JPH103236A - クリーニング装置 - Google Patents
クリーニング装置Info
- Publication number
- JPH103236A JPH103236A JP15425496A JP15425496A JPH103236A JP H103236 A JPH103236 A JP H103236A JP 15425496 A JP15425496 A JP 15425496A JP 15425496 A JP15425496 A JP 15425496A JP H103236 A JPH103236 A JP H103236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- image carrier
- cleaning device
- image
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 像担持体に常時接触しているクリーニング部
材を像担持体面に沿ってそのまま取り出すと、クリーニ
ング部材の先端で像担持体面を傷付け、画像形成に悪影
響を与えてしまう。又手動で像担持体面よりクリーニン
グ部材を離間すると復帰動作を忘れ、像担持体面がクリ
ーニングされないことがある。 【解決手段】 像担持体に形成されたトナー画像を記録
紙に転写した後、該像担持体面に残留しているトナー画
像をクリーニングするクリーニング装置に於いて、クリ
ーニング部材を保持した保持手段と、該クリーニング部
材を前記保持手段を介して像担持体面に圧接する弾性部
材と、該弾性部材に抗してクリーニング部材を像担持体
面より離間させる離間手段とを有することを特徴とする
クリーニング装置。
材を像担持体面に沿ってそのまま取り出すと、クリーニ
ング部材の先端で像担持体面を傷付け、画像形成に悪影
響を与えてしまう。又手動で像担持体面よりクリーニン
グ部材を離間すると復帰動作を忘れ、像担持体面がクリ
ーニングされないことがある。 【解決手段】 像担持体に形成されたトナー画像を記録
紙に転写した後、該像担持体面に残留しているトナー画
像をクリーニングするクリーニング装置に於いて、クリ
ーニング部材を保持した保持手段と、該クリーニング部
材を前記保持手段を介して像担持体面に圧接する弾性部
材と、該弾性部材に抗してクリーニング部材を像担持体
面より離間させる離間手段とを有することを特徴とする
クリーニング装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主としてドラム状
の像担持体周面に一個又は複数の帯電手段、像露光手段
及び現像手段を配置し、トナー像を像担持体上に形成す
る電子写真方式の画像形成装置に於いて、特に像担持体
上に残留したトナーをクリーニングするクリーニング装
置に関するものである。
の像担持体周面に一個又は複数の帯電手段、像露光手段
及び現像手段を配置し、トナー像を像担持体上に形成す
る電子写真方式の画像形成装置に於いて、特に像担持体
上に残留したトナーをクリーニングするクリーニング装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】像担持体周面に帯電手段、像露光手段及
び現像手段を配置し、前記各手段により形成されたトナ
ー画像を記録紙に転写した後、該像担持体面に残留して
いるトナー画像をクリーニングするクリーニング装置は
従来より多く用いられている。特に近年は、クリーニン
グ性能のよいクリーニングブレードでクリーニングする
方法が多数用いられるようになった。
び現像手段を配置し、前記各手段により形成されたトナ
ー画像を記録紙に転写した後、該像担持体面に残留して
いるトナー画像をクリーニングするクリーニング装置は
従来より多く用いられている。特に近年は、クリーニン
グ性能のよいクリーニングブレードでクリーニングする
方法が多数用いられるようになった。
【0003】前記クリーニングブレードを用いたクリー
ニング装置は、クリーニングブレードのエッジ部を像担
持体面に弾性部材を用いて圧接し、ドラム状又はベルト
状に形成した像担持体の回転を利用して残留トナーを順
次掻き落とすようにして清掃している。前記のように弾
性部材を用いてクリーニングブレードを像担持体面に常
時圧接する構造は機構も簡単であり、且つクリーニング
性能を長期間良好に保持することが出来る。
ニング装置は、クリーニングブレードのエッジ部を像担
持体面に弾性部材を用いて圧接し、ドラム状又はベルト
状に形成した像担持体の回転を利用して残留トナーを順
次掻き落とすようにして清掃している。前記のように弾
性部材を用いてクリーニングブレードを像担持体面に常
時圧接する構造は機構も簡単であり、且つクリーニング
性能を長期間良好に保持することが出来る。
【0004】前記クリーニング装置を用いる画像形成装
置として、像担持体にモノ黒のトナー画像を用いた画像
形成装置と、更にドラム状像担持体の一回転動作でカラ
ー画像を形成するカラー画像形成装置にも用いられてい
る。
置として、像担持体にモノ黒のトナー画像を用いた画像
形成装置と、更にドラム状像担持体の一回転動作でカラ
ー画像を形成するカラー画像形成装置にも用いられてい
る。
【0005】又、ドラム状像担持体に形成されたカラー
画像を一旦転写体に転写し、更に記録紙に転写する方式
で、前記転写体をクリーニングする手段として用いるこ
とも出来る。
画像を一旦転写体に転写し、更に記録紙に転写する方式
で、前記転写体をクリーニングする手段として用いるこ
とも出来る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記の画像形成装置の
クリーニング装置に於いては、像担持体面には常時クリ
ーニングブレードの先端エッジ部が弾性部材で圧接され
ている。この場合は、クリーニング性能を保持する上で
は極めて有効であり、像担持体に残留トナーが発生せ
ず、次の画像形成でも良好な画像を得ることが出来る。
しかし、クリーニングブレードを長期間使用している
と、先端エッジ部の一部が磨耗し、平面性が保持出来な
くなり交換する必要がある。又、所定期間又は規定の使
用回数以上に達した時、先端エッジ部に付着したトナー
を清掃する必要がある。
クリーニング装置に於いては、像担持体面には常時クリ
ーニングブレードの先端エッジ部が弾性部材で圧接され
ている。この場合は、クリーニング性能を保持する上で
は極めて有効であり、像担持体に残留トナーが発生せ
ず、次の画像形成でも良好な画像を得ることが出来る。
しかし、クリーニングブレードを長期間使用している
と、先端エッジ部の一部が磨耗し、平面性が保持出来な
くなり交換する必要がある。又、所定期間又は規定の使
用回数以上に達した時、先端エッジ部に付着したトナー
を清掃する必要がある。
【0007】その際、前記クリーニングブレードを装置
本体より取り外す必要があるが、像担持体面にクリーニ
ングブレードのエッジ部が前記のように弾性部材で圧接
されている。従って、像担持体面に対して直角方向クリ
ーニングブレードを引き離す構成であれば、前記エッジ
部と像担持体面が直ちに離間し、前記エッジ部で像担持
体面を傷付けることがないが、このような構成は画像形
成部全体をユニット化し、該ユニットを外部に引き出
し、クリーニング装置を前記の方向に取り出す方式にし
なければならなず、機構を複雑にすることで好ましくな
い。
本体より取り外す必要があるが、像担持体面にクリーニ
ングブレードのエッジ部が前記のように弾性部材で圧接
されている。従って、像担持体面に対して直角方向クリ
ーニングブレードを引き離す構成であれば、前記エッジ
部と像担持体面が直ちに離間し、前記エッジ部で像担持
体面を傷付けることがないが、このような構成は画像形
成部全体をユニット化し、該ユニットを外部に引き出
し、クリーニング装置を前記の方向に取り出す方式にし
なければならなず、機構を複雑にすることで好ましくな
い。
【0008】又、カラー画像形成装置の場合でドラム状
像担持体内に露光光学系を内蔵させ、像担持体の外周の
カラー画像形成用の帯電器と現像器を有する画像形成部
のみをユニット化することは可能であるが、更に前記ク
リーニング装置を画像形成部のユニット内に組み込む
と、該ユニットが大型となり、ユニットを構成する枠体
で保持することが出来なくなる。
像担持体内に露光光学系を内蔵させ、像担持体の外周の
カラー画像形成用の帯電器と現像器を有する画像形成部
のみをユニット化することは可能であるが、更に前記ク
リーニング装置を画像形成部のユニット内に組み込む
と、該ユニットが大型となり、ユニットを構成する枠体
で保持することが出来なくなる。
【0009】そこで、像担持体を装置本体内に保持した
まま、クリーニング装置を像担持体面に沿って取り出す
場合には、前記のようにクリーニングブレードのエッジ
部が像担持体面に圧接したままであり、クリーニングブ
レードの取り出し操作で前記エッジ部で像担持体面を傷
付けてしまい、画質を低下させてしまう。
まま、クリーニング装置を像担持体面に沿って取り出す
場合には、前記のようにクリーニングブレードのエッジ
部が像担持体面に圧接したままであり、クリーニングブ
レードの取り出し操作で前記エッジ部で像担持体面を傷
付けてしまい、画質を低下させてしまう。
【0010】前記のような問題を解決するために、クリ
ーニング装置を取り外す時に、手動でクリーニングブレ
ードと像担持体面との圧接を解除する解除装置もある
が、解除操作を忘れ、前記のようなクリーニングブレー
ドの取り出し操作時に、前記エッジ部で像担持体面を傷
付けてしまうことがある。
ーニング装置を取り外す時に、手動でクリーニングブレ
ードと像担持体面との圧接を解除する解除装置もある
が、解除操作を忘れ、前記のようなクリーニングブレー
ドの取り出し操作時に、前記エッジ部で像担持体面を傷
付けてしまうことがある。
【0011】本発明は、像担持体を装置本体に装着した
まま、クリーニング装置のみを取り外す時、確実に像担
持体面よりクリーニングブレードを離間させてから取り
外すように構成し、像担持体に影響を与えることなく引
出し可能とすることを目的とするものである。
まま、クリーニング装置のみを取り外す時、確実に像担
持体面よりクリーニングブレードを離間させてから取り
外すように構成し、像担持体に影響を与えることなく引
出し可能とすることを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的のた
め、請求項1に於いて、像担持体に形成されたトナー画
像を記録紙に転写した後、該像担持体面に残留している
トナー画像をクリーニングするクリーニング装置に於い
て、クリーニング部材を保持した保持手段と、該クリー
ニング部材を前記保持手段を介して像担持体面に圧接す
る弾性部材と、該弾性部材に抗してクリーニング部材を
像担持体面より離間させる離間手段とを有すること、請
求項2に於いて、前記離間手段は、前記クリーニング装
置を内蔵した開閉部材を閉じた時、クリーニング部材を
前記弾性部材により当接し、前記開閉部材を開いた時、
クリーニング部材を弾性部材の弾性に抗して像担持体面
より離間するように構成されていること、請求項3に於
いて、前記クリーニング部材は、像担持体面より離間し
た状態で像担持体面に沿って移動するように構成されて
いること、請求項4に於いて、像担持体に形成されたト
ナー画像を記録紙に転写した後、該像担持体面に残留し
ているトナー画像をクリーニングするクリーニング装置
に於いて、クリーニング部材を保持した保持部材と、該
クリーニング部材を前記保持手段を介して像担持体面に
圧接する弾性部材と、該弾性部材に抗して前記クリーニ
ング部材を保持した保持部材を手動により、前記クリー
ニング部材を像担持体面より離間する離間作動部材と、
前記クリーニング部材を像担持体面より離間状態を保持
するため、前記保持部材を係止する係止部材とを有する
こと、請求項5に於いて、前記クリーニング部材は、像
担持体面より離間した状態で像担持体面に沿って移動す
るように構成されていることにより達成される。
め、請求項1に於いて、像担持体に形成されたトナー画
像を記録紙に転写した後、該像担持体面に残留している
トナー画像をクリーニングするクリーニング装置に於い
て、クリーニング部材を保持した保持手段と、該クリー
ニング部材を前記保持手段を介して像担持体面に圧接す
る弾性部材と、該弾性部材に抗してクリーニング部材を
像担持体面より離間させる離間手段とを有すること、請
求項2に於いて、前記離間手段は、前記クリーニング装
置を内蔵した開閉部材を閉じた時、クリーニング部材を
前記弾性部材により当接し、前記開閉部材を開いた時、
クリーニング部材を弾性部材の弾性に抗して像担持体面
より離間するように構成されていること、請求項3に於
いて、前記クリーニング部材は、像担持体面より離間し
た状態で像担持体面に沿って移動するように構成されて
いること、請求項4に於いて、像担持体に形成されたト
ナー画像を記録紙に転写した後、該像担持体面に残留し
ているトナー画像をクリーニングするクリーニング装置
に於いて、クリーニング部材を保持した保持部材と、該
クリーニング部材を前記保持手段を介して像担持体面に
圧接する弾性部材と、該弾性部材に抗して前記クリーニ
ング部材を保持した保持部材を手動により、前記クリー
ニング部材を像担持体面より離間する離間作動部材と、
前記クリーニング部材を像担持体面より離間状態を保持
するため、前記保持部材を係止する係止部材とを有する
こと、請求項5に於いて、前記クリーニング部材は、像
担持体面より離間した状態で像担持体面に沿って移動す
るように構成されていることにより達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の各実施の形態の説明に先
立ち、各発明に共通するカラー画像形成装置100の構
成を図1によって説明する。
立ち、各発明に共通するカラー画像形成装置100の構
成を図1によって説明する。
【0014】10はドラム状の像形成体すなわち感光体
ドラムで、光学ガラスもしくは透明アクリル樹脂等の透
明部材によって形成される円筒状の基体の外周に透明導
電層,有機感光層(OPC)を塗布したもので、反時計
方向に駆動回転される。
ドラムで、光学ガラスもしくは透明アクリル樹脂等の透
明部材によって形成される円筒状の基体の外周に透明導
電層,有機感光層(OPC)を塗布したもので、反時計
方向に駆動回転される。
【0015】11はスコロトロン帯電器(以後単に帯電
器という)で感光体ドラム10の前述した有機感光体層
に対し所定の電位に保持されたグリッドと放電ワイヤに
よるコロナ放電とによって帯電作用を行い、感光体ドラ
ム10に対し一様な電位を与える。
器という)で感光体ドラム10の前述した有機感光体層
に対し所定の電位に保持されたグリッドと放電ワイヤに
よるコロナ放電とによって帯電作用を行い、感光体ドラ
ム10に対し一様な電位を与える。
【0016】12は像露光手段すなわち感光体ドラム1
0の軸方向に配列したLEDと等倍結像系であるセルフ
ォックレンズとから構成される露光光学系で、別体の画
像読み取り装置によって読み取られた各色の画像信号が
メモリより順次取り出されて前記の各露光光学系12に
それぞれ電気信号として入力される。
0の軸方向に配列したLEDと等倍結像系であるセルフ
ォックレンズとから構成される露光光学系で、別体の画
像読み取り装置によって読み取られた各色の画像信号が
メモリより順次取り出されて前記の各露光光学系12に
それぞれ電気信号として入力される。
【0017】前記の各露光光学系12は何れも光学系支
持手段として設けた支持部材20に取り付けられて前記
感光体ドラム10の基体内部に収容される。
持手段として設けた支持部材20に取り付けられて前記
感光体ドラム10の基体内部に収容される。
【0018】13Yないし13Kはイエロー(Y),マ
ゼンタ(M),シアン(C)およびK(黒色)の各現像
剤を収容する現像器で、それぞれ感光体ドラム10の周
面に対し所定の間隙を保って同方向に回転する現像スリ
ーブ130を備えている。
ゼンタ(M),シアン(C)およびK(黒色)の各現像
剤を収容する現像器で、それぞれ感光体ドラム10の周
面に対し所定の間隙を保って同方向に回転する現像スリ
ーブ130を備えている。
【0019】前記の各現像器は、前述した帯電器11に
よる帯電,露光光学系12による像露光によって形成さ
れる感光体ドラム10上の静電潜像を現像バイアス電圧
の印加により非圧接の状態で反転現像する。
よる帯電,露光光学系12による像露光によって形成さ
れる感光体ドラム10上の静電潜像を現像バイアス電圧
の印加により非圧接の状態で反転現像する。
【0020】次に本装置におけるカラー画像形成装置の
プロセスについて説明する。
プロセスについて説明する。
【0021】原稿画像は本装置とは別体の画像読み取り
装置において、撮像素子により読み取られた画像あるい
はコンピュータで編集された画像を、Y,M,Cおよび
Kの各色別の画像信号として一旦メモリに記憶し格納さ
れる。
装置において、撮像素子により読み取られた画像あるい
はコンピュータで編集された画像を、Y,M,Cおよび
Kの各色別の画像信号として一旦メモリに記憶し格納さ
れる。
【0022】画像記録のスタートにより感光体駆動モー
タの始動により感光体ドラム10を反時計方向へと回転
し、同時に帯電器11(Y)の帯電作用により感光体ド
ラム10に電位の付与が開始される。
タの始動により感光体ドラム10を反時計方向へと回転
し、同時に帯電器11(Y)の帯電作用により感光体ド
ラム10に電位の付与が開始される。
【0023】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、前記の露光光学系12(Y)において第1の色信号
すなわちイエロー(Y)の画像信号に対応する電気信号
による露光が開始されドラムの回転走査によってその表
面の感光層に原稿画像のイエロー(Y)の画像に対応す
る静電潜像を形成する。
と、前記の露光光学系12(Y)において第1の色信号
すなわちイエロー(Y)の画像信号に対応する電気信号
による露光が開始されドラムの回転走査によってその表
面の感光層に原稿画像のイエロー(Y)の画像に対応す
る静電潜像を形成する。
【0024】前記の潜像は現像器13(Y)により現像
スリーブ上の現像剤が非圧接の状態で反転現像され感光
体ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が
形成される。
スリーブ上の現像剤が非圧接の状態で反転現像され感光
体ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が
形成される。
【0025】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上にさらに帯電器11(M)の帯電
作用により電位を付与され、露光光学系12(M)の第
2の色信号すなわちマゼンタ(M)の画像信号に対応す
る電気信号による露光が行われ、現像器13(M)によ
る非圧接の反転現像によって前記のイエロー(Y)のト
ナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が順次重ね合わ
せて形成していく。
(Y)のトナー像の上にさらに帯電器11(M)の帯電
作用により電位を付与され、露光光学系12(M)の第
2の色信号すなわちマゼンタ(M)の画像信号に対応す
る電気信号による露光が行われ、現像器13(M)によ
る非圧接の反転現像によって前記のイエロー(Y)のト
ナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が順次重ね合わ
せて形成していく。
【0026】同様のプロセスにより帯電器11(C)、
露光光学系12(C)および現像器13(C)によって
さらに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像
が、また帯電器11(K)、露光光学系12(K)およ
び現像器13(K)によって第4の色信号に対応する黒
色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光
体ドラム10の一回転以内にその周面上にカラーのトナ
ー像が形成される。
露光光学系12(C)および現像器13(C)によって
さらに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像
が、また帯電器11(K)、露光光学系12(K)およ
び現像器13(K)によって第4の色信号に対応する黒
色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光
体ドラム10の一回転以内にその周面上にカラーのトナ
ー像が形成される。
【0027】これ等各露光光学系による感光体ドラム1
0の有機感光層に対する露光はドラムの内部より前述し
た露光波長に対し透明の基体を通して行われる。従って
第2,第3および第4の色信号に対応する画像の露光は
何れも先に形成されたトナー像の影響を全く受けること
なく行われ、第1の色信号に対応する画像と同等の静電
潜像を形成することが可能となる。なお各露光光学系1
2の発熱による感光体ドラム10内の温度の安定化及び
温度上昇の防止は、前記支持部材20に熱伝導性の良好
な材料を用い、低温の場合はヒータを用い、高温の場合
はヒートパイプを介して外部に放熱する等の措置を講ず
ることにより支障のない程度迄抑制することができる。
また各現像器による現像作用に際しては、それぞれ現像
スリーブ130に対し直流あるいはさらに交流を加えた
現像バイアスが印加され、現像器の収容する一成分或い
は二成分現像剤によるジャンピング現像が行われて、透
明導電層を接地する感光体ドラム10に対して非圧接の
反転現像が行われるようになっている。
0の有機感光層に対する露光はドラムの内部より前述し
た露光波長に対し透明の基体を通して行われる。従って
第2,第3および第4の色信号に対応する画像の露光は
何れも先に形成されたトナー像の影響を全く受けること
なく行われ、第1の色信号に対応する画像と同等の静電
潜像を形成することが可能となる。なお各露光光学系1
2の発熱による感光体ドラム10内の温度の安定化及び
温度上昇の防止は、前記支持部材20に熱伝導性の良好
な材料を用い、低温の場合はヒータを用い、高温の場合
はヒートパイプを介して外部に放熱する等の措置を講ず
ることにより支障のない程度迄抑制することができる。
また各現像器による現像作用に際しては、それぞれ現像
スリーブ130に対し直流あるいはさらに交流を加えた
現像バイアスが印加され、現像器の収容する一成分或い
は二成分現像剤によるジャンピング現像が行われて、透
明導電層を接地する感光体ドラム10に対して非圧接の
反転現像が行われるようになっている。
【0028】かくして感光体ドラム10の周面上に形成
されたカラーのトナー像は一旦中間転写手段として設け
た中間転写ベルト14の周面に転写される。
されたカラーのトナー像は一旦中間転写手段として設け
た中間転写ベルト14の周面に転写される。
【0029】前記の中間転写ベルト14は、厚さ100
〜500μm、電気抵抗は108〜1012Ω・cmのウ
レタンゴムから成り、さらに表層にトナーフィルミング
防止用に同様な抵抗値を有する5〜50μmのテフロン
層を設けたものであり、ローラ14A,14B,14C
および14Dの間に張架され、ローラ14Dに伝達され
る動力により感光体ドラム10の周速度に同期して時計
方向に循環して搬送される。
〜500μm、電気抵抗は108〜1012Ω・cmのウ
レタンゴムから成り、さらに表層にトナーフィルミング
防止用に同様な抵抗値を有する5〜50μmのテフロン
層を設けたものであり、ローラ14A,14B,14C
および14Dの間に張架され、ローラ14Dに伝達され
る動力により感光体ドラム10の周速度に同期して時計
方向に循環して搬送される。
【0030】前記の中間転写ベルト14はローラ14A
とローラ14Bの間のベルト面を感光体ドラム10の周
面に接し、一方ローラ14C外周のベルト面を転写部材
である転写ローラ15に接していてそれぞれの接点にお
いてトナー像の転写域を形成している。
とローラ14Bの間のベルト面を感光体ドラム10の周
面に接し、一方ローラ14C外周のベルト面を転写部材
である転写ローラ15に接していてそれぞれの接点にお
いてトナー像の転写域を形成している。
【0031】感光体ドラム10周面に付着した状態にあ
るカラートナー像は、先ず前記の中間転写ベルト14と
の間の接点においてローラ14Bへのトナーと反対極性
のバイアス電圧の印加により順次中間転写ベルト14の
周面側に転写される。すなわちドラム上のカラートナー
像は接地したローラ14Aの案内によりトナーを散らす
ことなく転写域へと搬送され、ローラ14Bに対する1
〜2kVのバイアス電圧の印加によって中間転写ベルト
14側に効率良く転写される。
るカラートナー像は、先ず前記の中間転写ベルト14と
の間の接点においてローラ14Bへのトナーと反対極性
のバイアス電圧の印加により順次中間転写ベルト14の
周面側に転写される。すなわちドラム上のカラートナー
像は接地したローラ14Aの案内によりトナーを散らす
ことなく転写域へと搬送され、ローラ14Bに対する1
〜2kVのバイアス電圧の印加によって中間転写ベルト
14側に効率良く転写される。
【0032】一方では給紙カセット(図示せず)の給紙
ローラ17の作動により転写紙Pが搬出されてタイミン
グローラ18に給送され、中間転写ベルト14上のカラ
ートナー像の搬送に同期して転写ローラ15の転写域へ
と給紙される。
ローラ17の作動により転写紙Pが搬出されてタイミン
グローラ18に給送され、中間転写ベルト14上のカラ
ートナー像の搬送に同期して転写ローラ15の転写域へ
と給紙される。
【0033】転写ローラ15は前記中間転写ベルト14
の周速度に同期して反時計方向に回動されていて、給紙
された転写紙Pは転写ローラ15と前記の接地状態にあ
るローラ14Cの間のニップ部の形成する転写域におい
て中間転写ベルト14上のカラートナー像に密着され転
写ローラ15への1〜2kVのトナーと反対極性のバイ
アス電圧の印加により順次カラートナー像は転写紙P上
に転写される。
の周速度に同期して反時計方向に回動されていて、給紙
された転写紙Pは転写ローラ15と前記の接地状態にあ
るローラ14Cの間のニップ部の形成する転写域におい
て中間転写ベルト14上のカラートナー像に密着され転
写ローラ15への1〜2kVのトナーと反対極性のバイ
アス電圧の印加により順次カラートナー像は転写紙P上
に転写される。
【0034】カラートナー像の転写を受けた転写紙Pは
除電され、搬送板19を介して定着装置91に搬送さ
れ、熱ローラ91Aと圧着ローラ91Bとの間に挟着搬
送して加熱され、トナーを溶着して定着がなされたのち
排紙ローラ92を介して装置外部に排出される。
除電され、搬送板19を介して定着装置91に搬送さ
れ、熱ローラ91Aと圧着ローラ91Bとの間に挟着搬
送して加熱され、トナーを溶着して定着がなされたのち
排紙ローラ92を介して装置外部に排出される。
【0035】前述した感光体ドラム10および中間転写
ベルト14にはそれぞれクリーニング装置CL及び14
0が設置され、それぞれの備えるブレードが常時圧接さ
れていて、残留した付着トナーの除去がなされて周面は
常に清浄な状態に保たれている。
ベルト14にはそれぞれクリーニング装置CL及び14
0が設置され、それぞれの備えるブレードが常時圧接さ
れていて、残留した付着トナーの除去がなされて周面は
常に清浄な状態に保たれている。
【0036】図2(a),(b)は、本発明の特許請求
の範囲に於ける請求項1、2又は3記載によるクリーニ
ング装置の実施の形態を示しており、感光体ドラム10
と、該感光体ドラムをクリーニングするクリーニング装
置CLの一部を切欠した正面図と、側面図である。
の範囲に於ける請求項1、2又は3記載によるクリーニ
ング装置の実施の形態を示しており、感光体ドラム10
と、該感光体ドラムをクリーニングするクリーニング装
置CLの一部を切欠した正面図と、側面図である。
【0037】図2(a)に於いて、感光体ドラム10は
図1のカラー画像形成装置100で図の支持軸101に
回転自在に設けられており、感光体ドラム10の一部に
クリーニング装置CLが配置されている。該クリーニン
グ装置CL内には感光体ドラム10面と同方向に配置さ
れた支持軸202に保持部材201の一端がねじ等で固
定されており、該ねじの固定部分を中心に前記支持軸2
02が回動可能に設けられ、更に前記保持部材201の
他端縁に感光体ドラム10と略同幅に設けた前記クリー
ニングブレード200を接着材等で固定して設けられて
いる。
図1のカラー画像形成装置100で図の支持軸101に
回転自在に設けられており、感光体ドラム10の一部に
クリーニング装置CLが配置されている。該クリーニン
グ装置CL内には感光体ドラム10面と同方向に配置さ
れた支持軸202に保持部材201の一端がねじ等で固
定されており、該ねじの固定部分を中心に前記支持軸2
02が回動可能に設けられ、更に前記保持部材201の
他端縁に感光体ドラム10と略同幅に設けた前記クリー
ニングブレード200を接着材等で固定して設けられて
いる。
【0038】一方、前記支持軸202の一部に作動枠体
203を固定し、該作動枠体203の一端に弾性体であ
るスプリングSを設け、該スプリングSの他端をクリー
ニング装置CLの枠体300に係止することにより、前
記クリーニングブレード200の先端エッジを感光体ド
ラム10面に所定角度で圧接させる。更に、前記作動枠
体203の他端に、回転するコロ204が前記支持軸2
02と直角方向に設けられ、該受部材204には、前記
クリーニングブレード200の先端エッジを感光体ドラ
ム10面と圧接させたり、又は離間させるためのクリー
ニングブレード作動部材207〔図2(b)に図示〕の
内、小径部206Aに対向する位置にあるため、クリー
ニングブレード200の先端エッジを感光体ドラム10
面と圧接させている。
203を固定し、該作動枠体203の一端に弾性体であ
るスプリングSを設け、該スプリングSの他端をクリー
ニング装置CLの枠体300に係止することにより、前
記クリーニングブレード200の先端エッジを感光体ド
ラム10面に所定角度で圧接させる。更に、前記作動枠
体203の他端に、回転するコロ204が前記支持軸2
02と直角方向に設けられ、該受部材204には、前記
クリーニングブレード200の先端エッジを感光体ドラ
ム10面と圧接させたり、又は離間させるためのクリー
ニングブレード作動部材207〔図2(b)に図示〕の
内、小径部206Aに対向する位置にあるため、クリー
ニングブレード200の先端エッジを感光体ドラム10
面と圧接させている。
【0039】図2(b)は、前記図2(a)のクリーニ
ング装置CLの側面図で、一部を図2(a)A−A線の
断面で示している。
ング装置CLの側面図で、一部を図2(a)A−A線の
断面で示している。
【0040】前記クリーニングブレード作動部材207
は、クリーニング装置CLの枠体300の軸受部302
に移動自在に嵌合され、一端に設けた突状係止部209
と、枠体300間に圧縮可能のスプリングSが設けられ
ており、更に、前記クリーニングブレード作動部材20
7の突状係止部209端に突起210が設けられ、開閉
部材400の孔303が該突起210に嵌合し、開閉部
材400の閉じ動作をすることにより、クリーニング装
置CLの枠体300の左端部は図示しない位置規制部材
に当接し、クリーニング装置CLは1図に示すカラー画
像形成装置100の規定位置に正確に位置決めされ、固
定される。該位置決め動作により、前記クリーニングブ
レード作動部材207をスプリングSの弾性力に抗して
押動される。
は、クリーニング装置CLの枠体300の軸受部302
に移動自在に嵌合され、一端に設けた突状係止部209
と、枠体300間に圧縮可能のスプリングSが設けられ
ており、更に、前記クリーニングブレード作動部材20
7の突状係止部209端に突起210が設けられ、開閉
部材400の孔303が該突起210に嵌合し、開閉部
材400の閉じ動作をすることにより、クリーニング装
置CLの枠体300の左端部は図示しない位置規制部材
に当接し、クリーニング装置CLは1図に示すカラー画
像形成装置100の規定位置に正確に位置決めされ、固
定される。該位置決め動作により、前記クリーニングブ
レード作動部材207をスプリングSの弾性力に抗して
押動される。
【0041】前記のようにクリーニングブレード作動部
材207が押動されることにより、前記クリーニングブ
レード作動部材207に対向する前記コロ204は、ク
リーニングブレード作動部材207の他端に形成した大
径部206Bと小径部206Aの内、小径部206Aの
部分に対向することにより、図2(a)に示すようにク
リーニングブレード200の先端エッジが感光体ドラム
10面にスプリングSの弾性力で常時圧接する状態とな
り、図2(a)の矢示方向に回転する感光体ドラム10
面をクリーニングする。
材207が押動されることにより、前記クリーニングブ
レード作動部材207に対向する前記コロ204は、ク
リーニングブレード作動部材207の他端に形成した大
径部206Bと小径部206Aの内、小径部206Aの
部分に対向することにより、図2(a)に示すようにク
リーニングブレード200の先端エッジが感光体ドラム
10面にスプリングSの弾性力で常時圧接する状態とな
り、図2(a)の矢示方向に回転する感光体ドラム10
面をクリーニングする。
【0042】図3(a),(b)は、前記図2(a),
(b)の状態よりクリーニング装置CLを図1のカラー
画像形成装置100より取り出すためクリーニングブレ
ード200を感光体ドラム10面より離間するための操
作で、一部を切欠したクリーニング装置CLの正面図
と、側面図を示し、一部を図3(a)A−A線の断面で
示している。
(b)の状態よりクリーニング装置CLを図1のカラー
画像形成装置100より取り出すためクリーニングブレ
ード200を感光体ドラム10面より離間するための操
作で、一部を切欠したクリーニング装置CLの正面図
と、側面図を示し、一部を図3(a)A−A線の断面で
示している。
【0043】図3(a),(b)の構成は、前記図2
(a),(b)構成と同様であるため省略する。
(a),(b)構成と同様であるため省略する。
【0044】操作の説明上、図3(b)より説明する。
前記クリーニング装置CLを図1のカラー画像形成装置
100より取り出すため、先ず開閉部材400を矢印方
向に開放する。該開放動作により、開閉部材400の孔
よりクリーニングブレード作動部材207の突起210
が外れ、圧縮されたスプリングS1の復元力によりクリ
ーニングブレード作動部材207が開閉部材400方向
に移動するが、クリーニングブレード作動部材207に
形成した突状係止部208でクリーニング装置CLの枠
体300面に阻止されて停止する。クリーニングブレー
ド作動部材207の停止された位置で、前記大径部20
6Bが前記作動枠体203に設けたコロ204を押動す
る。
前記クリーニング装置CLを図1のカラー画像形成装置
100より取り出すため、先ず開閉部材400を矢印方
向に開放する。該開放動作により、開閉部材400の孔
よりクリーニングブレード作動部材207の突起210
が外れ、圧縮されたスプリングS1の復元力によりクリ
ーニングブレード作動部材207が開閉部材400方向
に移動するが、クリーニングブレード作動部材207に
形成した突状係止部208でクリーニング装置CLの枠
体300面に阻止されて停止する。クリーニングブレー
ド作動部材207の停止された位置で、前記大径部20
6Bが前記作動枠体203に設けたコロ204を押動す
る。
【0045】前記コロ204を押動した状態を図3
(a)に示す。コロ204は前記大径部206Bによ
り、スプリングSの弾性力に抗して下方に押し下げら
れ、前記作動枠体203が前記支持軸202を中心に保
持部材201と共に前記クリーニングブレード200の
先端エッジが感光体ドラム10面より離間する方向に回
動する。そして前記大径部206Bにより、作動枠体2
03の回動動作位置が維持されている。又前記クリーニ
ングブレード作動部材207の小径部206Aと、大径
部206B間は操作を円滑にするため、円錐状に形成さ
れている。
(a)に示す。コロ204は前記大径部206Bによ
り、スプリングSの弾性力に抗して下方に押し下げら
れ、前記作動枠体203が前記支持軸202を中心に保
持部材201と共に前記クリーニングブレード200の
先端エッジが感光体ドラム10面より離間する方向に回
動する。そして前記大径部206Bにより、作動枠体2
03の回動動作位置が維持されている。又前記クリーニ
ングブレード作動部材207の小径部206Aと、大径
部206B間は操作を円滑にするため、円錐状に形成さ
れている。
【0046】以上のように感光体ドラム10面よりクリ
ーニングブレード200の先端エッジを離間した状態で
クリーニング装置CLをカラー画像形成装置100より
取り出す。その際、クリーニングブレード200の先端
エッジで感光体ドラム10面を傷付けることがない。
ーニングブレード200の先端エッジを離間した状態で
クリーニング装置CLをカラー画像形成装置100より
取り出す。その際、クリーニングブレード200の先端
エッジで感光体ドラム10面を傷付けることがない。
【0047】又、クリーニング装置CLを取り出し、又
は取り付けるため、特に図示してはいないが、図1のカ
ラー画像形成装置100内に載置案内部材が設置されて
いることは勿論である。
は取り付けるため、特に図示してはいないが、図1のカ
ラー画像形成装置100内に載置案内部材が設置されて
いることは勿論である。
【0048】又、クリーニング装置CLを再び図1のカ
ラー画像形成装置100内に挿入設置する際も、前記の
構成でクリーニングブレード200は感光体ドラム10
面に接触せず、感光体ドラム10面を傷付けることがな
い。
ラー画像形成装置100内に挿入設置する際も、前記の
構成でクリーニングブレード200は感光体ドラム10
面に接触せず、感光体ドラム10面を傷付けることがな
い。
【0049】図4(a),(b)は、前記特許請求の範
囲の請求項4又は請求項5による前記クリーニング装置
CLの他の実施形態を示す正面図と平面図である。
囲の請求項4又は請求項5による前記クリーニング装置
CLの他の実施形態を示す正面図と平面図である。
【0050】図4(a)は一部を切欠した前記クリーニ
ング装置CLの正面図で、感光体ドラム10は図1のカ
ラー画像形成装置100で、図に示す支持軸101に回
転自在に設けられており、感光体ドラム10の一部にク
リーニング装置CLが配置されている。該クリーニング
装置CL内には感光体ドラム10面と同方向に配置され
た支持軸202に保持部材201の一端がねじ等で固定
され、該ネジにより固定された位置を中心に前記支持軸
202が回動可能に設けられ、該保持部材201の他端
縁に感光体ドラム10と略同幅に設けた前記クリーニン
グブレード200を接着材等で固定して設けられてい
る。
ング装置CLの正面図で、感光体ドラム10は図1のカ
ラー画像形成装置100で、図に示す支持軸101に回
転自在に設けられており、感光体ドラム10の一部にク
リーニング装置CLが配置されている。該クリーニング
装置CL内には感光体ドラム10面と同方向に配置され
た支持軸202に保持部材201の一端がねじ等で固定
され、該ネジにより固定された位置を中心に前記支持軸
202が回動可能に設けられ、該保持部材201の他端
縁に感光体ドラム10と略同幅に設けた前記クリーニン
グブレード200を接着材等で固定して設けられてい
る。
【0051】一方、支持枠体217の両端部に形成した
軸受部218,219に、前記支持軸202を回動自在
に嵌合し、前記支持軸202に保持部材201をねじ等
で固定すると共に、更に前記支持軸202にねじ等で腕
部211,212〔図4(b)に示す〕の一端を固定
し、スプリングS2,S3を各々取り付け、該スプリン
グS2,S3の他端を支持枠体217に固定することで
前記クリーニングブレード200の先端エッジを感光体
ドラム10面に常時圧接させる。
軸受部218,219に、前記支持軸202を回動自在
に嵌合し、前記支持軸202に保持部材201をねじ等
で固定すると共に、更に前記支持軸202にねじ等で腕
部211,212〔図4(b)に示す〕の一端を固定
し、スプリングS2,S3を各々取り付け、該スプリン
グS2,S3の他端を支持枠体217に固定することで
前記クリーニングブレード200の先端エッジを感光体
ドラム10面に常時圧接させる。
【0052】又、前記支持枠体217の下部に、該支持
枠体217を載置し、引出し可能とした載置案内部材3
04をクリーニング装置CLの枠体300と、枠体30
1〔図4(b)に示す〕間に固定する。
枠体217を載置し、引出し可能とした載置案内部材3
04をクリーニング装置CLの枠体300と、枠体30
1〔図4(b)に示す〕間に固定する。
【0053】更に、保持部材201の腕部212を係止
する係止部材214の両端を、図4(b)に示すように
枠体300、301間に固定する。
する係止部材214の両端を、図4(b)に示すように
枠体300、301間に固定する。
【0054】図4(b)は、前記図4(a)の平面図
で、前記支持軸202にねじ等で固定されている前記一
方の腕部211は、係止部材214に形成した切込部2
16内より枠体300の外方迄突き出して形成された先
端部に離間作動部材である前記把手部213が設けられ
ている。又他方の腕部212は、係止部材214に形成
された切込部215内に進入した状態で設けられてい
る。
で、前記支持軸202にねじ等で固定されている前記一
方の腕部211は、係止部材214に形成した切込部2
16内より枠体300の外方迄突き出して形成された先
端部に離間作動部材である前記把手部213が設けられ
ている。又他方の腕部212は、係止部材214に形成
された切込部215内に進入した状態で設けられてい
る。
【0055】図のように、前記切込部215,216間
に形成された係止部材214の長さLは、前記感光体ド
ラム10の長さと略同一の長さに形成されている。
に形成された係止部材214の長さLは、前記感光体ド
ラム10の長さと略同一の長さに形成されている。
【0056】又、前記枠体301には、クリーニング装
置CLを取り出すための引出口301Aが設けられてい
る。
置CLを取り出すための引出口301Aが設けられてい
る。
【0057】図5(a),(b)は、クリーニング装置
CLを図1のカラー画像形成装置100より取り出すた
めクリーニングブレード200を感光体ドラム10面よ
り離間するための操作を示し、感光体ドラム10と、該
感光体ドラムをクリーニングするクリーニング装置CL
の一部を切欠した正面図と、平面図である。
CLを図1のカラー画像形成装置100より取り出すた
めクリーニングブレード200を感光体ドラム10面よ
り離間するための操作を示し、感光体ドラム10と、該
感光体ドラムをクリーニングするクリーニング装置CL
の一部を切欠した正面図と、平面図である。
【0058】図5(a),(b)の構成は、前記図4
(a),(b)の構成と同様であるため省略する。
(a),(b)の構成と同様であるため省略する。
【0059】先ず図5(a)に於いて、枠体300の外
方迄突き出した前記把手部213をスプリングS2,S
3の弾性力に抗して上方に手動で持ち上げることによ
り、保持部材201は支持軸202を中心に反時計方向
に回動する。従って保持部材201の一端縁に設けたク
リーニングブレード200が感光体ドラム10面より離
間する。
方迄突き出した前記把手部213をスプリングS2,S
3の弾性力に抗して上方に手動で持ち上げることによ
り、保持部材201は支持軸202を中心に反時計方向
に回動する。従って保持部材201の一端縁に設けたク
リーニングブレード200が感光体ドラム10面より離
間する。
【0060】次に、図5(b)に示すように、前記把手
部213をスプリングS2,S3の弾性力に抗して上方
に手動で持ち上げたまま、保持部材201によりクリー
ニングブレード200と共に支持枠体217を引出し方
向に引き出す。その際、保持部材201の腕部212は
切込部216内より外れて係止部材214の上部に係止
された状態となる。この係止された状態で前記把手部2
13を手動位置より離しても腕部212が係止部材21
4の上部に係止されているため、クリーニングブレード
200の先端エッジが感光体ドラム10面より離間した
状態が保持されている。該状態でクリーニングブレード
200と共にクリーニング装置CLを引出口301Aよ
り引き出す。
部213をスプリングS2,S3の弾性力に抗して上方
に手動で持ち上げたまま、保持部材201によりクリー
ニングブレード200と共に支持枠体217を引出し方
向に引き出す。その際、保持部材201の腕部212は
切込部216内より外れて係止部材214の上部に係止
された状態となる。この係止された状態で前記把手部2
13を手動位置より離しても腕部212が係止部材21
4の上部に係止されているため、クリーニングブレード
200の先端エッジが感光体ドラム10面より離間した
状態が保持されている。該状態でクリーニングブレード
200と共にクリーニング装置CLを引出口301Aよ
り引き出す。
【0061】前記クリーニング装置CLの引出操作に於
いて、係止部材214で係止される長さL間で腕部21
2が係止されており、前記のように感光体ドラム10の
長さと略同じ長さで形成されているため、クリーニング
装置CLの引出し時にクリーニングブレード200の先
端エッジが感光体ドラム10面に圧接することがなく、
感光体ドラム10面を傷付けることがない。
いて、係止部材214で係止される長さL間で腕部21
2が係止されており、前記のように感光体ドラム10の
長さと略同じ長さで形成されているため、クリーニング
装置CLの引出し時にクリーニングブレード200の先
端エッジが感光体ドラム10面に圧接することがなく、
感光体ドラム10面を傷付けることがない。
【0062】図6は、図4,5に示すクリーニング装置
CLの斜視図である。
CLの斜視図である。
【0063】図はクリーニングブレード200が保持部
材201を介してスプリングS2,S3の弾性力により
感光体ドラム10面に圧接されている状態を示してい
る。この状態から把手部213を上方に持ち上げたま
ま、クリーニング装置CLのクリーニングブレード20
0を矢印の方向である外部に引き出すことで腕部212
が係止部材214に係止され、クリーニングブレード2
00と感光体ドラム10面との離間状態が保持される。
材201を介してスプリングS2,S3の弾性力により
感光体ドラム10面に圧接されている状態を示してい
る。この状態から把手部213を上方に持ち上げたま
ま、クリーニング装置CLのクリーニングブレード20
0を矢印の方向である外部に引き出すことで腕部212
が係止部材214に係止され、クリーニングブレード2
00と感光体ドラム10面との離間状態が保持される。
【0064】又、クリーニング装置CLを再びカラー画
像形成装置100内に挿入設置する際も、前記の操作を
用いることでクリーニングブレード200は感光体ドラ
ム10面に接触せず、感光体ドラム10面を傷付けるこ
とがない。
像形成装置100内に挿入設置する際も、前記の操作を
用いることでクリーニングブレード200は感光体ドラ
ム10面に接触せず、感光体ドラム10面を傷付けるこ
とがない。
【0065】以上は像担持体としての感光体ドラム10
面のクリーニング装置CLとして説明したが、例えば感
光体ドラム10より画像を転写する中間転写ベルト14
のクリーニング装置14に、本発明のクリーニング装置
を用いてもよいことは勿論である。
面のクリーニング装置CLとして説明したが、例えば感
光体ドラム10より画像を転写する中間転写ベルト14
のクリーニング装置14に、本発明のクリーニング装置
を用いてもよいことは勿論である。
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明は、請求項1に於い
て、像担持体に形成されたトナー画像を記録紙に転写し
た後、該像担持体面に残留しているトナー画像をクリー
ニングするクリーニング装置に於いて、クリーニング部
材を保持した保持手段と、該クリーニング部材を前記保
持手段を介して像担持体面に圧接する弾性部材と、該弾
性部材に抗してクリーニング部材を像担持体面より離間
させる離間手段とを有するので、クリーニング部材を外
部に引き出す時、離間手段により確実に像担持体面より
離間されるため、クリーニング部材により像担持体を傷
付けることがない。更にクリーニング部材を像担持体位
置に設置した時は、弾性部材によりクリーニング部材は
確実に像担持体面に圧接されている。
て、像担持体に形成されたトナー画像を記録紙に転写し
た後、該像担持体面に残留しているトナー画像をクリー
ニングするクリーニング装置に於いて、クリーニング部
材を保持した保持手段と、該クリーニング部材を前記保
持手段を介して像担持体面に圧接する弾性部材と、該弾
性部材に抗してクリーニング部材を像担持体面より離間
させる離間手段とを有するので、クリーニング部材を外
部に引き出す時、離間手段により確実に像担持体面より
離間されるため、クリーニング部材により像担持体を傷
付けることがない。更にクリーニング部材を像担持体位
置に設置した時は、弾性部材によりクリーニング部材は
確実に像担持体面に圧接されている。
【0067】請求項2に於いて、前記離間手段は、前記
クリーニング装置を内蔵した開閉部材を閉じた時、クリ
ーニング部材を前記弾性部材により当接し、前記開閉部
材を開いた時、クリーニング部材を弾性部材の弾性に抗
して像担持体面より離間するように構成されているの
で、クリーニング装置を装置本体より取り出す時、開閉
部材によりクリーニング部材と像担持体面との圧接及び
離間を行っているので、クリーニング部材の引出し時に
像担持体を傷付けることがない。更にクリーニング部材
を像担持体位置に設置した時は、弾性部材によりクリー
ニング部材は確実に像担持体面に圧接されている。
クリーニング装置を内蔵した開閉部材を閉じた時、クリ
ーニング部材を前記弾性部材により当接し、前記開閉部
材を開いた時、クリーニング部材を弾性部材の弾性に抗
して像担持体面より離間するように構成されているの
で、クリーニング装置を装置本体より取り出す時、開閉
部材によりクリーニング部材と像担持体面との圧接及び
離間を行っているので、クリーニング部材の引出し時に
像担持体を傷付けることがない。更にクリーニング部材
を像担持体位置に設置した時は、弾性部材によりクリー
ニング部材は確実に像担持体面に圧接されている。
【0068】請求項3に於いて、前記クリーニング部材
は、像担持体面より離間した状態で像担持体面に沿って
移動するように構成されているので、特にクリーニング
部材の引出し時に像担持体を傷付けることがなく、像担
持体の傷発生による画質の低下を防止することが出来
る。
は、像担持体面より離間した状態で像担持体面に沿って
移動するように構成されているので、特にクリーニング
部材の引出し時に像担持体を傷付けることがなく、像担
持体の傷発生による画質の低下を防止することが出来
る。
【0069】請求項4に於いて、像担持体に形成された
トナー画像を記録紙に転写した後、該像担持体面に残留
しているトナー画像をクリーニングするクリーニング装
置に於いて、クリーニング部材を保持した保持部材と、
該クリーニング部材を前記保持手段を介して像担持体面
に圧接する弾性部材と、該弾性部材に抗して前記クリー
ニング部材を保持した保持部材を手動により、前記クリ
ーニング部材を像担持体面より離間する離間作動部材
と、前記クリーニング部材を像担持体面より離間状態を
保持するため、前記保持部材を係止する係止部材とを有
するので、クリーニング装置を装置本体より取り出す
時、係止部材でクリーニング手段を像担持体より離し、
本体内に設置した時は弾性部材によりクリーニング部材
と像担持体面との圧接しているので、クリーニング部材
の引出し時に像担持体を傷付けることがない。更にクリ
ーニング部材を像担持体位置に設置した時は、クリーニ
ング部材は確実に像担持体面に圧接されている。
トナー画像を記録紙に転写した後、該像担持体面に残留
しているトナー画像をクリーニングするクリーニング装
置に於いて、クリーニング部材を保持した保持部材と、
該クリーニング部材を前記保持手段を介して像担持体面
に圧接する弾性部材と、該弾性部材に抗して前記クリー
ニング部材を保持した保持部材を手動により、前記クリ
ーニング部材を像担持体面より離間する離間作動部材
と、前記クリーニング部材を像担持体面より離間状態を
保持するため、前記保持部材を係止する係止部材とを有
するので、クリーニング装置を装置本体より取り出す
時、係止部材でクリーニング手段を像担持体より離し、
本体内に設置した時は弾性部材によりクリーニング部材
と像担持体面との圧接しているので、クリーニング部材
の引出し時に像担持体を傷付けることがない。更にクリ
ーニング部材を像担持体位置に設置した時は、クリーニ
ング部材は確実に像担持体面に圧接されている。
【0070】請求項5に於いて、前記クリーニング部材
は、像担持体面より離間した状態で像担持体面に沿って
移動するように構成されているので、特にクリーニング
部材の引出し時に係止部材で係止されて像担持体よりク
リーニング部材を離し、傷付けることがなく、像担持体
の傷発生による画質の低下を防止することが出来る。
は、像担持体面より離間した状態で像担持体面に沿って
移動するように構成されているので、特にクリーニング
部材の引出し時に係止部材で係止されて像担持体よりク
リーニング部材を離し、傷付けることがなく、像担持体
の傷発生による画質の低下を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラー画像形成装置の断面構成図。
【図2】本発明の感光体ドラムとクリーニング装置の一
部を切欠した正面図及び側面図。
部を切欠した正面図及び側面図。
【図3】本発明の図2の感光体ドラムとクリーニング装
置の操作を示す一部を切欠した正面図及び側面図。
置の操作を示す一部を切欠した正面図及び側面図。
【図4】本発明の感光体ドラムと他のクリーニング装置
の一部を切欠した正面図及び平面図。
の一部を切欠した正面図及び平面図。
【図5】本発明の図4の感光体ドラムとクリーニング装
置の操作を示す一部を切欠した正面図及び平面図。
置の操作を示す一部を切欠した正面図及び平面図。
【図6】本発明の図4,5のクリーニング装置を示す斜
視図。
視図。
10 感光体ドラム 11 帯電器 12 露光光学系 13 現像器 14 中間転写ベルト 15 転写ローラ 20 支持部材 91 定着装置 CL,140 クリーニング装置 100 カラー画像形成装置 200 クリーニングブレード 201 保持部材 202 支持軸 203 作動枠体 204 コロ 207 クリーニングブレード作動部材 211,212 腕部 213 把手部 214 係止部材 215,216 切込部 300,301 枠体 302 軸受部 400 開閉部材 S,S1,S2,S3 スプリング P 転写紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 時松 宏行 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 小野寺 正泰 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 三浦 俊英 東京都小金井市緑町5丁目14番14号
Claims (5)
- 【請求項1】 像担持体に形成されたトナー画像を記録
紙に転写した後、該像担持体面に残留しているトナー画
像をクリーニングするクリーニング装置に於いて、 クリーニング部材を保持した保持手段と、該クリーニン
グ部材を前記保持手段を介して像担持体面に圧接する弾
性部材と、該弾性部材に抗してクリーニング部材を像担
持体面より離間させる離間手段とを有することを特徴と
するクリーニング装置。 - 【請求項2】 前記離間手段は、前記クリーニング装置
を内蔵した開閉部材を閉じた時、クリーニング部材を前
記弾性部材により当接し、前記開閉部材を開いた時、ク
リーニング部材を弾性部材の弾性に抗して像担持体面よ
り離間するように構成されていることを特徴とする請求
項1記載のクリーニング装置。 - 【請求項3】 前記クリーニング部材は、像担持体面よ
り離間した状態で像担持体面に沿って移動するように構
成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記
載のクリーニング装置。 - 【請求項4】 像担持体に形成されたトナー画像を記録
紙に転写した後、該像担持体面に残留しているトナー画
像をクリーニングするクリーニング装置に於いて、 クリーニング部材を保持した保持部材と、該クリーニン
グ部材を前記保持手段を介して像担持体面に圧接する弾
性部材と、該弾性部材に抗して前記クリーニング部材を
保持した保持部材を手動により、前記クリーニング部材
を像担持体面より離間する離間作動部材と、前記クリー
ニング部材を像担持体面より離間状態を保持するため、
前記保持部材を係止する係止部材とを有することを特徴
とするクリーニング装置。 - 【請求項5】 前記クリーニング部材は、像担持体面よ
り離間した状態で像担持体面に沿って移動するように構
成されていることを特徴とする請求項4記載のクリーニ
ング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15425496A JPH103236A (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | クリーニング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15425496A JPH103236A (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | クリーニング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH103236A true JPH103236A (ja) | 1998-01-06 |
Family
ID=15580199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15425496A Pending JPH103236A (ja) | 1996-06-14 | 1996-06-14 | クリーニング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH103236A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012234034A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US8761640B2 (en) | 2009-10-28 | 2014-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
-
1996
- 1996-06-14 JP JP15425496A patent/JPH103236A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8761640B2 (en) | 2009-10-28 | 2014-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2012234034A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000321843A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3005812B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0659581A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH103236A (ja) | クリーニング装置 | |
JP2001290401A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09101708A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3465985B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1195627A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2852776B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003015501A (ja) | 画像形成装置及びフライホイールの取り外し方法 | |
JPH0553456A (ja) | 電子写真装置の転写ローラ用クリーニング装置 | |
JP3413786B2 (ja) | 多重転写装置における剥離装置 | |
KR0160558B1 (ko) | 전자사진 현상방식의 화상형성장치에서 접촉대전기의 오염을 방지하기 위한 대전 제어방법 | |
JP2001194925A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3151688B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11272087A (ja) | 転写ユニットおよびそれを用いた電子写真装置 | |
JPS5987475A (ja) | 記録装置 | |
JPH1165264A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09329930A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0635338A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06342238A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6358469A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH086464A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH07295352A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09212006A (ja) | カラー画像形成装置 |