JPH10320713A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH10320713A
JPH10320713A JP12858397A JP12858397A JPH10320713A JP H10320713 A JPH10320713 A JP H10320713A JP 12858397 A JP12858397 A JP 12858397A JP 12858397 A JP12858397 A JP 12858397A JP H10320713 A JPH10320713 A JP H10320713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
gap
glass
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP12858397A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusashige Tokutake
房重 徳竹
Junichi Honda
順一 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12858397A priority Critical patent/JPH10320713A/ja
Publication of JPH10320713A publication Critical patent/JPH10320713A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 融着ガラスにより、一対の磁気コア半体を接
合しても、磁性薄膜成分と融着ガラスとが反応して融着
ガラスの可視性を低下させるようなことがない磁気ヘッ
ドを提供する。 【解決手段】 基板上に磁性層6を形成した一対の磁気
コア半体2,3が磁気ギャップgを介して接合一体化さ
れた磁気ヘッドにおいて、この磁性層6は、組成がFe
abc(但し、MはTa,Zr,Hf,Nb,Ti,
Crのうちの少なくとも一種であり、a,b,cは原子
パーセントを示す。)で表され、組成が71≦a≦8
5,6≦b≦15,9≦c≦16で表される範囲内にあ
る金属磁性膜を有し、磁気ギャップの少なくとも一部に
は、CrとSiO2とからなる積層膜が形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟磁性薄膜が磁気
コアとして使用された磁気ヘッドに関し、詳しくは、一
対の磁気コア半体が融着ガラスにより接合され、この融
着ガラスの可視性を測定することにより磁気ギャップの
デプス方向の深さが検査される磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録の分野においては、磁気
記録媒体される信号の高密度化の著しい進展に伴い、非
磁性支持体上に金属磁性膜を形成してなるメタルテープ
のような高抗磁力を有する磁気記録媒体に対して良好に
記録再生することが要求されている。一方、このような
高抗磁力の磁気記録媒体に対して記録再生を行う磁気ヘ
ッドにおいては、十分に大きな記録磁界を発生させるた
めに、より高い飽和磁束密度を有し、かつ優れた軟磁気
特性を有する金属磁性材料を磁気コアとして使用するこ
とが要求されている。
【0003】そのため、磁気ヘッドは、磁気コアを補助
する補助コア材としてフェライトを用い、そのフェライ
ト上に高飽和磁束密度を有する金属磁性薄膜を磁気コア
の材料として形成し、磁気ギャップが上記金属磁性薄膜
から形成されてなる、いわゆるメタル・イン・ギャップ
(MIG)型の磁気ヘッドが使用されている。また、こ
のMIG型の磁気ヘッドにおいて、Feを主成分とする
微結晶金属磁性薄膜は、高い飽和磁束密度を有し、優れ
た軟磁気特性を有することから、従来の磁気ヘッド用の
金属磁性材料に代えて実用化され始めている。
【0004】このMIG型の磁気ヘッドにおいては、通
常、磁気コア半体上に形成された金属磁性膜上のSiO
2等の酸化物非磁性材料がスパッタリング法等により被
着形成されている。そして、この磁気ヘッドは、製造工
程において、融着ガラスにより、一対の磁気コア半体上
に形成されているSiO2が形成されている面を突き合
わせて一体化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
FeTaN等の微結晶金属磁性薄膜とSiO2からなる
磁気ギャップを有するMIG型の磁気ヘッドでは、一対
の磁気コア半体を融着して接合する際に、図9に示すよ
うに、磁性膜20及びSiO2膜21が形成された一対
の磁気コア半体22,23を突き合わせた状態で融着ガ
ラス24により接合を行う。そして、図10に示すよう
に、融着ガラス24を充填することによって一対の磁気
コア半体22,23を接合させる。このとき、一対の磁
気コア半体22,23にそれぞれ形成されているSiO
2膜21は、一対の磁気コア半体22,23が接合され
る際に磁気ギャップg以外の部分が融着ガラス24の熱
により溶けてしまう。このように、SiO2膜21が溶
けてしまうと、融着ガラス24と磁性薄膜20との接触
が生じ、磁性薄膜20に侵食が生じてしまう。このこと
は、SiO2膜21が融着ガラス24の成分として含ま
れることによる。また、SiO2膜21は、酸化物であ
るために、分子構造が大きいために構造が粗く、格子欠
陥等の構造的な欠陥を通しても融着ガラス24と磁性薄
膜20との接触が生じてしまう。
【0006】このように融着ガラス24と磁性薄膜20
とが接触することにより、この融着ガラス24と磁性薄
膜20との界面では、原子の移動が起こり、磁性薄膜2
0の成分が融着ガラス24中に溶け出し、融着ガラス2
4と磁性薄膜20との界面において軟磁気特性が劣化す
るという問題が生じている。さらに、この磁気ヘッドで
は、融着ガラス24中に溶け出した磁性薄膜20成分と
融着ガラス24とが反応して融着ガラス24の可視性が
著しく劣化してしまう。
【0007】ところで、磁気ヘッドの製造工程において
は、磁気ヘッドを製造した後、融着ガラスの深さを検出
することにより、磁気ヘッドのギャップ深さを高精度に
測定している。これは、磁気ヘッドのギャップ深さは、
磁気ヘッドの電磁変換特性やヘッド寿命に大きく影響を
及ぼすためである。
【0008】しかしながら、上述のように、融着ガラス
中に溶け出した磁性薄膜成分と融着ガラスとが反応して
融着ガラスの可視性が著しく劣化してしまうと、磁気ギ
ャップの深さを測定することができなくなってしまい、
結果的に磁気ヘッドの不良率が増加してしまうという問
題がある。
【0009】特に、磁気ギャップの幅方向における端部
では、SiO2の構造が粗くなり易く、表面の化学的な
ポテンシャルが高くなる結果、SiO2の侵食が起こり
易いため、融着ガラスと磁性薄膜成分との反応が集中
し、融着ガラスの可視性が低下しているという問題点が
ある。
【0010】そこで、本発明は、上述したような問題点
に鑑みて提案されたものであり、融着ガラスにより、一
対の磁気コア半体を接合しても、磁性薄膜成分と融着ガ
ラスとが反応して融着ガラスの可視性を低下させるよう
なことがない磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決する本
発明にかかる磁気ヘッドは、基板上に磁性層を形成した
一対の磁気コア半体が磁気ギャップを介して接合一体化
された磁気ヘッドにおいて、この磁性層は、組成がFe
abc(但し、MはTa,Zr,Hf,Nb,Ti,
Crのうちの少なくとも一種であり、a,b,cは原子
パーセントを示す。)で表され、組成が71≦a≦8
5,6≦b≦15,9≦c≦16で表される範囲内にあ
る金属磁性膜を有し、磁気ギャップの少なくとも一部に
は、CrとSiO2とからなる積層膜が形成されている
ことを特徴とするものである。
【0012】このように構成された磁気ヘッドは、磁性
層上にCrが形成されているので、一対の磁気コア半体
を融着して接合する際においても、融着ガラスと磁性層
とが接触してしまうようなことがない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる磁気ヘッド
について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】本発明を適用した磁気ヘッド1は、図1に
示すように、第1の磁気コア半体2と第2の磁気コア半
体3とが突き合わされて一体化されており、これら第1
の磁気コア半体2と第2の磁気コア半体3とが構成する
突き合わせ面において、磁気ギャップgを形成するよう
になっている。
【0015】これら第1の磁気コア半体2及び第2の磁
気コア半体3は、一対の基板5a,5b上に磁性膜6
a,6bが形成されて、一体化されてなる。そして、こ
れら第1の磁気コア半体2と第2の磁気コア半体3と
は、磁性膜6a,6bの端面同士を対向させて突き合わ
され、融着ガラス4により接合一体化されて、内部に磁
束が流れるように閉ループを構成している。また、第1
の磁気コア半体2及び第2の磁気コア半体3は、媒体摺
動面1aに磁気ギャップgを構成して、一体化されてい
る。
【0016】また、第1の磁気コア半体2と第2の磁気
コア半体3の突き合わせ面には、磁気ギャップgのデプ
ス方向の長さ寸法Dpを規制するとともに、コイルを巻
くための巻線窓7が形成されている。このコイルは、磁
気記録媒体への記録時において、電流が供給されること
によって、磁気ギャップgから漏れ磁束を発生させて信
号を記録し、再生時において、磁気記録媒体に記録され
ている信号に対応した信号を検出する機能を有する。
【0017】なお、この磁性膜6a,6bとしては、例
えば膜厚が約4μm程度に形成されたFe−Ta−N合
金膜が使用可能である。具体的には、この磁性膜6a,
6bは、組成がFeabcで表されるものである。こ
こで、Mは、Ta,Zr,Hf,Nb,Ti,Crのう
ちの少なくとも一種の原子が選択されるが、複数の原子
を選択しても良い。また、この磁性膜6a,6bは、軟
磁気特性の観点から、それぞれの含有量a,b,cを原
子%としたとき、Feが約71≦a≦約85、Mが約6
≦b≦約15、窒素Nが約9≦c≦約16の範囲内とす
ることが望ましい。
【0018】この磁性膜6a,6bを成膜する方法とし
ては、ガス中蒸着法、クラスターイオンビーム法やスパ
ッタ法等の真空薄膜形成法が用いられるが、例えば強磁
性酸化物からなる基板5a,5bとの密着性の観点か
ら、スパッタ法により形成することが望ましい。このス
パッタ法としては、例えば直流二極式スパッタ法、高周
波スパッタ法、バイアス式スパッタ法、対向ターゲット
式スパッタ法等が挙げられるが、いづれのスパッタ法で
も良い。
【0019】また、この磁性膜6a,6bとしては、上
述した組成がFe−M−Nからなるものの他に渦電流損
の低減を図り、非磁性膜や絶縁膜等を積層した多層膜構
造としても良い。
【0020】また、上記磁気ギャップgを構成する磁性
膜6a,6b上には、図2に示すように、Cr膜8とS
iO2膜9とが形成されている。このCr膜8は、磁性
膜6a,6b上に約1nm〜10nm程度の厚さ寸法で
形成されている。また、このSiO2膜9は、Cr膜8
上に例えば90nm程度の厚さ寸法に形成されている。
そして、このSiO2膜9は、図3に示すように、第1
の磁気コア半体2と第2の磁気コア半体3とが接合され
る際において、融着ガラス4により磁気ギャップg以外
の部分が融解されている。
【0021】以下、上述した磁気ヘッド3の構造を、製
造方法を通じて詳細に説明する。
【0022】この磁気ヘッド1を製造する際には、先
ず、図4に示すように、磁気コア半体を例えば14本程
度を得られるような大きさを有し、例えば縦方向の長さ
寸法t1が約45mm、横方向の長さ寸法t2が約45m
m、厚さ方向の長さ寸法t3が約1mm程度の大きさを
有する基板10を用意する。なお、この基板10は、例
えばMn−ZnもしくはNi−Zn等または強磁性酸化
物からなるものも使用可能である。
【0023】次に、上述した工程で用意された基板10
に、図5に示すように、上記一方面10aに対して断面
略U字状のトラック幅規制溝11を形成する。なお、以
下に説明する図2〜図8は、磁気コア半体が1本得られ
る程度の大きさを拡大して示した図である。このトラッ
ク幅規制溝11は、上記一方面10aの一部を平坦部と
することにより、この平坦部の幅t4が、製造された磁
気ヘッド1の磁気ギャップgのトラック幅方向における
幅となるように形成している。なお、トラック幅規制溝
11は、上記一方面10aに対する角度を約60゜程度
として形成されており、また、開口部の幅t5を約19
0μm程度とし、深さt6を約95μm程度とし、トラ
ック幅t4を約16μm程度となるように形成されてい
る。また、このトラック幅規制溝11は、U字状に形成
する場合のみならず、方形状に形成しても良く、さらに
はV字状に形成しても良い。
【0024】次に、トラック幅規制溝11が形成された
基板10上には、図6に示すように、図1で示した磁気
ヘッド1の巻線窓7となる巻線溝12を形成する。この
巻線溝12は、例えば開口部の幅t7を約650μm程
度に形成し、深さt8を約200μm程度となるように
形成している。また、巻線溝12は、フロントギャップ
側における側面が上記一方面10aに対する角度を約4
0゜程度、バックギャップ側における側面が上記一方面
10aに対する角度を約90゜程度となるように形成し
ている。そして、トラック幅規制溝11,巻線溝12を
形成した状態で、フロントギャップとなる部分に対して
表面粗度が約50nm程度となるように研磨を施す。
【0025】次に、このトラック幅規制溝11,巻線溝
12を形成した一方面10aに対して上述したように組
成がFeMNで表されるの磁性膜6を約4μm程度の厚
さとなるように成膜する。なお、この磁性膜6は、例え
ばDCマグネトロンスパッタ装置等の薄膜形成装置を用
いて行う。例えば上記DCマグネトロンスパッタ装置を
使用した場合における成膜条件としては、例えばFeT
aNの磁性膜6を成膜する場合ターゲットの組成をFe
87Ta13[at%]とし、導入ガスをAr+N2とし、
電力密度を5.0W/cm2とし、Ar+N2を導入する
ことによってスパッタガス圧を約0.5Pa(N2分圧
約20%)とし、電極間距離を約60mm程度として成
膜を行う。
【0026】次に、この磁性膜6上にCr膜8を約1〜
10nm程度の厚さで形成する。そして、このCr膜8
上にSiO2膜9を約85〜94nm程度の厚さで形成
する。なお、このCr膜8及びSiO2膜9は、例えば
高周波RFスパッタ装置等の薄膜形成装置を用いて行
う。例えば上記高周波RFスパッタ装置を使用してCr
膜8やSiO2膜9を成膜する場合における成膜条件と
しては、導入ガスをArとし、電力密度を1.0W/c
2とし、Ar導入することによってスパッタガス圧を
約0.4Paとし、電極間距離を約60mm程度として
成膜を行う。
【0027】次に、上述のように磁性膜6、Cr膜8及
びSiO2膜9を形成した一対の基板10の一方面10
aを、図2に示すように磁気ギャップgを形成するよう
に突き合わせる。このとき、磁気ギャップg及びトラッ
ク幅規制溝11により形成された部分においては、Si
2膜9が均一に形成されていることがわかる。
【0028】そして、図7に示すように、トラック幅規
制溝11に対して融着ガラス4を流し込むことにより一
対の基板10を接合する。このとき、SiO2膜9は、
図3に示すように、融解された高温の融着ガラス4によ
り一体化されることにより、トラック幅規制溝11上に
形成されていたSiO2膜9が融解ガラス4中に溶け出
していることがわかる。また、磁気ギャップg間のSi
2膜9は、トラック幅方向における端部が僅かに融着
ガラス4中に溶け出しているだけである。そして、この
磁気ヘッドの製造方法においては、図2及び図3に示す
ように、磁性膜6上にCr膜8が形成されているため、
この融着ガラス4中にSiO2膜9が溶け出しても、C
r膜8がほとんど融着ガラス4が溶け出さず、融着ガラ
ス4と磁性膜6とが接触していないことがわかる。
【0029】したがって、この磁気ヘッドの製造方法に
よれば、従来の磁気ヘッドの製造方法ように、融着ガラ
スと磁性膜とが接触して、融着ガラスと磁性層とが反応
して融着ガラスの可視性が劣化してしまうようなことが
ない。
【0030】次に、接合された一対の基板10の側面に
対して、図8に示すように、コイルを巻回するための巻
線ガイド溝13を形成する。そして、媒体摺動面1aと
なる部分に対して円筒研磨を施すことにより曲面状の媒
体摺動面1aを形成した後、磁気ギャップgのアジマス
角が約20゜程度となるように図8中の点線a,b,
c,d,eで示すように切断することによって磁気ヘッ
ド1を完成させる。
【0031】そして、このように製造された磁気ヘッド
1は、デプス方向における磁気ギャップgの長さ寸法が
検査される。ここで、上述の磁気ヘッドの製造工程にお
いて、Cr膜8とSiO2膜9とが成膜された状態で、
厚さが約100nmとなるようにそれぞれ膜厚比を変化
させて成膜してデプス方向における融着ガラスの可視性
及び実効ギャップを測定した結果を表1示す。
【0032】
【表1】
【0033】この表1によれば、融着ガラスの可視性
は、Cr膜8の膜厚を0nm〜0.5nm程度の膜厚に
形成し、SiO2膜9の膜厚を95nm〜94.5nm
程度の膜厚に形成した場合において良好とはならず、正
確に磁気ギャップgのデプス方向の長さを図ることがで
きないと考えられる。
【0034】また、この融着ガラスの可視性は、Cr膜
8の膜厚を約1.0nm以上の膜厚に形成し、SiO2
膜9の膜厚を約94nm以下の膜厚に形成した場合にお
いて良好となることがわかる。
【0035】このように、融着ガラスの可視性は、磁性
膜6上に形成するCr膜8の膜厚が約0.5nm以下の
場合において、融着ガラス4により一対の基板10を接
合する際、融着ガラス4の熱等により磁性膜6成分が融
着ガラス中に溶け出してしまい融着ガラスの可視性を悪
化させてしまう。
【0036】一方、磁性膜6上に形成するCr膜8の膜
厚が約1.0nm以上となるように成膜した場合におい
ては、一対の基板10を融着ガラス4により接合しても
Cr膜8が融着ガラス4の熱等によりほとんど溶け出し
てしまうようなことがなくそのまま残る。したがって、
Cr膜8の膜厚を約1.0nm以上とすることによっ
て、融着ガラス4と磁性膜6とが接触することがなく、
融着ガラス4の可視性が良好な磁気ヘッド1とすること
ができる。
【0037】また、表1によれば、実効ギャップは、C
r膜8の膜厚を0nm〜約1.0nmの膜厚に形成した
場合で約0.22程度であり、Cr膜8の膜厚を約5.
0nm〜約10nmの膜厚に形成した場合で約0.22
5程度であり、そしてCr膜8の膜厚を約20nm以上
の膜厚に形成すると、徐々に大きくなっていくことがわ
かる。
【0038】ここで、実効ギャップは、一般的に、磁気
ギャップgを構成する磁性膜6の膜厚よりも約10%〜
20%程度大きくなることが知られているが、表1によ
れば、Cr膜8が厚くなると磁性膜6を形成した場合以
上に大きくなることがわかる。これは、磁性膜6上にC
r膜を形成することにより、Cr膜8と磁性膜6とが反
応し、Cr膜8と磁性膜6との界面が非磁性化している
ためである。このため、実効ギャップは、Cr膜8と磁
性膜6との界面に生ずる非磁性化された領域が大きくな
ると制御が困難となるだけでなく、電磁変換特性も劣化
し、結果として、製造不良率が増加するという問題が発
生する。したがって、Cr膜8の膜厚は、磁気ギャップ
gにCr膜8を形成しないときの実効ギャップの値と大
きな差がない約10nm程度以下の実効ギャップの値程
度であることが望ましい。
【0039】したがって、この表1によれば、Cr膜8
の膜厚は、融着ガラス4の可視性と、実効ギャップの測
定から、約1.0nm〜約10nm程度であることが望
ましい。このように、Cr膜8の膜厚を約1.0nm〜
約10nm程度とすることによって、融着ガラス4の可
視性を向上させて磁気ギャップgのデプス方向の深さの
測定を容易に行い、製造歩留まりを向上させることがで
きるとともに、一対の磁気コア半体2,3を接合する際
に融着ガラス4が磁性膜6に侵食することを防ぎ、磁性
膜6の軟磁気特性の劣化を防止することができる。
【0040】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる磁気ヘッドは、磁気ギャップの少なくとも一部に、
CrとSiO2とからなる積層膜が形成されているの
で、一対の磁気コア半体を接合する際に、磁性層が融着
ガラス中に溶け出してしまうことを防ぎ、融着ガラスの
可視性を向上させることができ、磁気ギャップのデプス
方向における長さ寸法の測定が容易となる。
【0041】また、本発明にかかる磁気ヘッドは、磁気
ギャップの少なくとも一部に、CrとSiO2とからな
る積層膜が形成されているので、一対の磁気コア半体を
接合する際に、融着ガラスが磁性層に侵食してしまうこ
とを防ぎ、軟磁気特性の劣化を防止することができ、電
磁変換特性が良好とされている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した磁気ヘッドの一例を示す斜視
図である。
【図2】一対の磁気コア半体を突き合わせた状態の一例
を示す平面図である。
【図3】一対の磁気コア半体を融着ガラスにより接合し
た状態の一例を示す平面図である。
【図4】磁気ヘッドの製造工程における基板の一例を示
す斜視図である。
【図5】基板の一方面に対してトラック幅規制溝を形成
した状態の一例を示す斜視図である。
【図6】トラック幅規制溝が形成された基板に対して巻
線溝を形成した状態の一例を示す斜視図である。
【図7】磁性膜,Cr膜,SiO2膜を形成した一対の
基板を融着ガラスにより接合した状態の一例を示す斜視
図である。
【図8】融着ガラスにより接合された基板に対して巻線
ガイド溝を形成した状態の一例を示す斜視図である。
【図9】従来の磁気ヘッドを製造する際において、一対
の磁気コア半体を突き合わせた状態の一例を示す平面図
である。
【図10】従来の磁気ヘッドを製造する際において、一
対の磁気コア半体を融着ガラスにより接合した状態の一
例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 磁気ヘッド、2 第1の磁気コア半体、3 第2の
磁気コア半体、4 融着ガラス、5 基板、6 磁性
膜、8 Cr膜、9 SiO2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に磁性層を形成した一対の磁気コ
    ア半体が磁気ギャップを介して接合一体化された磁気ヘ
    ッドにおいて、 上記磁性層は、Feabc(但し、MはTa,Zr,
    Hf,Nb,Ti,Crのうちの少なくとも一種であ
    り、a,b,cは原子パーセントを示す。)で表され、
    組成が 71≦a≦85 6≦b≦15 9≦c≦16である金属磁性膜を有し、 上記磁気ギャップの少なくとも一部には、CrとSiO
    2とからなる積層膜が形成されていることを特徴とする
    磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 上記Crの厚さが、1nm〜10nmの
    範囲内であることを特徴とする請求項1記載の磁気ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 上記基板上には、上記磁性層,Cr,S
    iO2の順に成膜されることを特徴とする請求項1記載
    の磁気ヘッド。
JP12858397A 1997-05-19 1997-05-19 磁気ヘッド Abandoned JPH10320713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858397A JPH10320713A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12858397A JPH10320713A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10320713A true JPH10320713A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14988353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12858397A Abandoned JPH10320713A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10320713A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4535376A (en) Magnetic head incorporating an amorphous magnetic metallic film having a thickness equal to a track width
JPH10320713A (ja) 磁気ヘッド
JP3452594B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2947658B2 (ja) 磁気ヘッド
KR940011675B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JP2001256607A (ja) 磁気ヘッド
JPH01204206A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS63124208A (ja) 磁気ヘツド
JPH09320012A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2001143214A (ja) 磁気ヘッド
JPH01211202A (ja) 複合型磁気ヘッドの製造方法
JPH0676226A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH02216604A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH06111230A (ja) 磁気ヘッド
JPH0729117A (ja) 磁気ヘッド
JPH02185707A (ja) 複合型磁気ヘッド及びその製造方法
JPH07262511A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61217913A (ja) 磁気ヘツド
JPH0522963B2 (ja)
JPH05128431A (ja) 磁気ヘツド
JPH10228606A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH06203323A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH04289507A (ja) 磁気ヘッド
JPS63255801A (ja) 複合磁気ヘツドの製造方法
JPH0231311A (ja) 磁気ヘツドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050509