JPH1162163A - 石材調化粧面の形成方法 - Google Patents

石材調化粧面の形成方法

Info

Publication number
JPH1162163A
JPH1162163A JP22865197A JP22865197A JPH1162163A JP H1162163 A JPH1162163 A JP H1162163A JP 22865197 A JP22865197 A JP 22865197A JP 22865197 A JP22865197 A JP 22865197A JP H1162163 A JPH1162163 A JP H1162163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
forming
decorative surface
paint
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22865197A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Sugiyama
光明 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUTSUKOO KK
Original Assignee
FUTSUKOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUTSUKOO KK filed Critical FUTSUKOO KK
Priority to JP22865197A priority Critical patent/JPH1162163A/ja
Publication of JPH1162163A publication Critical patent/JPH1162163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明ないし半透明塗料を多層に塗装した際に発
生する塗装表面の色むらが、石材調の下地層上において
は自然な感じの石材調化粧面となることを利用して石材
調化粧面を形成するようにしたもので、天然の砂岩等に
近い石材調化粧面が得られる石材調化粧面の形成方法を
提供しようとするものである。 【解決手段】種々の方法を用いて石材調の下地層を形成
する工程と、得た下地層の上へ透明ないし半透明塗料を
多層に塗装する工程とを有し、この塗装表面が石材調の
色むらを有するようにしたことを特徴とする石材調化粧
面の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建築物の内壁や
外壁、天井、床等に適用できる模様を現出した石材調化
粧面の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物の内壁や外壁、天井、床等
を石材調の模様入りに仕上げるために種々の施工方法が
実施されている。例えば、大理石や御影石、砂岩、石灰
石等を所定のサイズの平板に切り出し、これを建築物の
内壁や外壁、天井、床等に貼り付け等の手段で取り付け
るようにしたものが知られている。
【0003】また、建築物の内壁や外壁、天井、床等の
下地層上に、天然の石材の粉状物あるいは粒状物等ある
いは着色骨材等と結着材とを混合したものを塗布し、御
影石に類似した石材調の雰囲気を出すようにしたものも
知られている。同様に多頭ガンを持つ吹付機械を使用
し、異なる色調の塗料を同時に下地層上に吹き付けて御
影石に類似した石材調の雰囲気を持つようにしたものも
知られている。
【0004】さらに、建築物の内壁や外壁、天井、床等
の下地層上に、炭酸カルシウム、タルク、チタン等の種
々の顔料を遮蔽剤として混合した塗料を砂岩調(割肌模
様)あるいは石灰石(ライムストーン)調に塗布し、石
材調の雰囲気を出すようにしたものも知られている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、大理石
や御影石、砂岩、石灰石等の天然石を所定のサイズの平
板に切り出し、これを建築物の内壁や外壁、天井、床等
に貼り付け等の手段で取り付ける方法においては、これ
らの石材自体が非常に高価であり、また重量物を慎重に
取扱わなければならず、作業性が悪かった。さらに、ま
た建築物の内壁や外壁、天井、床等の下地層上に、天然
の石材の粉状物あるいは粒状物等あるいは着色骨材等と
結着材とを混合したものを塗布し、御影石に類似した石
材調の雰囲気を出すようにしたもの、あるいは多頭ガン
を持つ吹付機械を使用し、異なる色調の塗料を同時に下
地層上に吹き付けて御影石に類似した石材調の雰囲気を
持つようにしたものにおいては、全体としてほとんど均
一な模様や色調を備えたものとなり、単調で天然の石材
調化粧面をかもしだすまでには至っていない。
【0006】ちなみに大理石や御影石、砂岩、石灰石等
の天然石を所定のサイズの平板に切り出したものにおい
ては、複数の各片で色調や模様が等しいものはほとんど
なく、複数の各片で微妙に色調や模様が異なっている。
これに対し、上述のようにして御影石に類似した石材調
の雰囲気を出すようにしたものにおいては、化粧面を目
地で複数個に区分したとしても、全体としてほとんど均
一な模様や色調を備えたものであることには変わりな
く、やはり天然の石材調化粧面をかもしだすまでには至
っていない。
【0007】さらに、建築物の内壁や外壁、天井、床等
の下地層上に、炭酸カルシウム、タルク、チタン等の種
々の顔料を遮蔽剤として混合した塗料を砂岩調(割肌模
様)あるいは石灰石(ライムストーン)調に塗布し、石
材調の雰囲気を出すようにしたものにおいて、チタン等
の顔料からなる遮蔽剤は下地層を隠すようにして使用さ
れるものである。すなわち、上記遮蔽剤を含まないで透
明ないし半透明のまま下地層上に塗布することは、色む
らの発生が予想されるため試みることすらされていな
い。
【0008】同様に、石材の粉状成分、セラミックの粉
状成分を混合し、石材調の塗材を得てこれを塗布して
も、混合すると単調な塗材となり、多彩ではあるが塗布
した壁面は一定した安定色となってしまう。
【0009】この発明は、従来例の上記欠点を解消する
ため、透明ないし半透明塗料を多層に塗装した際に発生
する塗装表面の色むらが、石材調の下地層上においては
自然な感じの石材調化粧面となることを利用して石材調
化粧面を形成するようにしたもので、天然の砂岩等に近
い石材調化粧面が得られる石材調化粧面の形成方法を提
供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明の石材
調化粧面の形成方法は、種々の方法を用いて石材調の下
地層を形成する工程と、得た下地層の上へ透明ないし半
透明塗料を多層に塗装する工程とを有し、この塗装表面
が石材調の色むらを有するようにしたことを特徴とする
ものである。
【0011】この発明の石材調化粧面の形成方法は、上
記石材調の下地層が、石材の粉状物あるいは粒状物を結
着材を用いて微細な空隙を有するように層形成したこと
をも特徴としている。
【0012】この発明の石材調化粧面の形成方法は、上
記石材調の下地層が、樹脂系骨材入り塗料により形成さ
れていることをも特徴としている。
【0013】この発明の石材調化粧面の形成方法は、上
記石材調の下地層が、多彩塗料を用いて形成されている
ことをも特徴としている。
【0014】この発明の石材調化粧面の形成方法は、上
記石材調の色むらが、ボカシにより形成されていること
をも特徴としている。
【0015】この発明の石材調化粧面の形成方法は、上
記透明ないし半透明塗料が、遮蔽剤をほとんど含まない
ようにしたことをも特徴としている。
【0016】この発明の石材調化粧面の形成方法は、上
記化粧面が、目地によって複数個に区画された状態で、
建造物の内装または外装面に形成されていることをも特
徴としている。
【0017】この発明の石材調化粧面の形成方法は以上
のように、透明ないし半透明塗料を多層に塗装した際に
発生する塗装表面の色むらが、石材調の下地層上におい
ては自然な感じの石材調化粧面となることを利用して石
材調化粧面を形成するようにしたものであり、天然の砂
岩等に近い石材調化粧面を得ることができるようになっ
た。
【0018】またこの発明の石材調化粧面の形成方法に
よれば、高価な石材を使用しないので安価であり、しか
も熟練者でなくても商品価値のある化粧面を得られるよ
うになった。
【0019】
【発明の実施の形態】以下この発明の石材調化粧面の形
成方法を、図面に基いて詳細に説明する。
【0020】図1ないし図4はこの発明の石材調化粧面
の形成方法の工程を示す断面図であり、図6はこの発明
の石材調化粧面の形成方法の工程を示すフローチャート
である。すなわち、図1においては基体1の表面に、石
材の粉状物あるいは粒状物をベースとして微細な空隙を
有するように結着材を用いて層形成することにより、下
地層2を形成した状態を示している。
【0021】上記石材の粉状物あるいは粒状物としては
種々の種類の天然石を粉砕したものが使用でき、大抵の
ものは結着材を用いて下地層2を形成したときに、砂岩
様の雰囲気を持つものとなる。石材の粉状物あるいは粒
状物の大きさは特に限定するものではないが、作業性等
からそのサイズ(長径)は約5mm以下のものが好まし
い。
【0022】上記石材の粉状物あるいは粒状物を混和し
たセメントや樹脂モルタル等のモルタル系、合成樹脂エ
マルジョン等の結着剤としては、種々のものが使用でき
るが、種類の豊富さ、石材の粉状物あるいは粒状物との
なじみ易さ等から合成樹脂エマルジョンが好適である。
この合成樹脂エマルジョンとしては、例えば酢酸ビニル
樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂系等のエマルジョ
ンが挙げられる。また、特に外装用として、対候性に優
れたアクリル−シリコン樹脂エマルジョン、フッ素樹脂
エマルジョン等が好適に使用できる。
【0023】これらの石材の粉状物あるいは粒状物を混
和した合成樹脂エマルジョン等の結着剤は、好ましくは
吹き付け用として所望の粘度に調整される。例えば上記
の石材の粉状物あるいは粒状物の合計100重量部に対
して固形分40〜60重量%程度の合成樹脂エマルジョ
ン5〜25重量部、必要に応じて増粘剤、消泡剤等を加
えて混合し、高粘度に調整することによって得ることが
できる。
【0024】粘度も特に限定するものではないが、吹き
付け、あるいは刷毛塗りやスポンジ等を用いた塗布、そ
の他の方法によって基体の表面に層形成した際に、凹凸
模様が容易に消えてしまわない程度の粘度にしておくこ
とが望ましい。好ましくは、30,000〜40,00
0cps(centipoise)程度のものが用いら
れる。なお、石材の粉状物あるいは粒状物を混和した合
成樹脂エマルジョン等の結着剤は、最初に塗装して、あ
る程度水分が減少してくるとやせるため、表面に石材の
粉状物あるいは粒状物が浮き出してくる。そのため、あ
る程度乾燥が進んだ段階でコテやヘラ等を用い、表面に
浮いた石材の粉状物あるいは粒状物を揉み込む−沈み込
ませる−ことが望ましい。
【0025】上記基体1上には、必要に応じてシーラ1
1が塗布される。このシーラ11は、基体1の生地の多
孔性による塗料の過度の吸収や、生地からの浸出物によ
る塗膜の劣化などの悪影響が、上層の塗膜に及ぶのを防
ぐために用いる塗料である。このシーラ11としては、
ウレタン系あるいはエポキシ系樹脂をベースとした塗料
が好適に使用される。
【0026】次に、図2ないし図4のように、上記下地
層2の表面へ順次透明ないし半透明の塗料を多層に塗布
する。すなわち、上記下地層2表面へ透明ないし半透明
の塗料をスプレー式に吹き付け、あるいは刷毛塗りやス
ポンジ等を用いた塗布を行ない、図2のように第1塗膜
3を形成する。この際に使用する透明ないし半透明の塗
料としては上記下地層2の形成に用いた塗料を使用する
ことができる。その際、添加されることのある種々の顔
料としては、隠蔽性のある炭酸カルシウム、タルク、チ
タン等を避けることが望ましい。例えばチタン等は遮蔽
剤として効率よく機能するので、例えばピンク色に塗装
したいときに、赤色顔料と白色系のチタンとを使用して
色調を整えるとき等のように顔料として使用する場合以
外はできるだけ避けるべきである。すなわち膜厚にもよ
るが、塗料に対しチタン添加量を約3重量%以下とすべ
きである。
【0027】上記透明ないし半透明の塗料は、通常の手
法で下地層2表面へスプレー式に吹き付け、あるいは刷
毛塗りやスポンジ等を用いた塗布等により、できるだけ
薄く塗布される。ちなみに、スポンジ等を透明ないし半
透明の塗料に浸し、ある程度搾って拭く程度、いいかえ
ると軽く濡らす程度でよい。その際、刷毛等の動きに応
じて下地層2上に形成される塗膜の厚さや、部分的に密
度にばらつきのある下地層2表面の塗料のノリの良さ、
水分の吸収速度の差によって生じる塗料の濃度差等に応
じて濃淡が現れ、いわゆる色むら6となる。
【0028】本発明では、この色むらを利用するもので
ある。すなわち、石材の粉状物あるいは粒状物をベース
として形成された下地層2上に、このように透明ないし
半透明の塗料を塗装することにより、上記色むら6が下
地層2の模様を生かしつつ、自然な感じの石材と同様の
濃淡となって現れるのである。
【0029】次に、同様にして図3のように、透明ない
し半透明の塗料を用いた吹き付けあるいは刷毛塗りによ
って、第1塗膜3上へ第2塗膜4が形成される。また図
4のように第2塗膜4上へ第3塗膜5がそれぞれ形成さ
れる。
【0030】この第1塗膜3から第3塗膜5間での各層
の形成により、得た化粧面の色むら6は図5のように非
常に微妙な濃淡を備えたものとなり、より一層自然な感
じの、砂岩等の石材と同様の濃淡を呈するようになる。
【0031】上記実施例においては、塗膜を3層に形成
した状態を示しているが、1層以上であれば2層でも、
また4層以上であってもよい。
【0032】また、このような透明ないし半透明の塗料
を塗装することによって生じる色むら6は、石材の粉状
物あるいは粒状物をベースとして形成された下地層2だ
けに生じるものではない。そして石材の粉状物あるいは
粒状物をベースとして形成された下地層2以外の、種々
の方法を用いて形成された石材調の下地層2上に、透明
ないし半透明の塗料を塗装することによって生じる色む
ら6も、自然な感じの石材と同様の濃淡となって現れ
る。
【0033】そしてこのようにして得た石材調化粧面
は、 a.色むら部分がぼかされた状態で自然な感じの石材と
同様の濃淡を呈する b.遠目で見たときに非常に深みのある濃淡模様を呈す
る c.施工が容易である という優れた利点を備えたものであった。
【0034】得た化粧面は、各種の試験結果を見ても、
非常に優れた対候性を発揮しており、しかも長期間に渡
って変色の少ない化粧面を提供することができることが
判明した。
【0035】得た上記化粧面はそのままで、あるいは表
面を研磨して、また表面に各種のクリアをコーティング
した上で、建築物の内壁や外壁、天井、床等に適用する
ことができる。
【0036】
【実施例】
(実施例1)約0.5〜2mm程度の石材の粒状物10
0重量部に対し、樹脂固形分約45重量%のアクリル樹
脂系エマルジョン8重量部、増粘剤2重量部、消泡剤1
重量部を加えて混合し、粘度を約50,000cpsに
調整した。これを基体上に塗装し、ある程度乾燥が進ん
だ段階でコテやヘラ等を用い、表面に浮いた石材の粉状
物あるいは粒状物を揉み込んだ。
【0037】次いで得た下地層2上にアクリル樹脂系エ
マルジョンからなる透明ないし半透明の塗料で下地塗り
(目地部となる)を施した後、所定の間隔で碁盤状に目
地テープを貼り付ける。そしてその上から、上記下地層
2と同様のアクリル樹脂系エマルジョンからなる透明な
いし半透明の塗料を用いて、順次刷毛塗りによって第1
塗膜3〜第3塗膜5を形成した。この際、個々のます目
で第1塗膜3のみ、第1塗膜3および第2塗膜4、第1
塗膜3〜第3塗膜5となるよう、塗膜の層を1〜3層と
ばらつきを持たせた。なお、塗料中のチタン添加量は約
1重量%であった。
【0038】その後目地テープを剥して得た図5のよう
な化粧面は、個々のます目で異なる色調を有するもので
あった。また個々のます目内でも、下地層2上に形成さ
れる塗膜の厚さや、部分的に密度にばらつきのある下地
層2表面の塗料のノリの良さ、水分の吸収速度の差によ
って生じる塗料の濃度差等に応じて濃淡が現れ、微妙な
色むら6を有するものであった。しかも、下地層2の石
材調が表面に現出し、砂岩に似た雰囲気を有するもので
あった。 (実施例2)約0.5〜2mm程度の複数の異なる色調
を持たせた石材の粒状物100重量部に対し、樹脂固形
分約55重量%のアクリル樹脂系エマルジョン20重量
部、増粘剤1重量部、消泡剤0.1重量部を加えて混合
し、粘度を約40,000cpsに調整した。これを基
体上に吹き付け塗装し、ある程度乾燥が進んだ段階でコ
テやヘラ等を用い、表面に浮いた石材の粉状物あるいは
粒状物を揉み込んだ。
【0039】次いで、得た下地層2上に上記下地層2と
同様のアクリル樹脂系エマルジョンからなる透明ないし
半透明の塗料を用い、順次刷毛塗りによって第1塗膜3
〜第3塗膜5を形成した。この際塗料中のチタン添加量
は約2重量%であった。
【0040】このようにして得た化粧面は、下地層2上
に形成される塗膜の厚さや、部分的に密度にばらつきの
ある下地層2表面の塗料のノリの良さ、水分の吸収速度
の差によって生じる塗料の濃度差等に応じて濃淡が現
れ、しかも下地層2の石材調が表面に現出して、御影石
に似た石材調の微妙な色むら6を有するものであった。
【0041】
【発明の効果】この発明の石材調化粧面の形成方法は以
上のように、石材の粉状物あるいは粒状物をベースとし
て下地層を形成する工程と、得た下地層上へ透明ないし
半透明塗料を多層に塗装する工程とを有し、この塗装表
面が石材調の色むらを有するようにしたものであり、自
然な感じの石材調化粧面を得ることができるようになっ
た。
【0042】またこの発明の石材調化粧面の形成方法に
よれば、高価な石材を使用しないので安価であり、しか
も熟練者でなくても商品価値のある化粧面を得られるよ
うになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の石材調化粧面の形成方法の1実施例
を示し、下地層およびシーラ層を形成した状態の要部断
面図である。
【図2】第1コテ塗り層を形成した状態を示す要部断面
図である。
【図3】第2コテ塗り層を形成した状態を示す要部断面
図である。
【図4】第3コテ塗り層を形成した状態を示す要部断面
図である。
【図5】得た化粧面の平面図である。
【図6】この発明の石材調化粧面の形成方法のフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 基体 2 下地層 3 第1塗膜 4 第2塗膜 5 第3塗膜 6 色むら 11 シーラ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種々の方法を用いて石材調の下地層を形
    成する工程と、得た下地層の上へ透明ないし半透明塗料
    を多層に塗装する工程とを有し、この塗装表面が石材調
    の色むらを有するようにしたことを特徴とする石材調化
    粧面の形成方法。
  2. 【請求項2】 石材調の下地層が、石材の粉状物あるい
    は粒状物を結着材を用いて微細な空隙を有するように層
    形成してなる請求項1に記載の石材調化粧面の形成方
    法。
  3. 【請求項3】 石材調の下地層が、樹脂系骨材入り塗料
    により形成されてなる請求項1に記載の石材調化粧面の
    形成方法。
  4. 【請求項4】 石材調の下地層が、多彩塗料を用いて形
    成されてなる請求項1に記載の石材調化粧面の形成方
    法。
  5. 【請求項5】 石材調の色むらが、ボカシにより形成さ
    れてなる請求項1ないし4のいずれかに記載の石材調化
    粧面の形成方法。
  6. 【請求項6】 透明ないし半透明塗料が、遮蔽剤をほと
    んど含まないようにしてなる請求項1ないし5のいずれ
    かに記載の石材調化粧面の形成方法。
  7. 【請求項7】 化粧面が、目地によって複数個に区画さ
    れた状態で、建造物の内装または外装面に形成される請
    求項1ないし6のいずれかに記載の石材調化粧面の形成
    方法。
JP22865197A 1997-08-25 1997-08-25 石材調化粧面の形成方法 Pending JPH1162163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22865197A JPH1162163A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 石材調化粧面の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22865197A JPH1162163A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 石材調化粧面の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1162163A true JPH1162163A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16879684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22865197A Pending JPH1162163A (ja) 1997-08-25 1997-08-25 石材調化粧面の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1162163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104989042A (zh) * 2015-05-07 2015-10-21 青岛华联装饰工程有限公司 一种建筑物真石漆反射隔热型外墙结构
CN115636625A (zh) * 2021-07-19 2023-01-24 青岛海之润涂料制造有限公司 一种液体花岗岩涂料制造成型材的制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104989042A (zh) * 2015-05-07 2015-10-21 青岛华联装饰工程有限公司 一种建筑物真石漆反射隔热型外墙结构
CN115636625A (zh) * 2021-07-19 2023-01-24 青岛海之润涂料制造有限公司 一种液体花岗岩涂料制造成型材的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191039B2 (ja) タイル及びタイル調仕上塗膜の塗り替え方法
JP2020163854A (ja) 面材
JP2000135471A (ja) 装飾材の形成方法及びそれに用いる塗材
JPH1162163A (ja) 石材調化粧面の形成方法
JP2003172009A (ja) 壁装工法
JP3278139B2 (ja) 天然石調模様を有する装飾材の製造方法
JP3400878B2 (ja) 自然石調塗装方法及びそれに用いる自然石調塗料組成物
JP2877664B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JP2001003002A (ja) 建築物又は構築物表面装飾用塗装材
JP2698309B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JP2910906B2 (ja) 皮膜形成組成物及び皮膜形成方法
JP3827222B2 (ja) 自然石調塗装方法
JP7299050B2 (ja) 粒状色材含有塗料の塗装方法
JPH06235257A (ja) 無機質壁板
JPH10140050A (ja) 建築物表面仕上用塗装材
JP7475044B2 (ja) 化粧パネル及びその製造方法
JPS6132076B2 (ja)
JP2000054593A (ja) 出隅部の表面仕上用装飾材の製造方法
JPH07100991A (ja) 天然石模様を有する装飾材の製造方法
JP2560753Y2 (ja) 着色ポリマーセメント層を具備するガラス化粧板
JP2020131114A (ja) 粒状色材含有塗料の塗装方法
JP4711812B2 (ja) 模様面の形成方法
CN205840195U (zh) 装饰墙面
JPH08257490A (ja) 天然石調仕上工法及びローラー刷毛施工に適した石模様形成用塗料組成物
JPH1162162A (ja) 化粧面の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070420