JPS5910862B2 - 連続鋳造用鋳型添加剤 - Google Patents

連続鋳造用鋳型添加剤

Info

Publication number
JPS5910862B2
JPS5910862B2 JP54065614A JP6561479A JPS5910862B2 JP S5910862 B2 JPS5910862 B2 JP S5910862B2 JP 54065614 A JP54065614 A JP 54065614A JP 6561479 A JP6561479 A JP 6561479A JP S5910862 B2 JPS5910862 B2 JP S5910862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous casting
additive
fluorosilicate
calcium
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54065614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55158861A (en
Inventor
清吉 田部井
重夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP54065614A priority Critical patent/JPS5910862B2/ja
Publication of JPS55158861A publication Critical patent/JPS55158861A/ja
Publication of JPS5910862B2 publication Critical patent/JPS5910862B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/111Treating the molten metal by using protecting powders

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼の鋳造を行う際に使用する鋳型用添加剤に関
し、特に鋼の連続鋳造において鋼片および最終製品に表
面欠陥が発生するのを防止するため鋳型内溶鋼表面に添
加される連続鋳造用鋳型添加剤に関するものである。
そしてその目的とするところは安価にしてしかも鋼片の
表面清浄化能力が高く、良品質の鋼片および最終製品の
鋳造を可能とする連続鋳造用鋳型添加剤(以下添加剤と
いう)を提供することにある。
一般にこの種の添加剤に要求される特性として(1)適
正な融点を有していること、(2)適正な粘性特性をも
ちスラグ流動およびその皮膜が切れないこと、(3)適
正な塩基度を有していること、(4)遊離のCaOはカ
ルシウムアルミネートの生成を助長し好ましくないので
存在しないこと、などであると言われている。
その多くは、SiO、CaO、Al203、Na20、
K20、B203、Li20などの金属酸化物又はその
含有物質と、CaF,NaF,LiF,AAF3などの
適当なる組合せによる多成分系の混合物で、これが溶鋼
表面に添加されると融解して鋳型内容鋼の表面酸化を防
止し、放熱を遮断することにより保温し、溶鋼表面に浮
上するスカムを吸収し、連続鋳造においては溶鋼と鋳型
との間の潤滑作用をするなど種々の目的のために使用さ
れる。
これら公知の多成分系混合物は、例えばフライアツシュ
、ガラス粉、粘土質粉(パーライト、珪藻土、ベントナ
イトなど)、ボルトランドセメントなどを基材としこれ
に融材として弗化物、硼化物、アルカリ炭酸塩およびカ
ーボンなどを添加したものが一般的であり、組成的には
大体重量チ表示でSiO230〜50、Al2032〜
15、Ca020〜40、アルカリ酸化物5〜15であ
る。
しかしながらこのような従来公知の添加剤は(1)基材
成分構成が複雑で成分変動、配合量の変動に?う溶融特
性のバラツキが大きいこと(2)基材成分に不可避的に
含有されるカルシウムアルミネートが原因して最終製品
に表面欠陥が発生することがあることなどの問題点があ
る。
即ち、フラツクス形成成分が数種類の多成分系混合物よ
りなる添加剤にあっては、溶鋼表面に添加されると最初
に焼結反応を生じ、次いで生成物が溶融するという2段
階の作用をするので鋼表面での熱的変化が大きく、上注
造塊法、下注造塊法の如き静的造塊のときにおいても、
その鋳込速度が早くなると焼結、融解のバランスがくず
れて焼結塊を生じ操業不能となることがある。
いわんや動的平衡状態で造塊される連続鋳造においては
、その平衡が極めて微妙であるが故にトラブルの原因を
生じ易い。
連続鋳造法において、添加剤は、鋳型と鋼の凝固シェル
の間に流入しスラグフイルムを形成して鋼と共に排出さ
れるが、溶融層の鋼表面からの高さは鋳造速度と添加剤
の溶融速度とのバランスで主として決定され溶融速度が
早すぎれば添加剤はすべて溶けてしまって保温効果がな
くなり、一方それがおそすぎると溶融層がなくなり粉末
のまま鋼と鋳型の間にかみ込み、鋼表面の欠陥を生じさ
せる。
それが極端な場合には未凝固の溶鋼が流れ出す所謂ブレ
ークアウト現象を生じ、操業を不能にすることさえある
このように、特に連続鋳造による造塊にあっては、添加
剤の作用は極めて重要で、かつ動的平衡状態を維持させ
る必要上微妙である。
従って、添加剤は単に、所定の化学組成にあればよいと
いうだけでなく、添加剤の化学的物理的諸特性が極めて
厳しく要求されるゆえんである。
このような事情に鑑み、本発明者らは、先に連続鋳造に
適した特定な非品質の含弗珪酸カルシウムを基材とする
添加剤を開発し提案した(特願昭53−83549号明
細書参照)。
本発明者らは、上記の事実に鑑み、加えて近時、更に鋳
造速度を高めた、一段と高速連続鋳造法の要求が高まる
なかで、これに適用すべき添加剤を研究中のところ本発
明を完成した。
すなわち、本発明は一般式yCaO−SiO・xFで示
される含弗珪酸カルシウムが第2図において、x,yが
少なくとも点A,B,C及びDで囲まれたモル比組成を
もち、力りR203(RはAl+Feを表わす)が10
重量係以下の非品質の塩基性含弗珪酸カルシウム粉末と
珪酸アルカリガラス粉末および/また?ソーダライムガ
ラス粉末とからなる混合物を主剤とする連続鋳造用鋳型
添加剤(以下単に添加剤という)にかかる。
本発明において主原料の1つである含弗珪酸カルシウム
は前記の如き特定された物理化学的特性をもつものでな
ければならない。
含弗珪酸カルシウムにおいて、前記組成は、厳密な分子
相を意味するものでないが、CaO1Si02及びFの
含有量やモル比は、このもの自体の溶融特性、粘性およ
び表面張力などの基本的物性を与え、添加剤の性能に直
接影響を及ぼす。
従って、上記の如く、それらを限定したのは次の理由に
よる。
第1図は種々のモル比組成の珪酸カルシウムに弗素を添
加した場合、即ち、x,yの変化における融点変化をプ
ロットした線図である。
添加剤としてのフランクスは少なくとも溶鋼温度より低
いことが必要であるが、特に、この含弗珪酸カルシウム
自体の融点が少なくとも1400℃以下であり、他方、
約1100℃以上の範囲にあることが不可欠である。
従って、第1図からCaO/SiO2のモル比が少なく
とも1以上の場合に適用範囲があるが、他の理由から、
1より犬なる場合の塩基性が好適である。
他方、第1図で弗素量すなわち、Xの値が大きくなる融
点が高くなる変曲点が存在し、この値以上Xを増加する
ことは意味がないばかりか、弗素量増大による幣害の原
因ともなり、この変曲点までが弗素量の限度である。
従って、一般式yCaO−Si02・xFで示される含
弗珪酸カルシウムにおいて以上の理由からx,yの適用
範囲は第2図の一般式ycaO・SiO・xFの組成式
における1100〜1400℃の融点を示すXおよびy
の適用範囲を示す曲線図に示される如く点A( 0.1
, .1.5 )、点B(0.1,1.05)、点C
(4.3.5)及び点D(1.7,5)で囲まれた領域
である。
特に好ましくは点A’ ( 0.3 , 1.5 )、
点B’ ( 0.3 , 1.05)、点C’( 3.
4 , 3 )及び点D’(1.2.3)に囲まれた領
域が適当である。
また、かかる組成の含弗珪酸カルシウムは原料の性質上
種々の不純物が存在するが、特に、鉄およびアルミナ分
がAl203+Fe203 として表した合量(以下R
203として表し、RはAA+Feを示す)が10重量
係以下でなければならない。
特にアルミナは、マトリックスを構成して粘性を大きく
左右し、添加剤の性能に同様に影響を与えるし、適当の
存在は、添加剤の特性を向上させる。
しかし、多くなると、ゲーレナイト型の結晶を析出させ
易く添加剤の特性に重大な支障を起すのでその限界を上
記の範囲とした。
次に、この含弗珪酸カルシウムは非晶質でなければなら
ない。
この理由は、多くの実験結果から得られたもので同じ組
成であっても結晶質のものは不適である。
例えば、一定組成の結晶質のものを主剤として調製した
添加剤は溶融する際に、ミクロ的には組成変化が生じ、
又、飛散などがあって設計値の均質な組成状態が得がた
い。
このことは各素原料を所望組成に配合してなる添加剤の
場合も同様であって、溶融の際にNa20,Fなどの飛
散が生じ組成変動による融解特性が著しく悪くなる。
このように、本発明においては上記の如く、特定な非品
質の塩基性含弗珪酸カルシウムを少なくとも1つの原料
とする。
他の原料として使用される珪酸アルカリガラスは乾式法
水ガラスを製造する際の原料であるが、多くの場合S
i0 2 /M2 0 ( MはNa又はKを表わす)
のモル比が1〜4、好ましくは1.5〜3の珪酸ソーダ
カレットの粉末である。
また、該ガラスに代えて又は該ガラスと共にソーダライ
ムガラス粉を使用することもできる。
従って、本発明において、前記2種の原料は共に非品質
の粉末で、多くの場合100メッシュ篩通過百分率が8
0%以上あるいはプレーン空気透過法による比表面積が
2 0 0 0criYl9以上のものである。
かかる原料の配合割合は、鋳造条件や方法あるいは他の
添加調整成分等の相違によって一様でないが、少なくと
も配合物が(0.1〜0.3)M2() (0.8 〜
1.5 ) CaO−S i02・(0.3〜0.8
)F(式中Mは前記と同義)のモル比組成となるような
範囲でなければならない。
上記混合物を主剤とする添加剤において、混合物の融点
、粘性および表面張力などの混合物が融解した場合の温
度と融解物の諸特性を考慮して添加剤における好適なフ
ラツクス組成として特定されたものである。
なお、前記の非晶質含弗珪酸カルシウムはりん鉱石、珪
石およびコークスから黄りんを電気炉で製造する際に副
生ずる水砕スラグが好適に用いられるが、この場合、要
すればCaF2などの含弗物、含アルミナ物を添加して
所望する組成のスラグを併産することができる。
もつとも、上記に限らず、石灰石、消石灰、生石灰など
のカルシウム含有物、珪石、珪砂、珪酸カルシウム、珪
酸アルミニウムなどの珪酸含有物、弗化カルシウム、氷
晶石、弗化ソーダ、珪弗化ソーダ、その他アルミナ含有
物などの原料を前記の割合において調合し、これを融解
し、水冷、乾燥および粉砕して非晶質含弗珪酸カルシウ
ムを調製することもできる。
本発明に係る添加剤は、かかる2種の特定なガラス粉を
主剤とするもので、使用に当り、又は予め、溶融速度調
整材として数パーセントのカーボン、その他の成分を必
要に応じて配合してなるものである。
要すれば、水ガラス溶液で1〜2mmの所望の粒度に造
粒したものが作業性の点から適当である。
本発明に係る添加剤は熔鋼の表面に添加されると湯面上
で均一に溶解し、焼結が起らず湯面の変動(広がり、波
立ち)に充分に追従し、保温は完全でありスカムの吸収
性に優れている。
得られる鋼片は表面欠陥がなく美麗なものとなり、操業
上のトラブルは、実質上、皆無となる。
連続鋳造と圧延工程を結ぶ一貫工程を行うためには、表
面欠陥発生率を0.5係以下にする必要があると云われ
ているがその要請に十分応える事が出来る。
一相型フラツクスは、多種混合型フランクスに比し見掛
比重が大きくなるため熱伝導が大きく保温性能が低下す
るのでこの欠点を補うためカーボンを添加して熔融特性
を変えるが、フラツクス粒子表面に均一にカーホンを付
着させる事は非常に困難でありカーボンの添加量も多く
なる。
これは浸炭をきらう鋼種の場合大きな問題となる。
これに対し本発明の二種ガラス混合型の添加剤はガラス
相互間の弱い反応と各ガラスの熔融温度に格差があるた
め、適度のなだらかな熔融状態を示し熔鋼表面からの距
離に応じた連続的な相変化を形成するので、カーボンの
添加量は一相型に比し少量の添加でよい。
また、二成分は各々ガラス相となっているため、所定の
温度下で均質な熔融を起す。
フラツクスの熔融は熔鋼より熱エネルギーを得て行なわ
れるが、ガラス化物は焼結反応などを要する従来の混合
型フラックスなどの様な溶融に伴う副次的熱吸収がない
ので、保温性にもすぐれている。
これらの特性は、上注、下注造塊において高速鋳込に対
する追従性に優れたものとなるが、連続鋳造法において
はこの追従性が特に優れたものとなる。
今までの混合型フラツクスは焼結反応のおくれから、未
熔解固相の鋼塊へのカミ込みが生じやすい。
近時、連続鋳造は高速化の一途をたどり、添加剤も更に
追従性の良いものが要望されている。
追従性を増すため、低粘性にする事が現在業界では行な
われているが、低粘性化は一般に低融点化につながるた
め保温特性を維持しつつ低粘性のものを作る事はかなり
困難である。
しかるに、本発明に係る添加剤は、この追従性を所定組
成のものをガラス化すること及び二種のガラス相に調整
することで改善し、高速鋳造の要求に応えることができ
る。
実施例 第1表に示すように非晶質含弗珪酸カルシウムおよび珪
酸ソーダの粉末を配合した混合物に少量のカーボンを添
加後、水ガラス溶液で1〜2龍に造粒して添加剤を調製
した。
この添加剤を用いて、低炭素アルミキルド鋼の連続鋳造
法において、0. 5 kg/ Lの割合で操作したと
ころ第2表の結果が得られた。
なお比較例として2種の添加剤を用いた場合も併せて評
価した。
−127−
【図面の簡単な説明】
第1図は一般式yCaO−SiO2・xFの組成物にお
けるXおよびyの変化と溶融温度との関係曲線図であり
、第2図は一般式yCaO・S t 02・xF組成物
における1100〜1400℃の融点を示すX,yの適
用範囲を表わす図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式ycaO・SiO2・xFで示される含弗珪
    酸カルシウムが第2図において、X,yが少なくとも点
    A,B,C及びDで囲まれたモル比組成をもち、かつR
    203(RはA7+Feの合量を表わす)が10重量係
    以下の非晶質の塩基性含弗珪酸カルシウム粉末と珪酸ア
    ルカリガラス粉末とからなる混合物を主剤とすることを
    特徹とする連続鋳造用鋳型添加剤。 2 混合物のモル比組成が(0.1〜0.3)M20・
    (0、8 〜1. 5 ) CaO−S t 02 (
    0.3〜0.8 ) F (ただしMはNa又はKを
    表わす)であることを特徴とする特徴請求の範囲第1項
    記載の連続鋳造用鋳型添加剤。 3 非晶質含弗珪酸カルシウムが黄りん製造の際に副生
    する水砕スラグ粉末であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の連続鋳造用鋳型添加剤。 4 非晶質含弗珪酸カルシウムが含カルシウム物質、含
    珪酸物質および含弗物質の混合物を溶融したのち水冷し
    て得られる粉末であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の連続鋳造用鋳型添加剤。
JP54065614A 1979-05-29 1979-05-29 連続鋳造用鋳型添加剤 Expired JPS5910862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54065614A JPS5910862B2 (ja) 1979-05-29 1979-05-29 連続鋳造用鋳型添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54065614A JPS5910862B2 (ja) 1979-05-29 1979-05-29 連続鋳造用鋳型添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55158861A JPS55158861A (en) 1980-12-10
JPS5910862B2 true JPS5910862B2 (ja) 1984-03-12

Family

ID=13292068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54065614A Expired JPS5910862B2 (ja) 1979-05-29 1979-05-29 連続鋳造用鋳型添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910862B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012146B2 (ja) * 1980-02-01 1985-03-30 日本化学工業株式会社 連続鋳造用添加剤
RU2662511C1 (ru) * 2017-09-04 2018-07-26 Публичное акционерное общество "Северсталь" Шлакообразующая смесь для разливки сортовой заготовки из высокоуглеродистых марок стали
RU2699484C1 (ru) * 2018-09-03 2019-09-05 Общество с ограниченной ответственностью "Шлаксервис" Шлакообразующая смесь для непрерывной разливки стали

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914321A (ja) * 1972-05-20 1974-02-07
JPS49102521A (ja) * 1973-02-05 1974-09-27
JPS49115933A (ja) * 1973-03-10 1974-11-06
JPS50159408A (ja) * 1974-06-13 1975-12-24
JPS5140314A (ja) * 1974-10-03 1976-04-05 Nippon Kokan Kk
JPS5187430A (ja) * 1975-01-31 1976-07-31 Nippon Kokan Kk
JPS53108033A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Nippon Chemical Ind Additive of mold for continuous casting
JPS53108034A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Nippon Chemical Ind Continuous casting method
JPS544824A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Nippon Chemical Ind Additives to mold for continuous casting

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914321A (ja) * 1972-05-20 1974-02-07
JPS49102521A (ja) * 1973-02-05 1974-09-27
JPS49115933A (ja) * 1973-03-10 1974-11-06
JPS50159408A (ja) * 1974-06-13 1975-12-24
JPS5140314A (ja) * 1974-10-03 1976-04-05 Nippon Kokan Kk
JPS5187430A (ja) * 1975-01-31 1976-07-31 Nippon Kokan Kk
JPS53108033A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Nippon Chemical Ind Additive of mold for continuous casting
JPS53108034A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Nippon Chemical Ind Continuous casting method
JPS544824A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Nippon Chemical Ind Additives to mold for continuous casting

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55158861A (en) 1980-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100528406C (zh) 一种耐候钢用连铸结晶器保护渣及其制造方法
CN101502871B (zh) 大方坯连铸结晶器保护渣及其制备方法
CN101406939B (zh) 一种高钠低氟连铸保护渣及其制备方法
JPS6018726B2 (ja) 連続鋳造用被覆粉末
CN102554162B (zh) 一种板坯连铸结晶器保护渣及其生产方法
CN101116906A (zh) 一种炼钢模铸用无碳保护渣
CN106493319A (zh) 高拉速小方坯连铸保护渣及其制备方法
US5366535A (en) Basic tundish covering compound
US4340426A (en) Additives for continuous casting of steel
JP2002346708A (ja) 連続鋳造用モールドパウダ
KR100944407B1 (ko) 고알루미늄강의 연속 주조용 몰드 플럭스
JP4223262B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
JPS5910862B2 (ja) 連続鋳造用鋳型添加剤
JP2994718B2 (ja) 連続鋳造用フラックス
JPH08141713A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
US5234488A (en) Mold additive for continuous casting of steel
KR100252483B1 (ko) 강의 연속주조용 몰드파우더
JP2000051998A (ja) 鉛含有鋼の連続鋳造方法
JPS6344463B2 (ja)
JPS6012147B2 (ja) 連続鋳造用添加剤
CN110560649B (zh) 一种新型高铝钢保护渣及其应用
JPS6012146B2 (ja) 連続鋳造用添加剤
JP3300274B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダー
CN1298459C (zh) 一种连铸保护渣
JPS6015562B2 (ja) 黄リンおよび製鋼用鋳型添加剤の製造法