JPH1032256A - 少なくとも1つのmosトランジスタを備えた回路構造及びその製造方法 - Google Patents

少なくとも1つのmosトランジスタを備えた回路構造及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1032256A
JPH1032256A JP9096412A JP9641297A JPH1032256A JP H1032256 A JPH1032256 A JP H1032256A JP 9096412 A JP9096412 A JP 9096412A JP 9641297 A JP9641297 A JP 9641297A JP H1032256 A JPH1032256 A JP H1032256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
mos transistor
doped
conductivity type
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9096412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012597B2 (ja
Inventor
Udo Dr Schwalke
シユワルケ ウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH1032256A publication Critical patent/JPH1032256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012597B2 publication Critical patent/JP4012597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも1つのMOSトランジスタを備え
た回路構造において、MOSトランジスタのゲート酸化
膜の信頼性と洩れ電流特性を同時にゲート電極の抵抗を
小さくして改善する。 【解決手段】 第一の導電型のソース/ドレイン領域1
7と、この導電型に反対の第二の導電型のゲート電極6
aとを備えたMOSトランジスタにおいて、ゲート電極
6aは少なくとも1つの縁部12において中央部より低
いドーパント濃度を持つ。投入された状態においてゲー
ト電極(6a)は蓄積状態で駆動されるので、ゲート空
乏は生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、少なくとも1つ
のMOSトランジスタを備えた回路構造及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】種々の技術的用途、特に低電圧/低電力
の用途にチャネル長の短いMOSトランジスタが必要と
される。
【0003】n+ にドープされたシリコンとp+ にドー
プされたシリコンとは仕事関数において1.1eVだけ
異なる。この仕事関数の差により、高ドーブポリシリコ
ンからなるゲート電極を備えたMOSトランジスタにお
いては、ゲート電極の導電型がソース/ドレイン領域の
導電型と異なる場合、ゲート電極とドレイン側のpn接
合との間に電界強度の上昇が生ずる。このことは、n+
にドープされたゲート電極とp+ にドープされたソース
/ドレイン領域とを備えたMOSトランジスタにおいて
も、またp+ にドープされたゲート電極とn+ にドープ
されたソース/ドレイン領域とを備えたMOSトランジ
スタにおいても同様である。この電界強度の上昇はゲー
ト酸化膜の信頼性の低下をもたらす。特に、供給電圧が
3V以下でゲート酸化膜の厚さが5nm以下の低電圧/
低電力用に使用されるような、0.25μm以下の短い
チャネル長を持つMOSトランジスタにおいては、仕事
関数の差は一定でありかつ供給電圧とスケーリングしな
いので、電界上昇は問題である。電界強度が上昇すると
洩れ電流特性の悪化も生ずる。ゲートより誘起されるド
レイン洩れ電流(GIDL)は、電界強度の上昇により
バンド間トンネル確率が増大するので上昇する。
【0004】ゲート電極とドレイン側のpn接合との間
の電界強度の上昇は、ゲート電極に対して他の材料、即
ちソース/ドレイン領域の材料に対して仕事関数の差が
小さい或いは全くない材料を使用することによって緩和
され或いは解消される。ゲート電極を、ソース/ドレイ
ン領域と同一の導電型にドープされているポリシリコン
で形成することは既に提案されている(パルリッロ
(C.Parrillo) 著の論文「IEDM '85」第398
頁参照)。さらに、ゲート電極をTiNで(例えばホワ
ン(J.M.Hwang)他著の論文「IEDM '92」第3
45頁参照)或いはタングステンで(例えばカサイ
(N.Kasai)他著の論文「IEDM '88」第242頁
参照)形成することも提案されている。ゲート酸化膜の
上に直接ゲート電極として金属を含む材料を使用するこ
とにはゲート酸化膜の破壊の危険が伴う。ゲート電極に
対してソース/ドレイン領域と同一の導電型にドープさ
れたポリシリコンを使用すると、nチャネル・トランジ
スタ並びにpチャネル・トランジスタを含むCMOS回
路においてはかなり複雑なプロセスのコントロール、ホ
ウ素の浸透効果、連続したn+ /p+ 型のゲート導体中
の横方向のドーパントの拡散やゲート空乏効果に対する
敏感性が生ずる。
【0005】さらにまた、n+ もしくはp+ にドープさ
れたポリシリコンの仕事関数をゲルマニウムを付加的に
ドープすることにより修正することも提案されている
(例えば、キング(T.J.King) 他著の論文「IED
M '90」第253頁参照)。この対策も、一方では特
別な装置を必要とし、他方ではプロセス工程を、例えば
エッチングの際に変化した材料特性に適合させなければ
ならないので、かなり複雑なプロセスコントロールを必
要とする。
【0006】ヨーロッパ特許出願公開第0657929
号明細書においては、n+ にドープされたゲート電極を
備えたpチャネルMOSトランジスタにおいて短チャネ
ル長の効果、洩れ電流特性及びゲート酸化膜の信頼性を
改善するために、n+ にドープされたゲート電極に付加
的にホウ素を注入することによりカウンタドープするこ
とが提案されている。この場合ゲート電極の仕事関数
を、ゲート電極の導電性を変えることなく変更できる。
この対策によってゲート電極のドーパント濃度が変化す
る。従ってゲート電極の抵抗が上がり、これによりゲー
ト電極における電圧降下が生ずる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、少
なくとも1つのMOSトランジスタを備え、このMOS
トランジスタがゲート酸化膜の信頼性と洩れ電流特性に
おいて改善され、同時にそのゲート電極の抵抗が小さい
ような回路構造を提供することにある。さらに、その製
造方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらの課題は、この発
明によれば、請求項1に記載の回路構造により、また請
求項4に記載の製造方法により解決される。この発明の
その他の構成はその他の請求項に記載されている。
【0009】この発明による回路構造におけるMOSト
ランジスタは、そのソース/ドレイン領域と反対の導電
型にドープされているシリコンからなるゲート電極を備
える。ゲート電極は、そのドーパント濃度が少なくとも
ゲート電極の1つの縁部においてゲート電極の中央部に
おけるよりも低くなるようなドーパント濃度分布を持っ
ている。ゲート電極の縁部におけるドーパント濃度は好
ましくは1017及び1019cm-3の範囲にある。
【0010】MOSトランジスタが投入されると、ゲー
ト電極の縁部はその電位比率により蓄積状態側に駆動さ
れる。従って主要なトランジスタ特性は維持される。こ
れに対してMOSトランジスタが遮断されると、ゲート
電極の縁部にはそのドーパント濃度が低いことにより空
間電荷層が形成される。この空間電荷層はソース/ドレ
イン領域の上に形成され、ここで電界強度を減少させ
る。従って電界強度が高まることに伴う問題は回避され
る。MOSトランジスタはその動作中、ドーパント濃度
の低いゲート電極縁部がドレインとして接続されたソー
ス/ドレイン領域に接しているように配線されていると
有利である。
【0011】ゲート電極の中央部におけるドーパント濃
度はその縁部におけるよりも高いので、ゲート電極の抵
抗はゲート電極の中央部におけるドーパント濃度によっ
て決まる。ゲート電極の中央部における高いドーパント
濃度はゲート電極の抵抗をより低くするように作用す
る。
【0012】ゲート電極の1つ以上の縁部を低いドーパ
ント濃度とすることもこの発明の範囲内である。特に、
矩形状の断面を持つゲート電極を設け、この矩形の4つ
の側面部を低いドーパント濃度として実現することもこ
の発明の範囲内である。
【0013】特にこの回路構造においては、上記のMO
Sトランジスタに対して相補性のもう1つのMOSトラ
ンジスタを設けると有利である。この相補性のMOSト
ランジスタのゲート電極は上記のMOSトランジスタの
ゲート電極と同一の導電型にドープされている。
【0014】この発明による回路構造を製造する場合M
OSトランジスタのゲート電極は、好ましくは、ドープ
されたシリコン膜の形成、ドープされたシリコン膜のパ
ターン化及び次いでゲート電極の少なくとも1つの縁部
でのカウンタドープにより作られる。ゲート電極のカウ
ンタドープは反対の導電型にドープするイオンを傾斜注
入することより行われる。
【0015】MOSトランジスタとこれに相補性のMO
Sトランジスタとを同時に作る場合には、両MOSトラ
ンジスタのゲート電極はドープされたシリコン膜のパタ
ーン化により形成される。最初に挙げたMOSトランジ
スタのゲート電極の縁部におけるドーパント濃度はカウ
ンタドープにより減少する。相補性のMOSトランジス
タのゲート電極のドーパント濃度は付加的なドープによ
りゲート電極全体にわたって高められる。
【0016】この発明による回路構造は、低電圧/低電
力用に対しても、また特にスマート・パワー・テクノロ
ジーにおける高圧トランジスタ或いはフラッシュEPR
OMに対しても好適である。
【0017】
【実施例】以下に、この発明を実施例及び図面を参照し
て詳しく説明する。図面はこの発明の一実施例をその製
造方法の順序に従って示したものであり、その寸法関係
は必ずしも実際の尺度をとるものではない。
【0018】例えば1015cm-3の基本トーパント濃度
を持つn型或いはp型にドープされた単結晶シリコンか
らなる基板1には先ず公知の方法でn型にドープされた
ウエル2及びp型にドープされたウエル3が形成され
る。例えばLOCOSプロセスにおいて、n型にドープ
されたウエル2にはPMOSトランジスタの活性領域
を、p型にドープされたウエル3にはNMOSトランジ
スタの活性領域を規定するフィールド酸化膜領域4が形
成される(図1参照)。p型にドープされたウエル3に
は例えばホウ素により1017cm-3のトーパント濃度
が、n型にドープされたウエル2には例えば燐により1
17cm-3のドーパント濃度が設定される。
【0019】全面にSiO2 からなる誘電体膜5が例え
ば熱酸化により3乃至10nmの膜厚に成長させられ
る。誘電体膜5の上には例えばその場(in-situ)でドー
プされたn型のポリシリコン或いはその場でドープされ
たp型のアモルファスシリコンからなるシリコン膜6が
形成される。ドーパントとしては砒素或いは燐が使用さ
れる。ドーパント濃度は1×1020原子/cm3 以下、
好適には5×1019原子/cm3 である。このドーパン
ト濃度においてシリコンは丁度縮退状態にドープされ
る。ドープされたシリコン膜6は、ドープされてないア
モルファス或いは多結晶シリコンを析出し次いで例えば
堆積或いは注入によるドーピングにより形成することも
できる。しかしながら、その場でドープされるシリコン
は均一なドーパント分布と活性化によりドープされたシ
リコン膜6として良好である。
【0020】ドープされたシリコン膜6の上にはその全
面に例えばSi3 4 からなる或いはCVD法により析
出されたSiO2 からなる保護膜7が被着される。ドー
プされたシリコン膜6は例えば100乃至500nmの
膜厚に形成される。保護膜7は例えば100乃至200
nmのCVD析出SiO2 の膜厚に形成される。
【0021】次いで、ホトリゾグラィプロセス工程を使
用してマスク(図示せず)が形成され、これにより保護
膜7、ドープされたシリコン膜6及び誘電体膜5が例え
ばHBr/Cl2 による異方性エッチングでパターン化
される。その場合PMOSトランジスタに対してはゲー
ト誘電体5a、ゲート電極6a及び保護膜7aが、NM
OSトランジスタに対してはゲート誘電体5b、ゲート
電極6b及び保護膜7bが形成される(図2参照)。保
護膜7a及び7b、ゲート電極6a及び6b並びにゲー
ト誘電体5a及び5bの側面にはそれぞれ次いでSiO
2 のスペーサ8が備えられる。このために全面にわたっ
てSiO2 の膜が一様な厚さにエッジを被覆するように
析出され、異方性エッチバックによりパターン化され
る。
【0022】p型にドープされたウエル3及びn型にド
ープされたウエル2の露出した表面は再び熱酸化され
る。その際例えば10nmの厚さのいわゆる散乱酸化膜
9が形成される。
【0023】次いで、NMOSトランジスタの活性領域
を覆う第一のフォトレジストマスク10が形成される。
続いて、ホウ素或いはBF2 のイオン注入が行われ、P
MOSトランジスタのp+ ドープ領域11が形成され
る。イオン注入は例えば5×1015B/cm3 及び10
keVのエネルギーで行われる。保護膜7aはゲート電
極6aを注入イオンから保護する。このために保護膜7
aに対しては少なくとも100nmのSiO2 或いは8
0nmのSi3 4 の膜厚が必要である(図3参照)。
イオン注入は基板1の表面に対してほぼ垂直に行われ
る。
【0024】次いで、さらにホウ素の注入が行われる。
その際の注入方向は傾斜している。特にこの注入は基板
表面の法線に対して10乃至30°の角度で行われる。
その際ゲート電極6aの縁部には低濃度のドープ領域1
2が形成される。この低くドープされた領域12のドー
パント濃度はドープされたシリコン膜6をn型にドープ
するイオンでホウ素イオンをカウンタドープすることに
より設定される。特に低くドープされた領域12の正味
のドーパント濃度は1018cm-3に設定される。傾斜イ
オン注入により同時に、p+ にドープされた領域11の
1つに接する平坦な端子領域13が生ずる(図4参
照)。
【0025】傾斜イオン注入は、対称的な構成を得るた
めに、その都度90°づつ基板1を4回回転することに
より行われる(図示せず)。
【0026】第一のフォトレジストマスク10を除去し
た後保護膜7a、7bはSi3 4の場合例えばH3
4 を使用して除去される。ゲート電極6a、6bの露
出している表面には散乱酸化膜14が備えられる。この
散乱酸化膜14は例えば熱酸化により10nmの厚さに
形成される。
【0027】次いで、PMOSトランジスタの活性領域
を覆う第二のフォトレジストマスク15が形成される。
これに対してNMOSトランジスタの活性領域は露出さ
れる。これに砒素或いは燐の注入が行われ、n+ にドー
プされた領域16が形成される。同時にゲート電極6b
のドーパント濃度が高められる。このイオン注入は例え
ば80keVで5×1015As/cm3 により行われる
(図5参照)。
【0028】第二のフォトレジストマスク15を除去し
た後基板1は熱処理される。その際ドーパントは電気的
に活性化される。そしてp+ にドープされた領域11か
らp+ にドープされたソース/ドレイン領域17が、n
+ にドープされた領域16からn+ にドープされたソー
ス/ドレイン領域18が拡張される。低くドープされた
領域12並びに端子領域13の広がりも拡大される(図
6参照)。
【0029】次いで、散乱酸化膜9、14が例えば短時
間のHFのデイッピングにより除去される。その際p+
にドープされたソース/ドレイン領域17、n+ にドー
プされたソース/ドレイン領域18並びにゲート電極6
a、6bの露出されたシリコン面には、続いて端子抵抗
を改善するための金属導体19が備えられる。金属導体
19は例えばTiSi2 との自己整合されたシリサイド
反応或いは金属、例えばCVDタングステンの選択性析
出により形成される。ゲート電極6a、6bの導電性を
高める他に金属導体19は、ゲート電極6a、6bの互
いに接しているn+ にドープされた領域とnにドープさ
れた領域とを橋絡する。
【0030】図7はこの構造を図6においてVII-VII で
示した断面図である。図6で示した紙面の外側でゲート
電極6a、6bはフィールド酸化膜4の上に延びてお
り、そこで互いに接続されている。金属導体19はこの
接続範囲における均一な導電性を保証する。
【0031】この回路構造を製造するには例えばBPS
Gの析出及びこれに続く平坦化によりパッシベイション
膜が被着され、コンタクトホールがエッチングされ、金
属被着される。このプロセス工程は詳細には示されてい
ない。
【0032】この方法はp型にドープされたゲート電極
を備えたCMOS回路に対しても適用できる。この場合
nチャネルMOSトランジスタのゲート電極にはその縁
部に低くドープされた領域が備えられる。pチャネルM
OSトランジスタのゲート電極はこれに対して付加的な
イオン注入により高ドープされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】異なる導電型にドープされたウエル、フィール
ド酸化膜領域、誘電体膜、ドープされたシリコン膜及び
保護膜を備えた基板の構造図。
【図2】ゲート電極、このゲート電極の側面被着部及び
ウエルの表面に散乱酸化膜を形成した後の基板の構造
図。
【図3】第一のマスクを形成し、p型にドープされたソ
ース/ドレイン領域を形成した後の基板の構造図。
【図4】ゲート電極の縁部のドーパント濃度を下げるた
めの傾斜イオン注入後の基板の構造図。
【図5】第二のマスクを形成し、n型にドープされたソ
ース/ドレイン領域を形成した後の基板の構造図。
【図6】ドーパントを活性化するための熱処理後及びソ
ース/ドレイン領域及びゲート電極の表面をシリサイド
反応させた後の基板の構成図。
【図7】図6のVII-VII 線断面図。
【符号の説明】
1 基板 2 n型ウエル 3 p型ウエル 4 フィールド酸化膜領域 5 誘電体膜 6 シリコン膜 7 保護膜 8 スペーサ 9 散乱酸化膜 10 第一のフォトレジストマスク 11 p+ にドープされた領域 12 低くドープされた領域 13 端部領域 14 散乱酸化膜 15 第二のフォトレジストマスク 16 n+ にドープされた領域 17 MOSトランジスタのソース/ドレイン領域 18 相補性のMOSトランジスタのソース/ドレイン
領域 19 金属導体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1)に第一の導電型にドー
    プされている2つのソース/ドレイン領域(17)が設
    けられ、これらのソース/ドレイン領域(17)の間に
    表面にゲート誘電体(5a)及びゲート電極(6a)が
    設けられたチャネル領域が配置され、このゲート電極
    (6a)が第一の導電型に反対の第二の導電型にドープ
    されたシリコンからなり、前記ゲート電極(6a)にお
    けるドーパント濃度が少なくともゲート電極(6a)の
    縁部(12)においてゲート電極(6a)の中央の部分
    におけるより低いことを特徴とする少なくとも1つのM
    OSトランジスタを備えた回路構造。
  2. 【請求項2】 ゲート電極(6a)の縁部(12)にお
    けるドーパント濃度が1017〜1019cm-3の範囲にあ
    る請求項1記載の回路構造。
  3. 【請求項3】 第一のMOSトランジスタに対してもう
    1つの相補性のMOSトランジスタが設けられ、このM
    OSトランジスタが第二の導電型にドープされたソース
    /ドレイン領域(18)と、第二の導電型にドープされ
    たシリコンからなるゲート電極(6b)とを備えること
    を特徴とする請求項1又は2記載の回路構造。
  4. 【請求項4】 半導体基板(1)に第一の導電型にドー
    プされている2つのソース/ドレイン領域(17)と、
    これらの間に配置されたチャネル領域とが作られ、この
    チャネル領域の表面にゲート誘電体(5a)及びゲート
    電極(6a)が形成され、このゲート電極(6a)が第
    一の導電型に反対の第二の導電型にドープされたシリコ
    ンから形成され、その際このゲート電極(6a)の少な
    くとも1つの縁部(12)におけるドーパント濃度がゲ
    ート電極(6a)の中央の部分におけるより低くなるよ
    うにすることを特徴とする少なくとも1つのMOSトラ
    ンジスタを備えた回路構造の製造方法。
  5. 【請求項5】 ゲート電極(6a)を作るためにゲート
    電極(6a)の中央部におけるドーパント濃度を持つド
    ープされたシリコン膜が析出されかつパターン化され、
    このゲート電極(6a)の縁部において第一の導電型に
    ドープするイオンでもって傾斜注入することによってそ
    のドーパント濃度を低下することを特徴とする請求項4
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 ドープされたシリコン膜(6)に、この
    シリコン膜(6)と共通にパターン化される保護膜
    (7)が被着され、ゲート電極(6a)の側面に絶縁性
    スペーサ(8)が備えられ、ソース/ドレイン領域(1
    7)が自己整合されてゲート電極(6a)に形成される
    ことを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板(1)に第一のMOSトラン
    ジスタに対して相補性のMOSトランジスタが形成さ
    れ、このMOSトランジスタが第二の導電型にドープさ
    れたソース/ドレイン領域(18)及び第二の導電型に
    ドープされたゲート電極(6b)を備えることを特徴と
    する請求項4乃至6の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 シリコン膜(6)のパターン化の際に相
    補性のMOSトランジスタのためのゲート電極(6b)
    が形成され、このMOSトランジスタの領域が第一のM
    OSトランジスタのソース/ドレイン領域(17)を形
    成する間マスク(10)によって覆われ、このマスクが
    次いで再び取り除かれ、第一のMOSトランジスタの領
    域がもう1つのマスク(15)により覆われ、保護膜が
    相補性のMOSトランジスタのためのゲート電極(6
    b)から取り除かれ、第二の導電型にドープするイオン
    の注入が行われ、その際相補性のMOSトランジスタの
    ソース/ドレイン領域(18)が形成され、相補性のM
    OSトランジスタのゲート電極(6b)のドーパント濃
    度が高められることを特徴とする請求項6又は7記載の
    方法。
JP09641297A 1996-04-01 1997-03-31 少なくとも1つのmosトランジスタを備えた回路構造及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4012597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19612950.8 1996-04-01
DE19612950A DE19612950C1 (de) 1996-04-01 1996-04-01 Schaltungsstruktur mit mindestens einem MOS-Transistor und Verfahren zu deren Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032256A true JPH1032256A (ja) 1998-02-03
JP4012597B2 JP4012597B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=7790112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09641297A Expired - Lifetime JP4012597B2 (ja) 1996-04-01 1997-03-31 少なくとも1つのmosトランジスタを備えた回路構造及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5965926A (ja)
EP (1) EP0800215B1 (ja)
JP (1) JP4012597B2 (ja)
KR (1) KR970072204A (ja)
DE (2) DE19612950C1 (ja)
TW (1) TW357439B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985724A (en) * 1996-10-01 1999-11-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming asymmetrical p-channel transistor having nitrided oxide patterned to selectively form a sidewall spacer
KR100415191B1 (ko) * 1997-06-25 2004-03-26 삼성전자주식회사 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법
US5937289A (en) * 1998-01-06 1999-08-10 International Business Machines Corporation Providing dual work function doping
US6355580B1 (en) * 1998-09-03 2002-03-12 Micron Technology, Inc. Ion-assisted oxidation methods and the resulting structures
US6432777B1 (en) 2001-06-06 2002-08-13 International Business Machines Corporation Method for increasing the effective well doping in a MOSFET as the gate length decreases
US20040161741A1 (en) * 2001-06-30 2004-08-19 Elazar Rabani Novel compositions and processes for analyte detection, quantification and amplification
DE10156489A1 (de) * 2001-11-16 2003-05-28 Promos Technologies Inc In-situ leichtdotiertes amorphes Silizium, das in DRAM-Gates angewendet wird
US6762468B2 (en) * 2001-12-26 2004-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7750416B2 (en) * 2006-05-03 2010-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Modifying work function in PMOS devices by counter-doping
US9070784B2 (en) 2011-07-22 2015-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal gate structure of a CMOS semiconductor device and method of forming the same
US8994082B2 (en) 2011-09-30 2015-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistors, methods of manufacturing thereof, and image sensor circuits with reduced RTS noise
FR3016626A1 (fr) 2014-01-21 2015-07-24 Eiffage Travaux Publics Melanges primaires bitume-polymere, utiles pour la preparation de liants bitume-polymere, produits obtenus a partir de ces melanges primaires

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8203870A (nl) * 1982-10-06 1984-05-01 Philips Nv Halfgeleiderinrichting.
JPS6043863A (ja) * 1983-08-22 1985-03-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04196437A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Nec Corp 半導体装置
US5786620A (en) * 1992-01-28 1998-07-28 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi-threshold field effect transistors including source/drain pocket implants and methods of fabricating same
JP3039200B2 (ja) * 1993-06-07 2000-05-08 日本電気株式会社 Mosトランジスタおよびその製造方法
ATE274240T1 (de) * 1993-12-07 2004-09-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung von mosfets mit verbesserten kurz-kanal effekten
US5693975A (en) * 1995-10-05 1997-12-02 Integrated Device Technology, Inc. Compact P-channel/N-channel transistor structure
DE69630944D1 (de) * 1996-03-29 2004-01-15 St Microelectronics Srl Hochspannungsfester MOS-Transistor und Verfahren zur Herstellung
SE513283C2 (sv) * 1996-07-26 2000-08-14 Ericsson Telefon Ab L M MOS-transistorstruktur med utsträckt driftregion

Also Published As

Publication number Publication date
EP0800215A2 (de) 1997-10-08
DE19612950C1 (de) 1997-07-31
EP0800215A3 (de) 1998-09-23
KR970072204A (ko) 1997-11-07
JP4012597B2 (ja) 2007-11-21
EP0800215B1 (de) 2004-06-02
DE59711680D1 (de) 2004-07-08
TW357439B (en) 1999-05-01
US5965926A (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5438007A (en) Method of fabricating field effect transistor having polycrystalline silicon gate junction
KR940004446B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US4319395A (en) Method of making self-aligned device
US6163053A (en) Semiconductor device having opposite-polarity region under channel
US5834352A (en) Methods of forming integrated circuits containing high and low voltage field effect transistors therein
JP2897004B2 (ja) Cmosfet製造方法
JPH0846201A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH08250728A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH02250331A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100424744B1 (ko) 집적cmos회로제조방법
JP4012597B2 (ja) 少なくとも1つのmosトランジスタを備えた回路構造及びその製造方法
JP2000077613A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2632101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010002058A1 (en) Semiconductor apparatus and method of manufacture
EP0187260B1 (en) Process for fabricating a semiconductor integrated circuit device having misfets
JPH08264789A (ja) 絶縁ゲート半導体装置および製造方法
JP2003007847A (ja) 半導体装置の製造方法
US6188114B1 (en) Method of forming an insulated-gate field-effect transistor with metal spacers
JPH10261792A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5612243A (en) Polycide local interconnect method and structure
KR100265526B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH09135029A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
KR20040066024A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JP2000223700A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term