JP2963238B2 - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JP2963238B2
JP2963238B2 JP13481291A JP13481291A JP2963238B2 JP 2963238 B2 JP2963238 B2 JP 2963238B2 JP 13481291 A JP13481291 A JP 13481291A JP 13481291 A JP13481291 A JP 13481291A JP 2963238 B2 JP2963238 B2 JP 2963238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
control
turning state
steering angle
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13481291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04362471A (ja
Inventor
満 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP13481291A priority Critical patent/JP2963238B2/ja
Priority to US07/855,060 priority patent/US5386365A/en
Priority to DE69206310T priority patent/DE69206310T2/de
Priority to EP92104881A priority patent/EP0510365B1/en
Publication of JPH04362471A publication Critical patent/JPH04362471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963238B2 publication Critical patent/JP2963238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の後輪操舵装置に
関するものであり、さらに詳細には、車両の旋回状態を
物理的に検出する旋回状態検出手段と、該旋回状態検出
手段の検出した検出値に基づく実測ヨーレイトが、目標
ヨーレイトになるように、フィードバック制御により、
後輪の舵角を制御するヨーレイトフィードバック制御手
段とを備えた車両の後輪操舵装置に関するものである。
【0002】
【先行技術】車速に応じて、ハンドル舵角に対応する前
輪の操舵角に対して、所定の転舵比で、後輪を操舵する
車両の後輪操舵装置が知られている。かかる車両の後輪
操舵装置においては、車速にかかわらず、ドライバーの
意思に合致した操舵性能を得ることが可能になるが、ド
ライバーが、ハンドルを操作した直後の過渡状態におい
ては、前輪と後輪とが、同相になる場合が多く、したが
って、過渡状態における初期回頭性が良くないという問
題があった。
【0003】かかる問題を解決するため、特開平1−2
62268号公報は、ハンドル舵角に基づき、目標ヨー
レイトを算出し、実測ヨーレイトが目標ヨーレイトに等
しくなるように、後輪の操舵角をフィードバック制御す
る車両の後輪操舵装置を提案している。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、かかる
車両の後輪操舵装置においては、一般に、アンダーステ
アとなるように設計されているため、急旋回状態になる
と、旋回半径が大きくなり、ヨーレイトが低下するの
で、ヨーレイトフィードバック制御を実行する場合に
は、ヨーレイトの低下を補うべく、後輪は、逆相方向
に、切り込まれることになり、その結果、過度の逆相状
態が生じて、走行状態が不安定になるという問題があっ
た。
【0005】
【発明の目的】本発明は、車両の旋回状態を物理的に検
出する旋回状態検出手段と、該旋回状態検出手段の検出
した検出値に基づく実測ヨーレイトが、目標ヨーレイト
になるように、フィードバック制御により、後輪の舵角
を制御するヨーレイトフィードバック制御手段とを備え
た車両の後輪操舵装置において、急旋回状態において
も、走行安定性を向上させることのできる車両の後輪操
舵装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【発明の構成】本発明のかかる目的は、本件第1発明に
よれば、車両の旋回状態を物理的に検出する旋回状態検
出手段と、該旋回状態検出手段の検出した検出値に基づ
く実測ヨーレイトが、目標ヨーレイトになるように、フ
ィードバック制御により、後輪を舵角を制御するヨーレ
イトフィードバック制御手段とを備えた車両の後輪操舵
装置において、前記旋回状態検出手段により検出された
旋回状態に基づき、車両の横すべり角を推定する横すべ
り角推定手段と、該横すべり角推定手段によって推定さ
れた横すべり角の増大にともない、後輪の舵角を同相方
向に制御する横すべり角制御手段と、前記横すべり角推
定手段より推定された横すべり角の変化率の絶対値が、
所定値未満では、前記ヨーレイトフィードバック制御手
段により、後輪舵角の制御が実行され、所定値以上で
は、前記横すべり角制御手段により、後輪舵角の制御実
行されるように、後輪の舵角を制御する制御手段を切り
換える制御切換え手段とを備えることによって達成され
る。
【0007】本発明の前記目的は、本件第2発明によれ
ば、車両の旋回状態を物理的に検出する旋回状態検出手
段と、該旋回状態検出手段の検出した検出値に基づく実
測ヨーレイトが、目標ヨーレイトになるように、フィー
ドバック制御により、後輪を舵角を制御するヨーレイト
フィードバック制御手段とを備えた車両の後輪操舵装置
において、前記旋回状態検出手段により検出された旋回
状態に基づき、車両の横すべり角を推定する横すべり角
推定手段と、該横すべり角推定手段によって推定された
横すべり角の増大にともない、後輪の舵角を同相方向に
制御する横すべり角制御手段と、前記旋回状態検出手段
により検出された旋回状態が、所定旋回状態未満の緩旋
回状態においては、前記ヨーレイトフィードバック制御
手段により、後輪舵角の制御が実行され、所定旋回状態
を越えた急な旋回状態においては、前記横すべり角制御
手段により、後輪舵角の制御実行されるように、後輪の
舵角を制御する制御手段を切り換える制御切換え手段
と、前記横すべり角推定手段により推定された横すべり
角の変化率の絶対値が、所定値以上であって、その符号
が、推定された横すべり角と等しいときに、前記横すべ
り角制御手段による後輪舵角の制御量を、その絶対値が
大きくなるように補正する補正手段とを備えることによ
って達成される。
【0008】本発明の好ましい実施態様においては、さ
らに、ハンドル舵角を検出する舵角検出手段を備え、前
記補正手段が、前記舵角検出手段により検出されたハン
ドル舵角の変化が所定以下で、かつ、前記横すべり角推
定手段により推定された横すべり角の変化率の絶対値
が、所定値以上であって、その符号が、推定された横す
べり角と等しいときに、前記横すべり角制御手段による
後輪舵角の制御量が大きくなるように補正するように構
成されている。
【0009】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、さらに、実測ヨーレイトの変化率がゼロに近づくよ
うに、後輪の舵角をファジイ制御するファジイ制御手段
を備え、前記制御切換え手段が、前記所定旋回状態より
さらに急な旋回状態を越えたときに、後輪の舵角を制御
する制御手段を、前記ファジイ制御手段に切り換えるよ
うに構成されている。
【0010】
【発明の作用】本件第1発明によれば、横すべり角推定
手段より推定された横すべり角の変化率の絶対値が、所
定値以上では、横すべり角制御手段により、横すべり角
推定手段によって推定された横すべり角の増大にともな
い、後輪の舵角は、同相方向に制御されるから、過度の
逆相状態が生ずることが防止され、走行安定性を向上さ
せることが可能になる。
【0011】本件第2発明によれば、所定旋回状態を越
えた急な旋回状態においては、横すべり角制御手段によ
り、横すべり角推定手段によって推定された横すべり角
の増大にともない、後輪の舵角は、同相方向に制御され
るから、過度の逆相状態が生ずることが防止され、走行
安定性を向上させることが可能になり、さらには、横す
べり角推定手段により推定された横すべり角の変化率の
絶対値が、所定値以上であって、その符号が、推定され
た横すべり角と等しいときに、横すべり角制御手段によ
る後輪舵角の制御量を、その絶対値が大きくなるよう
に、すなわち、推定された横すべり角が正で、かつ、推
定された横すべり角の変化率が、所定値以上のときは、
横すべり角制御手段による後輪舵角の制御量が大きくな
るように、他方、推定された横すべり角が負で、かつ、
推定された横すべり角の変化率が、所定値以下のとき
は、横すべり角制御手段による後輪舵角の制御量が小さ
くなるように、補正する補正手段が設けられているか
ら、横すべり角制御手段による後輪舵角の制御が実行さ
れているにもかかわらず、推定された横すべり角が大き
な変化率で、さらに大きく、あるいは、さらに小さく、
変化しており、横すべり角制御手段による制御のみで
は、走行安定性を十分向上させることが困難な走行状態
においては、補正手段により、横すべり角制御手段によ
る後輪舵角の制御量をその絶対値が大きくなるように、
すなわち、推定された横すべり角が正のときには、後輪
舵角の制御量が増大するように、他方、推定された横す
べり角が負のときには、後輪舵角の制御量が減少するよ
うに、補正して、より同相量が大きくなるように、後輪
の舵角が制御されるから、かかる走行状態においても、
走行安定性を向上させることが可能になる。
【0012】本発明の好ましい実施態様によれば、所定
旋回状態を越えた急な旋回状態においては、横すべり角
制御手段により、横すべり角推定手段によって推定され
た横すべり角の増大にともない、後輪の舵角は、同相方
向に制御されるから、過度の逆相状態が生ずることが防
止され、走行安定性を向上させることが可能になり、さ
らには、横すべり角制御手段による後輪舵角の制御が実
行されており、かつ、舵角検出手段により検出されたハ
ンドル舵角の変化が所定以下で、横すべり角の変化が小
さくなることが期待される走行状態であるにもかかわら
ず、横すべり角推定手段により推定された横すべり角の
変化率の絶対値が、所定値以上で、かつ、その符号が、
推定された横すべり角と等しく、すなわち、推定された
横すべり角が正のときに、推定された横すべり角の変化
率が所定値以上で、推定された横すべり角がさらに増大
しつつあり、あるいは、推定された横すべり角が負のと
きに、推定された横すべり角の変化率が所定値以下で、
推定された横すべり角がさらに減少しつつあり、横すべ
り角制御手段による制御のみでは、走行安定性を十分向
上させることが困難な走行状態においては、補正手段に
より、横すべり角制御手段による後輪舵角の制御量を、
その絶対値が大きくなるように補正して、より同相量が
大きくなるように、後輪の舵角が制御されるから、かか
る走行状態においても、走行安定性を向上させることが
可能になる。
【0013】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、さらに、実測ヨーレイトの変化率がゼロに近づくよ
うに、後輪の舵角をファジイ制御するファジイ制御手段
を備えており、制御切換え手段が、所定旋回状態よりさ
らに急な旋回状態を越えたときに、後輪の舵角を制御す
る制御手段を、ファジイ制御手段に切り換えるように構
成されているから、過度のオーバーステア状態が発生し
たときにも、走行安定性の低下を防止することが可能に
なる。
【0014】
【実施例】以下、添付図面に基づき、本発明の好ましい
実施例につき、詳細に説明を加える。図1は、本発明の
実施例に係る車両の後輪操舵装置を含む車両の車輪操舵
装置の略平面図である。
【0015】図1において、本発明の実施例に係る車両
の後輪操舵装置を含む車両の車輪操舵装置は、ハンドル
1と、ハンドル1の操作により、左右の前輪2、2を転
舵させる前輪操舵装置10と、前輪操舵装置10による
前輪2、2の転舵に応じて、左右の後輪3、3を転舵さ
せる後輪操舵装置20を有している。前輪操舵装置10
は、車体幅方向に配置されており、その両端部が、タイ
ロッド11、11およびナックルアーム12、12を介
して、左右の前輪2、2に連結されたリレーロッド13
と、ハンドル1の操作に連動して、リレーロッド13を
左右に移動させるラック・アンド・ピニオン式のステア
リングギア機構14とを有し、ハンドル1の操作方向
に、その操作量に対応する角度だけ、左右の前輪2、2
を転舵させるようになっている。
【0016】他方、後輪操舵装置20は、車体幅方向に
配置されており、その両端部が、タイロッド21、21
およびナックルアーム22、22を介して、左右の後輪
3、3に連結されたリレーロッド23と、モータ24
と、モータ24により、減速機構25およびクラッチ2
6を介して、駆動され、リレーロッド23を左右に移動
させるラック・アンド・ピニオン式のステアリングギア
機構27と、リレーロッド23が中立位置に保持される
ように付勢するセンタリングバネ28および車両の走行
状態に応じて、モータ24の作動を制御するコントロー
ルユニット29を備えており、左右の後輪3、3を、モ
ータ24の回転方向に対応する方向に、モータ24の回
転量に応じた角度だけ転舵させるようになっている。
【0017】図2は、モータ24の作動を制御するコン
トロールユニット29および車両に設けられた走行状態
検出系のブロックダイアグラムである。図2において、
コントロールユニット29は、ヨーレイトフィードバッ
ク制御手段30と、横すべり角制御手段31と、ファジ
イ制御手段32と、制御切換え手段33、横すべり角の
推定値βを算出する横すべり角算出手段34および横す
べり角制御手段31の制御量を補正する補正手段35と
を備えており、車速Vを検出する車速センサ40、ハン
ドル1の舵角、すなわち、前輪2、2の舵角θfを検出
する舵角センサ41、車両のヨーレイトYを検出する旋
回状態検出手段であるヨーレイトセンサ42および車両
に加わる横加速度GLを検出する横加速度センサ43か
らの検出信号が入力されている。
【0018】ヨーレイトフィードバック制御手段30
は、車速センサ40から入力された車速Vの検出信号お
よび舵角センサ41から入力された前輪の舵角θfに基
づき、目標ヨーレイトY0を算出するとともに、目標ヨ
ーレイトY0と、ヨーレイトセンサ42から入力された
実測ヨーレイトY(n)との偏差Eを算出して、あらか
じめ記憶しているI−PD制御の計算式に基づいて、ヨ
ーレイトYのフィードバック制御量Rb(n)を算出
し、制御切換え手段33に出力し、制御切換え手段33
から、制御実行信号が入力されたときは、モータ24
に、フィードバック制御信号を出力する。
【0019】また、制御切換え手段33は、ヨーレイト
フィードバック制御手段30から入力された目標ヨーレ
イトY0(n)と実測ヨーレイトY(n)との偏差E
(n)に基づき、偏差E(n)の変化率ΔE(n)を算
出し、偏差E(n)の絶対値および偏差E(n)の変化
率ΔE(n)の絶対値が、それぞれ、所定値E0および
所定値ΔE0を越えている旋回状態のとき、すなわち、
きわめて急な旋回状態のときに、ファジイ制御手段32
に制御実行信号を出力し、偏差E(n)の絶対値および
偏差E(n)の変化率ΔE(n)の絶対値が、それぞ
れ、所定値E0および所定値ΔE0以下であり、かつ、
横すべり角算出手段34により算出された横すべり角の
推定値β(n)の絶対値が、所定値β0を越えている旋
回状態、すなわち、急な旋回状態のときに、横すべり角
制御手段31および補正手段35に制御実行信号を出力
し、その他の場合、すなわち、通常の旋回状態のとき
に、ヨーレイトフィードバック制御手段30に制御実行
信号を出力するように構成されている。
【0020】横すべり角制御手段31は、制御切換え手
段33から、制御実行信号が入力されたときは、あらか
じめ記憶している計算式に基づいて、横すべり角制御量
Rβ(n)を算出して、横すべり角制御信号を、モータ
24に出力する。また、ファジイ制御手段32は、ヨー
レイトセンサ42により検出されたヨーレイトY(n)
の変化率ΔY(n)を演算し、制御切換え手段33か
ら、制御実行信号が入力されたときは、あらかじめ記憶
しているメンバーシップ関数および関数補正手段35か
ら入力された補正信号に基づいて、実測ヨーレイトY
(n)の変化率ΔY(n)がゼロに近づくように、たと
えば、実測ヨーレイトY(n)の変化率ΔY(n)の絶
対値を算出して、その絶対値が減少するように、ファジ
イ制御量Rf(n)を算出して、ファジイ制御信号を、
モータ24に出力する。
【0021】横すべり角算出手段34は、車速センサ4
0の検出した車速V(n)、ヨーレイトセンサ42の検
出した実測ヨーレイトY(n)および横加速度センサ4
3の検出した横加速度GL(n)に基づき、次の式に
したがって、横すべり角の推定値β(n)を算出し、横
すべり角制御手段31、制御切換え手段33および補正
手段35に出力する。
【0022】 β(n)=9.8×{GL(n)/V(n)}×{Y(n)/57} +β(n−1)・・・・・・・・・・・ ここに、(n)は、今回の制御タイミングにおける値を
示し、(n−1)は、前回の制御タイミングにおける値
を示している。補正手段35は、横すべり角算出手段3
4から入力された横すべり角の推定値β(n)に基づ
き、横すべり角の推定値β(n)の微分値dβ(n)を
算出するとともに、舵角センサ41から入力された前輪
2、2の舵角θf(n)の変化率dθf(n)を算出
し、横すべり角の推定値β(n)とその微分値dβ
(n)の符号が等しく、横すべり角の推定値β(n)の
微分値dβ(n)の絶対値が、所定値dβ0以上で、か
つ、前輪2、2の舵角θf(n)の変化率dθf(n)
の絶対値が、所定値dθ0以下のときに、補正信号を、
横すべり角制御手段31に出力するように構成されてい
る。
【0023】図3および図4は、以上のように構成され
たコントロールユニット29により実行される後輪3、
3の舵角制御のフローチャート、図5は、タイヤのコー
ナリング・フォースC.F.と横すべり角との関係を示
すグラフである。図3および図4において、まず、車速
センサ40の検出した車速V(n)、舵角センサ41の
検出した前輪2、2の舵角θf(n)、ヨーレイトセン
サ42の検出した車両のヨーレイトY(n)および横加
速度センサ43の検出した車両に加わる横加速度GL
(n)が、コントロールユニット29に入力される。
【0024】ヨーレイトフィードバック制御手段30
は、車速センサ40から入力された車速V(n)の検出
信号および舵角センサ41から入力された前輪の舵角θ
f(n)に基づき、次式にしたがって、その制御タイ
ミングでの目標ヨーレイトY0(n)を算出する。 Y0(n)=V(n)/{1+A・V(n)2 }×θf(n)/L ・・・・・・・・・・・ ここに、Aは、スタビリティファクタであり、Lは、ホ
ィールベースの長さである。
【0025】次いで、ヨーレイトフィードバック制御手
段30は、こうして算出された目標ヨーレイトY0
(n)と、ヨーレイトセンサ42から入力された実測ヨ
ーレイトY(n)との偏差E(n)を、次式にしたが
って、算出し、 E(n)=Y0(n)−Y(n)・・・・・・・・・・・・・ さらに、次のI−PD制御の計算式にしたがって、そ
の制御タイミングでのヨーレイトY(n)のフィードバ
ック制御量Rb(n)を算出する。
【0026】 Rb(n)=Rb(n−1) −〔KI×E(n)−FP×{Y(n)−Y(n−1)} −FD×{Y(n)−2×Y(n−1)+Y(n−2)〕 ・・・・・・・・・・・ ここに、KIは積分定数、FPは比例定数、FDは微分
定数、Rb(n−1)は、前回の制御タイミングにおけ
るフィードバック制御量、Y(n−1)は、前回の制御
タイミングにおける実測ヨーレイト、Y(n−2)は、
前々回の制御タイミングにおける実測ヨーレイトを、そ
れぞれ、示している。
【0027】こうして算出されたヨーレイトY(n)の
フィードバック制御量Rb(n)および偏差E(n)
は、制御切換え手段33に出力される。制御切換え手段
33は、ヨーレイトフィードバック制御手段30、横す
べり角制御手段31またはファジイ制御手段32のいず
れの制御手段によって、後輪3、3の舵角θr(n)を
制御すべきかを判定するため、まず、偏差E(n)の変
化率ΔE(n)を算出し、偏差E(n)の絶対値が、所
定値E0より大きく、かつ、偏差E(n)の変化率ΔE
(n)の絶対値が、所定値ΔE0より大きいか否かを判
定する。
【0028】その判定結果が、YESのとき、すなわ
ち、偏差E(n)の絶対値が、所定値E0より大きく、
かつ、変化率ΔE(n)の絶対値が、所定値ΔE0より
大きいときは、車両は、図5における領域S3に相当す
る状態にあり、車両がきわめて急な旋回状態にあり、過
大なオーバーステア傾向となって、急激に、その向きを
変えていると認められる不安定な走行状態にあるから、
ヨーレイトフィードバック制御により、後輪3、3の舵
角θr(n)を、車両が安定して走行するように制御す
るときは、演算速度がきわめて早い大型のコンピュータ
を用いないかぎり、車両のヨーレイト変化に追従するこ
とができず、きわめて困難であり、その一方で、このよ
うに大型のコンピュータを車両に搭載することは、不経
済であるとともに、スペース的に、きわめて困難である
ので、本実施例においては、かかる旋回状態では、制御
切換え手段33は、ファジイ理論に基づき、後輪3、3
の舵角θr(n)をファジイ制御すべき旋回状態である
と判定し、ファジイ制御手段32に、制御実行信号を出
力する。
【0029】ファジイ制御手段32は、制御切換え手段
33から制御実行信号が入力されたときは、ヨーレイト
センサ42から入力されたヨーレイトYの検出信号に基
づいて、ヨーレイトY(n)の変化率ΔY(n)を演算
するとともに、偏差E(n)および変化率ΔE(n)の
関数であるメンバーシップ関数に基づき、次式にした
がって、ヨーレイトY(n)の変化率ΔY(n)がゼロ
に近づくように、ファジイ制御量Rf(n)を算出し、
ファジイ制御信号を、モータ24に出力する。
【0030】 Rf(n)=f(E(n)、ΔE(n))・・・・・・・・・ これに対して、偏差E(n)の絶対値が、所定値E0よ
り大きくなく、あるいは、変化率ΔE(n)の絶対値
が、所定値ΔE0より大きくないときは、制御切換え手
段33は、横すべり角算出手段34から入力された横す
べり角の推定値β(n)の絶対値が、所定値β0より大
きいか否かを判定する。
【0031】その結果、横すべり角の推定値β(n)の
絶対値が、所定値β0以下のときは、図5におけるコー
ナーリング・フォースC.F.と横すべり角とがほぼ比
例関係にある領域S1に相当する走行状態にあると認め
られ、安定した走行状態にあると判定できるので、制御
切換え手段33は、ヨーレイトフィードバック制御手段
30に、制御実行信号を出力する。
【0032】ヨーレイトフィードバック制御手段30
は、制御切換え手段33から、制御実行信号を受けたと
きは、ヨーレイトフィードバック制御信号を、モータ2
4に出力して、式により算出されたヨーレイトフィー
ドバック制御量Rb(n)にしたがって、モータ24を
回転させ、後輪3、3を転舵させる。他方、その判定結
果がYESのとき、すなわち、横すべり角の推定値β
(n)の絶対値が、所定値β0より大きいときは、図5
における領域S2に相当する走行状態にあると認めら
れ、横加速度GL(n)が大きい急な旋回状態であっ
て、大きなタイヤの横すべりが発生しており、車両の旋
回半径が大きくなって、ヨーレイトY(n)が低下して
いるから、後輪3、3の舵角θr(n)を、ヨーレイト
フィードバック制御によって、制御する場合には、ヨー
レイトY(n)の低下を補うために、後輪3、3が、前
輪2、2の舵角θf(n)に対して、逆相方向に転舵さ
れ、走行安定性が低下するおそれがあり、その一方で、
ファジイ制御によらなければならないほど、車両の向き
が急激に変化しているような不安定な走行状態ではない
ので、制御切換え手段33は、横すべり角制御を実行す
べき旋回状態であると判定し、横すべり角制御手段31
および補正手段35に、制御実行信号を出力する。
【0033】補正手段35は、制御切換え手段33か
ら、制御実行信号を受けたときは、横すべり角算出手段
34から入力された横すべり角の推定値β(n)を微分
して、その変化率dβ(n)を算出し、横すべり角の推
定値β(n)と横すべり角の推定値β(n)の変化率d
β(n)の符号が等しいか否かを判定する。その結果、
NOのとき、すなわち、横すべり角の推定値β(n)と
横すべり角の推定値β(n)の変化率dβ(n)とが異
符号のときは、横すべり角の推定値β(n)はゼロに収
束しつつあると判定し得るから、補正手段35は、補正
信号を出力しない。
【0034】他方、YESのとき、すなわち、横すべり
角の推定値β(n)と横すべり角の推定値β(n)の変
化率dβ(n)とが同符号のときは、横すべり角の推定
値β(n)は増大あるいは減少しつつあると認められる
から、補正手段35は、さらに、横すべり角の推定値β
(n)の変化率dβ(n)の絶対値が、所定値dβ0以
上か否かを判定する。
【0035】その結果、NOのとき、すなわち、横すべ
り角の推定値β(n)の変化率dβ(n)の絶対値が、
所定値dβ0未満のときは、横すべり角の推定値β
(n)は増大あるいは減少しつつあるが、その増大割合
あるいは減少割合は小さく、横すべり角の推定値β
(n)に比例して、後輪3、3の舵角θr(n)を制御
すれば足りる状態と認められるから、補正手段35は、
補正信号を出力しない。
【0036】他方、判定結果が、YESのとき、すなわ
ち、横すべり角の推定値β(n)の変化率dβ(n)の
絶対値が、所定値dβ0以上のときは、補正手段35
は、さらに、舵角センサ41から入力された前輪2、2
の舵角θf(n)の絶対値が、所定値θf0以下か否か
を判定する。その結果、NOのとき、すなわち、前輪
2、2の舵角θf(n)の変化率dθf(n)の絶対値
が、所定値dθf0を越えているときは、ハンドル1
が、所定速度以上で、操舵されているのであるから、横
すべり角の推定値β(n)の変化率dβ(n)の絶対値
が、所定値dβ0以上であっても、横すべり角の推定値
β(n)に比例するように、後輪3、3の舵角θr
(n)を制御すればよく、同相量がさらに増大するよう
に、後輪3、3の舵角θf(n)の制御量を大きく補正
する必要はないと認められ、したがって、補正手段35
は、補正信号を出力しない。
【0037】これに対して、YESのとき、すなわち、
前輪2、2の舵角θf(n)の変化率dθf(n)絶対
値が、所定値dθf0以下のときは、ハンドル1が、ほ
とんど操舵されてはいないにもかかわらず、横すべり角
の推定値β(n)が大きく変化している走行状態、すな
わち、横すべり角の推定値β(n)が所定値β0を越
え、かつ、所定以上の割合で、増大あるいは減少しつつ
ある走行状態にあり、同相量がさらに増大するように、
後輪3、3の舵角θf(n)の制御量を大きく補正しな
いと、走行状態が不安定になるおそれがあるから、補正
手段35は、補正信号を、横すべり角制御手段31に出
力する。
【0038】横すべり角制御手段31は、制御切換え手
段33から、制御実行信号を受けたが、補正手段35か
ら、補正信号を受けないときは、次の式にしたがっ
て、横すべり角制御量Rβ(n)を算出する。 Rβ(n)=k1×β(n)・・・・・・・・・・・・・・ ここに、k1は制御定数であり、正の値を有しており、
したがって、横すべり角制御量Rβ(n)は、横すべり
角の推定値β(n)が正のときは、横すべり角の推定値
β(n)が大きいほど、大きな値となり、他方、横すべ
り角の推定値β(n)が負のときは、横すべり角の推定
値β(n)が小さいほど、小さな値となるから、横すべ
り角制御量Rβ(n)にしたがって、後輪舵角θr
(n)を制御すれば、横すべり角の推定値β(n)の絶
対値が大きいほど、後輪3、3は、前輪2、2と同相方
向に、同相量が増大するように転舵されることになるの
で、車両の旋回半径が大きく、ヨーレイトY(n)が低
下している走行状態で、後輪3、3が、前輪2、2の舵
角θf(n)に対して、逆相方向に転舵され、走行安定
性が低下することが確実に防止される。
【0039】他方、横すべり角制御手段31は、制御切
換え手段33から、制御実行信号を受けるとともに、補
正手段35から、補正信号を受けたときは、次の式に
したがって、横すべり角制御量Rβ(n)を算出する。 Rβ(n)=k1×β(n)+k2×dβ(n)・・・・・・・・ ここに、k2は制御定数であり、正の値を有しており、
したがって、横すべり角制御量Rβ(n)は、横すべり
角の推定値β(n)が正のときは、横すべり角の推定値
β(n)の変化率dβ(n)が大きいほど、大きな値と
なり、他方、横すべり角の推定値β(n)が負のとき
は、横すべり角の推定値β(n)の変化率dβ(n)が
小さいほど、小さな値となるから、横すべり角の推定値
β(n)の絶対値が所定値β0を越え、横すべり角制御
手段31による後輪舵角の制御が実行される走行状態に
おいて、ハンドル1がほとんど操舵されていないにもか
かわらず、横すべり角の推定値β(n)の変化率dβ
(n)の絶対値が所定値dβ0以上である走行状態、す
なわち、車両の横すべり角が、所定の割合以上で、増大
あるいは減少しつつあり、横すべり角の推定値β(n)
に比例するように、横すべり角制御量Rβ(n)を定
め、後輪3、3を、同相方向に転舵するのみでは、車両
の走行状態が不安定になるおそれのある場合には、後輪
3、3を、横すべり角の推定値β(n)の変化率dβ
(n)に比例する舵角量だけ、同相方向に、より大きく
転舵するように制御しているから、かかる不安定な走行
状態においても、走行安定性を向上させることが可能に
なる。
【0040】横すべり角制御手段31は、以上のように
して、横すべり角制御量Rβ(n)を算出すると、横す
べり角制御信号を、モータ24に出力する。以上の制御
は、所定時間間隔で実行され、後輪3、3が操舵され
る。本実施例によれば、車両の走行状態が安定している
領域S1では、ヨーレイトフィードバック制御により、
実測ヨーレイトY(n)が、ハンドル1の操舵角に基づ
いて決定された目標ヨーレイトY0(n)になるよう
に、後輪3、3が転舵されるので、所望のように、後輪
3、3を操舵することが可能になり、他方、横すべり角
の推定値β(n)の絶対値が、所定値β0より大きい急
な旋回状態で、車両の旋回半径が大きく、ヨーレイトY
(n)が低下している走行状態領域S2では、横すべり
角制御手段31により、横すべり角の推定値β(n)が
大きいほど、後輪3、3が、前輪2、2と同相方向に、
同相量が増大するように、横すべり角制御がなされるか
ら、ヨーレイトフィードバック制御に基づき、後輪3、
3を転舵させることによって、後輪3、3の舵角θr
(n)が、前輪2、2の舵角θf(n)に対し、逆相方
向になり、走行安定性が低下することが防止されて、走
行安定性を向上させることができ、さらには、目標ヨー
レイトY0(n)と実測ヨーレイトY(n)との偏差E
(n)の絶対値および偏差E(n)の変化率ΔE(n)
の絶対値が、それぞれ、所定値E0およびΔE0より大
きく、車両が、急激に向きを変えていると認められる過
度のオーバーステア傾向となったきわめて急な旋回状態
で、不安定な走行状態領域S3では、ヨーレイトY
(n)の変化率ΔY(n)がゼロに近づくように、後輪
3、3の舵角θrをファジイ制御しているため、きわめ
て大型のコンピュータを用いることなく、かかるきわめ
て急な旋回状態であって、不安定な走行状態において
も、走行安定性を向上させることが可能になる。また、
横すべり角の推定値β(n)の絶対値が、所定値β0よ
り大きく、横すべり角制御手段31による制御を実行す
べき場合に、横すべり角の推定値β(n)とその微分値
dβ(n)とが同符号で、ハンドル1の操舵量、したが
って、前輪2、2の舵角θf(n)の変化率dθf
(n)が、所定値dθf0以下であるにもかかわらず、
横すべり角の推定値β(n)の変化率dβ(n)の絶対
値が所定値dβ0以上である走行状態、すなわち、ハン
ドル1がほとんど操舵されていないのに、車両の横すべ
り角が、所定の割合以上で、さらに、増大あるいは減少
しつつあり、横すべり角の推定値β(n)に比例するよ
うに、横すべり角制御量Rβ(n)を定めて、後輪3、
3を、同相方向に、転舵するだけでは、走行状態が、不
安定になるおそれのある場合には、後輪3、3を、さら
に、横すべり角の推定値β(n)の変化率dβ(n)に
比例する舵角量だけ、同相方向に、より大きく転舵する
しているから、かかる不安定な走行状態においても、走
行安定性を向上させることが可能になる。
【0041】本発明は、以上の実施例に限定されること
なく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種
々の変更が可能であり、それらも、本発明の範囲内に包
含されるものであることは言うまでもない。たとえば、
前記実施例においては、β0は一定値としているが、β
0を、車速V、横加速度GLなどにより、変化させても
よい。図6は、β0を、車速Vおよび横加速度GLに基
づいて、設定するフローチャートを示している。図6に
おいては、β0は、横すべり角算出手段34により、し
きい値βt、車速Vの関数である係数jvおよび横加速
度GLの関数である係数jgに基づき、次の式にした
がって、定められるようになっている。
【0042】 β0=jv×jg×βt・・・・・・・・・・・・・・・・ すなわち、まず、車速Vの値によって、係数jvが決定
される。ここに、係数jvは、車速Vが大きくなると、
1.0に収束するように設定されている。これは、ドラ
イバーは、高速になるほど、不安感を抱きやすいため、
横すべり角の推定値βが小さい値でも、横すべり角制御
に移行し得るようにするためである。次いで、係数jg
が、横加速度GLの値によって決定される。図6におい
ては、係数jgは、横加速度GLが大きくなると、1.
0に収束するように設定されている。これは、路面摩擦
係数μが小さい道路を走行中には、横加速度GLが小さ
な値で、横すべり角制御に移行し得るようにするためで
ある。ここに、図6においては、β0を、車速Vおよび
横加速度GLにより、設定しているが、その他の運転パ
ラメータを加えて、β0を設定しても、あるいは、その
他の運転パラメータにより、β0を設定するようにして
もよい。
【0043】また、前記実施例においては、ヨーレイト
センサ42を旋回状態検出手段として用い、ヨーレイト
Yを検出しているが、横加速度センサ43の検出した横
加速度GLに基づき、あるいは、車速センサ40の検出
した車速Vおよび舵角センサ41の検出した前輪2、2
の舵角θfに基づいて、ヨーレイトYを算出するように
してもよく、また、横加速度GLも、横加速度センサ4
3を用いることなく、車速センサ40の検出した車速V
および舵角センサ41の検出した前輪2、2の舵角θf
に基づいて、算出するようにしてもよい。
【0044】さらに、横すべり角の推定値βの演算式
および目標ヨーレイトY0の演算式は、一例を示すも
のにすぎず、横すべり角の推定値βは、カルマンフィル
ター法やオブザーバー法などによっても算出することが
できるし、また、目標ヨーレイトY0も、他の演算式に
より算出するようにしてもよい。さらに、車両の走行状
態を検出するセンサは、その場合の必要に応じて、選択
すればよく、前記実施例において用いた車速センサ4
0、舵角センサ41、ヨーレイトセンサ42および横加
速度センサ43の一部を用いることなく、別のセンサを
使用することもできる。
【0045】また、前記実施例においては、目標ヨーレ
イトY0と実測ヨーレイトYとの偏差Eの絶対値および
偏差Eの変化率ΔEの絶対値が、ともに、所定値E0お
よびΔE1より大きいときに、ファジイ制御による後輪
3、3の舵角制御を実行しているが、いずれか一方が、
所定値より大きいときに、ファジイ制御による後輪3、
3の操舵制御を実行するようにしてもよく、また、前記
実施例においては、ファジイ制御のメンバーシップ関数
は、目標ヨーレイトY0と実測ヨーレイトYとの偏差E
および偏差Eの変化率ΔEの関数になっているが、目標
ヨーレイトY0と実測ヨーレイトYとに基づいて、ファ
ジイ制御のメンバーシップ関数が決定されればよく、偏
差Eまたは偏差Eの変化率ΔEの一方の関数であっても
よい。また、偏差Eまたは偏差Eの変化率ΔEに代え
て、横加速度GL(n)が所定値を越えた状態で、ファ
ジイ制御による後輪3、3の舵角制御を実行するように
してもよく、さらには、ファジイ制御のメンバーシップ
関数は、横加速度GL(n)および/またはその変化
率、あるいは、前輪2、2の舵角θf、舵角θfの変化
速度、舵角θfの変化速度の変化率に基づき、決定する
ようにしてもよい。
【0046】さらに、前記実施例においては、図5の領
域S3においては、ファジイ制御によって、後輪3、3
の舵角θr(n)を制御しているが、タイヤのコーナリ
ング・フォースC.F.と横すべり角との関係は、図5
に示されるように、路面摩擦係数μにより変化するの
で、路面摩擦係数μの小さい道路以外を走行する場合な
どには、領域S1およびS2が存在するのみで、領域S
3は存在せず、したがって、ファジイ制御を実行するこ
とは必ずしも必要でない場合があり得、他方、路面摩擦
係数μの小さい道路を走行する場合には、図5に示され
るように、横すべり角制御を実行すべき領域S2がきわ
めて小さく、時間的に、横すべり角制御がなされること
なく、ただちに、ファジイ制御に移行することがあり得
る。
【0047】また、前記実施例においては、補正手段3
5から補正信号が出力されたときには、横すべり角制御
手段31は、式にしたがい、横すべり角制御量Rβ
(n)を、横すべり角の推定値β(n)の変化率dβ
(n)に比例する舵角量だけ、大きく、または、小さく
なるように、補正しているが、補正量は、必ずしも、横
すべり角の推定値β(n)の変化率dβ(n)に比例し
ていなくともよく、横すべり角の推定値β(n)の変化
率dβ(n)に対する補正量を、あらかじめ、実験的に
あるいは理論的に求めて、補正手段35あるいは横すべ
り角制御手段31内に、マップあるいはテーブルの形で
記憶させておき、算出された横すべり角の推定値β
(n)の変化率dβ(n)にしたがって、補正量を選択
するようにしてもよい。
【0048】さらに、本発明において、各手段は、必ず
しも、物理的な手段を示すものではなく、1つの手段の
機能が、2以上の物理的手段により実現される場合も、
また、2以上の手段の機能が、1つの物理的手段により
実現される場合も、本発明は包含する。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、車両の旋回状態を物理
的に検出する旋回状態検出手段と、該旋回状態検出手段
の検出した検出値に基づく実測ヨーレイトが、目標ヨー
レイトになるように、フィードバック制御により、後輪
の舵角を制御するヨーレイトフィードバック制御手段と
を備えた車両の後輪操舵装置において、急旋回状態にお
いても、走行安定性を向上させることのできる車両の後
輪操舵装置をを提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施例に係る車両の
サスペンション装置を含む車両の略平面図である。
【図2】図2は、コントロールユニットおよび車両に設
けられた走行状態検出系のブロックダイアグラムであ
る。
【図3】図3は、コントロールユニットにより実行され
る後輪舵角制御のフローチャートの前半部を示す図面で
ある。
【図4】図4は、コントロールユニットにより実行され
る後輪舵角制御のフローチャートの後半部を示す図面で
ある。
【図5】図5は、タイヤのコーナリング・フォースC.
F.と横すべり角との関係を示すグラフである。
【図6】図6は、β0を設定する方法の一例を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 ハンドル 2 前輪 3 後輪 10 前輪操舵装置 11 タイロッド11 12 ナックルアーム 13 リレーロッド 14 ステアリングギア機構 20 後輪操舵装置 21 タイロッド 22 ナックルアーム 23 リレーロッド 24 モータ 25 減速機構 26 クラッチ 27 ステアリングギア機構 28 センタリングバネ 29 コントロールユニット 30 ヨーレイトフィードバック制御手段 31 横すべり角制御手段 32 ファジイ制御手段 33 制御切換え手段 34 横すべり角算出手段 35 補正手段 40 車速センサ 41 舵角センサ 42 ヨーレイトセンサ 43 横加速度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−237871(JP,A) 特開 昭62−247979(JP,A) 特開 平2−31980(JP,A) 特開 昭60−191876(JP,A) 特開 平2−20476(JP,A) 特開 昭62−218281(JP,A) 特開 平3−7675(JP,A) 特開 平1−262268(JP,A) 特開 平3−74280(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 6/00 B62D 7/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の旋回状態を物理的に検出する旋回
    状態検出手段と、該旋回状態検出手段の検出した検出値
    に基づく実測ヨーレイトが、目標ヨーレイトになるよう
    に、フィードバック制御により、後輪の舵角を制御する
    ヨーレイトフィードバック制御手段とを備えた車両の後
    輪操舵装置において、前記旋回状態検出手段により検出
    された旋回状態に基づき、車両の横すべり角を推定する
    横すべり角推定手段と、該横すべり角推定手段によって
    推定された横すべり角の増大にともない、後輪の舵角を
    同相方向に制御する横すべり角制御手段と、前記横すべ
    り角推定手段より推定された横すべり角の変化率の絶対
    値が、所定値未満では、前記ヨーレイトフィードバック
    制御手段により、後輪舵角の制御が実行され、所定値以
    上では、前記横すべり角制御手段により、後輪舵角の制
    御実行されるように、後輪の舵角を制御する制御手段を
    切り換える制御切換え手段とを備えたことを特徴とする
    車両の後輪操舵装置。
  2. 【請求項2】 車両の旋回状態を物理的に検出する旋回
    状態検出手段と、該旋回状態検出手段の検出した検出値
    に基づく実測ヨーレイトが、目標ヨーレイトになるよう
    に、フィードバック制御により、後輪の舵角を制御する
    ヨーレイトフィードバック制御手段とを備えた車両の後
    輪操舵装置において、前記旋回状態検出手段により検出
    された旋回状態に基づき、車両の横すべり角を推定する
    横すべり角推定手段と、該横すべり角推定手段によって
    推定された横すべり角の増大にともない、後輪の舵角を
    同相方向に制御する横すべり角制御手段と、前記旋回状
    態検出手段により検出された旋回状態が、所定旋回状態
    未満の緩旋回状態においては、前記ヨーレイトフィード
    バック制御手段により、後輪舵角の制御が実行され、所
    定旋回状態を越えた急な旋回状態においては、前記横す
    べり角制御手段により、後輪舵角の制御実行されるよう
    に、後輪の舵角を制御する制御手段を切り換える制御切
    換え手段と、前記横すべり角推定手段により推定された
    横すべり角の変化率の絶対値が、所定値以上であって、
    かつ、その符号が、推定された横すべり角と等しいとき
    に、前記横すべり角制御手段による後輪舵角の制御量
    を、その絶対値が大きくなるように補正する補正手段と
    を備えたことを特徴とする車両の後輪操舵装置。
  3. 【請求項3】 さらに、ハンドル舵角を検出する舵角検
    出手段を備え、前記補正手段が、前記舵角検出手段によ
    り検出されたハンドル舵角の変化が所定以下で、かつ、
    前記横すべり角推定手段により推定された横すべり角の
    変化率の絶対値が、所定値以上であって、かつ、その符
    号が、推定された横すべり角と等しいときに、前記横す
    べり角制御手段による後輪舵角の制御量を、その絶対値
    が大きくなるように補正するように構成されたことを特
    徴とする請求項2に記載の車両の後輪操舵装置。
  4. 【請求項4】 さらに、実測ヨーレイトの変化率がゼロ
    に近づくように、後輪の舵角をファジイ制御するファジ
    イ制御手段を備え、前記制御切換え手段が、前記所定旋
    回状態よりさらに急な旋回状態を越えたときに、後輪の
    舵角を制御する制御手段を、前記ファジイ制御手段に切
    り換えることを特徴とする請求項1ないし3に記載の車
    両の後輪操舵装置。
JP13481291A 1991-03-22 1991-06-06 車両の後輪操舵装置 Expired - Fee Related JP2963238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13481291A JP2963238B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 車両の後輪操舵装置
US07/855,060 US5386365A (en) 1991-03-22 1992-03-19 Rear wheel steering system for vehicle
DE69206310T DE69206310T2 (de) 1991-03-22 1992-03-20 Hinterradlenksystem für ein Kraftfahrzeug.
EP92104881A EP0510365B1 (en) 1991-03-22 1992-03-20 Rear wheel steering system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13481291A JP2963238B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 車両の後輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362471A JPH04362471A (ja) 1992-12-15
JP2963238B2 true JP2963238B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=15137079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13481291A Expired - Fee Related JP2963238B2 (ja) 1991-03-22 1991-06-06 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963238B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04362471A (ja) 1992-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386365A (en) Rear wheel steering system for vehicle
JP2000289637A (ja) 車両用操舵装置
JP3334513B2 (ja) 牽引車両の後輪操舵制御方法および四輪操舵機構
JP2963238B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3027223B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2010179841A (ja) 旋回挙動制御装置、及び旋回挙動制御方法
JP3001669B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3027222B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3040509B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3012346B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3027220B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3012347B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3012348B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3027221B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2963237B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3166388B2 (ja) 操舵力制御装置
JPS62247979A (ja) 車両用実舵角制御装置
JPH04293671A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3079748B2 (ja) 後輪操舵制御装置
JP3212182B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPH04358965A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3354677B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3212183B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JP2765292B2 (ja) 4輪操舵装置
JP2019214297A (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees