JPH10318329A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPH10318329A
JPH10318329A JP12983197A JP12983197A JPH10318329A JP H10318329 A JPH10318329 A JP H10318329A JP 12983197 A JP12983197 A JP 12983197A JP 12983197 A JP12983197 A JP 12983197A JP H10318329 A JPH10318329 A JP H10318329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing device
base plate
building
seismic isolation
building body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12983197A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Kanai
文明 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP12983197A priority Critical patent/JPH10318329A/ja
Publication of JPH10318329A publication Critical patent/JPH10318329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大重量の建物本体を弾性部材で支持するとと
もに、建物本体から延設された延設部をボール支承装置
で支持した免震装置において、地震時においても延設部
に変形力が加わらないようにした免震装置を提供する。 【解決手段】 建物本体1を複数の積層ゴム2で支持す
る一方、建物本体1から延設された延設部5をボール支
承装置20で支持し、このボール支承装置20のベース
プレート21に、中立位置23から傾斜する略円錐状の
転動面22を備えた。また、この転動面22の勾配を、
積層ゴム2の水平変形量に対する垂直方向への落ち込み
量の比率と同一の比率とした。また、ベースプレート2
1の中立位置23周辺には、微小面積の平坦部24を形
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物本体を弾性部
材で支持する一方、建物の一部をボール支承装置で支持
した免震装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、地震時の建物の揺れを低減す
る機構である免震装置については、例えば本出願人によ
る実願昭61−92188号公報等に提案がなされてい
る。
【0003】図4には、このような免震装置のうち、建
物本体を弾性部材で支持する一方、建物の一部、例えば
建物本体側方へ延設された延設部をいわゆるボール支承
装置で支持した免震装置の基本的構成を示す。
【0004】図示されるように、鉄筋または鉄骨ビル等
の大重量の建物本体1は、初期状態で高さHの複数の積
層ゴム2によって下方から支持される。この積層ゴム2
は、複数のゴム板と鉄板を交互に積層した弾性部材であ
り、建物下方の地面3に形成された基礎穴4に収容さ
れ、建物本体1の下部を地面3よりわずかに高い位置で
支持している。これにより、地震時には、この積層ゴム
2が水平方向(前後左右)に変形して、地面3の揺れを
建物本体1に伝えにくくする。
【0005】一方、建物本体1の下部から側方には、板
状の延設部5が延設している。この延設部5は、建物本
体1に比較して軽量であり、基礎穴4の一部の床面を底
上げして形成された段差部6上に、ボール支承装置7に
よって支持される。
【0006】図5には、このボール支承装置7の詳細な
構造を示す。
【0007】この構造について説明すると、延設部5の
下面に固設される支承装置本体11の収容部11Aに
は、大径スチールボール12が組み込まれている。この
大径スチールボール12の下部は、支承装置本体11下
端から突出し、段差部6上に設置されたベースプレート
13と接触する。さらに、収容部11A内の大径スチー
ルボール12の上方には収容溝11Bが形成され、この
収容溝11Bには、多数の小径スチールボール14が転
動自在に収容されている。大径スチールボール12の上
部は、これらの小径スチールボール14と接触してい
る。
【0008】このようにして、支承装置本体11は、ベ
ースプレート13上に大径スチールボール12と小径ス
チールボール14を介して支持される。この場合、大径
スチールボール12は、小径スチールボール14の転動
により、収容部11A内で回転し、ベースプレート13
上を抵抗なく転がることができる。したがって、地震時
の地面3(段差部6)の揺れに対して、支承装置本体1
1は、ベースプレート13に対する初期設置位置(中立
位置)13Aから抵抗なく前後左右に相対移動すること
ができ、支承装置本体11に固設された延設部5には地
震の振動が伝わりにくくなっている。
【0009】なお、このようなボール支承装置7におい
ては、中立位置13Aの高さが周辺部分よりもわずかに
低くなるように、ベースプレート13は、中立位置13
Aに向かってわずかな下り勾配をもって、すり鉢状に形
成されるのが通例である。これにより、支承装置本体1
1の中立位置13Aにおける安定および免震動作後の中
立位置13Aへの復帰が図られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示すような従来の免震装置には、以下に述べるような問
題点がある。
【0011】図6に示すように、地震時(免震作動時)
に積層ゴム2が水平方向に長さLだけ変形したときに
は、二点鎖線で示す変形後の積層ゴム2の高さは、初期
高さHに比べてΔHだけ低くなる。したがって、積層ゴ
ム2に支持される建物本体1の支持位置もΔHだけ低く
なる。これに対して、ボール支承装置7に支持される延
設部5の支持高さはベースプレート13が平坦であれば
変わらず、特に、ベースプレート13にすり鉢状の勾配
を持たせているならば、かえってベースプレート13の
勾配分、高くなってしまう。したがって、建物が揺れた
ときには、初期状態では同一高さで支持されていた建物
本体1と延設部5は互いに異なる高さで支持されること
になるので、建物には変形を与えようとする外力が発生
し、これは建物に悪影響を与えてしまう。
【0012】そこで、図7に示すように、支承装置本体
11と延設部5との間にゴム等の弾性体15を介装する
ことにより、建物本体1の支持高さが低くなった分をこ
の弾性体15の圧縮量で補償することが考えられる。し
かし、図8に示すように、弾性体15は、圧縮量が大き
くなるにしたがって、この圧縮に対抗する反力が急激に
増大するので、特に、横揺れ量が大きく、建物本体1の
支持高さの下降量ΔHが大きなときには、この反力が建
物を変形しようとする外力として強く作用してしまうの
で問題の解決にならない。
【0013】また、上述の問題点を避けるために、延設
部5をボール支承装置7で支持するのをやめて、建物本
体1と同様に積層ゴムで支持することも考えられる。し
かし、この場合には、延設部5を支持する積層ゴムに建
物本体1を支持する積層ゴム2と同等の変形に対する柔
らかさを持たせるために、延設部5を支持する積層ゴム
を、建物本体1を支持する積層ゴム2よりも高いものに
しなければならない。このため、延設部5を支持する段
差部6を、基礎穴4の他の部分よりもかえって深く形成
しなければならず、工事に手間がかかってしまう。
【0014】また、このように積層ゴムの高さを高くす
る(ゴム板と鉄板の積層数を増加させる)と、積層ゴム
は座屈しやすくなってしまうので、免震装置の設計が難
しくなってしまう。
【0015】さらに、建物本体1を支持する積層ゴム2
と、延設部5を支持する積層ゴムとの固有振動数を一致
させるためには、これらの積層ゴムが同一のばね定数を
持つとすれば、これらの積層ゴムに支持される荷重も等
しくしなければならず、設計の自由度が制限されてしま
う。また、このような荷重分担を調整するために新たな
部材を使えば、コストアップの原因ともなってしまう。
【0016】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、大重量の建物本体を弾性部材で支持する
とともに、建物本体から延設された延設部をボール支承
装置で支持した免震装置において、地震時においても延
設部に変形力が加わらないようにした免震装置を提供す
ることを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、建物本体
を弾性部材を介して支持する一方、建物の一部をボール
支承装置を介して支持し、このボール支承装置を、ベー
スプレートと、このベースプレートの転動面に沿って転
動自在のボールをもつ支承装置本体とから構成した免震
装置において、前記ベースプレートの転動面は、前記支
承装置本体が初期状態において接触する中立位置から全
外周方向に下るように傾斜する略円錐形に形成される。
【0018】第2の発明は、前記ベースプレートの転動
面の勾配は、前記弾性部材の水平方向の変位に対する垂
直方向の高さの落ち込みの比率と同一の比率に設定され
る。
【0019】第3の発明は、前記ベースプレートの中立
位置には、微小面積の平坦部を設けた。
【0020】
【作用】第1、第2の発明では、免震装置の免震作動時
には、弾性部材が水平方向に変形し、建物本体を地面に
対して相対移動させるとともに、この建物本体の相対移
動にともなう延設部の地面に対する相対移動に合わせ
て、ボール支承装置の支承装置本体がボールを介してベ
ースプレートの転動面に沿って移動して、地面の揺れを
建物本体およびボール支承装置に支持された建物の一部
に伝達しにくくする。このとき、弾性部材は水平方向の
変位に対応して垂直方向の高さが落ち込み、建物本体の
支持位置は下降するが、ボール支承装置のベースプレー
トの転動面は中立位置で最も高い略円錐形であるので、
支承装置本体が中立位置からずれたボール支承装置によ
る建物の一部の支持位置も同様に下降する。特に、ベー
スプレートの転動面の勾配を、弾性部材の水平方向の変
位に対する垂直方向の高さの落ち込みの比率と同一の比
率とすれば、建物本体の支持位置とボール支承装置に支
持された部分の支持位置の下降の割合は同一となる。し
たがって、本発明によれば、免震作動時においても常
に、建物は全体的に同一レベルで支持され続け、ボール
支承装置に支持された部分は傾くことはなく水平レベル
に保たれ、建物本体とこのボール支承装置に支持された
部分との間に変形力が生じることはなく、建物を破損さ
せることはない。
【0021】第3の発明によれば、ボール支承装置の支
承装置本体は、免震作動時でないときには中立位置に設
けられた平坦部上にあるので、支承装置本体のボールは
平坦部上で安定に保たれ、支承装置本体の定位性が確保
される。また、平坦部は微小面積のものであるので、免
震作動時における建物のボール支承装置に支持された部
分の支持位置の下降の割合に影響することはない。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の実施の形態について説明する。
【0023】図1には、本発明の免震装置に用いられる
ボール支承装置20を示す。なお、本発明の免震装置の
基本的構成は図4に示した免震装置と同様であり、本発
明は、図4、図5のボール支承装置7の代わりに、図1
のボール支承装置20が用いられる点のみが異なってい
る。したがって、以下、本発明の特徴部分であるボール
支承装置20の構成が、図5に示した従来例と異なる点
について説明する。
【0024】図1に示されるように、本発明のボール支
承装置20は、図5のボール支承装置7と異なる構成と
して、平坦またはすり鉢状のベースプレート13の代わ
りに、ほぼ円錐形状の転動面22を持ったベースプレー
ト21を備えている。
【0025】このベースプレート21は、図2にも示す
ように、中心の中立位置23周辺に、転動面22の円錐
の頂部が微小高さδだけ切り欠かれた、微小幅xの平坦
部24を備えている。大径スチールボール12は、初期
状態(静止時)においては、この平坦部24上で安定し
ている。
【0026】さらに、図1に示すように、転動面22
は、この平坦部24の全外周方向へなだらかな下り勾配
を持って形成されており、大径スチールボール12はこ
の転動面22上を転動するようになっている。この転動
面22の下り勾配Kは、建物本体1を支持する積層ゴム
2の特性にしたがって決定される。すなわち、図6に示
すように、積層ゴム2が水平方向にL変形したときの高
さの落ち込み量がΔHであるときには、 K=ΔH/L …(1) となるように、下り勾配Kを設定する。これにより、地
震時(免震作動時)に積層ゴム2が水平方向に変形し、
建物本体1の支持位置が下降したときには、ベースプレ
ート21上を動く支持装置本体11は、この建物本体1
の下降と同じ割合で下降し、結局、延設部5は建物本体
1の支持位置は同じ高さに保たれ続ける。なお、この場
合、平坦部24における転動面22の円錐の切り欠き
は、ごく微小な高さδに過ぎないので、建物本体1と延
設部5の下降量の調整に影響することはない。
【0027】なお、ボール支承装置20は、このベース
プレート21以外の構成では、図5に示したボール支承
装置7と同様である。すなわち、延設部5下面に固設さ
れた支承装置本体11は、大径スチールボール12およ
び図示されない小径スチールボール13を介して、ベー
スプレート21上に支持され、かつ、支承装置本体11
は大径スチールボール12の転動により、転動面22に
沿って水平方向(前後左右)に抵抗なく移動できるよう
になっている。
【0028】つぎに作用を説明する。
【0029】本発明の免震装置は、初期状態において、
建物本体1を複数の積層ゴム2が、また延設部5をボー
ル支承装置20が、それぞれ同一レベルで支持してい
る。
【0030】一方、地震時(免震作動時)には、積層ゴ
ム2が水平方向に変形するとともに、ボール支承装置2
0の支承装置本体11がベースプレート21上を移動し
て、地面3の揺れを建物本体1および延設部5に伝達し
にくくする。このような免震作動において、積層ゴム2
は、水平方向に長さLだけ変形したならば、これに対応
して鉛直方向に高さΔHの落ち込みがあり、建物本体1
の支持位置はΔHだけ落ち込むことになる。この場合、
本発明では、ボール支承装置20のベースプレート21
に、中立位置23から外周方向にΔH/Lの勾配が形成
されているので、ボール支承装置20による延設部5の
支持位置は、建物本体1の支持位置の下降と同一の割合
で下降する。
【0031】したがって、本発明によれば、免震作動時
においても常に、建物本体1と延設部5は同一レベルで
支持され続け、延設部5は傾くことはなく水平レベルに
保たれる。また、建物本体1と延設部5の間に変形力が
生じることはなく、建物を破損させることはない。
【0032】また、延設部5はボール支承装置20で支
持されるので、建物本体1を支持する積層ゴム2側は、
延設部5との関連で制約をうけることはなく、設計に自
由度が高まる。さらに、建物本体1側の支持と延設部5
側の支持の調整をとるために特に部材を必要とすること
はなく、また、基礎穴4の延設部5に対応する部分は浅
く形成すれば十分であるので、製造コストの低減も図れ
る。
【0033】図3には、本発明の他の実施の形態を示
す。
【0034】図示されるように、この実施の形態におい
ては、ボール支持装置20は、図1の場合と上下を反転
した形に設置される。すなわち、ベースプレート12は
延設部5下面に固設される一方で、支持装置本体11は
段差部6上に固設される。このような構成によっても、
図1に示した実施の形態と全く同様の作用効果が得られ
る。
【0035】
【発明の効果】第1、第2の発明によれば、免震装置の
免震作動時には、弾性部材は水平変形にともなって垂直
方向の高さが落ち込むが、ボール支承装置のベースプレ
ートの転動面は中立位置で最も高い略円錐形に構成さ
れ、この転動面の勾配は弾性部材の水平方向の変位に対
する垂直方向の高さの落ち込みの比率と同一の比率とな
っているので、建物のボール支承装置に支持された部分
の支持位置は、弾性部材による建物本体の支持位置と同
様の割合で下降し、建物本体とボール支承装置による支
持部分は常に同一レベルで支持され続ける結果、建物の
ボール支承装置に支持された部分は傾くことはなく水平
レベルに保たれ、また、建物本体とこのボール支承装置
に支持された部分との間に変形力が生じることはなく、
建物を破損させることはない。
【0036】第3の発明によれば、ボール支承装置の支
承装置本体は、免震作動時でないときには中立位置に設
けられた平坦部上にあるので、支承装置本体のボールは
平坦部上で安定に保たれ、支承装置本体の定位性が確保
される。また、平坦部は微小面積のものであるので、免
震作動時における建物のボール支承装置に支持された部
分の支持位置の下降の割合に影響することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す概略構成図である。
【図2】同じくベースプレートを示す断面図である。
【図3】同じく他の実施の形態を示す概略構成図であ
る。
【図4】免震装置の基本的構成を示す概略構成図であ
る。
【図5】ボール支承装置を示す断面図である。
【図6】免震作動時の積層ゴムの変形状態を示す説明図
である。
【図7】従来のボール支承装置を示す概略構成図であ
る。
【図8】図7のボール支承装置に用いられる弾性体の圧
縮量と反力の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 建物本体 2 積層ゴム 3 地面 4 基礎穴 5 延設部 6 段差部 11 支承装置本体 12 大径スチールボール 21 ベースプレート 22 転動面 23 中立位置 24 平坦部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物本体を弾性部材を介して支持する一
    方、 建物の一部をボール支承装置を介して支持し、 このボール支承装置を、ベースプレートと、このベース
    プレートの転動面に沿って転動自在のボールをもつ支承
    装置本体とから構成した免震装置において、 前記ベースプレートの転動面は、前記支承装置本体が初
    期状態において接触する中立位置から全外周方向に下る
    ように傾斜する略円錐形に形成されることを特徴とする
    免震装置。
  2. 【請求項2】前記ベースプレートの転動面の勾配は、前
    記弾性部材の水平方向の変位に対する垂直方向の高さの
    落ち込みの比率と同一の比率に設定されることを特徴と
    する請求項1に記載の免震装置。
  3. 【請求項3】前記ベースプレートの中立位置には、微小
    面積の平坦部を設けたことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の免震装置。
JP12983197A 1997-05-20 1997-05-20 免震装置 Pending JPH10318329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12983197A JPH10318329A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12983197A JPH10318329A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318329A true JPH10318329A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15019318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12983197A Pending JPH10318329A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10318329A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072777A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Oiles Corporation 負の剛性装置及び該負の剛性装置を備えた免震構造物
WO2007114072A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-11 Oiles Corporation 負の剛性装置及び該負の剛性装置を備えた免震構造物
JP2021063586A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 免震システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007072777A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Oiles Corporation 負の剛性装置及び該負の剛性装置を備えた免震構造物
JP4989488B2 (ja) * 2005-12-21 2012-08-01 オイレス工業株式会社 負の剛性装置及び該負の剛性装置を備えた免震構造物
WO2007114072A1 (ja) * 2006-04-06 2007-10-11 Oiles Corporation 負の剛性装置及び該負の剛性装置を備えた免震構造物
JP5053998B2 (ja) * 2006-04-06 2012-10-24 浩和 家村 負の剛性装置及び該負の剛性装置を備えた免震構造物
JP2021063586A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 免震システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10318329A (ja) 免震装置
JP2778514B2 (ja) 間仕切壁
JP2001262992A (ja) 物体昇降装置及びこれを用いたセグメント供給装置
US4998684A (en) Acceleration sensor for a retractable seat belt
CN1886328B (zh) 一种限制自动扶梯的台阶滚轴上升的机构
JPH0893267A (ja) 免震用支承装置
JPH0640765Y2 (ja) 免震床のレベル調整装置
JP2004331268A (ja) 中間階免震建造物
JP2000014472A (ja) 収納什器等の免震装置
JPH10115345A (ja) 構造物の免震構造
JP3665209B2 (ja) 免震装置における復元機構
JP4351763B2 (ja) 転動子を有する免震装置
JPH10219845A (ja) 構造物の免震構造
JPH1122242A (ja) 転がり免震装置
JP3153485B2 (ja) 免震装置
JP2002154785A (ja) 免振装置
JPH1182618A (ja) 免震装置
JPH1122783A (ja) 免震装置
JP3607063B2 (ja) 免震建築用エレベーター装置
JP2527552Y2 (ja) フロアパネル端部の支持構造
JP3472437B2 (ja) 振り子支持構造
JP4285876B2 (ja) 免震装置
JP4434902B2 (ja) 免震建物及び免震装置
JP3011405B1 (ja) 免震建築用エレベーター装置
JP2002266318A (ja) 免震桟橋