JPH10319547A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法並びに現像剤及び定着剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法並びに現像剤及び定着剤

Info

Publication number
JPH10319547A
JPH10319547A JP14090497A JP14090497A JPH10319547A JP H10319547 A JPH10319547 A JP H10319547A JP 14090497 A JP14090497 A JP 14090497A JP 14090497 A JP14090497 A JP 14090497A JP H10319547 A JPH10319547 A JP H10319547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
developer
solution
butyl
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14090497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Tsukada
和也 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14090497A priority Critical patent/JPH10319547A/ja
Publication of JPH10319547A publication Critical patent/JPH10319547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】残色性及び異物付着性が改善されたハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法並びに現像剤及び定着剤を提
供する。 【解決手段】末端にアリルスルホニル基を有する特定構
造のオキシエチレン化合物の存在下、現像処理又は定着
処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料の処理方法並びに現像剤及び定着剤に関し、特
に、残色性及び異物付着性が改善されたハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法並びに現像剤及び定着剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、処理の迅速化と環境負荷の軽減の
中で廃液量低減のための低補充処理が主流となりつつあ
り、低補充処理の処理疲労、酸化疲労の影響や迅速処理
の現像活性の影響を受ける中で様々な技術が提供されて
いる。
【0003】低補充処理は感光材料からの溶出物の蓄積
が増え、液滞留時間が長くなるため蒸発量の影響が大き
く濃縮が進行しやすくなる等処理する処理剤(現像液、
定着液、安定液)の塩濃度が上昇し、処理中のフィルム
への蓄積物(ゼラチン等のバインダー素材や帯電防止剤
の溶出物)の付着(いわゆるオイルスラッジ、スカム)
や定着性が劣化し乳剤残りを起こしたり残留銀を劣化さ
せる、また、残色性が劣化してしまう。
【0004】迅速処理においても30秒処理の如く、超
迅速化が進み、同様に定着性、残色性の劣化を引き起こ
す。
【0005】これらの課題に対し定着性に関しては定着
剤の定着促進剤の採用、代替定着主薬、感光材料の銀量
を低減、自動現像機の攪拌性up、定着槽のパス長up
等の技術が検討されてきた。
【0006】又、残色性に関しては例えばリサーチディ
スクロージャー(RD)No.20733(第207
巻)記載の如きのアミノスチルベン系残色改良剤や現像
液の攪拌性up、アルデヒド添加や定着性改善に用いら
れた技術が検討されてきている。
【0007】しかし、これらの技術はまだ充分とは言え
ず、併用すると定着性は良化しても、残色性は改善が未
達成等、特に残色性については改善が望まれていた。
【0008】又、フィルムへの蓄積物の付着についても
界面活性剤を含有させる技術が開示されているが、液が
泡立ちやすい、ムラが生じやすい等の問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、残色
性及び異物付着性が改善されたハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法並びに現像剤及び定着剤を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は低補
充処理性、迅速処理性を検討していく中で、特に残色
性、付着について注目し鋭意、検討し本発明化合物の存
在下で処理することにより改善できることを見いだし
た。本発明者の検討において一般式(1)の化合物が酸
又はアルカリ液中で解離してグリコール類を放出するこ
とが示唆された。その条件下の元に本発明の効果である
残色、付着性が良くなることが見いだされている。
【0011】本発明の上記課題は、 1.下記一般式(1)で表される化合物の存在下、現像
処理又は定着処理することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法、
【0012】
【化9】 式中、A、Bは
【0013】
【化10】 を表し、A、Bは同一でも異なっていてもよい。nは1
〜5の整数を表し、Rはアルキル基、−OR、−C
OR、−CONHR、−NHCOR、−NR
、−SR、−SOR、−SO、−SO
HR、−NO、−CN、ハロゲン、−COORを表
し、R、RはCH、C、エチル、イソプロ
ピル、n−C、n−プロピル、t−ブチル、se
c−ブチル、n−ブチルを表す。
【0014】2.前記一般式(1)で表される化合物の
存在下、現像処理及び該現像処理後に該化合物の存在
下、定着処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法、
【0015】3.前記一般式(1)で表される化合物を
含有することを特徴とする現像剤、
【0016】4.前記現像剤がアルカリ性水溶液である
ことを特徴とする前記3記載の現像剤、
【0017】5.前記現像剤が固形処理剤であることを
特徴とする前記3記載の現像剤、
【0018】6.前記現像剤がレダクトン類を含有する
ことを特徴とする前記3〜5のいずれかに記載の現像
剤、
【0019】7.前記一般式(1)で表される化合物を
含有することを特徴とする定着剤、
【0020】8.前記定着剤が酸性水溶液であることを
特徴とする前記7記載の定着剤、
【0021】9.前記定着剤が固形処理剤であることを
特徴とする前記7記載の定着剤、の各々により達成され
る。
【0022】
【発明の実施の形態】請求項1に示す本発明のハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法(以下、単に処理方法とい
うこともある。)は、下記一般式(1)で表される化合
物の存在下、現像処理又は定着処理するものである。
【0023】また請求項2に示す本発明の処理方法は、
下記一般式(1)で表される化合物の存在下、現像処理
及び該現像処理後に該化合物の存在下、定着処理するも
のである。
【0024】さらに請求項3に示す本発明の現像剤は、
下記一般式(1)で表される化合物を含有する。
【0025】さらにまた請求項7に示す本発明の定着剤
は、下記一般式(1)で表される化合物を含有する。
【0026】本発明の下記一般式(1)で表される化合
物は感光材料、現像剤、定着剤、安定剤のいずれに存在
しても良いが、好ましくは感光材料、現像剤、定着剤で
ある。更に好ましくは現像剤、定着剤である。
【0027】
【化11】 式中、A、Bは
【0028】
【化12】 を表し、A、Bは同一でも異なっていてもよい。nは1
〜5の整数を表し、Rはアルキル基、−OR、−C
OR、−CONHR、−NHCOR、−NR
、−SR、−SOR、−SO、−SO
HR、−NO、−CN、ハロゲン、−COORを表
し、R、Rはメチル、エチル、イソプロピル、n−
、n−プロピル、t−ブチル、sec−ブチ
ル、n−ブチルを表す。
【0029】次に、一般式(1)で表される化合物につ
いてさらに詳細に説明する。式中、A、Bは好ましくは
【0030】
【化13】 であり、Rは好ましくは−OR、−COR、−C
ONHR、−NHCORであり、Rは好ましくは
CH、C、イソプロピル、n−C、t−
ブチル、sec−ブチル、n−ブチルである。
【0031】本発明の一般式(1)で表される化合物を
感光材料中に含有させる場合は、乳剤層、保護層いずれ
でも良いが好ましくは保護層である。添加量は感光材料
1m中に0.00008mol〜0.01molが好
ましい。
【0032】現像剤又は定着剤に含有させる場合は1リ
ットル中に0.01mol〜0.5molが好ましい。
本発明化合物を現像剤、定着剤に含有させる場合は現像
剤、定着剤は固形剤(固形処理剤)であることが好まし
い。固形剤であることにより本発明化合物の保存性が著
しくよくなり、濃縮液剤である場合は本発明化合物が析
出したり、溶解しにくい等の問題が生じる場合がある。
その点、本発明の化合物は化合物自身が固形状を有し、
固形剤にふさわしいといえる。勿論、現像剤はアルカリ
水溶液であってもよいし、定着剤は酸性水溶液であって
もよい。
【0033】安定剤としての添加量は1リットル中に
0.01mol〜0.5molが好ましい。安定剤は本
発明化合物の保存性を良くするため固形剤であることが
好ましい。
【0034】さらには本発明の現像剤はレダクトン類を
含んでいることが本発明の効果、残色、付着性がより改
善される点で好ましい。尚、好ましいレダクトン類につ
いては後述する。
【0035】又、本発明の現像剤は実質的にジヒドロキ
シベンゼン類を含まないことが好ましい。実質的に含ま
ないとは、例えば5×10−4mol/l以下のような
微量を限度とし、ジヒドロキシベンゼンを全く含まない
ことが好ましい。
【0036】固形状現像剤及び固形状定着剤は処理槽中
に処理される感光材料量に応じて補充成分補給のため直
接添加してもいいし、あらかじめ規定濃度に溶解した後
に補充液として使用しても良い。補充量は現像、定着共
に100〜300ml/mが好ましい。より好ましく
は100〜200ml/mである。固形剤を直接投入
する場合は固形剤を規定濃度に溶解した時に、上記量に
当たる補充成分を含む個数又は量を添加すればよい。本
発明の固形処理剤は錠剤状、顆粒状、いずれでも良い
が、好ましくは錠剤状である。尚、固形処理剤の詳細に
ついては、後述する。
【0037】以下に、本発明で用いられる一般式(1)
で表わされる化合物を具体的に示したが、本発明はこれ
らの具体例に限定されるものではない。
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】本発明の現像剤には前述したようにレダク
トン類を含有することが好ましく、該レダクトン類とし
ては下記一般式(2)で表されるものが好ましい。
【0042】
【化17】
【0043】式中、R、Rはそれぞれヒドロキシル
基、アミノ基(エチル基、ブチル基、ヒドロキシエチル
基、炭素数1〜10のアルキル基等で置換されたものを
含む)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基など)、アルキルスルホニルアミノ基(メタ
ンスルホニルアミノ基など)、アリールスルホニルアミ
ノ基(ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエンスル
ホニルアミノ基など)、アルコキシカルボニルアミノ基
(メトキシカルボニルアミノ基など)、メルカプト基、
アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基など)を
表す。R、Rとして好ましい例として、ヒドロキシ
ル基、アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリー
ルスルホニルアミノ基を挙げることができる。
【0044】Xは5〜6員環を形成するに必要な原子群
であり、好ましくは炭素原子、酸素原子又は窒素原子か
ら構成され、R、Rが置換している二つのビニル炭
素原子とカルボニル炭素原子と共同で5〜6員環を構成
する。Xの構成具体例としては、−O−、−C−
(R)(R)−、−C(R)=、−C(=O)
−、−N(R)−、−N=の組み合せが挙げられる。
ここで、R、R、R、Rは各々、水素原子、炭
素数1〜10の置換してもよいアルキル基(置換基とし
てはヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基等を挙
げることができる)、ヒドロキシル基、カルボキシル基
を表わす。更にこの5〜6員環は飽和又は不飽和の縮合
環を形成してもよい。
【0045】この5〜6員環の例として、ジヒドロフラ
ノン、ジヒドロピロン、ピラノン、シクロペンテノン、
ピロリノン、ピラゾリノン、ピリドン、アザシクロヘキ
セノン、ウラシルなどの各環が挙げられ、好ましい5〜
6員環の例として、ジヒドロフラノン、シクロペンテノ
ン、シクロヘキセノン、ピラゾリノン、アザシクロヘキ
セノン、ウラシルの各環である。一般式(2)で表され
る化合物は、リチウム、ナトリウム、カリウム、アンモ
ニウム等の塩を形成してもよい。以下に一般式(2)で
表されるレダクトン類の具体例を示すが、これらに限定
されるものではない。
【0046】下記具体例の中で好ましいのは、アスコル
ビン酸又はエリソルビン酸(立体異性)(2−1)又は
そのナトリウム、カリウム塩である。
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】(固形処理剤)本発明でいう固形処理剤と
は、粉末処理剤や錠剤、丸薬、顆粒の如き固形処理剤な
どであり、必要に応じ防湿加工を施したものである。
【0053】本発明でいう粉末とは、微粒結晶の集合体
のことをいう。本発明でいう顆粒とは粉末に造粒工程を
加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物のこと
をいう。本発明でいう錠剤とは、粉末又は顆粒を一定の
形状に圧縮成型したもののことをいう。
【0054】写真処理剤を固形化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意の
手段が採用できる(特開平4−29136号、同4−8
5535号、同4−85536号、同4−85533
号、同4−85534号、同4−172341号参
照)。
【0055】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
形処理剤を造粒した後打錠工程を行い形成する方法であ
る。単に固形処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固形処理剤より溶解性や保存性が改良され結果とし
て写真性能も安定になるという利点がある。
【0056】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、攪拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることができる。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は造粒
物を混合し、加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆ
る偏析が起こりにくいという点で、100〜800μm
のものを用いることが好ましく、より好ましくは200
〜750μmである。さらに粒度分布は造粒物粒子の6
0%以上が±100〜150μmの偏差内にあるものが
好ましい。次に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公
知の圧縮機、例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロー
タリー式打錠機、プリケッテングマシンを用いることが
できる。加圧圧縮されて得られる固形処理剤は任意の形
状を取ることが可能であるが、生産性、取扱性の観点か
ら又はユーザーサイドで使用する場合の粉塵の問題から
は円筒型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0057】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、保恒剤等を分別造粒することによ
って更に上記効果が顕著になる。
【0058】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51−61837号、同54−155038号、同52
−88025号、英国特許1,213,808号等の明
細書に記載される一般的な方法で製造でき、さらに顆粒
処理剤は、例えば、特開平2−109042号、同2−
109043号、同3−39735号及び同3−397
39号等の明細書に記載される一般的な方法で製造き
る。更にまた粉末処理剤は、例えば、特開昭54−13
3332号、英国特許725,892号、同729,8
62号及びドイツ特許3,733,861号等の明細書
に記載されるが如き一般的な方法で製造できる。
【0059】上記の固形処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から錠剤である場合
1.0g/cm〜2.5g/cmが好ましく1.0
g/cmより大きいと得られる固形物の強度の点で、
2.5g/cmより小さいと得られる固形物の溶解性
の点でより好ましい。固形処理剤が顆粒又は粉末である
場合嵩密度は0.40〜0.95g/cmのものが好
ましい。
【0060】現像剤を固形化する場合、アルカリ剤、還
元剤全てを固形処理剤化し、かつ錠剤の場合には少なく
とも3剤以内最も好ましくは1錠にすることが、本発明
に用いられる固形処理剤の好ましい実施態様である。又
2剤以上に分けて固形処理剤化した場合は、これら複数
の錠剤や顆粒が同一包装されていることが好ましい。
【0061】本発明の固形処理剤の包装体としては特願
平6−273959号記載の素材を用いて実施できる。
【0062】本発明に用いられる固形処理剤には、結合
剤として特願平6−91987号(23〜30頁)記載
の糖類(単糖類、単糖類が複数個互いにグルコシド結合
した多糖類及びこれらの分解物)が好ましく、中でもデ
キストリン類、糖アルコール類から選ばれたものが特に
好ましく用いられる。長期保存における形状変化が少な
く、添加時のトラブルの発生、使い勝手が改良される。
【0063】本発明に用いられる固形処理剤には、滑沢
剤として特願平5−186254号(9〜15頁)記載
のアシル化されたアミノ酸類を用いることが好ましい。
強度を損なう事なく固体処理剤を安定に製造でき、溶解
性の劣化が少なく、保存安定性、発塵性が改良される。
【0064】本発明の説明として、以下、現像槽、定着
槽、安定槽を有する実質的に3槽構成の自現機について
行う。
【0065】図2は、図1の自現機AのI−I断面にお
ける処理槽である現像槽1Aの概略図である。なお、定
着槽は現像槽1Aと同じ構成となるので、以下、処理槽
として説明する場合は、現像槽1A、定着槽1Bいずれ
も指すこととする。なお、図には、構成をわかりやすく
するために、感光材料を搬送する搬送手段等は省略して
ある。また、本例においては、固形処理剤として錠剤を
用いた場合について説明する。
【0066】本発明の処理槽は、感光材料を処理する処
理部と、それとポンプおよびパイプによって結合してい
るケミカルミキサー槽(以下、CM槽)とよばれる処理
剤キット溶解部とを有する。
【0067】筒状のフィルターは、処理槽に行くパイプ
の近くのCM槽下方に交換可能に設けられ、処理液中の
不溶物、例えば紙くず等を除去する機能を果たす。
【0068】循環系は、液の循環通路を形成する循環パ
イプ、循環ポンプ、および、処理槽等で構成されている
ことになる。前記循環ポンプの吐出側に連通した循環パ
イプの他端はCM槽の下方壁を貫通し、該CM槽に連通
している。このような構成により、循環ポンプが作動す
ると処理液はCM槽から吸い込まれ、処理部に吐出され
る。循環ポンプからの処理液の吐出量により、補充量を
調節することができる。好ましい補充量は300ml/
以下であり、より好ましくは250ml/m以下
である。
【0069】棒状のヒータはCM槽中に浸漬するよう配
設されている。このヒータは、CM槽を加温し、錠剤を
溶解しやすくするためである。
【0070】処理量情報検出手段8は、自現機の入口に
設けられ、処理される感光材料の処理量を検出するため
に用いられる。この処理量情報検出手段8は、左右方向
に複数の検出部材を配してなり、感光材料の幅を検出す
るとともに、検出されている時間をカウントするための
要素として機能する。感光材料の搬送速度は機械的に予
め設定されているので、幅情報と時間情報とから感光材
料の処理面積が算出できる。なお、この処理量情報検出
手段は、赤外線センサー、マイクロスイッチ、超音波セ
ンサー等の感光材料の幅および搬送時間を検出できるも
のであればよい。
【0071】さらに、検出される情報として、上述の説
明では、これらに限られるものではなく、処理される、
処理された、あるいは、処理中の感光材料の処理量に比
例した値であればよく、処理槽に収容された処理液濃度
あるいは濃度変化等であってもよい。また、処理量情報
検出手段8は、各処理槽、現像槽、定着槽、水洗槽毎に
設ける必要はなく、1台の自現機に対して1つ設けるこ
とが好ましい。
【0072】処理剤供給手段は、後述する濾過手段14
の上方に配設され、固形処理剤である錠剤を封入してあ
るカートリッジと錠剤を一個または複数個押し出す構成
の押出部材とを有している。この処理剤供給部は、後述
する処理剤供給制御手段9によって制御され、処理剤供
給制御手段9から発せられる供給信号と連動して、待機
中であった錠剤を押出部材で押し出し、錠剤をCM槽中
の濾過部に供給される。なお、本発明では、固形処理剤
を固形処理剤受容部内の濾過部に供給したが、供給され
る場所はCM槽内であればどこに供給されてもよく、即
ち、本発明では処理液を用いて固形処理剤を溶解できれ
ばよく、感光材料の処理量情報に応じた成分が確実に投
入され、処理槽1内の処理液の処理特性を一定に保つこ
とが必要なのである。
【0073】濾過手段は、CM槽内の処理液に浸漬さ
れ、処理剤キット供給部によって供給された錠剤による
不溶物、例えば錠剤中に混入していた溶解しない成分、
錠剤が崩壊してできる錠剤の塊など、錠剤のみならず固
形処理剤由来の感光材料に付着すると、出来上がった画
像の傷、付着した個所の処理不足等の原因となるもの
を、除去するものである。この濾過手段は樹脂で加工さ
れている。なお、濾過手段はCM槽内に設けることは必
須ではなく、処理剤キット供給部によって供給される錠
剤が図1に示す感光材料の搬送経路、あるいは、処理槽
内の処理液に混入しないようにすればよいものである。
【0074】処理剤供給制御手段は、処理剤供給手段を
制御するものであり、処理量情報検出手段によって検出
された感光材料の処理量情報(本実施例では処理面積)
が所定の一定値に達すると処理剤供給手段に処理剤供給
信号を発するものである。なお、処理剤供給制御手段
は、処理量情報に応じて必要な処理剤量をCM槽に供給
するよう処理剤供給手段を制御すればよい。
【0075】次に、図2に基づいて、本発明の動作を説
明する。露光済の感光材料は、自現機Aの入口において
処理量情報検出手段8により処理量情報が検出される。
処理剤供給制御手段9は、処理量情報検出手段8により
検出された処理量情報に応じて、処理される感光材料の
面積の累積が所定の面積に達すると、処理剤供給手段9
に供給信号を発する。供給信号を受けた処理剤供給手段
9は、押出部材10でカートリッジ15の錠剤を押し出
し、錠剤をCM槽11内の濾過手段14に供給する。供
給された錠剤はCM槽11内の処理液によって溶解する
が、循環手段によってCM槽→循環ポンプ5→処理槽と
供給される。一方、検出された感光材料は、現像槽1
A、定着槽1B、水洗槽をローラ搬送手段により順次搬
送される(図1の自動現像機A参照)。なお、夫々処理
槽である現像槽1A、定着槽1Bそれぞれに、処理剤供
給手段9を備え、それぞれ同時に供給してもよい。ま
た、錠剤を溶解するために濾過手段の中に攪拌羽をいれ
て攪拌してもよい。
【0076】本発明によって処理されるハロゲン化銀写
真感光材料に用いられる乳剤は、公知の方法で製造でき
る。好ましく用いられるハロゲン化銀乳剤としては、内
部高沃度型単分散粒子が挙げられる。結晶の晶癖は立方
体、14面体、8面体及びその中間の(111)面と
(100)面が任意に混在していてもよい。
【0077】ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が
異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよい。好ま
しい態様としての乳剤は、高沃度のコア部分に低沃度の
シェル層からなる二層構造を有しコア/シェル型単分散
乳剤である。高沃度部の沃化銀含有量は20〜40モル
%で特に好ましくは20〜30モル%である。
【0078】本発明に好ましく用いられるもう1つのハ
ロゲン化銀乳剤は、平均アスペクト比が1より大きい平
板状粒子である。かかる平板状粒子の利点は、分光増感
効率の向上、画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得ら
れる。本発明に用いられる更にもう1つの好ましいハロ
ゲン化銀乳剤は塩化銀の含有率が50モル%以上の塩臭
化銀または塩化銀である。
【0079】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で
あってもよい。これらの乳剤は、物理熟成あるいは粒子
調製の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。乳剤は可溶
性塩類を除去するためにヌードル水洗法、フロキュレー
ション沈降法などの水洗方法がなされてよい。好ましい
水洗法としては、例えば特公昭35−16086号記載
のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用
いる方法、又は特開昭63−158644号記載の凝集
高分子剤例示G3,G8などを用いる方法が特に好まし
い脱塩法として挙げられる。本発明の感光材料に用いら
れる乳剤の化学熟成の方法は金増感、硫黄増感、還元増
感、カルコゲン化合物による増加やそれらの組み合わせ
が好ましく用いられる。
【0080】本発明に用いられる感光材料の乳剤は、物
理熟成または化学熟成前後の工程において、各種の写真
用添加剤を用いることができる。ヒドラジン化合物を添
加することもでき、特願平5−134743号の化合物
が好ましく、特に一般式(5)及び造核促進剤として一
般式(7)、(8)の化合物が好ましい。テトラゾリウ
ム塩を添加することもでき、特開平2−250050号
記載のものが特に好ましい。その他、公知の添加剤とし
ては、例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.17
643(1978年12月)、同No.18716(1
979年11月)及び同No.308119(1989
年12月)に記載された化合物が挙げられる。これら三
つのリサーチ・ディスクロージャーに示されている化合
物種類と記載個所を以下に掲載した。
【0081】 添加剤 RD−17643 RD−18716 RD−308119 頁 分類 頁 分類 頁 分類 化学増感剤 23 III 648右上 996 III 増感色素 23 IV 648〜649 996〜8 IV 減感色素 23 IV 998 B 染料 25〜26 VIII 649〜650 1003 VIII 現像促進剤 29 XXI 648右上 カブリ抑制剤・ 安定剤 24 IV 649右上 1006〜7 VI 増白剤 24 V 998 III 硬膜剤 26 X 651左 1004〜5 X 界面活性剤 26〜27 XI 650右 1005〜6 XI 帯電防止剤 27 XII 650右 1006〜7 XIII 可塑剤 27 XII 650右 1006 XII スベリ剤 27 XII マット剤 28 XVI 650右 1008〜9 XVI バインダー 26 XXII 1003〜4 IX 支持体 28 XVII 1009 XVII
【0082】本発明に係る感光材料に用いることができ
る支持体としては、例えば前述のRD−17643の2
8頁及びRD−308119の1009頁に記載されて
いるものが挙げられる。
【0083】適当な支持体としてはプラスチックフィル
ムなどで、これら支持体の表面は塗布層の接着をよくす
るために、下塗層を設けたり、コロナ放電、紫外線照射
などを施してもよい。また、クロスオーバーカット層や
帯電防止層を設けてもよい。
【0084】支持体の両側に乳剤層が存在してもよく、
一方の側のみでもよい。両側の場合、両面とも同じ性能
を有してもよく、性能を異にしてもよい。
【0085】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料の処理時間はdry to dry 90秒以下が好
ましく、より好ましくは45秒以下、さらに好ましくは
30秒以下である。現像液及び定着液各々の好ましい補
充量は350ml/m以下、さらに好ましくは250
ml/m以下である。
【0086】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。 実施例1 〈種乳剤−1の調製〉下記のようして種乳剤−1を調製
した。 A1 オセインゼラチン 24.2g 水 9657ml 化合物(SU−3)(10%エタノール水溶液) 6.78ml 臭化カリウム 10.8g 10%硝酸 114ml B1 2.5N 硝酸銀水溶液 2825ml C1 臭化カリウム 841g 水で 2825ml D1 1.75N 臭化カリウム水溶液 下記銀電位制御量 SU−3:HO(CHCHO)[CH(CH)CHO]17(CH CHO)H 42℃で特公昭58−58288号、同58−5828
9号に示される混合攪拌機を用いて、溶液A1に溶液B
1及び溶液C1を各々464.3mlを同時混合法によ
り1.5分を要して添加し、核形成を行った。
【0087】溶液B1及び溶液C1の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A1の温度を60℃に上
昇させ、3%KOHによってpHを5.0に合わせた
後、再び溶液B1と溶液C1を同時混合法により、各々
55.4ml/minの流量で42分間添加した。この
42℃から60℃への昇温及び溶液B1、C1による再
同時混合の間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極
として銀イオン選択電極で測定)を溶液D1を用いてそ
れぞれ+8mV及び+16mVになるように制御した。
【0088】添加終了後3%水酸化カリウム水溶液によ
ってpHを6に合わせ直ちに脱塩、水洗を行った。この
種乳剤はハロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が
最大隣接辺比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりな
り、六角平板粒子の平均厚さ0.064μm、平均直径
(円直径換算)は0.595μmであることを電子顕微
鏡にて確認した。又、厚さの変動係数は40%、双晶面
間距離の変動係数は42%であった。
【0089】〈乳剤Em−1の調製〉種乳剤−1と以下
に示す4種の溶液を用い、平板状ハロゲン化銀乳剤Em
−1を調製した。 A2 オセインゼラチン 34.03g 化合物(SU−3)(10%エタノール水溶液) 2.25ml 種乳剤−1 1.218モル相当 水で 3150mlに仕上げる B2 臭化カリウム 1734g 水で 3644mlに仕上げる C2 硝酸銀 2478g 水で 4165mlに仕上げる D2 3重量%のゼラチンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm)から成る微粒子 乳剤(*) 0.080モル相当 *0.06モルの沃化カリウムを含む5.0重量%ゼラチン水溶液6.64リ ットルに7.06モルの硝酸銀と、7.06モルの沃化カリウムを含む水溶液そ れぞれ2リットルを、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用 いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナトリウム水溶液 を用いてpHを6.0に調製した。
【0090】反応容器内で溶液A2を60℃に保ちなが
ら激しく攪拌し、そこに溶液B2の一部と溶液C2の一
部及び溶液D2の半分量を5分かけて同時混合法にて添
加し、その後引き続き溶液B2と溶液C2の残量の半分
量を37分かけて添加し、また引き続き溶液B2の一部
と溶液C2の一部及び溶液D2の残り全量を15分かけ
て添加し、最後に溶液B2と溶液C2の残り全量を33
分かけて添加した。この間、pHは5.8に、pAg
は、8.8に終始保った。ここで、溶液B2と溶液C2
の添加速度は臨界成長速度に見合ったように時間に対し
て関数様に変化させた。
【0091】更に、上記溶液D2を全銀量に対して0.
15モル%相当添加してハロゲン置換を行った。
【0092】添加終了後この乳剤を40℃に冷却し、凝
集高分子剤としてフェニルカルバモイル基で変性された
(置換率90%)変性ゼラチン13.8%(重量)水溶
液1800mlを添加し、3分間攪拌した。その後、酢
酸56%(重量)水溶液を添加して、乳剤のpHを4.
6に調整し、3分間攪拌した後、20分間静置させ、デ
カンテーションにより上澄み液を排水した。その後、4
0℃の蒸留水9.0リットルを加え、攪拌静置後上澄み
液を排水し、更に蒸留水11.25リットルを加え、攪
拌静置後、上澄み液を排水した。続いて、ゼラチン水溶
液と炭酸ナトリウム10%(重量)水溶液を加えて、p
Hが5.80に成るように調整し、50℃で30分間攪
拌し、再分散した。再分散後40℃にてpHを5.8
0、pAgを8.06に調整した。
【0093】得られたハロゲン化銀乳剤を電子顕微鏡観
察したところ、平均粒径1.11μm、平均厚さ0.2
5μm、平均アスペクト比約4.5、粒径分布の広さ1
8.1%の平板状ハロゲン化銀粒子であった。また双晶
面間距離の平均は0.020μmであり、双晶面間距離
と厚さの比が5以上の粒子が全平板状ハロゲン化銀粒子
の97%(個数)、10以上の粒子が49%、15以上
の粒子が17%を占めていた。
【0094】次に上記乳剤(Em−1)を60℃にした
後に、分光増感色素(SD−1、SD−2)の所定量
を、固体微粒子状分散物(a)として添加した10分後
に、アデニン、チオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及
びチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びセレン増感剤
(Se−1)の分散物液(b)を加え、更に30分後に
沃化銀微粒子乳剤を加え、総計2時間の熟成をほどこし
た。熟成終了後に安定剤(ST−1)の所定量を添加し
た。
【0095】尚、上記の添加剤とその添加量(AgX1
モル当り)を下記に示す。 SD−1:5,5´−ジクロロ−9−エチル−3,3´−ジ−(スルホプロピ ル)−オキサカルボシアニンナトリウム塩無水物 400mg SD−2:5,5´−ジ−(ブトキシカルボニル)−3,3´−ジ(4−スル ホブチル)−ベンゾイミダゾロカルボシアニンナトリウム塩無水和物 4.0mg Se−1:トリフェニルホスフィンセレナイド 0.2mg ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデ ン 500mg アデニン 15mg チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg 沃化銀微粒子 280mg
【0096】(a)分光増感色素の固体微粒子状分散物
は、特願平4−99437号記載の方法に準じた方法に
よって調製した。即ち、分光増感色素の所定量を予め2
7℃に調温した水に加え高速攪拌機(ディゾルバー)で
3,500rpmにて30〜120分間に、わたって攪
拌することによって得た。
【0097】(b)上記セレン増感剤の分散液は次のよ
うに調整した。即ち、Se−1:トリフェニルフォスフ
ィンセレナイド120gを50℃の酢酸エチル30Kg
中に添加、攪拌し、完全に溶解した。他方で写真用ゼラ
チン3.8Kgを純水に溶解し、これにドデシルベンゼ
ンスルフォン酸ナトリウム25wt%水溶液93gを添
加した。
【0098】次いでこれらの2液を混合して直径10c
mのディゾルバーを有する高速攪拌型分散機により50
℃下において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行
った。その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度
が0.3wt%以下になるまで攪拌を行ないつつ、酢酸
エチルを除去した。その後、分散液を純水で希釈して8
0Kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の一
部を分取して上記実験に使用した。
【0099】(乳剤塗布液の調製)上記で得た各々の乳
剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0100】 一般式(1)の化合物 表1記載量 化合物(G) 0.5mg/m 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリ アジン 5mg/m 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg/m t−ブチル−カテコール 130mg/m ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m トリメチロールプロパン 350mg/m ジエチレングリコール 50mg/m ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m レゾルシン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m 化合物(H) 0.5mg/m n−COCHCH(OH)CHN(CHCOOH) 350mg/m コロイダルシリカ(ルドックスAM:デュポン社製、粒径0.013μm) 0.5g/m ただし、ゼラチンとしては1.5g/mになるように
調整した。
【0101】 (保護層塗布液の調製) 一般式(1)の化合物 表1記載量 ゼラチン 0.8g/m ポリメチルメタクリレートからなるマット剤(面積平均粒径7.0μm) 50mg/m 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩( 硬膜剤) 10mg/m ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル(硬膜剤) 36mg/m ラテックス(L) 0.2g/m ポリアクリルアミド(平均分子量10,000) 0.1g/m ポリアクリル酸ナトリウム 30mg/m ポリシロキサン(SI) 20mg/m 化合物(I) 12mg/m 化合物(J) 2mg/m 化合物(SU−1) 7mg/m 化合物(K) 15mg/m1123CONH(CHCHO)H 50mg/m 化合物(SU−2) 5mg/m19O(CHCHO)11H 3mg/m17SON(C)(CHCHO)15H 2mg/m17SON(C)(CHCHO)(CHSON a 1mg/m 尚、塗布銀量は片面分として1.6g/mになるよう
に調製した。
【0102】(クロスオーバーカット層の作成)グリシ
ジルメタクリレート・メチルアクリレート・ブチルメタ
クリレート共重合体(50:10:40wt%)分散液
(濃度10wt%になるよう希釈)を下引液として塗布
した厚さ175μmの青色着色ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)支持体の両面に、片面1m当たりの塗
布量が下記組成になるようにクロスオーバーカット層を
塗布した支持体試料を作成した。
【0103】 固体微粒子分散体染料(SF) 50mg ゼラチン 0.2g ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg 化合物(I) 5mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩( 硬膜剤) 5mg コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg ポリスチレンスルホン酸カリウム 50mg
【0104】化合物(J):p−ノニルフェノール・エ
チレンオキシド12モル付加物 化合物(SU−1):スルホ琥珀酸−i−アミル・デシ
ル・ナトリウム 化合物(SU−2):スルホ琥珀酸ビル(2,2,3,
3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデシルフルオ
ロヘプチル)ナトリウム
【0105】
【化23】
【0106】
【化24】
【0107】(感光材料試料の作製)これらの塗布液を
用いて、塗布量が片面当たり銀量が1.6g/m、ゼ
ラチン付量は2.5g/mとなるように、2台のスラ
イドホッパー型コーターを用い、毎分120mのスピー
ドで上記支持体試料上に以下の層構成で両面同時塗布を
行い、2分20秒で乾燥して感光材料試料−1を作製し
た。
【0108】 層の位置 層の種類 片面当たりのゼラチン量(g/m) 上層 保護層 0.8 中間層 乳剤層 1.5 下層 フィルター層 0.2
【0109】 (別の写真乳剤の作成) (単分散立方晶種乳剤−2の調製〉 溶液A1 オセインゼラチン 30g 臭化カリウム 1.25g 0.1N硝酸 150ml 蒸留水で 7700ml 溶液B1 臭化カリウム 6g 沃化カリウム 0.16g 蒸留水で 740ml 溶液C1 臭化カリウム 680g 沃化カリウム 20g 蒸留水で 2480ml 溶液D1 硝酸銀 8.4g 0.1N硝酸 32ml 蒸留水で 740ml 溶液E1 硝酸銀 991.6g 0.1N硝酸 80ml 蒸留水で 2480ml
【0110】60℃で激しく攪拌した溶液A1に、溶液
B1と溶液D1をダブルジェット法により10分間かけ
て添加した。そして、溶液C1と溶液E1をダブルジェ
ット法により140分間かけて添加した。このとき、初
期添加流量は、最終添加流量の1/8で、時間と共に直
線的に増感させた。これら液を添加している間は、pH
=2、pAg=8に一定に調節した。添加終了後に炭酸
ナトリウムでpHを6まで上げ、臭化カリウム150g
を加えた後に、直ちに脱塩、水洗を行って平均粒径0.
3μmの沃化銀2モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶
種乳剤Em−Bを得た。電子顕微鏡によれば、双晶の発
生率は個数で1%以下であった。
【0111】(正常晶コア/シェル乳剤Em−2の調
製)以下の5種類の溶液を用いて沃化銀2.0モル%を
含有する正常晶沃臭化銀乳剤Em−2を調製した。 溶液A2 オセインゼラチン 75.5g HO(CHCHO)n[CH(CH)CHO](CHCHO)m H (n+m=5.7)10%メタノール水溶液 15ml 種乳剤−2 0.40モル相当 蒸留水で 4000ml 溶液B2 硝酸銀 46.2g 等モル量のアンモニア溶液と蒸留水を加えて 259ml 溶液C2 硝酸銀 647.6g 等モル量のアンモニア溶液と蒸留水を加えて 1088ml 溶液D2 臭化カリウム 22.6g 沃化カリウム 13.5g 蒸留水で 259ml 溶液E2 臭化カリウム 453.3g 蒸留水で 1088ml
【0112】反応釜内に溶液A2を40℃に保ち、アン
モニア水と酢酸を加えpHを9.5に調製した。アンモ
ニア性銀イオン溶液にてpAgを7.3に調製後、pH
とpAgを一定に保ちつつ溶液B2と溶液D2をダブル
ジェット法で添加し、沃化銀30モル%を含む沃臭化銀
層を形成した。酢酸と臭化カリウムを用いてpHを9.
0、pAgを9.0に調製した後、溶液C2と溶液E2
を同時に添加して成長後、粒径の90%に当たるまで成
長させた。このときのpHは9.0から8.20まで徐
々に下げた。臭化カリウム液を加え、pAgを11にし
た後に更に溶液C2と溶液E2を加えてpHを徐々に8
にまで下げながら成長せしめ、沃化銀2モル%の沃臭化
銀乳剤を得た。添加終了後、過剰な塩類を除去するた
め、下記の方法で沈殿脱塩を行った。
【0113】混合終了した反応液を40℃とし、凝集
ゼラチン剤を20g/AgX1モル加え、56wt%酢
酸を加えてpHを下げ、静置しデカンテーションを行
う。 40℃の純水1.8リットル/AgX1モルを加え、
10分間攪拌した後、静置しデカンテーションを行う。 上記の工程をもう1回繰り返す。 オセインゼラチン92.2gを含むゼラチン水溶液を
加え2500mlとして攪拌再分散しEm−2とした。
【0114】Em−2の粒子約1000個を電子顕微鏡
により観察・測定し形状を分析したところ、平均粒子直
径0.51μm、分布の広さが12%の単分散球状粒子
であった。次に、乳剤Em−2に以下の方法で分光増感
及び化学増感を施した。乳剤を50℃にした後、増感色
素(SD−1)が銀1モル当たり40mgになるように
上記固体微粒子分散物を加えた後に、下記セレン増感剤
(Se−2)を7.0×10−6モル添加し、チオシア
ン酸アンモニウム塩を銀1モル当たり4.0×10−4
モル及び塩化金酸3.2×10−6モルとチオ硫酸ナト
リウム3.4×10−5モルを添加し、その40分後に
上記沃臭化銀微粒子乳剤を1.7×10−3モル/Ag
lモル添加後、ST−1の1.2×10−2モルで安定
化した。 セレン増感剤(Se−2):ジフェニル・ペンタフルオ
ロホスフィンセレナイド
【0115】(感光材料試料の作製)得られた夫々の乳
剤に、下記の各種添加剤を加えて乳剤液(感光性ハロゲ
ン化銀塗布液)とした。添加量はハロゲン化銀1モル当
たりの量で示す。 一般式(1)の化合物 表1記載量 t−ブチル−カテコール 400mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g トリメチロールプロパン 10g ジエチレングリコール 5g ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 50mg レゾルシン−4−スルホン酸アンモニウム 4g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 1.5mg COCHCH(OH)CHN(CHCOOH) 1g 化合物(G) 150mg 化合物(H) 70mg
【0116】また、保護層に用いた添加剤は次の通りで
ある。添加量はゼラチン1g当たりの量で示す。 一般式(1)の化合物 表1記載量 マット剤(面積平均粒径7μmのポリメチルメタクリレート) 7mg 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩( 硬膜剤) 30mg 化合物(I) 12mg 化合物(J) 2mg 化合物(SU−1) 7mg 化合物(K)′ 15mg C19O(CHCHO)10CHCHOH 3 mg 化合物(SU−2)′ 5mg (CH=CHSOCHO(硬膜剤) 36mg 化合物(K)′:2,4−ジノニルフェノール・エチレンオキシド12モル付 加物
【0117】以上の塗布液を、厚さ175μmの下引き
処理済のブルーに着色したポリエチレンテレフタレート
フィルムベース上に、乳剤層と保護層1層を両面に均一
に塗布・乾燥して感光材料試料−2を作製した。尚、ハ
ロゲン化銀乳剤層の銀付量は片面当たり2.20g/m
とした。
【0118】以下に本発明に用いられる固形現像剤及び
現像液剤を作製した。 <ハイドロキノンを現像主薬とする固形現像剤α>:現
像液として100リットル量 造粒物(A) ハイドロキノン3000g、フェニドン400g、硼酸
1000g、N−アセチル−D,L−ペニシラミン10
g及びグルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム塩500
gを、夫々市販のバンダムミル中で、平均10μmにな
るまで粉砕する。この微粉に表1記載のレダクトン類を
表1記載量、亜硫酸ナトリウム700g、結合剤D−ソ
ルビット200gを加え、ミル中で30分混合して市販
の攪拌造粒機中で室温にて約5分間、30mlの水を添
加することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機で
40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分を略完全に除去
する。これを造粒物(A)とする。 フェニドン:1−フェニル−5−ピラゾリドン
【0119】造粒物(B) 炭酸カリウム5300g、重炭酸カリウム50g、一般
式(1)の化合物を表1記載の量・種類、臭化カリウム
200gを、夫々市販のバンダムミル中で平均10μm
になるまで粉砕する。各々の微粉に水酸化リチウム・水
和物200g、DTPA・5H250g、1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール5g、亜硫酸ナトリウム
4000g、結合剤マンニトール1000gを加え、ミ
ル中で30分混合して市販の攪拌造粒機中で室温にて約
15分間、30mlの水を添加することにより造粒した
後、造粒物を流動乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造
粒物の水分を略完全に除去する。これを造粒物(B)と
する。 DTPA・5H:ジエチレントリアミン五酢酸
【0120】<顆粒状固形現像剤α−1の作製>上記造
粒物(A)と(B)を、40%RH以下に調湿された部
屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、防湿の
ためアルミを含有させたピロー袋に封入包装した。
【0121】<錠剤状固形現像剤α−2の作製>造粒物
(A)と(B)を、1−オクタンスルホン酸ナトリウム
200gと25℃・40%RH以下に調湿された部屋で
混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混
合物を菊水製作所社製タフプレストコレクト1527H
Uを改造した打錠機により一錠当たり充填量を10gに
して圧縮打錠を行い、アルカリ現像錠剤を作製した。こ
れを40%RHの環境下に防湿のためアルミを含有させ
たピロー袋に封入包装した。
【0122】<レダクトン類を現像主薬とする固形現像
剤β>:現像液として100リットル量 造粒物(C) フェニドン300g、N−アセチル−D,L−ペニシラ
ミン10g、グルタルアルデヒド重亜硫酸ナトリウム5
00gを、夫々市販のバンダムミル中で平均10μmに
なるまで粉砕する。この微粉にメタ重亜硫酸ナトリウム
1500g、レダクトン類の表1記載量、結合剤D−ソ
ルビット600gを加え、ミル中で30分混合して市販
の攪拌造粒機中で室温にて約10分間、30mlの水を
添加することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機
で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分を略完全に除
去する。これを造粒物(C)とする。
【0123】造粒物(D) 炭酸カリウム10300g、重炭酸カリウム100g、
一般式(1)の化合物を表1記載量・種類を夫々市販の
バンダムミル中で平均10μmのなるまで粉砕する。各
々の微粉にDTPA・5H250g下記化合物(AF−
1)40g、化合物(AF−2)10g、沃化カリウム
7g、メチル−β−シクロデキストリン200g、結合
剤マンニトール2000g、D−ソルビット700gを
加え、ミル中で30分混合して市販の攪拌造粒機中で室
温にて約15分間、30mlの水を添加することにより
造粒した後、造粒物を流動乾燥機で40℃にて2時間乾
燥して造粒物の水分を略完全に除去する。これを造粒物
(D)とする。 化合物(AF−1):1−(3−スルホフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール・ナトリウム 化合物(AF−2):5−メルカプト−(1H)−テト
ラゾリル酢酸ナトリウム
【0124】<顆粒状固形現像剤β−1の作製>上記造
粒物(C)と(D)を、40%RH以下に調湿された部
屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、防湿の
ためアルミを含有させたピロー袋に封入包装した。
【0125】<錠剤状固形現像剤β−2の作製>造粒物
(C)と(D)を、1−オクタンスルホン酸ナトリウム
150gと25℃・40%RH以下に調湿された部屋で
混合機を用いて10分間均一に混合した後、得られた混
合物を菊水製作所社製タフプレストコレクト1527H
Uを改造した打錠機により1錠当たり充填量を10gに
して圧縮打錠を行い、アルカリ現像錠剤を作製した。こ
れを40%RHの環境下に防湿のためアルミを含有させ
たピロー袋に封入包装した。
【0126】以下の操作で定着液として100リットル
量になる固形定着錠剤を作製した。 造粒物(E) 一般式(1)の化合物を表1記載の量・種類で、チオ硫
酸アンモニウム/チオ硫酸ナトリウム(90/10重量
比)15000gを市販のバンダムミル中で平均10μ
mになるまで粉砕する。この微粉に亜硫酸ナトリウム5
00g、ピロ硫酸ナトリウム750g、結合剤パインフ
ロー1300gを加え、水添加量を50mlにして攪拌
造粒を行い、造粒物を流動層乾燥機で40℃で乾燥して
水分を略完全に除去する。これを造粒物(E)とする。
【0127】造粒物(F) 硼酸400g、硫酸アルミニウム・8水塩1200g、
琥珀酸1200g、酒石酸300gを市販のバンダムミ
ル中で平均10μmになるまで粉砕する。この微粉にD
−マンニット250g、D−ソルビット120g、PE
G#4000を160g加え、水添加量を30mlにし
て攪拌造粒を行い、造粒物を流動層乾燥機で40℃で乾
燥して水分を略完全に除去する。これを造粒物(F)と
する。
【0128】<固形定着錠剤>このようにして得られた
造粒物(E)に、β−アラニン3000g、酢酸ナトリ
ウム4330g、更に1−オクタンスルホン酸ナトリウ
ムを総重量の1.5%になるように添加し、更に造粒物
(F)にはメタ重亜硫酸ナトリウム750gと1−オク
タンスルホン酸ナトリウムを総重量の1.0%となるよ
うに添加し、夫々25℃・40%RH以下に調湿された
部屋で混合機を用いて10分間均一に混合した後、得ら
れた混合物を菊水製作所社製タフプレストコレクト15
27HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を
(E)は10.2g、(F)は11.2gにして圧縮打
錠を行い、直径30mmの円筒形の定着錠剤を作製し
た。各固形剤を防湿のため、アルミを含有させたピロー
袋に3.5リットル量分ずつ封入包装した。これらを固
形定着錠剤(E)、(F)とする。
【0129】(処理方法)自動現像機はSRX−201
(コニカ社製)を改造して使用した。現像温度36℃、
定着温度35℃、乾燥温度55℃で処理時間dry t
o dry60秒で処理を行った。補充量は現像、定着
共に180ml/mとした。スタート時の現像タンク
内の現像液はハイドロキノン主薬固形現像剤α、レダク
トン主薬固形現像剤β共に後記の改造ケミカルミキサー
で希釈水で希釈溶解して調製する。この現像液7.8リ
ットルをSRX−201(コニカ社製)に入れ、後記の
スターターを加えてスタート液として現像槽を満たして
処理を開始した。スターター添加量は35ml/lであ
った。定着剤は、固形定着剤(E)、(F)を後記載の
改造ケミカルミキサーで希釈水で希釈して調製する。
尚、錠剤は完全に溶解し、析出物は見られなかった。こ
の調製定着液5.6リットルをSRX−201の定着処
理タンクに入れてスタート液とした。
【0130】 (スターター処方) 臭化カリウム 5.5g HOCHCHSCHCHSCHCHOH 0.05g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.10g メタ重亜硫酸ナトリウム 下記開始液pHになる量 水で 35ml 尚、SRX−201を現像、定着共に各固形剤が投入で
きるように改造ケミカルミキサー投入口を設けて固形剤
溶解用に内蔵ケミカルミキサーを改造した。
【0131】現像、定着共に、各固形剤の投入口に夫々
の包装袋を手で開封したものをセットし、内蔵ケミカル
ミキサーに固形処理剤を落とすと同時に温水(25〜3
0℃)を注水し、攪拌溶解しながら溶解時間20分で
3.5リットルに調液する。これを現像・定着補充液と
して用いた。この調製された補充液を現像槽、定着槽に
供給して前記の量を満たす。現像剤を溶解したときのp
Hは、ハイドロキノン系現像液が10.55、レダクト
ン主薬系の場合10.15になるように酢酸、水酸化カ
リウムで微調整した。定着液の溶解補充液pHは4.8
0であった。
【0132】内蔵ケミカルミキサーは調液槽と予備タン
ク槽に分かれており、調液槽容量は3.5リットル、予
備タンク容量は3.5リットルであり、フィルムをラン
ニング処理中に調液槽で作製された補充液がなくなって
も、また、攪拌溶解時間(約25分)中に無補充状態に
ならないように補充液が供給されるよう予備タンクを設
けた。スターターを添加したときの現像液のpHは、α
が10.45、βが9.90になるよう調製した。上記
固形剤でなく、下記3パート構成の濃縮液キットから内
蔵CMを3パート構成で調液できるように改造したSR
X−201で調液した補充現像液γにも同様にスタータ
ーを添加し、開始液(開始pH9.90)とし処理を行
った。定着液は上記で調製されたと同じ液を使用した。
【0133】 (現像液γの調製) Aパート 一般式(1)の化合物(表1記載種類) 表1記載量 レダクトン類 表1記載量 ジメゾンS 4g 亜硫酸カリウム(50%水溶液) 70g 重炭酸塩カリウム 3g 炭酸カリウム 80g 化合物(AF−1) 0.4g 化合物(AF−2) 0.10g ジエチレングリコール 70g 50%水酸化カリウム水溶液 pH調製用 純水で550mlに仕上げ、pHは10.80に調製し
た。
【0134】ジメゾンS:4−ヒドロキシメチル−4−
メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン
【0135】 Bパート 酢酸(90%) 22g トリエチレングリコール 10g N−アセチル−D,L−ペニシラミン 0.2g フェニドン 2.0g ジメゾンS 4g 5−ニトロインダゾール 0.02g
【0136】 Cパート 50%グルタルアルデヒド液 5.0g 尚、上記現像剤を1リットル調液したときのpHは1
0.10であった。
【0137】(実施例の評価) <キット保存性評価>先にピロー袋に封入包装して調製
した固形現像剤(顆粒状、錠剤状及び濃縮液)を、50
℃・1ケ月及び40℃・3ケ月で保存した後、保存前後
の試料について感光材料2を用いてセンシトメトリー・
残色の評価を行った。結果を併せて表2に示す。
【0138】<センシトメトリー変動>先に調製した感
光材料を大角サイズに裁断し、現像処理後の光学濃度が
1.0となるよう全面均一な露光を施し、ランニング処
理(100枚)を行った。センシトメトリーは次のよう
にして求めた。フィルムを蛍光増感紙KO−250(コ
ニカ社製)で挟み、管電圧90kVp、電流20mA、
時間0.05秒の条件でX線照射を行い、距離法にてセ
ンシトメトリーカーブを作製し感度を求めた。感度値
(S)は、カブリ+1.0の濃度を得るのに必要なX
線量の逆数として求めた。試料No.1を100とした
相対感度で示す。
【0139】<残色性評価>大角サイズに裁断した試料
を未露光のまま5枚連続処理を行い、5枚を目視で下記
基準で評価し平均レベルを表1に記載した。 5:全く残色汚染なし 4:わずかに残色汚染有り 3:やや残色汚染有るが実用上問題無し 2:残色汚染がやや多いが実用範囲の限界 1:残色汚染が多く実用上不可
【0140】<付着性評価>大角サイズに裁断した試料
をあらかじめ濃度1になるように露光を与えたものを1
500枚ランニングを行った。それ以降、20枚/日の
割合でランニングを3カ月続けた。1日当たりのSRX
−201の稼働時間は8時間とし、初期補充、経時での
補充は無しで稼働させた。その後、未露光の大角サイズ
フィルムを10枚連続処理し、処理済みフィルムの汚れ
を観察し下記評価基準に基づき評価し表1に記載した。 5:全くフィルムに汚れ無し 4:スポット状に2〜3個の汚れ有り 3:よく見ればわかる付着物が有るが実用上問題無し 2:付着物が目立ち実用不可 1:付着物が多く更に乳剤残りが有り実用上不可
【0141】
【表1】
【0142】
【表2】
【0143】表から明らかなように本発明化合物を含有
する現像剤及び定着剤及び感光材料を用いて処理するこ
とにより残色性、付着性が大きく改善されることがわか
る。更に本発明の現像剤及び定着剤は固形剤にすること
によりキット状態の保存性が著しく改良され本発明の効
果が大きく発揮されていることがわかる。
【0144】
【発明の効果】本発明によれば、残色性及び異物付着性
が改善されたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法並び
に現像剤及び定着剤を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法に好ましく用いられる自動現
像機の一例を示す概略縦断面図。
【図2】本発明の処理方法に用いられてもよい処理槽、
例えば現像槽の一例を示す概略縦断面図。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表される化合物の存在
    下、現像処理又は定着処理することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 式中、A、Bは 【化2】 を表し、A、Bは同一でも異なっていてもよい。nは1
    〜5の整数を表し、Rはアルキル基、−OR、−C
    OR、−CONHR、−NHCOR、−NR
    、−SR、−SOR、−SO、−SO
    HR、−NO、−CN、ハロゲン、−COORを表
    し、R、Rはメチル、エチル、イソプロピル、n−
    、n−プロピル、t−ブチル、sec−ブチ
    ル、n−ブチルを表す。
  2. 【請求項2】下記一般式(1)で表される化合物の存在
    下、現像処理及び該現像処理後に該化合物の存在下、定
    着処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。 【化3】 式中、A、Bは 【化4】 を表し、A、Bは同一でも異なっていてもよい。nは1
    〜5の整数を表し、Rはアルキル基、−OR、−C
    OR、−CONHR、−NHCOR、−NR
    、−SR、−SOR、−SO、−SO
    HR、−NO、−CN、ハロゲン、−COORを表
    し、R、Rはメチル、エチル、イソプロピル、n−
    、n−プロピル、t−ブチル、sec−ブチ
    ル、n−ブチルを表す。
  3. 【請求項3】下記一般式(1)で表される化合物を含有
    することを特徴とする現像剤。 【化5】 式中、A、Bは 【化6】 を表し、A、Bは同一でも異なっていてもよい。nは1
    〜5の整数を表し、Rはアルキル基、−OR、−C
    OR、−CONHR、−NHCOR、−NR
    、−SR、−SOR、−SO、−SO
    HR、−NO、−CN、ハロゲン、−COORを表
    し、R、RはCH、C、エチル、イソプロ
    ピル、n−C、n−プロピル、t−ブチル、se
    c−ブチル、n−ブチルを表す。
  4. 【請求項4】前記現像剤がアルカリ性水溶液であること
    を特徴とする請求項3記載の現像剤。
  5. 【請求項5】前記現像剤が固形処理剤であることを特徴
    とする請求項3記載の現像剤。
  6. 【請求項6】前記現像剤がレダクトン類を含有すること
    を特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の現像剤。
  7. 【請求項7】下記一般式(1)で表される化合物を含有
    することを特徴とする定着剤。 【化7】 式中、A、Bは 【化8】 を表し、A、Bは同一でも異なっていてもよい。nは1
    〜5の整数を表し、Rはアルキル基、−OR、−C
    OR、−CONHR、−NHCOR、−NR
    、−SR、−SOR、−SO、−SO
    HR、−NO、−CN、ハロゲン、−COORを表
    し、R、Rはメチル、エチル、イソプロピル、n−
    、n−プロピル、t−ブチル、sec−ブチ
    ル、n−ブチルを表す。
  8. 【請求項8】前記定着剤が酸性水溶液であることを特徴
    とする請求項7記載の定着剤。
  9. 【請求項9】前記定着剤が固形処理剤であることを特徴
    とする請求項7記載の定着剤。
JP14090497A 1997-05-15 1997-05-15 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法並びに現像剤及び定着剤 Pending JPH10319547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14090497A JPH10319547A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法並びに現像剤及び定着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14090497A JPH10319547A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法並びに現像剤及び定着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319547A true JPH10319547A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15279518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14090497A Pending JPH10319547A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法並びに現像剤及び定着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319547A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10319547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法並びに現像剤及び定着剤
EP0874276B1 (en) Photographic developer and method for developing silver halide photographic light sensitive material by use thereof
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JP3125242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固形定着剤
JPH10133338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤
JP2001242600A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3567419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3646287B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09133981A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH09160187A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び現像剤
JP3713867B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH0882900A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像定着処理方法
JPH09197632A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び定着剤
JPH06236001A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料処理用の固形定着剤
JP2002214751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002323728A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10325995A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09269564A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11212223A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH112887A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤又は現像液及び処理方法
JP2000171949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001242601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1090845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09211772A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその撮影方法と処理方法
JPH0254243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法