JPH10319066A - 容量性素子の等価直列抵抗測定方法および等価直列抵抗測定装置 - Google Patents

容量性素子の等価直列抵抗測定方法および等価直列抵抗測定装置

Info

Publication number
JPH10319066A
JPH10319066A JP14353097A JP14353097A JPH10319066A JP H10319066 A JPH10319066 A JP H10319066A JP 14353097 A JP14353097 A JP 14353097A JP 14353097 A JP14353097 A JP 14353097A JP H10319066 A JPH10319066 A JP H10319066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitive element
detection
current
series resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14353097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805478B2 (ja
Inventor
Junji Iijima
淳司 飯島
Kazuhiro Mori
和弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP14353097A priority Critical patent/JP3805478B2/ja
Publication of JPH10319066A publication Critical patent/JPH10319066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805478B2 publication Critical patent/JP3805478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量性素子の等価直列抵抗を正確に測定でき
る容量性素子の等価直列抵抗測定方法を提供することを
主目的とする。 【解決手段】 直流電源2および容量性素子Cに対して
直列に電流検出手段4,5を配設した状態で直流電源2
の出力部または容量性素子Cの充電電流入力側端子にお
ける電圧を一定にしつつ容量性素子Cを充電し、充電開
始時から所定時間経過後までの間の充電電流に対応する
第1の検出電圧および容量性素子Cの端子間電圧に対応
する第2の検出電圧を電流検出手段4,5および電圧検
出手段6によってそれぞれ検出させると共に、第1の検
出電圧および第2の検出電圧に基づいて充電電流および
端子間電圧をそれぞれ演算し、充電電流の最大値を演算
した後、最大値の充電電流が流れた時の端子間電圧およ
び充電開始時における端子間電圧の電圧差と最大値とに
基づいて容量性素子Cの等価直列抵抗を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気二重層コンデ
ンサや電解コンデンサなどの容量性素子の内部に存在す
る等価直列抵抗を測定する容量性素子の等価直列抵抗測
定方法および等価直列抵抗測定装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンデンサの性能を示すパラメータの1
つとしていわゆる等価直列抵抗が存在する。この等価直
列抵抗は、コンデンサを抵抗と理想コンデンサとの直列
回路として等価的に表したときの抵抗を意味する。この
等価直列抵抗を測定する装置として、図4に示す等価直
列抵抗測定装置21が従来から知られている。
【0003】この従来の等価直列抵抗測定装置21は、
交流定電流を出力する交流電源22、交流電圧計23、
位相検出部24および演算部25を備えている。
【0004】この等価直列抵抗測定装置21では、測定
が開始されると、交流電源22が、測定対象物であるコ
ンデンサCに所定周波数で一定電流の交流信号を印加す
ると共に、その交流信号の電流波形をモニタ信号として
位相検出部24に出力する。位相検出部24は、モニタ
信号の位相と、コンデンサCの端子間に発生した端子間
電圧の位相とを比較することにより両者の位相差を検出
し、検出した位相差を演算部25に出力する。一方、交
流電圧計23は、コンデンサCの端子間電圧を測定して
演算部25に出力する。演算部25は、位相差と端子間
電圧とに基づいて、コンデンサCの等価直列抵抗を演算
する。
【0005】ここで、一般的に、等価直列抵抗rは、下
記の式によって表される。 r=Z・COSθ ここで、θは位相差を示す。また、Zは、コンデンサC
のインピーダンスの絶対値を表し、以下の式で特定され
る。 Z=Vo/io ここで、Voは端子間電圧の絶対値を示し、ioは交流
電源22から出力される出力電流の絶対値を示す。
【0006】演算部25は、入力した端子間電圧と交流
電源22の出力電流ioからコンデンサCのインピーダ
ンスZを演算し、位相差θに基づいて、等価直列抵抗r
を演算する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
等価直列抵抗装置21による等価直列抵抗の測定には、
以下の問題点がある。すなわち、コンデンサCの容量が
大きい場合には、コンデンサCのインピーダンスZの値
が等価直列抵抗rの値に近づく。したがって、図5に示
すように、モニタ信号31の位相とコンデンサCの端子
間電圧波形32との位相差θが値0に近づくことにな
る。このため、位相検出部24の位相差検出精度が低い
と、等価直列抵抗rの測定値に大きな誤差が生じてしま
うという問題点がある。
【0008】この場合、コンデンサCの容量が大きく、
等価直列抵抗測rの値が1/(ωC)の値に比較して極
めて大きいときには、下記の式によって演算することに
より簡易的な測定を行うことも可能である。ただし、ω
は、交流信号の角周波数を示す。 r=Vo/io しかし、この測定方法には、低測定周波数でコンデンサ
Cの等価直列抵抗rを測定しようとした場合に、1/
(ωC)の値が小さくならないために、正確な測定値を
得ることができないという別の問題点が生じる。
【0009】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであり、容量性素子の等価直列抵抗を正確に測定で
きる容量性素子の等価直列抵抗測定方法および等価直列
抵抗測定装置を提供することを主目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく請
求項1記載の容量性素子の等価直列抵抗測定方法は、直
流電源および測定対象物である容量性素子に対して直列
に電流検出手段を配設した状態で直流電源の出力部また
は容量性素子の充電電流入力側端子における電圧を一定
にしつつ容量性素子を充電し、その充電開始時から所定
時間経過後までの間における充電電流に対応する第1の
検出電圧および容量性素子の端子間電圧に対応する第2
の検出電圧を電流検出手段および電圧検出手段によって
それぞれ検出させると共に、第1の検出電圧および第2
の検出電圧に基づいて充電電流および端子間電圧をそれ
ぞれ演算し、充電電流の最大値を演算した後、最大値の
充電電流が流れた時の端子間電圧および充電開始時にお
ける端子間電圧の電圧差と最大値とに基づいて容量性素
子の等価直列抵抗を測定することを特徴とする。
【0011】一般的に、測定対象の容量性素子が理想コ
ンデンサのみで構成されている場合には、直流定電圧で
容量性素子を充電する際に、容量性素子は、その定電圧
まで瞬時に充電される。一方、容量性素子は、有限値で
ある等価直列抵抗を必ず有している。このため、容量性
素子に対する充電電流の最大値は、容量性素子の等価直
列抵抗によって決定される。また、その最大値の充電電
流が流れた時に電圧降下に起因して発生する等価直列抵
抗の両端電圧は、充電電流の最大値が得られた時の容量
性素子の端子間電圧と、充電開始時における容量性素子
の端子間電圧との電圧差と等しくなる。したがって、そ
の電圧差と充電電流の最大値とに基づいて、例えば、そ
の最大値で電圧差を除算することにより、等価直列抵抗
を逆算することが可能となる。この場合、等価直列抵抗
を測定するために、従来の等価直列抵抗測定装置21お
いては位相検出部24によって検出された位相差に基づ
いて等価直列抵抗を測定していたのに対し、この測定方
法では、そのような位相差の測定を必要としないため、
容量性素子が大容量の場合であっても、極めて高精度で
等価直列抵抗を測定することが可能となる。
【0012】請求項2記載の容量性素子の等価直列抵抗
測定方法は、請求項1記載の容量性素子の等価直列抵抗
測定方法において、直流電源および容量性素子に対して
直列に接続された電流検出用抵抗と、電流検出用抵抗の
両端電圧を差動増幅することにより第1の検出電圧を出
力する差動増幅回路とを電流検出手段として用い、第1
の検出電圧および電流検出用抵抗の抵抗値に基づいて充
電電流を演算することを特徴とする。
【0013】請求項3記載の容量性素子の等価直列抵抗
測定方法は、請求項1記載の容量性素子の等価直列抵抗
測定方法において、直流電源および容量性素子に対して
直列に配設可能に構成され充電電流に応じた誘起電圧を
出力巻線から出力する電流検出用トランスと、電流検出
用トランスの出力巻線から出力された誘起電圧を増幅す
ることにより第1の検出電圧を出力する増幅回路とを電
流検出手段として用い、第1の検出電圧に基づいて充電
電流を演算することを特徴とする。
【0014】請求項4記載の容量性素子の等価直列抵抗
測定方法は、請求項1から3のいずれかに記載の容量性
素子の等価直列抵抗測定方法において、充電電流の演算
と端子間電圧の演算とを交互に実行することを特徴とす
る。
【0015】この場合、充電電流の演算および端子間電
圧の演算とは、電流検出手段および電圧検出手段によっ
てそれぞれ実行される検出処理と、両検出手段によって
それぞれ検出された第1の検出電圧または第2の検出電
圧を両演算のために実際に入力する入力処理の両者を含
む概念である。すなわち、本発明では、電流検出手段に
よる第1の検出電圧の検出と電圧検出手段による第2の
検出電圧の検出を交互に実行してもよいし、両検出手段
が各検出電圧をそれぞれ連続的に検出し、充電電流およ
び端子間電圧を演算する演算手段などに両検出電圧を交
互に出力してもよい。
【0016】請求項5記載の等価直列抵抗測定装置は、
出力電圧または測定対象物である容量性素子の充電電流
入力側端子における充電電圧を一定にしつつ容量性素子
を充電可能な直流電源と、容量性素子に対する充電電流
に対応する第1の検出電圧を検出する電流検出部と、充
電時における容量性素子の端子間電圧に対応する第2の
検出電圧を検出する電圧検出部と、第1の検出電圧およ
び第2の検出電圧に基づいて充電電流および端子間電圧
をそれぞれ演算し、かつ充電電流の最大値を演算すると
共に、最大値の充電電流が流れた時の端子間電圧および
充電開始時における端子間電圧の電圧差とその最大値と
に基づいて容量性素子の等価直列抵抗を演算する演算部
とを備えていることを特徴とする。
【0017】この等価直列抵抗測定装置では、請求項1
記載の容量性素子の等価直列抵抗測定方法と同様にして
等価直列抵抗の測定を行うことが可能となる。このた
め、容量性素子が大容量の場合であっても、極めて高精
度で等価直列抵抗を測定することが可能となる。
【0018】請求項6記載の等価直列抵抗測定装置は、
請求項5記載の等価直列抵抗測定装置において、電流検
出部は、直流電源および容量性素子に対して直列に接続
された電流検出用抵抗と、電流検出用抵抗の両端電圧を
差動増幅することにより第1の検出電圧を出力する差動
増幅回路とを備えていることを特徴とする。
【0019】請求項7記載の等価直列抵抗測定装置は、
請求項5記載の等価直列抵抗測定装置において、電流検
出部は、直流電源および容量性素子に対して直列に配設
可能に構成され充電電流に応じた誘起電圧を出力巻線か
ら出力する電流検出用トランスと、電流検出用トランス
の出力巻線から出力された誘起電圧を増幅することによ
り第1の検出電圧を出力する増幅回路とを備えているこ
とを特徴とする。
【0020】請求項8記載の等価直列抵抗測定装置は、
請求項5から7のいずれかに記載の等価直列抵抗測定装
置において、第1の検出電圧と第2の検出電圧とを演算
部に交互に出力する検出電圧切替部を備え、演算部は、
出力された第1の検出電圧と第2の検出電圧に基づいて
充電電流の演算と端子間電圧の演算とを交互に実行する
ことを特徴とする。
【0021】一般的に、容量性素子の等価直列抵抗の値
が小さく、かつ容量性素子を直流定電圧で充電する場
合、充電時間は極めて短時間である。このため、電流検
出部および電圧検出部によってそれぞれ検出された第1
の検出電圧および第2の検出電圧を演算部に同時に出力
する場合には、両検出電圧を入力するための手段(例え
ば、A/D変換部や演算部)が2つ必要となることがあ
る。一方、この等価直列抵抗測定装置では、検出電圧切
替部が両検出部によってそれぞれ検出された検出電圧を
交互に演算部に出力するため、検出電圧入力用手段とし
ての1つの演算部などが両検出電圧を入力することがで
きる結果、等価直列抵抗測定装置を簡易に構成すること
が可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る容量性素子の等価直列抵抗測定方法および等価
直列抵抗測定装置を適用した実施の形態について説明す
る。
【0023】図1は、測定対象物であるコンデンサCの
等価直列抵抗を測定する等価直列抵抗測定装置1(以
下、単に「測定装置1」ともいう)の回路図を示してい
る。測定装置1は、直流定電圧を出力する直流電源2
と、測定開始スイッチ3と、コンデンサCの充電電流I
S を検出するための電流検出用抵抗4と、電流検出用抵
抗4の両端電圧VS を差動増幅することにより充電電流
S に対応する検出電圧VI を検出する増幅回路5と、
コンデンサCの端子間電圧VC を増幅することにより端
子間電圧VC に対応する検出電圧VV を検出する増幅回
路6と、本発明における検出電圧切替部に相当する信号
切替スイッチ7と、アナログ信号の検出電圧VI ,VV
をディジタルデータである測定データDI ,DV に変換
するA/D変換部8と、本発明における演算部に相当す
るCPU9と、A/D変換部8から出力される両測定デ
ータDI ,DV に基づいて演算される充電電流IS や端
子間電圧VS などを一時的に記憶するRAM10とを備
えて構成されている。
【0024】ここで、直流電源2は、+SENCE 端子およ
び−SENCE 端子の端子間電圧が一定電圧値VA になるよ
うに、+OUTPUT端子および−OUTPUT端子間に直流電圧を
出力する。ただし、これに限定されず、+OUTPUT端子に
おける電圧を一定に制御する直流電源を用いてもよい。
【0025】また、測定開始スイッチ3は、測定者によ
ってオン/オフ制御され、オン状態のときには、CPU
9にオン信号SONを出力すると共に、直流電源2からの
直流電圧を電流検出用抵抗4に出力する。また、信号切
替スイッチ7は、CPU9によって切替制御され、可動
接点7cがブレーク接点7aに切り替えられている状態
のときは増幅回路5から出力された検出電圧VI をA/
D変換部8に出力し、可動接点7cがメーク接点7bに
切り替えられた状態のときは増幅回路6から出力された
検出電圧VV をA/D変換部8に出力する。
【0026】CPU9は、内部タイマを備えて高速処理
が可能に構成されており、電流検出用抵抗4の抵抗値、
およびA/D変換部8から出力された両測定データ
I ,DV に基づく充電電流IS や端子間電圧VS およ
び等価直列抵抗を演算する。また、CPU9は、図外の
主電源スイッチが操作されたときに作動を開始して内部
タイマを作動させ、測定開始スイッチ3が操作されたと
きには、後述する測定処理を開始する。さらに、CPU
9は、測定処理時においては、切替信号SC を出力して
信号切替スイッチ7の切替を制御することにより、A/
D変換部8から出力された測定データDI ,DV を交互
に入力する。
【0027】次に、CPU9による測定処理について、
図2(a),(b)を参照しつつ説明する。
【0028】まず、実際の測定処理に先立って、測定者
によって端子Ta,Tb間にコンデンサCが接続され
る。次いで、主電源スイッチが投入されると、CPU9
は、内部タイマをリセットすると共に、切替信号SC
所定時間間隔で出力することにより増幅回路5,6によ
って増幅された検出電圧VI ,VV をA/D変換部8に
対して交互に入力させ、かつA/D変換部8から出力さ
れた測定データDI ,DV にそれぞれ基づいて充電電流
S および端子間電圧VC を演算すると共にその演算結
果をRAM10に記憶させる。次いで、測定開始スイッ
チ3が操作されると、CPU9は、測定開始スイッチ3
のオン信号SONを入力することにより実際の測定処理を
開始する。
【0029】測定処理では、CPU9は、測定開始スイ
ッチ3のオン信号SONを入力した時の内部タイマのタイ
マ値を読み取ると共に、そのタイマ値と、その時にA/
D変換部8から出力された測定データDI ,DV にそれ
ぞれ基づいて充電電流IS および端子間電圧VC を演算
した後にその演算結果をRAM10に記憶させる。この
際の、タイマ値、充電電流IS および端子間電圧V
S は、同図(a),(b)に示すように、それぞれ値t
1 、値0および値V1 となる。なお、同図(a)におけ
る充電電流IS は、測定データDI に基づいて演算され
る電流検出用抵抗4の両端電圧VS を、電流検出用抵抗
4の抵抗値で除算することによって求められている。ま
た、同図(b)に示すように、測定対象のコンデンサC
は、測定開始時において電荷が蓄積されている状態でも
よく、完全に放電している状態のコンデンサCを測定す
る場合には、測定開始時における端子間電圧VS は値0
となる。
【0030】次いで、CPU9は、所定時間経過後ま
で、タイマ値と充電電流IS および端子間電圧VC の値
とをRAM10に記憶させる。この場合、同図(b)に
示すように、端子間電圧VC の値は、コンデンサCが満
充電になると、直流電源2から出力される直流電圧VA
とほぼ等しくなる。このため、CPU9は、端子間電圧
C の値が直流電圧VA に達した時に測定データDI
V の入力、およびRAM10に対する記憶処理を停止
してもよい。
【0031】所定時間経過後、CPU9は、充電電流I
S および端子間電圧VC に基づいてコンデンサCの等価
直列抵抗rを演算する。
【0032】この演算処理では、CPU9は、最初に、
充電電流IS の最大値を演算する。この場合、充電電流
S の過渡応答は、同図(a)に示すように、測定開始
後極めて短時間の時に(タイマ値t2)充電電流の最大
値IS(MAX)となり、その後は徐々に減少する特性を示し
ている。したがって、CPU9は、充電電流IS の値を
順次比較することにより最大値IS(MAX)を求める。な
お、CPU9は、測定データDI の値を順次比較するこ
とにより、測定データDI の最大値と、その時のタイマ
値とを求めると共に、下記の式によって充電電流の最
大値IS(MAX)を演算してもよい。 IS(MAX)=測定データDI の最大値/(電流検出用抵抗4の抵抗値)・・式
【0033】次に、CPU9は、最大値IS(MAX)が得ら
れた時の端子間電圧VC の値を求める。この場合、同図
(b)に示すように、値V2 が求まる。次いで、CPU
9は、最大値IS(MAX)が得られた時におけるコンデンサ
Cの端子間電圧VC と、充電開始時におけるコンデンサ
Cの端子間電圧VC との電圧差ΔVを演算する。この場
合、電圧差ΔVは、下記の式によって表される。 ΔV=V2 −V1 ・・・・・・・・・式
【0034】次いで、CPU9は、下記の式に従っ
て、コンデンサCの等価直列抵抗rを演算する。 r=ΔV/IS(MAX)・・・・・・式 ここで、式によって等価直列抵抗rを求めることがで
きるのは以下によって説明できる。すなわち、コンデン
サCが、理想コンデンサのみで構成され(つまり、等価
直列抵抗rの値が0Ω)、かつ直流電源2が無限大の電
流値を出力可能に構成されている場合には、コンデンサ
Cの端子間電圧VC は、直流電源2からの充電電流IS
によって電圧VA まで瞬時に充電される。一方、コンデ
ンサCが有限値である等価直列抵抗rを有しているた
め、コンデンサCを充電する充電電流IS の最大値I
S(MAX)は、等価直列抵抗rによって決定される。また、
その最大値IS(MAX)が流れた時の電圧降下に起因して発
生する等価直列抵抗rの両端電圧VS が、上記式にお
ける電圧差ΔVと等しくなる。したがって、上記式に
示すように、電圧差ΔVと最大値IS(MAX)とに基づいて
等価直列抵抗rを逆算することができる。
【0035】以上のように、この実施形態に係る測定装
置1によれば、充電開始時におけるコンデンサCの端子
間電圧VC と、充電電流IS の最大値IS(MAX)が流れた
時のコンデンサCの端子間電圧VC と、電流検出用抵抗
4の抵抗値とに基づいて、コンデンサCの等価直列抵抗
rを容易に測定することができる。この場合、従来の等
価直列抵抗測定装置21においては位相検出部24によ
って検出された位相差に基づいて等価直列抵抗rを測定
していたのに対し、この測定装置1では、そのような位
相差の測定を必要としない。このため、上記の位相差が
小さい大容量コンデンサの等価直列抵抗rを測定する場
合の測定精度を従来の等価直列抵抗測定装置21に比べ
て大幅に向上させることができる。
【0036】また、コンデンサCに電荷が蓄積されてい
る状態であっても等価直列抵抗rを測定することができ
るため、例えば、大容量蓄電池などの等価直列抵抗を測
定する場合には、煩雑な電荷放電処理を不要にすること
ができる結果、測定時間の大幅な短縮を図ることができ
る。
【0037】次に、図3を参照して他の実施形態に係る
等価直列抵抗測定装置11(以下、単に「測定装置1
1」ともいう)について説明する。なお、測定装置1と
同一の構成要素については同一の符号を付して重複説明
を省略する。
【0038】同図に示す測定装置11は、電流検出用抵
抗4および増幅回路5に代えて、それぞれ、クランプ型
の電流センサ12および増幅回路13を用いている点が
測定装置1とは異なっている。この場合、電流センサ1
2は、磁気コアと出力巻線とで構成されたトランスであ
って、直流電源2とコンデンサCとを接続する接続線を
一次巻線とし、その一次巻線に流れる電流に応じた電圧
を出力巻線に誘起する。一方、増幅回路13は一般的な
増幅器で構成されており、増幅回路5が差動型であるの
に対し、簡易に構成することが可能となっている。
【0039】この測定装置11では、増幅回路13が、
電流センサ12から出力される誘起電圧を増幅すること
により、検出電圧VI を検出している。他の測定処理を
初めとする動作については、測定装置1と同様にして行
われる。この測定装置11においても、位相差の測定を
必要としないため、その位相差が小さい大容量コンデン
サの等価直列抵抗rを測定する場合の測定精度を従来の
等価直列抵抗測定装置21に比べて大幅に向上させるこ
とができる。
【0040】なお、本発明は、上記した両実施形態にお
いて説明した構成に限定されず、適宜変更することがで
きる。例えば、これらの実施形態では、信号切替スイッ
チ7を切り替えることによって両測定データDI ,DV
をCPU9に交互に入力させているが、A/D変換部8
を2つ配設することによって、CPU9が、両測定デー
タDI ,DV を同時に入力するように構成してもよい。
また、増幅回路5,6は、任意の構成を採用することが
できる。
【0041】また、両実施形態では、増幅回路5,6か
らの検出電圧VI ,VV を信号切替スイッチ7によって
交互に切り替えているが、これに限定されない。例え
ば、本発明は、増幅回路5および増幅回路6の一方のみ
を用いると共に、電流検出用抵抗4の両端電圧VS とコ
ンデンサCの端子間電圧VC とを信号切替スイッチ7に
よって切り替えて一方の増幅回路5(または増幅回路
6)に出力し、かつ一方の増幅回路5(または増幅回路
6)から検出電圧VI ,VV をA/D変換部8に直接出
力するようにしてもよい。この場合には、本発明におけ
る差動増幅回路と増幅回路とを1つの増幅回路で構成す
ることができ、これにより、装置のコストダウンを図る
ことができる。
【0042】さらに、両実施形態では、CPU9は、主
電源が投入されたときにタイマ動作を開始しているが、
測定開始スイッチ3からオン信号SONが出力されたとき
にタイマ動作を開始してもよいのは勿論である。
【0043】さらに、充電電流を検出する電流検出手段
は、両実施形態に示した構成に限定されず、適宜変更す
ることが可能である。また、電流検出手段は、コンデン
サCと直流電源2の−OUTPUT端子との間に配設してもよ
いのは勿論である。
【0044】
【発明の効果】以上のように、請求項1から3に記載の
容量性素子の等価直列抵抗測定方法、および請求項5か
ら7に記載の等価直列抵抗測定装置によれば、充電電流
の最大値が得られた時の容量性素子の端子間電圧および
充電開始時における容量性素子の端子間電圧の電圧差
と、充電電流の最大値とに基づいて等価直列抵抗を逆算
することにより、従来の等価直列抵抗測定装置21とは
異なり、等価直列抵抗を測定するためのパラメータとし
て前述した位相差を用いる必要がないため、容量性素子
が大容量の場合であっても、極めて高精度で等価直列抵
抗を測定することができる。
【0045】また、請求項4記載の容量性素子の等価直
列抵抗測定方法、および請求項8記載の等価直列抵抗測
定装置によれば、充電電流の演算と、容量性素子の端子
間電圧の測定とを交互に実行することによって、等価直
列抵抗を測定するための測定装置を簡易に構成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る等価直列抵抗測定装
置の回路図である。
【図2】(a)はコンデンサの充電電流IS の過渡応答
を示す充電電流特性図であり、(b)はコンデンサの端
子間電圧VC の過渡応答を示す端子間電圧特性図であ
る。
【図3】本発明の他の実施形態に係る等価直列抵抗測定
装置の回路図である。
【図4】従来の等価直列抵抗測定装置の回路図である。
【図5】従来の等価直列抵抗測定装置におけるモニタ信
号波形と位相検出部によって検出されたコンデンサの端
子間電圧波形とを示す信号波形図である。
【符号の説明】
1 等価直列抵抗測定装置 2 直流電源 4 電流検出用抵抗 5 増幅回路 6 増幅回路 7 信号切替スイッチ 9 CPU 11 等価直列抵抗測定装置 12 電流センサ 13 増幅回路 C コンデンサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源および測定対象物である容量性
    素子に対して直列に電流検出手段を配設した状態で当該
    直流電源の出力部または当該容量性素子の充電電流入力
    側端子における電圧を一定にしつつ当該容量性素子を充
    電し、その充電開始時から所定時間経過後までの間にお
    ける充電電流に対応する第1の検出電圧および前記容量
    性素子の端子間電圧に対応する第2の検出電圧を前記電
    流検出手段および電圧検出手段によってそれぞれ検出さ
    せると共に、前記第1の検出電圧および前記第2の検出
    電圧に基づいて前記充電電流および前記端子間電圧をそ
    れぞれ演算し、前記充電電流の最大値を演算した後、当
    該最大値の充電電流が流れた時の前記端子間電圧および
    前記充電開始時における当該端子間電圧の電圧差と当該
    最大値とに基づいて前記容量性素子の等価直列抵抗を測
    定することを特徴とする容量性素子の等価直列抵抗測定
    方法。
  2. 【請求項2】 前記直流電源および前記容量性素子に対
    して直列に接続された電流検出用抵抗と、当該電流検出
    用抵抗の両端電圧を差動増幅することにより前記第1の
    検出電圧を出力する差動増幅回路とを前記電流検出手段
    として用い、前記第1の検出電圧および前記電流検出用
    抵抗の抵抗値に基づいて前記充電電流を演算することを
    特徴とする請求項1記載の容量性素子の等価直列抵抗測
    定方法。
  3. 【請求項3】 前記直流電源および前記容量性素子に対
    して直列に配設可能に構成され前記充電電流に応じた誘
    起電圧を出力巻線から出力する電流検出用トランスと、
    当該電流検出用トランスの出力巻線から出力された誘起
    電圧を増幅することにより前記第1の検出電圧を出力す
    る増幅回路とを前記電流検出手段として用い、前記第1
    の検出電圧に基づいて前記充電電流を演算することを特
    徴とする請求項1記載の容量性素子の等価直列抵抗測定
    方法。
  4. 【請求項4】 前記充電電流の演算と前記端子間電圧の
    演算とを交互に実行することを特徴とする請求項1から
    3のいずれかに記載の容量性素子の等価直列抵抗測定方
    法。
  5. 【請求項5】 出力電圧または測定対象物である容量性
    素子の充電電流入力側端子における充電電圧を一定にし
    つつ当該容量性素子を充電可能な直流電源と、前記容量
    性素子に対する充電電流に対応する第1の検出電圧を検
    出する電流検出部と、充電時における前記容量性素子の
    端子間電圧に対応する第2の検出電圧を検出する電圧検
    出部と、前記第1の検出電圧および前記第2の検出電圧
    に基づいて前記充電電流および前記端子間電圧をそれぞ
    れ演算し、かつ前記充電電流の最大値を演算すると共
    に、当該最大値の充電電流が流れた時の前記端子間電圧
    および前記充電開始時における当該端子間電圧の電圧差
    と当該最大値とに基づいて前記容量性素子の等価直列抵
    抗を演算する演算部とを備えていることを特徴とする等
    価直列抵抗測定装置。
  6. 【請求項6】 前記電流検出部は、前記直流電源および
    前記容量性素子に対して直列に接続された電流検出用抵
    抗と、当該電流検出用抵抗の両端電圧を差動増幅するこ
    とにより前記第1の検出電圧を出力する差動増幅回路と
    を備えていることを特徴とする請求項5記載の等価直列
    抵抗測定装置。
  7. 【請求項7】 前記電流検出部は、前記直流電源および
    前記容量性素子に対して直列に配設可能に構成され前記
    充電電流に応じた誘起電圧を出力巻線から出力する電流
    検出用トランスと、当該電流検出用トランスの出力巻線
    から出力された誘起電圧を増幅することにより前記第1
    の検出電圧を出力する増幅回路とを備えていることを特
    徴とする請求項5記載の等価直列抵抗測定装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の検出電圧と前記第2の検出電
    圧とを前記演算部に交互に出力する検出電圧切替部を備
    え、前記演算部は、前記出力された第1の検出電圧と第
    2の検出電圧に基づいて前記充電電流の演算と前記端子
    間電圧の演算とを交互に実行することを特徴とする請求
    項5から7のいずれかに記載の等価直列抵抗測定装置。
JP14353097A 1997-05-16 1997-05-16 容量性素子の等価直列抵抗測定方法および等価直列抵抗測定装置 Expired - Fee Related JP3805478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14353097A JP3805478B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 容量性素子の等価直列抵抗測定方法および等価直列抵抗測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14353097A JP3805478B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 容量性素子の等価直列抵抗測定方法および等価直列抵抗測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10319066A true JPH10319066A (ja) 1998-12-04
JP3805478B2 JP3805478B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=15340893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14353097A Expired - Fee Related JP3805478B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 容量性素子の等価直列抵抗測定方法および等価直列抵抗測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805478B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242204A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nippon Chemicon Corp コンデンサの直流抵抗測定方法及びその装置
JP2012032365A (ja) * 2010-01-26 2012-02-16 Hioki Ee Corp 測定装置
US11946892B1 (en) 2021-04-12 2024-04-02 Enco Electronic Systems, Llc System for and method of improving accuracy and discrimination of liquids in capacitive moisture sensors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242204A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nippon Chemicon Corp コンデンサの直流抵抗測定方法及びその装置
JP2012032365A (ja) * 2010-01-26 2012-02-16 Hioki Ee Corp 測定装置
US11946892B1 (en) 2021-04-12 2024-04-02 Enco Electronic Systems, Llc System for and method of improving accuracy and discrimination of liquids in capacitive moisture sensors

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805478B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305035B2 (en) Energy storage device
JP5620297B2 (ja) インピーダンス測定装置
KR20080022486A (ko) 조전지 총전압 검출 및 리크 검출장치
JP2003028900A (ja) 非接触電圧測定方法およびその装置
JPH1054851A (ja) 電源出力電流測定装置
JP4719972B2 (ja) 充放電電流測定装置
JP2002286766A (ja) 電圧検出方法及び電圧検出装置
JP2002243771A (ja) 電池電圧検出回路
JP2951196B2 (ja) バッテリ残量検出用電流検出装置
JP3204091B2 (ja) 充放電電流測定装置
JP3805478B2 (ja) 容量性素子の等価直列抵抗測定方法および等価直列抵抗測定装置
JP2010025667A (ja) 並列抵抗測定方法及びその装置
JP3583540B2 (ja) 容量性素子の等価直列抵抗測定方法および等価直列抵抗測定装置
JP2003282158A (ja) 電池電圧測定回路
JP2003066074A (ja) 抵抗測定方法および抵抗測定装置
JP2937796B2 (ja) 電力貯蔵用二次電池の充放電電流測定方法及び残存電力量測定方法並びに測定装置
JP4054652B2 (ja) 蓄電池の内部インピーダンス測定方法および蓄電池の内部インピーダンス測定装置
JP4659296B2 (ja) 蓄電装置の等価並列抵抗測定方法
JP4456584B2 (ja) 電気二重層コンデンサの直流内部抵抗値の測定方法及びそのシステム
US5530361A (en) Method and apparatus for measuring the state of charge of an electrochemical cell pulse producing a high discharge current
JP4040908B2 (ja) インピーダンス測定装置
JP2007121125A (ja) 電流検出装置および静電容量測定装置
JP2001333891A (ja) 生体インピーダンス測定装置
JPH0641174Y2 (ja) 電圧−電流測定装置
JP2003149283A (ja) 電気回路診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150519

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees