JPH06142605A - 塗膜の形成方法 - Google Patents

塗膜の形成方法

Info

Publication number
JPH06142605A
JPH06142605A JP32887292A JP32887292A JPH06142605A JP H06142605 A JPH06142605 A JP H06142605A JP 32887292 A JP32887292 A JP 32887292A JP 32887292 A JP32887292 A JP 32887292A JP H06142605 A JPH06142605 A JP H06142605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
coating
coating film
scattered
thickening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32887292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3119537B2 (ja
Inventor
Yoko Hayashi
葉子 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP04328872A priority Critical patent/JP3119537B2/ja
Publication of JPH06142605A publication Critical patent/JPH06142605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119537B2 publication Critical patent/JP3119537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚付け塗料上に、異色の塗膜片等が点在する
天然石風塗膜を得ることを目的とする。 【構成】 顔料着色ないし骨材着色による厚付け塗料1
を塗装するAの工程、Aの工程に利用できる異色の塗料
より得られる塗膜片あるいは貝殻、天然石薄板、成形プ
ラスチックシート(以上を散在チップ2と言う。)をA
の工程の塗料が未乾燥あるいは未硬化の状態のうちに、
表面側より埋め込みながら散在させるBの工程、乾燥あ
るいは硬化後に表面を研磨するCの工程を順に組み合わ
せる。A,Bの工程後あるいはA,B,Cの工程後に塗
膜表面にある凹部に厚付け塗料1または散在チップ2と
異色の塗料3を充填し、表面を研磨するDの工程を組み
合わせる。更には、A,B,CあるいはA,B,C,D
の工程後、クリアー塗料を塗装するEの工程を組み合わ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、壁装材,床材あるい
はテーブルなどに使用される硬質または可撓性のある塗
膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より異色の塗料を組み合わせて天然
石風の意匠を形成する方法が提案されてきた。例えば、
特公平3−42943号公報に開示された発明では、異
色の塗料を吹き重ね,押さえ,研磨する技術がある。ま
た、特開昭64−66353号公報に開示された発明で
は、点在する模様部分となる塗料とその他の部分を塗布
する塗料に分け、模様部分だけ先に塗布し、その他の部
分を含め着色骨材を用いた異色塗料が混在する塗布材に
より覆い、模様部分の塗料が現われるまで研磨するよう
にしたものである。
【0003】
【発明の目的】この発明では、従来同種の塗料のみから
多彩色、あるいは吹き分けとなるようにしていたのに対
し、異種塗料あるいは別種の素材を組み合わせること、
そして、塗料と塗料あるいは他の素材の境界部分におい
て変化のある仕上がり感を得ることを目的としている。
【0004】
【目的を達成するための手段】この発明の塗膜の形成方
法のうち、最も特徴ある工程は次のA,B,Cである。
Aの工程としてあるのは、顔料着色あるいは骨材着色に
よる厚付け塗料1を、コンクリート,モルタル,硅カル
板,スレート板,合板,織布,不織布,プラスチックメ
ッシュなどの下地上へ塗装することである。塗装するに
当たっては、単一あるいは複数のノズルを持つスプレー
ガン,圧送ガン,ローラなどが用いられる。Bの工程と
してあるのは、Aの工程で用いることのできる塗料を例
えば離型紙あるいはテフロン板などの離型性下地の上へ
塗装して乾燥後剥がして得られる塗膜片、あるいは貝
殻,天然石の薄板,単色あるいは縞模様,流れ模様のあ
るプラスチックシートを数mmから10cm位の大きさ
の千切り紙模様にしたもの(以上まとめて散在チップ2
という。)をAの工程の塗料1が未乾燥あるいは未硬化
の状態のうちに、塗料1の表面側より埋め込みながら散
在させることである。Cの工程としてあるのは、散在チ
ップが埋まった状態で乾燥あるいは硬化した後、表面よ
り全体が平滑(あるいは一部凹部を残した状態にまで)
になるまで研磨することである。勿論 、説明から分か
るようにA,B,Cの順によりこの発明の塗膜が得られ
る。
【0005】以上の説明を、図面を用いて説明するもの
が、図1のイ,ロ,ハの断面図であり、この発明の工程
A,B,Cに相当している。図1のイでは、下地10上
に厚付け塗料1を塗装した状態を示している。図1のロ
では、厚付け塗料1上に散在チップ2をローラ11で押
さえながら散在させている状態を示している。そして、
図1のハでは散在チップ散布後にサンダー12により研
磨している状態を示したものである。
【0006】更に、部分的な変化あるいは艶の付加の点
で下記の方法がある。その一つは、先の工程A,Bある
いは凹部を残したA,B,Cの工程の後、乾燥あるいは
硬化させた塗膜表面の凹部に、塗料1,散在チップ2と
は異色となる塗料3を充填し、塗料3が乾燥あるいは硬
化後に塗膜表面を研磨する工程Dを組み合わせたもであ
る。もう一つは、艶を出す為に、Cの工程あるいはDの
工程終了後にクリアー塗料を塗装するEの工程を組み合
わせたものである。
【0007】図2は、A,Bの工程後、厚付け塗料1と
は異色の塗料3を充填し、Dの工程、Eの工程を行う場
合の断面図を示すものである。図2のイは下地上に厚付
け塗料1を塗装した状態であり、図2のロでは、散在チ
ップを散布後押さえている状態を示していて、部分拡大
図では散在チップ周辺に凹みがあることを示している。
図2のハでは、異色の塗料3を凹みに充填する工程(図
面はない。)のあと、全面を研磨している状態を示して
いる。図2のニでは、研磨後、全面にクリアー塗料4を
塗装した状態を示している。
【0008】以下、この発明において使用される塗料、
手段などについて詳しく説明する。Aの工程において用
いられる厚付け塗料1とは、合成樹脂エマルションある
いはセメント、希には水溶性樹脂,溶液形合成樹脂を結
合材とするものであり、粘度が高く、1度で厚付けが可
能な塗料である。塗料1において、着色形態を顔料着色
または骨材着色どちらを用いても良く、また、塗装する
場合には単頭ガンあるいは多頭ガンを利用する。仕上が
りの豪華さを天然石に近似させる為には二色あるいは三
色以上用いた方が良く、かつ、骨材着色を用いて、その
骨材が混合色系にあるのが良い。混合色系とは、例えば
全体として灰色と見えるものにあっても、白色,黒色,
灰色の着色骨材をその色,粒度,重量割合に工夫を加え
たものを言う。
【0009】塗料1を塗装する対象としては、先に挙げ
た通りであり、建築物を構成するコンクリート,サイデ
ィングボートなど、後で建築物に貼り付けたり、打ち付
けたりする為の各種合板,繊維製品あるいはテーブルの
天板を作る合板,金属板がある。
【0010】次に、厚付け塗料1の上に散在させること
になる散在チップ2とは、塗料1と組成上同じセメント
系あるいは合成樹脂エマルション系である必要はない
が、異色の塗料を塗装・乾燥させた塗膜片あるいは貝
殻,天然石の薄板,単色あるいは稿模様,流れ模様の付
いたプラスチックシートがある。シートの厚みは1〜3
mmとし、数mmから10数cm位の大きさの手で適当
に千切った形にて利用される。散在チップ2の塗料1上
の散布は、手で置いたり、ブラシロールを用いて散布し
たりすれば可能である。散布量は面積でみた時、全体の
1/10〜2/3が適量である。
【0011】工程Cにおいて、塗膜表面の凹部に充填さ
れる塗料3は、これも塗料1に利用できるものとして例
示されたものが使用可能である。また充填方法は、ヘ
ラ,コテなど手動によるもの、ドクターナイフコータ,
リバースロールコータなどの塗装機が例示できる。この
充填をB工程の後で行うのとC工程の後で行うのでは、
C工程後の方が表面が滑らかであるので充填が能率的に
かつ確実にできることになる。
【0012】Eの工程において利用されるクリアー塗料
4は、塗装乾燥後に透明で耐候性の良い塗膜であればそ
の組成を問わない。例えば、アクリル樹脂塗料,ウレタ
ン樹脂塗料,フッソ樹脂塗料,アクリル−シリコン樹脂
塗料があり、水性であること溶剤系であることの別も問
わない。塗装方法では、ローラ,ハケ,スプレー,ロー
ルコータ,カーテンフローコータなどがある。
【0013】
【実施例】以下、この発明を実施例により説明する。 実施例1 下地としては、45cm角,厚さ6mmの石綿セメント
板を使用し、その表面にアクリル系合成樹脂エマルショ
ン塗料である、菊水化学工業株式会社製の商品名チャイ
ナトーンの色番号CT−15を塗装してA工程とした。
尚、このチャイナトーンは骨材着色となったスキン系塗
料を三色、三頭ガンを使用して塗装するもので、CT−
15番では白ゴマ色,濃ピンク色,赤錆色から構成され
ている。更に、白ゴマ色では、寒水砂,ほんの少しの黒
曜石を骨材としている。濃ピンク色では、寒水砂,わず
かに淡い灰色に着色した寒水砂,赤錆色では寒水砂,濃
い茶色および黄色に着色された寒水砂を組み合わせたも
のとなっている。このA工程では三色合わせた塗布量は
6kg/mとした。
【0014】一方、前もって作成しておく散在チップ
は、塗膜片を用意した。塗膜片は、塗料として、アクリ
ル系合成樹脂エマルション塗料であり、やはりスキン系
塗料である菊水化学工業株式会社製の商品名ナチュラル
トーンの色番号NT−13から乾燥塗膜を得た。(尚、
NT−13は着色骨材に寒水砂,淡黄色に着色の寒水
砂,少量の茶褐色の寒水砂を使用したものである。)乾
燥塗膜を得る為には、離型紙上にスプレーガンにより上
記塗料を塗装し、2日間自然乾燥させた後、紙から剥が
した。散在チップとする為には、塗膜を適当な大きさに
手で千切った。
【0015】石綿セメント板上へスキン系の多色塗料で
あるチャイナトーンを塗装後、未乾燥のうちに散在チッ
プを手でばらまき、次いで押さえローラを用いて、散在
チップが下塗りの厚付け塗料1を馴じむよう、もう一つ
は後工程の研磨作業が簡単となるように表面をほぼ平滑
となるように押さえた。以上が、B工程となる。
【0016】押さえ処理後、3日経過し下塗りの厚付け
塗料1が乾燥後、表面を#20のディスクサンダーによ
り粗削りした後、#100の仕上げサンダーにより研磨
した。この二回の研磨によりC工程をなしたこととな
る。得られた塗装板は、大理石風の美しい外観を示し
た。
【0017】実施例2 前記実施例とは、研磨工程まで全て同じとし、散在チッ
プ周辺の塗膜表面凹部に対して、顔料着色の合成樹脂エ
マルション塗料、顔料体積濃度78%のもの、黄色をパ
テ,ヘラにて充填させた。そして、24時間経過後に#
100の仕上げサンダーにより、再び全面を研磨した。
得られた塗装板は、散在チップ周囲のみが枠取られた形
となり、これも大理石風の美しい外観の塗装板が得られ
た。
【0018】実施例3,同4では、実施例1および実施
例2の方法により得られた塗装板に対して、アクリルシ
リコン樹脂塗料の透明なものを100g/mの塗布量
にて塗装した。得られた塗装板は、艶有りとなり更に磨
き仕上げに似たものとなった。
【0019】実施例5 塗装する下地には、先の実施例1と同じ石綿セメント板
を使用した。下塗りとなる厚付け塗料には、先の例にお
いて使用したチャイナトーンの色番号CT−9を塗装し
た。このCT−9では、白ゴマ色,白色,灰色の三色か
ら構成され、白色では寒水砂およびわずかの量の淡黄色
に着色した寒水砂を含み、灰色では寒水砂と灰色に着色
した寒水砂を含んだものとなっている。
【0020】一方の散在チップには、セメント系塗料か
ら作成した塗膜片と二枚貝の貝殻を用意した。セメント
系塗料はホワイトセメント,寒水砂,センイ,粘性調整
剤,黄色顔料を主成分とするもので、水を加えて練った
ものを枠を設けた離型紙上に3mm厚になるように流し
込んだものを硬化させ適当に割って得たものである。
【0021】石綿セメント板上に塗装された下塗りの厚
付け塗料が未硬化のうちに、セメント系塗膜片と貝殻を
手でばらまき、ここでも押さえローラにより全表面を押
さえた。押さえ処理後、3日経過した塗装板をこれも#
20のディスクサンダーと、#100の仕上げサンダー
により研磨した。得られた塗装板は、大理石風の美しい
仕上がりであった。
【0022】実施例6 塗装する下地には、ポリエステル製の不織布(目付量8
0g)を用い、下塗りとなる厚付け塗料には、先の実施
例5において使用したものと同じ色のスキン系塗料を塗
装した。塗布量は三色合わせて6kg/mとし、更に
前もって不織布の目止めの為に濃灰色のエマルション塗
料を80g/m塗装し乾燥させておいた。
【0023】一方、散在チップには、プラスチック製の
人造擬石である日本触媒化学工業株式会社製の商品名マ
ーベグラン色調SBおよびGYを4mm〜12mmの大
きさに破砕したものを用意した。一方、散在チップに
は、アクリル樹脂を顔料着色して得られるプラスチック
シートを厚さ2mmにして黒色および半透明の白色にし
たものを4mm〜10mmの大きさに破砕したものを用
意した。
【0024】不織布上に塗装された下塗り厚付け塗料が
未硬化のうちに、プラスチック系散在チップを手でばら
まき、これも押さえローラにより全表面を押さえた。押
さえ処理後、3日経過した後、塗装不織布を#100の
研磨機により全表面が平滑になるまで研磨した。得られ
た製品は、赤御影石風の美しい仕上がりであった。
【0025】
【発明の効果】この発明の方法によれば、従来同種の塗
料を吹き重ねたり、吹き分けて塗装し、天然石風の仕上
がりを得ていたのに比べ、下塗りの厚付け塗料と散在チ
ップの境界がはっきり分かるようになる。また、質感と
しても、異種材料を用いた時に、変化のあるものができ
る。特に、散在チップに貝殻を用いた時には、散在チッ
プが一見、化石模様と化して長い年月を経て蓄積された
岩石のごとく、より自然石に近い質感のある、趣きある
意匠を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のA,B,Cの工程を示す断面図であ
る。
【図2】この発明のA,Bの工程、およびB工程後、凹
部に厚付け塗料1および散在チップ2とは異色の塗料3
を充填し、研磨するDの工程の例、そして、クリアー塗
料4を塗装するEの工程を示す。部分的な拡大図を含ん
だ断面図による工程組み図である。
【符号の説明】
1 厚付け塗料 2 散在チップ 3 塗料 4 クリアー塗料 10 下地 11 ローラ 12 サンダー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料着色ないし骨材着色による厚付け塗
    料1を塗装するAの工程、Aの工程に利用できる異色の
    塗料より得られる塗膜片あるいは貝殻,天然石薄板,成
    形プラスチックシート(以上を散在チップ2と言う。)
    をAの工程の塗料が未乾燥あるいは未硬化の状態のうち
    に、表面側より埋め込みながら散在させるBの工程,乾
    燥あるいは硬化後に表面を研磨するCの工程を順に組み
    合わせたことを特徴とする塗膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の工程A,Bの後、ある
    いは工程A,B,Cの後、塗膜表面にある凹部に厚付け
    塗料あるいは散在チップなどとは異色となる塗料3を充
    填し、塗料3が乾燥あるいは硬化後に表面を研磨するD
    の工程を組み合わせたことを特徴とする塗膜の形成方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2の工程後、クリ
    アー4塗料を塗装するEの工程を組み合わせたことを特
    徴とする塗膜の形成方法。
JP04328872A 1992-11-13 1992-11-13 塗膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3119537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04328872A JP3119537B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04328872A JP3119537B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 塗膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06142605A true JPH06142605A (ja) 1994-05-24
JP3119537B2 JP3119537B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=18215042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04328872A Expired - Fee Related JP3119537B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119537B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106741214A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 重庆克劳斯特种装备有限公司 救护车地板施工工艺以及救护车地板
CN111231041A (zh) * 2020-01-09 2020-06-05 安徽美之然木业有限公司 一种软木地板漆膜性能的改善工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106741214A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 重庆克劳斯特种装备有限公司 救护车地板施工工艺以及救护车地板
CN111231041A (zh) * 2020-01-09 2020-06-05 安徽美之然木业有限公司 一种软木地板漆膜性能的改善工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3119537B2 (ja) 2000-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106585258A (zh) 柔性仿洞石贴片石及其制备方法
JP2832424B2 (ja) 御影石調の多彩模様形成用の塗材とこれに用いる樹脂フレーク
US3322609A (en) Building facing material
JP2664626B2 (ja) 建築用化粧板の製造方法
JP2877664B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JP3119537B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP3400878B2 (ja) 自然石調塗装方法及びそれに用いる自然石調塗料組成物
JP3614673B2 (ja) 出隅部の表面仕上用装飾材の製造方法
JPH1037486A (ja) タイル及びタイル調仕上塗膜の塗り替え方法
JP7161417B2 (ja) 被膜形成方法
JP4790400B2 (ja) 模様面の形成方法
JP3935772B2 (ja) 建築物の吹き付け塗装方法
JP2003211077A (ja) 模様面の形成方法
JP2021020154A (ja) 装飾被膜面の形成方法
US5965234A (en) Flexible wall covering
JP7299050B2 (ja) 粒状色材含有塗料の塗装方法
JP2002361171A (ja) 天然石調表面装飾材およびその製造方法
JP3741540B2 (ja) 繊維補強セメント板の化粧方法
JPH07100991A (ja) 天然石模様を有する装飾材の製造方法
JP3495688B2 (ja) 塗装方法
CN110905152A (zh) 一种艺术涂饰装饰板及其制备方法
JPH02222754A (ja) 塗装方法
JP2023053840A (ja) 被膜形成方法
JPH08309949A (ja) 凹凸模様を有する化粧板の製造方法
JPH0222028B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees