JPH10322791A - 電気音響変換器 - Google Patents

電気音響変換器

Info

Publication number
JPH10322791A
JPH10322791A JP10118867A JP11886798A JPH10322791A JP H10322791 A JPH10322791 A JP H10322791A JP 10118867 A JP10118867 A JP 10118867A JP 11886798 A JP11886798 A JP 11886798A JP H10322791 A JPH10322791 A JP H10322791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
coil
extension
magnet
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10118867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926473B2 (ja
Inventor
Gino Pavlovic
パヴロヴィック ジーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKG Acoustics GmbH
Original Assignee
AKG Acoustics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKG Acoustics GmbH filed Critical AKG Acoustics GmbH
Publication of JPH10322791A publication Critical patent/JPH10322791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926473B2 publication Critical patent/JP3926473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 別個のコイル保持体を使用しなくても,コイ
ルを本来のダイヤフラム平面から引き離して配置して,
磁石継鉄のエアギャップ内に位置せしめ得るようにす
る。 【解決手段】 動電原理で作動する電気音響変換器であ
って,コイル(9)と結合されたダイヤフラム(6)を
有している。コイル(9)は,磁石の極の間の環形のス
リット内に突入している。ダイヤフラム(6)は,コイ
ル(9)のところに,ダイヤフラム(6)と一体に成形
された環形の延長部(11)を有している。この延長部
(11)にコイル(9)が殊に接着によって固定されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気音響変換器に関
する。
【0002】
【従来の技術】動電原理で機能する電気音響変換器は,
コイルと結合されているダイヤフラムを有している。コ
イルは,磁石の極の間の環形のスリット(エアギャッ
プ)内に突入しており,音響エネルギから電気エネルギ
への変換あるいは電気エネルギから音響エネルギへの変
換はコイルの運動によって行われる。
【0003】この場合,効率及び音色を良くして,ひず
み率をわずかにするためには,磁界の強さができるだけ
大きくかつ良好な直線性を有している磁界範囲内で,つ
まり磁石の継鉄のエアギャップ自体内で,コイルの運動
が行われるようにしなければならない。
【0004】別の,ダイヤフラムに関する要求事項は,
ダイヤフラムができるだけ大きな振幅で,ほかの部品に
衝突することなしに自由に動き得るようにすることであ
る。これら両方の要求事項は互いに矛盾し合うものであ
る。なぜならコイルがダイヤフラムに取り付けられてお
り,したがって磁石の継鉄もダイヤフラムの直ぐ近くに
位置させなければならず,このため磁石に向かうダイヤ
フラムの自由な運動が著しく制限されるからである。
【0005】このやっかいな問題を解決するために,円
筒形のコイル保持体の縁部をダイヤフラムに接着するこ
とが公知になっている。コイルはダイヤフラムから間隔
をおいてコイル保持体に接着され,したがってダイヤフ
ラムは磁石に対してより大きな間隔を有することがで
き,しかもコイルは継鉄のエアギャップ内の最良の位置
を占めることになる。この構成は一見したところ魅力的
ではあるが,この構成を実現することは極めて困難であ
る。すなわち,コイル保持体という別個の部品が必要で
ある。そしてこのコイル保持体はダイヤフラムに接着し
なければならないが,この接着操作は極めて困難であ
る。なぜならダイヤフラムは損傷しやすい薄膜部材であ
って,ダイヤフラムの普通の厚さは40μ程度,しばし
ばそれ以下であるからである。しかもコイル保持体をダ
イヤフラムに接着した後で,コイルをコイル保持体に取
り付けなければならない。この作業も極めて困難であ
る。それは,作業時のコイル保持体の固定は簡単には行
うことができないからである。加えて,付加的な部品で
あるコイル保持体によって寸法公差の問題及び調整の問
題が生じるが,これを看過することはできない。
【0006】これらすべての問題は,大きな工程速度,
それも1工程6秒程度が全く普通である大きな工程速度
で製作される物品において生ずるのである。このため使
用される装置に厳しい要求が課されることになる。
【0007】しかも,,小さな連続生産品を製作する場
合には,これらの問題は,特にコイル保持体をダイヤフ
ラムに接着する際に極めて深刻になる。それは,極めて
小さな接着面に接着剤を申し分なく塗布することが不可
能だからである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は,別個のコイル保持体を使用しなくても,コイルを本
来のダイヤフラム平面から引き離して配置して,磁石継
鉄のエアギャップ内に位置せしめ得るようにすることで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では,最初に述べた形式の電気音響変換
器において,ダイヤフラムが,コイルのところに,ダイ
ヤフラムと一体に成形された環形の延長部を有してお
り,この延長部にコイルが殊に接着によって固定されて
いるようにした。
【0010】
【発明の実施の形態】従来の別個に製作されたコイル保
持体はその外周面にコイルを保持しているが,これと異
なって,本発明の有利な実施形態では,コイルは環形の
延長部に,互いに軸方向端面を突き合わせて,固定され
ている。
【0011】別の実施形態では,ダイヤフラムの環形の
延長部は環形の溝を有しており,この溝にコイルがはめ
付けられて,殊に接着によって固定される。
【0012】
【実施例】以下においては図面を参照しながら本発明の
構成を具体的に説明する。
【0013】図1〜図4においては従来の電気音響変換
器が示されている。
【0014】図1から分かるように,上方部分1と下方
部分2とから成るカプセル内に,磁石3と,2部分から
成る継鉄4,5とが設けられている。更にダイヤフラム
6が設けられており,このダイヤフラムは普通はその円
環形の縁部をカプセル半部である上方部分1と下方部分
2との間に締め込まれているか,あるいは接着されてい
て,縁範囲7と中央範囲8とに分けられている。中央範
囲8はダイヤフラムの本来の重要な部分であって,この
中央範囲の外周に沿ってコイル9が普通は接着によって
固定されている。
【0015】マイクロホンの場合には,衝突する音波に
よってダイヤフラム6が動かされ,これによってコイル
9を継鉄4,5のエアギャップ内で動かして,コイル巻
線内に電圧を誘導し,この電圧が次いで導出され,評価
されあるいは使用される。ヘッドホンあるいはラウドス
ピーカの場合には,電流がコイル9内を流れることによ
って,ダイヤフラム6が振動せしめられ,音が放射され
る。
【0016】図2から分かるように,磁石3の継鉄4,
5の互いに向き合う周面の間の磁界は,外側の継鉄4の
内周面が内側の継鉄5の外周面よりも大きいことを問題
にしなければ,実質的に均一であり,磁力線は半径方向
に延び,互いに平行ではない。しかしこのことは,長さ
の相対的な差がわずかであることを考慮すれば,無視す
ることができる。
【0017】継鉄の周面よりも軸方向で上方及び下方の
範囲においては,磁力線は軸方向にも曲げられ,したが
って磁界は高度に不均一である。
【0018】図3に示すように,コイル9の軸方向の長
さは,ダイヤフラム6の運動の全振幅範囲をカバーし,
更に,ダイヤフラムと継鉄4,5のダイヤフラム側の側
面との間の休止状態における間隔であるデッドスペース
をもカバーするように,定める必要がある。
【0019】この従来公知の構成は,コイル9の大部分
が常に不均質な磁界範囲内で動くという欠点を有してい
る。このため,この電気音響変換装置がマイクロホンで
あるか,ヘッドホンであるかに無関係に,伝達のひずみ
及び低い効率が生じる。
【0020】このために,図4に示すように,ダイヤフ
ラム6の縁範囲7と中央範囲8との間の移行部に円筒形
状のコイル保持体10を接着し,このコイル保持体の外
周面にコイル9を接着することも公知である。しかしこ
の場合,コイル保持体10の保持,コイル保持体10と
ダイヤフラム6との結合及びコイル保持体10へのコイ
ル9の接着が既に述べたように極めて困難であるという
欠点がある。
【0021】しかも,コイル保持体10の質量が高周波
数範囲における伝達特性を悪化させる。これに対し,本
発明はこのような付加的な質量体を使用せず,これによ
って公知のコイル保持体の欠点を回避するのである。
【0022】すなわち本発明によれば,図5及び図6に
示すように,ダイヤフラム6が縁範囲7と中央範囲8と
の間の移行部を軸方向で下方に向かって(磁石系に向か
って)引き延ばされた形状を有するようにし,これによ
ってコイル保持体として役立つほぼ環形の延長部11が
形成されるようにする。
【0023】この延長部は,図5に示すように,場合に
よってはダイヤフラムのほかの範囲よりも厚い円筒区分
であってもよいし,あるいは図6に示すように,軸方向
断面図で溝形に構成することもできる。
【0024】溝形の構成は例えば図7に示したような成
形工具を使用して得ることができる。この場合,ダイヤ
フラム6の素材を,圧力を加えかつ大抵は熱処理も行い
ながら,深絞り法で型12によって成形するのである。
型12の延長部の高さlはダイヤフラムの延長部11の
高さを決定する。
【0025】図5に示したダイヤフラムは,ダイヤフラ
ム6の,後で磁石系に向く側に配置され,ダイヤフラム
材料が押し込まれる溝を有している型を使用して成形さ
れる。このような型は特に良好に深絞りすることのでき
るダイヤフラム材料の場合に使用される。この場合,型
とは逆のダイヤフラム側にガス圧力を作用させる代わり
に,プレスプランジャを使用することもできる。ダイヤ
フラム材料としては,例えばポリカーボネート,ポリエ
ーテルエステルウレタンあるいはPETP例えばマイラ
ー(商品名)を挙げておく。
【0026】本発明によるダイヤフラムの構成によっ
て,更に,中央範囲8を補強することも可能である。こ
のことは寄生振動を回避するために望まれることであ
る。これによって,縁範囲の下側の空気体積を有利には
中央範囲の下側の空気体積と接続することができる。
【0027】この接続は例えば図8に示すように,延長
部11を中央範囲8の全周に沿って形成するのではなし
に,縁範囲7と中央範囲8との間に通り抜けのできる連
絡通路13を残しておくことによって,行うことができ
る。このような連絡通路13を形成することは,特に延
長部が図6に示したように構成される場合に有利であ
る。このような延長部11の,単にわずかなすき間を形
成するにすぎない中断部はコイル9の取り付け及び接着
を妨害することはない。
【0028】更に,ダイヤフラムにおいて,振幅特性な
どを改善する従来普通に行われていたすべての手段を講
じることができる。例えば縁範囲7に溝を設けることが
でき,中央範囲8を補強すること,例えば第2の補強層
を設けたりあるいは中央範囲の壁厚を大きくしたりする
ことができ,また電気音響変換器の製作の際に普通行わ
れていたすべての改善手段を講ずることができる。
【0029】本発明は,電気音響変換器の分野において
現在普通に使用されているダイヤフラム材料に対して適
用可能である。もちろん,環形の延長部11のできるだ
け大きな高さlを制作上の問題なしに達成するために,
深絞りを極めて良好に行うことができるダイヤフラム材
料が好ましい。延長部の軸方向の伸長は3mmまでは問
題なく達成することができ,ダイヤフラム6を製作する
ための素材シートは有利には20〜80μの厚さを有し
ている。
【0030】本発明は図示の実施例に限定されるもので
はなく,更に種々の態様で実施することができる。例え
ばコイルを固定される延長部の端面はコイルの固定を容
易にするために特別な幾何学的形状,例えば段部を有す
ることができる。またダイヤフラムの材料も前述のもの
以外のものを使用することができる。
【0031】
【発明の効果】本発明の根底をなす認識は,深絞り法に
よってダイヤフラムを変形し,ダイヤフラムの製作の際
にコイル保持体をダイヤフラム材料から一体に,ダイヤ
フラムと一緒に成形することが可能であるということで
ある。この,ダイヤフラムの環形の延長部の成形は,ダ
イヤフラムの成形と同じ工具によって同じ工程で行われ
るので,寸法公差の問題及び調整の問題は生じない。従
来必要であった別個のコイル保持体は必要でなく,本発
明によるダイヤフラムの延長部にコイルを固定すること
は,従来コイルを直接にダイヤフラムに固定した場合と
同じように,問題なく行うことができる。
【0032】本発明の別の利点は,従来の別個のコイル
保持体のような付加的な振動質量体がないことである
い。このことは特に,大きな周波数を変換する場合に有
利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の動電形変換器の概略的断面図である。
【図2】図1の変換器の磁気的構成部分の概略的断面図
である。
【図3】図1の一部分の拡大図である。
【図4】図3の従来の変換器においてコイル保持体にコ
イルを取り付けた状態を示した図である。
【図5】本発明によるダイヤフラムの断面図である。
【図6】本発明によるダイヤフラムの変化形の断面図で
ある。
【図7】図6に示した本発明によるダイヤフラムを製作
するのに使用可能な型を示した図である。
【図8】本発明によるダイヤフラムの変化形の平面図で
ある。
【符号の説明】
1 上方部分, 2 下方部分, 3 磁石, 4及び
5 継鉄, 6 ダイヤフラム, 7 縁範囲, 8
中央範囲, 9 コイル, 10 コイル保持体, 1
1 延長部, 12 型, 13 連絡通路, l 高

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動電原理で作動する電気音響変換器であ
    って,コイル(9)と結合されたダイヤフラム(6)を
    有し,コイル(9)は,磁石(3,4,5)の極の間の
    環形のスリット内に突入している形式のものにおいて,
    ダイヤフラム(6)が,コイル(9)のところに,ダイ
    ヤフラムと一体に成形された環形の延長部(11)を有
    しており,この延長部にコイルが殊に接着によって固定
    されていることを特徴とする,電気音響変換器。
  2. 【請求項2】 コイル(9)が環形の延長部(11)
    に,互いに軸方向端面を突き合わせて,固定されている
    ことを特徴とする,請求項1記載の電気音響変換器。
  3. 【請求項3】 環形の延長部(11)が連絡通路状の中
    断部(13)を有していることを特徴とする,請求項1
    又は2記載の電気音響変換器。
  4. 【請求項4】 4つの連絡通路状の中断部(13)が形
    成されていることを特徴とする,請求項3記載の電気音
    響変換器。
JP11886798A 1997-04-30 1998-04-28 電気音響変換器 Expired - Fee Related JP3926473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0075597A AT405997B (de) 1997-04-30 1997-04-30 Elektroakustischer wandler
AT755/97 1997-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10322791A true JPH10322791A (ja) 1998-12-04
JP3926473B2 JP3926473B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=3498940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11886798A Expired - Fee Related JP3926473B2 (ja) 1997-04-30 1998-04-28 電気音響変換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6587570B1 (ja)
EP (1) EP0876079B1 (ja)
JP (1) JP3926473B2 (ja)
AT (2) AT405997B (ja)
DE (1) DE59802496D1 (ja)
DK (1) DK0876079T3 (ja)
ES (1) ES2170470T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521185A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コイル取り付け突出部及びその間に配置される安定化壁を有するダイアフラムを有する電子音響変換器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159408B2 (ja) * 2003-05-26 2008-10-01 パイオニア株式会社 スピーカ
EP1515582B1 (en) * 2003-09-11 2006-01-11 AKG Acoustics GmbH Dynamic electroacoustic converter, in particular small speaker
EP1694094A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-23 AKG Acoustics GmbH Membrane for a dynamic converter
CN1905756A (zh) * 2005-07-29 2007-01-31 富准精密工业(深圳)有限公司 微型电声装置的音膜
US7706563B2 (en) * 2005-12-19 2010-04-27 Harman International Industries, Incorporated Concentric radial ring motor
US20070297639A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Noll Michael A Multiple magnet loudspeaker
US8121337B2 (en) * 2008-09-08 2012-02-21 Eugen Nedelcu Free air magnetic circuit and speaker
FR2941837B1 (fr) * 2009-02-02 2016-09-16 Orkidia Audio Equipage mobile et transducteur electrodynamique pourvu d'un tel equipage mobile.
DE202010006188U1 (de) * 2010-04-28 2011-03-03 Elac Electroacustic Gmbh Lautsprecher mit Aktuator und Dichtmembran
HU229608B1 (en) * 2011-10-04 2014-03-28 Zoltan Bay Loudspeaker
KR101760754B1 (ko) * 2016-08-23 2017-07-25 주식회사 이엠텍 방수 기능 사이드 진동판 및 이를 구비하는 마이크로스피커

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2392143A (en) * 1942-11-30 1946-01-01 Rca Corp Loud-speaker
BE623239A (ja) * 1961-10-04
US3616529A (en) * 1967-08-31 1971-11-02 Philips Corp Transducer and method of making same
JPS53148425A (en) 1977-05-31 1978-12-25 Kenkichi Tsukamoto Electric sound transducer
JPS603277B2 (ja) 1978-06-15 1985-01-26 ソニー株式会社 スピーカ装置
US4532383A (en) * 1980-01-04 1985-07-30 Willy Erazm A Electroacoustic transducer having a variable thickness diaphragm
JPS6038077B2 (ja) * 1980-04-16 1985-08-29 松下電器産業株式会社 スピ−カ
JPS57168599A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Mitsubishi Electric Corp Bobbinless voice coil
JPS58153496A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 Sanyo Electric Co Ltd スピ−カの製造方法
NL8202529A (nl) 1982-06-23 1984-01-16 Philips Nv Elektro-akoestische omzetter met een lange slag.
NL8301653A (nl) 1983-05-10 1984-12-03 Philips Nv Elektro-akoestische omzetter met een luchtdoorlatend membraan.
JPH03220897A (ja) * 1990-01-25 1991-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ
JPH03273800A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドーム型スピーカ
US5526441A (en) * 1991-11-15 1996-06-11 Codnia; Basilio Full range convex electrodynamic loudspeaker
DE4312159C1 (de) * 1993-04-14 1994-06-23 Sennheiser Electronic Elektrodynamischer Wandler
KR950024611A (ko) * 1994-01-05 1995-08-21 구쯔자와 겐따로우 자기회로를 구비한 스피커

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521185A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コイル取り付け突出部及びその間に配置される安定化壁を有するダイアフラムを有する電子音響変換器
JP4876293B2 (ja) * 2000-01-27 2012-02-15 ノウルズ、エレクトロニクス、アジア、プライベート、リミテッド コイル取り付け突出部及びその間に配置される安定化壁を有するダイアフラムを有する電子音響変換器

Also Published As

Publication number Publication date
US6587570B1 (en) 2003-07-01
ATE211346T1 (de) 2002-01-15
DK0876079T3 (da) 2002-04-08
EP0876079B1 (de) 2001-12-19
DE59802496D1 (de) 2002-01-31
JP3926473B2 (ja) 2007-06-06
EP0876079A1 (de) 1998-11-04
ATA75597A (de) 1998-06-15
ES2170470T3 (es) 2002-08-01
AT405997B (de) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8213671B2 (en) Speaker
JPH10322791A (ja) 電気音響変換器
EP1091616B1 (en) Loudspeaker diaphragm
TWM382681U (en) multi function micro speaker
KR100671972B1 (ko) 스피커장치
WO2007135746A1 (ja) スピーカ装置
US6466676B2 (en) Compound driver for acoustical applications
JPS6028200B2 (ja) 電気音響変換器
WO2017125976A1 (ja) 音響変換装置及び音声出力機器
JP3930126B2 (ja) スピーカ
GB2359213A (en) Elliptical dome loudspeaker
JP4690942B2 (ja) スピーカ装置の製造方法およびスピーカ装置の組立治具
KR101607529B1 (ko) 스피커
JP2002125290A (ja) スピーカー装置
CN207978120U (zh) 一种改善微型扬声器振动不平衡的结构及微型扬声器
JP2005026920A (ja) スピーカ振動板およびスピーカ装置
JP2001189994A (ja) スピーカ用振動板及び同振動板を備えたスピーカ装置
EP1096830A2 (en) High frequency transducer
JP2015109578A (ja) 電気音響変換器
KR200459612Y1 (ko) 저음 개선용 스피커
JP6436530B2 (ja) 動電型電気音響変換器及びその製造方法
KR100558452B1 (ko) 음향발생장치
JPH0326716Y2 (ja)
JPH0416557Y2 (ja)
JP2003134592A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees