JPH09329930A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH09329930A
JPH09329930A JP8149135A JP14913596A JPH09329930A JP H09329930 A JPH09329930 A JP H09329930A JP 8149135 A JP8149135 A JP 8149135A JP 14913596 A JP14913596 A JP 14913596A JP H09329930 A JPH09329930 A JP H09329930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
drum
forming body
gear
shaped image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8149135A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Nagase
久喜 永瀬
Satoru Haneda
哲 羽根田
Hiroyuki Tokimatsu
宏行 時松
Masayasu Onodera
正泰 小野寺
州太 ▲浜▼田
Shiyuuta Hamada
Shunei Miura
俊英 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8149135A priority Critical patent/JPH09329930A/ja
Publication of JPH09329930A publication Critical patent/JPH09329930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の露光光学系を内包する感光体ドラムを
装置本体に挿入設置する時、感光体ドラムの被駆動歯車
と駆動歯車の歯先が突き当たり円滑に挿入出来ず、且つ
歯先を破損することがあった。 【解決手段】 光学系支持手段に取り付けられた複数の
像露光手段をドラム状像形成体内部に有し、前記像形成
体周囲に複数の現像器を配置したカラー画像形成装置に
おいて、前記ドラム状像形成体を駆動する駆動手段と、
該駆動手段を、前記ドラム状像形成体の駆動時のみ前記
ドラム状像形成体を駆動状態で維持するようにした維持
手段とを有することを特徴とするカラー画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主としてドラム状
像形成体の周面に複数の帯電手段、像露光手段及び現像
手段を配置し、像形成体の一回転中にトナー像を像形成
体上に重ね合わせて形成する電子写真方式のカラー画像
形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多色のカラー画像を形成する方法として
像形成体の一回転中に各色に対応する画像の像露光、現
像を順次反復して各色のトナー像を像形成体上に重ね合
わせてカラー画像を形成するカラー画像形成装置が知ら
れている。
【0003】前記カラー画像形成装置で、カラー画像を
形成するドラム状の像形成体交換等を行う時は、カラー
画像形成装置のクラムシェル、レール等の機構を用いて
ドラム状像形成体を装着した上体部を下体部より開放
し、ドラム状像形成体の軸に対して垂直方向に着脱して
いた。
【0004】更に、ドラム状像形成体の着脱時には、ド
ラム状像形成体を駆動する駆動歯車と、ドラム状像形成
体に設けた被駆動歯車が干渉しないように、ドラム状像
形成体を装置内に装着する時に、前記駆動歯車が前記被
駆動歯車より逃げるような連動機構が設けられていた。
又、装着動作に連動して前記駆動歯車をモータで逆転し
て前記駆動歯車が前記被駆動歯車より逃げる作用を行う
か、ソレノイド等で前記駆動歯車を前記被駆動歯車より
退避させていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる装置に於いて、
ドラム状像形成体、像露光手段を画像形成装置より着脱
する手段として、クラムシェルで画像形成装置を2分割
して開放したり、レールにより、ドラム状像形成体周り
の装置を取り出す構成にすると枠体を含めて画像形成装
置の上部に於ける全体構成が弱くなり、取り付け精度が
低下する。
【0006】特に像露光手段が前記ドラム状像形成体内
に内蔵する形式のカラー画像形成装置は、複数の像露光
手段が内蔵され、複数の像露光手段面と前記ドラム状像
形成体面が常に所定の間隔で保持されている必要があ
り、露光精度が低下することで画質の低下を招く。
【0007】従ってドラム状像形成体と像露光手段を一
体にして像露光手段の支持軸と共に軸方向に挿入すると
ドラム状像形成体に形成された歯車と、該ドラム状像形
成体を駆動する駆動歯車の歯先が突き当たり、歯先を破
損したり、円滑にドラム状像形成体と像露光手段を一体
にして画像形成装置内に挿入設置することが出来ない。
【0008】本発明は、ドラム状像形成体と像露光手段
を一体にして像露光手段とドラム状像形成体を支持した
軸の軸方向より円滑に挿入設置可能にすることを目的と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的のた
め、請求項1に於いて、光学系支持手段に取り付けられ
た複数の像露光手段をドラム状像形成体内部に有し、前
記像形成体周囲に複数の現像器を配置したカラー画像形
成装置において、前記ドラム状像形成体を駆動する駆動
手段と、該駆動手段を、前記ドラム状像形成体の駆動時
のみ前記ドラム状像形成体を駆動状態で維持するように
した維持手段とを有すること、請求項2に於いて、前記
駆動手段の駆動歯車と、該駆動歯車の軸を中心に回動す
る回動部材と、該回動部材に設けられ前記駆動歯車と噛
み合う中間歯車と、前記駆動歯車の作動時には、前記中
間歯車と前記ドラム状像形成体に設けた歯車との噛み合
いを維持する維持手段と、駆動歯車の非作動時には前記
ドラム状像形成体と中間歯車が離間するように構成され
ていること、請求項3に於いて、前記維持手段は、前記
駆動歯車と同一方向に回転するトルクリミッタにより、
前記回動部材と、ドラム状像形成体に設けた歯車と噛み
合う作動位置に維持すること、請求項4に於いて、光学
系支持手段に取り付けられた複数の像露光手段をドラム
状像形成体内部に有し、前記像形成体周囲に複数の現像
器を配置したカラー画像形成装置において、前記ドラム
状像形成体を駆動する駆動手段と、前記駆動手段で駆動
される被駆動部を有するドラム状像形成体と、該ドラム
状像形成体を回転自在に支持する前記光学系支持手段と
を有し、該光学系支持手段をドラム状像形成体と共に装
置本体に装着移動する際、前記ドラム状像形成体の被駆
動部と、前記駆動手段が離間され、ドラム状像形成体が
所定位置に達した時、前記ドラム状像形成体の被駆動部
と、前記駆動手段が結合状態となるようにした作動手段
を前記光学系支持手段及び前記装置本体に有すること、
請求項5に於いて、前記作動手段は、光学系支持手段の
一部及び/又は装置本体に設けた凹凸形状により作動す
るようにしたことによって達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の各実施の形態の説明に先
立ち、各発明に共通するカラー画像形成装置の構成を図
1によって説明する。
【0011】10はドラム状像形成体すなわち感光体ド
ラムで、光学ガラスもしくは透明アクリル樹脂等の透明
部材によって形成される円筒状の基体の外周に透明導電
層,有機感光層(OPC)を塗布したもので、反時計方
向に駆動回転される。
【0012】11はスコロトロン帯電器(以後単に帯電
器という)で感光体ドラム10の前述した有機感光体層
に対し所定の電位に保持されたグリッドと放電ワイヤに
よるコロナ放電とによって帯電作用を行い、感光体ドラ
ム10に対し一様な電位を与える。
【0013】12は像露光手段すなわち感光体ドラム1
0の軸方向に配列したLEDと等倍結像系であるセルフ
ォックレンズとから構成される露光光学系で、別体の画
像読み取り装置によって読み取られた各色の画像信号が
メモリより順次取り出されて前記の各露光光学系12に
それぞれ電気信号として入力される。
【0014】前記の各露光光学系12は何れも光学系支
持手段として設けた支持部材20に取り付けられて前記
感光体ドラム10の基体内部に収容される。
【0015】13Yないし13Kはイエロー(Y),マ
ゼンタ(M),シアン(C)およびK(黒色)の各現像
剤を収容する現像器で、それぞれ感光体ドラム10の周
面に対し所定の間隙を保って同方向に回転する現像スリ
ーブ130を備えている。
【0016】前記の各現像器は、前述した帯電器11に
よる帯電,露光光学系12による像露光によって形成さ
れる感光体ドラム10上の静電潜像を現像バイアス電圧
の印加により非接触の状態で反転現像する。
【0017】次に本装置におけるカラー画像形成装置の
プロセスについて説明する。
【0018】原稿画像は本装置とは別体の画像読み取り
装置において、撮像素子により読み取られた画像あるい
はコンピュータで編集された画像を、Y,M,Cおよび
Kの各色別の画像信号として一旦メモリに記憶し格納さ
れる。
【0019】画像記録のスタートにより感光体駆動モー
タの始動により感光体ドラム10を反時計方向へと回転
し、同時に帯電器11(Y)の帯電作用により感光体ド
ラム10に電位の付与が開始される。
【0020】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、前記の露光光学系12(Y)において第1の色信号
すなわちイエロー(Y)の画像信号に対応する電気信号
による露光が開始されドラムの回転走査によってその表
面の感光層に原稿画像のイエロー(Y)の画像に対応す
る静電潜像を形成する。
【0021】前記の潜像は現像器13(Y)により現像
スリーブ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光
体ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が
形成される。
【0022】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上にさらに帯電器11(M)の帯電
作用により電位を付与され、露光光学系12(M)の第
2の色信号すなわちマゼンタ(M)の画像信号に対応す
る電気信号による露光が行われ、現像器13(M)によ
る非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のト
ナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が順次重ね合わ
せて形成していく。
【0023】同様のプロセスにより帯電器11(C)、
露光光学系12(C)および現像器13(C)によって
さらに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像
が、また帯電器11(K)、露光光学系12(K)およ
び現像器13(K)によって第4の色信号に対応する黒
色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光
体ドラム10の一回転以内にその周面上にカラーのトナ
ー像が形成される。
【0024】これ等各露光光学系による感光体ドラム1
0の有機感光層に対する露光はドラムの内部より前述し
た露光波長に対し透明の基体を通して行われる。従って
第2,第3および第4の色信号に対応する画像の露光は
何れも先に形成されたトナー像の影響を全く受けること
なく行われ、第1の色信号に対応する画像と同等の静電
潜像を形成することが可能となる。なお各露光光学系1
2の発熱による感光体ドラム10内の温度の安定化及び
温度上昇の防止は、前記支持部材20に熱伝導性の良好
な材料を用い、低温の場合はヒータを用い、高温の場合
はヒートパイプを介して外部に放熱する等の措置を講ず
ることにより支障のない程度迄抑制することができる。
また各現像器による現像作用に際しては、それぞれ現像
スリーブ130に対し直流あるいはさらに交流を加えた
現像バイアスが印加され、現像器の収容する一成分或い
は二成分現像剤によるジャンピング現像が行われて、透
明導電層を接地する感光体ドラム10に対して非接触の
反転現像が行われるようになっている。
【0025】かくして感光体ドラム10の周面上に形成
されたカラーのトナー像は一旦中間転写手段として設け
た中間転写ベルト14の周面に転写される。
【0026】前記の中間転写ベルト14は、厚さ100
〜500μm、電気抵抗は108〜1012Ω・cmのウ
レタンゴムから成り、さらに表層にトナーフィルミング
防止用に同様な抵抗値を有する5〜50μmのテフロン
層を設けたものであり、ローラ14A,14B,14C
および14Dの間に張架され、ローラ14Dに伝達され
る動力により感光体ドラム10の周速度に同期して時計
方向に循環して搬送される。
【0027】前記の中間転写ベルト14はローラ14A
とローラ14Bの間のベルト面を感光体ドラム10の周
面に接し、一方ローラ14C外周のベルト面を転写部材
である転写ローラ15に接していてそれぞれの接点にお
いてトナー像の転写域を形成している。
【0028】感光体ドラム10周面に付着した状態にあ
るカラートナー像は、先ず前記の中間転写ベルト14と
の間の接点においてローラ14Bへのトナーと反対極性
のバイアス電圧の印加により順次中間転写ベルト14の
周面側に転写される。すなわちドラム上のカラートナー
像は接地したローラ14Aの案内によりトナーを散らす
ことなく転写域へと搬送され、ローラ14Bに対する1
〜2kVのバイアス電圧の印加によって中間転写ベルト
14側に効率良く転写される。
【0029】一方では給紙カセット(図示せず)の給紙
ローラ17の作動により転写紙Pが搬出されてタイミン
グローラ18に給送され、中間転写ベルト14上のカラ
ートナー像の搬送に同期して転写ローラ15の転写域へ
と給紙される。
【0030】転写ローラ15は前記中間転写ベルト14
の周速度に同期して反時計方向に回動されていて、給紙
された転写紙Pは転写ローラ15と前記の接地状態にあ
るローラ14Cの間のニップ部の形成する転写域におい
て中間転写ベルト14上のカラートナー像に密着され転
写ローラ15への1〜2kVのトナーと反対極性のバイ
アス電圧の印加により順次カラートナー像は転写紙P上
に転写される。
【0031】カラートナー像の転写を受けた転写紙Pは
除電され、搬送板19を介して定着装置91に搬送さ
れ、熱ローラ91Aと圧着ローラ91Bとの間に挟着搬
送して加熱され、トナーを溶着して定着がなされたのち
排紙ローラ92を介して装置外部に排出される。
【0032】前述した感光体ドラム10および中間転写
ベルト14にはそれぞれクリーニング装置CLおよび1
40が設置され、それぞれの備えるブレードが常時圧接
されていて、残留した付着トナーの除去がなされて周面
は常に清浄な状態に保たれている。
【0033】図2は、本発明の感光体ドラムと、該感光
体ドラムの駆動歯車を示す側面図である。前記のように
感光体ドラム10内に、光学系支持手段である支持部材
20に取り付けられた露光光学系12が内蔵され、又、
前記支持部材20には、該支持部材20の両端部より一
体に突出した固定支持軸201が設けられており、図に
示す支持枠体101に各々固定して設けられている。
【0034】前記固定支持軸201には軸受202が設
けられ、該軸受202に設けたフランジ204の外周部
に感光体ドラム10を固定する。尚、前記軸受202と
フランジ204は一端のみ図示しているが、感光体ドラ
ム10の両側に設けられていることは勿論である。この
ように構成して感光体ドラム10は固定支持軸201に
対して回転自在に設けられている。
【0035】209は感光体ドラム10の駆動歯車で、
該感光体ドラム10を駆動状態で維持する維持手段とし
て、前記駆動歯車209より中間歯車208を介して前
記フランジ204の一部に設けた歯車207に連結す
る。そして前記駆動歯車209と、中間歯車208は各
々枠体213に回転自在に設けられており、前記駆動歯
車209には駆動軸210が設けられ,該駆動軸210
の回転方向に枠体213を移動させるトルクリミッタ2
11,212が駆動軸210と枠体213間に設けられ
ている。前記トルクリミッタ211,212は一般に使
用されている手段で、予め定めたトルク迄回動力を付与
し、定めたトルク以上になると自動的に噛み合いが外れ
るようにした構成か、前記作用を有する摩擦板が用いら
れ、予め定めたトルクでスリップするものが用いられ
る。
【0036】以上のように構成された感光体ドラム10
と、駆動歯車209による駆動操作を図3(a),
(b)で説明する。
【0037】図3(a)に於いて、矢印の方向である反
時計方向に駆動軸210に回転力を付与すると、先ず駆
動軸210の回転力がトルクリミッタ211,212に
伝達され、枠体213が駆動軸210を中心に反時計方
向に回動する。該回動により、枠体213に回転自在に
設けられた中間歯車208も駆動歯車209に噛み合い
ながら回動し、フランジ204に設けた歯車207に対
して図のように突き当たり停止する。
【0038】更に駆動軸210を反時計方向に回転する
ことりより、駆動歯車209が回転し、中間歯車208
を介してフランジ204に設けた歯車207を反時計方
向に回転する。即ち感光体ドラム10を図1の矢印方向
に回転することになる。駆動軸210をに駆動力を付与
している間はトルクリミッタ211,212で駆動軸2
10を中心に枠体213には反時計方向の回動力が与え
られ、駆動歯車209より中間歯車208を介して歯車
207が差動歯車の作用で連結が保持されており、感光
体ドラム10を図1の矢印方向に回転し、画像形成を行
うことが出来る。
【0039】215は枠体213のストッパーで、枠体
213に形成した突起214が前記ストッパー215に
突き当たり、トルクリミッタ211,212で枠体21
3に大きな回動力が与えられても、中間歯車208と歯
車207の歯先が所定の噛み合い位置を越えないように
する。即ち最も円滑な噛み合い状態を維持するものであ
る。
【0040】図3(b)は、感光体ドラム10による画
像形成が終了し、感光体ドラム10を停止した後、駆動
軸210を時計方向に回転し、トルクリミッタ211,
212を介して中間歯車208と共に枠体213も駆動
軸210を中心に時計方向に回動する。従って中間歯車
208はフランジ204に設けた歯車207より離間し
た状態となる。次に枠体213の一部が下部ストッパー
216に突き当たり停止する。枠体213の停止状態で
駆動軸210の回転も停止する。
【0041】以上のように、感光体ドラム10に画像形
成を行う時のみ駆動歯車209より中間歯車208を感
光体ドラム10に噛み合わせて回転させ、画像形成終了
と同時に感光体ドラム10より中間歯車208を離間さ
せ、感光体ドラム10の歯車207は着脱自由の状態と
なっているため、感光体ドラム10を挿入する際、感光
体ドラム10の歯車207と、中間歯車208の歯先が
接触し、挿入を不可能とすることはない。
【0042】次に前記感光体ドラム10と、駆動歯車2
09による駆動操作の他の実施形態を図4(a),
(b)で説明する。
【0043】図4(a)に於いて、ソレノイド217の
作動で作動杆218が押し上げ作動し、枠体213は駆
動軸210を中心に反時計方向に回動する。該回動によ
り、枠体213に回転自在に設けられた中間歯車208
も駆動歯車209に噛み合いながら回動し、フランジ2
04に設けた歯車207に対して図のように突き当たり
停止する。
【0044】次に駆動軸210を反時計方向に回転する
ことりより、駆動歯車209が反時計方向に回転し、中
間歯車208を介してフランジ204に設けた歯車20
7を反時計方向に回転する。即ち感光体ドラム10を図
1の矢印方向に回転することになる。該感光体ドラム1
0回転で図1の画像形成手段を用いてカラー画像形成を
行うことが出来る。
【0045】215は枠体213のストッパーで、枠体
213に形成した突起214が前記ストッパー215に
突き当たり、ソレノイド217の作動で作動杆218が
押し上げられても、中間歯車208と歯車207の歯先
が所定の噛み合い位置を越えないようにする。即ち最も
円滑な噛み合い状態を維持するものである。
【0046】図4(b)は、感光体ドラム10による画
像形成が終了し、感光体ドラム10を停止した後、ソレ
ノイド217の作動を停止すると、中間歯車208と共
に枠体213も駆動軸210を中心に時計方向に自重で
回動する。従って中間歯車208はフランジ204に設
けた歯車207より離間した状態となる。次に枠体21
3はソレノイド217の停止位置に突き当たり停止す
る。枠体213の停止状態で駆動軸210の回転も停止
する。
【0047】以上のように、感光体ドラム10に画像形
成を行う時のみ駆動歯車209より中間歯車208を感
光体ドラム10に噛み合わせて回転させ、画像形成終了
と同時に感光体ドラム10より中間歯車208を離間さ
せ、感光体ドラム10の歯車207は着脱自由の状態と
なっているため、前記同様感光体ドラム10を挿入する
際、感光体ドラム10の歯車207と、中間歯車208
の歯先が接触し、挿入を不可能とすることはない。
【0048】前記のようにソレノイド217を用いる
他、カムとスプリングの組み合わせ等を用いて前記枠体
213の移動操作を行ってもよい。
【0049】図5は、前記感光体ドラム10と、駆動歯
車209による結合を円滑にするための他の実施形態を
示す側面図である。
【0050】前記のように感光体ドラム10内に、支持
部材20に取り付けられた露光光学系12が内蔵され、
又、前記支持部材20には、該支持部材20の両端部よ
り突出した固定支持軸201が設けられており、図に示
す支持枠体101に各々固定して設けられている。
【0051】前記固定支持軸201には軸受202が設
けられ、該軸受202に設けたフランジ204の外周部
に感光体ドラム10を固定する。尚、前記軸受202と
フランジ204は一端のみ図示しているが、感光体ドラ
ム10の両側に設けられていることは勿論である。この
ように構成して感光体ドラム10は固定支持軸201に
対して回転自在に設けられている。
【0052】本実施形態は、感光体ドラム10を回転駆
動するためフランジ204に歯車207が設けられてい
るが、該歯車207側に設けた固定支持軸201の一端
に凹部201Aを形成する。該凹部201Aは支持枠体
101の一部に設けた軸受部101B内に凸部101A
を形成し、固定支持軸201の凹部201Aと、支持枠
体101の凸部101Aが互いに係合され、固定支持軸
201の一端が所定位置に装着固定されており。この状
態で前記フランジ204の歯車207と、駆動歯車20
9により駆動される中間歯車208とが噛み合い状態と
なる。
【0053】図6(a),(b)は、感光体ドラム10
を回転駆動するためフランジ204に設けた歯車207
と固定支持軸201と共に支持枠体101に装着する装
着順序を示す。
【0054】図6(a)は、感光体ドラム10と共に固
定支持軸201の先端を軸受部101B内に挿入する
と、図示のように固定支持軸201の先端が軸受部10
1B内に形成した凸図101Aの上部に乗り固定支持軸
201の先端が持ち上げられる。従って固定支持軸20
1に設けた感光体ドラム10と、フランジ204に設け
た歯車207も持ち上げられ、フランジ204に設けた
歯車207は下部に設けた前記中間歯車208との噛み
合い位置より離れており、前記歯車207と前記中間歯
車208の歯先が突き当たることがなく、円滑な挿入が
可能となる。
【0055】図6(b)は、固定支持軸201の先端を
更に軸受部101B内に挿入し、固定支持軸201に設
けた凹部201Aが軸受部101Bの凸部101Aと互
いに係合した状態で固定支持軸201の先端が落下し、
図5に示されているように感光体ドラム10が所定位置
に装着固定される。その際、前記歯車207と前記中間
歯車208は互いに歯先部より進入するため、円滑に噛
み合うことが出来る。
【0056】
【発明の効果】以上のように本発明は、請求項1に於い
て、光学系支持手段に取り付けられた複数の像露光手段
をドラム状像形成体内部に有し、前記像形成体周囲に複
数の現像器を配置したカラー画像形成装置において、前
記ドラム状像形成体を駆動する駆動手段と、該駆動手段
を、前記ドラム状像形成体の駆動時のみ前記ドラム状像
形成体を駆動状態で維持するようにした維持手段とを有
するので、駆動手段の作動時のみドラム状像形成体と駆
動手段が噛み合い、非駆動時はドラム状像形成体と駆動
手段が離間しているため、ドラム状像形成体をカラー画
像形成装置内部に挿入する時、ドラム状像形成体の非駆
動部と、駆動手段の歯先が突き当たることがなく、ドラ
ム状像形成体をカラー画像形成装置内に円滑に装着する
ことが出来る。
【0057】請求項2に於いて、前記駆動手段の駆動歯
車と、該駆動歯車の軸を中心に回動する回動部材と、該
回動部材に設けられ前記駆動歯車と噛み合う中間歯車
と、前記駆動歯車の作動時には、前記中間歯車と前記ド
ラム状像形成体に設けた歯車との噛み合いを維持する維
持手段と、駆動歯車の非作動時には前記ドラム状像形成
体と中間歯車が離間するようにしたので、前記駆動歯車
と、該駆動歯車の軸を中心に回動する回動部材と、該回
動部材に設けられ前記駆動歯車と噛み合う中間歯車との
差動作用で駆動手段の作動時と、非駆動時のドラム状像
形成体と中間歯車との噛み合いと、離間が円滑に行われ
るため、ドラム状像形成体の非駆動部と、駆動手段の歯
先が突き当たることがなく、ドラム状像形成体をカラー
画像形成装置内に円滑に装着することが出来る。
【0058】請求項3に於いて、前記維持手段は、前記
駆動歯車と同一方向に回転するトルクリミッタにより、
前記回動部材と、ドラム状像形成体に設けた歯車と噛み
合う作動位置に維持するようにしたのでトルクリミッタ
により回動部材を回動し、ドラム状像形成体の歯車と中
間歯車との噛み合い及び離間が円滑確実に行うことが出
来る。
【0059】請求項4に於いて、光学系支持手段に取り
付けられた複数の像露光手段をドラム状像形成体内部に
有し、前記像形成体周囲に複数の現像器を配置したカラ
ー画像形成装置において、前記ドラム状像形成体を駆動
する駆動手段と、前記駆動手段で駆動される被駆動部を
有するドラム状像形成体と、該ドラム状像形成体を回転
自在に支持する前記光学系支持手段とを有し、該光学系
支持手段をドラム状像形成体と共に装置本体に装着移動
する際、前記ドラム状像形成体の被駆動部と、前記駆動
手段が離間され、ドラム状像形成体が所定位置に達した
時、前記ドラム状像形成体の被駆動部と、前記駆動手段
が結合状態となるようにした作動手段を前記光学系支持
手段及び前記装置本体に有するようにしたので、光学系
支持手段と共にドラム状像形成体を装置本体内に装着す
る際、ドラム状像形成体の被駆動部と駆動手段の歯先が
突き当たることなく、歯先を破損することなく、且つ円
滑な挿入と設置を可能にした。
【0060】請求項5に於いて、前記作動手段は、光学
系支持手段の一部及び/又は装置本体に設けた凹凸形状
により作動するようにしたことにより、簡単な機構で、
前記光学系支持手段と共にドラム状像形成体を装置本体
内に装着する際、ドラム状像形成体の被駆動部と駆動手
段の歯先が突き当たることなく、歯先を破損することを
防止した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラー画像形成装置の断面構成図。
【図2】本発明の感光体ドラムの支持構造と駆動機構を
示し、一部を切欠した側面図。
【図3】本発明の感光体ドラムと感光体ドラムの駆動機
構を示す正面図。
【図4】本発明の感光体ドラムと感光体ドラムの他の駆
動機構を示す正面図。
【図5】本発明の感光体ドラムの他の支持構造と駆動機
構を示し、一部を切欠した側面図。
【図6】本発明の感光体ドラムを支持する支持構造で支
持順序を示す説明図。
【符号の説明】 10 感光体ドラム 11 帯電器 12 露光光学系 13 現像器 14 中間転写ベルト 15 転写ローラ 20 支持部材 91 定着装置 CL,140 クリーニング装置 100 カラー画像形成装置 101 支持枠体 202 軸受 204 フランジ 207 歯車 208 中間歯車 209 駆動歯車 213 枠体 101A 凸部 201A 凹部 P 転写紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野寺 正泰 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 ▲浜▼田 州太 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 三浦 俊英 東京都小金井市緑町5丁目14番14号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系支持手段に取り付けられた複数の
    像露光手段をドラム状像形成体内部に有し、前記像形成
    体周囲に複数の現像器を配置したカラー画像形成装置に
    おいて、 前記ドラム状像形成体を駆動する駆動手段と、該駆動手
    段を、前記ドラム状像形成体の駆動時のみ前記ドラム状
    像形成体を駆動状態で維持するようにした維持手段とを
    有することを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動手段の駆動歯車と、該駆動歯車
    の軸を中心に回動する回動部材と、該回動部材に設けら
    れ前記駆動歯車と噛み合う中間歯車と、前記駆動歯車の
    作動時には、前記中間歯車と前記ドラム状像形成体に設
    けた歯車との噛み合いを維持する維持手段と、駆動歯車
    の非作動時には前記ドラム状像形成体と中間歯車が離間
    するように構成されていることを特徴とする請求項1記
    載のカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記維持手段は、前記駆動歯車と同一方
    向に回転するトルクリミッタにより、前記回動部材と、
    ドラム状像形成体に設けた歯車と噛み合う作動位置に維
    持することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のカ
    ラー画像形成装置。
  4. 【請求項4】 光学系支持手段に取り付けられた複数の
    像露光手段をドラム状像形成体内部に有し、前記像形成
    体周囲に複数の現像器を配置したカラー画像形成装置に
    おいて、 前記ドラム状像形成体を駆動する駆動手段と、前記駆動
    手段で駆動される被駆動部を有するドラム状像形成体
    と、該ドラム状像形成体を回転自在に支持する前記光学
    系支持手段とを有し、該光学系支持手段をドラム状像形
    成体と共に装置本体に装着移動する際、前記ドラム状像
    形成体の被駆動部と、前記駆動手段が離間され、ドラム
    状像形成体が所定位置に達した時、前記ドラム状像形成
    体の被駆動部と、前記駆動手段が結合状態となるように
    した作動手段を前記光学系支持手段及び前記装置本体に
    有することを特徴とするカラー画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記作動手段は、光学系支持手段の一部
    及び/又は装置本体に設けた凹凸形状により作動するよ
    うにしたことを特徴とする請求項4記載のカラー画像形
    成装置。
JP8149135A 1996-06-11 1996-06-11 カラー画像形成装置 Pending JPH09329930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149135A JPH09329930A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149135A JPH09329930A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09329930A true JPH09329930A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15468517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149135A Pending JPH09329930A (ja) 1996-06-11 1996-06-11 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09329930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194249A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム
JP2015152613A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194249A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム
JP2015152613A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11125936A (ja) 画像形成装置
JPH09329930A (ja) カラー画像形成装置
JP2000250315A (ja) 駆動装置及びこの駆動装置を備える現像装置並びに画像形成装置
JP2003208011A (ja) 電子写真方式プリンタの現像装置
JPH08202108A (ja) カラー画像形成装置
JP3317466B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3451513B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH1020609A (ja) カラー画像形成装置
JP3350744B2 (ja) 電子写真装置の転写部材駆動装置
JP3366972B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH11184201A (ja) カラー画像形成装置の回転現像器駆動手段
JP3273300B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3353187B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3687162B2 (ja) 分離方法及び画像形成装置
JP2002082506A (ja) 画像形成装置
JP2001109223A (ja) 画像形成装置
JPH103236A (ja) クリーニング装置
JPH06250531A (ja) 定着装置と転写装置間の熱遮断装置
JPH0981014A (ja) カラー画像形成装置
JPH09269636A (ja) カラー画像形成装置
JPH1010818A (ja) 画像形成装置
JPH07181774A (ja) 現像制御方式
JPH086464A (ja) カラー画像形成装置
JPH09319162A (ja) 画像形成装置
JPH08146856A (ja) カラー画像形成装置