JPH10315732A - ショックアブソーバの車体取付部インシュレータの構造 - Google Patents

ショックアブソーバの車体取付部インシュレータの構造

Info

Publication number
JPH10315732A
JPH10315732A JP14333297A JP14333297A JPH10315732A JP H10315732 A JPH10315732 A JP H10315732A JP 14333297 A JP14333297 A JP 14333297A JP 14333297 A JP14333297 A JP 14333297A JP H10315732 A JPH10315732 A JP H10315732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
shock absorber
peripheral member
vehicle body
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14333297A
Other languages
English (en)
Inventor
Naofumi Sato
直文 佐藤
Yoshiaki Sekine
良秋 関根
Takeshi Sugino
健 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP14333297A priority Critical patent/JPH10315732A/ja
Publication of JPH10315732A publication Critical patent/JPH10315732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストローク量を確保しつつ車高を下げること
ができるサスペンションを提供する。 【解決手段】 ショックアブソーバー3のシリンダー1
1に、コイルスプリング2の下端を支持したロアカバー
15を固定する。アッパーインシュレータ17は、外周
部材23とマウントラバー24と内周部材25からな
り、外周部材23を、車体21の下面に面接され、かつ
ラバーシート30の基部31を介してコイルスプリング
2の上端を支持したアッパーカバー部26と、アッパー
カバー部26より上方へ延出した外筒部27により形成
する。内周部材25は、内筒部41と、ショックアブソ
ーバー3のロッド12が固定された固定面42からな
り、内筒部41の内径寸法dをシリンダー11の外径寸
法Dより大径に設定し、シリンダー11が内筒部41に
収容されるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体とアクスルと
の間に設けられるショックアブソーバの車体取付部イン
シュレータの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、車両に設けられたサスペンショ
ン81の要部を示す図であり、該サスペンション81
は、車体82に設けられたアッパーインシュレータ83
と、該アッパーインシュレータ83に固定された緩衝体
84とを備えてなる。
【0003】前記アッパーインシュレータ83は、車体
82に固定された外筒部85と、該外筒部85の内側面
に沿って設けられたマウントラバー86と、該マウント
ラバー86の内側に設けられた上方開放状の有底筒体か
らなる内筒部87とによりに形成されており、該内筒部
87の下面88には、前記緩衝体84が固定されてい
る。
【0004】該緩衝体84は、前記内筒部87の下面8
8に面接された状態で固定されるアッパーカバー91
と、該アッパーカバー91にラバーシート92を介して
設けられたコイルスプリング93と、該コイルスプリン
グ93の下端に設けられたロアカバー94とを備えてお
り、前記コイルスプリング93の内側には、ショックア
ブソーバー95が同軸上に設けられている。該ショック
アブソーバー95は、前記ロアカバー94に挿通した状
態で固定されたシリンダー96と、該シリンダー96内
に収容されたピストンより上方へ延出したロッド97
と、該ロッド97の上端側に外嵌した状態で固定される
とともに、前記シリンダー96を収容するガイド部材9
8とからなり、前記アッパーカバー91及び前記アッパ
ーインシュレータ83の内筒部87を挿通した前記ロッ
ド97にナット99が締結されることにより、当該ショ
ックアブソーバー95が前記アッパーインシュレータ8
3に固定されている。そして、前記シリンダー96の下
端部には、アクスルビーム、サスペンションアームやリ
ンク等に固定される固定部100が設けられている。な
お、このような従来技術が開示されている公報として
は、実開昭63−69009号、特開平5−28057
0号を挙げることができる。
【0005】これにより、前記緩衝体84を構成する前
記ショックアブソーバー95は、図中破線で示すように
前記シリンダー96とロッド97が伸張した状態から、
図中実線で示すように前記シリンダー96の上端が前記
ガイド部材98に達するまでの範囲をストローク量Lと
して、上下に伸縮するように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記サ
スペンション81においては、車体82より上方へ突出
した状態で固定された外筒部85の内側に、上方開口状
の内筒部87が設けられているとともに、前記外筒部8
5と前記内筒部87との間にマウントラバー86が配設
されている。このため、前記ショックアブソーバー95
を備えてなる緩衝体84にて十分なストローク量Lを確
保した場合には、車両のフロア面が高くなり、居住性が
低下してしまう。
【0007】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、ストローク量を犠牲にすることな
く、車高を下げることができるサスペンションを提供す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明にあっては、シリンダー及び該シリンダーより
延出するロッドからなるショックアブソーバーが設けら
れ、該ショックアブソーバーの前記ロッドが、車体に取
り付けられるアッパーインシュレータに固定されたショ
ックアブソーバの車体取付部インシュレータの構造にお
いて、前記アッパーインシュレータを、前記車体の下面
に面接されるとともに、該面接部の内周縁より前記車体
の上方へ向けて延出した筒状の外筒部を有してなる外周
部材と、該外周部材の前記外筒部の内側に弾性体を介し
て設けられた内周部材とにより形成し、該内周部材を、
前記外周部材の前記外筒部に沿って延在する筒状の内筒
部と、該内筒部の上端に架橋し、かつ前記ショックアブ
ソーバーの前記ロッドが固定される固定面とにより下方
開口状に形成し、前記コイルスプリングの伸縮に伴い前
記ショックアブソーバーの前記シリンダーが上方へ変位
した際に、該シリンダーが前記内周部材の前記内筒部内
に収容されるように、該内筒部の内径寸法を設定し、前
記外周部材における前記面接部の高さ位置より上方に達
する前記シリンダーの移動領域を形成した。
【0009】すなわち、ショックアブソーバーのロッド
が固定される固定面を有したアッパーインシュレータの
内周部材は、前記固定面と該固定面が上端に架橋された
内筒部とにより、下方開口状に形成されており、ショッ
クアブソーバーの伸縮に伴い該ショックアブソーバーの
シリンダーが上方へ変位した際に、該シリンダーが前記
内筒部内に収容されるように該内筒部の内径寸法が設定
されている。そして、この内周部材は、外周部材の外筒
部に弾性体を介して固定されており、この外周部材は、
前記外筒部の下端に形成された面接部が、車体の下面に
面接された状態で固定される。これにより、前記シリン
ダーの移動領域が、前記外周部材における前記面接部の
高さ位置、つまり、前記車体の高さ位置より上方に達す
るように構成されている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
に従って説明する。図1は、本実施の形態にかかるサス
ペンション1を示すものであり、該サスペンション1
は、コイルスプリング2と、該コイルスプリング2の内
側に設けられたショックアブソーバー3とを備えてい
る。
【0011】該ショックアブソーバー3は、シリンダー
11と、該シリンダー11内に収容されたピストンより
上方へ延出したロッド12とからなり、該ロッド12の
先端部には、ナット13が固定されたネジ部14が形成
されている。前記シリンダー11の下端部には、ロアカ
バー15が外嵌された状態で固定されており、下端に
は、アクスルビーム、サスペンションアームやリンク等
サスペンションの他の部材あるいは車軸に固定される固
定部16が設けられている。前記ロアカバー15の外周
部には、前記コイルスプリング2の下端が支持されてお
り、該コイルスプリング2の上端及び前記ショックアブ
ソーバー3のロッド12は、アッパーインシュレータ1
7に固定されている。
【0012】該アッパーインシュレータ17は、車体2
1に設けられた開口部22に挿入された状態で固定され
た外周部材23と、該外周部材23の内側に弾性体とし
てのマウントラバー24を介して固定された内周部材2
5とにより形成されており、前記外周部材23は、前記
車体21の下面に該車体21と面接された面接部を形成
するリング状のアッパーカバー部26と、該アッパーカ
バー部26の内周縁より上方へ向けて延出するととも
に、前記開口部22を挿通して前記車体21より上方へ
突出する筒状の外筒部27とにより形成されている。
尚、車体21とは、フロアパネルもしくはクロスメンバ
ーの下面等を示している。前記アッパーカバー部26の
外周縁には、下方へ向けて屈曲されてなるフランジ28
が形成されており、前記外筒部27の下端部には、下方
へ向けて突出した突出片29が設けられている。該突出
片29と前記フランジ28との間には、前記ショックア
ブソーバー3を包囲するラバーシート30の基部31が
固定されており、前記アッパーカバー部26は、このラ
バーシート30の基部31を介して、前記コイルスプリ
ング2の上端を支持している。尚、ラバーシート30
は、蛇腹状でロアカバー15側へ延在しており、スプリ
ングシートとダストカバーを一体化して、両者の機能を
もたせたものである。
【0013】前記内周部材25は、前記外周部材23の
外筒部27に平行して上下に延在する筒状の内筒部41
と、該内筒部41の上端に架橋するとともに、前記ショ
ックアブソーバー3のロッド12が挿通された状態で前
記ナット13により固定された固定面42とによって下
方開口状に形成されている。前記内筒部41の内径寸法
dは、前記ショックアブソーバー3のシリンダー11の
外径寸法Dより大径に設定されており、前記コイルスプ
リング2の伸縮に伴い、前記ショックアブソーバー3の
シリンダー11が上方へ変位した際に、該シリンダー1
1が前記内筒部41内に収容されるように構成されてい
る。
【0014】これにより、前記ショックアブソーバー3
は、図1中に破線で示したように、前記シリンダー11
と前記ロッド12が伸張した状態から、図1中に実線で
示したように、前記シリンダー11が前記内筒部41に
収容された状態までの範囲を、すなわち、前記車体21
の下面に固定された前記外周部材23のアッパーカバー
部26の高さ位置より上方に達するまでの範囲を、移動
領域Sとして上下に伸縮するように構成されている。
【0015】以上の構成にかかる本実施例において、シ
ョックアブソーバー3のロッド12が固定される固定面
42を有したアッパーインシュレータ17の内周部材2
5は、前記固定面42と該固定面42が架橋された内筒
部41とにより、下方開口状に形成されているととも
に、コイルスプリング2の伸縮に伴い、前記ショックア
ブソーバー3のシリンダー11が上方へ変位した際に、
該シリンダー11が前記内筒部41内に収容されるよう
に、該内筒部41の内径寸法dが、前記シリンダー11
の外径寸法Dより大径に設定されており、この内周部材
25がマウントラバー24を介して固定された外周部材
23の外筒部27は、車体21の開口部22に固定され
た状態で、該開口部22を挿通して前記車体21より上
方へ突出した状態に維持されている。
【0016】これにより、前記ショックアブソーバー3
のシリンダー11は、車体21の下面に固定された外周
部材23のアッパーカバー部26の高さ位置、つまり、
前記車体21の高さ位置より上方に変位することができ
るので、従来と比較して、同量のストローク量を確保す
る場合においては、車高を下げることができる。これに
より、車両のフロア面を低く押さえることができ、車室
内における居住性を向上させることができる。一方、車
高を下げない場合においては、前記ショックアブソーバ
ー3のストローク量を増加させることができるので、乗
り心地を向上させることができる。
【0017】なお、本実施の形態におけるアッパーイン
シュレータ17においては、外周部材23の外筒部27
と、内周部材25の内筒部41とが上下方向、すなわ
ち、ショックアブソーバー3の伸縮方向に平行して形成
されたものを例に挙げて説明したが、図2に示すよう
に、外周部材23のアッパーカバー部26より上方に延
出した外筒部27を、上方へ向かうに従って内方へ傾斜
させる一方、内周部材25の固定面42より下方へ延出
する内筒部41を、下方へ向かうに従って外方へ傾斜し
て、つまり、ショックアブソーバー3の伸縮方向に対し
て傾斜して形成しても良い。この場合、ショックアブソ
ーバー3より受けた外力Fは、前記内周部材25の内筒
部41を上方に押し上げる方向に働くとともに、両部材
23,25の間に設けられたマウントラバー24を、前
記内筒部41と前記外筒部27とによって押圧する方向
に作用する。このため、外筒部27と内筒部41とがシ
ョックアブソーバー3の伸縮方向に平行して設けられ、
外力Fによって前記マウントラバー24に剪断応力が生
じる場合と比較して、前記マウントラバー24の耐久性
を高めることができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては、
コイルスプリング伸縮に伴い上方に変位するショックア
ブソーバーのシリンダーの変位領域が、アッパーインシ
ュレータを形成する外周部材におけるアッパーカバー部
の高さ位置、つまり、車体の高さ位置より上方に達する
ように構成されているので、従来と比較して、同量のス
トローク量を確保する場合においては、車高を下げるこ
とができる。これにより、車両のフロア面を低く押さえ
ることができるので、車室内における居住性を向上させ
ることができる。一方、車高を下げない場合において
は、前記ショックアブソーバーのストローク量を増加さ
せることができるので、乗り心地を向上させることがで
きる。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す断面図である。
【図2】他の実施の形態を示す断面図である。
【図3】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 サスペンション 2 コイルスプリング 3 ショックアブソーバー 11 シリンダー 12 ロッド 15 ロアカバー 17 アッパーインシュレータ 21 車体 23 外周部材 24 マウントラバー(弾性体) 25 内周部材 26 アッパーカバー部(面接部) 27 外筒部 41 内筒部 42 固定面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダー及び該シリンダーより延出す
    るロッドからなるショックアブソーバーが設けられ、該
    ショックアブソーバーの前記ロッドが、車体に取り付け
    られるアッパーインシュレータに固定されたショックア
    ブソーバの車体取付部インシュレータの構造において、 前記アッパーインシュレータを、前記車体の下面に面接
    されるとともに、該面接部の内周縁より前記車体の上方
    へ向けて延出した筒状の外筒部を有してなる外周部材
    と、該外周部材の前記外筒部の内側に弾性体を介して設
    けられた内周部材とにより形成し、 該内周部材を、前記外周部材の前記外筒部に沿って延在
    する筒状の内筒部と、該内筒部の上端に架橋し、かつ前
    記ショックアブソーバーの前記ロッドが固定される固定
    面とにより下方開口状に形成し、前記コイルスプリング
    の伸縮に伴い前記ショックアブソーバーの前記シリンダ
    ーが上方へ変位した際に、該シリンダーが前記内周部材
    の前記内筒部内に収容されるように、該内筒部の内径寸
    法を設定し、前記外周部材における前記面接部の高さ位
    置より上方に達する前記シリンダーの移動領域を形成し
    たことを特徴とするショックアブソーバの車体取付部イ
    ンシュレータの構造。
JP14333297A 1997-05-18 1997-05-18 ショックアブソーバの車体取付部インシュレータの構造 Pending JPH10315732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14333297A JPH10315732A (ja) 1997-05-18 1997-05-18 ショックアブソーバの車体取付部インシュレータの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14333297A JPH10315732A (ja) 1997-05-18 1997-05-18 ショックアブソーバの車体取付部インシュレータの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10315732A true JPH10315732A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15336330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14333297A Pending JPH10315732A (ja) 1997-05-18 1997-05-18 ショックアブソーバの車体取付部インシュレータの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10315732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116365139A (zh) * 2022-09-09 2023-06-30 国电南瑞科技股份有限公司 一种储能电池模组的隔热减振装置及低热损高柔性安装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116365139A (zh) * 2022-09-09 2023-06-30 国电南瑞科技股份有限公司 一种储能电池模组的隔热减振装置及低热损高柔性安装方法
CN116365139B (zh) * 2022-09-09 2024-01-23 国电南瑞科技股份有限公司 一种储能电池模组的隔热减振装置及低热损高柔性安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8191692B2 (en) Cylinder apparatus
US6116584A (en) Air spring strut for motor vehicle wheel suspensions
JP3205480B2 (ja) サスペンション装置
EP0065235B2 (en) Strut type suspension
JPH0743508Y2 (ja) 懸架装置におけるアッパサポート
EP0249369B1 (en) Vehicle suspension strut assembly including an upper mount
US5135203A (en) Vehicle leveling shock absorber assembly
TW200403402A (en) Dustproof cover support structure of shock absorber
GB2158549A (en) Suspension strut mounting for motor vehicles
JP5661593B2 (ja) 車両用サスペンション装置
EP0429405A1 (en) A McPherson-type suspension unit for motor vehicles
US20020130452A1 (en) Shock absorber and air spring assembly
JPH10315732A (ja) ショックアブソーバの車体取付部インシュレータの構造
JP2010223316A (ja) ショックアブソーバの取付部材
JPH0821476A (ja) ショックアブソーバー
JP2000006630A (ja) コイルスプリングの防振支持装置
JPH02328Y2 (ja)
US20020084614A1 (en) Structure for mounting shock abosorber and spring to suspension apparatus
JP3294359B2 (ja) 車両用サスペンションのバウンドバンパ
JPH0384236A (ja) バウンドバンパーのダストカバー構造
JP2003072338A (ja) 自動車用サスペンション
JP3995456B2 (ja) バンプクッション
JP2935128B2 (ja) サスペンション装置のマウント
JP2002316523A (ja) 独立サスペンション装置
JPH074964Y2 (ja) 自動車用ストラット型車輪懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203