JPH10324264A - 後輪操舵制御装置 - Google Patents

後輪操舵制御装置

Info

Publication number
JPH10324264A
JPH10324264A JP13689597A JP13689597A JPH10324264A JP H10324264 A JPH10324264 A JP H10324264A JP 13689597 A JP13689597 A JP 13689597A JP 13689597 A JP13689597 A JP 13689597A JP H10324264 A JPH10324264 A JP H10324264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
yaw rate
vehicle
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13689597A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kato
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP13689597A priority Critical patent/JPH10324264A/ja
Publication of JPH10324264A publication Critical patent/JPH10324264A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4WS車両の直進安定性及び後輪操舵による
直進時の外乱安定性の向上を確保することができる後輪
操舵制御装置を提供する。 【解決手段】 後輪の実操舵角は、フィードフォワード
制御分の第1目標操舵角δr1と、ヨーレイトフィードバ
ック制御分の第2目標操舵角δr2とを合算して得られた
目標操舵角δrに基づき制御される。ヨーレイトフィー
ドバック制御系では、目標ヨーレイトψtを算出するた
めの計算ハンドル角Thcが不感帯ブロック22から出力
されることで、実ハンドル角Thの小ハンドル角域で
は、目標ヨーレイトψtが設定されない。従って、車両
の直進時、運転者によるハンドル操作に対して車両のヨ
ーレイトゲインが低下する。これに対し、直進時に外乱
によるヨーレイトが生じると、減算部32ではヨーレイ
ト偏差が生じるので、通常どおりヨーレイトフィードバ
ック制御が実行され、車両の外乱安定性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、前輪に加えて後
輪をも操舵可能な前後輪操舵式車両の後輪操舵制御装置
に関する。
【0002】
【関連する背景技術】この種の、前輪の操舵に基づき後
輪を操舵可能な車両(4WS車両)の後輪操舵装置は、
例えば、特開平4−27667号公報に開示されてい
る。この公知の後輪操舵装置にあっては、後輪の操舵角
は、検出した車両の実ヨーレイトを前輪の操舵角及び車
速に応じて求めた目標ヨーレイトに一致させる手法、い
わゆるヨーレイトフィードバックの手法により制御され
ている。また、この後輪操舵装置では、車両の直進走行
状態、つまり、前輪の操舵角が極めて小さい場合、ヨー
レイトフィードバック系における制御ゲインを小さく補
正することで、僅かなハンドル操作に対して後輪の操舵
角が過大とならないように考慮されている。
【0003】従って、この後輪操舵装置によれば、4W
S車両の旋回性を向上すると共に、車両の直進走行時、
僅かなハンドル操作に対して車両のヨーレイトが過大と
なることがなく、車両の直進安定性を損なわないものと
考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た後輪操舵装置にあっては、車両の直進走行時、例えば
車両が強い横風を受けることで車両に不所望なヨーレイ
トが発生した場合、ハンドル角が小さい領域では制御ゲ
インが小さく制限されているために、ヨーレイトフィー
ドバック手法による後輪操舵制御が充分に行われない。
従って、車両の直進走行状態を回復させるために有効な
後輪操舵量を得ることができず、このような状況では、
後輪操舵によって外乱に対する車両の直進安定性を向上
させる効果は期待できない。
【0005】この発明は上述した事情に基づいてなされ
たもので、その目的とするところは、車両の旋回性能を
高めると共に、車両の直進走行時に運転者に良好なハン
ドル感覚を与える一方、後輪操舵による直進時の外乱安
定性の向上をも確保することができる後輪操舵制御装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の後輪操舵制御装置は、車両の車速を検出
して出力する車速検出手段と、実ハンドル角を検出して
出力するハンドル角検出手段と、車両の実ヨーレイトを
検出して出力する実ヨーレイト検出手段と、実ハンドル
角から実ハンドル角の中立位置を含む小ハンドル角領域
に出力不感帯を有する計算ハンドル角を算出して出力す
る計算ハンドル角算出手段と、車速及び計算ハンドル角
に基づき車両の目標ヨーレイトを算出する目標ヨーレイ
ト算出手段と、車速、実ハンドル角、及び目標ヨーレイ
トと実ヨーレイトとの偏差に基づき後輪の目標操舵角を
設定する目標操舵角設定手段と、目標操舵角に基づき後
輪の操舵角を制御する制御手段とを備えている。
【0007】請求項1の後輪操舵制御装置によれば、後
輪の目標操舵角は、車速、実ハンドル角、及び目標ヨー
レイトと実ヨーレイトの偏差により決定され、その目標
操舵角に基づき後輪の実操舵角が制御される。より具体
的には、後輪の操舵角は、運転者によるハンドル操作量
である実ハンドル角及び車速条件に基づくフィードフォ
ワード制御分と、目標ヨーレイトと実ヨーレイトとの間
におけるヨーレイト偏差に基づくヨーレイトフィードバ
ック制御分とに基づき適切に制御される。このとき、運
転者によるハンドル操作が実際になされても、実ハンド
ル角が計算ハンドル角の出力不感帯域にある場合、計算
上の目標ヨーレイトは立ち上がらない。それ故、後輪の
目標操舵角のうち、そのヨーレイトフィードバック制御
分は少なく、後輪の操舵角はフィードフォワード制御分
のみに依存して制御されるに過ぎない。このことは、車
両の直進走行時にあっては、ハンドル操作に対するヨー
レイトフィードバック制御ゲインが結果的に小さく制限
されることを意味しており、従って、車両が実質的な直
進走行状態にある状況では、運転者による僅かなハンド
ル操作に対して車両のヨーレイト応答が過大となること
はなく、車両の直進性が向上する。
【0008】これに対し、車両の直進走行時、車両が受
ける横風等の外乱に起因して車両の実ヨーレイトのみが
不所望に立ち上がった場合、後輪の目標操舵角のうち、
ヨーレイトフィードバック制御分がヨーレイト偏差に基
づき決定され、後輪の操舵角はヨーレイト偏差を解消す
べく制御される。この際、目標操舵角のヨーレイトフィ
ードバック制御分を算出するにあたり、そのフィードバ
ック制御ゲインが上述した計算ハンドル角の出力不感帯
に一切影響されることはない。従って、後輪操舵を積極
的に行うことで、車両の外乱に対しての直進安定性が向
上する。
【0009】また、請求項2の後輪操舵制御装置は、車
両の車速を検出して出力する車速検出手段と、実ハンド
ル角を検出して出力するハンドル角検出手段と、車両の
実ヨーレイトを検出して出力する実ヨーレイト検出手段
と、車速及び実ハンドル角に基づき車両の目標ヨーレイ
トを算出する目標ヨーレイト算出手段と、実ハンドル角
から実ハンドル角の中立位置を含む小ハンドル角領域で
は前輪の等価コーナリングパワーを増加方向に補正する
補正手段と、車速及び補正された補正等価コーナリング
パワーに基づき実ハンドル角のゲインを算出するゲイン
算出手段と、実ハンドル角及びゲインに基づき後輪の第
1目標操舵角を設定する第1目標操舵角設定手段と、車
速、及び目標ヨーレイトと実ヨーレイトとの偏差に基づ
き後輪の第2目標操舵角を設定する第2目標操舵角設定
手段と、第1及び第2目標操舵角を加算して求めた合算
目標操舵角に基づき後輪の操舵角を制御する制御手段と
を備えている。
【0010】請求項2の後輪操舵制御装置によれば、後
輪の操舵角は、実ハンドル角及びそのゲインからなるフ
ィードフォワード制御分と、ヨーレイトフィードバック
制御分とに基づき適切に制御される。ここで、車両が中
速域から高速域にて直進走行状態にあるとき、運転者が
小ハンドル角域にてハンドル操作を行うと、前輪の等価
コーナリングパワーが増加され、後輪の目標操舵角のう
ち、フィードフォワード制御分の算出に使用されるゲイ
ン、つまり、フィードフォワード制御ゲインが大きくな
り、第1目標操舵角は通常よりも大きな値に設定され
る。従って、後輪は前輪の操舵方向と同相に通常よりも
大きく操舵されることになる。このことは、後輪の操舵
角制御にあたり、ヨーレイトフィードバック制御分に比
べてフィードフォワード制御分が増加することを意味し
ており、この場合にも、ハンドル操作に対するヨーレイ
トフィードバック制御ゲインが結果的に低下されること
になる。従って、車両が中速から高速走行状態にある状
況では、運転者による僅かなハンドル操作に対して車両
のヨーレイトゲインが低下し、車両の直進性が向上す
る。
【0011】また、請求項2の後輪操舵制御装置によっ
ても、上述した外乱による不所望なヨーレイトのみの立
ち上がりに対するヨーレイトフィードバック制御が可能
となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の後
輪操舵制御装置の実施例を詳細に説明する。図1を参照
すると、実施例の後輪操舵制御装置が適用された車両1
が概略的に示されている。この車両1は、パワーステア
リングシリンダ2及び図示しないラック・ピニオン機構
を含んだ、ハンドル4の操作に応じて前輪FWL,FWR
を操舵する前輪操舵ユニット6と、液圧シリンダからな
る後輪操舵アクチュエータ8によって後輪RWL,RWR
を操舵する後輪操舵ユニット10とを備えている。
【0013】後輪操舵ユニット10についてより詳しく
は、後輪操舵アクチュエータ8には電磁弁12が組み合
わされており、そのソレノイドはコントロールユニット
(ECU)14に電気的に接続されている。また、後輪
操舵アクチュエータ8には、液圧源を含む液圧給排回路
(図示されていない)が電磁弁12を介して接続されて
おり、この後輪操舵ユニット10では、ECU14から
の制御信号に基づき電磁弁12が開閉作動されること
で、後輪操舵アクチュエータ8に液圧を給排することが
できる。後輪操舵アクチュエータ8は、給排される圧液
量に従って、後輪RWL,RWRの操舵角を可変する。
【0014】従って、上述した後輪操舵ユニット10の
作動により可変される後輪RWL,RWRの操舵角は、E
CU14から電磁弁12に出力される制御信号により制
御することができる。すなわち、ECU14は、所望の
目標後輪操舵角情報に基づき電磁弁12に制御信号を出
力し、その開弁方向及び開度を制御することで後輪RW
L,RWRに所望の操舵角を与えることができる。
【0015】なお、上述の目標後輪操舵角情報はECU
14の制御回路にて形成されるようになっており、EC
U14は走行中、車両1の各種走行データに基づいて目
標操舵角を設定する。それ故、ECU14には、走行中
の車両1の各種走行データを検出するため各種センサか
らセンサ情報が入力されるようになっており、ECU1
4には、運転者によるハンドル操作量としての実ハンド
ル角を検出するハンドル角センサ16、車両1の走行速
度を検出する車速センサ18、そして、車両1の実ヨー
レイトを検出するヨーレイトセンサ20がそれぞれ接続
されている。
【0016】以下、後輪操舵制御装置による後輪RW
L,RWRの操舵角制御について詳しく説明する。図2を
参照すると、ECU14が実行する後輪操舵制御ルーチ
ンのフローチャートが示されており、また、図3を参照
すると、上述した目標操舵角を設定するための制御ブロ
ック線図が示されている。以下、図2のフローチャート
及び図3のブロック線図に従って、後輪操舵制御装置の
制御手順について説明する。
【0017】図2のステップS10では、各種センサか
らセンサ情報が入力される。ここでは、ハンドル各セン
サ16から実ハンドル角Th、車速センサ18から車速
V及びヨーレイトセンサ20から実ヨーレイトψがそれ
ぞれ入力される。次のステップS12では、実ハンドル
角Thから、後述する目標ヨーレイトを計算するための
計算ハンドル角Thcが算出される。
【0018】より詳しくは、実ハンドル角Thは、図3
のブロック線図に示される不感帯ブロック22に入力さ
れ、不感帯ブロック22では、実ハンドル角Thから計
算ハンドル角Thcが算出される。図4を参照すると、計
算ハンドル角Thcを算出するためのマップが示されてお
り、不感帯ブロック22では、入力された実ハンドル角
Thを同図のマップに照会して計算ハンドル角Thcが求
められるようになっている。図4のマップには、実ハン
ドル角Thから算出される計算ハンドル角Thcの特性曲
線が予め書き込まれており、不感帯ブロック22から
は、入力された実ハンドル角Thに対応する計算ハンド
ル角Thcが出力される。
【0019】具体的には、図4の横軸でみて実ハンドル
角が−T1からT1までの領域では、特性曲線は横軸上に
あり、この場合、不感帯ブロック22から出力される計
算ハンドル角Thcは常に0゜となる。つまり、不感帯ブ
ロック22は、実ハンドル角Thの中立位置(=0゜)
を含む小ハンドル角域(−T1≦Th≦T1)に計算ハン
ドル角Thcの出力不感帯を有している。なお、実ハンド
ル角Thは、ハンドル4の遊び角を除いた中立位置を起
点として、ハンドル4が左右何れか一方へ操作される角
度を示している。また、実ハンドル角Th及び計算ハン
ドル角Thcの符号は、例えば、ハンドル4が中立位置か
ら右方向へ操作されるときを正としている。従って、図
4の縦軸及び横軸でみて、実ハンドル角Th及び計算ハ
ンドル角Thcの負側への移行は、左方向へのハンドル角
の増加を示す。
【0020】実ハンドル角の絶対値がT1からT2までの
領域では、特性曲線は一定の勾配を有しており、この場
合、実ハンドル角の絶対値がT1から増加するに従って
計算ハンドル角Thcの絶対値も0゜から増加し、実ハン
ドル角の絶対値がT2のとき、計算ハンドル角の絶対値
は最大Tc2となる。そして、実ハンドル角の絶対値がT
2を超える領域では、特性曲線の勾配、つまり、ΔThc
/ΔThは1となり、この場合、実ハンドル角の絶対値
がT2から増加した分だけ計算ハンドル角の絶対値もTc
2から増加する。
【0021】なお、上述の小ハンドル角域を定義する角
度T1の絶対値は、車両1が実質的な直進走行状態にあ
っても、運転者がハンドル4を操作する可能性がある最
大角度に設定されている。ステップS14では、車両1
の諸元から定まる前輪の等価コーナリングパワーがデー
タ上で補正される。すなわち、前輪の等価コーナリング
パワーは車両1に固有のデータであり、このステップS
14における処理では、制御で取り扱うデータとしての
前輪の等価コーナリングパワーを補正するものである。
【0022】詳細には、実ハンドル角Thは、図3の補
正ブロック24にも入力されるようになっており、補正
ブロック24では、入力される実ハンドル角Thに基づ
き前輪の等価コーナリングパワーの補正量ΔCfが求め
られる。次に、補正ブロック24にて求められた補正量
ΔCfは、ゲインブロック26及び演算ブロック28に
それぞれ供給される。これらのうち、ゲインブロック2
6では車両1のスタビリティファクタを定義する数式に
前輪の等価コーナリングパワーCfが含まれており、ま
た、演算ブロック28では後述するゲインK1を算出す
るための演算式に等価コーナリングパワーCfが含まれ
ている。補正ブロック24は、これらスタビリティファ
クタの定義式及びゲイン演算式に含まれる前輪の等価コ
ーナリングパワーCfを補正量ΔCfに基づいて補正す
る。
【0023】ここで図5を参照すると、前輪の等価コー
ナリングパワーCfに対する補正量ΔCfを求めるための
補正マップが示されており、補正ブロック24では、入
力される実ハンドル角Thを図5の補正マップに照会し
て補正量ΔCfが求められるようになっている。具体的
には、実ハンドル角が図5の横軸でみて−T1からT1ま
での領域では、補正量ΔCfの値は一律にCa(N)とな
る。この場合、スタビリティファクタの定義式及びゲイ
ン演算式に含まれる前輪の等価コーナリングパワーCf
は加算値Caだけ増加される。つまり、補正ブロック2
4では、実ハンドル角Thの中立位置を含む小ハンドル
角域(−T1≦Th≦T1)では前輪の等価コーナリング
パワーCfが増加方向に補正される。
【0024】実ハンドル角の絶対値がT1からT2までの
領域では、その絶対値がT1から増加するに従って補正
量ΔCfの値はCaから減少し、実ハンドル角の絶対値が
T2のとき、補正量ΔCfの値は0(N)となる。この領
域では、補正された前輪の等価コーナリングパワーCf
は実ハンドル角Thの絶対値が大きくなるに従って次第
に元の値に近づく。
【0025】そして、実ハンドル角の絶対値がT2を超
える領域では、補正量ΔCfの値は常に0(N)とな
る。この場合、実ハンドル角Thの大きさに拘わらず、
前輪の等価コーナリングパワーCfには単に0が加算さ
れるだけで、実際には等価コーナリングパワーCfは元
の値のままである。ステップS16では、ゲインK1及
び目標ヨーレイトψtがそれぞれ算出される。
【0026】ゲインK1の算出は、図3に示す演算ブロ
ック28にて行われる。演算ブロック28では、定常旋
回時の車体重心スリップ角を0にする前輪操舵角に対す
る後輪操舵角の比例ゲインを求める式から、車速Vに基
づきゲインK1が算出される。具体的には、ゲインK1
は、次式(1)により算出される。
【0027】 K1 =Gk・{Cf・(Lf・m・V2−Lr・L・Cr)} /{Cr・(Lr・m・V2+Lf・L・Cf)} …(1) ここに、Gk:補正係数 Cr:後輪の等価コーナリングパワー m:車両重量 L:ホイールベース Lf:車両重心から前車軸までの距離 Lr:車両重心から後車軸までの距離 である。
【0028】演算ブロック28にて算出されたゲインK
1の値は、ゲインブロック30に供給され、ゲインブロ
ック30では、ゲインK1の前回値が今回新たに入力さ
れた値に書き換えられる。図6を参照すると、上式
(1)から算出されるゲインK1の車速変化曲線が示さ
れている。図6中実線で示すように、車速が0からvs
(km/h)までの低速域では、ゲインK1の符号は負
であり、車速が0から増加してv1となると、ゲインK1
は次第に減少して最小値kiとなる。車速がv1からvs
に増加するに従ってゲインK1も増加し、車速がvsのと
き、ゲインK1は0となる。そして、車速がvsを超え
る中高速域では、ゲインK1の符号は正となり、車速が
vsから増加するに従ってゲインK1も増加する。な
お、式(1)中、補正係数Gkは、図6中破線で示すゲ
インK1の車速変化曲線を実線で示す曲線に補正する係
数であり、車速Vの関数である。
【0029】一方、図3のゲインブロック26では、車
両1の目標ヨーレイトψtが算出される。目標ヨーレイ
トψtは、線形2輪モデルから導かれる定常旋回の式か
ら、車速Vと、計算ハンドル角Thcから求めた前輪操舵
角δfとに基づいて算出される。具体的には、目標ヨー
レイトψtは、次式(2)から算出される。
【0030】 ψt =V/(1+A・V2)・(δf/L) …(2) なお、A:車両のスタビリティファクタ,δf:前輪操
舵角であり、前輪操舵角δfは、計算ハンドル角Thcを
ステアリングギヤ比で除して求めた値である。以上のよ
うに、ステップS16にてゲインK1及び目標ヨーレイ
トψtが求められると、次のステップS18では、後輪
の目標操舵角δrが設定される。
【0031】ここで、公知のように、前後輪操舵式車両
における後輪の目標操舵角δrは、次式(3)から算出
される。 δr =K1・Th+K2・(ψt−ψ) …(3) ここに、K1,K2:制御ゲインである。上式(3)の右
辺第1項はフィードフォワード項であり、また、第2項
はヨーレイトフィードバック項である。このうち、フィ
ードフォワード項では、後輪操舵のフィードフォワード
制御則に基づきゲインK1と、実ハンドル角Thから後輪
の第1目標操舵角が設定される。
【0032】一方、ヨーレイトフィードバック項では、
ヨーレイトフィードバック制御則に基づきゲインK2
と、ヨーレイト偏差、つまり、目標ヨーレイトψtと実
ヨーレイトψとの偏差から後輪の第2目標操舵角が設定
される。以下、目標操舵角δrの設定手順を図3のブロ
ック線図を参照して説明する。実ハンドル角Thがゲイ
ンブロック30に入力されると、ここでは式(3)中フ
ィードフォワード項に示す演算が実行され、その演算結
果がゲインブロック30から第1目標操舵角δr1として
出力される。
【0033】このとき、図6からも明らかなように、車
速Vが上述の低速域では、ゲインK1の符号は負であ
り、第1目標操舵角δr1の符号は実ハンドル角Thとは
逆になる。この場合、第1目標操舵角δr1は前輪操舵角
δfとは逆相に設定されることになる。これに対して、
車速Vの中高速域ではゲインK1の符号は正であり、こ
の場合、第1目標操舵角δr1は前輪操舵角δfと同相に
設定される。
【0034】一方、減算部32では目標ヨーレイトψt
と、検出した実ヨーレイトψとの間のヨーレイト偏差
(ψt−ψ)が演算される。ヨーレイト偏差が次のゲイ
ンブロック34に入力されると、このゲインブロック3
4にて式(3)中ヨーレイトフィードバック項に示す演
算が実行され、その演算結果がゲインブロック34から
第2目標操舵角δr2として出力される。
【0035】そして、次の加算部36にて第1目標操舵
角δr1と第2目標操舵角δr2とが加算される結果、式
(3)に示す演算が完了し、この加算部36から後輪の
目標操舵角δr(=δr1+δr2)が出力される。ステッ
プS20では、図3に示されるように、後輪操舵角情報
としての目標操舵角δrは、後輪操舵アクチュエータ8
に組み込まれた電磁弁12への制御信号の形式で出力さ
れる。そして、この制御信号に基づき後輪操舵アクチュ
エータ8が作動される結果、後輪RWL,RWRの操舵角
が目標操舵角δrに従って制御される。
【0036】図3のブロック線図でみて、車体(ブロッ
ク38)からは、図示しない前輪操舵角δf及び上述し
た後輪操舵角δrの入力に対する実際の車両のヨーレイ
ト応答、つまり、実ヨーレイトψが出力される。この実
ヨーレイトψは、前述のヨーレイトセンサ20により検
出されて減算部32にフィードバックされる。いま、車
両が直進走行状態から、運転者が左右何れか一方へ僅か
にハンドル操作をした状況を考える。
【0037】この状況では、実ハンドル角Thが上述の
小ハンドル角域にあるため、図3の不感帯ブロック22
から出力される計算ハンドル角Thcは0゜となる。この
場合、車速Vに関係なく、ゲインブロック26にて算出
される目標ヨーレイトψtは立ち上がらず、常に0とな
るので、式(3)中ヨーレイトフィードバック項では第
2目標操舵角δr2は設定されない。一方、フィードフォ
ワード項では実ハンドル角Thから第1目標操舵角δr1
が設定される。従って、後輪の目標操舵角δrは、第1
目標操舵角δr1のみから設定されるので、目標操舵角δ
rの値は制御系に不感帯ブロック22を設けない場合に
比べて小さく設定される。
【0038】この場合、車両1の旋回特性は前輪FW
L,FWRの操舵のみによる2WS車両と略同様の特性と
なり、運転者によるハンドル操作に対し、車両のヨーレ
イトゲイン、つまり、図3のブロック線図でみて、実ハ
ンドル角Thの入力に対する実ヨーレイトψの出力が過
大となることはない。すなわち、運転者が直進状態から
緩やかな旋回状態へ移行することを意図している場合、
車両は運転者に違和感を覚えさせることなく緩やかに旋
回走行することとなる。
【0039】これに対し、車両の直進走行時、運転者が
旋回走行を意図しないで僅かにハンドル操作を行った場
合、運転者の意に反して後輪が操舵されてしまうことは
なく、運転者はハンドル操作を補正することで、スムー
ズに車両の直進状態を維持することができる。この後、
運転者により更にハンドルが切り増しされると、実ハン
ドル角Thから算出した計算ハンドル角Thcに基づき第
2目標操舵角δr2も設定される。すなわち、実ハンドル
角の絶対値がT1からT2までの領域及びT2を超える領
域では、ゲインブロック26にて算出される目標ヨーレ
イトψtは計算ハンドル角Thcの絶対値の増加に従って
それぞれ立ち上がり、ヨーレイトフィードバック項では
ヨーレイト偏差の大きさに応じた第2目標操舵角δr2が
設定される。この場合、後輪の目標操舵角δrは、第1
目標操舵角δr1及び第2目標操舵角δr2から設定され
る。従って、この目標操舵角δrに基づき後輪RWL,R
WRの操舵角が制御される結果、運転者によるハンドル
操作に対する車両のヨーレイトゲイン、つまり、車両の
旋回性が向上する。なお、図4の不感帯マップからも明
らかなように、実ハンドル角の絶対値がT1からT2の領
域では、その絶対値がT2を超える領域に比べて計算ハ
ンドル角Thcの勾配は緩やかに設定されているので、実
ハンドル角の絶対値がT1を超えた時点で目標ヨーレイ
トψtが急激に立ち上がることはない。従って、ここで
も運転者に違和感を覚えさせることなくスムーズに旋回
走行状態に移行することができる。
【0040】一方、車両が実質的な直進走行状態にあっ
て、実ハンドル角Thが中立の状態、つまり、運転者に
よるハンドル操作がなくても、この状況で車体(図3の
ブロック38)に横風等の外乱入力により不所望なヨー
レイトが発生した場合には、この外乱による実ヨーレイ
トψが減算部32にフィードバックされる結果、この減
算部32からヨーレイト偏差(−ψ)が出力される。こ
の場合、ヨーレイトフィードバック制御におけるゲイン
K2は不感帯ブロック22による影響を一切受けないの
で、次のゲインブロック34における演算、つまり、式
(3)中ヨーレイトフィードバック項ではヨーレイト偏
差(−ψ)を解消するための第2目標操舵角δr2が設定
されることになる。
【0041】これに対し、ゲインブロック30に入力さ
れる実ハンドル角Thは中立(=0゜)であり、フィー
ドフォワード項では第1目標操舵角δr1が設定されない
ので、目標操舵角δrは第2目標操舵角δr2のみから設
定される。従って、後輪RWL,RWRの操舵角がこの目
標操舵角δrに基づいて制御される結果、車両の不所望
なヨーレイトは解消され、後輪操舵による車両の外乱安
定性が向上する。
【0042】ところで、走行車速の高速域では、上述の
ようにフィードフォワード制御則に基づき後輪RWL,
RWRは前輪FWL,FWRと同相に操舵される。以下に
は、このような高速域での後輪操舵制御について説明す
る。いま、車両が高速直進走行状態にあって、運転者が
左右何れか一方へ僅かにハンドル操作をする状況を考え
る。このような状況は、例えば車両が高速道路を直進走
行している途中で、走行レーンを変更する場合に起こり
得る。
【0043】この状況では、車速Vが上述の高速域にあ
り、図6に示すようにゲインK1の符号は正であるた
め、第1目標操舵角δr1は前輪と同相方向に設定され
る。このとき、実ハンドル角Thが上述の小ハンドル角
域にあるため、前輪の等価コーナリングパワーCfが増
加方向に補正され、そして、ゲインK1は増加された前
輪の等価コーナリングパワーCfに基づいて算出され
る。図6中一点鎖線で示すように、前輪の等価コーナリ
ングパワーCfが増加されると、ゲインK1は通常より大
きく算出されるので、この場合、第1目標操舵角δr1の
絶対値は大きい値に設定される。
【0044】一方、実ハンドル角Thは小ハンドル角域
にあるため、この場合、不感帯ブロック22から計算ハ
ンドル角Thcが出力されず、第2目標操舵角δr2は設定
されない。以上より、第1及び第2目標操舵角δr1,δ
r2を合算した目標操舵角δrに基づいて後輪RWL,RW
Rが同相に操舵される角度が大きくなる結果、車速Vの
高速域では、運転者によるハンドル操作に対し車両のヨ
ーレイトゲインが低下することになる。
【0045】この場合でも、車両が実質的な直進走行状
態にあって、車体に上述のような外乱入力による不所望
なヨーレイトが発生すると、ヨーレイトフィードバック
項から設定される第2目標操舵角δr2により不所望なヨ
ーレイトを解消するべく後輪RWL,RWRが操舵される
ことはいうまでもない。そして、ステップS22では、
後輪操舵制御を終了すべきか否かが判別される。すなわ
ち、後輪操舵制御の終了条件は、イグニッションOFF
又はフェイルが発生した場合であり、ステップS22で
は、この終了条件が満足されたか否かが判別される。
【0046】ステップS22での判別結果が偽(No)
であるうちは、ステップS10からステップS20まで
の処理が繰り返し実行される。これに対し、上述の終了
条件が満たされると、ステップS22の判別結果は真
(Yes)となり、制御終了とされる。上述した実施例
の後輪操舵制御装置によれば、直進走行から旋回走行へ
移行する状況にあっては、運転者によるハンドル操作の
初期では車両のヨーレイトゲインが過大とならず、そし
て、ハンドルが切り増しされるに従って車両のヨーレイ
トゲインを大きくすることができる。つまり、運転者に
とって違和感のない4WS車両の旋回特性を実現するこ
とができる。
【0047】また、車両の実質的な直進走行時、上述し
た実ハンドル角の小ハンドル角域では目標ヨーレイトの
立ち上がりが制限されているので、運転者が旋回走行を
意図せずに僅かなハンドル操作をしても、不所望に後輪
に操舵角が与えられることはない。これに対し、実ハン
ドル角が中立位置であっても、ヨーレイトフィードバッ
ク制御のゲインK2は、不感帯ブロック22による影響
を受けないので、後輪操舵による直進走行時の車両の外
乱安定性を向上させることができる。
【0048】そして、車速の高速域では後輪の同相操舵
角を増加させることで、例えば、高速道路を走行すると
き、車両をスムーズに所望の走行レーンに移行させるこ
とができる。この発明は上述した実施例以外にも変形す
ることができる。例えば、図4の不感帯マップ及び図5
の補正マップは予め設定されたものではなく、走行中、
運転者の所望により変更可能とすることもできる。この
場合、運転者がハンドル操作に対して車両のクイックな
旋回性を求める場合、実ハンドル角の小ハンドル角域を
狭く可変することで、ハンドル操作の初期から後輪の目
標操舵角δrが大きい値に設定されるようになり、この
場合、車両のヨーレイトゲインが高くなる。
【0049】これに対し、小ハンドル角域を広く可変す
れば、ハンドル操作に対するヨーレイトゲインが更に低
下することで、急ハンドルによる車両のスピン等を回避
することもできる。また、ヨーレイトフィードバック系
にニューラルネットワークを構成し、車速及び実ハンド
ル角の入力に基づきニューラルネットワークにて車両の
目標スタビリティファクタが算出されるようにすること
もできる。この場合、図3のゲインブロック26中、車
両のスタビリティファクタAは、ニューラルネットワー
クを介して出力される目標スタビリティファクタに書き
換え可能とされ、後輪操舵制御による車両の旋回特性を
運転者の好みを反映した特性に変更することができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の後輪操
舵制御装置によれば、車両の直進から旋回への移行の際
には、運転者にとって違和感のない旋回特性を得ること
ができ、また、車両の実質的な直進時には不所望に後輪
が操舵されることがなく、車両の直進容易性を向上させ
ることができる。しかも、後輪操舵による車両の直進時
に外乱安定性の向上を十分に確保することができる。従
って、車両の旋回性及び直進安定性を高度に両立させ
て、前後輪操舵式車両の利点を十分に発揮することがで
きる後輪操舵制御装置が得られる。
【0051】請求項2の後輪操舵制御装置によれば、車
速の高速域における車両の直進安定性を更に高めること
ができ、しかも、請求項1の後輪操舵制御装置のように
外乱安定性の向上も確保することができる。従って、高
速道路での走行レーンチェンジや、横風等に対する直進
復帰動作を積極的な後輪操舵制御によりスムーズに行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の後輪操舵制御装置が適用された車両1
の構成を示す概略図である。
【図2】ECUが実行する後輪操舵制御ルーチンを示す
フローチャートである。
【図3】後輪の目標操舵角の設定手順を説明するための
制御ブロック線図である。
【図4】計算ハンドル角の出力不感帯を示すマップ図で
ある。
【図5】実ハンドル角に基づいて補正される前輪等価コ
ーナリングパワーの補正量を示すマップ図である。
【図6】ゲインK1の車速変化を示す特性曲線である。
【符号の説明】
6 前輪操舵ユニット 8 後輪操舵アクチュエータ(制御手段) 12 電磁弁 14 ECU 16 ハンドル角センサ(実ハンドル角検出手段) 18 車速センサ(車速検出手段) 20 ヨーレイトセンサ(実ヨーレイト検出手段) 22 不感帯ブロック(計算ハンドル角算出手段) 24 補正ブロック(補正手段) 26 ゲインブロック(目標ヨーレイト算出手段) 28 演算ブロック(ゲイン算出手段) 30,34 ゲインブロック 36 加算部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪の操舵に基づき後輪を操舵可能な前
    後輪操舵式車両の後輪操舵装置において、 車両の車速を検出して出力する車速検出手段と、 実ハンドル角を検出して出力するハンドル角検出手段
    と、 車両の実ヨーレイトを検出して出力する実ヨーレイト検
    出手段と、 前記実ハンドル角から該実ハンドル角の中立位置を含む
    小ハンドル角領域に出力不感帯を有する計算ハンドル角
    を算出して出力する計算ハンドル角算出手段と、 前記車速及び前記計算ハンドル角に基づき車両の目標ヨ
    ーレイトを算出する目標ヨーレイト算出手段と、 前記車速、前記実ハンドル角、及び前記目標ヨーレイト
    と前記実ヨーレイトとの偏差に基づき前記後輪の目標操
    舵角を設定する目標操舵角設定手段と、 前記目標操舵角に基づき前記後輪の操舵角を制御する制
    御手段とを具備したことを特徴とする後輪操舵制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前輪の操舵に基づき後輪を操舵可能な前
    後輪操舵式車両の後輪操舵装置において、 車両の車速を検出して出力する車速検出手段と、 実ハンドル角を検出して出力するハンドル角検出手段
    と、 車両の実ヨーレイトを検出して出力する実ヨーレイト検
    出手段と、 前記車速及び前記実ハンドル角に基づき車両の目標ヨー
    レイトを算出する目標ヨーレイト算出手段と、 前記実ハンドル角から該実ハンドル角の中立位置を含む
    小ハンドル角領域では前輪の等価コーナリングパワーを
    増加方向に補正する補正手段と、 前記車速及び前記補正された補正等価コーナリングパワ
    ーに基づき前記実ハンドル角のゲインを算出するゲイン
    算出手段と、 前記実ハンドル角及び前記ゲインに基づき前記後輪の第
    1目標操舵角を設定する第1目標操舵角設定手段と、 前記車速、及び前記目標ヨーレイトと前記実ヨーレイト
    との偏差に基づき前記後輪の第2目標操舵角を設定する
    第2目標操舵角設定手段と、 前記第1及び第2目標操舵角を加算して求めた合算目標
    操舵角に基づき前記後輪の操舵角を制御する制御手段と
    を具備したことを特徴とする後輪操舵制御装置。
JP13689597A 1997-05-27 1997-05-27 後輪操舵制御装置 Withdrawn JPH10324264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13689597A JPH10324264A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 後輪操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13689597A JPH10324264A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 後輪操舵制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324264A true JPH10324264A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15186076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13689597A Withdrawn JPH10324264A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 後輪操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324264A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544519A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ルノー・エス・アー・エス 被操舵後輪に対する旋回指令をモニタリングする装置及び方法
KR20170011154A (ko) * 2015-07-21 2017-02-02 현대자동차주식회사 외란 관측을 통해 차량의 쏠림을 완화하는 차선유지제어 시스템 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009544519A (ja) * 2006-07-21 2009-12-17 ルノー・エス・アー・エス 被操舵後輪に対する旋回指令をモニタリングする装置及び方法
KR20170011154A (ko) * 2015-07-21 2017-02-02 현대자동차주식회사 외란 관측을 통해 차량의 쏠림을 완화하는 차선유지제어 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600986B2 (ja) 後輪の操舵制御方法
US5386365A (en) Rear wheel steering system for vehicle
JP3179271B2 (ja) 前後輪操舵装置の制御方法
US5627754A (en) Method for controlling a front and rear wheel steering vehicle
US6580988B2 (en) Rear wheel steering control
US7315772B2 (en) Motion control apparatus and method for automotive vehicle
JP2000289637A (ja) 車両用操舵装置
JPH10324264A (ja) 後輪操舵制御装置
JPH0999853A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPH0733036A (ja) 後輪操舵制御方法
WO2020026492A1 (ja) 操舵制御装置及び操舵制御方法
JP3182972B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPH06107197A (ja) 車両の操舵装置
JP2003261056A (ja) 車両用操舵制御装置
JP4238809B2 (ja) 操舵制御装置
JP3027222B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP4123958B2 (ja) 車両用舵角制御装置
JP2765292B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH08156816A (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JPH04358965A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2722860B2 (ja) 舵角制御装置
JPH04342667A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2001080538A (ja) 車両用操舵装置
JP2963238B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH02293274A (ja) 後輪操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803