JPH10319208A - 複合式連続薄膜形成装置 - Google Patents

複合式連続薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH10319208A
JPH10319208A JP9143224A JP14322497A JPH10319208A JP H10319208 A JPH10319208 A JP H10319208A JP 9143224 A JP9143224 A JP 9143224A JP 14322497 A JP14322497 A JP 14322497A JP H10319208 A JPH10319208 A JP H10319208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
water
spectacle lenses
antireflection
hard coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9143224A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kamura
斉 嘉村
Masaaki Yoshihara
雅章 葭原
Hajime Kamiya
肇 神谷
Shigeji Matsumoto
繁治 松本
Kazuo Kikuchi
和夫 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Shincron Co Ltd
Original Assignee
Hoya Corp
Shincron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, Shincron Co Ltd filed Critical Hoya Corp
Priority to JP9143224A priority Critical patent/JPH10319208A/ja
Publication of JPH10319208A publication Critical patent/JPH10319208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理室を大気に曝することなく、眼鏡レンズ
に対してハードコート層、反射防止膜および撥水コート
層を一連の装置で形成し、作業性および生産性を著しく
改善する。 【解決手段】 真空雰囲気下に眼鏡レンズ13の表面に
ハードコート層を形成するハードコート室45,47、
真空雰囲気下に眼鏡レンズの表面に反射防止膜を形成す
る反射防止コート室49および真空雰囲気下に眼鏡レン
ズの表面に撥水コート層を形成する撥水コート室53が
順次連設されてなり、眼鏡レンズを搭載した基板ホルダ
ーが、上記各室を大気に曝すことなく、上記各室内を搬
送されてハードコート層、反射防止膜および撥水コート
層が順次眼鏡レンズの表面に形成する複合式連続薄膜形
成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡レンズに対し
てハードコート層、反射防止膜および撥水コート層を形
成する複合式連続薄膜形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック製の眼鏡レンズにおいて
は、その表面硬度を増して傷付きにくくするためにハー
ドコート層を表面に形成し、そして反射防止膜を形成
し、さらに撥水性、防汚性を改善するために撥水コート
層を形成することが従来から行なわれている。従来は、
主としてハードコート層の形成はディッピングとその後
の樹脂硬化(湿式法)により、また、反射防止膜の形成
は真空蒸着法等の真空処理により、さらに撥水コート層
の形成はディッピングとその後の乾燥、あるいはCVD
等の真空処理により行なわれてきた。しかしながら、こ
の従来法ではハードコート層、反射防止膜および撥水コ
ート層の形成がそれぞれ別々の装置で行なわれてきたた
め、作業性および生産性の点で問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、眼鏡レンズ
に対するハードコート層、反射防止膜および撥水コート
層の形成を、機械的に接続された一連の連続装置により
行ない、作業性および生産性を改善することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の複合式連続薄膜
形成装置は、真空雰囲気下に眼鏡レンズの表面にハード
コート層を形成するハードコート室、真空雰囲気下に眼
鏡レンズの表面に反射防止膜を形成する反射防止コート
室および真空雰囲気下に眼鏡レンズの表面に撥水コート
層を形成する撥水コート室が順次連設されてなり、眼鏡
レンズを搭載した基板ホルダーが、上記各室を大気に曝
すことなく、上記各室内を搬送されてハードコート層、
反射防止膜および撥水コート層が眼鏡レンズの表面に形
成されることを特徴とする。
【0005】
【実施例】図1は、本発明の複合式連続薄膜形成装置の
実施例を示す説明図である。プラスチック製の眼鏡レン
ズ(基板)13を多数搭載した基板ホルダー11がロー
ラ、チェーンなどを利用した搬送手段により、各室4
1,43,45または47,43,49,51,53,
55を順次通過して処理されることにより、眼鏡レンズ
に表面処理が施される。上記各室はゲートバルブ21,
23,25,27,29,31,33,35,37によ
り真空シールされて機械的に接続され、またこれら各ゲ
ートバルブを開閉することにより、各室間の移動と、各
室における処理雰囲気を個別に調整することが可能とな
る。なお図1において、Pは、搬入室41、中間室5
1、出口室55の真空排気系を示す。また、入口室43
も真空排気系を有するが、これは図示を省略してある。
【0006】眼鏡レンズ13を多数搭載した基板ホルダ
ー11は、大気下から搬入室41に搬入され搬入室41
が真空排気され、また必要に応じて加熱等の前処理が搬
入室41内で為される。ついで、基板ホルダー11は入
口室43を経てハードコート室45または47に搬送さ
れるが、この時入口室43が真空排気されているので、
ハードコート室45,47は大気に曝されることがな
い。
【0007】ハードコート室45,47では、眼鏡レン
ズの表面を保護するためのハードコート層が真空下に形
成される。ハードコート層の構成物質、形成方法として
は種々のものが選択できるが、その一例を挙げればCV
D法(化学気相成長法)による酸化珪素膜の形成が挙げ
られる。この場合、モノマーガスとしてのテトラエトキ
シシラン等と、反応ガスとしての酸素ガスプラズマとを
供給することにより、両ガスが反応して酸化珪素被膜が
眼鏡レンズの表面に形成される。図1中、61は基板ホ
ルダー11の上面側に酸素ガスプラズマを供給する上側
プラズマ源を、また、63は基板ホルダー11の下面側
に酸素ガスプラズマを供給する下側プラズマ源を示す。
【0008】このように本発明では、基板ホルダー11
に搭載された眼鏡レンズ13の両面に同時にハードコー
ド層を形成することができる。また、テトラエトキシシ
ラン等の珪素化合物の他にタンタル化合物、ジルコニウ
ム化合物、チタン化合物などの他の有機金属化合物をモ
ノマーガスとして用いることもできる。さらに、反応ガ
スとしては、酸素の他に水素、窒素などを用いることも
できる。なお、TMPはターボモリキュラーポンプ(真
空排気系)を示す。
【0009】ハードコート層が形成された眼鏡レンズ1
3を搭載した基板ホルダー11は、ゲートバルブ25ま
たは27を経て入口室43に搬入され、さらにゲートバ
ルブ29を経て反射防止コート室49に搬送される。C
VD法によるハードコート層の形成速度は、反射防止コ
ート層の形成速度よりも遅いので、図1に示した実施例
では、ハードコート室を2個(45,47)設け、入口
室43を経て交互に反射防止コート室に送るシステムと
している。したがって、入口室43は、ハードコート室
45,47と反射防止コート室49とを真空雰囲気的に
仕切る役割りと、2個の或いはそれ以上のハードコート
室から搬入されてくる基板ホルダーの、反射防止コート
室49の搬送の制御の役割とを有する。
【0010】反射防止コート室49における反射防止膜
の形成は常法により行なうことができ、例えば真空蒸着
法、スパッタリング法などを用いて、フッ化マグネシウ
ム等の単層膜、フッ化マグネシウム、酸化珪素等の低屈
折率膜と酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル
等の高屈折率膜の交互積層膜が形成される。例えば、ス
パッタ法により形成する場合は、基板ホルダー11の上
面および下面にスパッタ電極を設け、単一または複数の
ターゲットをスパッタすることにより単層あるいは多層
の反射防止膜を形成できる。また、スパッタによる金属
超薄膜の形成と、この金属超薄膜の酸化反応等を繰り返
して行なう事により、最終的に必要な厚さの薄膜を形成
することができる。この具体例を挙げればSiをスパッ
タし、SiO2 の超薄膜に変換し、所望の膜厚とまるま
でこの操作を繰り返す方法が挙げられる。この詳細な技
術内容については、特公平8−19518号公報、特開
平8−176821号公報に記載されている。
【0011】このように、反射防止コート層の形成にお
いても、眼鏡レンズ13の両面に同時成膜が可能であ
る。ついで、ハードコート層および反射防止膜が形成さ
れた眼鏡レンズ13は、基板ホルダー11に搭載され、
中間室51を経て撥水コート室53に搬送される。撥水
コート室53では、真空下にシリコーン系等の撥水コー
ト層が形成される。これは例えば、フルオロアルキルシ
ランなどの気化せしめて、必要により気化した水と共に
撥水コート室53に導入する方法などにより容易に形成
できる(特開平5−239243号公報参照)。この場
合も、眼鏡レンズの両面に同時に撥水コート層を形成す
ることができる。また、DPは拡散真空ポンプ(真空排
気系)を示す。
【0012】なお、中間室51は、その前後の室の処理
雰囲気を個別に調整するための、いわばシールド室であ
り、不要であれば省略できる。撥水コート層の形成され
た眼鏡レンズは、ついで出口室55を介して、ゲートバ
ルブ37から大気下に回収される。この際、ゲートバル
ブ35は閉であり、撥水コート室53が大気に曝される
ことはない。
【0013】
【発明の効果】本発明では、処理室を大気に曝すること
なく、眼鏡レンズに対してハードコート層、反射防止膜
および撥水コート層を一連の装置で形成することがで
き、作業性および生産性を著しく改善することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の眼鏡レンズの複合式連続薄膜形成装置
の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
11 基板ホルダー 13 眼鏡レンズ 21,23,25,27,29,31,33,35,3
7 ゲードバルブ 43 入口室 45,47 ハードコート室 49 反射防止コート室 51 中間室 53 撥水コート室 55 出口室
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C23C 16/30 C23C 16/30 28/00 28/00 A G02C 7/02 G02C 7/02 // C08L 101:00 (72)発明者 神谷 肇 東京都新宿区中落合2丁目7番5号 ホー ヤ株式会社内 (72)発明者 松本 繁治 東京都品川区南大井3丁目2番6号 株式 会社シンクロン内 (72)発明者 菊池 和夫 東京都品川区南大井3丁目2番6号 株式 会社シンクロン内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空雰囲気下に眼鏡レンズの表面にハー
    ドコート層を形成するハードコート室、 真空雰囲気下に眼鏡レンズの表面に反射防止膜を形成す
    る反射防止コート室および真空雰囲気下に眼鏡レンズの
    表面に撥水コート層を形成する撥水コート室が順次連設
    されてなり、 眼鏡レンズを搭載した基板ホルダーが、上記各室を大気
    に曝すことなく、上記各室内を搬送されてハードコート
    層、反射防止膜および撥水コート層が順次眼鏡レンズの
    表面に形成されることを特徴とする複合式連続薄膜形成
    装置。
JP9143224A 1997-05-16 1997-05-16 複合式連続薄膜形成装置 Pending JPH10319208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143224A JPH10319208A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 複合式連続薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9143224A JPH10319208A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 複合式連続薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319208A true JPH10319208A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15333789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9143224A Pending JPH10319208A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 複合式連続薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319208A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929822B2 (en) * 2001-04-27 2005-08-16 Hoya Corporation Method for manufacturing optical member having water-repellent thin film
JP2007023380A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Applied Materials Inc ハイブリッドpvd−cvdシステム
JP2020101666A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 富士ゼロックス株式会社 光学物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929822B2 (en) * 2001-04-27 2005-08-16 Hoya Corporation Method for manufacturing optical member having water-repellent thin film
JP2007023380A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Applied Materials Inc ハイブリッドpvd−cvdシステム
JP2020101666A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 富士ゼロックス株式会社 光学物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0887433B1 (en) Silicon dioxide deposition by plasma activated evaporation process
RU2341587C2 (ru) Способ нанесения покрытия методом осаждения при магнетронном распылении в вакууме
US9903012B2 (en) Film formation method and film formation apparatus
US20080210550A1 (en) Vacuum Coating System and Method for Vacuum Coating
US20200216955A1 (en) Permeation-barrier
US8070926B2 (en) Multi-chamber workpiece processing
KR101151813B1 (ko) 안정화된 플루오르 도핑 실리카 박층 형성 방법, 동 형성 방법에 의해 형성된 박층, 및 그의 안경 광학에 대한 용도
JPH10270527A (ja) 複合型真空処理装置
US10669627B2 (en) Multi-layer deposition system and process
JPH10319208A (ja) 複合式連続薄膜形成装置
JP5046074B2 (ja) 光学的薄膜を形成する方法及び装置
JPH0784642B2 (ja) 被処理物の表面に被膜を形成する方法
JPH0665738A (ja) 成膜装置および成膜方法
US20230176256A1 (en) System and method for scratch and scuff resistant low reflectivity optical coatings
JPH08304614A (ja) 合成樹脂製反射鏡、その製造方法および製造装置
JPH0886908A (ja) 光学部品の製造方法及び光学部品の製造装置
JP3275360B2 (ja) 膜形成方法
KR20010078862A (ko) 산화물 증착 플라스틱 필름의 연속 열처리 방법 및 시스템
JPH0428871A (ja) 多層膜製造装置
JPS641548B2 (ja)
JPS60194060A (ja) 表面処理後の耐酸化耐候性被膜の形成装置
JP2770822B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20220143322A (ko) 다층 박막 증착 장치 및 이의 구동 방법
TWI576448B (zh) Film forming method
JPH04147962A (ja) 熱線反射性の金属窒酸化物膜の被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070409

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070502