JPH10316807A - 水架橋性含浸樹脂およびこれを用いた水架橋成形物 - Google Patents
水架橋性含浸樹脂およびこれを用いた水架橋成形物Info
- Publication number
- JPH10316807A JPH10316807A JP14595797A JP14595797A JPH10316807A JP H10316807 A JPH10316807 A JP H10316807A JP 14595797 A JP14595797 A JP 14595797A JP 14595797 A JP14595797 A JP 14595797A JP H10316807 A JPH10316807 A JP H10316807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- crosslinkable
- linear low
- olefin copolymer
- density ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
際にはL/D比の比較的小さい一般汎用の押出機で押出
し成形できる、直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン
共重合体を主体とする水架橋性含浸樹脂の製造方法、こ
の製造方法で製造された水架橋性含浸樹脂、この水架橋
性含浸樹脂を水架橋成形物に加工する製造方法、および
この製造方法で製造された高品質の水架橋成形物を提供
する。 【解決手段】 グラニュラー状の直鎖状低密度エチレン
−α−オレフィン共重合体を乾燥させ、不飽和アルコキ
シシラン、有機過酸化物、シラノール縮合触媒および酸
化防止剤よりなる水架橋用添加剤と混合し、加熱して含
浸させ、外気の水分が侵入しない容器等に充填すること
を特徴とする水架橋性含浸樹脂の製造方法、およびこの
製造方法で製造された水架橋性含浸樹脂。この水架橋性
含浸樹脂をL/D比が18以上の押出機でシラングラフ
ト反応をさせながら押出し、成形物としたのち、水分に
接触させることを特徴とする水架橋成形物の製造方法、
およびこの製造方法で製造された水架橋成形物。
Description
およびその製造方法と、この水架橋性含浸樹脂を用いた
水架橋成形物およびその製造方法に関する。より詳しく
は、低価格ですぐれた特性を有する直鎖状低密度エチレ
ン−α−オレフィン共重合体を主原料とする高品質の水
架橋成形物を得るために、直鎖状低密度エチレン−α−
オレフィン共重合体に水架橋用添加剤を含浸させるとい
う簡単な方法で製造できる水架橋性含浸樹脂およびその
製造方法と、該水架橋性含浸樹脂を押出機によりシラン
グラフト反応をさせながら押出して成形物としたのち、
該成形物を水分に接触させて架橋した水架橋成形物およ
びその製造方法に関する。
般に各種パイプ、ホース、電線ケーブル、シート、フィ
ルム、テープ、鋼管複合体、発泡体、各種成形品、電子
部品、機械部品、運動用具等として広範に使用されてい
る。従来、架橋ポリオレフィン系樹脂成形物を製造する
方法としては、ポリオレフィン系樹脂成形物に放射線を
照射して架橋させる方法と、有機過酸化物を配合した架
橋性ポリオレフィン系樹脂成形物を該有機過酸化物の分
解温度以上に加熱し架橋させる方法とが知られていた。
しかし前者の放射線照射による架橋方法の場合は、設備
費が高い上に厚物の架橋が困難であり、また一方、後者
の有機過酸化物による架橋方法の場合も設備費が高いと
いった如く、いずれの方法にも問題があり、このため、
設備費の安い新たなる架橋方法が求められていた。
−1711号公報等に示す如く、ポリオレフィン系樹脂
に不飽和アルコキシシランをグラフトし、シラノール縮
合触媒の存在下で水分により架橋させる、いわゆる水架
橋方法が開発された。この方法は、1つの押出機中で不
飽和アルコキシシランをグラフトしたポリオレフィン系
樹脂(以下、単にシラン変性ポリオレフィン系樹脂とい
う)を製造する工程と、次に別の押出機中でこのシラン
変性ポリオレフィン系樹脂に酸化防止剤、カーボンブラ
ック、シラノール縮合触媒、顔料、滑剤等を均一に混練
したのち、ダイより押出して成形物とする工程との2工
程よりなる、いわゆる2工程Sioplas法と呼ばれ
るものである。しかしこの2工程Sioplas法の場
合は、2工程を要するため、コストアップとなるという
問題があり、このため、その後、全工程が1工程よりな
る方法が検討された。その結果、例えば、特公昭58−
25583号等に示す如く、いわゆる1工程Monos
il法が提案された。
ン系樹脂、不飽和アルコキシシラン、有機過酸化物、酸
化防止剤、シラノール縮合触媒、およびその他の添加剤
を含む全ての原料を投入し、これら全ての原料を押出機
の胴部の最初の部分で十分に混合し、この混合物を同一
押出機の胴部の次の部分で不飽和アルコキシシランがポ
リオレフィン系樹脂に十分にグラフト縮合するまで加熱
し、次いで得られたシラン変性ポリオレフィン系樹脂と
他の添加剤を同一押出機の胴部の最後の部分で均一に混
練し、ダイより押出して成形物とすることからなる。こ
の方法は、上記した如く、1工程であるため、大幅なコ
ストダウンが可能となり、現在では、この方法による水
架橋成形物が大量に製造されている。
ン系樹脂としては、高圧法低密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、中密度ポリエチレン、直鎖状低密度エチ
レン−α−オレフィン共重合体、ポリプロピレン、ポリ
ブテン−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、アイオノマー等の樹脂が
幅広く用いられているが、これらは、それぞれ機械的強
度、柔軟性、耐熱性等の面で異なるため、その有利な物
性をいかして、特定の用途分野に合った水架橋成形物と
して使用されている。しかしながら、これらのポリオレ
フィン系樹脂は、溶融温度がそれぞれ異なるため、全て
が同一の温度条件で不飽和アルコキシシランと反応しな
い。これらのうち、特に、ポリプロピレン、高密度ポリ
エチレン、および直鎖状低密度エチレン−α−オレフィ
ン共重合体の場合は、溶融温度がそれぞれ約160℃、
130℃、120℃と高いため、これらの原料形態であ
るペレット(通常は、直径3〜5mm、高さ3〜5mm
の円柱状体)に不飽和アルコキシシランを1〜5重量%
混合して、該樹脂の溶融温度以上の温度で押出機中で混
練してグラフト反応を進行させようとすると、不飽和ア
ルコキシシランは粘度の低い液体となり、それに伴いそ
の一部は気体となる。そのため、樹脂との混練は妨害さ
れ、均一なシラングラフト体が得られず、その結果、品
質の良好な水架橋物は製造できない。
重合体は、他のポリプロピレンや高密度ポリエチレンに
比較し、価格がやすい上に、柔軟性、耐衝撃性、低温特
性の面で優れているため、電線ケーブルの被覆材、絶縁
材、パイプ用の素材等として適しているものの、上記し
た製造上の制約があるため、これまで、これを用いた水
架橋成形物は工業的にはつくられていない。
フィン共重合体を用いた水架橋物の問題点を解消するた
め、これまで種々の試みがなされてきたが、これらは全
て満足のゆくものではなく、当業界では、工業的に容易
に製造できしかも品質の良好な直鎖状低密度エチレン−
α−オレフィン共重合体を用いた水架橋物の出現が強く
望まれている。
格ですぐれた特性を有する直鎖状低密度エチレン−α−
オレフィン共重合体を主原料とする高品質の水架橋成形
物を簡単な方法で得るために、該直鎖状低密度エチレン
−α−オレフィン共重合体に特定の処理を施したのち、
特定の条件下で水架橋用添加剤を含浸させてなる水架橋
性含浸樹脂およびその製造方法と、該水架橋性含浸樹脂
を押出機によりシラングラフト反応をさせながら押出し
て成形物としたのち、該成形物を水分に接触させて架橋
した水架橋成形物およびその製造方法とを提供すること
にある。
状の直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体に
不飽和アルコキシシランをグラフトした場合、不飽和ア
ルコキシシランがペレットの滑剤として作用し、両者の
混練が均一に行われないことに着目し、種々の試みを行
ったところ、あらかじめ直鎖状低密度エチレン−α−オ
レフィン共重合体に不飽和アルコキシシランを含浸させ
ておけば良好な結果が得られることに想到し、さらに鋭
意検討を重ねた結果、含浸が容易なグラニュラー状の直
鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体に、あら
かじめ不飽和アルコキシシラン、有機過酸化物、シラノ
ール縮合触媒および酸化防止剤等の水架橋に必要な添加
剤を含浸させ、しかるのち該水架橋性含浸樹脂を押出機
に投入して押出し成形することにより、均一なシラング
ラフト体が得られ、上記課題が解決できるということを
見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成する
に至ったものである。
エチレン−α−オレフィン共重合体を主原料とする高品
質の水架橋性含浸樹脂を製造する方法において、(A)
グラニュラー状の直鎖状低密度エチレン−α−オレフィ
ン共重合体を、40℃以上かつ該直鎖状低密度エチレン
−α−オレフィン共重合体の融点未満の温度で、該直鎖
状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体が実質的に
水分を含有しなくなるまでの間、加熱乾燥させること、
(B)加熱乾燥された直鎖状低密度エチレン−α−オレ
フィン共重合体に、不飽和アルコキシシラン、有機過酸
化物、シラノール縮合触媒および酸化防止剤を含む水架
橋用添加剤を添加配合すること、および(C)添加配合
された配合物を、40℃以上かつ該直鎖状低密度エチレ
ン−α−オレフィン共重合体の融点未満の温度で、該水
架橋用添加剤が該直鎖状低密度エチレン−α−オレフィ
ン共重合体に含浸するのに十分な間、加熱することによ
り、水架橋性含浸樹脂を調製すること、からなることを
特徴とする水架橋性含浸樹脂の製造方法が提供される。
(C)の工程以外に、さらに(D)該水架橋性含浸樹脂
を、外気の水分が侵入しない容器または袋内に充填し、
使用されるまでの間、その状態で保管すること、からな
ることを特徴とする上記に記載の水架橋性含浸樹脂の製
造方法が提供される。
製造方法で製造された水架橋性含浸樹脂が提供される。
含浸樹脂を押出機によりシラングラフト反応をさせなが
ら押出して成形物としたのち、該成形物を水分に接触さ
せて架橋させることを特徴とする水架橋成形物の製造方
法が提供される。
方法で製造された水架橋成形物が提供される。
特性を有する直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共
重合体を主原料とする高品質の水架橋成形物を得ること
を目的とし、直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共
重合体に水架橋用添加剤を含浸した水架橋性含浸樹脂お
よびその製造方法と、該水架橋性含浸樹脂を押出機によ
りシラングラフト反応をさせながら押出して成形物とし
たのち、該成形物を水分に接触させて架橋した水架橋成
形物およびその製造方法に係わるものであるが、その好
ましい態様としては、次のものが包含される。 (1) 直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合
体を主原料とする高品質の水架橋性含浸樹脂を製造する
方法において、(A)グラニュラー状の直鎖状低密度エ
チレン−α−オレフィン共重合体を、40℃以上かつ該
直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体の融点
未満の温度で、該直鎖状低密度エチレン−α−オレフィ
ン共重合体が実質的に水分を含有しなくなるまでの間、
加熱乾燥させること、(B)加熱乾燥された直鎖状低密
度エチレン−α−オレフィン共重合体に、不飽和アルコ
キシシラン、有機過酸化物、シラノール縮合触媒および
酸化防止剤を含む水架橋用添加剤を添加配合すること、
(C)添加配合された配合物を、40℃以上かつ該直鎖
状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体の融点未満
の温度で、該水架橋用添加剤が該直鎖状低密度エチレン
−α−オレフィン共重合体に含浸するのに十分な間、加
熱することにより、水架橋性含浸樹脂を調製すること、
および所望に応じて(D)該水架橋性含浸樹脂を、外気
の水分が侵入しない容器または袋内に充填し、使用され
るまでの間、その状態で保管すること、からなることを
特徴とする水架橋性含浸樹脂の製造方法。 (2)水架橋用添加剤は、直鎖状低密度エチレン−α−
オレフィン共重合体100重量部に対して、不飽和アル
コキシシラン0.1〜10重量部、有機過酸化物0.0
1〜0.75重量部、シラノール縮合触媒0.001〜
10重量部、および酸化防止剤0.001〜5重量部を
含むことを特徴とする前記(1)記載の水架橋性含浸樹
脂の製造方法。 (3)水架橋用添加剤は、直鎖状低密度エチレン−α−
オレフィン共重合体100重量部に対して、不飽和アル
コキシシラン0.5〜3重量部、有機過酸化物0.02
〜0.3重量部、シラノール縮合触媒0.01〜5重量
部、および酸化防止剤0.01〜1重量部を含むことを
特徴とする前記(2)記載の水架橋性含浸樹脂の製造方
法。 (4)直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体
は、密度が0.910〜0.935g/cm3、メルト
インデックスが0.1〜5g/10分、嵩密度が0.2
〜0.5g/ml、平均粒径が0.5〜1.5mmのも
のであることを特徴とする前記(1)〜(3)記載の水
架橋性含浸樹脂の製造方法。 (5)直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体
は、フィリップス系触媒を用いて製造されたものである
ことを特徴とする前記(4)記載の水架橋性含浸樹脂の
製造方法。 (6)前記(1)〜(5)記載の製造方法で製造するこ
とを特徴とする水架橋性含浸樹脂。 (7)前記(6)記載の水架橋性含浸樹脂を押出機によ
りシラングラフト反応をさせながら押出して水架橋性成
形物としたのち、該水架橋性成形物を水分に接触させて
架橋することを特徴とする水架橋成形物の製造方法。 (8)水架橋は、水架橋性成形物を常温〜200℃の温
度に保たれた水に10秒〜10日程度の間、接触させる
ことにより行われることを特徴とする前記(7)記載の
水架橋成形物の製造方法。 (9)水架橋は、水架橋性成形物を常温〜100℃の温
度に保たれた水に1分〜1日程度の間、接触させること
により行われることを特徴とする前記(8)記載の水架
橋成形物の製造方法。 (10)押出機は、18以上のL/D比を有するもので
あることを特徴とする前記(7)〜(9)記載の記載の
水架橋成形物の製造方法。 (11)前記(7)〜(10)記載の記載の製造方法で
製造することを特徴とする水架橋成形物。
する。
ン共重合体 本発明で用いられる直鎖状低密度エチレン−α−オレフ
ィン共重合体は、エチレンと炭素数3〜12のα−オレ
フィンとを共重合させて得られる共重合体である。この
α−オレフィンとしては、具体的には、プロピレン、ブ
テン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オ
クテン−1、デセン−1、ドデセン−1等が挙げられ
る。この直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合
体を製造するのに用いられる触媒は、通常この分野で使
用されるものならば何でもよいが、このなかでも、チー
グラー系触媒、フィリップス系触媒、スタンダード系触
媒等が最も一般的である。チーグラー系触媒は、チタン
化合物やバナジウム化合物等の遷移金属化合物からなる
主触媒と、有機アルミニウム等の有機金属化合物からな
る助触媒と、ケイ素、チタン、マグネシウム等の酸化物
からなる触媒担体から構成されれるものであり、また、
フィリップス系触媒は、酸化クロムからなる主触媒と、
珪素、アルミニウム等の酸化物からなる触媒担体から構
成されれるものであり、さらに、スタンダード系触媒
は、酸化モリブデンからなる主触媒と、アルミニウムの
酸化物からなる触媒担体から構成されるものである。こ
れらの触媒のうち、フィリップス系触媒を用いて製造さ
れた直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体
は、他のチーグラー系触媒等で製造されたものに比べ
て、分子量分布が広く、押出し加工しやすいため、特に
望ましい。
ならばどんな方法でもよいが、溶液重合法、懸濁重合
法、スラリー重合法、気相重合法等が最も一般的であ
る。その場合、重合は、通常0〜250℃の温度下、高
圧(50MPa以上)、中圧(10〜50MPa)また
は低圧(常圧〜10MPa)のいずれかの圧力下で行わ
れる。
重合体の物性、性状、形状は、得られた水架橋成形物の
品質に重要な影響を及ぼす。まず、物性については、密
度が0.910〜0.935g/cm3、メルトインデ
ックスが0.1〜5g/10分のものが好ましい。密度
が0.910g/cm3未満であると、耐熱性が劣り、
一方、密度が0.935g/mlを越えると、柔軟性、
可撓性、低温特性が悪くなるので望ましくない。またメ
ルトインデックスが0.1g/10分未満であると、押
出し加工性が劣り、一方、メルトインデックスが5g/
10分を越えると、機械的特性が悪くなるので望ましく
ない。また、形状については、飽和アルコキシシラン等
の水架橋用添加剤を含浸させやすくするためにグラニュ
ラー状のもの好ましい。さらに性状についても、嵩密度
が0.2〜0.5g/ml、平均粒径が0.5〜1.5
mmのものが望ましい。嵩密度が0.2g/ml未満で
あると、押出機中でグラニュラー状物の混練効果が悪
く、生産性に劣り、一方、嵩密度が0.5g/mlを越
えると、グラニュラー状物の細孔部分が少なくなり、均
一に水架橋用添加剤が含浸されないので望ましくない。
また、平均粒径が0.5mm未満であると、水架橋用添
加剤の吸収がよすぎて、かえって均一な含浸が得られ
ず、一方、平均粒径が1.5mmを越えると、グラニュ
ラー状物の形状が不統一になり、均一な含浸が得られな
いので望ましくない。
状の直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体
は、例えば、特公昭50−32110号、同52−45
750号、同53−8666号、同56−18132
号、同56−22444号、同61−363号、同61
−26805号、同62−56166号公報等に記載さ
れたユニポール法と呼ばれる重合方法により製造され
る。この重合方法は、具体的には、例えば、表面積50
〜1000m2/g、平均粒径50〜200μm、細孔
直径50〜200Åの無機酸化物多孔体からなる担体に
重合触媒成分を担持させた重合触媒と、エチレン80〜
98重量部およびα−オレフィン20〜2重量部からな
るモノマー流体とを、気相流動床反応器中で、30〜1
05℃の温度、0.5〜7MPaの圧力、1.5〜10
Gmf(Gmfとは、流動化を達成するのに要求される
最小のガス流量を意味する略語)等の条件下で行われ
る。
RR′SiY2で表される化合物である。式中、R
は、ポリオレフィン系樹脂中に発生した遊離ラジカル部
位と反応性である脂肪族の不飽和炭化水素基またはハイ
ドロカーボンオキシ基である。これに該当する基として
は、例えば、ビニル基、アリル基、ブチニル基、シクロ
ヘキセニル基、シクロペンタジエニル基等が挙げられ
る。一方、Yは、例えば、メトキシ基、エトキシ基およ
びブトキシ基のようなアルコキシ基であり、また、R′
は、オレフィン性不飽和基を含まない一価の炭化水素
基、基Y又は水素原子である。
ては、γ−メタアクリロイルオキシプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリエトキシ
シラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス−(2
−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリアセトキシシラン、アリルトリエ
トキシシラン、アリルメチルジエトキシシラン、ジアリ
ルジメトキシシラン、アリルフェニルジエトキシシラ
ン、メトキシビニルジフェニルシラン、ドデセニルジプ
ロポキシシラン、ジデセニルジメトキシシラン、ジドデ
セニルメトキシシラン、シクロヘキセニルトリメトキシ
シラン、ヘキセニルヘキソキシジメトキシシラン、ビニ
ル−トリ−n−ブトキシシラン、ヘキセニル−トリ−n
−ブトキシシラン、ビニル−トリス(n−ブトキシ)シ
ラン、ビニル−トリス(n−ペントキシ)シラン、ビニ
ル−トリス(n−ヘキソキシ)シラン、ビニル−トリス
(n−ヘプトキシ)シラン、ビニル−トリス(n−オク
トキシ)シラン、ビニル−トリス(n−ドデシルオキ
ソ)シラン、ビニル−ビス(n−ブトキシ)メチルシラ
ン、ビニル−ビス(n−ペントキシ)メチルシラン、ビ
ニル−ビス(n−ヘキソキシ)メチルシラン、ビニル−
(n−ブトキシ)ジメチルシラン、ビニル−(n−ペン
トキシ)ジメチルシラン、アリルジペントキシシラン、
ブテニルジデコキシシラン、デセニルジデコキシシラ
ン、ドデセニルトリオクトキシシラン、ヘプテニルトリ
ヘプキシシラン、アリルトリプロポキシシラン、ジビニ
ルジエトキシシラン、ジアリル−ジ−n−ブトキシシラ
ン、ペンテニルトリプロポキシシラン、アリル−ジ−n
−ブトキシシラン、第二ブテニルトリエトキシシラン、
β−メタクリルオキシエチル−トリス(n−ブトキシ)
シラン、γ−メタクリルオキシプロピル−トリス(n−
ドデシル)シラン等が挙げられる。不飽和アルコキシシ
ランは、直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合
体100重量部に対して、0.1〜10重量部、好まし
くは0.5〜3重量部配合される。
件下でポリオレフィン系樹脂に遊離ラジカル部位を生成
することができ、かつその反応温度において6分より短
い半減期、好ましくは1分より短い半減期を有する化合
物であれば何でも使用できる。代表的なものとしては、
ジクミルパーオキサイド、ジ−第三ブチルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、2,5−ジ−(ペルオ
キシベンゾエート)ヘキシン−3等が挙げられる。有機
過酸化物は、直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共
重合体100重量部に対して、0.01〜0.75重量
部、好ましくは0.02〜0.3重量部配合される。
コーンのシラノール間の脱水縮合を促進する触媒であれ
ば何でも使用できる。代表的なものとしては、ジブチル
錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫
ジオリテート、酢酸第一錫、ナフテン酸鉛、ナフテン酸
コバルト、カプリル酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸鉄、
チタン酸エステル、チタン酸テトラブチルエステル、チ
タン酸テトラノニルエステル、ビス(アセチルアセトニ
トリル)ジ−イソプロピルチタン−エチルアミン、ヘキ
シルアミン、ジブチルアミン、ピリジン等が挙げられ
る。シラノール縮合触媒は、直鎖状低密度エチレン−α
−オレフィン共重合体100重量部に対して、0.00
1〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部配合さ
れる。
や成形後の熱安定性、酸化安定性を得るために通常使用
されるものであれば何でも使用できる。代表的なものと
しては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、
イオウ系酸化防止剤等が挙げられるが、これらは、単独
であるいは複数組み合わせて用いることができる。これ
らの酸化防止剤としては、次のものが該当する。
は、例えば、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ
第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]メタン、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジ
ブチルヒドロキシトルエン、ブチル酸3,3−ビス(3
−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エチレンエス
テル、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、
3,9−ビス[2−{3−(3−第三ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}−
1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ[5・5]ウンデカン、2−第三ブチル−
6−(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベ
ンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、4,4′
−チオビス(3−メチル−6−第三ブチルフェノー
ル)、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−
ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]が挙げられる。また、リン系酸化防止剤としては、
例えば、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスフ
ァイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)
−4,4′−ビフェニレンフォスフォナイト、ビス
(2,4−ジ第三ブチル)ペンタエリスリトールジフォ
スファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)
フォスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メ
チルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイ
ト、トリスノニルフェニルフォスファイト、2,2−メ
チレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチル
フォスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイトが挙げ
られる。さらに、イオウ系酸化防止剤としては、例え
ば、ジラウリル3,3′−チオジプロピオネート、ジミ
リスチル3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリ
ル3,3′−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチ
ルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジ
トリデシル3,3′−チオジプロピオネート、2−メル
カプトベンズイミダゾールが挙げられる。酸化防止剤
は、直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体1
00重量部に対して、0.001〜5重量部、好ましく
は0.01〜1重量部配合される。
ン共重合体に不飽和アルコキシシラン、有機過酸化物、
シラノール縮合触媒および酸化防止剤よりなる水架橋用
添加剤を含浸させた水架橋性含浸樹脂には、得られる水
架橋成形物の物性、用途等に応じて、通常、樹脂配合用
に用いられる公知の各種添加剤や補助資材を配合するこ
とができる。これらの各種添加剤や補助資材としては、
紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、滑剤、加工性改
良剤、充填剤、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、
気泡防止剤、着色剤、顔料、架橋剤、架橋助剤、カーボ
ンブラック等が挙げられる。また本発明では、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲において、上記の各種添加剤、補
助資材等の場合と同様に、水架橋性含浸樹脂に他のポリ
オレフィン系樹脂を小量配合することができる。これら
のポリオレフィン系樹脂としては、高圧法低密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブテン−1、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、アイ
オノマー等が挙げられる。
重合体に水架橋用添加剤を含浸させた水架橋性含浸樹脂
は、以下の如く、製造される。まずグラニュラー状の直
鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体は、40
℃以上、かつ該直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン
共重合体の融点未満の温度、好ましくは40℃〜80℃
の温度で、該直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共
重合体が実質的に水分を含有しなくなるまでの間、通常
は1〜48時間、好ましくは4〜24時間加熱すること
により乾燥される。次に、この加熱乾燥された直鎖状低
密度エチレン−α−オレフィン共重合体に、予め40℃
〜60℃の温度に加熱した不飽和アルコキシシラン、有
機過酸化物、シラノール縮合触媒および酸化防止剤より
なる水架橋用添加剤がリボンブレンダー、ヘンシェルミ
キサー、タンブルミキサー等の混合機中で添加配合され
る。得られた配合物は、密閉された容器中で40℃以上
かつ直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体の
融点未満の温度、好ましくは40〜80℃の温度で、該
水架橋用添加剤が該直鎖状低密度エチレン−α−オレフ
ィン共重合体に含浸するのに十分な間、通常は0.1〜
24時間、好ましくは0.5〜10時間加熱される。そ
の結果、水架橋用添加剤は、直鎖状低密度エチレン−α
−オレフィン共重合体に十分に含浸し、目的とする水架
橋性含浸樹脂が調製される。この場合、加熱含浸時に用
いられる密閉容器は、先の混合機であっても、又は新し
い別のものであってもよい。
に入れられ、シラングラフト反応させながら水架橋性成
形物に成形され、さらに水架橋成形物に加工される。そ
の場合、高品質の水架橋成形物を得るためには、水架橋
性含浸樹脂と水分との接触を避ける必要がある。すなわ
ち、水架橋用添加剤を直鎖状低密度エチレン−α−オレ
フィン共重合体に含浸する前には、前記した如く、該共
重合体を充分乾燥する必要があり、また、水架橋性含浸
樹脂の製造後においては、外気水分との接触を避けるた
めに、外気水分が侵入しない容器等に水架橋性含浸樹脂
を充填し保管する必要がある。調製された水架橋性含浸
樹脂は、混合機より取り出したのち、そのまま引き続い
て押出機に入れ、水架橋性成形物の成形に用いることも
できるし、又は、その水架橋性含浸樹脂を外気の水分が
侵入しない容器または袋内に充填し、水架橋性成形物に
成形されるまでの間、その状態で保管することもでき
る。この際、外気の水分が侵入しない容器または袋とし
ては、金属製コンテナ、金属製タンク、金属製ビン、ヒ
ートシール可能なアルミ内層袋等が用いられる。
は、その後、押出機に入れられ、シラングラフト反応さ
せながら水架橋性成形物に成形される。水架橋性成形物
の製造は、前述した2工程Sioplas法や、1工程
Monosil法に準じて行うことができる。すなわ
ち、この方法は、水架橋性含浸樹脂を押出機に投入し、
押出機の胴部の最初の部分で十分に混合し、混合が完了
したならば、この混合物を同一押出機の胴部の次の部分
で不飽和アルコキシシランが直鎖状低密度エチレン−α
−オレフィン共重合体に十分にグラフト縮合するまで加
熱し、次いで得られたシラン変性直鎖状低密度エチレン
−α−オレフィン共重合体と他の添加剤を同一押出機の
胴部の最後の部分で均一に混練し、ダイより押出して成
形物とすることにより行われる。
状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体は、直鎖状
低密度エチレン−α−オレフィン共重合体を融点以上
(グレードによって異なるが、通常は約117℃以上)
の温度に加熱し、有機過酸化物を用いて直鎖状低密度エ
チレン−α−オレフィン共重合体に遊離ラジカル部位を
発生させて、不飽和アルコキシシランを反応させること
により得られる。
工程Monosil法で用いられるL/D比が30以上
の押出機である必要がなく、それよりL/D比が小さな
もの、すなわち、L/D比が18以上、30未満の一般
汎用の押出機であってもよい。
り所望の形状に成形された水架橋性成形物に水分を接触
させ、水架橋を行なうことにより製造される。この水架
橋は、水架橋性成形物を常温〜200℃、好ましくは常
温〜100℃の温度に保たれた水(液体または蒸気)に
10秒〜10日程度、好ましくは1分〜1日程度の間、
接触させることからなる。
プ特性、耐衝撃性、耐ストレスクラッキング性、耐摩耗
性、低温特性、耐薬品性、耐水性、耐油性、収縮特性、
可撓性、機械的強度等の面ですぐれているため、温水用
パイプ、農業用パイプ、暖房用パイプ、ホース、電線ケ
ーブル、シート、フィルム、鋼管複合体、鋼板複合体、
発泡体、テープ、各種成形品、電子部品、機械部品、運
動用具等として好適に使用できる。
説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるも
のではない。
フィン共重合体の製造 表面積が300m2/g、平均粒径が70μm、細孔直
径が100Åの多孔質シリカ担体に三酸化クロム、チタ
ン酸テトライソプロピル、(NH4)2SiF6等を担持
させた重合触媒を用いて、ユニポール法気相流動床中
で、90重量部のエチレン、10重量部のブテン−1か
らなるモノマー流体を流動床下方より上方に向けて流動
させ、温度90℃、圧力2.5MPa、Gmf5の条件
で重合させた。得られたエチレン−ブテン−1共重合体
は、表面積100cm2/g、嵩密度0.4g/ml、
平均粒径0.8mmのグラニュラー状物であり、密度は
0.920g/cm3、メルトインデックスは0.8g
/10分であった。
1共重合体100重量部を容器に入れたのち、この容器
に温度60℃に加熱した乾燥空気を12時間吹き込むこ
とによりこの直鎖状低密度エチレン−ブテン−1共重合
体を乾燥させた。次に、ビニルトリメトキシシラン(日
本ユニカー製、商品名NUCシランカップリング剤Y−
9818)1.7重量部、ジクミルパーオキサイド(日
本油脂製、商品名パークミルD)0.06重量部、ジブ
チル錫ジラウレート0.05重量部およびテトラキス
[メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]メタン(日本チバガイ
ギー製、商品名イルガノックス1010)0.12重量
部からなる水架橋用添加剤を温度50℃に加熱し、前記
乾燥させた直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重
合体と、この加熱した水架橋用添加剤とをリボンブレン
ダーに投入し、温度60℃に加熱しながら30分間混合
した。次いで、得られた混合物をステンレス製の密閉容
器中で温度60℃に保持しながら3時間静置し、水架橋
用添加剤を直鎖状低密度エチレン−ブテン−1共重合体
に含浸させた。最後に、この含浸樹脂を、容器の内部を
窒素ガスで置換したアルミ製コンテナに充填し、水架橋
性含浸樹脂を得た。
mmφ、L/D比24の押出機に投入し、次の条件で、
外径5mmの銅導体上に厚さ2mmの被覆層を押出し被
覆した。 次いでこの被覆電線を80℃の温水中に12時間浸漬し
て、水架橋絶縁電線を得た。この水架橋絶縁電線は、ゲ
ル分率が63%、引張強さが19MPa、伸びが630
%、加熱変形率が12%、耐摩耗性が高圧法ポリエチレ
ンの2.3倍であり、電線絶縁層として良好な物性を示
した。また、外観も良好であった。
エチレン−ブテン−1共重合体を製造した。このペレッ
ト状の直鎖状低密度エチレン−ブテン−1共重合体を使
用した以外は、実施例1と同様に行い、水架橋性含浸樹
脂を製造した。この場合は、水架橋用添加剤がペレット
状の直鎖状低密度エチレン−ブテン−1共重合体に充分
含浸されず、良好な水架橋性含浸樹脂を得ることができ
なかった。
状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体に不飽和ア
ルコキシシラン、有機過酸化物、シラノール縮合触媒お
よび酸化防止剤からなる水架橋用添加剤を含浸させて水
架橋性含浸樹脂を調製したのち、該水架橋性含浸樹脂を
L/D比の比較的小さい一般汎用の押出機でシラングラ
フト反応をさせながら押出し成形し、ついで水架橋する
ことにより、低コストで容易にしかも高品質の水架橋成
形物が得られる。 しかも本発明により製造された水架
橋の直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体被
覆電線は、耐熱性、可撓性、耐摩耗性、機械的強度を兼
ね備えており、従来の高圧法低密度ポリエチレン、高密
度ポリエチレン等を被覆した電線に比べて、外観および
品質が極めてすぐれている。
Claims (7)
- 【請求項1】 直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン
共重合体を主原料とする高品質の水架橋性含浸樹脂を製
造する方法において、(A)グラニュラー状の直鎖状低
密度エチレン−α−オレフィン共重合体を、40℃以上
かつ該直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体
の融点未満の温度で、該直鎖状低密度エチレン−α−オ
レフィン共重合体が実質的に水分を含有しなくなるまで
の間、加熱乾燥させること、(B)加熱乾燥された直鎖
状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体に、不飽和
アルコキシシラン、有機過酸化物、シラノール縮合触媒
および酸化防止剤を含む水架橋用添加剤を添加配合する
こと、および(C)添加配合された配合物を、40℃以
上かつ該直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合
体の融点未満の温度で、該水架橋用添加剤が該直鎖状低
密度エチレン−α−オレフィン共重合体に含浸するのに
十分な間、加熱することにより、水架橋性含浸樹脂を調
製すること、からなることを特徴とする水架橋性含浸樹
脂の製造方法。 - 【請求項2】 上記(A)〜(C)以外に、さらに
(D)該水架橋性含浸樹脂を、外気の水分が侵入しない
容器または袋内に充填し、使用されるまでの間、その状
態で保管すること からなることを特徴とする請求項1
記載の水架橋性含浸樹脂の製造方法。 - 【請求項3】 該グラニュラー状の直鎖状低密度エチレ
ン−α−オレフィン共重合体は、密度が0.910〜
0.935g/cm3、メルトインデックスが0.1〜
5g/10分の物性を有し、嵩密度が0.2〜0.5g
/ml、平均粒径が0.5〜1.5mmの性状を有する
ものであることを特徴とする請求項1または請求項2記
載の水架橋性含浸樹脂の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
記載の製造方法で製造することを特徴とする水架橋性含
浸樹脂。 - 【請求項5】 請求項4記載の水架橋性含浸樹脂を押出
機によりシラングラフト反応をさせながら押出して水架
橋性成形物としたのち、該水架橋性成形物を水分に接触
させて架橋することを特徴とする水架橋成形物の製造方
法。 - 【請求項6】 該押出機は、18以上のL/D比を有す
るものであることを特徴とする請求項5記載の水架橋成
形物の製造方法。 - 【請求項7】 請求項5または請求項6記載の製造方法
で製造することを特徴とする水架橋成形物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14595797A JPH10316807A (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 水架橋性含浸樹脂およびこれを用いた水架橋成形物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14595797A JPH10316807A (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 水架橋性含浸樹脂およびこれを用いた水架橋成形物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10316807A true JPH10316807A (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=15396949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14595797A Pending JPH10316807A (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 水架橋性含浸樹脂およびこれを用いた水架橋成形物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10316807A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006059295A1 (de) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Kometra Kunststoff-Modifikatoren Und -Additiv Gmbh | Hydrolysierte silangepfropfte Olefinhomo- und(block)copolymere sowie Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP2008530273A (ja) * | 2005-02-08 | 2008-08-07 | モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク | Voc低生成シラン架橋剤を含んでなる架橋重合体の製造方法、及びそれにより得られる架橋重合体 |
JP2018525454A (ja) * | 2015-06-17 | 2018-09-06 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | リン含有酸化防止剤を含むケーブル絶縁材組成物 |
-
1997
- 1997-05-20 JP JP14595797A patent/JPH10316807A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008530273A (ja) * | 2005-02-08 | 2008-08-07 | モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク | Voc低生成シラン架橋剤を含んでなる架橋重合体の製造方法、及びそれにより得られる架橋重合体 |
DE102006059295A1 (de) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Kometra Kunststoff-Modifikatoren Und -Additiv Gmbh | Hydrolysierte silangepfropfte Olefinhomo- und(block)copolymere sowie Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE102006059295B4 (de) * | 2006-12-11 | 2009-12-17 | Kometra Kunststoff-Modifikatoren Und -Additiv Gmbh | Hydrolysierte silangepfropfte Olefinhomo- und(block)copolymere sowie Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP2018525454A (ja) * | 2015-06-17 | 2018-09-06 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | リン含有酸化防止剤を含むケーブル絶縁材組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011503257A (ja) | シラン官能性樹脂の架橋のための現場での水分発生及び多官能性アルコールの使用 | |
US20170011817A1 (en) | Polymer blends | |
JP4399077B2 (ja) | 水架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル内部半導電層用密着性半導電性樹脂組成物 | |
JP2996903B2 (ja) | シラン架橋ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3322818B2 (ja) | シラン架橋ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH10316807A (ja) | 水架橋性含浸樹脂およびこれを用いた水架橋成形物 | |
JP3959575B2 (ja) | シラン変性直鎖状ポリエチレンを被覆し、水架橋させてなる電力ケーブルの製造方法 | |
JP3456774B2 (ja) | 水架橋性不飽和アルコキシシラングラフト直鎖状低密度エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法および水架橋成形物 | |
JPH1017625A (ja) | 水架橋性コンパウンドおよび水架橋成形物 | |
US4959413A (en) | Crosslinkable polymers | |
JP2002097324A (ja) | 水架橋性オレフィン系樹脂組成物、これを用いた水架橋オレフィン系樹脂成形体の製造方法および該樹脂成形体 | |
JP7099850B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物及びそのパイプ | |
JP2000034383A (ja) | シラン架橋ポリオレフィン樹脂組成物及び絶縁ケーブル | |
JP3352630B2 (ja) | シラン架橋ポリオレフィン樹脂組成物及び絶縁ケーブル | |
JP3555988B2 (ja) | 柔軟性シラングラフトマー及び絶縁電線の製造方法 | |
JP3354498B2 (ja) | シラン架橋可能なポリオレフィン樹脂組成物及び絶縁ケーブル | |
JP3003837B2 (ja) | 架橋性ポリエチレン組成物及び電線、ケーブル | |
JP3359572B2 (ja) | シラン架橋ポリオレフィン樹脂組成物及び絶縁ケーブル | |
JP3516388B2 (ja) | 柔軟性シラン架橋ポリオレフィン及び絶縁電線 | |
JPS6356262B2 (ja) | ||
JP3359573B2 (ja) | シラン架橋ポリオレフィン樹脂組成物及び絶縁ケーブル | |
JP3352631B2 (ja) | シラン架橋ポリオレフィン樹脂組成物及び絶縁ケーブル | |
JP3354501B2 (ja) | シラン架橋可能なポリオレフィン樹脂組成物及び絶縁ケーブル | |
JP3377742B2 (ja) | シラン架橋ポリオレフィンの製造方法 | |
JP3375871B2 (ja) | シラン架橋ポリオレフィンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040122 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060112 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060822 |