JPH10324745A - 感光性ポリイミド前駆体組成物 - Google Patents

感光性ポリイミド前駆体組成物

Info

Publication number
JPH10324745A
JPH10324745A JP9135113A JP13511397A JPH10324745A JP H10324745 A JPH10324745 A JP H10324745A JP 9135113 A JP9135113 A JP 9135113A JP 13511397 A JP13511397 A JP 13511397A JP H10324745 A JPH10324745 A JP H10324745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor composition
polyimide precursor
photosensitive polyimide
organic group
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9135113A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Tomikawa
真佐夫 富川
Tomoyuki Yoshida
智之 吉田
Yasuo Miura
康男 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9135113A priority Critical patent/JPH10324745A/ja
Publication of JPH10324745A publication Critical patent/JPH10324745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アルカリ現像可能な感光性ポリイミド前駆体組
成物を提供する。 【解決手段】(a)一般式(1)で表される構造単位を
主成分とするポリマーと、(b)キノンジアジド化合物
を含有することを特徴とする感光性ポリイミド前駆体組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体の表面保護
膜として有用な感光性ポリイミド前駆体組成物のに関す
るもので、さらに環境に優しい水系の現像液で現像でき
る感光性ポリイミド前駆体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】露光した部分が現像により溶解するポジ
型の耐熱性樹脂前駆体組成物としては、ポリアミド酸に
ナフトキノンジアジドを添加したもの(例えば特開昭5
2−13315号公報)、水酸基を有した可溶性ポリイ
ミドにナフトキノンジアジドを添加したもの(例えば特
開昭64−60630号公報)、水酸基を有したポリア
ミドにナフトキノンジアジドを添加したもの(例えば特
開昭56−27140号公報)などが知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリア
ミド酸にナフトキノンジアジドを添加したものではナフ
トキノンジアジドのアルカリに対する溶解阻害効果より
ポリアミド酸のカルボキシル基の溶解性が高いために、
ほとんどの場合希望するパターンを得ることが出来ない
という問題点があった。また、水酸基を有した可溶性ポ
リイミド樹脂を添加したものでは、今述べたような問題
点は少なくなったものの、可溶性にするために構造が限
定されること、得られるポリイミド樹脂の対溶剤性が悪
い点などが問題であった。水酸基を有したポリアミド樹
脂にナフトキノンジアジドを添加したものも、溶解性を
出すために構造にある限定があること、そのために熱処
理後に得られる樹脂の有機溶媒に対する溶解性が劣るこ
とが問題となっていた。また感光性樹脂をLSIなどの
表面保護膜に使用して、樹脂パッケージしたLSI製品
に不良が発生した場合、不良原因を調べるために樹脂パ
ッケージ、感光性樹脂の表面保護膜を溶解させて不良原
因を調べる。この際、外部の樹脂パッケージを溶解する
ために発煙硝酸や濃硫酸などの強酸を使用するが、この
時同時に感光性樹脂の表面保護膜を発煙硝酸にて完全溶
解させる必要があり、前記の樹脂では発煙硝酸などの強
酸に溶解しないことなどが問題であった。
【0004】以上の欠点を考慮し、本発明は、特定の構
造を有したジアミン化合物を用いてポリアミド酸、一部
エステル化したポリアミド酸にナフトキノンジアジドを
添加することで、得られる樹脂組成物が露光前はアルカ
リ現像液にほとんど溶解せず、露光すると容易にアルカ
リ現像液に溶解すること、350℃の熱処理後の膜はN
−メチル−2−ピロリドンなどの有機溶媒に耐性があ
り、しかも発煙硝酸などの強酸にて溶解することを見出
し発明に至ったものである。
【0005】本発明は、かかる問題を解決せしめ、環境
に優しいアルカリ現像可能であり、かつ熱処理後の対溶
剤に優れた感光性ポリイミド前駆体組成物を提供するこ
とを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる本発明は、(a)
一般式(1)で表される構造単位を主成分とするポリマ
ーと、(b)キノンジアジド化合物を含有することを特
徴とする感光性ポリイミド前駆体組成物であり、
【化4】 (R1は少なくとも2個以上の炭素原子を有する3価ま
たは4価の有機基、R2は、結合手のオルト位に炭素数
1〜20までの有機基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子、フッ素原子を有する2価の芳香族を有する有機基を
示し、R3は水素、炭素数1から10までのアルキル基
より構成され、少なくとも10%以上は水素原子であ
る。nは10から100000までの整数、mは1また
は2の整数を示す。) さらにかかる請求項1記載の感光性ポリイミド前駆体組
成物であって、一般式(1)で表されるポリマー100
重量部に対して、一般式(2)で表されるポリマーが1
0から200重量部、キノンジアジド化合物が5〜10
0重量部含まれることを特徴とする感光性ポリイミド前
駆体組成物であり、
【化5】 (R4は少なくとも2個以上の炭素原子を含む2価の有
機基、R5は少なくとも2個以上の炭素原子を有する3
から6価の基を示し、kは10〜10000までの整
数、qは1から6の整数を示す。) さらにかかる請求項1記載の感光性ポリイミド前駆体組
成物であって、一般式(1)で表されるポリマー100
重量部に対して、一般式(3)で表されるポリマー1〜
50重量部とキノンジアジド化合物が5〜100重量部
含まれることを特徴とする感光性ポリイミド前駆体組成
物である。
【0007】
【化6】 (R6は少なくとも2個以上の炭素原子を含む2価の有
機基、R7は少なくとも2個以上の炭素原子を有する3
から6価の基を示し、R8は水素あるいは、炭素数1か
ら20のアルキル基、rは10〜10000までの整
数、sは1から2の整数を示す。)
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明における一般式(1)で表される構
造単位を主成分とするポリマーとは、加熱あるいは適当
な触媒により、イミド環や、その他の環状構造を有する
ポリマーとなり得るものである。環構造となることで、
耐熱性、対溶剤性が飛躍的に向上する。
【0010】上記一般式(1)中、R1は酸2無水物の
構造成分を表しており、この酸2無水物は芳香族環を含
有し、かつ、炭素数6〜30の3価または4価の基が好
ましい。具体的には、フェニル基、ビフェニル基、ジフ
ェニルスルホン基、ジフェニルエーテル基、ナフチル
基、ヘキサフルオロジフェニルプロパン基、ジフェニル
プロパン基、ビス(フェノキシフェニル)プロパン基、
ベンゾフェノン基などが挙げられるが、これらに限定さ
れない。
【0011】上記一般式(1)中、R2はジアミンの構
造成分を表している。この化合物は結合手より見たオル
ト位に水素原子以外の置換基があることが必須である。
オルト位にかさ高い置換基を導入することで、ポリアミ
ド酸のカルボキシル基やアミド基と感光成分として使用
するナフトキノンジアジドの相互作用を抑えることが出
来る。この作用を抑えることで、露光されたナフトキノ
ンジアジドの光反応中の中間生成体とカルボキシル基や
アミド基との反応を起こりにくくしている。このため、
得られる感光性ポリイミド前駆体組成物は、露光により
明確な溶解度差をつけることが出来る。さらに、上記し
た反応を抑えるために感光性ポリイミド前駆体組成物の
溶液自体の粘度安定性にも優れる。この中で、R2の好
ましい例としては、3,3’−ジメチル−4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、3,3’−ジクロロ−4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジエチル
−4,4’−ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられ
るが、これらに限定されない。
【0012】さらに好ましいものは結合手に対してオル
ト位の2つともに置換されたものである。このようなも
のの例としては、3,3’,5,5’−テトラメチル−
4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメ
チル−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジエチルジフェ
ニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’
−テトラプロピル−4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,
4’−ジアミノ−5,5’−ジプロピルジフェニルメタ
ンなどを挙げることが出来るが、これらに限定されな
い。
【0013】また、1から50モル%の範囲の他のジア
ミン成分を用いて変性することもできる。これらの例と
しては、脂肪族のシクロヘキシルジアミン、メチレンビ
スシクロヘキシルアミン、芳香族のパラフェニレンジア
ミン、ジアミノジフェニルエーテル、アミノフェノキシ
ベンゼン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェ
ニルスルホン、ビス(アミノフェノキシフェニル)プロ
パン、ビス(アミノフェノキシフェニル)スルホンなど
を挙げることができる。このようなジアミン成分を50
モル%以上共重合するとアルカリ現像液に対する溶解性
が低下するため、これ以上の共重合は好ましくない。ま
た、このような水酸基を有さないジアミンを共重合する
場合、アルカリ水溶液に対する溶解性を高めるためにR
1中のR3に水素原子を10から50モル%導入すること
が望ましい。R3に水素原子を導入しない場合、水酸基
のないジアミンで変性するのは30モル%以下であるこ
とが好ましく、さらに好ましくは20モル%以下であ
る。
【0014】さらに、基板との接着性を向上させるため
に、耐熱性を低下させない範囲で、R1 、R2にシロキ
サン構造を有する脂肪族の基を共重合してもよい。具体
的には、ジアミン成分として、ビス(3−アミノプロピ
ル)テトラメチルジシロキサンなどを1〜10モル%共
重合したものなどがあげられる R3は、炭素数1から16までの炭化水素基を少なくと
も1つ以上含有し、その他は水素原子であることが好ま
しい。
【0015】R3の好ましい具体例としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ヘキサデシル基な
どの飽和炭化水素基、エトキシメチル基、エトキシエチ
ル基、ブトキシメチル基などの基である。また、炭素数
が16以上になるとアルカリ水溶液に対する溶解性が低
下するために使用することが出来ない。
【0016】本発明におけるR4はジカルボン酸残基を
表しており、得られるポリマーの耐熱性より見ると、芳
香族環を有するものが好ましい。このような例として
は、テレフタール酸、イソフタール酸、ジフェニルエー
テルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸やこれらの
アルキル、ハロゲン置換したものなどを挙げることが出
来る。
【0017】また、脂肪族のアジピン酸やしゅう酸のよ
うなものを40モル%以下の量で変性することもでき
る。シロキサン結合を有する、1,3−ビス(3−カル
ボキシプロピル)テトラメチルジシロキサンのようなジ
カルボン酸を使用することもできる。
【0018】R5は水酸基を有したジアミン残基を示し
ており、アルカリ水溶液に対する溶解性より見ると、フ
ェノール性の水酸基を有したものが好ましい。このよう
なものとしては、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジヒドロ
キシベンチジン、2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピ
リミジン、ジアミノジヒドロキシベンゼンなどを挙げる
ことが出来る。また、R2と同様のものをR4の40モル
%以下使用することも出来る。
【0019】R6はR1と同様のものを使用することが好
ましい。
【0020】R7は、ジアミン成分を示している。得ら
れるポリマーの耐熱性から見ると、芳香族環を有した化
合物が好ましい。これらの例としては、フェニレンジア
ミン、ジアミノジフェニルエーテル、アミノフェノキシ
ベンゼン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェ
ニルスルホン、ビス(アミノフェノキシフェニル)プロ
パン、ビス(アミノフェノキシフェニル)スルホンなど
を挙げることができる。
【0021】また、膜の性質を大きく変化させない範囲
で(40モル%以下)、脂肪族のジアミン化合物である
シクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシル
アミンなどや、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テ
トラメチルジシロキサンのようなシリコンを含有したも
のを使用することもできる。
【0022】ポリマー(A)は、R1 、R2 、R3がこ
れらのうち各々1種から構成されていても良いし、各々
2種以上から構成される共重合体であつてもよい。
【0023】ポリマー(A)は、一般式(1)で表され
る構造単位のみからなるものであっても良いし、他の構
造単位との共重合体あるいはブレンド体であっても良
い。その際、一般式(1)で表される構造単位を90モ
ル%以上含有していることが好ましい。共重合あるいは
ブレンドに用いられる構造単位の種類および量は最終加
熱処理によって得られるポリイミド系ポリマの耐熱性を
損なわない範囲で選択することが好ましい。
【0024】これらのポリアミドエステルは公知の方法
によって合成される。
【0025】本発明に添加されるキノンジアジド化合物
としては、フェノール性の水酸基にナフトキノンジアジ
ドのスルホニル酸がエステルで結合した化合物が好まし
い。このようなものとしては、図1に示すものを挙げる
ことができるがこれらに限られるわけではない。また、
ナフトキノンジアジド化合物の分子量が1000以上に
なると、その後の熱処理においてナフトキノンジアジド
化合物が十分に熱分解しないために、得られる膜の耐熱
性が低下する、機械特性が低下する、接着性が低下する
などの問題が生じる可能性がある。このような観点より
見ると、好ましいナフトキノンジアジド化合物の分子量
は300から1000である。さらに好ましくは、35
0から800である。
【0026】また、必要に応じて上記、感光性耐熱性前
駆体組成物と基板とのぬれ性を向上させる目的で界面活
性剤、乳酸エチルやプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテートなどのエステル類、エタノールなどの
アルコール類、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケ
トンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン
などのエーテル類を混合しても良い。また、2酸化ケイ
素、2酸化チタンなどの無機粒子、あるいはポリイミド
の粉末などを添加することもできる。
【0027】さらにシリコンウエハなどの下地基板との
接着性を高めるために、シランカップリング剤、チタン
キレート剤などを感光性ポリイミド前駆体組成物のワニ
スに0.5から10重量%添加したり、前もって下地基
板をこのような薬液で処理したりすることもできる。
【0028】ワニスに添加する場合、メチルメタクリロ
キシジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、などのシランカップリング剤、チタンキレー
ト剤、アルミキレート剤をワニス中のポリマーに対して
0.5から10重量%添加する。
【0029】基板を処理する場合、上記で述べたカップ
リング剤をイソプロパノール、エタノール、メタノー
ル、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルな
どの溶媒に0.5から20重量%溶解させた溶液をスピ
ンコート、浸漬、スプレー塗布、蒸気処理などで表面処
理をする。場合によっては、その後50℃から300℃
までの温度をかけることで、基板と上記カップリング剤
との反応を進行させる。
【0030】次に、本発明の感光性耐熱性前駆体組成物
を用いて耐熱性樹脂パタ−ンを形成する方法について説
明する。
【0031】感光性耐熱性前駆体組成物を基板上に塗布
する。基板としてはシリコンウエハ、セラミックス類、
ガリウムヒ素などが用いられるが、これらに限定されな
い。塗布方法としてはスピンナーを用いた回転塗布、ス
プレー塗布、ロールコーティングなどの方法がある。ま
た、塗布膜厚は、塗布手法、組成物の固形分濃度、粘度
などによって異なるが通常、乾燥後の膜厚が、0.1か
ら150μmになるように塗布される。
【0032】次に感光性耐熱性前駆体組成物を塗布した
基板を乾燥して、感光性耐熱性前駆体組成物皮膜を得
る。乾燥はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使
用し、50度から150度の範囲で1分から数時間行う
のが好ましい。
【0033】次に、この感光性耐熱性前駆体組成物皮膜
上に所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照
射し、露光する。露光に用いられる化学線としては紫外
線、可視光線、電子線、X線などがあるが、本発明では
水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g
線(436nm)を用いるのが好ましい。
【0034】ポリイミドパタ−ンを形成するには、露光
後、現像液を用いて露光部を除去することによって達成
される。現像液としては、テトラメチルアンモニウムの
水溶液、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノー
ル、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミ
ン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミ
ノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性
を示す化合物の水溶液が好ましい。また場合によって
は、これらのアルカリ水溶液にN−メチル−2−ピロリ
ドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラ
クロン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコー
ル類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテートなどのエステル類、シクロペンタノ
ン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンなどのケトン類などを単独あるいは数種を
組み合わせたものを添加してもよい。現像後は水にてリ
ンス処理をする。ここでもエタノール、イソプロピルア
ルコールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステ
ル類などを水に加えてリンス処理をしても良い。
【0035】現像後、200度から500度の温度を加
えて耐熱性樹脂皮膜に変換する。この加熱処理は温度を
選び、段階的に昇温するか、ある温度範囲を選び連続的
に昇温しながら5分から5時間実施する。一例として
は、130度、200度、350度で各30分づつ熱処
理する。あるいは室温より400度まで2時間かけて直
線的に昇温するなどの方法が挙げられる。
【0036】本発明による感光性耐熱性前駆体組成物に
より形成した耐熱性樹脂皮膜は、半導体のパッシベーシ
ョン膜、半導体素子の保護膜、高密度実装用多層配線の
層間絶縁膜などの用途に用いられる。
【0037】
【実施例】以下発明をより詳細に説明するために、実施
例で説明する。実施例中において、特性の測定は以下の
ように行った。
【0038】膜厚の測定 大日本スクリーン社製光学式膜厚測定装置ラムダエース
STM−602を用いて、屈折率1.64で感光性ポリ
イミド前駆体組成物の膜厚を測定した。また、現像前の
膜厚(T1)と現像後の膜厚(T2)において、T1−
T2が1.5μm以下のものは露光部と未露光部のコン
トラストが低く現像性が劣ることになる。
【0039】粘度の測定 トキメック社製EHD型粘度計を使用し、25±1度に
て粘度を測定した。
【0040】有機溶媒に対する耐溶媒性の測定 4インチシリコンウエハ上に感光性ポリイミドの溶液を
350℃の熱処理後の膜厚が5ミクロンになるようにス
ピン塗布した。スピン塗布後、大日本スクリーン社製の
コーターデベロッパーSCW−636のホットプレート
を用いて100℃で3分プリベークした。このウエハを
光洋リンドバーグ社製のイナートオーブンCLH−21
CDにて140℃で30分、続いて350℃まで1時間
かけて昇温し、350℃で1時間、酸素濃度が20pp
m以下で熱処理した。このウエハを半分に割り、残り半
分は以下の発煙硝酸に対する溶解性の測定に使用した。
半分に切断したウエハにN−メチル−2−ピロリドンを
1滴落とし、あらかじめ200℃にしたヤマト科学製の
オーブンDT−42に10分入れて、N−メチル−2−
ピロリドンを滴下した周辺を光学顕微鏡にて観察し、溶
解したかしないか、クラックの発生の有無について観察
した。溶解したり、クラックが発生したものは耐有機溶
剤性が悪いことになる。
【0041】発煙硝酸に対する溶解性の測定 上記で作成したウエハの半分を使用し、このウエハを8
0℃にした比重1.52の発煙硝酸に10分浸漬し、感
光性樹脂膜が溶解しているかいないかを目視にて観察し
た。この発煙硝酸処理で膜が完全に溶解しないものは、
発煙硝酸に対する溶解性が悪いことになる。
【0042】本実施例で使用したナフトキノンジアジド
化合物の構造式を次に示す。
【0043】
【化7】 実施例1 乾燥窒素気流下、3,5−ジメチル−4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン(MDX)25.4g(0.1モ
ル)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)80gに
室温で溶解させた。ここに、無水ピロメリット酸(PM
DA)10.9g(0.05モル)と3,3’、4,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸2無水物(BPD
A)14.0gをNMP50gと共に加え、30度のバ
ス中で1時間、その後50度で2時間反応させ、ポリア
ミド酸の溶液を得た。この溶液30gに、ナフトキノン
ジアジド化合物(1)1.2gをガンマブチロラクトン
(GBL)3gと共に加え、25度での粘度が3.0P
a・sの感光性ポリイミド前駆体組成物のワニス(A)
を得た。
【0044】6インチシリコンウエハ上に、感光性ポリ
イミド前駆体組成物のワニスAをプリベーク後の膜厚が
5μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(大
日本スクリーン社製SKW−636)を用いて、100
℃で3分プリベークすることにより、感光性ポリイミド
前駆体組成物膜を得た。ついで、露光機(ニコン社製i
線スッテパーNSR−1755−i7A)に、パターン
の切られたレチクルをセットし、露光量200mJ/cm2
(365nmの強度)でi線露光を行った。
【0045】現像は、大日本スクリ−ン製造社製SCW
−636の現像装置を用い、50回転でテトラメチルア
ンモニウムの1.5%水溶液を10秒間噴霧した。この
後、0回転で90秒間静置し、400回転で水にてリン
ス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥した。未露
光部の膜厚は3.8μであり、現像による膜減り量は
1.2μmと少なく、良好であった。
【0046】現像後のパターンを観察した結果、半導体
用バッファーコートとして要求される5μmのパターン
が解像しており、パターン形状も問題なかった。感光性
ポリイミド膜の耐有機溶媒性も問題なく、発煙硝酸にも
溶解した。
【0047】実施例2 乾燥窒素気流下、PMDA10.9g(0.05モル)
と3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン
酸2無水物(BTDA)16.1g(0.05モル)を
GBL200gに溶解させた。ここに4.6gのエタノ
ール(0.1モル)、水1.8g(0.1モル)、ピリ
ジン14gを加えて50度で3時間反応を行った。この
溶液に氷浴で冷却し、内部の温度を5℃にした。ここに
42.0gジシクロヘキシルカルボジイミド(0.2モ
ル)をGBL100gに溶解させた溶液を1時間かけて
この溶液に滴下した。さらに3,3’,5,5,7−テ
トラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン(E
DX)30.2g(0.1モル)をGBL100gに溶
解させた溶液を30分かけて滴下した。この溶液を氷冷
下3時間反応させ、次いで50度で1時間反応させた。
反応終了後、析出した尿素化合物を濾過で除いた。濾液
を5lの水に投入してポリアミド酸の部分エチルエステ
ルの沈殿を生成した。この沈殿を集めて、水とメタノー
ルで洗浄の後に真空乾燥機で50度で24時間乾燥し
た。このポリマー10gとナフトキノンジアジド化合物
(2)2gをGBL30gに溶解させて、25度での粘
度が1.5Pa・sの感光性ポリイミド前駆体組成物の
ワニスBを得た。
【0048】6インチシリコンウエハ上に、感光性ポリ
イミド前駆体組成物のワニスBをプリベーク後の膜厚が
5μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(大
日本スクリ−ン社製SKW−636)を用いて、100
℃で3分プリベークすることにより、感光性ポリイミド
前駆体組成物膜を得た。ついで、露光機(ニコン社製i
線スッテパーNSR−1755−i7A)に、パターン
の切られたレチクルをセットし、露光量300mJ/cm2
(365nmの強度)でi線露光を行った。
【0049】現像は、大日本スクリーン製造社製SCW
−636の現像装置を用い、50回転で3%ジエチルア
ミノエタノール水溶液を10秒間噴霧した。この後、0
回転で120秒静置し、400回転で10秒間水を噴霧
してリンス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥し
た。
【0050】現像後の未露光部の膜厚は4.0μmであ
り、現像による膜減りは1.0μmと少なく、良好であ
った。現像後のパタ−ンを光学顕微鏡で目視した結果、
5μmのラインが解像しており、パターン形状も問題な
かった。感光性ポリイミド膜の耐有機溶媒性も問題な
く、発煙硝酸にも溶解した。
【0051】実施例3 乾燥窒素気流下、2,5−ジメチル−パラフェニレンジ
アミン(DPX)g(0.05モル)、2,2’−ビス
(トリフルオロメチル)ベンチジンg(0.045モ
ル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチ
ルジシロキサンg(0.005モル)をN−メチル−2
−ピロリドン80gに室温で溶解させた。ここにBTD
A31.0g(モル)をN−メチル−2−ピロリドン5
0gと共に加え、30度のバス中で1時間、その後50
度で2時間反応させ、ポリアミド酸の溶液を得た。この
ポリアミド酸の溶液30gとナフトキノンジアジド化合
物(3)1.5gとGBL5gより、25度での粘度が
5.0Pa・sの感光性ポリイミド前駆体組成物のワニ
スCを得た。
【0052】6インチシリコンウエハ上に、感光性ポリ
イミド前駆体組成物のワニスCをプリベーク後の膜厚が
5μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(大
日本スクリーン社製SKW−636)を用いて、100
℃で3分プリベークすることにより、感光性ポリイミド
前駆体組成物膜を得た。ついで、露光機(ニコン社製i
線スッテパーNSR−1755−i7A)に、パターン
の切られたレチクルをセットし、露光量200mJ/cm2
(365nmの強度)でi線露光を行った。
【0053】現像は、大日本スクリーン製造社製SCW
−636の現像装置を用い、50回転で5%テトラメチ
ルアンモニウム水溶液を10秒間噴霧した。この後、6
0秒間静置し、400回転で10秒間水を噴霧してリン
ス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥した。
【0054】現像後の未露光部の膜厚は3.7μmであ
り、現像による膜減りは1.3μmと少なく良好であっ
た。現像後のパタ−ンを光学顕微鏡で目視した結果、5
μmのラインが解像しており、パターンの形状も問題な
かった。感光性ポリイミド膜の耐有機溶媒性も問題な
く、発煙硝酸にも溶解した。
【0055】実施例4 乾燥窒素気流下、BTDA16.1g(0.05モル)
をGBL100gに溶解させた。ここにエタノール4.
6g(0.1モル)、ピリジン7gを加えて50度で4
時間反応を行った。この溶液に氷浴で冷却し、内部の温
度を5℃にした。ここに21.0gジシクロヘキシルカ
ルボジイミド(0.1モル)をGBL50gに溶解させ
た溶液を1時間かけてこの溶液に滴下した。さらに2,
2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン18.3g(0.05モル)、3,
3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン
g(0.05モル)をGBL150gに溶解させた溶液
を30分かけて滴下した。この溶液を氷冷下3時間反応
させた。反応終了後、析出した尿素化合物を濾過で除い
た。濾液を5lの水に投入してポリアミド酸エステルの
沈殿を生成した。この沈殿を集めて、水とメタノ−ルで
洗浄の後に真空乾燥機で50度で24時間乾燥した。別
に、4,4−ジアミノジフェニルエーテル5.0g
(0.05モル)とSiDA1.24g(0.005モ
ル)をNMP30gに30度で溶解させ、ここにPMD
A11.0g(モル)をNMP10gと共に添加し、3
0度で1時間、その後、50度で3時間反応させ、ポリ
アミド酸(イ)の溶液を得た。このポリマー10gとナ
フトキノンジアジド化合物(3)2gをポリアミド酸
(イ)の溶液5gとGBL20gに溶解させて、25度
での粘度が2.0Pa・sの感光性ポリイミド前駆体組
成物のワニスDを得た。
【0056】4インチシリコンウエハ上に、感光性ポリ
イミド前駆体組成物のワニスDをプリベ−ク後の膜厚が
5μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(大
日本スクリーン社製SKW−636)を用いて、100
℃で3分プリベークすることにより、感光性ポリイミド
前駆体組成物膜を得た。ついで、露光機(キャノン社製
コンタクトアライナーPLA−501F)に、パターン
の切られたマスクをセットし、露光量500mJ/cm2
(405nmの強度)で露光を行った。
【0057】現像は、大日本スクリーン製造社製SCW
−636の現像装置を用い、50回転で1.4%テトラ
メチルアンモニウム水溶液を10秒間噴霧した。この
後、120秒間静置し、400回転で10秒間水を噴霧
してリンス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥し
た。
【0058】現像後の未露光部の膜厚は4.2μmと現
像による膜減りは0.8μmと少なく、非常に良好であ
った。現像後のパタ−ンを光学顕微鏡で目視した結果、
5μmのラインが解像しており、パターンの形状も問題
なかった。感光性ポリイミド膜の耐有機溶媒性も問題な
く、発煙硝酸にも溶解した。 実施例5 乾燥窒素気流下、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジア
ミノジフェニルメタンg(0.07モル)、2,2’−
ビス(トリフルオロメチル)ベンチジンg(0.025
モル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメ
チルジシロキサンg(0.005モル)をN−メチル−
2−ピロリドン80gに室温で溶解させた。ここにPM
DA10.5g(モル)とBTDA16.0g(モル)
をN−メチル−2−ピロリドン50gと共に加え、30
度のバス中で1時間、その後50度で2時間反応させ、
ポリアミド酸の溶液を得た。このポリアミド酸の溶液3
0gとナフトキノンジアジド化合物(1)1.5gとG
BL5gより、25度での粘度が3.0Pa・sの感光
性ポリイミド前駆体組成物のワニスEを得た。
【0059】6インチシリコンウエハ上に、感光性ポリ
イミド前駆体組成物のワニスEをプリベ−ク後の膜厚が
5μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(大
日本スクリーン社製SKW−636)を用いて、100
℃で3分プリベークすることにより、感光性ポリイミド
前駆体組成物膜を得た。ついで、露光機(ニコン社製g
線スッテパーNSR−1505−g6E)に、パターン
の切られたレチクルをセットし、露光量500mJ/cm2
(436nmの強度)でg線露光を行った。
【0060】現像は、大日本スクリーン製造社製SCW
−636の現像装置を用い、50回転で1.4%テトラ
メチルアンモニウム水溶液を10秒間噴霧した。この
後、60秒間静置し、400回転で10秒間水を噴霧し
てリンス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥し
た。
【0061】現像後の未露光部の膜厚は4.1μmであ
り、現像による膜減りは0.9μmと少なく良好であっ
た。現像後のパタ−ンを光学顕微鏡で目視した結果、5
μmのラインが解像しており、パターンの形状も問題な
かった。感光性ポリイミド膜の耐有機溶媒性も問題な
く、発煙硝酸にも溶解した。
【0062】実施例6 乾燥窒素気流下、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエ
チル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン13.9g
(0.05モル)と3,3’−ジヒドロキシ−4,4’
−ジアミノビフェニル10.8g(0.05モル)とト
リエチルアミン11g(0.11モル)をGBL150
mlに溶解させた。この溶液を−15℃に冷却し、ここ
にイソフタール酸クロリド10.2g(0.05モル)
をガンマブチロラクトン(GBL)100g溶解させた
溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、5〜10℃
で4時間反応させた。続いて、溶液温度を20℃にして
BTDA16.1g(0.05モル)をGBL100m
lと共に加えた。20℃で1時間、その後40℃で3時
間反応させ、ポリマー溶液を得た。
【0063】反応終了後、溶液を水10lに投入し、ポ
リマーの沈殿を析出させた。この沈殿をろ過で集めて、
水で洗浄した。この沈殿を50℃で24時間真空乾燥さ
せた。このポリマー10gとナフトキノンジアジド化合
物(3)2gをN−メチル−2−ピロリドン45gに溶
解させて、25度での粘度が1.2Pa・sの感光性ポ
リイミド前駆体組成物のワニスF得た。
【0064】6インチシリコンウエハ上に、感光性ポリ
イミド前駆体組成物のワニスFをプリベーク後の膜厚が
7μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(大
日本スクリーン社製SKW−636)を用いて、100
℃で3分プリベークすることにより、感光性ポリイミド
前駆体組成物膜を得た。ついで、露光機(キャノン社製
コンタクトアライナーPLA−501F)に、パターン
の切られたマスクをセットし、露光量500mJ/cm2
(405nmの強度)で露光を行った。
【0065】現像は、大日本スクリ−ン製造社製SCW
−636の現像装置を用い、50回転で1.4%テトラ
メチルアンモニウム水溶液を10秒間噴霧した。この
後、120秒間静置し、400回転で10秒間水を噴霧
してリンス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥し
た。
【0066】現像後のパタ−ンを光学顕微鏡で目視した
結果、5μmのラインが解像しており、パターンの形状
も問題なかった。感光性ポリイミド膜の耐有機溶媒性も
問題なく、発煙硝酸にも溶解した。
【0067】比較例1 窒素気流下、1lの4つ口フラスコに、4,4−ジアミ
ノジフェニルエーテル10.1g(0.95モル)、S
iDA1.24g(0.005モル)をNMP200g
に溶解させ、ここにBTDA16.1g(0.05モ
ル)、PMDA(0.048モル)を加えて、室温で1
時間、その後50℃で3時間反応させてポリアミド酸を
得た。このポリアミド酸の溶液に実施例1と同様な比率
で感光成分を加え、25度での粘度が4.0Pa・sの
感光性ポリイミド前駆体組成物のワニスGを得た。
【0068】6インチシリコンウエハ上に、感光性ポリ
イミド前駆体組成物のワニスGをプリベ−ク後の膜厚が
7μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(大
日本スクリーン社製SCW−636)を用いて、100
℃で3分プリベークすることにより、感光性ポリイミド
前駆体組成物膜を得た。ついで、露光機(ニコン社製g
線スッテパーNSR−1505−g6E)に、パターン
の切られたレチクルをセットし、露光量500mJ/cm2
(436nmの強度)でg線露光を行った。
【0069】現像は、大日本スクリーン製造社製SCW
−636の現像装置を用い、50回転で0.5%のテト
ラメチルアンモニウム水溶液を10秒間噴霧した。この
後、60秒静止し、次いで400回転で5秒間現像液を
噴霧、400回転で10秒間水を噴霧してリンス処理、
3000回転で10秒振り切り乾燥した。
【0070】現像後のパターンは露光部が溶解するポジ
像にならずネガ像となった。また、現像後の膜厚は2μ
mと非常に薄く、現像による膜減りが3.0μmあり、
コントラストが低いことが判った。感光性ポリイミド膜
の耐有機溶媒性も問題なく、発煙硝酸にも溶解した。
【0071】比較例2 乾燥窒素気流下、PMDA10.9g(0.05モ
ル)、BTDA16.1g(0.05モル)をガンマブ
チロラクトン(GBL)200gに溶解させた。ここに
9.2gのエタノール(0.2モル)、ピリジン14g
を加えて50度で3時間反応を行った。この溶液に氷浴
で冷却し、内部の温度を5℃にした。ここに21.0g
ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.1モル)をGB
L50gに溶解させた溶液を1時間かけてこの溶液に滴
下した。さらにBAHF10.9g(0.03モル)、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル14.0g
(0.07モル)をGBL150gに溶解させた溶液を
30分かけて滴下した。この溶液を氷冷下3時間反応さ
せた。反応終了後、析出した尿素化合物を濾過で除い
た。濾液を5lの水に投入してポリアミドエステルの沈
殿を生成した。この沈殿を集めて、水とメタノ−ルで洗
浄の後に真空乾燥機で50度で24時間乾燥した。この
ポリマー10gとナフトキノンジアジド化合物(3)2
gをGBL40gに溶解させて、25度での粘度が2.
0Pa・sの感光性ポリイミド前駆体組成物のワニスH
を得た。
【0072】6インチシリコンウエハ上に、感光性ポリ
イミド前駆体組成物のワニスHをプリベーク後の膜厚が
5μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(大
日本スクリーン社製SKW−636)を用いて、100
℃で3分プリベークすることにより、感光性ポリイミド
前駆体組成物膜を得た。ついで、露光機(キャノン社製
コンタクトアライナーPLA−501F)に、パターン
の切られたマスクをセットし、露光量500mJ/cm2
(405nmの強度)で露光を行った。
【0073】現像は、大日本スクリーン製造社製SCW
−636の現像装置を用い、50回転で1.4%テトラ
メチルアンモニウム水溶液を10秒間噴霧した。この
後、600秒間静置し、400回転で10秒間水を噴霧
してリンス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥し
たが、パターンを得ることは出来なかった。このものの
現像後の未露光部の膜厚は4.8μmであった。感光性
ポリイミド膜の耐有機溶媒性も問題なく、発煙硝酸にも
溶解した。
【0074】比較例3 乾燥窒素気流下、PMDA10.9g(0.05モ
ル)、BTDA16.1g(0.05モル)をガンマブ
チロラクトン(GBL)200gに溶解させた。ここに
54gのステアリルアルコール(0.2モル)、ピリジ
ン14gを加えて60度で8時間反応を行った。この溶
液に氷浴で冷却し、内部の温度を5℃にした。ここに2
1.0gジシクロヘキシルカルボジイミド(0.1モ
ル)をGBL50gに溶解させた溶液を1時間かけてこ
の溶液に滴下した。さらにBAHF36.6g(0.1
モル)をGBL150gに溶解させた溶液を30分かけ
て滴下した。この溶液を氷冷下3時間反応させた。反応
終了後、析出した尿素化合物を濾過で除いた。濾液を5
lの水に投入してポリアミドエステルの沈殿を生成し
た。この沈殿を集めて、水とメタノ−ルで洗浄の後に真
空乾燥機で50度で24時間乾燥した。このポリマー1
0gとナフトキノンジアジド化合物(3)2gをGBL
45gに溶解させて、25度での粘度が1.6Pa・s
の感光性ポリイミド前駆体組成物のワニスIを得た。
【0075】6インチシリコンウエハ上に、感光性ポリ
イミド前駆体組成物のワニスIをプリベ−ク後の膜厚が
5μmとなるように塗布し、ついでホットプレート(大
日本スクリーン社製SKW−636)を用いて、100
℃で3分プリベークすることにより、感光性ポリイミド
前駆体膜を得た。ついで、露光機(キャノン社製コンタ
クトアライナーPLA−501F)に、パターンの切ら
れたマスクをセットし、露光量500mJ/cm2 (405
nmの強度)で露光を行った。
【0076】現像は、大日本スクリーン製造社製SCW
−636の現像装置を用い、50回転で2.4%テトラ
メチルアンモニウム水溶液を10秒間噴霧した。この
後、600秒間静置し、400回転で10秒間水を噴霧
してリンス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥し
たが、露光部も未露光部も溶解しておらず、パターンを
得ることが出来なかった。またこのものの現像後の未露
光部の膜厚は4.9μmであった。感光性ポリイミド膜
の耐有機溶媒性も問題なく、発煙硝酸にも溶解した。
【0077】比較例4 BAHF18.3g(0.05モル)をピリジン14.
8g(0.2モル)とジメチルアセトアミド80gに溶
解させ、溶液の温度を−15℃にした。ここにイソフタ
ル酸クロリド11.2g(0.11モル)をアセトン8
0gに溶解させた溶液を30分かけて、溶液の温度が−
10℃を越えないように加えて反応させた。滴下終了
後、−10〜−15℃で3時間、その後室温で1時間反
応させた。この溶液をろ過して沈殿を除き、ろ液を水5
lに投入してヒドロキシポリアミドの沈殿を得た。この
沈殿をろ過で集め、50℃で20時間真空乾燥した。真
空乾燥したポリマーを10gとり、ここにナフトキノン
ジアジド化合物(4)を2g加え、NMP25gに溶解
させ、25度での粘度が1.0Pa・sの感光性ポリア
ミド組成物のワニス(J)を得た。
【0078】6インチシリコンウエハ上に、感光性ポリ
アミド組成物のワニスJをプリベーク後の膜厚が5μm
となるように塗布し、ついでホットプレート(大日本ス
クリーン社製SKW−636)を用いて、100℃で3
分プリベークすることにより、感光性ポリアミド組成物
膜を得た。ついで、露光機(ニコン社製i線スッテパ−
NSR−1755−i7A)に、パターンの切られたレ
チクルをセットし、露光量200mJ/cm2 (365nm
の強度)でi線露光を行った。
【0079】現像は、大日本スクリーン製造社製SCW
−636の現像装置を用い、50回転でテトラメチルア
ンモニウムの1.5%水溶液を10秒間噴霧した。この
後、0回転で40秒間静置し、400回転で水にてリン
ス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥した。未露
光部の膜厚は4.7μmであり、現像による膜減り量は
0.3μmと少なく、良好であった。
【0080】現像後のパターンを観察した結果、半導体
用バッファーコートとして要求される4μmのパターン
が解像しており、パターン形状も問題なかった。しかし
感光性ポリアミド膜はNMPを滴下した周辺にクラック
が発生し、発煙硝酸に対して完全に溶解しなかった。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、露光した部分がアルカ
リ水溶液で容易に溶解し、熱処理後の膜の耐有機溶媒性
に優れ、しかも発煙硝酸に溶解するポジ型の感光性ポリ
イミド前駆体組成物を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)一般式(1)で表される構造単位を
    主成分とするポリマーと、(b)キノンジアジド化合物
    を含有することを特徴とする感光性ポリイミド前駆体組
    成物。 【化1】 (R1は少なくとも2個以上の炭素原子を有する3価ま
    たは4価の有機基、R2は、結合手のオルト位に炭素数
    1〜20までの有機基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
    子、フッ素原子を有する2価の芳香族を有する有機基を
    示し、R3は水素、炭素数1から10までのアルキル基
    より構成され、少なくとも10%以上は水素原子であ
    る。nは10から100000までの整数、mは1また
    は2の整数を示す。)
  2. 【請求項2】請求項1記載の感光性ポリイミド前駆体組
    成物であって、一般式(1)で表されるポリマー100
    重量部に対して、一般式(2)で表されるポリマーが1
    0から200重量部、キノンジアジド化合物が5〜10
    0重量部含まれることを特徴とする感光性ポリイミド前
    駆体組成物。 【化2】 (R4は少なくとも2個以上の炭素原子を含む2価の有
    機基、R5は少なくとも2個以上の炭素原子を有する3
    から6価の基を示し、kは10〜10000までの整
    数、qは1から6の整数を示す。)
  3. 【請求項3】請求項1記載の感光性ポリイミド前駆体組
    成物であって、一般式(1)で表されるポリマー100
    重量部に対して、一般式(3)で表されるポリマー1〜
    50重量部とキノンジアジド化合物が5〜100重量部
    含まれることを特徴とする感光性ポリイミド前駆体組成
    物。 【化3】 (R6は少なくとも2個以上の炭素原子を含む2価の有
    機基、R7は少なくとも2個以上の炭素原子を有する3
    から6価の基を示し、R8は水素あるいは、炭素数1か
    ら20のアルキル基、rは10〜10000までの整
    数、sは1から2の整数を示す。)
JP9135113A 1997-05-26 1997-05-26 感光性ポリイミド前駆体組成物 Pending JPH10324745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9135113A JPH10324745A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 感光性ポリイミド前駆体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9135113A JPH10324745A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 感光性ポリイミド前駆体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324745A true JPH10324745A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15144145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9135113A Pending JPH10324745A (ja) 1997-05-26 1997-05-26 感光性ポリイミド前駆体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284480A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 高分子化合物、これを用いた感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
WO2011059089A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284480A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 高分子化合物、これを用いた感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
WO2011059089A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体及び該ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物
JP5758300B2 (ja) * 2009-11-16 2015-08-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体を含む感光性樹脂組成物、感光性フィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板並びにその積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1132773A1 (en) Positive-type photosensitive polyimide precursor composition
JP4058788B2 (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JP2000039714A (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JP3440832B2 (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP2006047627A (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JP2001133975A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP4186250B2 (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JP4134457B2 (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JP4221819B2 (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JP2000075478A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP3890699B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物とその製造方法
JP2003076007A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2000298341A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JPH10324745A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP3407653B2 (ja) 感光性組成物
JP3319000B2 (ja) 化学線感応性組成物
JP2003043686A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JPH11106651A (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JP2005309215A (ja) 感光性重合体組成物及びそれを用いたレリ−フパターンの製造法、電子部品。
JP2001064507A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2004198678A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JPH03115461A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003241375A (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JPH10301281A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JPH11100501A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109