JPH10320806A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH10320806A
JPH10320806A JP9139351A JP13935197A JPH10320806A JP H10320806 A JPH10320806 A JP H10320806A JP 9139351 A JP9139351 A JP 9139351A JP 13935197 A JP13935197 A JP 13935197A JP H10320806 A JPH10320806 A JP H10320806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide
light
optical waveguide
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9139351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855370B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsumoto
浩 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP13935197A priority Critical patent/JP3855370B2/ja
Publication of JPH10320806A publication Critical patent/JPH10320806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855370B2 publication Critical patent/JP3855370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の光ピックアップにおいては光学部品数
が多く、外形寸法が大きくなることや、軽量化が難しい
という問題があった。本発明は上記課題を解決するため
になされたものである。 【解決手段】 シリコン基板上に形成した光導波路の両
端にそれぞれLD、PDと、シリコンミラー、回折格
子、レンズ、トラッキング用PDとを貼り合わせ、さら
に前記光導波路に光フィルタを埋設して光束を分岐しそ
の先端にPDを貼り合わせて一体化した光ピックアッ
プ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ピックアップに関
し、特にシリコン基板上に光導波路を形成しその両端に
レーザダイオード、フォトダイオード等の光学部品を貼
り合わせて小型化した光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディアの普及に伴い、文
字情報からイメージ情報まで各種の情報を大量に、且つ
高速に処理する必要が生じ、従来の磁気記録媒体に比べ
て記憶容量が大きいと共にコンパクトな光ディスクの需
要が急速に拡大している。図2は光ディスク装置に用い
られる光ピックアップの一構成例を示す模式図であっ
て、光ピックアップ20は、レーザ光を発生するレーザ
ダイオード21と、該レーザダイオード21から出射さ
れる光束を透過及び図中下方へ反射してレーザダイオー
ド21の出力をモニタするフォトダイオード28に供給
する一方光ディスク26から戻ってきた光束を透過及び
図面上方へ反射してフォトダイオード27に供給するビ
ームスプリッタ22と、該ビームスプリッタ22を透過
した光束の光路を図中上方の光ディスク側へ反射すると
共に戻り光束を図中左方のビームスプリッタ22の方へ
反射するミラー23と、該ミラー23で反射された光束
を分離する回折格子24と、回折格子24を透過した光
束を光ディスク26上に集光すると共に光ディスク26
から戻ってきた光束を前記回折格子24に導くレンズ2
5によって構成される。
【0003】光ディスク26に記録されている情報を読
みとる方法は周知のように、レーザダイオード21から
出射した光束はビームスプリッタ22に入射し、透過し
てミラー23方向へ進む光束と、反射してフォトダイオ
ード28方向へ進む光束とに分離される。フォトダイオ
ード28はレーザダイオード21の出力をモニタするた
めのものであり、入射した光量を検出して図示しない制
御部が、これに基づいてレーザダイオード21の出力を
制御する。一方、ビームスプリッタ22を透過してミラ
ー23の方向へ進んだ光束は、ミラー23により反射さ
れて光路を曲げ、回折格子24に入射する。該回折格子
24により光束が主光束(0次光)と2つの副光束(±
1次光)等の回折光に分離される。このうち、±1次光
は光ディスクのトラッキングエラーの検出に用いられ
る。
【0004】回折格子24により分離された前記主光束
(0次光)はレンズ25によって集光されて光ディスク
26上に焦点を結び光ディスク26上で反射する。光デ
ィスク26上で反射した光束は、ディジタルの情報信号
として記録されたピットの有無によって明暗の光強度変
化が生ずる。該反射光束はレンズ25及び回折格子24
を透過し、ミラー23により前記ビームスプリッタ22
方向に反射される。ビームスプリッタ22に入射した光
束は透過する光束と反射してフォトダイオード27に進
む光束に分離される。フォトダイオード27は光ディス
クからの反射光束に含まれる情報を検出するためのもの
であり、光束の光強度変化に応じた電気信号が生成さ
れ、これを図示しない制御部で処理することにより光デ
ィスク26に記録されている情報を読みとることが出来
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の光ピックアップにおいては光学部品点数が
多く、これら個別部品を所定の位置に配置して光ピック
アップを構成すると、外形寸法が大きくなることや、軽
量化が難しいという問題があった。例えば、レーザダイ
オードはそれ自身発光する際に発熱するので、それを放
熱するための放熱板を兼ねた金属ケース内に納めるのが
一般的であり、これが小型化の妨げの一つになってい
た。本発明は上記課題を解決するためになされたもので
あって、光ピックアップを軽量化し、小型化した光ピッ
クアップを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係る光ピックアップの請求項1記載の発明
は、表面に主光導波路と該主光導波路の途中に埋設した
光フィルタにより分岐した副光導波路とを形成したシリ
コン基板を該シリコン基板より面積の大きいシリコン基
台上に配置すると共に、前記光導波路の一端に配置した
レーザ光源と、該レーザ光源に近接配置したレーザ光源
モニタ用の受光素子と、前記光導波路の他端に配置した
ミラーと、トラッキングエラー検出用の受光素子と、前
記副光導波路の入出力端に配置した光検出器とを前記シ
リコン基台上に接着固定したことを特徴とする光ピック
アップである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面に示した実施の
形態に基づいて詳細に説明する。図1(a)は本発明に
係わる光ピックアップの一実施例の構成を示す模式的平
面図であり、同図(b)はそのA−A断面図、同図
(c)はB−Bにおける断面図である。シリコン(S
i)基台1上の図中左端にモニタ−用フォトダイオード
2とレーザダイオード3とを近接して配置し、該レーザ
ダイオード3の図中右側にシリコン基板1’上に沿って
形成した光導波路4を密着して配設する。該光導波路4
の途中に該導波路4に対しほぼ45度の角度で横切るよ
うに光フィルタ5を埋設する。そして、図1(b)に示
すように、前記光導波路4の図中右端に光フィルタ5を
透過した光束が図中上方に反射されるように、シリコン
材料をエッチング加工したミラー6を配置する。該ミラ
ー6の図中上端に回折格子7の一端を接着固定し、さら
に回折格子7にレンズ8を接着固定する。該レンズ8の
図中上方に光ディスク9を配置する。更に、前記光フィ
ルタ5より光導波路4にほぼ直角に光導波路4’が分岐
されその先端にフォトダイオード10が接着固定されて
いる。
【0008】ここで光ピックアップの動作を説明する
と、レーザダイオード3からの出射光の一部の光束はフ
ォトダイオード2に至ってその光量が検出され、フォト
ダイオードの出力に基づいて図示しない制御部が前記レ
ーザダイオード3の出力が一定となるように制御する。
また、一部の光束は光導波路4と光結合し、該導波路4
を進み光導波路4の途中に埋設された光フィルタ5(ハ
ーフミラー)に入射する際に、約50%の光束は反射さ
れ、約50%の光束は透過する。前記透過光束は光導波
路4を進み、シリコンで製作したミラー6に入射してそ
の光路を90度曲げられ、回折格子7に入射し主光束
(0次光)と2つの副光束(±1次光)の回折光に分離
される。このうち、主光束(0次光)は信号処理に用
い、副光束(±1次光)は光ディスクのトラッキングエ
ラーの検出に用いる。
【0009】前記回折格子7を出射した主及び副光束は
レンズ8により集光されて、光ディスク9上に焦点を結
ぶ。この時、光ディスク9上にデジタル情報として記録
したピットの有無によって、反射光束には明暗の光強度
変化が生ずることになる。即ち、光ディスク9上にピッ
トが存在すると焦点が合わず暗になり、ピットがないと
焦点を結ぶため明となって、記録した情報は反射光束の
明暗の光強度に変換される。反射光束のうち主光束は、
レンズ8、回折格子7を透過し、ミラー6により光路を
90度曲げられて、シリコン基板1’に形成した光導波
路4と光結合して該導波路4を進み、光フィルタ5によ
って透過光束と反射光束とに分離され、後者の反射光束
は光フィルタ5から分岐した光導波路4’を進み、該導
波路4’の先端に固定したフォトダイオード10により
光束の明暗の光強度変化に応じた電気信号が生成され、
これを処理することにより光ディスク9に記録されてい
る情報を読みとることが出来る。一方、光ディスク9か
ら反射された副光束(±1次光)は、レンズ8の両側に
設けられたフォトダイオード11、11により光ディス
クのトラッキングエラーの検出に用いられる。
【0010】以上説明したようにレーザダイオード、フ
ォトダイオード、ミラー、レンズ等の光学部品をシリコ
ン基台1上に搭載し、光の伝搬にSiO2の光導波路を
用いることで、軽量で小型化した光ピックアップを実現
できる。例えば、シリコン基台1上にレーザダイオード
3の素子を密着することにより、該レーザダイオード3
の発熱はシリコン基台1がヒ−トシンクの役目も果たす
ため、従来のように放熱を兼ねた金属ケースを必要とし
ないため小型化することができる。尚、以上本発明を光
ディスクのピットを読みとるタイプの光ピックアップを
例に説明したが、本発明はこれのみに限定されるもので
はなく、例えば光磁気ディスクの読み書き用の光ピック
アップに適用してもよい。
【0011】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成した
ので、本発明に係る光ピックアップは、レーザダイオー
ド、フォトダイオード、光フィルタ、ミラー、回折格子
及びレンズ等の光部品をシリコン基台上に搭載し、光の
伝搬路にシリコン基板上に形成したSiO2の光導波路
を用いて一体化したので、軽量で且つ、小型化した光ピ
ックアップを実現でき、光装置の小型化、軽量化には極
めて優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ピックアップの実施の一形態例
を示す図で、(a)は光ピックアップの平面図、(b)
は(a)のA−Aにおける断面図、(c)は(a)のB
−Bにおける断面図である。
【図2】従来の光ピックアップの構成を示す図である。
【符号の説明】
1・・シリコン基台 1’・・シリコン基板 2・・フォトダイオード(モニタ−用) 3・・レーザダイオード 4、4’・・光導波路 5・・光フィルタ 6・・ミラー 7・・回折格子 8・・レンズ 9・・光ディスク 10・・フォトダイオード(受光素子)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に主光導波路と該主光導波路の途中
    に埋設した光フィルタにより分岐した副光導波路とを形
    成したシリコン基板を該シリコン基板より面積の大きい
    シリコン基台上に配置すると共に、前記光導波路の一端
    に配置したレーザ光源と、該レーザ光源に近接配置した
    レーザ光源モニタ用の受光素子と、前記光導波路の他端
    に配置したミラーと、トラッキングエラー検出用の受光
    素子と、前記副光導波路の入出力端に配置した光検出器
    とを前記シリコン基台上に接着固定したことを特徴とす
    る光ピックアップ。
JP13935197A 1997-05-14 1997-05-14 光ピックアップ Expired - Fee Related JP3855370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13935197A JP3855370B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13935197A JP3855370B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10320806A true JPH10320806A (ja) 1998-12-04
JP3855370B2 JP3855370B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=15243312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13935197A Expired - Fee Related JP3855370B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437655B1 (ko) * 2001-08-16 2004-06-30 (주)해빛정보 단일 기판 집적 광 디스크 픽업 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437655B1 (ko) * 2001-08-16 2004-06-30 (주)해빛정보 단일 기판 집적 광 디스크 픽업 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855370B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139235B2 (en) Optical element with diffraction grating, semiconductor device, and optical information recording device employing the same
JPS6273437A (ja) 光学式ヘツド装置
JPH0727659B2 (ja) 光ピツクアツプ
JPH11232688A (ja) 光ピックアップ装置
KR100349271B1 (ko) 광픽업
JP3855370B2 (ja) 光ピックアップ
JP2001273670A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07161065A (ja) 光ピックアップ装置
JP2541249B2 (ja) 光集積回路装置
KR0137246B1 (ko) 콤팩트 디스크 플레이어의 광 픽업장치 (optical pick-up device of compact disc player)
JP2001256661A (ja) ホログラムレーザおよびそれを用いた光ピックアップ
JP3108976B2 (ja) 光ヘッドのトラッキング誤差検出装置
KR0137247B1 (ko) 콤팩트 디스크 플레이어의 광 픽업장치(optical pick-up device of compact disc player)
JPH04155627A (ja) 光ピックアップ
JPH0619846B2 (ja) 光情報処理装置
KR100434367B1 (ko) 집적된 광학계 일체형 레이저 다이오드 유닛
JP3122346B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH08124204A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07192299A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003077170A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09171633A (ja) 集積光ピックアップシステム
JPS63164033A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH11203707A (ja) 半導体集積発光装置および光学ピックアップ装置
JPH07192295A (ja) 光ピックアップ
JP3163184B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees