感熱記録方法。
JP23457397A 1996-09-27 1997-08-29 新規な発色性染料前駆体及びそれを用いた組成物並びに発色性感熱記録材料 Expired - Lifetime JP3718582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23457397A JP3718582B2 (ja) 1996-09-27 1997-08-29 新規な発色性染料前駆体及びそれを用いた組成物並びに発色性感熱記録材料
US08/939,003 US6140513A (en) 1996-09-27 1997-09-26 Color forming dye precursor, composition containing the same and color forming heat-sensitive recording material
DE19742593A DE19742593B4 (de) 1996-09-27 1997-09-26 Neuer farbbildender Farbstoffvorläufer, Zusammensetzung, die denselben enthält und farbbildendes wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25627996 1996-09-27
JP7743597 1997-03-28
JP8-256279 1997-03-28
JP9-77435 1997-03-28
JP23457397A JP3718582B2 (ja) 1996-09-27 1997-08-29 新規な発色性染料前駆体及びそれを用いた組成物並びに発色性感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324813A true JPH10324813A (ja) 1998-12-08
JP3718582B2 JP3718582B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=27302422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23457397A Expired - Lifetime JP3718582B2 (ja) 1996-09-27 1997-08-29 新規な発色性染料前駆体及びそれを用いた組成物並びに発色性感熱記録材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6140513A (ja)
JP (1) JP3718582B2 (ja)
DE (1) DE19742593B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674455B2 (en) 2002-04-03 2004-01-06 International Business Machines Corporation Apparatus and method for printing two colors in a single pass using thermally sensitive direct and transfer media

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827708B1 (ja) * 1968-01-10 1973-08-24
JPS4969B1 (ja) * 1970-03-14 1974-01-05
JPS494342B1 (ja) * 1970-07-07 1974-01-31
JPS5443383B2 (ja) * 1972-10-21 1979-12-19
US4602263A (en) * 1984-09-04 1986-07-22 Polaroid Corporation Thermal imaging method
US4663518A (en) * 1984-09-04 1987-05-05 Polaroid Corporation Optical storage identification card and read/write system
US4826976A (en) * 1984-09-04 1989-05-02 Polaroid Corporation Color-shifted dyes with thermally unstable carbamate moiety comprising T-alkoxycarbonyl group
US4720449A (en) * 1985-06-03 1988-01-19 Polaroid Corporation Thermal imaging method
EP0410206B1 (en) * 1989-07-19 1994-09-28 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Fluoran compounds, crystalline toluene adducts thereof, recording material comprising same and process for their preparation
GB9024176D0 (en) * 1990-11-07 1990-12-19 Medical Res Council Photolabile compounds,their synthesis and use as fluorophores
JPH072865A (ja) * 1991-09-25 1995-01-06 Yamamoto Chem Inc フルオラン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US6140513A (en) 2000-10-31
DE19742593A1 (de) 1998-05-14
JP3718582B2 (ja) 2005-11-24
DE19742593B4 (de) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5811369A (en) Thermal recording medium
JPH10250237A (ja) 感熱記録材料
JPH09290563A (ja) 可逆性感熱記録材料
EP0769391B1 (en) A thermal sensitive recording sheet
JP3718582B2 (ja) 新規な発色性染料前駆体及びそれを用いた組成物並びに発色性感熱記録材料
JPH04213368A (ja) フルオラン化合物及びその化合物を用いた感熱記録体
JP3731444B2 (ja) 感熱記録体
JP2910031B2 (ja) 感熱記録体
JP3591680B2 (ja) 感熱記録材料
JP2967712B2 (ja) 感熱記録体
JP3029014B2 (ja) 感熱記録シート
JP3544430B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3591687B2 (ja) 感熱記録材料
JPH11301120A (ja) 感熱記録材料
JP3207995B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH05193254A (ja) 多色感熱記録体
JPH0768933A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH10226675A (ja) 尿素誘導体および該化合物を用いた感熱記録材料
JP4021789B2 (ja) 感熱記録体
JP3591678B2 (ja) 感熱記録材料
JP3603989B2 (ja) 2色感熱記録材料
JPH1120314A (ja) 感熱記録材料
JPH04363291A (ja) 感熱記録体
JPH1178250A (ja) 多色感熱記録材料
JP2002079760A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term