JPH10321617A - 薄膜形成方法及びそのための薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成方法及びそのための薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH10321617A
JPH10321617A JP9125315A JP12531597A JPH10321617A JP H10321617 A JPH10321617 A JP H10321617A JP 9125315 A JP9125315 A JP 9125315A JP 12531597 A JP12531597 A JP 12531597A JP H10321617 A JPH10321617 A JP H10321617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
transfer
substrate
forming
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9125315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499709B2 (ja
Inventor
Akira Nakajima
島 昭 中
Atsushi Tonai
内 篤 藤
Makoto Muraguchi
口 良 村
Michio Komatsu
松 通 郎 小
Katsuyuki Machida
田 克 之 町
Oku Kuraki
億 久良木
Kazuo Imai
井 和 雄 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP12531597A priority Critical patent/JP3499709B2/ja
Priority to TW087107437A priority patent/TW432484B/zh
Priority to US09/079,112 priority patent/US6086699A/en
Priority to KR10-1998-0017426A priority patent/KR100490065B1/ko
Priority to DE69832754T priority patent/DE69832754T2/de
Priority to EP98303852A priority patent/EP0878245B1/en
Publication of JPH10321617A publication Critical patent/JPH10321617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499709B2 publication Critical patent/JP3499709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体ウェハなどの基板上への平坦化した薄
膜形成を連続的に安定して低コストで実施でき、しか
も、薄膜への不純物の付着、混入による品質の低下及び
薄膜の経時変化が回避可能で、大型の基板に対しても適
用できる連続的な薄膜形成方法及びそのための薄膜形成
方法を提供する。 【解決手段】 薄膜形成用塗布液を転写ロール2表面に
供給する塗布液供給装置6と、塗布液供給装置から供給
された薄膜形成用塗布液がその表面に塗布され転写用薄
膜8を形成する転写ロール2を備えた転写装置4と、薄
膜をその表面に形成すべき基板9を、転写ロールの下方
に連続的に搬送する基板搬送装置16とを備え、転写装
置が、転写用薄膜が形成された転写ロール表面を、基板
搬送装置で搬送された基板の表面に圧接して、転写ロー
ル表面に形成された転写用薄膜を基板表面に転写するよ
うに構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウェハなど
の基板上、例えば、IC(集積回路)、LSI(大規模
集積回路)などの多層配線構造の半導体基板の凹凸面に
層間絶縁膜などの被膜を平坦に薄膜化して形成する薄膜
形成方法ならびにそのための薄膜形成装置に関し、特に
この薄膜形成を連続的に実施するための方法と装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば、IC、LSIなど半導
体基板などの製造において、基板上に薄膜を形成する方
法としては、従来より、スパッタリング法、化学気相成
長法、塗布法、メッキ法などの方法から目的に応じて選
択すれば、ほぼ目的とする電子部品製造のための基板が
得られていた。
【0003】しかしながら、近年、IC(集積回路)、
LSI(大規模集積回路)など半導体基板においては、
高密度な集積回路の実現が図られており、そのため、多
層配線技術が不可欠となってきている。この多層配線構
造を実現するためには、配線間に形成する層間絶縁膜の
表面を完全に平坦化する必要がある。
【0004】このような平坦化方法の代表的な技術とし
て、従来より、 SOG(Spin-on-Glass)法やPIQ法(K.Sato等、"
A Novel Planar Multilevel Interconecttion Technolo
gy Utilizing Polyimide"、IEEE Trans. Part Hybrid P
ackage., PHP-9, 176 (1973))、 エッチバック法(P.Elikins等、"A Planarization
Process for Double Metal CMOS Using Spin-on Glass
as A Sacrificial Layer", proceeding of 3rd Interna
tional IEEE VMIC Conf., 100 (1986)、 リフトオフ法(K.Ehara等、"Planar Interconnecti
on Technology for LSIFabrication Utilizing Lift-of
f Process", J.Electrochem. Soc., vol.131, No. 2, 4
19 (1984))、 バイアススパッタ法(C.Y.Ting等、"Study of Plan
arized Sputter-Deposited-SiO2"、J.Vac.Sci.Technol.
15, 1105 (1978))、バイアスECR法(K.Machida
等、"SiO2 Planarization Technology with Biasing an
d Electron Cyclotron Resonance Plasma Deposition f
or Submicron Interconnections", J.Vac. Sci. Tecno
l. B4, 818 (1986))、 研磨法(W.J.Patrick等、"Application of Chemica
l Mechanical Polishingto the Fabrication of VLSI C
ircuit Interconnections", J. Electrochem. Soc., Vo
l. 138, No.6, June, 1778 (1991))、などが提案され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、のSOG
法は、Si(OR)4などのアルコキシシランを含む塗布
液からなるSOG材料を半導体基板の表面に塗布し、加
熱硬化して平坦化膜を形成するものである。このSOG
法では、塗布液をスピンコート法で基板上に塗布するた
め塗布液の安全性や管理に問題があり、また、最近、S
OG膜中の水分によるMOSトランジスタのホットキャ
リア耐性劣化が報告され、水分の制御も問題となってい
る。さらに、この方法は、膜の流動性を利用しているた
めに完全に平坦化した薄膜を得ることは困難である。
【0006】また、のエッチバック法は最も広範に用
いられている技術であるが、この方法では、レジストと
絶縁膜を同時にエッチングするため、ダストが発生する
という問題がある。このため、ダスト管理の点で容易な
技術ではない。
【0007】さらに、のリフトオフ法では、使用する
ステンシル材がリフトオフ時に完全に溶解しないため
に、リフトオフできないなどの問題を生じ、制御性や歩
留りが不十分であるため実用化に至っていない。
【0008】また、のバイアススパッタ法及びバイア
スECR法は、成膜をスパッタ法やECRプラズマCV
D法で行うとともに、RFバイアスを印加して、基板で
スパッタリングを発生させ、その角度依存性を利用して
凸部をエッチングしながら膜形成を行い平坦化を実現す
る方法である。これらの方法では、膜質が低温で形成さ
れても良質であり、平坦化プロセスが容易で簡単であ
る。しかしながら、これらの方法では、スループットが
低く、素子がダメージを受けるおそれがあった。
【0009】さらに、の研磨法は、良好な平坦性が得
られる方法であるが、絶縁膜の膜質が悪いと良好な研磨
特性が得られないため、低温で良質の絶縁膜が必要であ
り、研磨特性が不安定であるため、均質の薄膜が得られ
ないおそれがあった。
【0010】また、近年、半導体基板(ウエハ)は、そ
の径が8インチから12インチへと大口径化の一途を辿
っているのが現状である。しかしながら、前述したよう
な〜の方法では、このような大口径の半導体基板に
適用するには、制御性が良好でなく、膜の平坦性や膜厚
の均一性の確保が困難であった。
【0011】本発明はこのような実情に鑑み、半導体ウ
ェハなどの基板上への平坦化した薄膜形成を連続的に安
定して低コストで実施でき、しかも、薄膜への不純物の
付着、混入による品質の低下及び薄膜の経時変化が回避
可能で、大型の基板に対しても適用できる連続的な薄膜
形成方法及びそのための薄膜形成装置に関する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述したよう
な従来技術における課題及び目的を達成するために発明
なされたものであって、本発明の薄膜形成方法は、基板
表面上に薄膜を連続的に形成するため薄膜形成方法であ
って、薄膜形成用塗布液を連続的に露出される薄膜転写
用基材表面に塗布して、薄膜転写用基材表面に転写用薄
膜を連続的に形成する転写用薄膜形成工程と、薄膜をそ
の表面に形成すべき基板を、前記転写用薄膜が形成され
た転写用基材表面に連続的に供給する基板供給工程と、
前記転写用薄膜が形成された転写用基材表面を、基板の
薄膜を形成すべき表面に圧接して、転写用基材表面に形
成された転写用薄膜を基板表面に連続的に転写する転写
工程とを含むことを特徴とする。
【0013】また、本発明の薄膜形成装置は、基板表面
上に薄膜を連続的に形成するための薄膜形成装置であっ
て、薄膜形成用塗布液を転写ロール表面に供給する塗布
液供給装置と、前記塗布液供給装置から供給された薄膜
形成用塗布液がその表面に塗布され転写用薄膜を形成す
る転写ロールを備えた転写装置と、薄膜をその表面に形
成すべき基板を、前記転写ロールの下方に連続的に搬送
する基板搬送装置とを備え、前記転写装置が、転写用薄
膜が形成された転写ロール表面を、基板搬送装置で搬送
された基板の表面に圧接して、転写ロール表面に形成さ
れた転写用薄膜を基板表面に転写するように構成されて
いることを特徴とする。
【0014】さらに、本発明の薄膜形成装置は、基板表
面上に薄膜を連続的に形成するための薄膜形成装置であ
って、シートフィルムを連続的に繰り出すシート供給装
置と、前記繰り出されたシートフィルム表面に薄膜形成
用塗布液を塗布して転写用薄膜を形成する塗布液塗布装
置と、薄膜をその表面に形成すべき基板を、前記シート
フィルム下方に連続的に搬送する基板搬送装置と、前記
転写用薄膜が形成されたシートフィルム表面を基板の薄
膜を形成すべき表面に圧接して、シートフィルム表面に
形成された転写用薄膜を基板表面に転写する転写ロール
を有する転写装置と、転写後のシートフィルムを巻き取
るシート回収装置とを備えることを特徴とする。
【0015】このように構成することにより、本発明で
は、薄膜形成用塗布液を転写ロール、シートフィルムな
どの薄膜転写用基材表面に塗布して転写用薄膜を形成し
て、この転写用薄膜を圧接により基板表面に連続的に転
写することができるため、均質で平坦化した薄膜を連続
的にしかも安定して形成することが可能であり、基板の
サイズに影響されずに薄膜を形成することが可能とな
る。さらに、薄膜への不純物の付着、混入による品質の
低下及び薄膜の経時変化が回避可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明では、転写用薄膜形成工程
の前に、転写ロール、シートフィルムなどの薄膜転写用
基材表面に、シリカゾルなどの離型剤を塗布する離型剤
塗布装置によって離型剤塗布工程を設けるのが、転写効
果を促進するためには好ましい。
【0017】さらに、本発明では、転写ロール、シート
フィルムなどの薄膜転写用基材表面に形成された転写用
薄膜を、転写工程の前に加熱して、転写時に80℃〜1
20℃に加熱して粘度を低下させ、転写を行うのが、転
写時の荷重および加熱により被膜がリフローして押し広
げられ、半導体基板表面の凹凸が高度に平坦化されるた
めには好ましい。なお、この場合、加熱方法としては、
加熱ロールを用いる他、温風加熱、赤外線加熱などの外
部的な加熱で行うことも可能である。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。図1は、本発明の薄膜形成方法及び薄
膜形成装置の第1の実施例を示す概略構成図である。
【0019】図1において、1は全体で本発明の薄膜形
成装置を示している。この薄膜形成装置1は、一対の転
写ロール2とニップロール3からなる転写装置4を備え
ており、これら両ロール2、3のロール間隙5の上方
に、Tダイ形状の塗布液供給装置6が配設されている。
この塗布液供給装置6には、薄膜形成用塗布液7が入っ
ており、一定量ずつの薄膜形成用塗布液7が転写ロール
2の表面に滴下され、両ロール2、3のロール間隙5を
通過することによって、転写ロール2の表面2Aに一定
の膜厚の転写用薄膜8を形成するようになっている。な
お、両ロール2、3は、図1の矢印A方向にそれぞれ一
定速度で回転するように構成されている。
【0020】この場合、転写ロール2の表面は、転写用
薄膜8が形成し剥離しやすいように、アクリル系樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、ビニル系
樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂などの樹脂から構成
されるのが好ましく、例えば、金属製のロール表面にこ
れらの樹脂を張り付けたものなどが使用できる。また、
転写ロール2の表面2Aに形成される転写用薄膜8の膜
厚としては、基板の用途などにもよるが、転写効果を考
慮すれば、0.3〜5μm、好ましくは0.5〜2μmと
するのが望ましい。
【0021】この転写ロール2の表面2Aに形成された
転写用薄膜8は、薄膜形成用塗布液に含まれる有機溶媒
を蒸発させ、転写時に気泡が発生することがないように
するために、転写ロール2自体が加熱ロールになってお
り、80〜120℃に加熱される。なお、この加熱方法
としては、本実施例のように転写ロール2自体を加熱ロ
ールとして加熱する以外にも、例えば、温風加熱、赤外
線加熱など適宜の方法で外部から加熱することも可能で
ある。
【0022】一方、転写装置4の下方には、ベルトコン
ベアなどから構成される搬送装置16が備えられてお
り、半導体ウェハなどの基板9が、一定間隔で一定速度
で、図1の左側から右側へ搬送されるようになってい
る。なお、この搬送装置16の搬送速度は、転写ロール
2の回転速度に応じて調整できるように構成されてい
る。
【0023】搬送装置16上を転写ロール2の直下まで
搬送されてきた基板9は、下端2Bと搬送装置16の上
面16Aとの間隙Bを通過することによって、転写ロー
ル2により下方に圧接(押し付け)されて、転写ロール
2の表面2Aに形成された転写用薄膜8が、基板9の上
面9Aに転写される。そして、図3に示したように、基
板9の上面9Aに平坦化された薄膜9Bが形成されるよ
うになっている。なお、図3中、符号10は、Alなど
の電極配線である。そして、薄膜9Bが形成された基板
9は、搬送装置16によって適宜次工程に搬送される。
なお、転写された薄膜9Bの膜厚としては、基板の用途
などにもよるが、0.3〜5μm、好ましくは0.5〜2
μmとなるように、転写用薄膜8の膜厚、圧接力、及び
間隙Bを適宜選択して調整するのが望ましい。
【0024】この場合、転写装置4の転写ロール2の下
端2Bと搬送装置8の上面8Aとの間隙は、基板9の厚
さに合わせて微調整可能となっている。また、この転写
の際には、後述するように、転写効果を考慮すれば、上
記の加熱温度が維持され、圧接時間として5〜15分の
範囲であるのが好ましい。
【0025】さらに、転写ロール2の後方2Cの位置に
は、スクラッバー11と受け皿部材12とから構成され
る剥離装置13が備えられており、転写用薄膜8を基板
9表面に転写した後に、転写ロール2の表面2Aに残存
する転写用薄膜8’を剥離して受け皿部材12上に落下
させ回収するようになっている。なお、この回収工程で
剥離した薄膜を吸引除去するための吸引装置を設けるの
が望ましい。
【0026】なお、図1に示したように、塗布液供給装
置6により薄膜形成用塗布液7を転写ロール2の表面に
滴下して転写用薄膜8を形成する前に、必要に応じて、
転写ロール2の表面に転写を促進させるために、ロール
コータ15を備えた離型剤塗布装置14を配設するなど
してシリカゾルなどの離型剤を塗布することも可能であ
る。
【0027】なお、本発明で用いる薄膜形成用塗布液7
としては、下記一般式[I]で表される繰り返し単位を
有するポリシラザンを含むシリカ系被膜形成用塗布液で
あるのが好ましい。
【0028】
【化1】
【0029】式中、R1,R2およびR3は互いに同一でも
異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜8のアルキ
ル基、アリール基またはアルコキシル基を示し、nは1
以上の整数である。
【0030】このようなポリシラザンとしては、R1,R
2およびR3が全て水素原子からなる無機ポリシラザンが
好ましい。ポリシラザンの数平均分子量は、500〜5
0000、好ましくは1000〜10000であること
が好ましい。
【0031】本発明で用いられるシリカ系被膜形成用塗
布液は、式[I]で表される繰り返し単位を有するポリ
シラザンを有機溶媒に溶解することによって得られる。
有機溶媒としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭
化水素、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素など
が挙げられる。このようなシリカ系被膜形成用塗布液中
に、式[I]で表される繰り返し単位を有するポリシラ
ザンは、固形分濃度で5〜50重量%、好ましくは10
〜30重量%含まれているのが好ましい。
【0032】なお、本発明では、ポリシラザンを含む転
写用薄膜8の粘度低下によるリフロー性を利用して被膜
の平坦化を図るために、転写時に80℃〜120℃に加
熱して粘度を低下させ、転写を行う。このようにして転
写用薄膜8を半導体基板9上に転写すると、転写時の荷
重および加熱により被膜がリフローして押し広げられ、
半導体基板表面の凹凸が高度に平坦化されるようになっ
ている。
【0033】図2は、本発明の薄膜形成方法及び薄膜形
成装置の第2の実施例を示す概略構成図である。図2に
おいて、20は全体で本発明の薄膜形成装置を示してい
る。この薄膜形成装置20は、ロール状に巻かれた合成
樹脂製のシートフィルム21を連続的に一定速度で繰り
出すシート供給装置である送出しロール22を備えてお
り、この送出しロール22から繰り出されたシートフィ
ルムの表面21Aに、ロールコータ23と案内ロール2
4とで構成される離型剤塗布装置25で、シリカゾルな
どの離型剤を塗布するように構成されている。なお、こ
の離型剤塗布装置25におよる離型剤を塗布する工程
は、例えば、合成樹脂製のシートフィルム21が、ポリ
弗化エチレン系樹脂であるテフロン樹脂フィルムなどの
離型性が良好なフィルムの場合などには、適宜省略する
ことも可能である。
【0034】また、合成樹脂製のシートフィルム21と
しては、テフロン樹脂フィルムの他に、ポリイミド、P
ETなどのフィルムが使用可能であり、シートフィルム
21の厚さは、作業性などを考慮すれば、50〜500
μmであるのが好ましい。
【0035】そして、離型剤を塗布されたシートフィル
ム21の表面21Bには、続いて塗布液塗布装置26に
よって、薄膜形成用塗布液27が塗布されて所定の膜厚
の転写用薄膜28が形成されるようになっている。
【0036】この塗布液塗布装置26は、ロールコータ
29と加熱ロール30とで構成されており、薄膜形成用
塗布液に含まれる有機溶媒を蒸発させ、転写時に気泡が
発生することがないようにするために、加熱ロール30
によって80〜120℃に加熱される。なお、この加熱
方法としては、本実施例のように加熱ロール30により
加熱する以外にも、例えば、赤外線加熱など適宜の方法
で外部から加熱することも可能である。
【0037】塗布液塗布装置26によって転写用薄膜2
8が形成されたシートフィルム21は、続いて、差動排
気によって所定の真空度に保たれた転写装置31内に配
設された転写ロール32に案内されるようになってい
る。
【0038】一方、薄膜形成装置20には、ベルトコン
ベアなどから構成される搬送装置33が備えられてお
り、半導体ウェハなどの基板9が、一定間隔で一定速度
で、図2の左側から、転写装置31内を通って、右側へ
搬送されるようになっている。なお、この搬送装置33
の搬送速度は、送出しロール22の繰り出し速度に応じ
て調整できるように構成されている。
【0039】そして、搬送装置33上を、転写装置31
内に配設された転写ロール32の直下まで搬送されてき
た基板9は、転写ロール32の下端32Bと搬送装置3
3の上面32Aとの間隙Cを通過することによって、転
写ロール32により下方に圧接されて、シートフィルム
21の表面21Bに形成された転写用薄膜28が、基板
9の上面9Aに転写される。そして、図3に示したよう
に、基板9の上面9Aに平坦化された薄膜9Bが形成さ
れるようになっている。なお、薄膜9Bが形成された基
板9は、搬送装置33によって適宜次工程に搬送され
る。
【0040】この場合にも、転写装置31の転写ロール
32の下端32Bと搬送装置33の上面33Aとの間隙
は、基板9の厚さに合わせて微調整可能となっている。
また、この転写の際には、前述したように、転写効果を
考慮すれば、上記の加熱温度が維持され、圧接時間とし
て5〜15分の範囲であるのが好ましい。
【0041】一方、転写装置31を通過したシートフィ
ルム21は、フィルム回収装置の巻取ロール34によっ
て巻き取られるようになっている。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、 このように構成する
ことにより、本発明では、薄膜形成用塗布液を転写ロー
ル、シートフィルムなどの薄膜転写用基材表面に塗布し
て転写用薄膜を形成して、この転写用薄膜を圧接により
基板表面に連続的に転写することができるため、以下の
ような特有で顕著な作用効果を奏する極めて優れた発明
である。 (1)転写用薄膜形成工程と転写工程とを連続して行う
ことができるので、薄膜への不純物の付着、混入が防止
でき、そのため品質の低下及び薄膜の経時変化が回避可
能である。 (2)均質で平坦化した薄膜を連続的にしかも安定して
形成することが可能であり、コストの低減が図れる。 (3)基板のサイズに影響されずに薄膜を形成すること
が可能であり、近年の半導体ウェハのサイズの大型化に
も対応することができる。 (4)多層配線構造の半導体基板の凹凸面に層間絶縁膜
などの被膜を連続的に平坦に薄膜化して形成することが
可能となる。 (5)半導体基板に限らず、実装関係の基板や液晶パネ
ルなど液晶関係の基板などの電子部品材料関係の基板に
広範に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の薄膜形成方法及び薄膜形成装
置の第1の実施例を示す概略構成図である。
【図2】図2は、本発明の薄膜形成方法及び薄膜形成装
置の第2の実施例を示す概略構成図である。
【図3】図3は、本発明の薄膜形成方法によって絶縁膜
である薄膜が形成された半導体基板の断面図である。
【符号の説明】
1、20・・・・薄膜形成装置 2・・・・転写ロール 3・・・・ニップロール 4・・・・転写装置 5・・・・・ロール間隙 6・・・・塗布液供給装置 8、28・・・・転写用薄膜 9・・・・基板 11、34・・・・スクラッバー 12、35・・・・受け皿部材 13、36・・・・剥離装置 14・・・・離型剤塗布装置 15・・・・ロールコータ 16・・・・搬送装置 21・・・・シートフィルム 22・・・・送出しロール 25・・・・離型剤塗布装置 26・・・・塗布液塗布装置 31・・・・転写装置 32・・・・転写ロール 33・・・・搬送装置 34・・・・巻取ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村 口 良 福岡県北九州市若松区北湊町13番2号 触 媒化成工業株式会社若松工場内 (72)発明者 小 松 通 郎 福岡県北九州市若松区北湊町13番2号 触 媒化成工業株式会社若松工場内 (72)発明者 町 田 克 之 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 久良木 億 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 今 井 和 雄 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面上に薄膜を連続的に形成するた
    め薄膜形成方法であって、 薄膜形成用塗布液を連続的に露出される薄膜転写用基材
    表面に塗布して、薄膜転写用基材表面に転写用薄膜を連
    続的に形成する転写用薄膜形成工程と、 薄膜をその表面に形成すべき基板を、前記転写用薄膜が
    形成された転写用基材表面に連続的に供給する基板供給
    工程と、 前記転写用薄膜が形成された転写用基材表面を、基板の
    薄膜を形成すべき表面に圧接して、転写用基材表面に形
    成された転写用薄膜を基板表面に連続的に転写する転写
    工程とを含むことを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記転写工程後に転写用基材表面に残存
    する転写用薄膜を転写用基材表面から剥離する工程を含
    むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記連続的に露出される薄膜転写用基材
    表面が、転写ロール表面であること特徴とする請求項1
    又は2に記載の薄膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記連続的に露出される薄膜転写用基材
    表面が、連続的に供給されるシートフィルム表面である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜形成方
    法。
  5. 【請求項5】 前記転写用薄膜形成工程の前に、薄膜転
    写用基材表面に離型剤を塗布する離型剤塗布工程を含む
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の薄
    膜形成方法。
  6. 【請求項6】 基板表面上に薄膜を連続的に形成するた
    めの薄膜形成装置であって、 薄膜形成用塗布液を転写ロール表面に供給する塗布液供
    給装置と、 前記塗布液供給装置から供給された薄膜形成用塗布液が
    その表面に塗布され転写用薄膜を形成する転写ロールを
    備えた転写装置と、 薄膜をその表面に形成すべき基板を、前記転写ロールの
    下方に連続的に搬送する基板搬送装置とを備え、 前記転写装置が、転写用薄膜が形成された転写ロール表
    面を、基板搬送装置で搬送された基板の表面に圧接し
    て、転写ロール表面に形成された転写用薄膜を基板表面
    に転写するように構成されていることを特徴とする薄膜
    形成装置。
  7. 【請求項7】 前記転写用薄膜を基板表面に転写した後
    に転写ロール表面に残存する転写用薄膜を転写ロール表
    面から剥離する剥離装置を備えることを特徴とする請求
    項6に記載の薄膜形成装置。
  8. 【請求項8】 前記転写ロール表面に塗布液供給前に離
    型剤を予め塗布する離型剤塗布装置を備えることを特徴
    とする請求項6又は7に記載の薄膜形成装置。
  9. 【請求項9】 前記転写ロールが加熱ロールであること
    を特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の薄膜形
    成装置。
  10. 【請求項10】 基板表面上に薄膜を連続的に形成する
    ための薄膜形成装置であって、 シートフィルムを連続的に繰り出すシート供給装置と、 前記繰り出されたシートフィルム表面に薄膜形成用塗布
    液を塗布して転写用薄膜を形成する塗布液塗布装置と、 薄膜をその表面に形成すべき基板を、前記シートフィル
    ム下方に連続的に搬送する基板搬送装置と、 前記転写用薄膜が形成されたシートフィルム表面を基板
    の薄膜を形成すべき表面に圧接して、シートフィルム表
    面に形成された転写用薄膜を基板表面に転写する転写ロ
    ールを有する転写装置と、 転写後のシートフィルムを巻き取るシート回収装置とを
    備えることを特徴とする薄膜形成装置。
  11. 【請求項11】 前記シートフィルム表面に塗布液供給
    前に離型剤を予め塗布する離型剤塗布装置を備えること
    を特徴とする請求項10に記載の薄膜形成装置。
  12. 【請求項12】 前記転写ロールが加熱ロールであるこ
    とを特徴とする請求項10または11に記載の薄膜形成
    装置。
JP12531597A 1997-05-15 1997-05-15 薄膜形成方法及びそのための薄膜形成装置 Expired - Fee Related JP3499709B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531597A JP3499709B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 薄膜形成方法及びそのための薄膜形成装置
TW087107437A TW432484B (en) 1997-05-15 1998-05-14 Method and apparatus for forming a thin film
US09/079,112 US6086699A (en) 1997-05-15 1998-05-14 Thin film-forming method and thin film-forming apparatus therefor
KR10-1998-0017426A KR100490065B1 (ko) 1997-05-15 1998-05-14 박막형성방법및그를위한박막형성장치
DE69832754T DE69832754T2 (de) 1997-05-15 1998-05-15 Dünnschichtbildendes Verfahren und dünnschichtbildende Vorrichtung für dieses
EP98303852A EP0878245B1 (en) 1997-05-15 1998-05-15 Thin film-forming method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531597A JP3499709B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 薄膜形成方法及びそのための薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10321617A true JPH10321617A (ja) 1998-12-04
JP3499709B2 JP3499709B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=14907073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12531597A Expired - Fee Related JP3499709B2 (ja) 1997-05-15 1997-05-15 薄膜形成方法及びそのための薄膜形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6086699A (ja)
EP (1) EP0878245B1 (ja)
JP (1) JP3499709B2 (ja)
KR (1) KR100490065B1 (ja)
DE (1) DE69832754T2 (ja)
TW (1) TW432484B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251816A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法
JP2013030614A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜形成方法および膜形成装置
JP2013041899A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Canon Marketing Japan Inc 半導体製造装置及び半導体製造方法。
JP2014225445A (ja) * 2013-04-19 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池およびその作製方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19905935A1 (de) * 1999-02-12 2000-08-17 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung von lösungsmittelfreien Haftklebesystemen auf insbesondere releasebeschichteten Substraten
US7927684B2 (en) * 2000-01-19 2011-04-19 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Low coefficient of friction polymer film
KR100354441B1 (en) * 2000-12-27 2002-09-28 Samsung Electronics Co Ltd Method for fabricating spin-on-glass insulation layer of semiconductor device
US20040035360A1 (en) * 2002-05-17 2004-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus
EP1369933A3 (en) * 2002-06-07 2008-05-28 FUJIFILM Corporation Film forming method
US6761931B1 (en) * 2003-01-17 2004-07-13 Delphi Technologies, Inc. Method for piston coating
US7338574B2 (en) * 2003-05-13 2008-03-04 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer composite and method of making same
US20060134391A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Methods for making arts and crafts articles and merchandised articles relating thereto
US7005613B1 (en) 2004-12-17 2006-02-28 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Method for cleaning ovens and merchandised article relating thereto
US7976741B2 (en) * 2007-02-12 2011-07-12 Ichia Technologies, Inc. Method of manufacturing light guide plate of keypad
UA99751C2 (uk) * 2007-12-13 2012-09-25 Кроноплюс Технікаль Аг Пристрій для нанесення покриттів (варіанти)
US10542801B2 (en) * 2016-04-20 2020-01-28 Tech 21 Licensing Limited Method of manufacturing a case of a mobile electronic device
US11676843B2 (en) * 2019-10-07 2023-06-13 Pink Gmbh Thermosysteme System and method for connecting electronic assemblies

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937572A (en) * 1972-01-06 1976-02-10 Bell & Howell Company Apparatus for inductive electrophotography
US4027964A (en) * 1972-11-27 1977-06-07 Xerox Corporation Apparatus for interposition environment
JP2881014B2 (ja) * 1989-06-12 1999-04-12 日東電工株式会社 超薄膜積層体の製法
JPH0753357B2 (ja) * 1990-12-20 1995-06-07 ソマール株式会社 薄膜切り抜き方法とその実施装置
DE4118249C2 (de) * 1991-06-04 1994-10-27 Guenther Dr Schwarz Verfahren und Vorrichtung zur Massenkonservierung von Archivalien
JP2813511B2 (ja) * 1992-06-10 1998-10-22 大日本スクリーン製造株式会社 ロールコータによる基板表面への塗液塗布方法
US5434657A (en) * 1994-06-29 1995-07-18 Xerox Corporation Brush for applying release agent to intermediate transfer member
JPH0929149A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Dainippon Printing Co Ltd 枚葉型塗布装置
JPH09104102A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Toshiba Chem Corp 印刷装置
US5747107A (en) * 1995-10-26 1998-05-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of applying a hot melt coating

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251816A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法
JP2013030614A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 膜形成方法および膜形成装置
JP2013041899A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Canon Marketing Japan Inc 半導体製造装置及び半導体製造方法。
JP2014225445A (ja) * 2013-04-19 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池およびその作製方法
US11005123B2 (en) 2013-04-19 2021-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and a method for fabricating the same
JP2022100368A (ja) * 2013-04-19 2022-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
US11594752B2 (en) 2013-04-19 2023-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and a method for fabricating the same
US11923499B2 (en) 2013-04-19 2024-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and a method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69832754D1 (de) 2006-01-19
EP0878245A2 (en) 1998-11-18
JP3499709B2 (ja) 2004-02-23
TW432484B (en) 2001-05-01
EP0878245B1 (en) 2005-12-14
KR100490065B1 (ko) 2005-09-02
DE69832754T2 (de) 2006-09-07
US6086699A (en) 2000-07-11
KR19980087054A (ko) 1998-12-05
EP0878245A3 (en) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3499709B2 (ja) 薄膜形成方法及びそのための薄膜形成装置
EP0951057B1 (en) Substrate flattening method
US5972780A (en) Thin film forming apparatus and method
US6066574A (en) Hot plate cure process for BCB low k interlevel dielectric
JPH09162272A (ja) 静電チャック、薄板保持装置及び半導体製造装置並びに搬送方法
CN1953145A (zh) 基板处理方法
US20090197086A1 (en) Elimination of photoresist material collapse and poisoning in 45-nm feature size using dry or immersion lithography
Machida et al. Novel global planarization technology for interlayer dielectrics using spin on glass film transfer and hot pressing
JP3359544B2 (ja) 薄膜形成装置
JP3438854B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
CN101465286A (zh) 一种调节晶圆表面刻蚀速率均一性的刻蚀方法
US6232216B1 (en) Thin film forming method
JPH10135198A (ja) 薄膜形成方法
JP3657870B2 (ja) 基板ホルダー及び薄膜形成装置
JP3425852B2 (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JP3492880B2 (ja) 薄膜形成方法
US6388309B1 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductors using low dielectric constant materials
JPH06295907A (ja) 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置の製造方法
JP3331795B2 (ja) 段差基体の平坦化方法
JP3518570B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH10247643A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
WO2016045249A1 (zh) 薄膜晶体管、阵列基板和显示装置
JPH1112744A (ja) 化学的気相成長装置およびそのクリーニング方法
JP3729350B2 (ja) 有機絶縁膜の形成方法およびその装置
JP2002305192A (ja) 薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees