JP3407653B2 - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JP3407653B2
JP3407653B2 JP11552698A JP11552698A JP3407653B2 JP 3407653 B2 JP3407653 B2 JP 3407653B2 JP 11552698 A JP11552698 A JP 11552698A JP 11552698 A JP11552698 A JP 11552698A JP 3407653 B2 JP3407653 B2 JP 3407653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
solution
organic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11552698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1124270A (ja
Inventor
真佐夫 富川
康男 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26454025&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3407653(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11552698A priority Critical patent/JP3407653B2/ja
Publication of JPH1124270A publication Critical patent/JPH1124270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407653B2 publication Critical patent/JP3407653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体の表面保護
膜として有用な感光性組成物、特に環境に優しい水系の
現像液で現像できる感光性耐熱性樹脂前駆体組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】露光した部分が現像により溶解するポジ
型の耐熱性樹脂前駆体組成物としては、ポリアミド酸に
ナフトキノンジアジドを添加したもの(例えば特開昭5
2−13315)、水酸基を有する可溶性ポリイミドに
ナフトキノンジアジドを添加したもの(例えば特開昭6
4−60630)、水酸基を有するポリアミドにナフト
キノンジアジドを添加したもの(例えば特開昭56−2
7140)などが知られている。
【0003】しかしながら、ポリアミド酸にナフトキノ
ンジアジドを添加したものではナフトキノンジアジドの
アルカリに対する溶解阻害効果よりポリアミド酸のカル
ボキシル基の溶解性が高いために、ほとんどの場合希望
するパターンを得ることが出来ないという問題点があっ
た。また、水酸基を有する可溶性ポリイミド樹脂を添加
したものでは、上述の問題点は少なくなったものの、可
溶性にするために構造が限定されること、得られるポリ
イミド樹脂の耐溶剤性が悪い点などが問題であった。水
酸基を有するポリアミド樹脂にナフトキノンジアジドを
添加したものも、溶解性を出すために構造にある限定は
あること、そのために熱処理後に得られる樹脂の耐溶剤
性に劣ること、並びに熱硬化した膜は発煙硝酸、濃硫酸
などの強酸には溶解しないという欠点を有しており、半
導体の不良検査を行うのが難しかった。
【0004】以上の欠点を考慮し、本発明者等は水酸基
を有する一般式(1)で表されるポリマーにナフトキノ
ンジアジドを添加することで、得られる樹脂組成物が露
光前はアルカリ現像液にほとんど溶解せず、露光すると
容易にアルカリ現像液に溶解することを見い出し、さら
に熱硬化した膜はN−メチル−2−ピロリドンなどの有
機溶媒に耐性があり、しかも発煙硝酸などの強酸で溶解
することを見出し、本発明に至ったものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
を解決せしめ、環境に優しいアルカリ現像可能であり、
かつ熱処理後の耐溶剤性に優れた感光性組成物を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、 (a)一般式(1)
【化5】 (式中、R1 は少なくとも2個の炭素原子を有する3価
または4価の有機基、R 3 は水素原子または/かつ炭素
数1から10までの1価の有機基である。また、nは1
0から100000までの整数、mは1または2、pは
1から4までの整数である。)で表されるポリマーと、 (b)キノンジアジド化合物 とを含有し、R 2 が一般式(4)〜(6)で表される少
なくとも1種の構造を含有することを特徴とする感光性
組成物によって達成される。
【化6】 (一般式(4)中、R 9 は炭素数3から20の水酸基を
有する3〜6価の有機基、R 10 は炭素数2から10の有
機基、R 11 は炭素数3から20の水酸基を有する3から
6価の有機基、t、uはいずれも1から4の整数であ
る。一般式(5)中、R 12 は炭素数3から20の水酸基
を有する2価の有機基、R 13 は炭素数3から20の水酸
基を有する3から6価の有機基、vは1から4の整数で
ある。一般式(6)中、R 14 、R 16 は、いずれも炭素数
3から20の水酸基を有する2価の有機基、R 15 は炭素
数3から20の水酸基を有する3から6価の有機基、w
は1から4の整数である。)
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における一般式(1)で表
されるポリマーは、加熱あるいは適当な触媒により、イ
ミド環や、その他の環状構造を有するポリマーとなり得
るものである。環構造となることで、耐熱性、耐溶剤性
が飛躍的に向上する。
【0008】上記一般式(1)中、R1 は酸2無水物の
構造成分を表しており、この酸2無水物は芳香族環を含
有し、かつ、炭素数6〜30の3価または4価の基が好
ましい。具体的には、フェニル基、ビフェニル基、ジフ
ェニルスルホン基、ジフェニルエーテル基、ナフチル
基、ヘキサフルオロジフェニルプロパン基、ジフェニル
プロパン基、ビス(フェノキシフェニル)プロパン基、
ベンゾフェノン基などが挙げられるが、これらに限定さ
れない。
【0009】上記一般式(1)中、R2 はジアミンの構
造成分を表しており、一般式(4)、一般式(5)、一
般式(6)に示された構造のものが用いられる。
【0010】
【化7】 一般式(4)において、R9およびR11は炭素数3から
20の水酸基を有する3〜6価の有機基である。得られ
る樹脂の耐熱性より見ると、芳香族環を含み、水酸基は
1から2個であることが望ましい。さらに水酸基がアミ
ノ基、アミド基と隣り合った位置に存在することが好ま
しい。また、R10は炭素数2から20までの2価の有機
基を示している。得られる樹脂の耐熱性より見ると、R
10は芳香族環を有していることが好ましく、フェニレン
基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルメタン基、ジフ
ェニルスルホン基、ジフェニルカルボニル基、ビス(フ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン基、ビス(フェニル)
プロパン基などの基が好ましい例としてい挙げることが
できる。t、uはいずれも1から4の整数である。
【0011】一般式(5)において、R12は炭素数3か
ら20の水酸基を有する2価の有機基、R13は炭素数3
から20の水酸基を有する3から6価の有機基、vは1
から4の整数である。一般式(6)において、R14、R
16は、いずれも炭素数3から20の水酸基を有する2価
の有機基、R15は炭素数3から20の水酸基を有する3
価から6価の有機基、wは1から4の整数である。この
ような有機基は得られるポリマーの耐熱性より芳香環、
複素環を有していることが好ましく、さらに好ましくは
化学式(7)、化学式(8)、化学式(9)に示す構造
のものをあげることができる。
【0012】
【化8】
【化9】
【化10】 また、1から50モル%の範囲の他のジアミン成分を用
いて変性することもできる。これらの例としては、脂肪
族のシクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキ
シルアミン、芳香族のパラフェニレンジアミン、ジアミ
ノジフェニルエーテル、アミノフェノキシベンゼン、ジ
アミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホ
ン、ビス(アミノフェノキシフェニル)プロパン、ビス
(アミノフェノキシフェニル)スルホンなどを挙げるこ
とができる。このようなジアミン成分を50モル%以上
共重合するとアルカリ現像液に対する溶解性が低下する
ため、これ以上の共重合は好ましくない。
【0013】さらに、基板との接着性を向上させるため
に、耐熱性を低下させない範囲でR1 、R2 にシロキサ
ン構造を有する脂肪族の基を共重合してもよい。具体的
には、ジアミン成分として、ビス(3−アミノプロピ
ル)テトラメチルジシロキサンなどを1〜10モル%共
重合したものなどがあげられるR3 は炭素数1から10
までの有機基、または/かつ、水素原子のうち1種また
は2種以上を含む基を表している。また、R3が炭素数
10以上の有機基となると、アルカリ現像液に対する溶
解性が低下するために、露光部が溶解しない恐れがある
ために好ましくない。
【0014】R3の好ましい具体例としては、水素原
子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などの飽
和炭化水素基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、
ブトキシメチル基などの基、2−ヒドロキシプロピル
基、2−ヒドロキシペンチル基、2−ヒドロキシ−3−
メトキシプロピル基、2−ヒドロキシ−3−エトキシプ
ロピル基、2−ヒドロキシ−3−プロピルオキシプロピ
ル基などのアルコール性水酸基を有する有機基である。
また、これ以外にフェノール性水酸基を有するヒドロ
キシフェニル基、ヒドロキシナフチル基や、炭素数10
以上のヘキサデシル基、ラウリル基などの基を全体の2
0モル%以下変性させることもできる。本発明において
3は1種より構成されていても、2種以上で構成され
ていても良い。
【0015】さらに、アルカリ水溶液に対する溶解性を
制御する目的で、イミド閉環処理を行っても良い。この
ようなイミド閉環処理は、全体の10から100%行う
のが好ましく、さらに好ましくは30から70%であ
る。このようなイミド閉環処理は無水酢酸とピリジンの
混合溶液で処理する方法や、50から200℃の熱を加
えて重合する方法や、トリエチルアミンのようなアミン
やメタンスルホン酸のような酸、あるいはガンマブチロ
ラクトンのようなラクトン類を触媒として用いる方法な
どを使用することが出来る。本発明におけるイミド化率
は赤外吸収スペクトル法により求めることが出来る。
【0016】一般式(1)で表されるポリマーは、
1 、R2 、R3 がこれらのうち各々1種から構成され
ていても良いし、各々2種以上から構成される共重合体
であつてもよい。さらには、他の構造単位との共重合体
あるいはブレンド体であっても良い。好ましいものは一
般式(2)、一般式(3)で示されるポリマーである。
【0017】
【化11】
【化12】 一般式(2)におけるR4は少なくとも2個の炭素原子
を含む2価の有機基であってジカルボン酸残基を表して
おり、得られるポリマーの耐熱性より見ると、芳香族環
を有するものが好ましい。このような例としては、テレ
フタール酸、イソフタール酸、ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸、ナフタレンジカルボン酸やこれらのアルキ
ル、ハロゲン置換したものなどを挙げることが出来る。
また、脂肪族のアジピン酸やしゅう酸のようなものを4
0モル%以下の量で変性することもできる。さらに、シ
ロキサン結合を有する、1,3−ビス(3−カルボキシ
プロピル)テトラメチルジシロキサンのようなジカルボ
ン酸を使用することもできる。
【0018】R5は少なくとも2個の炭素原子を有する
3から6価の基であり、前記のR2と同様のものを使用
することができる。は10〜10000までの整数、
qは1から6の整数である。
【0019】一般式(3)におけるR6は少なくとも2
個の炭素原子を含む3から4価の有機基であって、前記
1と同様のものを使用することができる。R7は少なく
とも2個の炭素原子を有する2価の基でジアミン成分を
示している。得られるポリマーの耐熱性から見ると、芳
香族環を有した化合物が好ましい。これらの例として
は、フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルエーテ
ル、アミノフェノキシベンゼン、ジアミノジフェニルメ
タン、ジアミノジフェニルスルホン、ビス(アミノフェ
ノキシフェニル)プロパン、ビス(アミノフェノキシフ
ェニル)スルホンなどを挙げることができる。さらに、
膜の性質を大きく変化させない範囲で、脂肪族のジアミ
ン化合物であるシクロヘキシルジアミン、メチレンビス
シクロヘキシルアミンなどや、1,3−ビス(3−アミ
ノプロピル)テトラメチルジシロキサンのようなシリコ
ンを含有したものを使用することもできる。このような
脂肪族のジアミン化合物の変性量はジアミン成分全体の
40モル%以下が望ましく、さらに望ましくは30モル
%以下である。R7は少なくとも2個の炭素原子を有す
る3から6価の基、R8は水素または炭素数1から20
の有機基、rは10〜10000までの整数、sは1か
ら2の整数である。
【0020】一般式(2)のポリマーを用いる場合に
は、一般式(1)で表されるポリマー100重量部に対
して、一般式(2)のポリマーを10から200重量部
とし、キノンジアジド化合物を5〜100重量部含む感
光性組成物とする。
【0021】一般式(3)のポリマーを用いる場合に
は、一般式(1)で表されるポリマー100重量部に対
して、一般式(3)のポリマーを1〜50重量部とし、
キノンジアジド化合物を5〜100重量部含む感光性組
成物とする。
【0022】一般式(2)、一般式(3)ではない構造
を有するものを共重合、あるいはブレンドする際には、
一般式(1)で表される構造単位を90モル%以上含有
していることが好ましい。共重合あるいはブレンドに用
いられる構造単位の種類および量は最終加熱処理によっ
て得られるポリイミド系ポリマの耐熱性ならびに、パタ
ーン加工時のアルカリ現像液に対する溶解性を損なわな
い範囲で選択することが好ましい。
【0023】これらのポリイミド前駆体は公知の方法に
よって合成される。例えば、特開昭61−72022号
公報、特開昭55−30207号公報に記載されている
方法などで合成することができる。
【0024】本発明に添加されるナフトキノンジアジド
化合物としては、フェノール性の水酸基にナフトキノン
ジアジドのスルホニル酸がエステル結合した化合物が好
ましい。このようなものとしては、化学式(10)に示
すものを挙げることができるがこれらに限られるわけで
はない。
【0025】
【化13】 また、これ以外にアルコール性水酸基を有するエチレン
グリコールやグリセリンなどの化合物とナフトキノンジ
アジドのスルホニル酸がエステル結合した化合物、アミ
ノ基を有するアニリン、フェニレンジアミン、ジアミノ
ジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルメタンなどの
アミノ基とナフトキノンジアジドのスルホニル酸がアミ
ド結合した化合物、水酸基とアミノ基を有するヒドロキ
シ−ジアミノピリミジン、ヒドロキシジアミノベンゼ
ン、アミノフェノール、ビス(ヒドロキシ−アミノフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパンなどの化合物のアミノ基
とナフトキノンジアジドのスルホニル酸がアミド結合し
た化合物、あるいはこれらの化合物の水酸基とナフトキ
ノンジアジドのスルホニル酸がエステル結合した化合
物、さらにはアミノ基と水酸基の両者とナフトキノンジ
アジドのスルホニル酸がアミド結合とエステル結合した
化合物などを使用することが出来る。
【0026】これらのナフトキノンジアジド化合物の分
子量が1000以上になると、その後の熱処理において
ナフトキノンジアジド化合物が十分に熱分解しないため
に、得られる膜の耐熱性、機械特性、接着性が低下する
などの問題が生じる可能性がある。このような観点より
見ると、好ましいナフトキノンジアジド化合物の分子量
は300から1000である。さらに好ましくは、35
0から800である。
【0027】本発明に用いられる溶媒としては、通常の
ポリアミド酸エステルの溶媒であるN−メチル−2−ピ
ロリドン、ガンマブチロラクトン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチル
スルホキシドなどの極性の非プロトン溶媒、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、アセトン、メ
チルエチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン
類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、乳酸エチルなどのエステル類、トルエンなどの芳香
族炭化水素類などの溶剤を単独、または混合して使用す
ることができる。
【0028】また、2酸化ケイ素、2酸化チタンなどの
無機粒子、あるいはポリイミドの粉末などを添加するこ
ともできる。
【0029】さらにシリコンウェハーなどの下地基板と
の接着性を高めるために、シランカップリング剤、チタ
ンキレート剤などを感光性耐熱性樹脂前駆体組成物のワ
ニスに0.5から10重量%添加したり、前もって下地
基板をこのような薬液で処理したりすることもできる。
【0030】ワニスに添加する場合、メチルメタクリロ
キシジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、などのシランカップリング剤、チタンキレー
ト剤、アルミキレート剤をワニス中のポリマーに対して
0.5から10重量%添加する。
【0031】基板を処理する場合、上記で述べたカップ
リング剤をイソプロパノール、エタノール、メタノー
ル、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルな
どの溶媒に0.5から20重量%溶解させた溶液をスピ
ンコート、浸漬、スプレー塗布、蒸気処理などで表面処
理をする。場合によっては、その後50℃から300℃
までの温度をかけることで、基板と上記カップリング剤
との反応を進行させてから使用する。
【0032】次に、本発明の感光性組成物を用いて耐熱
性樹脂パタ−ンを形成する方法について説明する。本発
明の感光性組成物を基板上に塗布する。基板としてはシ
リコンウエハ−、セラミックス類、ガリウムヒ素などが
用いられるが、これらに限定されない。塗布方法として
はスピンナを用いた回転塗布、スプレ−塗布、ロ−ルコ
−ティングなどの方法がある。また、塗布膜厚は、塗布
手法、組成物の固形分濃度、粘度などによって異なるが
通常、乾燥後の膜厚が、0.1から150μmになるよ
うに塗布される。
【0033】次に感光性組成物を塗布した基板を乾燥し
て、感光性組成物皮膜を得る。乾燥はオ−ブン、ホット
プレ−ト、赤外線などを使用し、50度から150度の
範囲で1分から数時間行うのが好ましい。
【0034】次に、この感光性組成物皮膜上に所望のパ
タ−ンを有するマスクを通して化学線を照射し、露光す
る。露光に用いられる化学線としては紫外線、可視光
線、電子線、X線などがあるが、本発明では水銀灯のi
線(365nm)、h線(405nm)、g線(436
nm)を用いるのが好ましい。しかしながら、450〜
550nmの可視光線、350nm以下の紫外線、電子
線、X線などを使用することもできる。
【0035】ポリイミドパタ−ンを形成するには、露光
後、現像液を用いて露光部を除去することによって達成
される。現像液としては、テトラメチルアンモニウムの
水溶液、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノー
ル、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミ
ン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミ
ノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性
を示す化合物の水溶液が好ましい。また場合によって
は、これらのアルカリ水溶液にN−メチル−2−ピロリ
ドン、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラ
クトン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒、メタ
ノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ルなどのアルコ−
ル類、乳酸エチル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ
−テルアセテ−トなどのエステル類、シクロペンタノ
ン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンなどのケトン類などを単独あるいは数種を
組み合わせたものを添加してもよい。現像後は水にてリ
ンス処理をする。ここでもエタノ−ル、イソプロピルア
ルコ−ルなどのアルコ−ル類、乳酸エチル、プロピレン
グリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−トなどのエステ
ル類などを水に加えてリンス処理をしても良い。
【0036】現像後、200度から500度の温度を加
えて耐熱性樹脂皮膜に変換する。この加熱処理は温度を
選び、段階的に昇温するか、ある温度範囲を選び連続的
に昇温しながら5分から5時間実施する。一例として
は、130度、200度、350度で各30分づつ熱処
理する。あるいは室温より400度まで2時間かけて直
線的に昇温するなどの方法が挙げられる。
【0037】本発明による感光性組成物により形成した
耐熱性樹脂皮膜は、半導体のパッシベ−ション膜、半導
体素子の保護膜、高密度実装用多層配線の層間絶縁膜な
どの用途に用いられる。
【0038】
【実施例】以下発明をより詳細に説明するために、実施
例で説明する。
【0039】特性の測定方法 膜厚の測定 大日本スクリ−ン社製光学式膜厚測定装置ラムダエ−ス
STM−602を用いて、屈折率1.64で感光性樹脂
前駆体の膜厚を測定した。また、現像前の膜厚(T1)
と現像後の未露光部膜厚(T2)が1.5ミクロン以上
である場合、このものは露光部と未露光部のコントラス
トが不良であるとした。
【0040】耐有機溶剤性、発煙硝酸に対する溶解性の
測定 4インチシリコンウェハー上に350度での熱処理後の
膜厚が10ミクロンになるようにスピンコートした。こ
れを80度で3分、100度で3分ホットプレート(大
日本スクリーン(株)社製SKW−636)にてプリベ
ークした。続いて、光陽リンドバーグ(株)社製のイナ
ートオーブンINH−5にて、酸素濃度20ppm以下
で、140度で30分続いて350度まで1時間かけて
昇温し、350度で1時間熱処理をした。
【0041】熱処理をしたウェハーを半分に割り、1つ
の膜の上にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を1
滴滴下し、200度になったオーブン(ヤマト科学製D
T−42)中に10分放置した。耐溶剤性が悪い場合、
NMPを滴下した周辺にクラックや膨れ、溶解したよう
な現象がみられる。このような現象が見られたものは耐
溶剤性が不良であるとした。
【0042】また、残り半分を80度の発煙硝酸に3分
浸漬し、膜が溶解するかしないかを目視で調べた。完全
に溶解することが好ましく、溶解しない場合を発煙硝酸
に対する溶解性が不足しているとした。また、膜が残っ
た場合、大日本スクリーン社製のラムダエースSTM−
602を用いて、屈折率1.77で残った膜厚を測定し
た。ここで膜が2ミクロン以上残った場合に特に問題が
ある。
【0043】粘度の測定 トキメック社製EHD型粘度計を用いて、25±1度に
て測定を行った。
【0044】イミド化率の測定 4インチシリコンウェハーに、大日本スクリーン(株)
社製のコーターデベロッパーSCW−636のコーター
部を用いて、50℃で20分後のベーク後の膜厚が7μ
mになるようにスピン塗布した。次いで、SCW−63
6のホットプレートを用いて、60℃で20分間ベーク
処理をした。
【0045】このウェハーを日本分光(株)製フーリエ
変換型赤外分光光度計FT/IR−5000を用いて1
6回の積算にて赤外吸収スペクトルを測定した。
【0046】このスペクトルより1780cm-1付近に
観察されるイミド基由来のピークの強度を測定する
(I)。その後、同じウェハーを光洋リンドバーグ
(株)社製のイナートオーブンINH−5を用いて、1
40℃で30分、その後1時間で350℃に昇温し、3
50℃で1時間熱処理し、完全にイミド化を終了させ
る。このウェハーを前記と同様に赤外吸収スペクトルを
測定し、1780cm-1付近のピークの強度を測定する
(I0)。このI/I0に100を乗じたものをイミド
化率とした。
【0047】吸水率の測定 6インチシリコンウェハー上に、SCW−636のスピ
ンコーター部を使用して350℃熱処理後の膜厚が15
μmとなるようにスピンコートした。このものをSCW
−636のホットプレートで120℃で4分プリベーク
した。このウェハーを140℃で30分、その後1時間
で350℃に昇温し、350℃で1時間熱処理した。熱
処理終了後、周辺を傷つけ47%のフッ化水素酸に3分
浸漬させて、ポリイミドフィルムをシリコンウェハーよ
り剥がした。このポリイミドフィルムを200℃で1時
間、ヤマト科学製のイナートオーブンDT−42を用い
て乾燥させた。このフィルムの重量をAアンドD社製電
子天秤ER−182Aを用いて測定した(G0)。測定
終了後、フィルムを23℃の水に24時間浸漬し、その
後フィルム表面に付着した水を拭い、重量を測定した
(G)。
【0048】(G−G0)/G0に100を乗じた値を
吸水率とした。吸水率は3%を越えると好ましくない。
【0049】本実施例で使用したキノンジアジド化合物
の構造を以下に示す。
【0050】
【化14】 合成例で合成したジアミン化合物(15)〜(19)の
構造を以下に示す。
【0051】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【0052】合成例1 ジアミン化合物(15)の合成 乾燥窒素気流下、2−アミノ−4−ニトロフェノール1
5.4g(0.1モル)、トリエチルアミン10.1g
(0.1モル)をアセトン300mlに溶解させた。こ
の溶液を0℃に冷却した。この溶液にアセトン100m
lに溶解させたイソフタル酸ジクロリド10.2g
(0.05モル)を溶液の温度が5℃を越えないように
徐々に滴下した。滴下終了後、20℃で2時間攪拌し
た。反応終了後、液をろ過し、溶媒をエバポレーターで
除去し、黄色の固体を得た。この固体をガンマブチロラ
クトン100mlとエタノール100mlに溶解させ、
5%パラジウム/炭素2gとともに室温で激しく攪拌し
ながら水素を風船より供給しニトロ基をアミノ基に還元
した。水素が系内に吸収されなくなったところで反応を
止め、溶液をろ過してパラジウム炭素を除いた。ろ液を
水1lに投入して褐色沈殿を析出させ、これをろ過で集
めた。この褐色沈殿をエタノールとガンマブチロラクト
ンの混合溶液で再結晶した(融点258℃)。
【0053】合成例2 ジアミン化合物(16)の合成 乾燥窒素気流下、2−アミノ−4−ニトロフェノール1
5.4g(0.1モル)をアセトン300mlに溶解さ
せた。この溶液を5℃に冷却した。この溶液にN−メチ
ル−2−ピロリドン100mlに溶解させた4,4’−
ジカルボキシジフェニルエーテル12.9g(0.05
モル)を加えた。ここに20.6gのジシクロヘキシル
カルボジイミド(0.1モル)をガンマブチロラクトン
50gに溶解させた溶液を溶液の温度が10℃を越えな
いように徐々に滴下した。滴下終了後、20℃で2時間
攪拌し、エタノール5gを加え、さらに2時間攪拌し
た。反応終了後、液をろ過し、水3lに投入して黄褐色
の沈殿を得た。沈殿をろ過で集め風乾した。この固体を
ガンマブチロラクトン100mlとエタノール100m
lに溶解させ、5%パラジウム/炭素2gとともに室温
で激しく攪拌しながら水素を風船より供給しニトロ基を
アミノ基に還元した。水素が系内に吸収されなくなった
ところで反応を止め、溶液をろ過してパラジウム炭素を
除いた。ろ液を水1lに投入して褐色沈殿を析出させ、
これをろ過で集めた。この褐色沈殿をエタノールとガン
マブチロラクトンの混合溶液で再結晶した。
【0054】合成例3 ジアミン化合物(17)の合成 乾燥窒素気流下、2−アミノ−4−ニトロフェノール1
5.4g(0.1モル)をアセトン300mlに溶解さ
せた。この溶液を5℃に冷却した。この溶液にN−メチ
ル−2−ピロリドン200mlに溶解させた2,2−ビ
ス(4−カルボキシジフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン19.9g(0.05モル)を加えた。ここに20.
6gのジシクロヘキシルカルボジイミド(0.1モル)
をガンマブチロラクトン50gに溶解させた溶液を溶液
の温度が10℃を越えないように徐々に滴下した。滴下
終了後、20℃で2時間攪拌し、エタノール5gを加
え、さらに2時間攪拌した。反応終了後、液をろ過し、
水3lに投入して黄褐色の沈殿を得た。沈殿をろ過で集
め風乾した。この固体をガンマブチロラクトン100m
lとエタノール100mlに溶解させ、5%パラジウム
/炭素2gとともに室温で激しく攪拌しながら水素を風
船より供給しニトロ基をアミノ基に還元した。水素が系
内に吸収されなくなったところで反応を止め、溶液をろ
過してパラジウム炭素を除いた。ろ液を水1lに投入し
て褐色沈殿を析出させ、これをろ過で集めた。この褐色
沈殿をエタノールとガンマブチロラクトンの混合溶液で
再結晶した。
【0055】合成例4 ジアミン化合物(18)の合成 乾燥窒素気流下、2−アミノ−4−ニトロフェノール1
5.4g(0.1モル)、トリエチルアミン11.1g
(0.11モル)をガンマブチロラクトン100mlに
溶解させた。この溶液を5℃に冷却した。この溶液にガ
ンマブチロラクトン200mlに溶解させたパラニトロ
ベンゾイルクロリド19.5g(0.105モル)を3
0分かけて滴下した。滴下終了後、5℃で3時間攪拌し
た。反応終了後、液をろ過し、水3lに投入して黄褐色
の沈殿を得た。沈殿をガンマブチロラクトンで再結晶し
た。この結晶をガンマブチロラクトン400mlに溶解
させ、5%パラジウム/炭素2gとともに室温で激しく
攪拌しながら水素を風船より供給しニトロ基をアミノ基
に還元した。水素が系内に吸収されなくなったところで
反応を止め、溶液をろ過してパラジウム炭素を除いた。
ろ液を水1lに投入して褐色沈殿を析出させ、これをろ
過で集めた。この褐色沈殿をエタノールとガンマブチロ
ラクトンの混合溶液で再結晶した。
【0056】合成例5 ジアミン化合物(19)の合成 攪拌羽、窒素導入管、温度計のついた500mlの4つ
口フラスコにBAHF36.6g(0.1モル)をアセ
トン200mlに溶解させ、−15℃に冷却した。ここ
にグリシジルメチルエーテル(0.12モル)を加え攪
拌した。
【0057】m−アミノ安息香酸クロリド(0.21モ
ル)をアセトン100mlに溶解させる。この溶液をB
AHFのアセトン、グリシジルメチルエーテルの溶液
に、内部の温度が0℃を越えないように滴下した。滴下
終了後、−15℃から徐々に温度を上げていき、2時間
後に15℃にし、15℃で3時間攪拌した。この後、析
出した沈殿をろ過で集めた。沈殿物をアセトン500m
lで洗浄し、50℃の湯500mlに分散させ、さらに
ろ過して80℃で20時間真空乾燥させた。
【0058】乾燥後、得られた固体40gをガンマブチ
ロラクトン200mlに分散させた。ここに50%含水
した5%パラジウム−炭素(N.E.ケムキャット
(株)社製、Kタイプ)4gを加え、容量300mlの
ステンレス製のオートクレーブに入れ、水素で内部の空
気を追い出した後、水素圧8kgf/cm2に保ち、6
0℃で2時間攪拌しながら、還元反応を行った。反応終
了後、内部の溶液の温度が40℃以下になったところ
で、ろ過してパラジウム−炭素を除き、ろ液を一晩冷却
して結晶となったジアミン(3)を集め、70℃で20
時間真空乾燥した(収量30g、収率83%、融点31
8℃)。
【0059】比較例1 窒素気流下、1lの4つ口フラスコに、4,4−ジアミ
ノジフェニルエーテル10.1g(0.95モル)、S
iDA1.24g(0.005モル)をNMP200g
に溶解させ、ここにBTDA16.1g(0.05モ
ル)、PMDA10.7g(0.048モル)を加え
て、室温で1時間、その後50℃で3時間反応させてポ
リアミド酸を得た。このポリアミド酸の溶液に実施例1
と同様な比率で感光成分を加え、25度での粘度が3.
0Pa・sの感光性組成物のワニスGを得た。 6インチ
シリコンウエハ上に、感光性組成物のワニスGをプリベ
−ク後の膜厚が4μmとなるように塗布し、ついでホッ
トプレ−ト(大日本スクリ−ン製造社製SCW−63
6)を用いて、100℃で3分プリベ−クすることによ
り、感光性組成物膜を得た。ついで、露光機(ニコン社
製g線ステッパーNSR−1505−g6E)に、パタ
ーンの切られたレチクルをセットし、露光量500mJ/c
2 (436nmの強度)でg線露光を行った。 現像
は、大日本スクリ−ン製造社製SCW−636の現像装
置を用い、50回転で0.5%のテトラメチルアンモニ
ウム水溶液を10秒間噴霧した。この後、60秒静止
し、次いで400回転で5秒間現像液を噴霧、400回
転で10秒間水を噴霧してリンス処理、3000回転で
10秒振り切り乾燥した。 現像後のパターンは露光部が
溶解するポジ像にならずネガ像となった。また、現像後
の膜厚は1.5μmと非常に薄く、膜の減少は2.5ミ
クロンとコントラストが低いことが判った。
【0060】耐有機溶剤性の試験結果、発煙硝酸に対す
る溶解性も問題なかった。このワニスのイミド化率は1
5%、吸水率は2.5%であった。
【0061】比較例2 乾燥窒素気流下、PMDA10.9g(0.05モ
ル)、BTDA16.1g(0.05モル)をGBL2
00gに溶解させた。ここに9.2gのエタノール
(0.2モル)、ピリジン14gを加えて50度で3時
間反応を行った。この溶液に氷浴で冷却し、内部の温度
を5℃にした。ここに41.2gのジシクロヘキシルカ
ルボジイミド(0.2モル)をGBL50gに溶解させ
た溶液を1時間かけてこの溶液に滴下した。さらにBA
HF10.9g(0.03モル)、4,4’−ジアミノ
ジフェニルエーテル14.0g(0.07モル)をGB
L150gに溶解させた溶液を30分かけて滴下した。
この溶液を氷冷下3時間反応させた。反応終了後、析出
した尿素化合物を濾過で除いた。濾液を5lの水に投入
してポリアミド酸エステルの沈殿を生成した。この沈殿
を集めて、水とメタノ−ルで洗浄の後に真空乾燥機で5
0度で24時間乾燥した。 このポリマー10gと化学構
造(12)のナフトキノンジアジド化合物2gをGBL
30gに溶解させて25度での粘度が2.0Pa・sの
感光性組成物のワニスHを得た。 4インチシリコンウエ
ハ上に、感光性組成物のワニスHをプリベ−ク後の膜厚
が5μmとなるように塗布し、ついでホットプレ−ト
(大日本スクリ−ン製造社製SCW−636)を用い
て、100℃で3分プリベ−クすることにより、感光性
組成物膜を得た。ついで、露光機(キャノン社製コンタ
クトアライナーPLA−501F)に、パターンの切ら
れたマスクをセットし、露光量500mJ/cm 2 (405
nmの強度)で露光を行った。 現像は、大日本スクリ−
ン製造社製SCW−636の現像装置を用い、50回転
で1.4%テトラメチルアンモニウム水溶液を10秒間
噴霧した。この後、600秒間静置し、400回転で1
0秒間水を噴霧してリンス処理、3000回転で10秒
振り切り乾燥したが、全て溶解し、パターンを得ること
は出来なかった。
【0062】耐有機溶剤性の試験結果、発煙硝酸に対す
る溶解性は問題なかった。このワニスのイミド化率は5
%、吸水率は5%であった。
【0063】比較例3 乾燥窒素気流下、PMDA10.9g(0.05モ
ル)、BTDA16.1g(0.05モル)をGBL2
00gに溶解させた。ここに54gのステアリルアルコ
ール(0.2モル)、ピリジン14gを加えて60度で
8時間反応を行った。この溶液に氷浴で冷却し、内部の
温度を5℃にした。ここに41.2gのジシクロヘキシ
ルカルボジイミド(0.2モル)をGBL50gに溶解
させた溶液を1時間かけてこの溶液に滴下した。さらに
BAHF36.6g(0.1モル)をGBL150gに
溶解させた溶液を30分かけて滴下した。この溶液を氷
冷下3時間反応させた。反応終了後、析出した尿素化合
物を濾過で除いた。濾液を5lの水に投入してポリアミ
ド酸エステルの沈殿を生成した。この沈殿を集めて、水
とメタノ−ルで洗浄の後に真空乾燥機で50度で24時
間乾燥した。 このポリマー10gと化学構造(11)の
ナフトキノンジアジド化合物2gをGBL25gに溶解
させて25度での粘度が1.5Pa・sの感光性組成物
のワニスIを得た。 4インチシリコンウエハ上に、感光
性組成物のワニスIをプリベ−ク後の膜厚が5μmとな
るように塗布し、ついでホットプレ−ト(大日本スクリ
−ン製造社製SCW−636)を用いて、100℃で3
分プリベ−クすることにより、感光性組成物膜を得た。
ついで、露光機(キャノン社製コンタクトアライナーP
LA−501F)に、パターンの切られたマスクをセッ
トし、露光量500mJ/cm 2 (405nmの強度)で露
光を行った。 現像は、大日本スクリ−ン製造社製SCW
−636の現像装置を用い、50回転で2.4%テトラ
メチルアンモニウム水溶液を10秒間噴霧した。この
後、600秒間静置し、400回転で10秒間水を噴霧
してリンス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥し
たが、露光部も未露光部も溶解しておらず、パターンを
得ることが出来なかった。
【0064】耐有機溶剤性の試験結果、発煙硝酸に対す
る溶解性は問題なかった。このワニスのイミド化率は1
0%、吸水率は4%であった。
【0065】比較例4 BAHF36.6g(0.1モル)、トリエチルアミン
11.1g(0.11モル)をNMP200mlに溶解
させた。この溶液を−10℃に冷却して、イソフタル酸
ジクロリド20.3g(0.1モル)をGBL100m
lに溶解させた液を反応溶液の温度が0℃を越えないよ
うに、1時間かけて滴下した。 滴下終了後、反応溶液を
−10℃で30分、その後10℃で5時間反応させた。
反応終了後、溶液を水10lに投入してポリマーの沈殿
を得た。この沈殿をろ過で集め、50℃で24時間、真
空乾燥した。 真空乾燥後、このポリマーを12gと化学
構造(12)のナフトキノンジアジド化合物を3gとG
BL30gに溶解させ、25度での粘度が1.5Pa・
sの感光性組成物のワニス(K)を得た。 6インチシリ
コンウエハ上に、感光性組成物のワニスKをプリベ−ク
後の膜厚が5μmとなるように塗布し、ついでホットプ
レ−ト(大日本スクリ−ン製造社製SCW−636)を
用いて、100℃で3分プリベ−クすることにより、感
光性組成物膜を得た。ついで、露光機(ニコン社製i線
ステッパーNSR−1755−i7A)に、パターンの
切られたレチクルをセットし、露光量200mJ/cm
2 (365nmの強度)でi線露光を行った。 現像は、
大日本スクリ−ン製造社製SCW−636の現像装置を
用い、50回転でテトラメチルアンモニウムの1.5%
水溶液を10秒間噴霧した。この後、0回転で70秒間
静置し、400回転で水にてリンス処理、3000回転
で10秒振り切り乾燥した。 このものの現像後の未露光
部の膜厚は4.8μmであり、現像による未露光部の膜
減りは0.2μmと非常に良好であった。さらに、現像
後の現像後のパターンを観察した結果、半導体用バッフ
ァーコートとして要求に十分耐えうる5μmのパターン
が解像しており、パターン形状も問題なかった。
【0066】耐有機溶剤性の試験ではクラックが見ら
れ、発煙硝酸処理では、6ミクロンもの膜が残り、問題
があることがわかる。このワニスはポリイミド前駆体で
はないのでイミド化率はない。吸水率は1%であった。
【0067】実施例1 合成例1で合成したジアミン化合物(15)18.0g
(47.5ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロ
ピル)テトラメチルジシロキサン0.62g(2.5ミ
リモル)をNMP80gに室温で溶解させた。ここにB
PDA14.4g(49ミリモル)をNMP20gと共
に加えた。この溶液を室温で1時間、その後50℃で3
時間反応させた。 この溶液30gに化学構造(11)の
ナフトキノンジアジド化合物1.5gをGBL8gとと
もに加え、粘度が1Pa・sの感光性組成物(M)を得
た。
【0068】4インチシリコンウエハ上に、感光性組成
物のワニスMをプリベ−ク後の膜厚が5μmとなるよう
に塗布し、ついでホットプレ−ト(大日本スクリ−ン製
造社製SCW−636)を用いて、100℃で3分プリ
ベ−クすることにより、感光性組成物膜を得た。つい
で、露光機(キャノン社製コンタクトアライナーPLA
−501F)に、パターンの切られたマスクをセット
し、露光量200mJ/cm 2 (365nmの強度)で露光
を行った。 現像は、大日本スクリ−ン製造社製SCW−
636の現像装置を用い、50回転でテトラメチルアン
モニウムの1.5%水溶液を10秒間噴霧した。この
後、0回転で40秒間静置し、400回転で水にてリン
ス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥した。 この
ものの現像後の未露光部の膜厚は4.0μmであり、現
像による未露光部の膜減りは1.0μmと良好であっ
た。さらに、現像後の現像後のパターンを観察した結
果、半導体用バッファーコートとして要求に十分耐えう
る10μmのパターンが解像しており、パターン形状も
問題なかった。
【0069】耐有機溶剤性の試験結果、発煙硝酸に対す
る溶解性も問題なかった。このワニスのイミド化率は1
5%、吸水率は2%であった。
【0070】実施例2 合成例2で合成したジアミン化合物(16)22.3g
(47.5ミリモル)と1,3−ビス(3−アミノプロ
ピル)テトラメチルジシロキサン0.62g(2.5ミ
リモル)をNMP120gに室温で溶解させた。ここに
BPDA14.4g(49ミリモル)をNMP20gと
共に加えた。この溶液を室温で1時間、その後50℃で
3時間反応させた。 この溶液30gに化学構造(13)
のナフトキノンジアジド化合物1.3gをGBL2gと
ともに加え、粘度が1.2Pa・sの感光性組成物
(N)を得た。 4インチシリコンウエハ上に、感光性組
成物のワニスNをプリベ−ク後の膜厚が5μmとなるよ
うに塗布し、ついでホットプレ−ト(大日本スクリ−ン
製造社製SCW−636)を用いて、100℃で3分プ
リベ−クすることにより、感光性組成物膜を得た。つい
で、露光機(キャノン社製コンタクトアライナーPLA
−501F)に、パターンの切られたマスクをセット
し、露光量200mJ/cm 2 (365nmの強度)で露光
を行った。 現像は、大日本スクリ−ン製造社製SCW−
636の現像装置を用い、50回転でテトラメチルアン
モニウムの1.5%水溶液を10秒間噴霧した。この
後、0回転で30秒間静置し、400回転で水にてリン
ス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥した。 この
ものの現像後の未露光部の膜厚は4.2μmであり、現
像による未露光部の膜減りは0.8μmと非常に良好で
あった。さらに、現像後の現像後のパターンを観察した
結果、半導体用バッファーコートとして要求に十分耐え
うる10μmのパターンが解像しており、パターン形状
も問題なかった。
【0071】耐有機溶剤性の試験結果、発煙硝酸に対す
る溶解性も問題なかった。このワニスのイミド化率は1
5%、吸水率は2.5%であった。
【0072】実施例3 乾燥窒素下、BTDA16.1g(50ミリモル)、エ
タノール4.6g(100ミリモル)、ピリジン7.9
g(100ミリモル)をGBL200gに溶解させ、5
0℃で2時間反応させた。ここに合成例3で合成したジ
アミン化合物( 17)18.1g(30ミリモル)とB
AHF11.0g(30ミリモル)と4−DAE8.0
g(40ミリモル)をGBL150gの溶液を加え溶液
の温度を5℃にした。さらにジシクロヘキシルカルボジ
イミド20.6g(100ミリモル)をGBL30gに
溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、溶液の温度を
室温にしてPMDA10.9g(50ミリモル)をNM
P10gとともに加えた。この溶液を室温で1時間、そ
の後50℃で3時間反応させた。反応終了後、沈殿物を
ろ過で除き、ろ液を水10lに投入してポリマーの沈殿
を得た。このポリマーをろ過で集め、50℃で真空乾燥
した。 真空乾燥後、ポリマー10gと化学構造(11)
のナフトキノンジアジド化合物2.2gをGBL30g
とともに加え、粘度が2.5Pa・sの感光性組成物
(O)を得た。 4インチシリコンウエハ上に、感光性組
成物のワニスOをプリベ−ク後の膜厚が5μmとなるよ
うに塗布し、ついでホットプレ−ト(大日本スクリ−ン
製造社製SCW−636)を用いて、100℃で3分プ
リベ−クすることにより、感光性組成物を得た。つい
で、露光機(キャノン社製コンタクトアライナーPLA
−501F)に、パターンの切られたマスクをセット
し、露光量300mJ/cm 2 (365nmの強度)で露光
を行った。 現像は、大日本スクリ−ン製造社製SCW−
636の現像装置を用い、50回転でテトラメチルアン
モニウムの1.5%水溶液を10秒間噴霧した。この
後、0回転で60秒間静置し、400回転で水にてリン
ス処理、3000回転で10秒振り切り乾燥した。 この
ものの現像後の未露光部の膜厚は4.2μmであり、現
像による未露光部の膜減りは0.8μmと非常に良好で
あった。さらに、現像後の現像後のパターンを観察した
結果、半導体用バッファーコートとして要求に十分耐え
うる10μmのパターンが解像しており、パターン形状
も問題なかった。
【0073】耐有機溶剤性の試験結果、発煙硝酸に対す
る溶解性も問題なかった。このワニスのイミド化率は5
%、吸水率は5%であった。
【0074】実施例4 乾燥窒素下、合成例4で合成したジアミン化合物(1
8)12.2g(0.05モル)をNMP100gに溶
解させた。ここにBTDA16.1g(0.05モル)
をNMP13gとともに加え、室温で1時間、その後5
0℃で3時間反応させた。 この溶液40gとナフトキノ
ンジアジド化合物(12)1.8gをGBL2gととも
に加え、粘度が1.5Pa・sの感光性組成物(P)を
得た。 4インチシリコンウエハ上に、感光性組成物のワ
ニスPをプリベ−ク後の膜厚が5μmとなるように塗布
し、ついでホットプレ−ト(大日本スクリ−ン製造社製
SCW−636)を用いて、100℃で3分プリベ−ク
することにより、感光性組成物を得た。ついで、露光機
(キャノン社製コンタクトアライナーPLA−501
F)に、パターンの切られたマスクをセットし、露光量
300mJ/cm 2 (365nmの強度)で露光を行った。
現像は、大日本スクリ−ン製造社製SCW−636の現
像装置を用い、50回転でテトラメチルアンモニウムの
1.2%水溶液を10秒間噴霧した。この後、0回転で
45秒間静置し、400回転で水にてリンス処理、30
00回転で10秒振り切り乾燥した。 このものの現像後
の未露光部の膜厚は3.8μmであり、現像による未露
光部の膜減りは1.2μmと非常に良好であった。さら
に、現像後の現像後のパターンを観察した結果、半導体
用バッファーコートとして要求に十分耐えうる10μm
のパターンが解像しており、パターン形状も問題なかっ
た。
【0075】耐有機溶剤性の試験結果、発煙硝酸に対す
る溶解性も問題なかった。このワニスのイミド化率は1
5%、吸水率は2%であった。
【0076】実施例5 ジアミン(19)12.1g(0.02モル)をNMP
32gに溶解させた。ここに3,3’,4,4’−ジフ
ェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物6.2g
(0.02モル)をNMP11gとともに加えた。30
℃で4時間攪拌し、 続いてアセトン40gを加えて、さ
らに無水酢酸1.6g(0.016モル)とピリジン
1.3gを加えて、ポリイミド前駆体の45%を部分的
にイミド化した。30℃で1時間攪拌した後、この溶液
を水2000mlに投入して、ポリイミド前駆体の沈殿
を得た。この沈殿をろ過で集めて、80℃で20時間真
空乾燥した。この沈殿9gをガンマブチロラクトン21
gに溶解させ、ナフトキンジアジドスルホン酸エステル
として4NT−300(東洋合成(株)製、2,3,
4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンのうち、平
均して3個がナフトキンジアジドスルホン酸エステル化
されたもの)1.8gを加えて、ポジ型感光性ポリイミ
ド前駆体溶液を得た。
【0077】この溶液を4インチシリコンウェハー上に
120℃で3分のベーク後の膜厚が5μmとなるように
大日本スクリーン社製SCW−636を用いて、スピン
塗布した。塗布後、大日本スクリーン社製SCW−63
6を用いて、120℃で3分間ホットプレートでプリベ
ークした。プリベーク後、キャノン(株)社製コンタク
トアライナーPLA−501を用いて、300mJ/c
2 (365nmでの測定値)のテストパターンをマス
クとして露光を行った。露光後、2.38%のテトラメ
チルアンモニウムヒドロキシド水溶液を使い、40秒間
浸漬し、その後純水にて10秒間リンス処理をして現像
を行った。現像後の未露光部の膜厚は4.2μmであ
り、現像により膜の減少は0.8μmと少なく良好であ
った
【0078】現像後のパターンを光学顕微鏡で目視した
結果、2ミクロンのラインが解像しており、パターン形
状も問題なかった。
【0079】耐有機溶剤性の試験結果、発煙硝酸に対す
る溶解性も問題なかった。このワニスのイミド化率は4
7%、吸水率は2%であった。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、環境に優しいアルカリ
水溶液で現像できる、解像度の優れたポジ型の感光性組
成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/039 C08L 77/06 G03F 7/022 G03F 7/037

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)一般式(1) 【化1】 (式中、R1 は少なくとも2個の炭素原子を有する3価
    または4価の有機基、R 3 は水素原子または/かつ炭素
    数1から10までの1価の有機基である。また、nは1
    0から100000までの整数、mは1または2、pは
    1から4までの整数である。)で表されるポリマーと、 (b)キノンジアジド化合物とを含有し、R 2 が一般式
    (4)〜(6)で表される少なくとも1種の構造を含有
    することを特徴とする感光性組成物。【化2】 (一般式(4)中、R 9 は炭素数3から20の水酸基を
    有する3〜6価の有機基、R 10 は炭素数2から10の有
    機基、R 11 は炭素数3から20の水酸基を有する 3から
    6価の有機基、t、uはいずれも1から4の整数であ
    る。一般式(5)中、R 12 は炭素数3から20の水酸基
    を有する2価の有機基、R 13 は炭素数3から20の水酸
    基を有する3から6価の有機基、vは1から4の整数で
    ある。一般式(6)中、R 14 、R 16 は、いずれも炭素数
    3から20の水酸基を有する2価の有機基、R 15 は炭素
    数3から20の水酸基を有する3から6価の有機基、w
    は1から4の整数である。)
  2. 【請求項2】一般式(1)で表されるポリマー100重
    量部に対して、一般式(2)【化3】 (式中、R4は少なくとも2個の炭素原子を含む2価の
    有機基、R5は少なくとも2個の炭素原子を有する3か
    ら6価の基であり、は10〜10000までの整数、
    qは1から6の整数である。)で表されるポリマーを1
    0から200重量部、キノンジアジド化合物を5〜10
    0重量部含むものである請求項1の感光性組成物。
  3. 【請求項3】一般式(1)で表されるポリマー100重
    量部に対して、一般式(3)【化4】 (式中、R6は少なくとも2個の炭素原子を含む3から
    4価の有機基、R7は少なくとも2個の炭素原子を有す
    る2価の基、R8は水素または炭素数1から20の有機
    基、rは10〜10000までの整数、sは1から2の
    整数である。)で表されるポリマーを1〜50重量部と
    キノンジアジド化合物を5〜100重量部含むものであ
    る請求項1の感光性組成物。
JP11552698A 1997-05-07 1998-04-24 感光性組成物 Expired - Lifetime JP3407653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11552698A JP3407653B2 (ja) 1997-05-07 1998-04-24 感光性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11714797 1997-05-07
JP9-117147 1997-05-07
JP11552698A JP3407653B2 (ja) 1997-05-07 1998-04-24 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1124270A JPH1124270A (ja) 1999-01-29
JP3407653B2 true JP3407653B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=26454025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11552698A Expired - Lifetime JP3407653B2 (ja) 1997-05-07 1998-04-24 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407653B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1246738C (zh) * 1998-09-09 2006-03-22 东丽株式会社 正型感光性树脂前体及其制造方法
CN1275094C (zh) * 1999-06-01 2006-09-13 东丽株式会社 感光性树脂母体组合物
JP4529252B2 (ja) * 1999-09-28 2010-08-25 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP6003663B2 (ja) * 2013-01-16 2016-10-05 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1124270A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0459395B1 (en) Positive photo-sensitive resin composition
US6524764B1 (en) Positive-type photosensitive polyimide precursor composition
KR100605414B1 (ko) 포지형 감광성 수지 전구체 조성물 및 그의 제조 방법
JP2000039714A (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JP4058788B2 (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JPH10186664A (ja) ポジ型感光性耐熱材料
JP2007240975A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2007199606A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP3407653B2 (ja) 感光性組成物
JP2006047627A (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JP4134457B2 (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JP2001220443A (ja) ポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP4186250B2 (ja) 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JP4221819B2 (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JP2001133975A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JPH11100503A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP3890699B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物とその製造方法
JP4449119B2 (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2003076007A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2000075478A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2000298341A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP4379153B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置または表示素子
JP2004198678A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2003043686A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP4488611B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term