JPH10318066A - カットオフバルブ - Google Patents

カットオフバルブ

Info

Publication number
JPH10318066A
JPH10318066A JP9128786A JP12878697A JPH10318066A JP H10318066 A JPH10318066 A JP H10318066A JP 9128786 A JP9128786 A JP 9128786A JP 12878697 A JP12878697 A JP 12878697A JP H10318066 A JPH10318066 A JP H10318066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
boss
valve
cut
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9128786A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Honda
逸雄 本田
Kazuya Takahashi
和也 高橋
Toshihide Kimisawa
敏秀 君沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP9128786A priority Critical patent/JPH10318066A/ja
Priority to KR1019970060945A priority patent/KR100274382B1/ko
Publication of JPH10318066A publication Critical patent/JPH10318066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03542Mounting of the venting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予めナイロン管などを接続しておいたコネク
タ部を組立ライン上で気密に取り付けることのできる構
成とし、接続管として安価でバンド止めが不要なナイロ
ン管などを利用することのできるカットオフバルブを提
供する。 【解決手段】 外側に位置する流出口5Aの周囲がボス
8で囲まれたカットオフバルブ本体4Aと、このカット
オフバルブ本体4Aの上部周縁に設けられた取付フラン
ジ部20と、ボス8と嵌合し、流出口5Aに連通する貫
通した流通路を有するジョイント部29が設けられたコ
ネクタ部28と、ボス8にコネクタ部28を嵌合させた
状態で取付フランジ部20とコネクタ部28との間を気
密に保つOリング42と、ボス8にコネクタ部28を嵌
合させ、取付フランジ部20とコネクタ部28との間を
Oリング42で気密に保つた状態を維持する係止手段
(コネクタ部係止爪9、係合爪31)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の燃料タン
クの天井に取り付けられ、燃料タンク内の燃料蒸気を燃
料タンク外のキャニスタへ逃がして燃料タンク内の圧力
の上昇を防止するカットオフバルブに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図11は従来のカットオフバルブの断面
図、図12は図11に示したカットオフバルブを燃料タ
ンクの天井に取り付けて配管した燃料タンク装置の斜視
図である。なお、図12におけるフィラーネックなど
は、図示が省略されている。
【0003】図11または図12において、1はカット
オフバルブを示し、カットオフバルブ本体2と、このカ
ットオフバルブ本体2の上部周縁に設けられた取付フラ
ンジ部20と、カットオフバルブ本体2の上部に設けら
れ、弁座リング10の流出口11に連通した流通路を有
するコネクタ部24と、このコネクタ部24を支持する
補強リブ27とで構成されている。上記したカットオフ
バルブ本体2は、円柱状のハウジング3と、このハウジ
ング3に収容されたフロートとして機能する弁体15
と、この弁体15の浮上を補助するコイルスプリング1
9とで構成されている。
【0004】上記したハウジング3は、天井を有し、底
が開放した円筒状のハウジング本体4と、このハウジン
グ本体4の天井に溶着される合成樹脂で成形された弁座
リング10と、ハウジング本体4の底を覆うように取り
付けられる天井が開放した有底円筒状の合成樹脂で成形
されたキャップ12とで構成されている。上記したハウ
ジング本体4には、天井の中心に、内側から弁座リング
10が溶着される段部を有した弁座リング取付孔5が設
けられ、側壁上部に流入口の一部を構成する円形をした
複数の開口6が設けられ、外周面の下端部に所定間隔、
例えば90度間隔で位置させたキャップ係止爪7が設け
られている。
【0005】上記した弁座リング10は、合成樹脂で成
形され、中心に、弁座リング取付孔5に連通する円形の
流出口11が設けられている。上記したキャップ12に
は、側壁上部に、複数のキャップ係止爪7に対応し、キ
ャップ係止爪7が突入してキャップ12に係合するため
の複数の係合孔13が設けられ、底に流入口の一部を構
成する円形をした複数の開口14が設けられている。
【0006】上記した弁体15はハウジング3内で軸方
向へ移動して弁座リング10の流出口11を開閉するも
のであり、上面に流出口11を開閉する弁頭16が設け
られ、下側にコイルスプリング19を収容する円形の凹
部17が軸方向に設けられ、この凹部17に連通し、上
面に開放した貫通孔18が設けられている。51は合成
樹脂製の燃料タンクを示し、平面形状が略四角形で、四
隅の天井ににカットオフバルブ1が取付フランジ部20
で取り付けられる。61はジョイント部を5つ備えたコ
ネクタ、71は接続管を示す。
【0007】なお、コイルスプリング19は、弁体15
をその自重に抗して移動させて流出口11を閉成するこ
とができず、弁体15をその浮力と協働して移動させて
流出口11を閉成することができる付勢力に設定されて
いる。そして、ハウジング本体4、取付フランジ部2
0、コネクタ部24および補強リブ27は合成樹脂で一
体的に成形され、コネクタ部24の流通路は流出口11
に連通している。
【0008】次に、カットオフバルブの燃料タンクへの
取付、配管について説明する。まず、燃料タンク51へ
のカットオフバルブ1の取付について説明すると、燃料
タンク51の天井の四隅に設けられた図示を省略した円
形の開口へ、カットオフバルブ1をキャップ12側から
挿入して取付フランジ部20を燃料タンク51の天井に
当接させる。そして、取付フランジ部20を燃料タンク
51の天井に熱溶着することにより、カットオフバルブ
1を燃料タンク51の天井の四隅に気密に取り付ける。
【0009】次に、配管について説明すると、各カット
オフバルブ1のコネクタ部24とコネクタ61の各ジョ
イント部とを接続管71で接続した後、コネクタ61の
残りのジョイント部と図示を省略したキャニスタのジョ
イント部とを接続管71で接続することにより、図12
に示すように、配管が完了する。
【0010】次に、動作について説明する。まず、カッ
トオフバルブ1を燃料タンク51に取り付けた通常状態
では、コイルスプリング19の付勢力に抗して弁体15
が自重で下降し、弁頭16が流出口11を開放してい
る。したがって、燃料タンク51内で発生する燃料蒸
気、例えばガソリンの蒸気は、開口6,14から、また
は開口14、凹部17および貫通孔18から流出口11
へ流入し、流出口11からジョイント部24、接続管7
1、コネクタ61、接続管71を経由してキャニスタへ
排出され、燃料タンク51内の圧力の上昇を防止する。
【0011】そして、自動車を急加速または急制動させ
たり、または急ハンドルを切ることによって大きな慣性
力が発生し、この慣性力によってガソリンが開口6,1
4からハウジング3内へ流入すると、弁体15は浮力に
よって浮上(上昇)しようとするが、弁体15の比重は
ガソリンよりも大きいため、弁体15は自身で浮上でき
ず、コイルスプリング19の付勢力に補助されて浮上
し、弁頭16で流出口11を閉成し、ガソリンが流出口
11から燃料タンク51外へ流出するのを防止する。
【0012】なお、自動車が正常な状態に戻り、ハウジ
ング3内のガソリンが開口6または開口14から燃料タ
ンク51内へ戻ると、弁体15は自重でコイルスプリン
グ19を圧縮して下降し、流出口11を開放する。さら
に、燃料タンク51の天井の四隅にカットオフバルブ1
が取り付けられているので、車両がどのような傾斜状態
になっても、燃料タンク51に取り付けたカットオフバ
ルブ1の少なくとも1つはガソリンに浸らなくなるた
め、上述したように、燃料タンク51内の圧力の上昇が
防止できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コネク
タ部24に接続管71を介してコネクタ61を取り付け
た状態で、カットオフバルブ1を燃料タンク51に溶着
すると、コネクタ61および接続管71が障害になって
カットオフバルブ1の燃料タンク51への溶着が困難に
なるので、カットオフバルブ1を燃料タンク51に溶着
した後、コネクタ部24に接続管71を介してコネクタ
61を取り付けている。このようにして組立ライン上で
コネクタ部24に接続管71を接続する場合、通常、接
続管71としてゴム管を利用するが、ゴム管は、気密性
を保持できるものの、高価で、外れ防止のためにバンド
止めが必要になる。
【0014】そこで、接続管71として安価で、外れ防
止のためのバンド止めが不要な、例えばナイロン管など
が利用できないものかとの要望がある。しかし、接続管
71としてナイロン管などを利用すると、ナイロン管な
どにコネクタ部24、コネクタ61のジョイント部を挿
入するために専用治具が必要になるので、組立ライン上
でコネクタ部24にナイロン管などを接続するのが困難
になる。
【0015】この発明は、上記したような不都合を解消
するためになされたもので、予めナイロン管などを接続
しておいたコネクタ部を組立ライン上で気密に取り付け
ることのできる構成とし、接続管として安価でバンド止
めの不要なナイロン管などを利用することのできるカッ
トオフバルブを提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明のカットオフバ
ルブは、上部に流出口が設けられ、外側に位置する流出
口の周囲がボスで囲まれたカットオフバルブ本体と、こ
のカットオフバルブ本体の上部周縁に設けられた取付フ
ランジ部と、ボスと嵌合し、流出口に連通する貫通した
流通路を有するジョイント部が設けられたコネクタ部
と、ボスにコネクタ部を嵌合させた状態でボスまたは取
付フランジ部とコネクタ部との間を気密に保つ気密保持
部材と、ボスにコネクタ部を嵌合させ、ボスまたは取付
フランジ部とコネクタ部との間を気密保持部材で気密に
保った状態を維持する係止手段とを備えるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図に
基づいて説明する。図1はこの発明の第1実施形態であ
るカットオフバルブの要部を示す断面図、図2は図1に
示したカットオフバルブの要部の一部を破断した分解斜
視図であり、図11と同一または相当部分に同一符号を
付して説明を省略する。
【0018】図1または図2において、1Aはカットオ
フバルブを示し、図11に示したカットオフバルブ1の
ハウジング本体4をハウジング本体4Aに換え、コネク
タ部24をコネクタ部28に換えるとともに、取付フラ
ンジ部20とコネクタ部28との間を気密に保つOリン
グ42を設けたものである。上記したハウジング本体4
Aは天井を有し、底が開放した円筒状で、天井の中心に
円形の流出口5Aが設けられ、側壁上部に複数の開口6
が設けられ、外周面の下端部にキャップ係止爪7が設け
られ、外側に位置する流出口5Aの周囲がボス8で囲ま
れている。そして、ボス8の上部外周には、複数のコネ
クタ部係止爪9が設けられている。
【0019】上記したコネクタ部28は、ハウジング本
体4Aのボス8と嵌合し、流出口5Aに連通する貫通し
た流通路を有するジョイント部29が設けられ、内側
に、Oリング42を保持する保持溝30と、コネクタ部
係止爪9に係合する係合爪31が設けられている。な
お、ハウジング本体4Aおよび取付フランジ部20は合
成樹脂で一体的に成形されている。
【0020】次に、コネクタ部の取付について説明す
る。まず、コネクタ部28の保持溝30にOリング42
を保持させる。そして、コネクタ部28の係合爪31が
設けられている側へハウジング本体4Aのボス8を圧入
させると、Oリング42が取付フランジ部20の円筒部
上部に圧接するので、取付フランジ部20とコネクタ部
28との間が気密に保たれる。また、ボス8およびコネ
クタ部28の弾性によって係合爪31がコネクタ部係止
爪9を乗り越えてコネクタ部係止爪9に係合するので、
図1に示すように、コネクタ部28を取り付けることが
できる。
【0021】図3はこの発明の第2実施形態であるカッ
トオフバルブの一部を破断した要部側面図、図4は図3
に示したカットオフバルブの要部の分解斜視図であり、
図1、図2および図11と同一または相当部分に同一符
号を付して説明を省略する。
【0022】図3または図4において、1Bはカットオ
フバルブを示し、図11に示した取付フランジ部20を
取付フランジ部20Aに換えて取付フランジ部20Aに
L字状のボス25を設け、コネクタ部24をコネクタ部
32に換えるとともに、ボス25とコネクタ部32との
間を気密に保つOリング42Aを設けたものである。上
記した取付フランジ部20Aには、上面のボス25の左
右に係止爪21が設けられている。
【0023】上記したボス25には、弁座リング10の
流出口11に連通する貫通した流通路が設けられてい
る。そして、ボス25の先端部分は、細径部分26とさ
れている。上記したコネクタ部32は、ボス25の細径
部分26と嵌合し、流出口11に連通する貫通した流通
路を有するとともに、内側にOリング42Aを保持する
保持溝34が設けられたジョイント部33と、このジョ
イント部33の下側に一体的に設けられ、係止爪21に
係合する係合爪36が設けられた平板部35とで構成さ
れている。なお、ハウジング本体4、取付フランジ部2
0A、ボス25および補強リブ27は合成樹脂で一体的
に成形されている。
【0024】次に、コネクタ部の取付について説明す
る。まず、ジョイント部33の保持溝34にOリング4
2Aを保持させる。そして、ジョイント部33へボス2
5の細径部分26を圧入させると、Oリング42Aが細
径部分26に圧接するので、ボス25とコネクタ部32
との間が気密に保たれる。また、平板部35の一部およ
び係合爪36が弾性により、係止爪21を乗り越えて係
合爪36が係止爪21に係合するので、図3に示すよう
に、コネクタ部32を取り付けることができる。なお、
係合爪36の係止爪21との係合が外れる程度に平板部
35を撓ませることにより、コネクタ部32を取り外す
ことができる。
【0025】図5はこの発明の第3実施形態であるカッ
トオフバルブの一部を破断した要部側面図、図6は図5
に示したカットオフバルブの要部の分解斜視図であり、
図1〜図4および図11と同一または相当部分に同一符
号を付して説明を省略する。
【0026】図5または図6において、1Cはカットオ
フバルブを示し、図11に示した取付フランジ部20を
取付フランジ部20Bに換えて取付フランジ部20Bに
ボス25を設け、コネクタ部24をコネクタ部37に換
えるとともに、ボス25とコネクタ部37との間を気密
に保つOリング42Aを設けたものである。上記した取
付フランジ部20Bには、上面のボス25の右側に係止
爪23を有する直立壁22が設けられている。
【0027】上記したコネクタ部37は、ボス25の細
径部分26と嵌合し、流出口11に連通する貫通した流
通路を有するとともに、内側にOリング42Aを保持す
る保持溝39が設けられたジョイント部38と、このジ
ョイント部38の外周半径方向に一体的に設けられ、係
合孔41に直立壁22および係止爪23が入って係止爪
21と係合する平板部40とで構成されている。なお、
ハウジング本体4、取付フランジ部20B、ボス25お
よび補強リブ27は合成樹脂で一体的に成形されてい
る。
【0028】次に、コネクタ部の取付について説明す
る。まず、ジョイント部38の保持溝39にOリング4
2Aを保持させる。そして、ジョイント部38へボス2
5の細径部分26を圧入させると、Oリング42Aが細
径部分26に圧接するので、ボス25とコネクタ部37
との間が気密に保たれる。さらに、ジョイント部38を
回転させると、平板部40の係合孔41に直立壁22お
よび係止爪23が入り、係止爪23が平板部40で押さ
れて撓み、平板部40が通過することにより、突出して
平板部40に係合するので、図5に示すように、コネク
タ部37を取り付けることができる。なお、平板部40
との係合が外れる程度に係止爪23を撓ませることによ
り、コネクタ部37を取り外すことができる。
【0029】上述したように、この発明の第1、第2ま
たは第3実施形態によれば、コネクタ部28,32,3
7を別体とし、ワンタッチでまたは簡単に取り付けるこ
とができるように構成したので、カットオフバルブ本体
2を取付フランジ部20,20A,20Bで燃料タンク
51に溶着した後、安価でバンド止めの不要なナイロン
管などを予めジョイント部29,33,38に接続して
おいたコネクタ部28,32,37を組立ライン上で簡
単に取り付けることができる。
【0030】したがって、接続管71に煩わされること
なく、取付フランジ部20,20A,20Bの燃料タン
ク51への溶着を容易に行うことができる。そして、専
用治具などを利用して予めナイロン管などの接続管71
をジョイント部29,33,38に接続するとともに、
コネクタ61も接続しておけるので、コネクタ部28,
32,37を組立ライン上で接続することにより、図1
2に示すように、コネクタ61および接続管71を簡単
に接続することができる。
【0031】また、第2または第3実施形態の場合、取
付フランジ部20A,20Bとコネクタ部32,37と
の間に係止手段を設け、係止手段を構成する係止爪2
1,23を取付フランジ部20A,20Bに設けたの
で、比較的強度の小さなポリエチレンで取付フランジ部
20A,20Bを成形しても、係止強度を充分に確保す
ることができる。
【0032】図7はこの発明の第4実施形態であるカッ
トオフバルブの要部を示す断面図、図8は図1に示した
カットオフバルブおよび図7に示したカットオフバルブ
を燃料タンクの天井に取り付けて配管した燃料タンク装
置の平面図に対応する説明図であり、図1、図11およ
び図12と同一または相当部分に同一符号を付して説明
を省略する。なお、図7における2つのジョイント部
は、180度の位置関係に図示してある。そして、図8
におけるフィラーネックなどは、図示が省略されてい
る。
【0033】図7または図8において、1Dはカットオ
フバルブを示し、図1に示したカットオフバルブ1Aに
おけるコネクタ部28をコネクタ部28Aに換えたもの
である。上記したコネクタ部28Aは、ジョイント部2
9が2つ設けられている。
【0034】この第4実施形態のカットオフバルブ1D
によれば、第1実施形態と同様な効果を得ることができ
るとともに、コネクタを利用せずにカットオフバルブ1
A,1Dを直列に接続することができる。このカットオ
フバルブ1A,1Dを、図8に示すように、燃料タンク
21に4(n)個取り付けると、7〔=2×(n−1)
+1=2×3+1〕個所で接続管71を接続すればよ
く、図12に示す接続個所(9個所)よりも接続管71
の接続個所が少なくなり、接続工数を少なくすることが
できる。そして、このように接続管71の接続個所が少
なくなると、接続管71の接続個所から燃料蒸気の漏れ
る可能性を低くすることができる。
【0035】図9はこの発明の第5実施形態であるカッ
トオフバルブ、図1および図7に示したカットオフバル
ブを燃料タンクの天井に取り付けて配管した燃料タンク
装置の平面図に対応する説明図であり、図1、図7、図
11および図12と同一または相当部分に同一符号を付
して説明を省略する。なお、フィラーネックなどは、図
示が省略されている。
【0036】図9において、1Eはカットオフバルブを
示し、図1に示したカットオフバルブ1Aにおけるコネ
クタ部28をコネクタ部28Bに換えたものである。上
記したコネクタ部28Bは、ジョイント部29が3つ設
けられている。
【0037】この第5実施形態のカットオフバルブ1E
によれば、第4実施形態と同様な効果を得ることができ
るとともに、コネクタを利用せずにカットオフバルブ1
A,1D,1Eを直列の系統と並列の系統とに接続する
ことができる。
【0038】図10はこの発明の第6実施形態であるカ
ットオフバルブおよび図1に示したカットオフバルブを
燃料タンクの天井に取り付けて配管した燃料タンク装置
の平面図に対応する説明図であり、図1、図11および
図12と同一または相当部分に同一符号を付して説明を
省略する。なお、フィラーネックなどは、図示が省略さ
れている。
【0039】図10において、1Fはカットオフバルブ
を示し、図1に示したカットオフバルブ1Aにおけるコ
ネクタ部28をコネクタ部28Cに換えたものである。
上記したコネクタ部28Cは、ジョイント部29が4つ
設けられている。
【0040】この第6実施形態のカットオフバルブ1F
によれば、第4実施形態と同様な効果を得ることができ
るとともに、コネクタを利用せずにカットオフバルブ1
Fに対して3つのカットオフバルブ1Aを並列に接続す
ることができる。
【0041】上記した第1実施形態では、取付フランジ
部20とコネクタ部28との間をOリング42で気密に
保ったが、ボス8とコネクタ部28との間をOリングで
気密に保つ構成としてもよい。そして、図8、図9また
は図10に示すように、燃料タンク51の天井にカット
オフバルブ1A,1D〜1Fを4つ取り付ける場合で説
明したが、カットオフバルブを2つ以上取り付ける場
合、同様な効果を得ることができる。
【0042】また、図8、図9または図10に示すよう
に、燃料タンク51の天井にカットオフバルブ1A,1
D〜1Fを4つ取り付ける場合、カットオフバルブ1A
に換えてカットオフバルブ1Bまたはカットオフバルブ
1Cが利用できることは言うまでもない。さらに、カッ
トオフバルブ1B,1Cのジョイント部33,38は1
つであるが、カットオフバルブ1D〜1Fのように、ジ
ョイント部33,38を2つ以上とすることにより、カ
ットオフバルブ1D〜1Fと同様に利用することができ
る。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、コネクタ部を別体とし、ワンタッチでまたは簡単に
取り付けることができるように構成したので、カットオ
フバルブ本体を取付フランジ部で燃料タンクに溶着した
後、安価でバンド止めの不要なナイロン管などを予めジ
ョイント部に接続しておいたコネクタ部を組立ライン上
で簡単に取り付けることができる。
【0044】したがって、接続管に煩わされることな
く、取付フランジ部の燃料タンクへの溶着を容易に行う
ことができる。そして、専用治具などを利用して予めナ
イロン管などの接続管をジョイント部に接続するととも
に、コネクタも接続しておけるので、コネクタ部を組立
ライン上で接続することにより、コネクタおよび接続管
を簡単に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態であるカットオフバル
ブの要部を示す断面図である。
【図2】図1に示したカットオフバルブの要部の一部を
破断した分解斜視図である。
【図3】この発明の第2実施形態であるカットオフバル
ブの一部を破断した要部側面図である。
【図4】図3に示したカットオフバルブの要部の分解斜
視図である。
【図5】この発明の第3実施形態であるカットオフバル
ブの一部を破断した要部側面図である。
【図6】図5に示したカットオフバルブの要部の分解斜
視図である。
【図7】この発明の第4実施形態であるカットオフバル
ブの要部を示す断面図である。
【図8】図1に示したカットオフバルブおよび図7に示
したカットオフバルブを燃料タンクの天井に取り付けて
配管した燃料タンク装置の平面図に対応する説明図であ
る。
【図9】この発明の第5実施形態であるカットオフバル
ブ、図1および図7に示したカットオフバルブを燃料タ
ンクの天井に取り付けて配管した燃料タンク装置の平面
図に対応する説明図である。
【図10】この発明の第6実施形態であるカットオフバ
ルブおよび図1に示したカットオフバルブを燃料タンク
の天井に取り付けて配管した燃料タンク装置の平面図に
対応する説明図である。
【図11】従来のカットオフバルブの断面図である。
【図12】図11に示したカットオフバルブを燃料タン
クの天井に取り付けて配管した燃料タンク装置の斜視図
である。
【符号の説明】
1,1A〜1F カットオフバルブ 2 カットオフバルブ本体 3 ハウジング 4,4A ハウジング本体 5A 流出口 8 ボス 9 コネクタ部係止爪 15 弁体 19 コイルスプリング 20,20A,20B 取付フランジ部 21,23 係止爪 22 直立壁 25 ボス 26 細径部分 28,32,37 コネクタ部 28A〜28C コネクタ部 29,33,38 ジョイント部 31,36 係合爪 42,42A Oリング 51 燃料タンク 61 コネクタ 71 接続管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に流出口が設けられ、外側に位置す
    る前記流出口の周囲がボスで囲まれたカットオフバルブ
    本体と、 このカットオフバルブ本体の上部周縁に設けられた取付
    フランジ部と、 前記ボスと嵌合し、前記流出口に連通する貫通した流通
    路を有するジョイント部が設けられたコネクタ部と、 前記ボスに前記コネクタ部を嵌合させた状態で前記ボス
    または前記取付フランジ部と前記コネクタ部との間を気
    密に保つ気密保持部材と、 前記ボスに前記コネクタ部を嵌合させ、前記ボスまたは
    前記取付フランジ部と前記コネクタ部との間を気密保持
    部材で気密に保った状態を維持する係止手段と、 を備えるカットオフバルブ。
JP9128786A 1997-05-19 1997-05-19 カットオフバルブ Pending JPH10318066A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9128786A JPH10318066A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 カットオフバルブ
KR1019970060945A KR100274382B1 (ko) 1997-05-19 1997-11-18 차단밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9128786A JPH10318066A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 カットオフバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10318066A true JPH10318066A (ja) 1998-12-02

Family

ID=14993428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9128786A Pending JPH10318066A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 カットオフバルブ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10318066A (ja)
KR (1) KR100274382B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082931A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Piolax Inc 管継手
US10046821B2 (en) 2015-10-09 2018-08-14 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle
JP2020500521A (ja) * 2016-11-30 2020-01-16 コーニング インコーポレイテッド 補強された返し付き閉鎖器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012082931A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Piolax Inc 管継手
US10046821B2 (en) 2015-10-09 2018-08-14 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle
JP2020500521A (ja) * 2016-11-30 2020-01-16 コーニング インコーポレイテッド 補強された返し付き閉鎖器
US11578296B2 (en) 2016-11-30 2023-02-14 Corning Incorporated Reinforced barbed closure

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980086427A (ko) 1998-12-05
KR100274382B1 (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034084B2 (ja) 燃料蒸気ベントバルブのフロートアセンブリと、この製造方法
US6932100B2 (en) Flapper type fill tube check valve
JP4899146B2 (ja) 燃料タンクのフィラーチューブのアセンブリと、燃料タンクのフィラーチューブの形成方法
CA2334149C (en) Weldable mount for fuel systems component
KR20060052254A (ko) 일방향 밸브 조립체와, 금속 및 플라스틱 연료 탱크 상의필러 튜브의 설치 방법
JP3639213B2 (ja) 燃料タンクの一方向流バルブクイックコネクタ
EP0950556A1 (en) Fill limiting vent valve for a fuel tank
JP2004510090A (ja) 燃料タンクのための燃料ポンプ、燃料レベル計、およびロールオーバ型排気弁
KR100676047B1 (ko) 압력개폐밸브
US6338506B1 (en) Evaporation valve pipe-fastening structure
JPH10318066A (ja) カットオフバルブ
US7146729B2 (en) Fuel vapor vent valve and method of attaching same to a tank
JP2001329924A (ja) 燃料タンクのバルブ取付構造
JP2005171996A (ja) フュエルタンク用フィラチューブのアセンブリと、アセンブリ方法
KR100266386B1 (ko) 연료탱크장치
JP2008062878A (ja) 燃料タンク装着部品
KR100451443B1 (ko) 연료탱크용 커넥터
JP4470156B2 (ja) 回転方向に指向性をもたないクロージャー/リテーナのアセンブリと、同様に用いられる弁アセンブリ
JPH07103833B2 (ja) フユーエルカットオフバルブ
JPH10141162A (ja) 燃料タンク構造体
JPH08184388A (ja) 液体遮断弁
JPH0742708U (ja) 燃料タンクに取付ける燃料蒸気通気弁の筐体
JPS63167196A (ja) 過充▲てん▼防止装置
JP2001163347A (ja) 燃料タンクの開口取付体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061121