JPH10315726A - 自動車のトウ調整装置 - Google Patents

自動車のトウ調整装置

Info

Publication number
JPH10315726A
JPH10315726A JP9365403A JP36540397A JPH10315726A JP H10315726 A JPH10315726 A JP H10315726A JP 9365403 A JP9365403 A JP 9365403A JP 36540397 A JP36540397 A JP 36540397A JP H10315726 A JPH10315726 A JP H10315726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting
bolt
toe
bolts
cross member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9365403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158247B2 (ja
Inventor
Joon-Hong Park
俊 弘 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JPH10315726A publication Critical patent/JPH10315726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158247B2 publication Critical patent/JP3158247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/182Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements with one longitudinal arm or rod and lateral rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/42Joints with cam surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/61Adjustable during maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トウイン、アウトの調整作業を単純化するこ
とのできる自動車のトウ調整装置を提供する。 【解決手段】 クロスメンバの対称位置に、クロスメン
バを構成する上方部材と下方部材とを貫通して対に穿設
された2対の長円穴と、該上方部材の長円穴から下方部
材の長円穴に貫通して挿入され、略平行に位置する2本
のボルトと、該ボルトの位置を所定範囲内で移動可能に
制限するクロスメンバに形成された制限手段と、前記ボ
ルトの一端側に遊動自在に連結された左右のアームと、
前記略平行するボルト間に連結され、該ボルトの間隔を
調整するボルト間隔調整手段と、から構成されることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調整装置にかかわ
り、より詳しくは、自動車のトウイン、アウト値が調整
できる自動車のトウ調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車は高速走行する装置であ
るばかりでなく、前輪を操行して走行方向を操作する装
置であるところ、走行時、優れる直進安定性及び操縦性
能が要求される。そこで、自動車の前輪は前記直進安定
性及び操縦性を満たすためにホイールアラインメントを
調整するようになる。前記ホイールアラインメントは、
キャンバ、トウイン、キングピン傾斜角、キャスターな
どを自動車の性能に適するように調整するのである。前
記キャンバとトウインは、自動車の走行性能に多大の影
響を与えるようになるところ、前記キャンバは車両の重
量によるタイヤの下部の拡開を防止するとともに、ハン
ドル操作力を減少させるようになり、前記トウインはキ
ャンバによるタイヤの前面拡開を防止するとともに、直
進性能を向上させるようになる。
【0003】すなわち、前記トウインは図5に示すよう
に、平面から自動車を見るとき、タイヤTの前面が所定
角度θだけ内側に傾けるようにすることによって、キャ
ンバによる走行中のタイヤTの前面拡開を防止して直進
安定性を向上させる。ここで、前記トウインの調整は、
図6に示すようにハーブ50に結合されたナックル51
と、該ナックル51に直立結合されたストラスアセンブ
リ52と、前記ナックル51の一側にハーブ50の中心
で偏向された状態で回転可能に結合され、他端はクロス
メンバ53のボルト54に回転可能に結合されているア
ーム55とから構成されたサスペーションで前記アーム
55の長さを調整することによってなされる。前記アー
ム55の長さ調整のため、前記アーム55を二分割して
第1、2のアーム55′、55″とから構成されるとと
もに、第1、2のアーム55′、55″の対向部分に左
右ネジ56、57を夫々形成し、回転時、該左右ネジ5
6、57を対向方向に往復動させるように形成された調
整部材58を螺結させる。
【0004】すなわち、上記のように、左右ネジ56,
57に螺結されている調整部材58を時計方向または反
時計方向に回転させ、これによって第1、2のアーム5
5′、55″は引張及び拡張されつつナックル51を引
張るか、拡張させてトウインを調整するようになる。も
ちろん、前記アームは両側のサスペーションに夫々設け
られているため、トウインの調整時、別に調整すべきで
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に、左右側のトウインを夫々調整するようになると、作
業者二人が一組になって作業をするようになって作業人
力の損失が多いばかりでなく、両側を同時に精密に調整
すべきであるため、作業能率が低下されるという問題点
があった。
【0006】したがって、本発明の目的は、上記のよう
な従来の問題点を解消するためになされたものであっ
て、トウイン、アウトの調整作業を単純化することので
きる自動車のトウ調整装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するため、本発明の自動車のトウ調整装置は、クロスメ
ンバの対称位置に、クロスメンバを構成する上方部材と
下方部材とを貫通して対に穿設された2対の長円穴と、
該上方部材の長円穴から下方部材の長円穴に貫通して挿
入され、略平行に位置する2本のボルトと、該ボルトの
位置を所定範囲内で移動可能に制限するクロスメンバに
形成された制限手段と、前記ボルトの一端側に遊動自在
に連結された左右のアームと、前記略平行するボルト間
に連結され、該ボルトの間隔を調整するボルト間隔調整
手段と、から構成される。
【0008】また、本発明は、クロスメンバの対称位置
に、クロスメンバを構成する上方部材と下方部材とを貫
通して対に穿設された2対の長円穴と、クロスメンバを
構成する上方部材と下方部材間の前記長円穴に位置して
略平行に介在する2つの筒部材と、前記長円穴から該筒
部材を貫通して挿入され、略平行に位置する2本のボル
トと、前記2つのボルトのクロスメンバの下方部材を貫
通して突出したボルト先端に遊動自在に連結された左右
のアームと、前記2つの筒部材間に連結されたボルト間
隔調整手段と、から構成されることを特徴とする。
【0009】また、本発明は、前記ボルト間隔調整手段
は、それぞれのボルトまたは筒部材から対向して突出す
る調整軸が、中間にて1つのネジ部材で連結され、該ネ
ジ部材の正逆の回動でボルトの間隔を調整することを特
徴とする。
【0010】また、本発明は、前記ボルトとアームとの
連結部分には、トウの調整後、剛性を向上させる補強手
段が設けられていることを特徴とする。
【0011】また、本発明は、前記補強手段は、内部に
オイル通路で連結され、トウ調整方向に延成され流体が
充填される少なくとも2つのチャンバを有するブッシュ
と、該ブッシュの内外面に設けられて、前記ボルト及び
アームと接触するスリーブとから構成されていることを
特徴とする。
【0012】また、本発明は、前記ボルトと長円穴との
間に弾性材のブッシュが設けられていることを特徴とす
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面に沿って本
発明の実施の形態を詳しく説明する。図1及び2は、本
発明による自動車用のトウ調整装置を示す斜視図とA−
A線矢視断面図であって、クロスメンバ53に所定距離
に離隔された対称位置に形成された長円穴1と、該長円
穴1に挿入されるとともに、両側のアーム55は回転可
能に結合され、内部で遊動可能に結合されたボルト2
と、該ボルト2の一側または両側の位置を制限するよう
クロスメンバ53に形成された制限手段と、前記ボルト
2を長円穴1の内部で連動させるよう連設された調整手
段とから構成されている。
【0014】前記長円穴1は、図2に示すようにクロス
メンバ53を構成する上方部材53aと下方部材53b
とを貫通し対になっており、これが対称位置に形成され
2対となっている。前記ボルト2は、上方部材53aの
長円穴1から挿入され下方部材53bの長円穴1に貫通
して設けられ、ボルト2と2は略平行に位置する。
【0015】また、前記ボルト2と長円穴1との間に形
成された所定の空間にはゴム材質のブシュ3が挿入され
てボルト2の振動を最少化させるようになる。
【0016】前記制限手段は、ボルト2の一側に形成さ
れたカム4と、該カム4の外周が密着されるようクロス
メンバ53に設けられた固定突起5と、から構成されて
いる。すなわち、図4に示すようにカム4を回動してそ
の外周が固定突起5に当接する位置を変えることによっ
てボルト2の位置を移動できる。前記カム4は固定突起
5に制限された状態でボルト2を回転させることによっ
てカム4を回転させ、ボルト2の位置を移動させること
ができるばかりでなく、ボルト2の位置を固定させて全
体にアーム55が移動されないようにする。
【0017】前記調整手段は、両側のボルト2が挿入さ
れて回転可能に中空状に形成されるとともに、左右ネジ
6、7が内面に形成された調整軸8が延成されている筒
部材9と、前記調整軸8に螺結されるよう両側にネジ山
10が形成され、回転時、筒部材9が対向運動されるよ
う構成されたネジ部材11とから構成されている。
【0018】とりわけ、前記クロスメンバ53に連結さ
れたボルト2とアームとの間にはトウインの調整後、横
剛性を維持するよう補強手段が設けられている。前記補
強手段は、図3に示されたように、内部にトウ調整方向
へ対向されて形成されるとともに、細い通路であるオイ
ル移動孔12に連結され、内部にオイルなどのような流
体13が充満されるようチャンバ14、14′が形成さ
れたブシュ15と、該ブシュ15の内外周に挿入されて
ブシュ15を収納してボルト2及びアーム55と接触さ
せるスリーブ16とから構成されている。すなわち、前
記ボルト2が横方向に移動すると、一方のチャンバ14
に充満された流体が圧縮され、オイル移動孔12を通し
て流体13は他方のチャンバ14′に移動するから、チ
ャンバ14′は流体13で拡張されその圧力でボルト2
を支持するようになる。
【0019】上記のような本発明の作用効果を述べる
と、作業者がトウを調整するために車両をリフタで上昇
させた後、ネジ部材11を回転させる。例えば、車両の
現在状態がトウアウトである場合は、ネジ部材11を時
計方向に回転させる。ネジ部材11を時計方向に回転さ
れると、これと螺結されている筒部材9はネジ部材11
の方向に引張られるため、ネジ部材11と筒部材9の調
整軸は、左右ネジ6、7によって両側が相違に螺合され
ているため、ネジ部材11の回転時、両側の筒部材9は
対向方向に移動するようになる。
【0020】筒部材9が引張られるようになると、前記
ボルト2はブシュ3に支持された状態で前記ボルト2と
接触されたスリーブ16を圧迫するとともに、ブシュ1
5を移動方向に圧迫するようになる。この際、前記ブシ
ュ15の内部に形成されているチャンバ14、14′に
充満されている流体13は圧力方向の反対チャンバ1
4、14′にオイル移動孔12を通じて移動し、ボルト
2を支持するようになり、前記流体13によってボルト
2は全体的な方向で堅支されて遊動しなくなる。ボルト
2はネジ部材11によって引張られつつ一定距離を移動
されるようになると、これに結合されているアーム55
も連動し、これに連結されたナックル51は引張られつ
つトウが調整される。もちろん、前記ネジ部材11を反
時計方向に回転させるようになると、筒部材9は反対方
向に拡開されることによって、トウアウトで調整できる
ようになる。
【0021】すなわち、前記ネジ部材11だけを回転さ
せ、両側のトウを調整できることによって、トウの調整
作業は極めて単純化される。ここで、前記ブシュ15の
チャンバ14、14′内部に充填された流体にボルト2
外周が支持されるため、従来のゴム材質のブシュなどを
使用することに比べて横剛性に対する抵抗力は大幅に向
上される。これによって走行中の路面の突出部分などに
よってアーム55が捩れる際、トウ値の変動が防止でき
る。前記トウの調整作業の際、一側のトウが他側に比べ
て調整量の異なる場合は、いわゆる零点調整、すなわち
両側のトウ量を同一に調整すべきであるところ、これは
一側ボルト2に形成されたカム4と固定突起5によって
なされる。
【0022】すなわち、図4に示されたように、中心軸
からの距離の相違するカム4の回転にしたがって固定突
起5間での中心位置が可変されることによって、ボルト
2の位置、すなわち、中心軸を変更させることができ
る。もちろん、前記ボルト2の中心軸が移動されると、
全体的にボルト2と筒部材9が移動され、両側のトウ量
を同一の状態で調整できる。
【0023】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、左右ネ
ジによって結合されたネジ部材と筒部材とを介して両側
の第1、2左右のアームを同時に調整することによっ
て、トウの調整作業が容易となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動車のトウ調整装置の斜視図で
ある。
【図2】図1のA−A線矢視断面図である。
【図3】図2の補強手段を示す断面図である。
【図4】図2のカムボルトの回転状態を示す平面図であ
る。
【図5】通常の自動車タイヤのトウ状態を示す概略図で
ある。
【図6】通常の自動車のサスペーションを示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 長円穴 2 ボルト 3 ブシュ 4 カム 5 固定突起 6 左ネジ 7 右ネジ 8 調整軸 9 筒部材 10 ネジ山 11 ネジ部材 12 オイル移動孔 13 流体 14、14′ チャンバ 15 ブシュ 16 スリーブ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロスメンバの対称位置に、クロスメン
    バを構成する上方部材と下方部材とを貫通して対に穿設
    された2対の長円穴と、 該上方部材の長円穴から下方部材の長円穴に貫通して挿
    入され、略平行に位置する2本のボルトと、 該ボルトの位置を所定範囲内で移動可能に制限するクロ
    スメンバに形成された制限手段と、 前記ボルトの一端側に遊動自在に連結された左右のアー
    ムと、 前記略平行するボルト間に連結され、該ボルトの間隔を
    調整するボルト間隔調整手段と、から構成されることを
    特徴とする自動車のトウ調整装置。
  2. 【請求項2】 クロスメンバの対称位置に、クロスメン
    バを構成する上方部材と下方部材とを貫通して対に穿設
    された2対の長円穴と、 クロスメンバを構成する上方部材と下方部材間の前記長
    円穴に位置して略平行に介在する2つの筒部材と、 前記長円穴から該筒部材を貫通して挿入され、略平行に
    位置する2本のボルトと、 前記2つのボルトのクロスメンバの下方部材を貫通して
    突出したボルト先端に遊動自在に連結された左右のアー
    ムと、 前記2つの筒部材間に連結されたボルト間隔調整手段
    と、から構成されることを特徴とする自動車のトウ調整
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ボルト間隔調整手段は、それぞれの
    ボルトまたは筒部材から対向して突出する調整軸が、中
    間にて1つのネジ部材で連結され、該ネジ部材の正逆の
    回動でボルトの間隔を調整することを特徴とする請求項
    1または2に記載の自動車のトウ調整装置。
  4. 【請求項4】 前記ボルトとアームとの連結部分には、
    トウの調整後、剛性を向上させる補強手段が設けられて
    いることを特徴とする請求項1,2または3に記載の自
    動車のトウ調整装置。
  5. 【請求項5】 前記補強手段は、内部にオイル通路で連
    結され、トウ調整方向に延成され流体が充填される少な
    くとも2つのチャンバを有するブッシュと、該ブッシュ
    の内外面に設けられて、前記ボルト及びアームと接触す
    るスリーブとから構成されていることを特徴とする請求
    項4に記載の自動車のトウ調整装置。
  6. 【請求項6】 前記ボルトと長円穴との間に弾性材のブ
    ッシュが設けられていることを特徴とする請求項1,
    2,3,4または5に記載の自動車のトウ調整装置。
JP36540397A 1996-12-19 1997-12-19 自動車のトウ調整装置 Expired - Fee Related JP3158247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960067762A KR100192385B1 (ko) 1996-12-19 1996-12-19 자동차의 토우 조정 장치
KR1996P67762 1996-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315726A true JPH10315726A (ja) 1998-12-02
JP3158247B2 JP3158247B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=19489085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36540397A Expired - Fee Related JP3158247B2 (ja) 1996-12-19 1997-12-19 自動車のトウ調整装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5941545A (ja)
JP (1) JP3158247B2 (ja)
KR (1) KR100192385B1 (ja)
AU (1) AU705628B2 (ja)
DE (1) DE19755677A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5372594B2 (ja) * 2009-05-13 2013-12-18 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの公差吸収構造
US8480099B2 (en) * 2011-06-13 2013-07-09 Scott S. Porta Apparatus and method for adjusting toe angle in the wheels of a solid axle
FR2987020A1 (fr) * 2012-02-16 2013-08-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de reglage du parallelisme des roues, procede de reglage du parallelisme des roues et vehicule automobile comprenant un tel dispositif
US9409096B2 (en) * 2013-09-10 2016-08-09 Custom Works Rc Products Llc Adjustable toe suspension arm
CN113427233B (zh) * 2021-08-26 2021-11-12 徐州鑫业达环保科技有限公司 一种用于车桥定位加工的升降装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887211A (en) * 1970-08-17 1975-06-03 Trw Inc Steering linkage
US4371191A (en) * 1977-08-22 1983-02-01 Springhill Laboratories, Inc. Adjusting automobile suspension system
US4493493A (en) * 1982-10-18 1985-01-15 General Motors Corporation Alignment adjustment apparatus for vehicle wheel suspension
US4718691A (en) * 1986-08-15 1988-01-12 Shim-A-Line, Inc. Device for adjusting toe of a vehicle wheel
US4736964A (en) * 1986-12-29 1988-04-12 Specktor Gerald A Locking cam for adjustment of automobile wheel alignment
US5027275A (en) * 1987-11-30 1991-06-25 Mazda Motor Corporation Method for toe angle adjustment for a vehicle and a toe angle adjusting apparatus therefor
JPH08244429A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Mitsubishi Motors Corp トラック等の後車軸装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980049089A (ko) 1998-09-15
KR100192385B1 (ko) 1999-06-15
AU705628B2 (en) 1999-05-27
AU4828397A (en) 1998-06-25
DE19755677A1 (de) 1998-08-13
JP3158247B2 (ja) 2001-04-23
US5941545A (en) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973075A (en) Independent suspension toe and camber adjustment system
US4243339A (en) Adjustable kingpin assembly
US4313617A (en) Camber adjusting device in strut type suspension system
JPS58185306A (ja) ラテラルリンク付トレ−リングア−ム式サスペンシヨン
JPH03279009A (ja) サスペンション装置
JP3158247B2 (ja) 自動車のトウ調整装置
US4509772A (en) One-piece adjusting sleeve
JPS58170606A (ja) サスペンシヨンのロ−ルステアコントロ−ル機構
US5697632A (en) Wheel alignment apparatus for use on a beam axle
JP3796767B2 (ja) ブッシュ及び車両用サスペンションの取付構造
EP3230095A1 (de) Lenkersystem
US4729578A (en) Vehicle suspension system
KR20000042014A (ko) 자동차의 뒷바퀴 토우각 조정장치
JPS6331812A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH038281B2 (ja)
JPH04331622A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0717229A (ja) サスペンション装置
KR20020084845A (ko) 차량용 현가장치의 지오메트리 특성 학습장치
KR0131900Y1 (ko) 자동차의 캠버 및 캐스터 각 조절용 와셔
KR100461427B1 (ko) 차량용 맥퍼슨 현가장치의 캐스터 조절장치
JPH0718919U (ja) ダブルウィッシュボーン式サスペンション
KR0180372B1 (ko) 더블 위시본 현가구조의 캠버 조절장치
KR20100045787A (ko) 현가장치용 토우 조정유닛
JPS5941181Y2 (ja) 車輪のアライメント調整機構
JPH0541042Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees