JPH10316902A - 光沢化粧化塗材及び模様仕上げ工法 - Google Patents

光沢化粧化塗材及び模様仕上げ工法

Info

Publication number
JPH10316902A
JPH10316902A JP14588797A JP14588797A JPH10316902A JP H10316902 A JPH10316902 A JP H10316902A JP 14588797 A JP14588797 A JP 14588797A JP 14588797 A JP14588797 A JP 14588797A JP H10316902 A JPH10316902 A JP H10316902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
ground
particle diameter
polymer emulsion
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14588797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Maruichi
俊雄 丸一
Haruo Isurugi
治夫 石動
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISURUGI KK
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Nihon Kasei Co Ltd
Original Assignee
ISURUGI KK
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Nihon Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISURUGI KK, Nippon Kasei Chemical Co Ltd, Nihon Kasei Co Ltd filed Critical ISURUGI KK
Priority to JP14588797A priority Critical patent/JPH10316902A/ja
Publication of JPH10316902A publication Critical patent/JPH10316902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壁面などの塗装面を熟練者によらずになめら
かな微小凹凸模様の光沢面として仕上げる。 【解決手段】 粒径10μm以下の消石灰粉末の単独又
は顔料微粉等を混合した粉体に固形分換算で1〜5重量
%のポリマーエマルジョンを混合して塗材とし、これを
下地粗面2に3回以上塗布方向を変えてしごき塗り3し
て光沢面4を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、壁面その他の凹
凸粗面に塗付けて各種の光沢模様を顕出できる化粧化塗
材及び模様仕上げ工法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】住宅・店舗などの壁面
等の塗装には一般に漆喰が用いられている。この漆喰塗
りは粒径が150μm以下の消石灰粒子の単独又はこれ
に顔料や骨材を混合して鏝によって厚さ1mm以上に仕
上げるものであって、仕上がり面は光沢がなく微小凹凸
面として形成される。また平滑下地に対してへらによっ
て技工的に凹凸模様を形成する工法があるが熟練者を必
要とする。本発明は、下地粗面の凹凸模様を活かして濃
淡模様又は色彩模様を熟練者の技工を要せずに得られる
塗材及び工法を提供するものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明塗材は、粒径10
μm以下に粉砕した消石灰微粉末の単独又はこれに10
μm以下の顔料或いは充填材を混入した非水硬性材料と
EVAなどのポリマーエマルジョンを固形分量で1〜5
重量%の範囲で配合したものであって深さ2mm以下の
凹凸面に対してへらなどによる複数回のしごき塗りなど
によって厚さ1mmを超えないように塗布することによ
って下地凹凸面を反映した光沢模様面を形成するもので
ある。塗材中に顔料を添加する場合は、顔料を予めポリ
マーエマルジョン中に分散させて液状としたものを使用
すると効率がよい。バインダーとなるポリマーエマルジ
ョンの固形分が1%未満では結合剤の効果がないが5%
以上では粘稠性が増加して本発明の塗材にはならない。
粗面となる下地は、砂漆喰の他、モルタル、クロス、金
属、木材、ボード、プラスチック等広く適用できるが、
本発明塗材の接着力が不充分となる場合は、プライマー
処理或いは凹凸を消失させない程度のポリマーセメント
ペースト処理を行なう必要がある。
【0004】
【発明の実施の形態】平均粒径7μmの消石灰100重
量部に、緑色顔料酸化クロム(バイエル社製)5重量部
を混合した粉体100重量部に対してエチレン酢酸ビニ
ル系エマルション(NSハイフレックス:日本化成株式
会社製)の固形分換算で3重量部と水100重量部を加
え、均一な柔らかいスラリー状となるまで高速ミキサー
を用いて練り混ぜ、化粧化塗材を調整した。通常の消石
灰粉100重量部と川砂(4mm通過)70重量部をポ
リマーエマルジョン、例えばNSハイフレックスHF−
1000(日本化成株式会社製)の6倍希釈液で混練
し、これを合板上に10mm厚さに塗布してから表面を
木ごてで押さえた後、発泡スチレンフォームを表面に擦
り付けて凹凸下地1の粗面2とした。下地面が硬化した
後、前記化粧化塗材をステンレス製へらを用いて一方向
に擦り付けるように一様に薄く塗り付け乾燥した後擦り
付け方向を変えて塗り付けて乾燥させた。この操作を3
回以上繰り返して塗層3とした。へらによるしごきによ
って下地凹部に塗材がより多く塗布され凹凸の差は小さ
くなるが下地凹凸模様は維持されている。この塗布操作
中、塗材の着色を変えて重ね塗りすると深味のある色調
が得られる。塗層の表面4は平坦でも下地面を反映して
多少凹凸であっても塗材の構成粒子が微細であるため乾
燥した塗装面は磨き大理石と同程度の光沢をもった模様
面が得られる。
【0005】
【効果】本発明による塗層は、凹凸下地面にスラリー状
の化粧化材とへらによって多数回方向を変えてしごき塗
りするだけであるから熟練を要しない上、個人差がなく
ほぼ同一の仕上面が得られる。また、塗層は3〜5時間
で乾燥するから現場施工が可能である。更にこの塗材は
密閉状態で長期間保存可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例品の模型断面図。
【符号の説明】
1 下地 2 粗面 3 塗層 4 表面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径10μm以下の消石灰微粉にポリマ
    ーエマルジョンを固形分量で1〜5重量%の範囲で混合
    してなる化粧化塗材。
  2. 【請求項2】 粒径10μm以下の消石灰微粉に粒径1
    0μm以下の顔料及び充填材を混合した非水硬性材料に
    ポリマーエマルジョンを固形分量で1〜5重量%の範囲
    で混合してなる着色化粧化塗材。
  3. 【請求項3】 被塗装面の凹凸深さが2mm以下の粗面
    に対し、請求項1又は2記載の化粧化塗材を塗布方向を
    変えて数回しごき塗りすることによって前記塗材層の厚
    さを1mm以下として仕上げることを特徴とする模様仕
    上げ工法。
JP14588797A 1997-05-20 1997-05-20 光沢化粧化塗材及び模様仕上げ工法 Pending JPH10316902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14588797A JPH10316902A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 光沢化粧化塗材及び模様仕上げ工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14588797A JPH10316902A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 光沢化粧化塗材及び模様仕上げ工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10316902A true JPH10316902A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15395356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14588797A Pending JPH10316902A (ja) 1997-05-20 1997-05-20 光沢化粧化塗材及び模様仕上げ工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10316902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035868A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yoshinobu Shibuya 建具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035868A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yoshinobu Shibuya 建具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734302A (en) Process for forming simulated stone and resulting product
JPS5841908B2 (ja) ケシヨウソウ ノ ケイセイホウホウ
US4975303A (en) Simulated marble
JP2022129807A (ja) 掻き落とし壁面の模様付け方法
US5026576A (en) Method and composition for finishing structural building surfaces
JPH10316902A (ja) 光沢化粧化塗材及び模様仕上げ工法
JP2670940B2 (ja) 石灰系硬質疎水性薄塗材と壁面薄塗装工法
JP2003211077A (ja) 模様面の形成方法
JPH09279804A (ja) こて塗り用壁材及びその壁塗り方法
RU2208109C2 (ru) Способ декоративного покрытия стен и потолков и композиция, предназначенная для использования в способе
JPS62500917A (ja) 模造の石材および木材の製造法
JPS5857985B2 (ja) 塗装方法
EP0996602B1 (en) Process for coating a surface with a layer containing a stone pattern
JPS61274754A (ja) 吹付仕上げ面の形成方法
WO2008058166A2 (en) Decorative floor and deck finish and method for creating and applying such a finish
GB2365860A (en) Cementitious surfacing composition including a polymeric additive and a method of application using a stencil
JPH0259481A (ja) 研摩石材調化粧板及びその製造方法
JPS6150916B2 (ja)
JP4012284B2 (ja) モルタル状材料模様出し塗装方法
JPS59169576A (ja) 凹凸模様の美粧塗装法
JPH028456A (ja) 床面仕上方法
JPS5830270B2 (ja) プレキャストコンクリ−ト板の素地調整方法
JPH0441850A (ja) 磨き壁の工法
JPH06142605A (ja) 塗膜の形成方法
JPH1162163A (ja) 石材調化粧面の形成方法