JPH10324047A - 孔版印刷装置 - Google Patents

孔版印刷装置

Info

Publication number
JPH10324047A
JPH10324047A JP15051197A JP15051197A JPH10324047A JP H10324047 A JPH10324047 A JP H10324047A JP 15051197 A JP15051197 A JP 15051197A JP 15051197 A JP15051197 A JP 15051197A JP H10324047 A JPH10324047 A JP H10324047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate cylinder
printing
cylinder
stencil
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15051197A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fukazawa
富史夫 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP15051197A priority Critical patent/JPH10324047A/ja
Publication of JPH10324047A publication Critical patent/JPH10324047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 複雑な構成を要することなく、且つ、煩雑な
作業を要することなく、印刷開始直後から良好な印刷を
行える孔版印刷装置を提供する。 【解決手段】 穿孔・製版された孔版原紙が巻回・着版
される版胴と、版胴内に設けられ版胴の外周面にインク
を滲み出させる印刷手段と、版胴に対して離接可能に配
置され版胴側より画像データが転写される転写胴と、転
写胴に印刷用紙を供給する給紙手段と、転写胴に付着し
たインクを除去するクリーニング手段と、を備えた孔版
印刷装置において、印刷開始前に、給紙手段からの印刷
用紙の供給を停止し、且つ、版胴と転写胴とを接触させ
た状態で、印刷手段を作動させてインクを滲み出させ、
その状態で版胴を少なくとも1回転させるようにしたも
の。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、孔版印刷装置に係
り、特に、印刷開始前に、版胴と転写胴とを接触させた
状態として版胴の印刷手段を作動させ、且つ、版胴を少
なくとも1回転させるようにして、インクが充分に供給
された状態を提供し、それによって、印刷開始直後にお
いて直ちに良好な印刷を行うことができるように工夫し
たものに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、孔版印刷装置としては、特開平
5−318898号公報、特開平8−118774号公
報に示すようなものがある。その内、例えば、特開平5
−318898号公報に開示されている孔版印刷装置の
場合には、まず、版胴があり、この版胴に隣接して転写
胴が配置されている。そして、製版手段により孔版原紙
に原稿データに基づいて穿孔・製版を施し、それを版胴
1の外周面に巻回・着版する。又、版胴内には印刷手段
が内装されていて、この印刷手段によって、版胴の内側
よりインクを滲め出させ、それによって、転写胴側に画
像データを転写する。
【0003】又、転写胴には、プレスローラが近接して
配置されており、転写胴とプレスローラとの間に、印刷
用紙を供給する。印刷用紙が転写胴とプレスローラとの
間を通過することにより、転写胴側から印刷用紙側に画
像が転写されることになる。又、上記特開平8−118
774号公報に示されている孔版印刷装置の場合にも、
同様に、一旦、画像を転写胴側に転写し、それを印刷用
紙に印刷するように構成されている。
【0004】このように、版胴から印刷用紙に直接印刷
するのではなく、一旦、転写胴に画像を転写し、それを
印刷用紙に印刷するように構成した場合には、印刷用紙
への過剰なインクの転移が防止され、印刷済みの印刷用
紙を重ねた場合に、印刷用紙に別の印刷用紙のインクが
付着して汚れてしまうといったことを防止することがで
きる。
【0005】上記構成をなす孔版印刷の場合には次のよ
うな問題があった。まず、版胴に巻回・着版された直後
の孔版原紙においては、未だインクの出が悪く、印刷開
始直後においては、良好な印刷ができないという問題が
あった。具体的には、インクが不十分であるために、イ
ンク移りが少ないことによる損紙が発生してしまうもの
である。この種の問題は、転写胴に一旦画像を転写する
構成の場合(既に説明した特開平5−318898号公
報、特開平8−118774号公報に示す構成)に特に
顕著であった。そして、そのような場合には、孔版原紙
からインクが充分に出て、転写胴への転移が安定する
迄、無駄な印刷を繰り返し行わなければならないことに
なってしまう。これは、一旦、印刷を終了した後、時間
が経過してから再度印刷を開始する場合にも同様に言え
ることであった。
【0006】このような問題に対しては、インクの出を
良くするために様々な提案がなされている。例えば、特
開平1−206049号公報に示すような構成が提案さ
れている。これは、孔版原紙が着版された版胴に押圧さ
れるローラを設け、印刷を開始する前に、上記ローラを
版胴に押し付けると共に版胴を回転させる。それによっ
て、版胴に着版されている孔版原紙の表面にインクを充
分に浸透させようとするものである。又、特開平6−7
1999号公報に示すような構成が提案されている。こ
れは、孔版原紙が着版されている版胴に選択的に押圧さ
れるプレッシャー胴を設けたものであり、一枚目の印刷
用紙の印刷開始時において、印刷用紙を保持したプレッ
シャー胴を版胴に複数回圧接・回転させることにより、
孔版原紙の表面にインクを充分に浸透させようとするも
のである。又、二枚目以降の印刷においては、プレッシ
ャー胴の一回転毎に一枚の印刷を行うようにしている。
又、特開平3−243385号公報に示すような構成が
提案されている。これは、孔版原紙を版胴に巻回させな
い状態で、版胴内に内装された印刷手段のインク供給ロ
ーラを版胴の内周面に押し当てる。それによって、版胴
からのインクの滲みを良好にせんとするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と次のような問題があった。まず、特開平1−2060
49号公報に示す構成の場合、及び、特開平6−719
99号公報に示す構成の場合には、版胴に押圧されるロ
ーラやプレッシャー胴といった特殊な構成部品を必要と
し、それによって、装置の構成が複雑化してしまうと共
に、装置が大型化してしまうという問題があった。又、
上記特開平6−71999号公報に示す構成の場合に
は、一枚目の印刷用紙に対して、プレッシャー胴を繰り
返し押圧・回転させなければならいという問題があっ
た。又、特開平1−206049号公報に示す構成、特
開平6−71999号公報に示す構成の場合、特開平3
−243385号公報に示すような構成の場合の何れの
場合においても、充分な効果を奏するには到らなかっ
た。
【0008】本発明はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、複雑な構成を要するこ
となく、且つ、煩雑な作業を要することなく、印刷開始
直後から良好な印刷を行うことを可能にする孔版印刷装
置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願発明の請求項1による孔版印刷装置は、穿孔・製版
された孔版原紙が巻回・着版される版胴と、上記版胴内
に設けられ版胴の外周面にインクを滲み出させる印刷手
段と、上記版胴に対して離接可能に配置され版胴側より
画像データが転写される転写胴と、上記転写胴に印刷用
紙を供給する給紙手段と、を備えた孔版印刷装置におい
て、印刷開始前に、給紙手段からの印刷用紙の供給を停
止し、且つ、上記版胴と転写胴とを接触させた状態で、
上記印刷手段を作動させてインクを滲み出させ、その状
態で版胴を少なくとも1回転させる初期動作を実行させ
るようにしたことを特徴とするものである。又、請求項
2による孔版印刷装置は、穿孔・製版された孔版原紙が
巻回・着版される第1の版胴と、上記第1の版胴内に設
けられ版胴の外周面にインクを滲み出させる第1の印刷
手段と、上記第2の版胴内に設けられ版胴の外周面にイ
ンクを滲み出させる第2の印刷手段と、第1の版胴と第
2の版胴に隣接配置されると共に離接可能に構成され版
胴側より画像データが転写される転写胴と、上記転写胴
に印刷用紙を供給する給紙手段と、を備えた孔版印刷装
置において、印刷開始前に、給紙手段からの印刷用紙の
供給を停止し、且つ、上記第1の版胴と第2の版胴の何
れか一方と転写胴とを接触させた状態で、その何れか一
方の版胴の印刷手段を作動させてインクを滲み出させ、
その状態で版胴を少なくとも1回転させる初期動作を実
行させるようにしたことを特徴とするものである。又、
請求項3による孔版印刷装置は、請求項1又は請求項2
記載の孔版印刷装置において、転写胴に付着したインク
を除去するクリーニング手段を設け、初期動作後に上記
クリーニング手段によって転写胴にクリーニングを施す
ようにしたことを特徴とするものである。又、請求項4
による孔版印刷装置は、請求項1又は請求項2又は請求
項3記載の孔版印刷装置において、版胴に原稿データに
基づいて穿孔・製版された孔版原紙を巻回・着版した状
態で初期動作を実行するようにしたことを特徴とするも
のである。又、請求項5による孔版印刷装置は、請求項
1又は請求項2又は請求項3記載の孔版印刷装置におい
て、版胴に原稿データに基づいて穿孔・製版された孔版
原紙を巻回・着版した状態で初期動作を実行するように
したことを特徴とするものである。又、請求項6による
孔版印刷装置は、請求項1又は請求項2又は請求項3記
載の孔版印刷装置において、版胴の未使用時間を計測す
る計測手段を設け、該計測手段による計測値が予め設定
された設定値を超えた場合に、初期動作を実行するよう
にしたことを特徴とするものである。
【0010】すなわち、本願発明による孔版印刷装置の
場合には、印刷開始に先立って、穿孔・製版された孔版
原紙が着版されていない状態で、又は、穿孔・製版され
た孔版原紙が着版された状態で、版胴と転写胴とを接触
させ、版胴側の印刷手段を作動させて、インクを滲み出
させると共に、版胴を少なくとも1回転させるようにし
たものである。それによって、インクが版胴の外周面に
滲み出ていくとともに、それが転写胴側に転移されるこ
とになる。このような動作を実行することにより、印刷
開始直後から充分なインクが供給される状態を提供し、
一枚目の印刷から良好な印刷を行おうとするものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図7を参照して、
本発明の第1の実施の形態を説明する。図1は、本実施
の形態による孔版印刷装置の構成を示す図であり、ま
ず、版胴1がある。この版胴1には、転写胴3が隣接・
配置されている。上記版胴1の円筒状外周面の大部分は
可撓性を帯び多孔性体からなっている。又、上記転写胴
3はその外周面にインク受容体としての転写シート3a
を備えている。又、上記版胴1の図1中右側には、製版
手段5が設置されている。この製版手段5は、孔版原紙
ロール7を備えていて、この孔版原紙ロール7には、孔
版原紙9が巻回されている。この孔版原紙9は、例え
ば、不織布の一面側にPETフィルムを貼付けた構成に
なっていて、上記PETフィルムの部分が上記点状発熱
体の発熱によって溶融・穿孔され、それによって、穿孔
・製版が施されるものである。
【0012】上記孔版原紙ロール7の図中左側には、サ
ーマルヘッド11とプラテンローラ13とが対向した状
態で配置されている。上記サーマルヘッド11とプラテ
ンローラ13の図1中左側には、一対の孔版原紙送りロ
ーラ15、17が対向した状態で配置されている。そし
て、孔版原紙9に穿孔・製版を施す場合には、図示しな
い原稿読取手段によって、原稿データを読み取り、その
読み取った原稿データに基づいて、上記ラインサーマル
ヘッド11に設けられた複数個の点状発熱体が選択的に
発熱し、それによって、原紙ロール7より供給される孔
版原紙9に、原稿データに応じた穿孔・製版が施され
る。穿孔・製版を施された孔版原紙9は、孔版原紙送り
ローラ15、17によって版胴1方向に送られることに
なる。
【0013】上記版胴1の外周面の所定箇所には、クラ
ンプ機構19が設置されていて、このクランプ機構19
によって、製版手段5より供給されてくる孔版原紙9の
先端部をクランプする。尚、版胴1が図示しない駆動機
構によって回転すると、それによって、転写胴3も回転
する。その際、上記クランプ機構19が転写胴3と干渉
しないように、転写胴3側には切欠部4が設けられてい
る。つまり、クランプ機構19が転写胴3側に接するよ
うな位置に回転してくると、転写胴3側の切欠部4がそ
の位置に位置するように構成されており、それによっ
て、クランプ機構19と転写胴3側との干渉が防止され
るようになっている。又、版胴1内には、印刷手段21
が内装されている。この印刷手段21は、ドクターロー
ラ23とインク供給ローラ25等を備えていて、図示し
ないインク供給部より、これらドクターローラ23とイ
ンク供給ローラ25との間にインク27が供給される。
そして、図示しない駆動機構によって、上記インク供給
ローラ25を版胴1の内周面に押圧することによりイン
ク27を版胴1側に滲み出させると共に、版胴1の一部
を転写胴3側に撓ませて転写胴3に接触させ、それによ
って、滲み出たインクを転写胴3側に転移させるもので
ある。
【0014】転写胴3の版胴1の反対側には、プレスロ
ーラ29が配置されている。このプレスローラ29は、
図示しない駆動機構によって、転写胴3方向に進退自在
に構成されている。つまり、印刷時にはプレスローラ2
9が転写胴3側に移動され、非印刷時には反転写胴3側
に移動・退避することになる。又、上記転写胴3の図1
中右側には、給紙機構31が配置されている。この給紙
機構31は、給紙台33を備えていて、この給紙台33
上には、複数枚の印刷用紙35が積層・配置されてい
る。又、最上位の印刷用紙35に当接するような状態
で、ピックアップローラ37が配置されていて、このピ
ックアップローラ37の前方(図1中左側)には、一対
のレジストローラ39、41が対向・配置されている。
【0015】そして、上記給紙台33は、図示しない駆
動モータ及びセンサによって昇降可能に構成されてい
て、常時、最上位の印刷用紙35をピックアップローラ
37に接触させるようにしている。そして、印刷用紙3
5を供給する場合には、まず、ピックアップローラ37
が図示しない駆動モータによって回転し、最上位の印刷
用紙35を送り出す。供給された印刷用紙35の先端
が、上記レジストローラ39、41との接点位置まで到
ったところで、上記ピックアップローラ37の回転駆動
を一旦停止させて待機状態にする。そして、版胴1、転
写胴3の回転のタイミングに合わせて、給紙のタイミン
グに到ったところで、上記レジストローラ39、41を
図示しない駆動モータによって回転させ、印刷用紙35
を転写胴3とプレスローラ29との間に供給する。
【0016】又、転写胴3の図1中左下には、分離爪4
3が配置されていて、この分離爪43によって、印刷を
施された印刷用紙35を転写胴3より分離させる。上記
分離爪43によって転写胴3より分離された印刷用紙3
5は、転写胴3の図1中左側に配置された排紙ストッカ
45内に排紙されることになる。又、転写胴3の図1中
左側には、クリーニング手段47が配置されていて、こ
のクリーニング手段47は、クリーニングローラ49を
備えていて、このクリーニングローラ49を転写胴3に
適宜押圧して、転写胴3の外周面に付着しているインク
27を拭き取るように構成されている。
【0017】上記構成によると、まず、原稿読取手段に
よって原稿データを読み取り、その読み取った原稿デー
タに基づいて、孔版原紙9に製版手段5によって所定の
穿孔・製版を施す。穿孔・製版を施された孔版原紙9
は、孔版原紙送りローラ15、17によって、版胴1方
向に供給される。版胴1方向に供給された孔版原紙9
は、版胴1のクランプ機構19によって、その先端部を
クランプされる。その状態で、版胴1が矢印a方向に回
転することにより、孔版原紙9が版胴1の外周面に巻回
・着版されることになる。
【0018】次に、転写胴3が矢印b方向に回転してい
て、その際、印刷手段21のインク供給ローラ25が版
胴1の内周面に押圧駆動され、それによって、版胴1の
内側から外側に向けて、インク27が供給される。供給
されたインク27は、版胴1の外周面に巻回・着版され
ている孔版原紙9の孔を介して転写胴3側に流出・転移
する。それによって、転写胴3側に孔版原紙9の製版内
容に応じた画像が転写されることになる。そして、所定
のタイミングをもって、給紙手段31によって給紙動作
を開始し、印刷用紙35を転写胴3とプレスローラ29
との間に供給する。その際、プレスローラ29は、転写
胴3側に移動制御されている。後は、印刷用紙35が転
写胴3とプレスローラ29との間を通過することによ
り、転写胴3側の画像が印刷用紙35に印刷される。
【0019】印刷を施された印刷用紙35は、分離爪4
3によって、転写胴3より分離され、排紙ストッカ45
内に排紙されることになる。
【0020】上記構成・作用をなす孔版印刷装置におい
て、印刷開始前に、版胴3と転写胴3とを接触させた状
態で、印刷手段21を作動させてインク27を滲み出さ
せ、且つ、版胴1と転写胴3とを少なくとも1回転させ
る。それによって、インク27が版胴1の外周面の全域
に渡って充分に供給され、且つ、転写胴3側にも転移さ
れることになる。それによって、印刷開始直後から充分
なインクが供給された状態を提供し、一枚目の印刷から
良好な印刷を行えるようにするものである。
【0021】そこで、図2乃至図4のフローチャートを
参照しながら、そのような動作を説明する。図2に示す
ように、スタートすると(ステップS1)、まず、製版
・印刷ボタンが「ON」されたか否かが判別される(ス
テップS2)。製版・印刷ボタンが「ON」されていな
い場合には、ステップS3に移行して、印刷ボタンが
「ON」されているか否かが判別され、印刷ボタンが
「ON」されていない場合には、ステップS4に移行し
て、製版ボタンが「ON」されているか否かの判別が行
われる。このような確認が、製版・印刷ボタンが「O
N」される迄繰り返し行われる。一方、ステップS2に
おいて、製版・印刷ボタンが「ON」されている場合に
は、ステップS5に移行して、版胴1に孔版原紙9(先
の印刷で使用した孔版原紙9)が着版されているか否か
の判別が行われる。孔版原紙9が着版されている場合に
は、ステップS6に移行して排版動作が行われることに
なる。そして、排版動作完了後、再度、ステップS5に
戻って孔版原紙9の着版の有無を確認することになる。
【0022】ステップS5において、版胴1に孔版原紙
9が着版されていない場合には、ステップS7に移行し
て、新たな孔版原紙9の搬送を開始し、製版を開始する
(ステップS8)。次に、ステップS9に移行して、孔
版原紙9の先端が孔版原紙送りローラ15、17に達し
たか否かの判別が行われる。孔版原紙9の先端が孔版原
紙送りローラ15、17に達している場合には、孔版原
紙9の搬送・製版を中断する(ステップS10)。孔版
原紙9の先端が孔版原紙送りローラ15、17に達して
いない場合には、そのような判別が繰り返し行われる。
次に、ステップS11に移行して、クリーニングローラ
49が退避しているか否かの判別が行われる。クリーニ
ングローラ49が退避していない場合には、ステップS
12に移行してクリーニングローラ49の退避動作を行
う。
【0023】次に、ステップS13に移行して、プレス
ローラ29が退避しているか否かの判別が行われる。プ
レスローラ29が退避していない場合には、ステップS
14に移行して退避動作を実行する。次に、ステップS
15において、印刷用紙35がレジストローラ39、4
1の位置に有るか否かの判別が行われる。印刷用紙35
がレジストローラ39、41の位置にない場合には(印
刷用紙35が未だそこまで搬送されていない場合)に
は、印刷用紙35をレジストローラ39、41の位置ま
で搬送してその位置に止めておく(ステップS16)。
【0024】次に、ステップS17に移行して、版胴1
及び転写胴3の回転を開始する。次いで、ステップS1
8に移行して、印刷手段21のインク供給ローラ25を
版胴1の内周面に押圧する。そして、版胴1の回転数の
カウントを開始する(ステップS19)。そして、ステ
ップS20に移行して、版胴1が1回転したか否かの判
別が行われる。版胴1が1回転している場合には、ステ
ップS21に移行して、印刷手段21のインク供給ロー
ラ25を版胴1から離間させる。ここまでの動作によっ
て、版胴1の全周にわたってインク27を滲み出させる
ことができ、且つ、それが転写胴3の転写シート3a側
に転移されたことになる。
【0025】次に、図3に移って、クリーニング手段4
8のクリーニングローラ49を転写胴3に押し当てる
(ステップS22)。その際、転写胴3は回転している
ので、転写胴3に付着しているインク27が、クリーニ
ングローラ49によって拭き取られることになる。次
に、ステップS23に移行して、転写胴3の回転数がク
リーニング完了の設定回転数に達したか否かの判別が行
われる。設定回転数に達している場合には、ステップS
24に移行して、クリーニングローラ49を転写胴3か
ら退避させる。そして、版胴1と転写胴3の回転を停止
させる(ステップS25)。次いで、版胴1の回転数の
カウントを停止して「0」にセットする(ステップS2
6)。ここまでの動作によって、印刷開始前の動作は完
了することになり、インク27は充分に行き渡り、且
つ、転写胴3の外周面に付着した余分なインク27は拭
き取られたことになる。
【0026】次に、ステップS27に移行して、孔版原
紙9の搬送を開始すると共に製版を再開する。そして、
穿孔・製版された孔版原紙9を、版胴1に巻回・着版す
る(ステップS28)。次いで、ステップS29に移行
して、版胴1を印刷スピードで回転させる(ステップS
29)。そして、版胴1側のクランプ機構19と転写胴
3側の切欠部4とが対向する位置で印刷手段21のイン
ク供給ローラ25を版胴1の内周面に降下させて押圧す
る(ステップS30)。次いで、ステップS31に移行
して、版胴1の回転数のカウントを開始する。
【0027】次に、ステップS32に移行して、版胴1
が1回転したか否かの判別を行う。版胴1が1回転して
いる場合には、版胴1の回転数のカウントを停止し、
「0」にセットする(ステップS33)。版胴1が1回
転していない場合には、ステップS32の判別を繰り返
し行う。そして、印刷枚数カウンタを「0」にセットす
る(ステップS34)。次に、図4に移って、ステップ
S35に移行し、レジストローラ39、41から、印刷
用紙35を転写胴3方向に向けて搬送する。又、プレス
ローラ29を転写胴3の切欠部4に対向する位置で上昇
させる(ステップS36)。
【0028】次に、ステップS37に移行して、搬送さ
れてくる印刷用紙35を、転写胴3とプレスローラ29
とによって挟み、一枚分の印刷を実行するとともに、印
刷枚数カウンタを「+1」にする。次に、ステップS3
8に移行して、印刷用紙35を印刷枚数分だけ搬送した
か否かを判別する(所定枚数の印刷が終了しているか否
かの判別)。印刷枚数分の印刷用紙35を搬送した場合
には、ステップS39に移行して、次の印刷用紙35の
搬送を停止する。そして、プレスローラ29を退避させ
て(ステップS40)、印刷手段21のインク供給ロー
ラ25を退避させて(ステップS41)、版胴1の回転
を停止させて(ステップS42)、エンドとなる。これ
に対して、ステップS38において、印刷枚数分の印刷
用紙35の搬送が終了していない場合には、ステップS
43に移行して、次の印刷用紙35をレジストローラ3
9、41の位置に待機させ、転写胴3の回転のタイミン
グに合わせて次の印刷用紙35の搬送を続行する(ステ
ップS44)。そして、ステップS37に戻る。つま
り、所定枚数の印刷が完了する迄同様の動作が繰り返し
行われることになる。
【0029】以上この実施の形態によると次のような効
果を奏することができる。まず、印刷を開始する前に、
版胴1と転写胴3とを接触させた状態で、版胴1側の印
刷手段21のインク供給ローラ25を版胴1の内周面に
押圧させた状態とし、且つ、版胴1を少なくとも1回転
させるようにしたので、インク27が版胴1の外周の全
域に充分に滲み出て行き渡り、そこから、さらに転写胴
3側に転移されることになる。よって、その後、印刷を
開始した場合において、既に充分なインクが行き渡って
いるので、一枚目の印刷から良好な印刷を行うことがで
きる。よって、従来のように、インク移りが少なくて損
紙が発生してしまうといった問題を解消することができ
る。又、印刷を開始する前に、転写胴3の転写シート3
aに付着したインク27を、クリーニングローラ49に
よって拭き取るようにしているので、直ちに印刷を開始
することができる。又、従来のように、特別な機構を施
す必要がないので、装置の小型化、簡略化、ひいてはコ
ストの低減を図ることができる。又、この実施の形態の
場合には、穿孔・製版された孔版原紙9を版胴1に巻回
・着版しない状態で、すなわち、排版した状態で、或い
は、排版後に新たな製版を中断した状態で、インク27
を滲み出させるようにしているので、版胴1の外周面の
全域に充分なインク27を滲み出させることができる。
よって、その後、穿孔・製版された孔版原紙9を版胴1
に巻回・着版する場合において、孔版原紙9が版胴1に
着版し易くなるという利点がある。
【0030】次に、図5乃至図7を参照して、本発明の
第2の実施の形態を説明する。この実施の形態の場合に
は、孔版印刷装置としての機械構成は全く同じである
が、より簡略化された動作を行うように構成したもので
ある。すなわち、前記第1の実施の形態の場合には、上
記したように、これからの印刷に使用する穿孔・製版さ
れた孔版原紙9を版胴1に巻回・着版させない状態で、
インク27の滲み出し動作を行っているが、これからの
印刷に使用する穿孔・製版された孔版原紙9を版胴1に
巻回・着版させた状態で行ってもよい(但し、この場合
にはクリーニングローラ49によるクリーニングは行わ
ない)。その場合には、そのまま印刷を開始することが
できるという利点が有ると共に、転写胴3側により充分
なインク27が転移することになるので、より良好な印
刷を行うことができる。以下、詳細に説明すると、図5
に示すように、スタートすると(ステップS51)、ま
ず、製版・印刷ボタンが「ON」されたか否かが判別さ
れる(ステップS52)。製版・印刷ボタンが「ON」
されていない場合には、ステップS53に移行して、印
刷ボタンが「ON」されているか否かが判別され、印刷
ボタンが「ON」されていない場合には、ステップS5
4に移行して、製版ボタンが「ON」されているか否か
の判別が行われる。一方、ステップS52において、製
版・印刷ボタンが「ON」されている場合には、ステッ
プS55に移行して、版胴1に孔版原紙9(先の印刷で
使用した孔版原紙9)が着版されているか否かの判別が
行われる。孔版原紙9が着版されている場合には、ステ
ップS56に移行して排版動作が行われることになる。
そして、排版動作完了後、再度、ステップS55に戻っ
て先の印刷で使用した孔版原紙9の着版の有無を確認す
ることになる。
【0031】ステップS55において、版胴1に孔版原
紙9が着版されていない場合には、ステップS57に移
行して、新たな孔版原紙9の搬送を開始し、製版を開始
する(ステップS58)。次に、ステップS59に移行
して、孔版原紙9の先端が孔版原紙送りローラ15、1
7に達したか否かの判別が行われる。孔版原紙9の先端
が孔版原紙送りローラ15、17に達している場合に
は、孔版原紙9の搬送・製版を中断する(ステップS6
0)。次に、ステップS61に移行して、クリーニング
ローラ49が退避しているか否かの判別が行われ、退避
していない場合には、ステップS62に移行して、クリ
ーニングローラ49の退避動作を実行する。クリーニン
グローラ49が退避している場合には、ステップS63
に移行して、プレスローラ29が退避しているか否かの
判別が行われ、退避していない場合には、ステップS6
4に移行して、プレスローラ29の退避動作を実行す
る。プレスローラ29が退避している場合には、ステッ
プS65に移行して、印刷用紙35がレジストローラ3
9、41の位置に達しているか否かの判別が行われ、印
刷用紙35がレジストローラ39、41の位置に達して
いない場合には、ステップS66に移行して、印刷用紙
35をレジストローラ39、41の位置まで搬送して止
める。
【0032】次に、図6に移って、ステップS67に移
行し、孔版原紙9の搬送・製版を再開する。次いで、ス
テップS68に移行して、版胴1に孔版原紙9を巻回・
着版する。そして、版胴1を印刷スピードで回転させる
(ステップS69)。次いで、ステップS70に移行し
て、版胴1のクランプ機構19と転写胴3の切欠部4と
が対向する位置で印刷手段21のインク供給ローラ25
を版胴1に降下させる(版胴1の内周面に押し付け
る)。次に、ステップS71に移行して、版胴1の回転
数のカウントを開始する。そして、ステップS72に移
行して、版胴1が2回転したか否かの判別を行う。版胴
1が2回転していない場合には、これを繰り返し判別す
ることになり、版胴1が2回転している場合には、ステ
ップS73に移行して、版胴1の回転数のカウントを停
止し、且つ、「0」にセットすると共に、ステップS7
4に移行して、印刷枚数カウンタを「0」にセットす
る。
【0033】次に、図7に移って、ステップS75に移
行し、レジストローラ39、41から印刷用紙35を転
写胴3方向に向けて搬送する。次いで、ステップS76
に移行して、プレスローラ29を切欠部4と対向する位
置にて上昇させる。次いで、ステップS77に移行し
て、搬送されてくる印刷用紙35を転写胴3とプレスロ
ーラ29とによって挟み、1枚分の印刷を行うと共に、
印刷枚数カウンタのカウンタを「+1」とする。次に、
ステップS78に移行して、印刷枚数分だけ印刷用紙3
5を搬送したか否かの判別を行う(所定枚数の印刷が終
了したか否かの判別)。印刷枚数分だけ搬送していない
場合には、ステップS79に移行して、次の印刷用紙3
5をレジストローラ39、41の位置に待機させる。そ
して、ステップS80に移行して、転写胴3の回転のタ
イミングに合わせて次の印刷用紙35の搬送を続行し、
ステップS77に戻る。このような動作を所定枚数の印
刷が終了する迄繰り返し行う。
【0034】一方、ステップS78において、印刷枚数
分の印刷用紙35を搬送した場合には、ステップS81
に移行して、次の印刷用紙35の搬送を停止する。そし
て、プレスローラ29を退避させ(ステップS82)、
印刷手段21のインク供給ローラ25を退避させ(ステ
ップS83)、版胴1の回転を停止させて(ステップS
84)、エンドとなる。
【0035】よって、この第2の実施の形態によると、
これからの印刷に使用する穿孔・製版された孔版原紙9
を版胴1に巻回・着版させた状態で行っているので、そ
のまま印刷を開始することができるという利点が有ると
共に、転写胴3側により充分なインク27が転移するこ
とになるので、より良好な印刷を行うことができる。
【0036】次に、図8乃至図13を参照して、本発明
の第3の実施の形態を説明する。図8は、本実施の形態
による孔版印刷装置の内部構成を示す図であり、本実施
の形態による孔版印刷装置は、基本的に、2個の版胴1
01、103(第1の版胴101と第2の版胴10
3)、これら2個の版胴101、103の間に配置され
た転写胴105を備えていて、これら2個の版胴10
1、103と転写胴105の回りに、図示しない原稿読
取手段、製版手段107、図示しない排版手段、給紙手
段109、印刷手段111、113、排紙手段115、
クリーニング手段117等を配置した構成になってい
る。
【0037】以下、各部の構成を詳細に説明していく
と、まず、上記製版手段107は、孔版原紙ロール11
9を備えていて、この孔版原紙ロール119には、孔版
原紙121が巻回されている。この孔版原紙121は、
例えば、不織布の一面側にPETフィルムを貼付けた構
成になっていて、上記PETフィルムの部分が上記点状
発熱体の発熱によって溶融・穿孔され、それによって、
穿孔・製版が施されるものである。
【0038】上記原紙ロール119の図8中左側には、
ラインサーマルヘッド123とプラテンローラ125が
対向・配置されている。さらに、孔版原紙送りローラ1
27、129が対向・配置されている。そして、このよ
うな構成をなす製版手段107においては、既に説明し
た図示しない原稿読取手段によって読み取られた印刷デ
ータに基づいて、ラインサーマルヘッド123に設けら
れた複数個の点状発熱体が選択的に発熱し、それによっ
て、原紙ロール119より供給される孔版原紙121に
穿孔・製版を施す。すなわち、孔版原紙121は、例え
ば、不織布の一面側にPETフィルムを貼付けた構成に
なっていて、上記PETフィルムの部分が上記点状発熱
体の発熱によって溶融・穿孔され、それによって、穿孔
・製版が施されるものである。尚、この実施の形態の場
合には、1個の製版手段107によって、表面印刷用孔
版原紙121と裏面印刷用孔版原紙121の両方を穿孔
・製版するものである。
【0039】上記穿孔・製版された孔版原紙121は、
プラテンローラ125、孔版原紙送りローラ127、1
29によって、版胴101方向に搬送され、その先端
が、版胴101に設けられたクランプ機構131、又
は、クランプ機構133によってクランプされる。尚、
クランプ機構131は、表面印刷用孔版原紙121の先
端をクランプするものであり、クランプ機構133は、
裏面印刷用孔版原紙121の先端をクランプするもので
ある。そして、版胴101が回転することにより、孔版
原紙121は版胴101の外周面に巻回されていく。そ
して、予め設定されている長さの所において、図示しな
い孔版原紙カッタによって切断されることになる。
【0040】次に、給紙手段109の構成について説明
する。まず、給紙台135があり、この給紙台135上
には、複数枚の印刷用紙137が積層された状態で載置
されている。又、上記印刷用紙137の上方であって、
転写胴105側には、ピックアップローラ139が配置
されている。上記ピックアップローラ139の転写胴1
05側には、レジストローラ141、143が対向・配
置されている。そして、上記給紙台135は、図示しな
い駆動モータ及びセンサによって昇降可能に構成されて
いて、常時、最上位の印刷用紙137をピックアップロ
ーラ139に接触させるようにしている。
【0041】そして、印刷用紙137を供給する場合に
は、まず、ピックアップローラ139が図示しない駆動
モータによって回転し、最上位の印刷用紙137を送り
出す。そして、供給された印刷用紙137の先端が、上
記レジストローラ141、143との接点位置まで到っ
たところで、上記ピックアップローラ139の回転駆動
を一旦停止させて待機状態にする。そして、版胴10
1、103、転写胴105側の回転のタイミングに合わ
せて、給紙のタイミングに到ったところで、上記レジス
トローラ141、143を図示しない駆動モータによっ
て回転させ、印刷用紙137を版胴101と転写胴10
5の間に供給する。
【0042】ここで、版胴101、103、転写胴10
5の回転駆動について説明すると、転写胴105は、図
示しない駆動モータによって、図8中矢印aで示す方向
に回転する。この転写胴105の回転によって、図示し
ないギヤ群を介して、版胴101が図8中矢印bで示す
方向に回転する。同様に、転写胴105の回転によっ
て、図示しないギヤ群を介して、版胴103が、図8中
矢印cで示す方向に回転することになる。尚、上記各ギ
ヤ群等の駆動伝達機構に関しては、様々な回転伝達の構
成が考えられるものである。
【0043】次に、印刷手段111、113の構成につ
いて説明する。尚、印刷手段111、113は同じ構成
をなしているので、印刷手段111を例にとって説明し
ていく。版胴101内には、インク供給ローラ145、
ドクターローラ147等が配置されていて、これらイン
ク供給ローラ145とドクターローラ147との接点部
には、図示しないインク供給機構部よりインク149が
適宜供給されるようになっている。そして、印刷時にお
いては、図示しない駆動機構によって、インク供給ロー
ラ145が図中下方に移動することになる。そして、版
胴101を転写胴105に押し付けるように作用し、そ
れによって、インク149が滲み出されることになる。
このような状態で印刷が実施されることになる。尚、既
に述べたように、印刷手段113側についても同様の構
成になっており、同一部分には同一符号を付して示しそ
の説明は省略する。但し、版胴101側における印刷
は、版胴101と転写胴105との間に給紙手段109
によって供給される印刷用紙137の表面に対して行わ
れるものであり、これに対して、版胴103側における
印刷は転写胴105に対して行われるものであり、その
転写胴105に一旦転写された画像が上記印刷用紙13
7の裏面に印刷されるものである。
【0044】次に、排紙手段115の構成を説明する。
排紙手段115は、分離爪153と、排紙台155と、
排紙ストッパ157とから構成されている。印刷された
印刷用紙137は、転写ドラム105に設けられた図示
しない印刷用紙保持手段がその先端を開放することによ
り、上記用紙分離爪153によって、転写ドラム105
より剥がされる。剥がされた印刷用紙137は、図示し
ない排紙ガイドによってガイドされながら、排紙ストッ
パ157に衝突するまで飛翔することになり、排紙スト
ッパ157に衝突した後排紙台155上に積層されてい
く。。又、クリーニング手段117は、クリーニングロ
ーラ159を備えていて、このクリーニングローラ15
9を転写胴105に押圧させることにより、転写胴10
5の外周面に付着したインク149を除去するものであ
る。
【0045】以上の構成を基に、まず、その一般的な作
用を説明する。まず、印刷用紙137の表面に印刷する
ための原稿を原稿セット面上にセットしてカバーをし、
その状態でイメージスキャナによって原稿を読み取る。
読み取った印刷データは、電気信号に変換されて製版手
段107のラインサーマルヘッド123に転送される。
一方、原紙ロール119からは孔版原紙121が供給さ
れ、その供給された孔版原紙121に対して、ラインサ
ーマルヘッド123によって穿孔・製版を施す。穿孔・
製版を施された孔版原紙121は、孔版原紙送りローラ
127、129によって版胴101方向に搬送され、そ
の先端部が版胴101のクランプ機構131によってク
ランプされる。後は、版胴101が回転することによ
り、孔版原紙121が版胴101の外周面に巻回・着版
されていく。その際、孔版原紙カッターによって、孔版
原紙121は所定長さに切断される。
【0046】次に、印刷用紙137の裏面に印刷するた
めの原稿を原稿セット面上にセットし、カバーによって
カバーをし、その状態でイメージスキャナによって原稿
を読み取る。読み取った印刷データは、電気信号に変換
されて、製版手段107のラインサーマルヘッド123
に転送される。一方、原紙ロール119からは孔版原紙
121が供給され、その供給された孔版原紙121に対
して、ラインサーマルヘッド123によって穿孔・製版
を施す。穿孔・製版を施された孔版原紙121は、孔版
原紙送りローラ127、129によって版胴101方向
に搬送される。そして、裏面印刷用の孔版原紙121の
先端部が版胴101のクランプ機構133によってクラ
ンプされる。後は、版胴101が回転することにより、
裏面印刷用の孔版原紙121が、版胴101の外周面
(そこには既に表面印刷用の孔版原紙121が巻回され
ている)に巻回されながら搬送されていく。
【0047】そして、版胴101と転写胴105とが所
定のタイミングになったところで、裏面印刷用の孔版原
紙121の転写胴105側への受渡しが行われる。すな
わち、版胴101側のクランプ機構133によるクラン
プ状態が開放される。その際、転写胴105側のクラン
プ機構161は開放状態になっている。上記クランプ機
構133の開放によって、裏面印刷用の孔版原紙121
の先端部が版胴101側から転写胴105側に落下して
いく。後は、転写胴105側のクランプ機構161によ
って裏面印刷用の孔版原紙121の先端部をクランプす
ればよい。そして、版胴101、転写胴105が引続き
回転していくことにより、裏面印刷用の孔版原紙121
が、版胴101側から転写胴105側に受け渡されてい
くことになる。
【0048】転写胴105に受け渡された裏面印刷用の
孔版原紙121は、次いで、第2版胴103側に受け渡
される。すなわち、転写胴105と第2版胴103が所
定の位置関係になった所で、第2版胴103側のクラン
プ機構163を開放状態にする。次いで、転写胴105
側のクランプ機構161も開放状態とする。それによっ
て、裏面印刷用の孔版原紙121の先端部が版胴103
側に落下していき、第2版胴103の外周面に載置され
る。その状態で、クランプ機構163によってクランプ
する。後は、転写胴105と版胴103が引き続いて回
転することにより、裏面印刷用の孔版原紙121が転写
胴105側から版胴103側に受け渡されることにな
る。以上の作用によって、版胴101の外周面には、表
面印刷用の孔版原紙121が巻回・保持され、版胴10
3の外周面には、裏面印刷用の孔版原紙121が巻回・
保持されたことになる。
【0049】次に、印刷であるが、まず、給紙手段10
9より印刷用紙137が、版胴101と転写胴105と
の間に供給される。供給された印刷用紙137は、版胴
101と転写胴105との間を通過していき、その際、
印刷用紙137の表面側には、版胴101側より印刷手
段111によって所定の印刷が施される。又、印刷用紙
137の裏面側には、版胴103側より転写胴105側
に一旦転写された印刷画像が印刷されることになる。そ
して、表面及び裏面に所定の印刷が施された印刷用紙1
37は、排紙手段115によって排紙されることにな
る。
【0050】かかる構成をなす孔版印刷装置において
も、印刷開始前にも、インク149を充分に行き渡らせ
るための動作を行わせるようにしている。特に、この実
施の形態の場合には、版胴101、版胴103の何れか
一方を転写胴105に当接させ、その状態で、その何れ
か一方の版胴101(又は、103)の印刷手段111
(又は、113)を作動させて、インク149を滲み出
させる。そして、それを転写胴105側に転移させるも
のである。そこで、図10乃至図13のフローチャート
を参照してその動作を確認してみる。尚、この実施の形
態の場合には、版胴101、103に夫々、原稿データ
に基づいて穿孔・製版された孔版原紙121、121を
巻回・着版しておくものとする。まず、スタートする
と、製版・印刷ボタンが「ON」された否かの判別が行
われる(ステップS101)。製版・印刷ボタンが「O
N」されていない場合には、ステップS102に移行し
て、印刷ボタンが「ON」されているか否かの判別が行
われる。印刷ボタンが「ON」されていない場合には、
ステップS103に移行して、製版ボタンが「ON」さ
れているか否かの判別が行われる。ステップS102に
おいて、印刷ボタンが「ON」されている場合には、ス
テップS104に移行して、クリーニングローラ159
が退避しているか否かの判別が行われる。
【0051】クリーニングローラ159が退避していな
い場合には、ステップS105に移行して、クリーニン
グローラ159の退避動作を実行する。一方、クリーニ
ングローラ159が退避している場合には、ステップS
106に移行して、印刷手段111、113のインク供
給ローラ145が退避しているか否かの判別を行う。イ
ンク供給ローラ145が退避していない場合には、ステ
ップS107に移行して、インク供給ローラ145の退
避動作を実行する。インク供給ローラ145が退避して
いる場合には、ステップS108に移行して、印刷用紙
137がレジストローラ141、143の位置に有るか
否かの判別が行われる。印刷用紙137がレジストロー
ラ141、143の位置にない場合には、ステップS1
09に移行して、印刷用紙137をレジストローラ14
1、143の位置まで搬送して止める。一方、印刷用紙
137がレジストローラ141、143の位置に有る場
合には、ステップS110に移行して、版胴101の未
使用時間計数タイマーT1を停止させる。
【0052】次に、図11に移って、ステップS111
に移行する。ステップS111においては、未使用時間
計数タイマーT1 の計数値が予め設定された設定値(例
えば、24時間)に対して大きいか否かの判別が行われ
る。計数値が設定値より大きい場合には、ステップS1
12に移行して、版胴101と転写胴105の回転を開
始する。次いで、印刷手段11のインク供給ローラ14
5を版胴101に押圧すると共に(ステップS11
3)、版胴101の回転数のカウントを開始する(ステ
ップS114)。そして、ステップS115に移行し
て、版胴101が1回転したか否かの判別を行う。版胴
101が1回転している場合には、それによって、イン
ク149を行き渡らせる所望の初期動作が完了したこと
になるので、ステップS116に移行して、図8に示す
状態のように、クリーニングローラ159を転写胴10
5に押し当てると共に、印刷手段111のインク供給ロ
ーラ145を版胴101から離間させる(ステップS1
17)。つまり、次の印刷に備えて、転写胴105にク
リーニングを施すものである。
【0053】又、ステップS118に移行して、転写胴
105の回転数がクリーニング完了の設定回転数に達し
たか否かの判別が行われ、達していない場合には、その
判別が繰り返し行われれる。又、達している場合には、
ステップS119に移行して、カウントを停止する。次
いで、ステップS120に移行して、クリーニングロー
ラ159を転写胴105から離間させると共に、版胴1
01を印刷スピードにで回転させる(ステップS12
1)。一方、ステップS111において、計数値が設定
値より大きくない場合には、ステップS121に移行す
ることになる。
【0054】次に、図12に移って、ステップS122
に移行し、両面印刷か否かの判別がなされる。両面印刷
ではない場合には、ステップS123に移行して、印刷
用紙137の搬送を開始する。次いで、印刷手段111
のインク供給ローラ145を版胴101に押圧する(ス
テップS124)。次に、ステップS125に移行し
て、印刷枚数分の搬送が行われたか否かの判別がなされ
る。印刷枚数分の搬送が行われている場合には、ステッ
プS126に移行して、印刷手段111のインク供給ロ
ーラ145を版胴101から離間させる。次いで、ステ
ップS127に移行して、印刷用紙137の搬送を停止
させ、タイマーT1 をリセット後作動させる(ステップ
S128)。そして、版胴101の回転を停止させて
(ステップS129)、エンドとなる。これによって、
所望の片面印刷が完了したことになる。
【0055】これに対して、ステップS122におい
て、両面印刷であると判別された場合には、図13に移
って、ステップS130に移行する。そこで、版胴10
3の未使用時間計数タイマT2 を停止させる。次いで、
ステップS131に移行して、計数値が予め設定された
設定値(例えば、24時間)より大きいか否かの判別が
なされる。計数値が設定値より大きい場合には、ステッ
プS132に移行して、クランプ機構163と切欠部1
06とが対向する位置で印刷手段113のインク供給ロ
ーラ145を版胴103に押圧する(図9に示すような
状態とする)。次いで、ステップS133に移行して、
版胴105の回転数のカウントを開始する。次いで、ス
テップS134に移行して、版胴105が1回転したか
否かの判別がなされる。版胴105が1回転している場
合には、ステップS135に移行して、版胴105の回
転数のカウントを停止し、「0」にセットする。尚、こ
の版胴103側における初期動作については、転写胴1
05のクリーニングは行わない(図9に示すように、ク
リーニングローラ159を転写胴105から離間したま
まとする)。
【0056】又、それと同時に、印刷枚数のカウンタを
「0」にセットする。次いで、ステップS137に移行
して、レジストローラ141、143から印刷用紙13
7を転写胴105に向けて搬送する。次いで、ステップ
S138に移行して、印刷手段111のインク供給ーラ
145を転写胴105の切欠部106と対向する位置で
降下させる。次に、ステップS139に移行して、搬送
されてくる印刷用紙137を版胴101と転写胴105
で挟み一枚分印刷すると共に、印刷枚数カウンタを「+
1」にする。次いで、ステップS140に移行して、印
刷枚数分だけ搬送したか否かを判別する。印刷枚数分の
搬送が終わっていない場合には、ステップS141に移
行して、次の印刷用紙137をレジストローラ141、
143の位置に待機させる。そして、転写胴105の回
転のタイミングに合わせて次の印刷用紙137の搬送を
続行する(ステップS142)。そして、ステップS1
39に戻る。
【0057】ステップS140において、印刷枚数分の
印刷用紙を搬送している場合には、ステップS143に
移行して、印刷手段111、113のインク供給ローラ
145を各版胴101、103から離間させる。次い
で、ステップS144に移行して、印刷用紙137の搬
送を停止し、タイマーT1 、T2 をリセットして作動さ
せ(ステップS145)、版胴101の回転を停止させ
て(ステップS146)、エンドとなる。
【0058】又、ステップS131に戻って、計数値が
設定値より大きくない場合には、ステップS147に移
行し、印刷枚数カウンタを「0」にセットする。次い
で、ステップS150に移行して、印刷手段113のイ
ンク供給ローラ145を切欠部106と対向する位置で
版胴103に押圧する。ステップS148に移行して、
レジストローラ141、143から印刷用紙137を転
写胴105に向けて搬送する。そして、印刷手段111
のインク供給ローラ145を切欠部106に対向する位
置にて降下させる(ステップS149)。次いで、既に
説明したステップS139に移行する。
【0059】したがって、このような孔版印刷装置の場
合においても、前記第1、第2の実施の形態の場合と同
様の効果を奏することができる。尚、この第3の実施の
形態の場合においても、原稿データに基づいて穿孔・製
版された孔版原紙121、121を版胴101、103
に巻回・着版させることなく、所望の初期動作を実行す
るようにしてもよい。
【0060】尚、本発明は前記第1〜第3の実施の形態
に限定されるものではない。まず、孔版印刷装置の構成
としては、前記第1〜第3の実施の形態で示したものに
限定されることはなく、様々な構成の孔版印刷装置の場
合に適用できる。
【0061】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による孔版印
刷装置によると、 まず、印刷を開始する前に、版胴と
転写胴とを接触させた状態で、版胴側の印刷手段のイン
ク供給ローラを版胴の内周面に押圧させた状態とし、且
つ、版胴を少なくとも1回転させるようにしたので、イ
ンクが版胴の外周の全域に充分に滲み出て行き渡り、そ
こから、さらに転写胴側に転移されることになる。よっ
て、その後、印刷を開始した場合において、既に充分な
インクが行き渡っているので、一枚目の印刷から良好な
印刷を行うことができる。よって、従来のように、イン
ク移りが少なくて損紙が発生してしまうといった問題を
解消することができる。又、印刷を開始する前に、転写
胴に付着したインクを、クリーニング手段によって拭き
取るようにしているので、直ちに印刷を開始することが
できる。又、従来のように、特別な機構を施す必要がな
いので、装置の小型化、簡略化、ひいてはコストの低減
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図で、孔版印
刷装置の全体の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す図で、作用を
説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示す図で、作用を
説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施の形態を示す図で、作用を
説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す図で、作用を
説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す図で、作用を
説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態を示す図で、作用を
説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の第3の実施の形態を示す図で、孔版印
刷装置の全体の構成を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態を示す図で、孔版印
刷装置の全体の構成を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態を示す図で、作用
を説明するためのフローチャートである。
【図11】本発明の第3の実施の形態を示す図で、作用
を説明するためのフローチャートである。
【図12】本発明の第3の実施の形態を示す図で、作用
を説明するためのフローチャートである。
【図13】本発明の第3の実施の形態を示す図で、作用
を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 版胴 3 転写胴 5 製版手段 9 孔版原紙 21 印刷手段 25 インク供給ローラ 27 インク 31 給紙手段 47 クリーニング手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穿孔・製版された孔版原紙が巻回・着版
    される版胴と、上記版胴内に設けられ版胴の外周面にイ
    ンクを滲み出させる印刷手段と、上記版胴に対して離接
    可能に配置され版胴側より画像データが転写される転写
    胴と、上記転写胴に印刷用紙を供給する給紙手段と、を
    備えた孔版印刷装置において、 印刷開始前に、給紙手段からの印刷用紙の供給を停止
    し、且つ、上記版胴と転写胴とを接触させた状態で、上
    記印刷手段を作動させてインクを滲み出させ、その状態
    で版胴を少なくとも1回転させる初期動作を実行させる
    ようにしたことを特徴とする孔版印刷装置。
  2. 【請求項2】 穿孔・製版された孔版原紙が巻回・着版
    される第1の版胴と、上記第1の版胴内に設けられ版胴
    の外周面にインクを滲み出させる第1の印刷手段と、上
    記第2の版胴内に設けられ版胴の外周面にインクを滲み
    出させる第2の印刷手段と、第1の版胴と第2の版胴に
    隣接配置されると共に離接可能に構成され版胴側より画
    像データが転写される転写胴と、上記転写胴に印刷用紙
    を供給する給紙手段と、を備えた孔版印刷装置におい
    て、 印刷開始前に、給紙手段からの印刷用紙の供給を停止
    し、且つ、上記第1の版胴と第2の版胴の何れか一方と
    転写胴とを接触させた状態で、その何れか一方の版胴の
    印刷手段を作動させてインクを滲み出させ、その状態で
    版胴を少なくとも1回転させる初期動作を実行させるよ
    うにしたことを特徴とする孔版印刷装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の孔版印刷装
    置において、転写胴に付着したインクを除去するクリー
    ニング手段を設け、初期動作後に上記クリーニング手段
    によって転写胴にクリーニングを施すようにしたことを
    特徴とする孔版印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2又は請求項3記載
    の孔版印刷装置において、版胴に原稿データに基づいて
    穿孔・製版された孔版原紙を巻回・着版した状態で初期
    動作を実行するようにしたことを特徴とする孔版印刷装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2又は請求項3記載
    の孔版印刷装置において、版胴に原稿データに基づいて
    穿孔・製版された孔版原紙を巻回・着版しない状態で初
    期動作を実行するようにしたことを特徴とする孔版印刷
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は請求項2又は請求項3記載
    の孔版印刷装置において、版胴の未使用時間を計測する
    計測手段を設け、該計測手段による計測値が予め設定さ
    れた設定値を超えた場合に、初期動作を実行するように
    したことを特徴とする孔版印刷装置。
JP15051197A 1997-05-23 1997-05-23 孔版印刷装置 Pending JPH10324047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15051197A JPH10324047A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 孔版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15051197A JPH10324047A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 孔版印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324047A true JPH10324047A (ja) 1998-12-08

Family

ID=15498470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15051197A Pending JPH10324047A (ja) 1997-05-23 1997-05-23 孔版印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10324047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828473B2 (ja) 製版印刷装置
JP3779847B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH05330224A (ja) 裏写りを生じない孔版印刷法及び孔版印刷装置
JPH0717121A (ja) 孔版印刷方法
JPH0717013A (ja) 印刷装置
JPH04329175A (ja) 多色刷り印刷装置
JPH10324047A (ja) 孔版印刷装置
JP3210814B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2006062376A (ja) 孔版印刷装置
JP3441023B2 (ja) 多色印刷方法およびそれを用いた多色印刷装置
JP3288861B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3415244B2 (ja) 孔版印刷装置の製版装置
JP3731018B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3577147B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3558707B2 (ja) 製版印刷方法およびそれを用いた製版印刷装置
JP3143281B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3545856B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3792818B2 (ja) 孔版印刷装置及びそのインキ乾燥防止方法
JPH04129787A (ja) 輪転式孔版印刷装置
JP3732571B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3200230B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3469342B2 (ja) 印刷方法およびそれを用いた印刷装置
JP2859683B2 (ja) 謄写印刷機による印刷方法
JPH05318898A (ja) 孔版印刷装置
JPH05318900A (ja) 感熱孔版印刷装置