JP2001256661A - ホログラムレーザおよびそれを用いた光ピックアップ - Google Patents

ホログラムレーザおよびそれを用いた光ピックアップ

Info

Publication number
JP2001256661A
JP2001256661A JP2000067591A JP2000067591A JP2001256661A JP 2001256661 A JP2001256661 A JP 2001256661A JP 2000067591 A JP2000067591 A JP 2000067591A JP 2000067591 A JP2000067591 A JP 2000067591A JP 2001256661 A JP2001256661 A JP 2001256661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
hologram
light receiving
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000067591A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsushige Masui
克栄 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000067591A priority Critical patent/JP2001256661A/ja
Publication of JP2001256661A publication Critical patent/JP2001256661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の異なる波長のレーザ光を出力し、各レ
ーザ光を一つの受光素子で検出することが可能であり、
かつ、正確なフォーカス誤差信号を得ることが可能なホ
ログラムレーザおよびそれを用いた光ピックアップを提
供する。 【解決手段】 ホログラムレーザ10は、互いに発光波
長の異なる光ビームを出射する複数の半導体レーザ素子
1・2と、光ビームを受光する信号検出用フォトダイオ
ード3と、光ビームを回折することにより信号検出用フ
ォトダイオード3に導くホログラム51とを備える。そ
して、双方の光ビームの光軸A・Bが互いに平行になる
ように半導体レーザ素子1・2を配設するとともに、信
号検出用フォトダイオード3の受光部3a・3bを分割
する分割線Dと半導体レーザ素子1・2の光ビームの光
軸A・Bとが同一平面上に存在するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD(Compact Dis
c)、CD−R(Compact Disc Recordable) 、DVD(Dig
ital Video Disc)、DVD−R(Digital Versatile Dis
c Recordable) 等の光ディスクの信号を光学的に読取る
ために使用される、2分割フォトダイオード等の領域分
割された受光素子を備えるホログラムレーザおよびそれ
を用いた光ピックアップに関するものであり、さらに詳
しくは、読取りに使用すべき光の波長が異なる複数の光
ディスクの信号を読取るのに使用されるホログラムレー
ザおよびそれを用いた光ピックアップに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、CDファミリーと呼ばれる、発光
波長780nmの半導体レーザ素子で信号の読み書きが
行われる光ディスクが使用されてきた。一方、近年、よ
り情報記録容量の大きいDVDファミリーと呼ばれる光
ディスクも大量に使用されるようになってきている。D
VDファミリーでは信号の読み書きには、発光波長63
0nm〜690nmの赤色半導体レーザ素子が用いられ
る。
【0003】このため、CDファミリーの光ディスクと
DVDファミリーの光ディスクとの両方を読み書きする
ことが可能な光ディスク装置が必要とされている。この
ような光ディスク装置には、発振波長の異なる複数の半
導体レーザが光源として用いられている。また、このよ
うな光ディスク装置に備えられる光ピックアップとし
て、発振波長の異なる複数の半導体レーザと、光ディス
クによって反射された光(信号光)を検出するための信
号検出用フォトダイオードと、光ディスクによって反射
された光(信号光)を回折して信号検出用フォトダイオ
ードの方向に偏向させるためのホログラム(ホログラフ
ィック回折格子)と、コリメータレンズ(検出レンズ)
と、集光レンズ(対物レンズ)とを備える光ピックアッ
プが用いられている。また、上記構成の光ピックアップ
における半導体レーザと信号検出用フォトダイオードと
ホログラム素子とは、装置の小型化のために1つのパッ
ケージに内蔵したホログラムレーザとして構成されてい
る。
【0004】しかしながら、ホログラムレーザの小型化
のためには、複数の異なる波長の光を同じ信号検出用フ
ォトダイオードで検出することが重要である。その理由
は、以下の通りである。半導体レーザ素子は、一般に、
幅200μm程度、長さ200〜1000μm、厚さ1
00μm程度と小型であり、入出力用端子も1素子あた
り2カ所以下である。これに対し、信号検出用フォトダ
イオードは、一般に、長さ10mm程度、幅5mm程度
と比較的大きく、信号処理用のアナログ回路を集積化す
るために、出力用端子も6カ所以上必要である。このた
め、複数の異なる波長の光毎に異なる信号検出用フォト
ダイオードを使用すると、信号検出用フォトダイオード
の検出感度の最適化や、ホログラムの調整等は容易とな
るが、ホログラムレーザのサイズが大きくなってしま
う。また、出力用端子(リードピン)の数が多くなるた
め、1つのパッケージに内蔵するとパッケージが大きく
なり、1つのパッケージに内蔵する利点が失われてしま
う。
【0005】このような1つの信号検出用フォトダイオ
ードで2つの波長の信号を検出する光ビックアップとし
ては、例えば、特開平9−128794号公報に開示さ
れている光ビックアップがある。この光ピックアップ
は、図15に示すように、互いに異なる2種類の光ディ
スク115・116から信号を読み取るためのものであ
る。この光ピックアップは、635nm帯で発振する赤
色半導体レーザ素子111、780nm帯で発振する赤
外半導体レーザ素子112、各レーザ素子111・11
2の光ビームからトラッキング制御用の3ビームを生じ
させる3ビーム発生用回折格子117、信号検出用フォ
トダイオード120、光ディスク115・116からの
反射光を回折させて信号検出用フォトダイオード120
に導くホログラム118、対物レンズ114を備えてい
る。なお、この光ビックアップには、赤外光と赤色光と
のそれぞれに開口数(NA)を最適化するためのホログ
ラムレンズ113がさらに備えられている。また、光デ
ィスク115・116における記録面(情報が記録され
ている面)115a・116aの表面(対物レンズ11
4側の表面)からの距離は、光ディスク115と光ディ
スク116とで異なっている。
【0006】このような2種類の光ディスクを読むため
の光ピックアップでは、現在は、赤外光を放射する赤外
半導体レーザと赤色光を放射する赤色半導体レーザとを
使用するのが一般的であるが、青色光を放射する青色半
導体レーザも実現されている。そのため、赤外半導体レ
ーザと赤色半導体レーザとを備える光ピックアップに青
色半導体レーザを設けることも可能である。このような
光ピックアップでは、3種類の光ディスクの読み取りが
可能であるが、3種類の光ディスクを1つの光ピックア
ップで読むことが必要であり、上記のような部品点数の
削減がさらに重要になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、1つの
信号検出用フォトダイオードで2つの波長に対する信号
を検出しようとする場合、以下のような課題があった。
【0008】光ディスク装置では、光ディスクから安定
に情報を得るために、対物レンズの合焦位置と光ディス
クの情報記録面とのずれ(フォーカス誤差)を検出し、
その検出結果に基づいて対物レンズの合焦位置を光ディ
スクの情報記録面に一致するように制御する必要があ
る。フォーカス誤差の検出方法としては、ナイフエッジ
法が代表的である。ホログラムレーザを用いるナイフエ
ッジ法では、コリメータレンズと信号検出用フォトダイ
オードとの間の光路中に配置したホログラムの境界線を
ナイフエッジとして用い、分割線により2つの領域に分
割した信号検出用フォトダイオードを用いて光を検出
し、各領域の検出信号の差としてフォーカス誤差信号を
得る。したがって、ナイフエッジ法では、信号検出用フ
ォトダイオード上の光スポットの中心(光軸の中心)が
信号検出用フォトダイオードの分割線上に位置するよう
に位置関係を調整する必要がある。
【0009】ところが、半導体レーザ素子の出射光の波
長は、温度の変動や光出力強度の変動に起因して変動す
る。そのため、いずれの波長の光についても、この波長
変動を考慮しておく必要がある。ホログラムは、入射す
る光の波長が変動すると、光の回折角が変化する。格子
間隔が一定であれば、入射する光の波長が短いほど、光
の回折角が小さくなる。そのため、信号検出用フォトダ
イオード上の光スポットの位置は、温度の変動や光出力
強度の変動に起因して移動する。その結果、フォーカス
誤差信号にオフセットが生じ、正確なフォーカシング・
サーボが行えなくなるという問題がある。
【0010】読み取るべき光ディスクが1種類であり、
半導体レーザ素子が1つの場合には、光ディスクで反射
された信号光がホログラムで回折される方向に信号検出
用フォトダイオードの分割線を設ければ、上記出射光の
波長変動が生じても、光スポットが分割線上を移動する
ことになり、上述したような出射光の波長変動による悪
影響を回避することが可能であった。
【0011】しかしながら、読み取るべき光ディスクが
複数種類であり、図17に示すように、2つの半導体レ
ーザ素子から照射した2つの異なる波長の光ビームを1
つのホログラム121で回折させることが必要である場
合、上記の手法では不十分である。なぜなら、一方の半
導体レーザ素子からの光ビームの回折方向(第1の光ビ
ームの光軸Bの方向)に信号検出用ダイオード122の
分割線Dを設けても、他方の半導体レーザ素子からの光
ビームの回折方向(第2の光ビームの光軸Aの方向)が
分割線D上に位置する保証はないからである。すなわ
ち、この場合、2つの光ビームは同じホログラム121
で回折されるので、2つの光ビームの回折方向は必ず平
行となるが、一方の半導体レーザ素子からの光ビームに
よって形成される信号検出用フォトダイオード122上
の光スポットの位置が分割線D上を移動するようにした
だけでは、他方の半導体レーザ素子からの光ビームによ
って形成される信号検出用フォトダイオード122上の
光スポットの位置が分割線Dからずれてしまうことがあ
る。
【0012】このような複数の異なる発光波長を有する
半導体レーザ素子を用いる構成において、上述したよう
な出射光の波長変動による悪影響を回避できるホログラ
ムレーザおよびそれを用いた光ピックアップの構成につ
いてはこれまで知られていない。
【0013】また、特開平11−149652号公報に
は、図16に示すように、第1のレーザL1を出射する
レーザーダイオード103および第2のレーザL2を出
射するレーザーダイオード104とが搭載されたLOP
108と、第1のレーザL1および第2のレーザL2を
光学的記録媒体の方向に導くマイクロプリズム106
と、光学的記録媒体からの戻り光を分岐させるホログラ
ムプレート107と、ホログラムプレート107で分岐
された戻り光を領域105a〜105dで検出するフォ
トディテクタ105とを備え、これらが一体としてフォ
トダイオードIC102に集積された光学ピックアップ
が開示されている。
【0014】しかしながら、上記構成においても、前記
の図17に示すように、フォトディテクタ105上にお
ける第1のレーザL1および第2のレーザL2のスポッ
トの一方がフォトディテクタ105の分割線上からずれ
てしまう可能性がある。
【0015】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、複数の異なる波長のレー
ザ光を出力し、各レーザ光を一つの受光素子で検出する
ことが可能であり、かつ、正確なフォーカス誤差信号を
得ることが可能なホログラムレーザおよびそれを用いた
光ピックアップを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のホログラムレー
ザは、上記の課題を解決するために、互いに発光波長の
異なる光ビームを出射する複数のレーザ光源と、外部の
物体表面で反射された光ビームを受光する受光素子と、
外部の物体表面で反射された光ビームを回折することに
より受光素子に導くホログラムとを備えるホログラムレ
ーザにおいて、上記各レーザ光源は、一方から出射され
る光ビームの光軸が他方から出射される光ビームの光軸
と平行になるように配設されており、上記受光素子は、
少なくとも1つの分割線により複数の受光領域に分割さ
れており、上記受光素子の分割線の少なくとも1つと各
レーザ光源の光ビームの光軸とが同一平面上に存在する
ように上記各レーザ光源および受光素子が配置されてい
ることを特徴としている。また、好ましくは、ホログラ
ムによって回折された光ビームの光軸と受光素子の分割
線とが同一平面上に存在するように上記ホログラムが配
置されている。
【0017】ナイフエッジ法やビームサイズ法によるフ
ォーカス誤差の検出では、受光素子における分割線の両
側の受光領域の光量差をフォーカス誤差として検出す
る。それゆえ、正確なフォーカス誤差を得るために、受
光素子上における光スポットの位置(光軸の中心)が分
割線上となるように位置関係を調整する必要がある。
【0018】ところが、受光素子上の光スポットの位置
は、温度の変動や光出力強度の変動等に起因して移動す
る。なぜなら、レーザ光源から出射される光ビームの波
長は、温度の変動や光出力の変動等に起因して変動し、
この光ビームの波長変動によりホログラムにおける光の
回折角が変動するからである。
【0019】上記構成では、上記受光素子の分割線の少
なくとも1つと各レーザ光源の光ビームの光軸とが同一
平面上に存在するように各レーザ光源および受光素子を
配置し、さらに、ホログラムによって回折された各光ビ
ームの光軸と受光素子の分割線とが同一平面上に存在す
るようにホログラムを、配置しているので、ホログラム
による回折角に関係なく、回折された各光ビームの光軸
と受光素子の分割線とが交わる。したがって、温度の変
動や光出力強度の変動等に起因する光ビームの波長変動
が起こっても、受光素子の分割線上に光スポットを形成
することができる。その結果、正確なフォーカス誤差信
号を得ることができ、正確な焦点位置の調節(フォーカ
シング・サーボ)を行うことが可能となる。
【0020】本発明のホログラムレーザの好ましい形態
は、上記構成において、上記の複数のレーザ光源は、発
光波長のより短いレーザ光源と受光素子との距離が、発
光波長のより長いレーザ光源と受光素子との距離より短
くなるように配置されている構成である。
【0021】上記構成によれば、いずれのレーザ光源か
ら出射されたレーザ光も受光素子のほぼ同じ位置に入射
させることが可能となる。それゆえ、受光素子のサイズ
を大きくすることなく、両方のレーザ光源から出射され
たレーザ光を確実に受光素子で受光できる。
【0022】本発明のホログラムレーザの好ましい形態
は、上記構成において、上記各レーザ光源から出射され
る光ビームは、その光軸に垂直な方向に沿った断面形状
が楕円形であり、上記各レーザ光源の楕円形の短軸の延
長線上に受光素子が配設されている構成である。
【0023】上記構成によれば、各レーザ光源から出射
された光ビームが、レーザ光源を覆うキャップの内壁等
によって反射されて迷光を生じても、迷光は上記楕円形
の長軸方向に生じるので、受光素子には入りにくくな
る。それゆえ、迷光が受光素子の出力に影響を与えるこ
とが防止でき、受光素子によるフォーカス誤差信号やト
ラッキングサーボ信号の検出精度を高めることができ
る。その結果、より正確なフォーカシング・サーボやト
ラッキング・サーボが可能となる。
【0024】本発明のホログラムレーザの好ましい形態
は、上記構成において、各レーザ光源と受光素子とが互
いに平行な面上に形成され、各レーザ光源が、光ビーム
を受光素子表面に平行な方向に出射するレーザ素子と、
光ビームを受光素子表面に垂直な方向に反射するミラー
とからなる構成である。
【0025】上記構成によれば、パッケージのリードピ
ンと、半導体レーザ素子および信号検出用フォトダイオ
ードのような半導体素子の電極との結線の際に、同一面
でワイヤ・ボンディングを行うことができる。その結
果、生産性の向上を図ることができる。
【0026】本発明の光ピックアップは、上記構成のホ
ログラムレーザを備え、情報記録媒体の種類に応じてい
ずれかのレーザ光源の光ビームのみを情報記録媒体上に
集光し、上記情報記録媒体からの反射光を受光素子で検
出することによって情報記録媒体に記録された情報を読
み取る光ピックアップであって、いずれのレーザ光源の
光ビームのみを情報記録媒体上に集光している場合に
も、各レーザ光源の光ビームの光軸と同一平面上に位置
する分割線の両側の受光領域の検出結果に基づいてフォ
ーカス誤差信号を検出する誤差信号検出回路を備えるこ
とを特徴としている。
【0027】上記構成によれば、上記構成のホログラム
レーザを備えていることで、いずれのレーザ光源の光ビ
ームのみを情報記録媒体上に集光している場合にも、各
レーザ光源の光ビームの光軸と同一平面上に位置する分
割線の両側の受光領域の検出結果に基づいて正確なフォ
ーカス誤差信号を得ることができる。その結果、正確な
焦点位置の調節(フォーカシング・サーボ)を行うこと
ができる。
【0028】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の第1の
実施形態について図1ないし図10に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。
【0029】本実施形態のホログラムレーザ10は、図
2に示すように、互いに異なる2種類の光ディスク(光
記録媒体)として、DVDやDVD−R等のDVDファ
ミリーの光ディスク(以下、単にDVDと称する))
と、CDやCD−R等のCDファミリーの光ディスク
(以下、単にCDと称する)から信号を読み取るための
ものである。また、本実施形態のホログラムレーザ10
では、図1および図2に示すように、金属からなる放熱
台(ヒートシンク)4上に、および信号検出用フォトダ
イオード(受光素子)3が搭載されるとともに、放熱台
4の上方にホログラム素子5が取り付けられている。ま
た、放熱台4の側面にはSiサブマウント8が取り付け
られており、このSiサブマウント8上に赤外半導体レ
ーザ素子(レーザ光源)1および赤色半導体レーザ素子
(レーザ光源)2が搭載されている。そして、これらは
全て、1つのパッケージに収められている。
【0030】赤外半導体レーザ素子1は、780nm帯
で発振(発光)するものであり、より詳細には、CDか
ら信号を読み取るための780nm帯の波長の光ビーム
を出射するものである。赤色半導体レーザ素子2は、6
35nm帯で発振(発光)するものであり、より詳細に
は、DVDから信号を読み取るための635nm帯の波
長の光ビームを出射するものである。また、赤外半導体
レーザ素子1および赤色半導体レーザ素子2は、その光
ビームの光軸A・Bが、互いに平行となるように、か
つ、ホログラム51(後述する)に垂直となるように配
設されている。また、赤外半導体レーザ素子1および赤
色半導体レーザ素子2は、放熱台4において、ホログラ
ム51(後述する)に対向する面上ではなく、ホログラ
ム51(後述する)から見た側面上に設けられている。
赤外半導体レーザ素子1および赤色半導体レーザ素子2
におけるホログラム51と反対側には、モニターPD
(光検出器)7が、Siサブマウント8上に形成されて
いる。
【0031】モニターPD7は、半導体レーザ素子1・
2の後面(ホログラム51と反対側の面)より出力され
るレーザ光の強度を検出するものである。赤外半導体レ
ーザ素子1より出力される赤外レーザ光の強度の検出結
果は、赤外半導体レーザ素子1の良否検査に用いられる
だけでなく、光ディスクの信号読み取り・書き込みのと
きの赤外半導体レーザ素子1の自動出力制御(APC;
Auto Power Control)にも用いられる。赤外半導体レー
ザ素子1の自動出力制御は、モニターPD7の出力が一
定になるように赤外半導体レーザ素子1に流す電流量を
制御することにより行われる。一方、赤色半導体レーザ
素子2より出力される赤色レーザ光の強度の検出結果
は、赤色半導体レーザ素子2の良否検査にのみ用いられ
る。
【0032】Siサブマウント8は、その表面に半導体
レーザ素子1・2が直接ダイボンドされている。Siサ
ブマウント8の表面は、Siからなるため、金属表面よ
りも平坦度が良い。そのため、放熱台4の金属面に半導
体レーザ素子1・2を直接ダイボンドした場合と比較し
て、以下の利点がある。
【0033】(1)金属面が完全な平面でないのに対し
て、Si表面は完全な平面であるため、搭載精度が良く
なる。特に、本発明に係るホログラムレーザでは、2つ
の半導体レーザ素子1・2の発光点の位置精度が重要で
あるため、実用的な構成とするうえでSiサブマウント
8が必須である。
【0034】(2)薄いが硬いAu/Sn合金等のロウ
材を用いて放熱台4の金属面に半導体レーザ素子1・2
を固定した場合、金属の線膨張係数が半導体レーザ素子
1・2を構成する半導体の線膨張係数に比べて一桁近く
大きいので、使用中に半導体レーザ素子1・2が破壊し
てしまうおそれがある。一方、赤色半導体レーザ素子2
では、通常、発光点がダイボンド面から10μm以内に
位置するので、In(インジウム)等の軟らかいが厚い
ロウ材を用いて放熱台4の金属面に半導体レーザ素子1
・2を固定した場合、発光点が覆われてしまうおそれが
ある。また、In等の軟らかいが厚いロウ材を用いた場
合、使用中に半導体レーザ素子1・2が温度上昇により
軟化して動くおそれもある。本発明に係るホログラムレ
ーザでは、2つの半導体レーザ素子1・2の相対位置精
度を高くしなければならない(例えば、発光点間隔は4
0±2μm程度が要求される)ので、このようなロウ材
は、実用上、使用できない。
【0035】また、出射光波長のより短い赤色半導体レ
ーザ素子2は、赤外半導体レーザ素子1よりも信号検出
用フォトダイオード3に近づけて配置している。これに
より、波長の短い赤色光の方が回折角が大きいので、単
一のホログラム素子5のみを用いていずれの半導体レー
ザ素子1・2から出たレーザ光も信号検出用フォトダイ
オード3のほぼ同じ位置に入射させることが可能とな
る。なお、信号検出用フォトダイオード3の感度は、波
長により変化するものの、信号の読取りができなくなる
ほど低下することはない。
【0036】信号検出用フォトダイオード3は、各半導
体レーザ素子1・2から出射された2種類の光ビームの
いずれから得られる光信号の検出についても、すなわ
ち、各光ビームが外部の光ディスク(CDまたはDV
D)で反射された後にホログラム素子5で偏向されるこ
とによって得られる2種類の光信号のいずれの検出にも
用いられる。信号検出用フォトダイオード3は、分割線
Dを含む複数の分割線により複数の受光部(受光領域)
3a〜3fに分割されている。
【0037】また、本実施形態では、信号検出用フォト
ダイオード3が半導体レーザ素子1・2の出射光の進行
方向に設けられていない。これは、前記の図16に示す
従来の構成のように、信号検出用フォトダイオード3が
半導体レーザ素子1・2の出射光の進行方向に設けられ
ている場合、僅かではあるが、ホログラム51を透過せ
ずにホログラム51で反射・散乱したレーザ光が、信号
検出用フォトダイオード3に入射するため、S/N比が
低下するからである。また、前記の図16に示す従来の
構成では、フォトディテクタ105がレーザL1・L2
の長軸方向に配置されていると考えられるが、そのよう
な配置では、ホログラムプレート107で散乱された光
がフォトディテクタ105に入射する可能性も高い。
【0038】これに対し、本実施形態の構成では、半導
体レーザ素子1・2の出射光の進行方向に設けられてお
らず、また、レーザL1・L2の短軸方向に配置されて
いるので、ホログラム51で反射・散乱したレーザ光が
信号検出用フォトダイオード3に入射することを防止で
き、S/N比の低下を回避できる。
【0039】ホログラム素子5では、ホログラム素子5
本体の上面(半導体レーザ素子1・2から遠い側の端
部)にホログラム51が形成され、ホログラム素子5本
体の下面(半導体レーザ素子1・2から近い側の端部)
に3ビーム発生用回折格子52が形成されている。ホロ
グラム51は、各半導体レーザ素子1・2から出射され
た光ビームが外部の光ディスク(CDまたはDVD)で
反射されることによって得られる赤外光ビームおよび赤
色光ビームの両方を回折させて該信号検出用フォトダイ
オード3の方向に偏向するものである。
【0040】また、3ビーム発生用回折格子52は、赤
外半導体レーザ素子1の光ビームからトラッキング制御
用の3ビームを生じさせるものである。このように、ホ
ログラム51の下方に3ビーム発生用回折格子52を作
成することで、3ビーム法に対応することができる。こ
の3ビーム発生用回折格子52に関しては、赤外半導体
レーザ素子1の発光点とコリメータレンズ11の中心線
とを結ぶ線上を中心として作成することが好ましい。こ
れにより、3ビーム発生用回折格子52の面積を小さく
することができ、その結果、ホログラム51の回折光と
の干渉を防ぐことができる。また、3ビーム発生用回折
格子52は、赤外半導体レーザ素子1の出射光に対して
のみ高次光を発生するものであることが好ましい。なぜ
なら、DVD用の赤色半導体レーザ素子2は1ビームで
トラック制御信号も検出するので、3ビーム発生用回折
格子52では高次光を発生させる必要がなく、むしろ高
次光を発生させる信号強度が低下し、不利であるからで
ある。
【0041】半導体レーザ素子1・2および信号検出用
フォトダイオード3は、開口を有するキャップ6で封止
されており、ホログラム素子5はキャップ6上に取り付
けられている。キャップ6の下側(半導体レーザ素子1
・2側)には、キャップ6の開口を塞ぐようにキャップ
ガラス61が設けられている。これにより、レーザ光
は、キャップガラス61を通して、キャップ6内からの
出射、およびキャップ6内への入射をするようになって
いる。なお、キャップガラス61の代わりにホログラム
51をキャップ6の開口を塞ぐように設け、キャップガ
ラス61を省くことも可能であるが、本実施形態のよう
にホログラム51と別にキャップガラス61を設けてお
くと、ホログラム51の調整および取付前に、半導体レ
ーザ素子1・2および信号検出用フォトダイオード3の
不具合を発見できる。したがって、半導体レーザ素子1
・2および信号検出用フォトダイオード3の不具合を取
り除いた上で、ホログラム51の調整および取付を行う
ことができる。これにより、ホログラム51の調整およ
び取付の際に半導体レーザ素子1・2および信号検出用
フォトダイオード3の不具合が見つかり、再度、半導体
レーザ素子1・2および信号検出用フォトダイオード3
を取り付け直すということがなくなり、無駄が少なくな
る。この場合、ホログラム素子5とキャップガラス61
との間の空間には、結露しないように乾燥空気等を封入
して密閉するか、開放する、すなわち外部と通気してお
くことが望ましい。
【0042】そして、本実施形態のホログラムレーザ1
0では、2つの半導体レーザ素子1・2の出射光の、半
導体レーザ素子1・2側からホログラム51に入射する
位置における光軸A・Bを含む平面内に信号検出用フォ
トダイオード3の1つの分割線が含まれるように配置し
ている。図1の構成では、この2つの受光部3a・3b
を分けている分割線Dが、上記の光軸A・Bを含む平面
内に含まれるように配置している。この点を模式的に示
した図8で説明すると、赤外半導体レーザ素子1(図
1)から出射される赤外光ビームの光軸Aと、赤色半導
体レーザ素子2(図1)から出射される赤色光ビームの
光軸Bと、信号検出用フォトダイオード3の受光部3a
・3bを分けている分割線Dとが同一の平面P上に位置
するようになっている。これにより、半導体レーザ素子
1・2からの光ビームの波長変動が起こった場合でも、
半導体レーザ素子1・2からの光ビームによって形成さ
れる信号検出用フォトダイオード122上の光スポット
の位置が分割線Dからずれることがなくなる。
【0043】なお、図8に示すように、ホログラム51
の分割線51d(回折領域51a・51bと回折領域5
1cとの境界線)が上記平面P内にない場合、回折され
る光の量が2つの光ビームの間で異なることになる。そ
のため、回折される光の量が2つの光ビームの間で一致
するように、ホログラム51の分割線51dも上記平面
P内に入るようにすることが好ましい。
【0044】さらに、ホログラム51の方向は、ホログ
ラム51の回折光の光軸A’・B’が上記の光軸A・B
を含む平面内に含まれるように調整されている。これ
は、ホログラム51を形成する溝が回折方向に直交する
方向となるようにホログラム51の方向を回転して調整
することで達成される。本発明に係るホログラムレーザ
10(半導体レーザ装置)の構成によれば、そのように
調整することにより、いずれの半導体レーザ素子1・2
の出射光の波長が変動しても、回折される方向はこの分
割線D上を移動するだけとなるようにすることができ
る。
【0045】次に、上述したホログラムレーザ10を用
いた光ピックアップ70の構成を図3に基づいて説明す
る。
【0046】光ディスク(DVD13またはCD14)
における記録面(13aまたは14a)の表面(集光レ
ンズ12側の表面)からの距離は、DVD13とCD1
4とで異なっている。
【0047】光ピックアップ70は、図3に示すよう
に、ホログラムレーザ10以外に、ホログラムレーザ1
0から出射した光を平行光に変換するコリメータレンズ
11、平行光の光路を光ディスク(DVD13またはC
D14)に垂直な方向に変換するための立上げミラー
(光軸変換ミラー)74、コリメータレンズ11からの
635nm帯の波長の平行光をDVD13上に集光する
とともにコリメータレンズ11からの780nm帯の波
長の平行光をCD14上に集光する集光レンズ12、集
光レンズ12の焦点位置が光ディスク(DVD13また
はCD14)の記録面(13aまたは14a)に一致す
るように集光レンズ12を移動させるための稼動装置
(図示せず)を備えている。これらは、ハウジング(図
示せず)の所定の位置に組立てられている。
【0048】光ピックアップ70では、1つのパッケー
ジとして構成されたホログラムレーザ10を用いること
で、部品点数の削減ができるばかりでなく、光ピックア
ップ70の構成部品の組立工程を簡略化することができ
る。
【0049】本実施の形態では、信号検出用フォトダイ
オード3を2つの半導体レーザ素子1・2の横に配置し
ている。この理由を図4、図5(a)、および図5
(b)を用いて説明する。
【0050】半導体レーザ素子1・2の出射光の放射パ
ターンは、図4に示すように、光軸に対して断面が楕円
形31・32となっている。これは、いずれの半導体レ
ーザ素子1・2でも同様である。楕円形31・32の長
軸は、半導体レーザの結晶のpn接合面に垂直な方向と
なる。半導体レーザ素子1・2は、図4に示すように、
それらのpn接合面、すなわち楕円形31・32の長軸
が互いに平行となるように放熱台4上に搭載する方が望
ましい。言い換えると、2つの半導体レーザ素子1・2
は、レーザ光の広がりの狭い方向(楕円形31・32の
短軸方向)に沿って並べることが望ましい。これによ
り、放熱が良くなり、しかもpn接合同士がショートし
にくくなる。
【0051】キャップガラス61を通過して出ていくレ
ーザ光に関し、キャップガラス61は、図5(a)に示
すように、レーザ光の広がりの狭い方向(楕円形31・
32の短軸方向)のレーザ光がキャップガラス61の全
域を通るように設計されている。これは、コリメータレ
ンズ11(または集光レンズ12)全体にレーザ光が広
がるようにするとともに、できるだけ多くの光を利用で
きるようにするためである。
【0052】その結果、広がりの広い方向(楕円形31
・32の長軸方向)のレーザ光については、図5(b)
に示すように、キャップ6の内壁で反射されて迷光とな
る。キャップ6の内壁には反射防止用塗料を塗布して迷
光を防止しているが、キャップ6の内壁の反射を完全に
防ぐことはできない。そのため、レーザ光の広がりの広
い方向の面内に信号検出用フォトダイオード3を配置し
た場合、迷光の影響が大きくなる。
【0053】そこで、本実施形態では、レーザ光の広が
りの狭い方向の面内に、すなわち、半導体レーザ素子1
・2のレーザビームの断面形状である楕円形31・32
の短軸上に、信号検出用フォトダイオード3を配置して
いる。これにより、キャップ6の内壁による反射で生じ
た迷光が信号検出用フォトダイオード3の検出結果に影
響を与えることが防止され、信号検出用フォトダイオー
ド3の検出結果の精度を高めることができる。その結
果、より正確なフォーカシング・サーボおよびトラッキ
ング・サーボを行うことが可能となる。
【0054】次に、光ディスク(DVD13またはCD
14)から安定に情報を得るための集光レンズ12の制
御に用いるフォーカス誤差信号とトラック誤差信号とを
得る方法について説明する。
【0055】通常、フォーカス誤差信号の検出には、ナ
イフエッジ法およびビームサイズ法がよく用いられる。
これらの方法では、分割線Dの両側の受光部3aおよび
3bの検出結果に基づいてフォーカス誤差信号を検出す
るので、光スポットを分割線D上に配置する必要があ
る。そのため、図1ないし図3に示す本実施形態の構成
は、ナイフエッジ法およびビームサイズ法に特に有効で
ある。
【0056】フォーカス誤差信号をナイフエッジ法を用
いて得る方法を、図6(a)〜図6(e)および図9を
参照しながら説明する。なお、ここでは赤色光ビームに
ついて説明するが、赤外光ビームについても同様であ
る。また、図6(a)〜図6(e)では、受光部3a・
3b上の光像のみを示している。
【0057】ナイフエッジ法では、ホログラム51にお
ける半分(図6(a)〜図6(e)の上半分)の回折領
域51a・51bと残りの半分(図6(a)〜図6
(e)の下半分)の回折領域51cとの境界線をナイフ
エッジとして用いる。図9に示すように、半導体レーザ
素子1または2から出射して光ディスク(図3のDVD
13またはCD14)で反射された光のうち、ホログラ
ム51の回折領域51cで回折された光は、信号検出用
フォトダイオード3の方向に偏向された後、受光部3a
と受光部3bとを隔てる分割線D上に集光される。ホロ
グラム51の回折領域51aおよび51bで回折された
光は、それぞれ受光部3cおよび3dに集光され、受光
部3a・3bに入射した光と共にピット信号を検出する
のに用いられる。
【0058】集光レンズ12(図3)と光ディスク(図
3のDVD13またはCD14)が適正な距離にある場
合には、図6(b)に黒丸で示すような小さい光スポッ
トが分割線D上に入射する形となる。これに対し、集光
レンズ12(図3)と光ディスク(図3のDVD13ま
たはCD14)との距離が近すぎると、図6(a)に示
すように、上記光スポットは、受光部3a側にぼけて、
ホログラム51の回折領域51cの形状を反映した半円
像を受光部3aに生じる。一方、集光レンズ(図3)と
光ディスク(図3のDVD13またはCD14)との距
離が遠すぎると、図6(c)に示すように、上記光スポ
ットは、受光部3b側にぼけて、ホログラム51の回折
領域51cの形状を反映した半円像を受光部3bに生じ
る。したがって、誤差信号検出回路15において、フォ
ーカス誤差信号として受光部3aの出力信号Saと受光
部3bの出力信号Sbとの差Sa−Sbを生成し、該フ
ォーカス誤差信号Sa−Sbが0となるように集光レン
ズ12を移動させれば、集光レンズ12の焦点位置を光
ディスク(図3のDVD13またはCD14)の記録面
(13aまたは14a)に一致させることができる。
【0059】半導体レーザ素子1・2の出射光の波長
は、一般に、温度が上昇したり、光出力が大きくなる
と、長くなる。そのため、半導体レーザ素子1・2の出
射光の波長が長くなると、ホログラム51で回折される
方向は変わらないが、ホログラム51で回折される角度
は大きくなる。逆に、半導体レーザ素子1・2の温度が
上昇したり、半導体レーザ素子1・2の光出力が大きく
なると、半導体レーザ素子1・2の出射光の波長が短く
なるため、ホログラム51で回折される方向は変わらな
いが、ホログラム51で回折される角度は小さくなる。
【0060】本実施の形態では、前述したように、ホロ
グラム51での回折方向が信号検出用フォトダイオード
3の受光部3aと受光部3bとの分割線D上を移動する
ようになっている。したがって、半導体レーザ素子1・
2の出射光の波長が長くなると、図6(e)に示すよう
に、光スポット(図中の黒丸)は、半導体レーザ素子1
・2から遠ざかる方向に分割線D上を移動することにな
る。一方、半導体レーザ素子1・2の出射光の波長が短
くなると、図6(d)に示すように、光スポット(図中
の黒丸)は、半導体レーザ素子1・2に近づく方向に分
割線D上を移動することになる。
【0061】この光スポットの移動は、赤外光と赤色光
とで移動量は異なるが、移動方向は同じである。その結
果、半導体レーザ素子1・2の発光波長が変化したとし
ても、フォーカス誤差信号Sa−Sbに影響を与えるこ
とがなく、いずれの波長の光に対しても安定な焦点位置
の調節を行うことができる。
【0062】一方、トラック誤差信号検出には、一般
に、ツインスポット法、位相差法等が用いられるが、こ
れらの方法では、分割線D上に光スポットを配置する必
要がないので、半導体レーザ素子1・2の発光波長の変
化に対する配慮が必要ではない。したがって、半導体レ
ーザ素子1・2の発光波長が変化したとしても、トラッ
ク誤差信号に影響を与えることがなく、いずれの波長の
光に対しても安定な焦点位置の調節を行うことができ
る。
【0063】トラック誤差信号の検出方法は特に限定さ
れるものでないが、ここでは、赤色光レーザのトラック
誤差信号の検出にツインスポット法を用い、赤外レーザ
光のトラック誤差信号の検出に位相差(DPD)法を用
いる例について説明する。
【0064】まず、赤外レーザ光の場合について図10
を用いて説明する。赤外半導体レーザ素子1を出射した
赤外レーザ光は、3ビーム発生用回折格子52により0
次光と+1次光と−1次光との3つの光に分けられ、光
ディスク(図3のCD14)で反射された後、ホログラ
ム51で回折される。0次光は、上述した赤色レーザ光
の場合と同様に、回折領域51cによる回折光が、受光
部3aと受光部3bとの分割線D上に集光され、フォー
カス誤差信号の検出に用いられる。一方、+1次光およ
び−1次光は、全ての回折領域51a・51b・51c
による回折光が受光部3eおよび受光部3f上に集光さ
れる。ツインスポット法では、受光部3eの出力信号S
eおよび受光部3fの出力信号Sfを用い、これらの差
Se−Sfをトラック誤差信号として得る。そして、ト
ラック誤差信号Se−Sfが0となるようにトラッキン
グ・サーボを行う。なお、回折領域51a・51bに入
射した赤外レーザ光は、回折領域51a・51bにより
非対称に分割されて受光部3cおよび受光部3dに入射
するが、受光部3cおよび受光部3dへの入射光は、ピ
ット信号の検出に用いられるだけであるため、不都合を
生じることはない。また、図9では、回折領域51cの
格子の方向が回折領域51a・51bと回折領域51c
との分割線51dに垂直であるかのように示している
が、回折領域51cの格子の方向は任意である。
【0065】次に、赤色レーザ光の場合について図9を
用いて説明する。赤色半導体レーザ素子2から出射され
る赤色レーザ光は、3ビーム発生用回折格子52からの
光ビーム(赤色レーザ光の高次光を発生しない3ビーム
発生用回折格子52であれば0次光、そうでない場合に
は0次光、+1次光、および−1次光)における0次光
が使用される。0次光は、上述したように、回折領域5
1cによる回折光が、受光部3aと受光部3bとの分割
線D上に集光され、フォーカス誤差信号の検出に用いら
れる。また、0次光は、受光部3cおよび受光部3d上
に集光される。位相差法では、受光部3cの出力信号S
cおよび受光部3dの出力信号Sdを用い、信号Scの
位相と信号Sdの位相との位相差をトラック誤差信号と
して得る。そして、トラック誤差信号が0となるように
トラッキング・サーボを行う。
【0066】なお、受光部3eの出力信号Seおよび受
光部3fの出力信号Sfは、ピット情報信号を含んでい
ない。したがって、光ディスクのピット情報信号は、こ
れら以外の受光部3a〜3dの出力信号の和、つまり、
Sa+Sb+Sc+Sdとして得られる。
【0067】なお、本実施形態では、赤外光ビームと赤
色光ビームとに対し共通のホログラム51を用いたホロ
グラムレーザ10を示した。しかしながら、本発明のホ
ログラムレーザは、図7に示すように、各波長の光ビー
ムに最適なホログラム51A・51Bを用いたホログラ
ムレーザ20であってもよい。すなわち、上記の実施形
態における赤外光ビームおよび赤色光ビームの両方を回
折させるホログラム51を備えるホログラム素子5に代
えて、ほぼ赤外光ビームのみを選択的に回折する第1の
ホログラム51Aを備える第1のホログラム素子5A
と、ほぼ赤色光ビームのみを選択的に回折する第2のホ
ログラム51Bを備える第2のホログラム素子5Bとを
備える構成であってもよい。
【0068】これにより、各波長の光ビームに対して独
立にホログラム素子(5A・5B)の調整が可能とな
り、各波長の光ビームに対して最適な組み立て調整を容
易に実現できる。それにより、半導体レーザ素子1・2
の取り付け公差やパッケージの加工公差などに余裕がで
きるため、コストを下げることができる。
【0069】〔実施の形態2〕本発明の第2の実施の形
態について図11および図12に基づいて説明すれば、
以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施の形
態1にて示した各部材と同一の機能を有する部材には、
同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0070】図11および図12に、本発明の第2の実
施の形態のホログラムレーザ30の斜視図を示す。本実
施形態のホログラムレーザ30では、図11および図1
2に示すように、半導体レーザ素子1・2自体の出射光
の方向を、ホログラム51に垂直な方向とするのではな
く、ホログラム51に平行であって、かつ、互いに同一
の方向としている。そして、半導体レーザ素子1・2の
出射光を、ホログラム51に対して45°傾斜した立上
げミラー9でホログラム51に垂直な方向(信号検出用
フォトダイオード3表面に垂直な方向)に反射するよう
にしている。したがって、本実施形態のホログラムレー
ザ30では、半導体レーザ素子1・2と立上げミラー9
とで構成されたレーザ光源により、キャップ6からホロ
グラム51に垂直な方向に沿って光を出射するようにな
っている。
【0071】シリコン基板50に、半導体レーザ素子1
・2、信号検出用フォトダイオード3、および立上げミ
ラー9が一体的に形成されている。立上げミラー9は、
シリコン基板50をエッチングして形成した。なお、図
16に示す構成と同様にして、シリコン基板50上に立
上げミラー9を別途作成してもよい。また、本実施の形
態においても、実施の形態1と同様に、信号検出用フォ
トダイオード3は、2つの半導体レーザ素子1・2のp
n接合面の延長方向に配置されている。
【0072】本実施の形態では、立上げミラー9を用い
たことにより、半導体レーザ素子1・2の搭載面と信号
検出用フォトダイオード3の搭載面とホログラム51の
搭載面とを同一面上とすることができる。その結果、パ
ッケージのリードピンと、半導体レーザ素子1・2およ
び信号検出用フォトダイオード3のような半導体素子の
電極との結線の際に、同一面でワイヤ・ボンディングを
行うことができ、生産性の向上が図れる。
【0073】立上げミラー9は、信号検出用フォトダイ
オード3と一体化することで、組立工程の簡略化が可能
である。また、立上げミラー9と信号検出用フォトダイ
オード3とを別々の部品として組立てることもでき、そ
の場合、立上げミラー9の面とレーザ・ダイ・ボンディ
ング面とを一体成型すれぱ、半導体レーザを精度良くダ
イ・ボンディングすることができる。
【0074】また、本実施形態のホログラムレーザ30
についても、実施の形態1のホログラムレーザ10と全
く同様にして、図3に示すように光ピックアップ70を
構成することができる。
【0075】〔実施の形態3〕本発明の第3の実施の形
態について図13および図14に基づいて説明すれば、
以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施の形
態1または2にて示した各部材と同一の機能を有する部
材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0076】図13および図14に、本発明の第3の実
施の形態のホログラムレーザの斜視図を示す。本実施形
態のホログラムレーザ40は、図13および図14に示
すように、半導体レーザ素子1・2自体の出射光の方向
をホログラム51に平行な方向にし、半導体レーザ素子
1・2の出射光をホログラム51に対して45°傾斜し
た立上げミラー19・29でホログラム51に垂直な方
向(信号検出用フォトダイオード3表面に垂直な方向)
に反射するようにしている点では、実施の形態2のホロ
グラムレーザ30と同様である。また、本実施形態のホ
ログラムレーザ40は、半導体レーザ素子1・2と立上
げミラー19・29とで構成されたレーザ光源により、
キャップ6からホログラム51に垂直な方向に沿って光
を出射するようになっている点でも、実施の形態2のホ
ログラムレーザ30と同様である。
【0077】したがって、本実施の形態でも、立上げミ
ラー19・29を用いたことにより、半導体レーザ素子
1・2の搭載面と信号検出用フォトダイオード3の搭載
面とホログラム51の搭載面とを同一面上とすることが
できる。その結果、パッケージのリードピンと、半導体
レーザ素子1・2および信号検出用フォトダイオード3
のような半導体素子の電極との結線の際に、同一面でワ
イヤ・ボンディングを行うことができ、生産性の向上が
図れる。
【0078】そして、本実施形態のホログラムレーザ4
0は、半導体レーザ素子1・2の出射方向が互いに逆方
向となるように半導体レーザ素子1・2を配置している
点でホログラムレーザ30と異なる。ホログラムレーザ
30とホログラムレーザ40とを比較すると、ホログラ
ムレーザ30の方が単純で、作成しやすい点で有利であ
る。
【0079】また、本実施形態においても、2つの半導
体レーザ素子1・2の光軸が立ち上げミラー19・29
へ入射する点をできるだけ半導体レーザの出射端面と平
行に並べることで、信号検出用フォトダイオード3を2
つの半導体レーザ素子1・2を並べた方向に配置するこ
とができる。そのことにより、第1および第2の実施の
形態のホログラムレーザ10・20・30と同様に、迷
光の影響を除くことができる。
【0080】また、本実施形態のホログラムレーザ40
についても、実施の形態1のホログラムレーザ10と全
く同様にして、図3に示すように光ピックアップ70を
構成することができる。
【0081】なお、上記各実施の形態では、主に650
nmを主光源としたDVDメディアと780nmを主光
源としたCDメディアとを使用した例を示したが、将来
実現が予想される青色半導体レーザ素子を用いた光ピッ
クアップにも適用できる。また、受光素子としては、信
号検出用フォトダイオード3以外に、オペアンプを内蔵
した光集積回路(OPIC)等を使用することも可能で
ある。さらに、上記各実施の形態では、ホログラム51
の+1次回折光のみを使用した図を示したが、ホログラ
ム51の−1次光を使用することも可能である。
【0082】
【発明の効果】本発明のホログラムレーザは、以上のよ
うに、各レーザ光源は、一方から出射される光ビームの
光軸が他方から出射される光ビームの光軸と平行になる
ように配設されており、受光素子は、少なくとも1つの
分割線により複数の受光領域に分割されており、上記受
光素子の分割線の少なくとも1つと各レーザ光源の光ビ
ームの光軸とが同一平面上に存在するように上記各レー
ザ光源および受光素子が配置されている構成である。ま
た、好ましくは、ホログラムによって回折された光ビー
ムの光軸と受光素子の分割線とが同一平面上に存在する
ように上記ホログラムが配置されている構成である。
【0083】これにより、温度の変動や光出力強度の変
動等に起因する光ビームの波長変動が起こっても、受光
素子の分割線上に光スポットを形成することができる。
その結果、複数の異なる波長のレーザ光を出力し、それ
らの出力を1つの信号検出用の受光素子で検出すること
が可能であり、かつ、正確なフォーカス誤差信号を得る
ことが可能なホログラムレーザを提供することができる
という効果が得られる。
【0084】本発明のホログラムレーザの好ましい形態
は、上記構成において、上記の複数のレーザ光源は、発
光波長のより短いレーザ光源と受光素子との距離が、発
光波長のより長いレーザ光源と受光素子との距離より短
くなるように配置されている構成である。
【0085】これにより、いずれのレーザ光源から出射
されたレーザ光も受光素子のほぼ同じ位置に入射させる
ことが可能となる。それゆえ、受光素子のサイズを大き
くすることなく、両方のレーザ光源から出射されたレー
ザ光を確実に受光素子で受光できるという効果が得られ
る。
【0086】本発明のホログラムレーザの好ましい形態
は、上記構成において、上記各レーザ光源から出射され
る光ビームは、その光軸に垂直な方向に沿った断面形状
が楕円形であり、上記各レーザ光源の楕円形の短軸の延
長線上に受光素子が配設されている構成である。
【0087】これにより、レーザ光源を覆うキャップの
内壁等によって反射されて生じた迷光が、受光素子に入
りにくくなる。それゆえ、より正確なフォーカス誤差信
号やトラッキングサーボ信号を得ることができる。その
結果、より正確なフォーカシング・サーボやトラッキン
グ・サーボが可能となるという効果が得られる。
【0088】本発明のホログラムレーザの好ましい形態
は、上記構成において、各レーザ光源と受光素子とが互
いに平行な面上に形成され、各レーザ光源が、光ビーム
を受光素子表面に平行な方向に出射するレーザ素子と、
光ビームを受光素子表面に垂直な方向に反射するミラー
とからなる構成である。
【0089】これにより、パッケージのリードピンと、
半導体レーザ素子および信号検出用フォトダイオードの
ような半導体素子の電極との結線の際に、同一面でワイ
ヤ・ボンディングを行うことができる。その結果、生産
性の向上を図ることができるという効果が得られる。
.本発明の光ピック
アップは、上記構成のホログラムレーザを備え、いずれ
のレーザ光源の光ビームのみを情報記録媒体上に集光し
ている場合にも、各レーザ光源の光ビームの光軸と同一
平面上に位置する分割線の両側の受光領域の検出結果に
基づいてフォーカス誤差信号を検出する誤差信号検出回
路を備える構成である。
【0090】これにより、いずれのレーザ光源の光ビー
ムのみを情報記録媒体上に集光している場合にも、各レ
ーザ光源の光ビームの光軸と同一平面上に位置する分割
線の両側の受光領域の検出結果に基づいて正確なフォー
カス誤差信号を得ることができる。したがって、複数の
異なる波長のレーザ光を出力し、それらの出力を1つの
信号検出用の受光素子で検出することが可能であり、か
つ、正確なフォーカス誤差信号を得ることができ、正確
なフォーカシング・サーボが可能な光ピックアップを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るホログラムレ
ーザの主要部を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るホログラムレ
ーザを示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係るホログラムレ
ーザを用いた光ピックアップを示す断面図である。
【図4】2つの半導体レーザ素子の光ビームの断面形状
と、2つの半導体レーザ素子および信号検出用フォトダ
イオードの配置との関係を示す平面図である。
【図5】キャップ内で方向によって迷光が発生すること
を説明するための説明図であり、(a)は半導体レーザ
素子の光ビームを図4に示す楕円形の長軸方向から見た
様子を示す図、(b)は半導体レーザ素子の光ビームを
上記楕円形の短軸方向から見た様子を示す図である。
【図6】フォーカス誤差信号を得る場合の受光部上での
スポットの変化を示した図である。
【図7】第1の実施の形態に係るホログラムレーザにお
いて、各波長の光ビーム毎に最適なホログラムを用いた
変形例の主要部の断面図である。
【図8】2つのレーザ素子から出射される光ビームの光
軸と、信号検出用フォトダイオードの分割線とが同一の
平面上に位置する様子を示す斜視図である。
【図9】ホログラムによる赤色光ビームの回折方向と、
信号検出用フォトダイオードの受光部との関係を模式的
に示す図である。
【図10】ホログラムによる赤外光ビームの回折方向
と、信号検出用フォトダイオードの受光部との関係を模
式的に示す図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係るホログラム
レーザの主要部を示す斜視図である。
【図12】本発明の第2の実施の形態に係るホログラム
レーザを示す断面図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係るホログラム
レーザの主要部を示す斜視図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態に係るホログラム
レーザを示す断面図である。
【図15】従来の2波長ホログラムレーザを用いた光ピ
ックアップを示す概略断面図である。
【図16】他の従来の2波長ホログラムレーザを用いた
光ピックアップを示す概略断面図である。
【図17】2つのレーザ素子から出射される光ビームの
光軸の一方が、信号検出用フォトダイオードの分割線上
から外れる様子を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 赤外半導体レーザ素子(レーザ光源、レーザ素
子) 2 赤色半導体レーザ素子(レーザ光源、レーザ素
子) 3 信号検出用フォトダイオード(受光素子) 3a〜3g 受光部(受光領域) 9 立上げミラー(ミラー) 10 ホログラムレーザ 13 DVD(情報記録媒体) 13a 記録面(外部の物体表面) 14 CD(情報記録媒体) 14a 記録面(外部の物体表面) 15 誤差信号検出回路 19 立上げミラー(ミラー) 20 ホログラムレーザ 29 立上げミラー(ミラー) 30 ホログラムレーザ 31 楕円形 32 楕円形 40 ホログラムレーザ 51 ホログラム 51A 第1のホログラム 51B 第2のホログラム A・B 光軸 A’・B’ 光軸 D 分割線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/0232 H01S 5/022 H01S 5/022 5/40 5/40 H01L 31/02 D Fターム(参考) 2H049 CA01 CA08 CA15 CA17 CA20 5D118 AA04 AA20 AA26 BA01 BF02 CC12 CC17 CD02 CD03 CD08 CF03 DA20 DB02 DB08 DB18 5D119 AA05 AA41 BA01 CA09 EC39 EC45 EC47 FA05 FA08 JA14 JA15 KA02 KA17 LB02 LB04 LB07 5F073 AB06 AB27 BA06 DA22 EA04 FA02 FA13 FA23 FA27 GA01 5F088 AA01 BB10 EA02 JA11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに発光波長の異なる光ビームを出射す
    る複数のレーザ光源と、外部の物体表面で反射された光
    ビームを受光する受光素子と、外部の物体表面で反射さ
    れた光ビームを回折することにより受光素子に導くホロ
    グラムとを備えるホログラムレーザにおいて、 上記各レーザ光源は、一方から出射される光ビームの光
    軸が他方から出射される光ビームの光軸と平行になるよ
    うに配設されており、 上記受光素子は、少なくとも1つの分割線により複数の
    受光領域に分割されており、 上記受光素子の分割線の少なくとも1つと各レーザ光源
    の光ビームの光軸とが同一平面上に存在するように上記
    各レーザ光源および受光素子が配置されていることを特
    徴とするホログラムレーザ。
  2. 【請求項2】ホログラムによって回折された光ビームの
    光軸と受光素子の分割線とが同一平面上に存在するよう
    に上記ホログラムが配置されていることを特徴とする請
    求項1記載のホログラムレーザ。
  3. 【請求項3】上記の複数のレーザ光源は、発光波長のよ
    り短いレーザ光源と受光素子との距離が発光波長のより
    長いレーザ光源と受光素子との距離より短くなるように
    配置されていることを特徴とする請求項1または2記載
    のホログラムレーザ。
  4. 【請求項4】上記各レーザ光源から出射される光ビーム
    は、その光軸に垂直な方向に沿った断面形状が楕円形で
    あり、 上記各レーザ光源の楕円形の短軸の延長線上に受光素子
    が配設されていることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれか1項に記載のホログラムレーザ。
  5. 【請求項5】各レーザ光源と受光素子とが互いに平行な
    面上に形成され、 各レーザ光源が、光ビームを受光素子表面に平行な方向
    に出射するレーザ素子と、光ビームを受光素子表面に垂
    直な方向に反射するミラーとからなることを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載のホログラムレ
    ーザ。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5のいずれか1項に記載の
    ホログラムレーザを備え、情報記録媒体の種類に応じて
    いずれかのレーザ光源の光ビームのみを情報記録媒体上
    に集光し、上記情報記録媒体からの反射光を受光素子で
    検出することによって情報記録媒体に記録された情報を
    読み取る光ピックアップであって、 いずれのレーザ光源の光ビームのみを情報記録媒体上に
    集光している場合にも、各レーザ光源の光ビームの光軸
    と同一平面上に位置する分割線の両側の受光領域の検出
    結果に基づいてフォーカス誤差信号を検出する誤差信号
    検出回路を備えることを特徴とする光ピックアップ。
JP2000067591A 2000-03-10 2000-03-10 ホログラムレーザおよびそれを用いた光ピックアップ Pending JP2001256661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067591A JP2001256661A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 ホログラムレーザおよびそれを用いた光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067591A JP2001256661A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 ホログラムレーザおよびそれを用いた光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001256661A true JP2001256661A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18586759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067591A Pending JP2001256661A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 ホログラムレーザおよびそれを用いた光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001256661A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101144A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 半導体レーザ装置
US7184453B2 (en) 2002-10-04 2007-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device containing laser driver and electronic equipment having the same
JP2007109280A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2007184627A (ja) * 2007-02-22 2007-07-19 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101144A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 半導体レーザ装置
US7184453B2 (en) 2002-10-04 2007-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device containing laser driver and electronic equipment having the same
JP2007109280A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2007184627A (ja) * 2007-02-22 2007-07-19 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587481B1 (en) Light emitting module and compatible optical pickup device adopting the same
EP1130582B1 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
US6664998B1 (en) Compound optical device, compound optical unit including the compound optical device, and optical pickup apparatus including the compound optical unit
JP2990038B2 (ja) 光ヘッド
US6404709B1 (en) Optical pickup device
KR100253810B1 (ko) 이파장 광원모듈 및 그를 이용한 광픽업장치
US7483360B2 (en) Optical pickup device using polarizing hologram element and hologram laser therefor
JP3662382B2 (ja) 光ピックアップ装置
US6298028B1 (en) Optical head and information recording and reproducing apparatus using it
KR100384674B1 (ko) 광 헤드 및 이를 이용한 광학적 정보 기록 재생 장치
US7035196B2 (en) Optical head device and optical recording and reproducing apparatus having lasers aligned in a tangential direction
JP2001256661A (ja) ホログラムレーザおよびそれを用いた光ピックアップ
JP4251107B2 (ja) 光学ヘッド及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
JP4537628B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH07161065A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007328862A (ja) 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JP3914688B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP3163184B2 (ja) 半導体レーザ装置
KR100434367B1 (ko) 집적된 광학계 일체형 레이저 다이오드 유닛
JP2001195767A (ja) 複合光学部材及びこの複合光学部材を備えた複合光学ユニット及びこの複合光学部材又はこの複合光学ユニットを備えた光ピックアップ装置
JPH11242828A (ja) 光学装置および光学ピックアップ装置
JP4639679B2 (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JPH11203707A (ja) 半導体集積発光装置および光学ピックアップ装置
JP2002150593A (ja) ホログラムレーザユニットおよびそれを用いた光ピックアップ装置
JP2004055046A (ja) 光学式記録再生装置