JPH10314928A - スライディングノズル用詰め物及びそれを用いた取鍋の受鋼方法 - Google Patents

スライディングノズル用詰め物及びそれを用いた取鍋の受鋼方法

Info

Publication number
JPH10314928A
JPH10314928A JP9148685A JP14868597A JPH10314928A JP H10314928 A JPH10314928 A JP H10314928A JP 9148685 A JP9148685 A JP 9148685A JP 14868597 A JP14868597 A JP 14868597A JP H10314928 A JPH10314928 A JP H10314928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
sliding nozzle
layer
silica sand
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9148685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684418B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Tominaga
充治 富永
Koichiro Tanimoto
幸一郎 谷本
Sakae Sugawara
栄 菅原
Akinori Wakagi
明徳 若木
Osamu Nishioka
修 西岡
Akira Matsuo
晶 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Raito Kogyo Kk
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Fuji Raito Kogyo Kk
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Raito Kogyo Kk, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Fuji Raito Kogyo Kk
Priority to JP14868597A priority Critical patent/JP3684418B2/ja
Publication of JPH10314928A publication Critical patent/JPH10314928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684418B2 publication Critical patent/JP3684418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然開口率の優れたスライディングノズル
用詰物を提供する。 【解決手段】SiO2を80wt%以上含有する珪砂6
5〜90wt%と、平均粒子径が0.1〜3.0mm,
見掛け嵩比重が0.5以上,溶融温度1150℃以下の
球状に造粒された顆粒状成型物との混合物よりなるスラ
イディングノズル用詰め物である。顆粒状成型物はCa
0とSiO2を主成分とし、Ca0/SiO2が0.5以
上1.5以下で、珪砂中のアルカリ成分の含有量が3w
t%以上で、フッ素化合物の含有量が1wt%以上で、
カーボンの含有量が0.2wt%以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溶鋼の取鍋に設置さ
れたスライディングノズル(溶鋼流量制御装置)に充填
する詰物に関するものであり、より詳しくは2層充填さ
れる詰物の上層に用いられる詰物に関する。
【0002】
【従来の技術】取鍋の底部には溶鋼流量を制御するため
のスライディングノズルが設けられている。図1は、ス
ライディングノズルの概略構成を示す断面図である。図
中(1)はノズル受けレンガ(羽口レンガ)、(2)は上部ノ
ズル、(3)は固定板、(4)は摺動板、(5)は下部ノズルで
ある。
【0003】溶鋼がノズル内で冷却固化してしまうのを
防止するために、取鍋のスライディングノズル内には溶
鋼を入れる前に予め詰め物を充填しておく。
【0004】摺動板(4)をスライドさせ、上部ノズル(2)
と下部ノズル(5)の開口を一致させると、詰め物は下部
ノズル(5)を通って落下し、ノズルが自然開口される。
開口されたスライディングノズルからは取鍋内の溶鋼が
流出する。
【0005】上記の詰め物としては、珪砂、珪砂に長石
を混合したもの(特公昭55-18194号)、低純度珪砂と高
純度珪砂を混合したもの(特開昭62-176670号)、クロ
マイト,クロマイトに珪砂を混合したもの(特開平6-71
424号,特開平7-308763号)、カルシウム・アルミネート
質クリンカーを使用したもの(特開平8-300143号)等が
ある。
【0006】スライディングノズル用詰め物は適度に膨
張することにより詰め物の粒子間に溶鋼が侵入すること
を防止し、焼結層の厚さ強度を適度に調節できることが
求められる。詰め物の粒子間に溶鋼が多く侵入して焼結
層の厚さ強度が溶鋼の自重に耐えるものとなると、自然
開口できなくなるからである。
【0007】詰め物が落下せず、スライディングノズル
が自然開口しない場合(詰物が詰まったままの場合)
は、酸素ランスによる洗浄を行って詰め物を溶融させて
除去して開口する方法がとられることが多い。
【0008】しかし、酸素ランスによる洗浄作業は噴射
する酸素による溶鋼の酸化等の問題があり、作業にも危
険が伴う。そこで、自然開口の成功率が高くなるよう
に、種々の詰物が提案されている。
【0009】しかしながら、従来の1層充填方式の詰め
物では溶鋼と接触する上部は詰め物が適度に膨張して粒
子間の透き間を塞ぎ、溶融ガラス化することにより焼結
し、溶鋼の侵入を防ぎ適度な焼結層を形成することが困
難で、下部は熱により膨張,焼結すると詰め物の体積増
加によりノズル内で詰め物が突っ張って自然開口しにく
くなったり、ノズルの破損を招くおそれもあり好ましく
ない。
【0010】したがって、詰め物の上部と下部に要求さ
れる相反する条件を満たすために、詰め物を溶鋼と接触
する上層と、その下方に位置する下層との2層構造と
し、各層に異なる性質の詰め物を用いる2層充填方式が
用いられるようになってきた。すなわち、膨張,焼結し
にくい耐火度の高い詰め物を先に充填して下層となし、
その上に焼結層を形成する耐火度の低い詰め物を上層と
して充填するのである。
【0011】例えば、上層用の詰め物は長石,蝋石ある
いはガラスカレットなど珪砂よりも低融点の物を詰め物
に適量加えることにより、詰め物自体の熔融点を引き下
げ、早期にガラス化し焼結層を形成させようとする提案
(特開平6-71423号)がなされている。又、珪砂中に含
まれるアルカリ成分の含有量が低い珪砂を下層用に用
い、珪砂中に含まれるアルカリ成分の含有量が高い珪砂
を上層用に用いられることがある。
【0012】ところで、操業面において取鍋は溶鋼の受
鋼前に予め溶鋼の温度が低下しないように1000℃〜1200
℃で予熱されているが、長石,蝋石などの溶融温度は単
体でも各々1220〜1550℃、1650〜1750℃であり、いずれ
も予熱温度ではガラス化し焼結層を形成することなく、
また珪砂との混合物では溶融温度は更に高く、予熱温度
では焼結層は形成されない。
【0013】ガラスカレットを詰め物に混ぜて使用した
場合は、塩基度(CaO/SiO2)が高く溶融後の粘
度が大きいので流動性が低く、詰め物粒子間のガラス化
が不完全になり易いという問題があった。
【0014】珪砂中に含まれるアルカリ成分の含有量が
高い珪砂にあっては、含有するアルカリ成分が1〜3wt
%程度の範囲であり、珪砂の溶融温度が一般的に1700℃
以上であることから予熱温度では焼結層を形成しない。
【0015】従来から用いられてきたクロマイト,アル
ミナ,マグネシア,カルシア等の高耐火物は溶融温度が
溶鋼の温度である1550℃〜1650℃よりも高く、焼結しに
くい性質のため、2層充填方式で下層用詰め物としては
適しているが、上層用詰め物または従来の1層式充填方
式に用いた場合には溶鋼温度で膨張せず、詰め物粒子間
に容易に侵入して凝固し、詰め物と強固な溶融シェルを
形成してしまい、自然開口が困難になる。
【0016】また、これらの高耐火物を珪砂中に混合し
た物については、珪砂との比重差から混合が困難で偏析
を生じやすく、2層充填式の下層として用いるのには使
用できるが、2層充填式の上層や1層充填式では望まれ
る性能が得られないという問題点がある。
【0017】したがって、これらの詰め物を上層として
用いると、取鍋に溶鋼を受鋼すると詰め物の巻込みによ
る溶鋼の汚染を生じ易いだけでなく、詰め物の粒子間へ
の溶鋼の侵入を十分に防止することができず、自然開口
しにくくなる。
【0018】このような現状に鑑み、自然開口率が高
く、溶鋼への混入が少ない上層用詰め物について種々検
討した結果、取鍋に溶鋼を受鋼する前の予熱温度で、ガ
ラス化して焼結層を形成する上層用詰め物が有効である
ことを見出した。すなわち、上層用詰め物が予熱温度で
焼結層を形成すれば、溶鋼受鋼時又は取鍋内での溶鋼対
流による詰め物の溶鋼内への巻込みを少なくし、鋼の清
浄化を図ることができる。また、詰め物粒子間への溶鋼
の侵入による強固な溶融シェルの形成を防止し、自然開
口率が向上させることができる。
【0019】図2はスライディングノズルに詰め物を充
填し、取鍋の予熱により上層用詰め物がガラス化して焼
結層を形成した後に溶鋼を入れた状態を示した図であ
り、(6)は上層用詰め物、(7)は下層用詰め物である。
(8)は溶鋼の地金シェルである。(9)は溶融層、(10)は焼
結層である。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】そこで、スライディン
グノズル用詰め物において、2層充填方式の上層用詰物
として、自然開口の成功率を高めると共に、溶鋼の汚染
を抑制するために、取鍋の予熱温度でガラス化して焼結
層を形成する詰め物と、それを用いた取鍋の受鋼方法を
提供することが課題となる。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明のスライディング
ノズル用詰め物は、取鍋の受鋼時に溶鋼と接する上層
と、該上層の下方に充填される下層との2層を充填する
2層式充填方式の上層用として用いられるスライディン
グノズル用詰め物であって、1200℃以下でガラス化
して焼結層を形成することを特徴とする。
【0022】又は、SiO2を80wt%以上含有する
珪砂65〜90wt%と、平均粒子径が0.1〜3.0
mm,見掛け嵩比重が0.5以上,溶融温度1150℃
以下の球状に造粒された顆粒状成型物との混合物よりな
るスライディングノズル用詰め物であって、フッ素化合
物の含有量が1wt%以上であることを特徴とする。
【0023】又は、SiO2を80wt%以上含有する
珪砂65〜90wt%と、平均粒子径が0.1〜3.0
mm,見掛け嵩比重が0.5以上,溶融温度1150℃
以下の球状に造粒された顆粒状成型物との混合物よりな
るスライディングノズル用詰め物であって、該顆粒状成
型物はCa0とSiO2を主成分とし、Ca0/SiO2
が0.5以上1.5以下で、珪砂中のアルカリ成分の含
有量が3wt%以上で、フッ素化合物の含有量が1wt
%以上で、カーボンの含有量が0.2wt%以上である
ことを特徴とするスライディングノズル用詰め物。
【0024】本発明の取鍋の受鋼方法は、底部にスライ
ディングノズルを有する取鍋に受鋼するに際し、スライ
ディングノズルに上下2層のスライディングノズル用詰
め物を充填し、次いで取鍋の予熱により上層の詰め物を
ガラス化して焼結層を形成させ、その後に取鍋に溶鋼を
受鋼することを特徴とする。
【0025】上記において珪砂中のSiO2の含有量を
80wt%以上としたのは、珪砂として一般的に使用さ
れる山砂,川砂,珪石,海砂等に含まれるSiO2の含
有量は80wt%以上であるからである。
【0026】珪砂の配合割合を65〜95wt%とした
のは、珪砂の配合割合が65wt%未満では顆粒状成型
物の配合割合が多くなり、顆粒状成型物中に含まれるア
ルカリ成分による粒子間のガラス化が進行し過ぎ、逆に
95wt%を越える顆粒状成型物の配合割合が少なくな
りガラス化が不十分となるからである。
【0027】珪砂としてはSiO2の含有量が80wt
%以上の山砂,川砂,珪石,海砂等が利用できる。
【0028】珪砂中のアルカリ成分の含有量を3wt%
以上としたのは、3wt%未満では1550℃〜1650℃の溶
鋼条件ではガラス化による溶鋼の粒子間への侵入防止効
果が十分得られないためである。本発明において珪砂中
のアルカリ成分とは(Na2O+K2O+Li2O)のア
ルカリ金属酸化物のことである。
【0029】顆粒状成型物において、骨材(カーボン)
の含有量を0.2%以上としたのは、0.2%未満では
顆粒状成型物の溶融速度が速くなり、詰め物が過焼結し
易く高い自然開口率が望めないからである。
【0030】顆粒状成型物は粒度調整した原粉末を混合
し、公知の方法により造粒して製造するが、形状として
はスライディングノズルへの充填性から球状とした。
【0031】成型物を顆粒状としたのは粉状では珪砂と
の粒度差から混合が難しく、偏析し、過焼結になり易
く、スライディングノズル内で突っ張りを起こし易くな
り開口性が低くなるからである。ここに粒度を0.1m
m〜3.0mmとしたのは珪砂の粒度が通常0.5〜
3.0mmの範囲で使用されることから、偏析が起こり
にくい範囲としたためである。また、成型物の粒度が
0.1mm未満になると混合作業時に大量の粉塵が発生
し、周囲の環境を損ねることがあり、反対に3.0mm
以上になると粒子間の空隙率が大きくなりすぎ、粒子間
への溶鋼の侵入を招くおそれがある。
【0032】顆粒状成型物中に含まれるフッ素化合物は
溶融温度を引き下げ、溶融後の流動性を高める手段とし
て添加している。フッ素化合物としては、例えばCaF
2,NaF,Na3AlF6,MgF2,AlF3,BaF2
等がある。フッ素化合物の含有量を1wt%以上とした
のはフッ素化合物が強力な還元剤であり、F-がSiO2
と反応してSiF4になると膨張により溶融温度を引き
下げることができるためである。フッ素化合物の含有量
が1wt%未満では詰め物が膨張し始め焼結に至る温度
600〜1200℃では膨張による溶融の効果がほとんど見ら
れない。
【0033】溶融温度を1150℃以下としたのは、溶融温
度が1150℃を越える詰め物では粒子間に伝わるガラス化
の速度が遅く、取鍋での予熱温度において焼結しないか
らである。
【0034】見掛け嵩比重を0.5以上としたのは、
0.5未満になると珪砂の嵩密度が通常1.2〜1.6
程度であることから、混合時に比重差により混合容器内
で浮いてしまい、珪砂との混合が困難となるからであ
る。
【0035】尚、下層用の詰め物としては従来から用い
られていた膨張,焼結しにくい耐火度の高い詰め物もの
を利用できる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好適な実施例を用
いて説明する。 [実施例1]スライディングノズルに上下2層の詰め物
を充填する2層充填方式とする。
【0037】本実施例の上層詰め物は粒度が0.5〜
2.0mmで、珪砂中のアルカリ成分の範囲が1.5〜
2.0wt%とした川砂にカーボンを3wt%添加した
もの(以下「基礎珪砂」という)に、顆粒状成型物(A)
を25wt%配合し,混合したものである。
【0038】ここに、顆粒状成型物(A)はCa0とSi
2を主成分とし(Ca0/SiO2≒1.05)、珪砂
中のアルカリ成分の範囲が12.0〜13.0wt%、
溶融温度1150℃に調整した後、造粒を行い粒度範囲
を0.1〜2.0mmとしたものである。
【0039】本実施例における上層詰め物の化学成分を
表1に示す。
【表1】 尚、表中のT・Cはカーボンの量(トータル・カーボ
ン)を意味する。
【0040】下層詰め物は、粒度が0.5〜2.0mm
で、珪砂中のアルカリ成分の範囲が1.3〜1.5wt
%に調整した山砂に対してカーボンを3wt%添加した
ものを用いた。
【0041】[実施例2]実施例1と同様に2層充填方
式とし、下層詰め物は実施例1と同じものを用いた。
【0042】本実施例の実施例1における「基礎珪砂」
に、顆粒状成型物(B)を25wt%配合し,混合したも
のである。
【0043】ここに、顆粒状成型物(B)はCa0とSi
2を主成分とし(Ca0/SiO2≒0.84)、珪砂
中のアルカリ成分の範囲が14.0〜15.0wt%、
溶融温度1080℃に調整した後、造粒を行い粒度範囲
を0.1〜2.0mmとしたものである。
【0044】本実施例における上層詰め物の化学成分を
表2に示す。
【表2】
【0045】[比較例1]実施例1と同様に2層充填方
式とし、下層詰め物は実施例1と同じものを用いた。
【0046】上層詰め物は実施例1における「基礎珪
砂」を(他に何も配合せずに)そのまま用いている。本
比較例における上層詰め物の化学成分を表3に示す。
【表3】
【0047】[比較例2]実施例1と同様に2層充填方
式とし、下層詰め物は実施例1と同じものを用いた。
【0048】上層詰め物は実施例1における「基礎珪
砂」に粉末パウダーを25wt%配合し混合したもので
ある。粉末パウダーは粒度が0.1mm以下であり、C
a0とSiO2を主成分とし(Ca0/SiO2≒1.0
7)、珪砂中のアルカリ成分の範囲が3.5〜4.0w
t%、溶融温度1180℃に調整されている。
【0049】本比較例における上層詰め物の化学成分を
表4に示す。
【表4】
【0050】[試験]上記の実施例1,実施例2,比較
例1,比較例2について、開口性の試験を行った。結果
を表5に示す。
【0051】
【表5】
【0052】表5における自然開口性の判断基準は、
8,000回の計測において自然開口の成功率が95%
未満のものを「不良」、95%以上97%未満のものを
「やや不良」、97%以上99%未満のものを「良」、
99%以上のものを「優良」とした。
【0053】試験結果から明らかなように、本発明の実
施例では高い自然開口率を得ることができた。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により自然開
口率の高いスライディングノズル用詰め物を提供するこ
とができ、効率よく操業することができる。又、不開口
に伴う溶鋼の品質の劣化や、開口のための危険な作業の
必要性を大幅に減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スライディングノズルの構成を示した図。
【図2】スライディングノズルに詰め物を充填し、取鍋
を予熱後に溶鋼を入れた状態を示した図。
【符号の説明】
(1) ノズル受けレンガ(羽口レンガ) (2) 上部ノズル (3) 固定板 (4) 摺動板 (5) 下部ノズル (6) 上層用詰め物 (7) 下層用詰め物 (8) 溶鋼の地金シェル (9) 溶融層 (10) 焼結層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷本 幸一郎 兵庫県姫路市広畑区末広町1丁目33番地 フジライト工業株式会社内 (72)発明者 菅原 栄 兵庫県姫路市広畑区末広町1丁目33番地 フジライト工業株式会社内 (72)発明者 若木 明徳 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社広畑製鐵所内 (72)発明者 西岡 修 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地 新日本 製鐵株式会社広畑製鐵所内 (72)発明者 松尾 晶 福岡県豊前市大字八屋2544−6 日鐵建材 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取鍋の受鋼時に溶鋼と接する上層と、該
    上層の下方に充填される下層との2層を充填する2層式
    充填方式の上層用として用いられるスライディングノズ
    ル用詰め物であって、1200℃以下でガラス化して焼
    結層を形成することを特徴とするスライディングノズル
    用詰め物。
  2. 【請求項2】 SiO2を80wt%以上含有する珪砂
    65〜90wt%と、平均粒子径が0.1〜3.0m
    m,見掛け嵩比重が0.5以上,溶融温度1150℃以
    下の球状に造粒された顆粒状成型物との混合物よりなる
    スライディングノズル用詰め物であって、フッ素化合物
    の含有量が1wt%以上であることを特徴とするスライ
    ディングノズル用詰め物。
  3. 【請求項3】 SiO2を80wt%以上含有する珪砂
    65〜90wt%と、平均粒子径が0.1〜3.0m
    m,見掛け嵩比重が0.5以上,溶融温度1150℃以
    下の球状に造粒された顆粒状成型物との混合物よりなる
    スライディングノズル用詰め物であって、 該顆粒状成型物はCa0とSiO2を主成分とし、Ca
    0/SiO2が0.5以上1.5以下で、珪砂中のアル
    カリ成分の含有量が3wt%以上で、フッ素化合物の含
    有量が1wt%以上で、カーボンの含有量が0.2wt
    %以上であることを特徴とするスライディングノズル用
    詰め物。
  4. 【請求項4】 底部にスライディングノズルを有する取
    鍋に受鋼するに際し、スライディングノズルに上下2層
    のスライディングノズル用詰め物を充填し、次いで取鍋
    の予熱により上層の詰め物をガラス化して焼結層を形成
    させ、その後に取鍋に溶鋼を受鋼することを特徴とする
    取鍋の受鋼方法。
JP14868597A 1997-05-21 1997-05-21 スライディングノズル用詰め物及びそれを用いた取鍋の受鋼方法 Expired - Lifetime JP3684418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868597A JP3684418B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 スライディングノズル用詰め物及びそれを用いた取鍋の受鋼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14868597A JP3684418B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 スライディングノズル用詰め物及びそれを用いた取鍋の受鋼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10314928A true JPH10314928A (ja) 1998-12-02
JP3684418B2 JP3684418B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=15458318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14868597A Expired - Lifetime JP3684418B2 (ja) 1997-05-21 1997-05-21 スライディングノズル用詰め物及びそれを用いた取鍋の受鋼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684418B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297426A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Yamakawa Sangyo Kk 取鍋摺動開閉装置用充填材
CN108405845A (zh) * 2016-11-07 2018-08-17 中车齐齐哈尔车辆有限公司 向钢包中填装引流砂的填装方法
CN110385424A (zh) * 2019-08-30 2019-10-29 马鞍山钢铁股份有限公司 一种有利于提高if钢洁净度的引流砂灌砂方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297426A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Yamakawa Sangyo Kk 取鍋摺動開閉装置用充填材
CN108405845A (zh) * 2016-11-07 2018-08-17 中车齐齐哈尔车辆有限公司 向钢包中填装引流砂的填装方法
CN110385424A (zh) * 2019-08-30 2019-10-29 马鞍山钢铁股份有限公司 一种有利于提高if钢洁净度的引流砂灌砂方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3684418B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641807B2 (ja) 取鍋摺動開閉装置の詰砂
JPH10314928A (ja) スライディングノズル用詰め物及びそれを用いた取鍋の受鋼方法
JPS6037250A (ja) 鋼の連続鋳造用鋳型添加剤
JP3028777B2 (ja) 溶鋼容器底部開孔用詰砂
JP5292960B2 (ja) 遠心鋳造用フラックス
JP3216575B2 (ja) 取鍋摺動開閉装置の詰砂
JP2005088020A (ja) 取鍋摺動開閉装置用充填材の充填構造
JP4667110B2 (ja) 取鍋摺動開閉装置用充填材
JP3300274B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JP5292961B2 (ja) 遠心鋳造用フラックス
CA1324239C (en) Mold additive for continuous casting of steel
JP2003053497A (ja) 連続鋳造用フラックス
JP2000051998A (ja) 鉛含有鋼の連続鋳造方法
JP2005088022A (ja) 取鍋摺動開閉装置用充填材
JP3519992B2 (ja) 連続鋳造用フラックス
JPH11300468A (ja) クロマイト−珪砂系取鍋充填砂
JP3757811B2 (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
JP2732795B2 (ja) スライディングノズル充填材
JPH05269547A (ja) 溶融金属用保温材及び保温方法
JPS5910862B2 (ja) 連続鋳造用鋳型添加剤
RU2211811C2 (ru) Способ получения пористых стекломатериалов из нерудного сырья
JPS62244570A (ja) スライデイングノズル充填用詰物
JP2984521B2 (ja) 溶湯容器のノズル接合部のシ−ル材
JPH0825009A (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー
JP2004306142A (ja) 鋼の連続鋳造用パウダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term