JPH10313271A - 周波数選択形無線中継装置の異常発振検出回路 - Google Patents

周波数選択形無線中継装置の異常発振検出回路

Info

Publication number
JPH10313271A
JPH10313271A JP13576497A JP13576497A JPH10313271A JP H10313271 A JPH10313271 A JP H10313271A JP 13576497 A JP13576497 A JP 13576497A JP 13576497 A JP13576497 A JP 13576497A JP H10313271 A JPH10313271 A JP H10313271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
channel
base station
signal
abnormal oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13576497A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kagaya
範行 加賀屋
Yoichi Okubo
陽一 大久保
Masaki Sudo
雅樹 須藤
Masamitsu Tsunoda
政光 角田
Atsushi Ogawa
淳 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Denki Engineering Co Ltd
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Denki Engineering Co Ltd
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denki Engineering Co Ltd, Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Denki Engineering Co Ltd
Priority to JP13576497A priority Critical patent/JPH10313271A/ja
Publication of JPH10313271A publication Critical patent/JPH10313271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】周波数選択形無線中継装置の基地局側アンテナ
1と移動機側アンテナ6との結合による廻り込みで発生
する異常発振を過入力と区別して検出し、異常発振の時
にのみそのチャネルの増幅器の動作を停止させる。 【解決手段】移動機から基地局に対する上り回線信号を
増幅する上り系選択増幅部4のチャネル毎の出力端側の
結合器43によって抽出し検波器44で検波した信号を
分岐して取り込み、HPF72でフェージングによる低
い周波数成分を除き、ピーク検波を行った後、積分回路
76で積分した信号dが一定時間継続する異常発振を比
較器77で判定検出し、その出力で当該チャネルの下り
系増幅器32と上り系増幅器42の供給電源を断にする
ように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動無線システム
の不感地対策として設備される周波数選択形無線中継装
置に関し、特に、入出力アンテナ間の結合によって発生
する異常発振の検出回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車電話システムや携帯電話システム
などの移動無線システムにおいては、山の陰,基地局か
ら遠い所などの電波の届かない不感地に無線中継装置を
配置し、無線基地局からの電波を中継増幅して不感地域
の移動機に電波を送出し、移動機からの電波を中継増幅
して無線基地局に対して送出してサービスの向上を図っ
ている。このような無線中継装置の一つとして、受信周
波数を実現可能なフィルタの周波数(中間周波という)
に変換して各チャネル毎に選択増幅し、元の無線周波数
に再変換して送出する周波数選択形無線中継装置があ
る。
【0003】図3は従来の周波数選択形無線中継装置の
ブロック図である。図において、1は無線基地局側のア
ンテナ、2は送受分波器、3−1〜3−nは基地局から
移動機に対する下り回線信号をチャネル毎に選択して増
幅するn個の下り系選択増幅部、nはチャネル数であ
る。4−1〜4−nは移動機から基地局に対する上り回
線信号をチャネル毎に選択して増幅するn個の上り系選
択増幅部、5は送受分波器、6は移動機側のアンテナ、
7はAPC動作判定回路、8,11はn分配器、9,1
0はn合成器、300,400はNF改善用のプリアン
プである。
【0004】下り系選択増幅部3と上り系選択増幅部4
には、それぞれ、可変減衰器31,41、増幅器32,
42、結合器33,43、検波器34,44、APC回
路35,45、ミキサ36,37,46,47、フィル
タ38,48、発振器39,49が備えられている。3
0,40は周波数選択増幅部である。この下り系選択増
幅部3と下り系選択増幅部4は回路構成及び動作が同じ
なので上り系増幅部4について説明する。
【0005】周波数選択増幅器40は、多周波(多チャ
ネル)の使用帯域信号のうち増幅したいチャネルのみフ
ィルタで選択増幅する。このように、周波数選択形中継
装置では各チャネル信号を個別に増幅するので、出力増
幅器をAB級またはC級で動作させている。従って、中
継チャネル数nが少ないときは電力効率がよい。移動機
側のアンテナ6の近くに移動機が近づいた場合などの過
入力に対する装置保護のため、自動電力制御(APC)
回路45を設け、増幅器42の出力レベルが規定値を超
えたとき、結合器43で抽出した出力レベルに比例した
電圧を検波器44で検波し、APC回路45で直流増幅
し、可変減衰器41の減衰量を大きくして増幅器42の
入力レベルを抑圧して装置が耐えられるレベルで動作す
るようになっている。
【0006】このような中継装置を現場に設置すると
き、基地局側アンテナ1と移動機側アンテナ6の設置位
置や向きによってはアンテナ間が結合し、基地局側アン
テナ1の出力が移動機側アンテナ6に廻り込むと正帰還
による異常発振が起こる。そこで、両方のアンテナの設
置作業には、アンテナ間の廻り込み量が小さく異常発振
が起こらないように細心の注意が払われる。しかし、設
置後、例えばアンテナ1またはアンテナ2の近傍にビル
等の構造物が建設されて、構造物の反射等によりアンテ
ナ間の廻り込み量が大きくなると、異常発振が起こり増
幅器の出力が飽和レベルに達し、正常動作ができないば
かりか、部品の過熱などによる損傷が発生して通信不能
の状態となる。APC動作判定回路7は、このような異
常発振が起きたとき、上り系,下り系の両方の増幅器4
2,32の供給電源を断にして動作を停止させるために
設けられている。
【0007】図4は異常発振と過入力のときの出力レベ
ルを示す特性例図であり、(A)は異常発振のときを示
し、(B)は過入力のときを示す。移動機の通話チャネ
ル数が増えたり、移動機がアンテナ6の近くに来たとき
は、図4(B)のように過入力状態が発生する。このと
きは、直ちにAPC回路45が動作してそのチャネルの
出力レベルが抑えられる。一方、異常発振が始まると、
図4(A)のように、出力レベルが急激に上昇してに
達する。出力レベルが上昇して規定値を超えるとAPC
回路45が働き、可変減衰器41の減衰量が大きくなり
増幅器のループ利得が下がるとで発振は停止する。そ
こで出力レベルが下がってAPC回路45が元に戻ると
再び異常発振が起きて出力レベルが急激に上昇する。こ
のような間欠発振が繰り返されるが、APC回路45で
はピーク検波を行い、最大出力レベル電圧相当分にて比
較機能に供給する。
【0008】APC動作判定回路7には、比較機能とタ
イマー機能が備えられており、上り系と下り系のAPC
回路35と45の出力値を監視し、所定の値を超えたと
き、その出力値が一定時間、例えば、90秒間,10分
間または30分間を経過したとき発振が継続していると
判定し、上り系,下り系の増幅器42,32の供給電源
を断にする。このとき同時にランプを点灯し、警報音を
発し、さらに、中継装置の動作を遠方監視している有人
局へ故障情報を送るようになっているが、図示は省略し
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のAPC動作判定回路7では、移動機が移動機側アン
テナ6に近づき、上り系選択増幅部4が過入力のときは
APC回路45が正常動作を行っているので増幅動作を
停止させる必要がないのに停止させてしまうため、通信
不能の状態になってしまうという欠点がある。この過入
力の状態は、移動機から基地局への上り回線において生
ずる。
【0010】本発明の目的は、上記の過入力と異常発振
とを区別して検知し、過入力のときはそのまま無線中継
装置を動作させ、異常発振のときのみ無線中継装置の動
作を停止させることのできる異常発振検出回路を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の周波数選択形無
線中継装置の異常発振検出回路は、基地局からの電波を
基地局側アンテナで受信しチャネル毎に下り系選択増幅
部で選択増幅した後移動局側アンテナから送出し、移動
局からの電波を前記移動局側アンテナで受信しチャネル
毎に上り系選択増幅部で選択増幅した後基地局側アンテ
ナから送出するとともに、前記下り系選択増幅部および
前記上り系選択増幅部のそれぞれの入力側に可変減衰器
が設けられ出力側に設けられた結合器によって抽出した
送出電力に比例する信号を検波器で検波し所定の値を超
えたとき該所定の値以下になるように前記可変減衰器の
減衰量を大きくする自動電力制御回路が備えられた周波
数選択形無線中継装置の、前記基地局側アンテナと移動
局側アンテナ間の廻り込み結合による異常発振を検出す
るために、前記上り系選択増幅部の出力側に設けられた
結合器に接続された前記検波器の出力を分岐して入力
し、フェージングによる変動成分を除去し前記自動電力
制御回路の時定数による周波数成分を通過させるハイパ
スフィルタまたはバンドパスフィルタと、該フィルタの
出力のピーク検波を行うピーク検波回路と、該ピーク検
波回路の出力を積分する積分回路と、該積分出力を一方
の入力とし、予め設定した時間から求めたしきい値を他
方の入力として比較し、前記積分出力が該しきい値を超
えたとき異常発振検出信号を出力する比較器とを備え、
該異常発振検出信号によって前記下り系選択増幅部およ
び前記上り系選択増幅部の増幅器の供給電源を断にして
当該チャネルの増幅動作を停止させるように構成したこ
とを特徴とするものである。
【0012】さらに、上記ハイパスフィルタ72から比
較器77までの回路を下り系選択増幅部3にも設けたこ
とを特徴とするものである。
【0013】また、上記ハイパスフィルタ72の入力
を、APC回路の出力を分岐して入力するようにしたこ
とを特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例を示す回路
構成図である。図において、アンテナ1,6、送受分波
器2,5、下り系選択増幅部3、上り系選択増幅部4は
図3の従来と同じである。本発明では、従来のAPC動
作判定回路7の代わりに、71〜77の異常発振検出回
路をすべてのチャネル毎に設けて、過入力のときは出力
を出さず、異常発振のときのみ出力を出してそのチャネ
ルの上り,下り増幅器42,32の供給電源を停止する
ように構成したことを特徴とするものである。
【0015】
【実施例】図1において、71はバッファアンプ、72
はハイパスフィルタ(HPF)、73は増幅器、78は
ピーク検波回路、75はバッファアンプ、76は積分回
路、77は比較器である。
【0016】図2は図1の異常発振検出回路の各部の波
形例図であり、(A)は異常発振時の波形を示し、
(B)は過入力時の波形を示す。
【0017】図1の異常発振検出回路は、APC回路4
5の入力信号、すなわち、検波器44の出力を取り入れ
る。この入力はAPC回路45から出力される制御電圧
(交流分)を取り入れてもよい。そしてバッファアンプ
71(無くてもよい)によってHPF72の接続インピ
ーダンスの影響をなくし、HPF72でフェージングに
よる数十Hzの成分を除く。
【0018】図4(A)の異常発振は、APC回路45
の時定数によって周期が数百Hz〜数kHzで間欠発振
を呈し出力の有無を繰り返す。一方、移動無線ではフェ
ージングにより数10Hz以下の変動で出力の有無を繰
り返している。そのため、上記のように、HPF72で
フェージングによる変動を取り除き異常発振の成分(数
百Hz〜数kHz)のみを抽出する。このHPF72の
入力は図2(A)の(a)のような波形となる。但し、
発振時はフェージングの影響がないので(b)と同図と
なる。また、出力は図2(A)の(b)のような波形と
なる。
【0019】次に、増幅器73(省くことも可)で若干
増幅して(b)のような波形となる。次に、ピーク検波
回路74で波形(c)とし、バッファアンプ75を介し
て積分回路76で積分すると波形(d)のようになる。
この信号(d)を比較器77に入力し、予め設定した時
間から求めたしきい値(REF)と比較し、しきい値を
超えたとき異常発振と判定して上り系,下り系増幅器4
2,32の供給電源を停止させる。
【0020】一方、過入力のときは、図2(B)の各波
形のようになり、過入力になったときAPC回路45が
働いて増幅器42の出力レベルが下がるので積分波形は
(d)のようになり、比較器52のしきい値を超えない
ので上り系,下り系の増幅器42,32の電源はそのま
ま供給されて装置の正常動作が続けられる。
【0021】アンテナ間結合が上りと下りで周波数特性
をもつときは、同様の異常発振検出回路71〜77を下
り系増幅部3に設ける。
【0022】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明を実
施することにより、周波数選択形無線中継装置のアンテ
ナ間結合による異常発振のときは速やかにそのチャネル
の増幅器の動作を停止させて故障発生を防ぎ、過入力時
にはそのチャネルの増幅器の動作を停止せずにサービス
を続けることができるので実用上大きい効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す回路構成図である。
【図2】本発明の各部の信号波形例図である。
【図3】従来の中継装置のブロック図である。
【図4】異常発振と過入力のときの出力レベル特性例図
である。
【符号の説明】
1 基地局側アンテナ 2,5 送受分波器 3 上り系選択増幅部 4 下り系選択増幅部 6 移動機側アンテナ 7 APC動作判定回路 31,41 可変減衰器 32,42 増幅器 33,43 結合器 34,44 検波器 35,45 APC回路 36,37,46,47 ミキサ 38,48 フィルタ 39,40 発振器 300,400 プリアンプ 71,75 バッファアンプ 72 HPF 73 増幅器 74 ピーク検波回路 76 積分回路 77 比較器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大久保 陽一 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 (72)発明者 須藤 雅樹 東京都中野区東中野三丁目14番20号 国際 電気株式会社内 (72)発明者 角田 政光 東京都あきる野市小川東一丁目25番6号 株式会社国際電気エンジニアリング内 (72)発明者 小川 淳 東京都あきる野市小川東一丁目25番6号 株式会社国際電気エンジニアリング内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局からの電波を基地局側アンテナで
    受信しチャネル毎に下り系選択増幅部で選択増幅した後
    移動局側アンテナから送出し、移動局からの電波を前記
    移動局側アンテナで受信しチャネル毎に上り系選択増幅
    部で選択増幅した後基地局側アンテナから送出するとと
    もに、前記下り系選択増幅部および前記上り系選択増幅
    部のそれぞれの入力側に可変減衰器が設けられ出力側に
    設けられた結合器によって抽出した送出電力に比例する
    信号を検波器で検波し所定の値を超えたとき該所定の値
    以下になるように前記可変減衰器の減衰量を大きくする
    自動電力制御回路が備えられた周波数選択形無線中継装
    置の、前記基地局側アンテナと移動局側アンテナ間の廻
    り込み結合による異常発振を検出するために、 前記上り系選択増幅部の出力側に設けられた結合器に接
    続された前記検波器の出力を分岐して入力し、フェージ
    ングによる変動成分を除去し前記自動電力制御回路の時
    定数による周波数成分を通過させるハイパスフィルタま
    たはバンドパスフィルタと、 該フィルタの出力のピーク検波を行うピーク検波回路
    と、 該ピーク検波回路の出力を積分する積分回路と、 該積分出力を一方の入力とし、予め設定した時間から求
    めたしきい値を他方の入力として比較し、前記積分出力
    が該しきい値を超えたとき異常発振検出信号を出力する
    比較器とを備え、該異常発振検出信号によって前記下り
    系選択増幅部および前記上り系選択増幅部の増幅器の供
    給電源を断にして当該チャネルの増幅動作を停止させる
    ように構成したことを特徴とする周波数選択形無線中継
    装置の異常発振検出回路。
  2. 【請求項2】 基地局からの電波を基地局側アンテナで
    受信しチャネル毎に下り系選択増幅部で選択増幅した後
    移動局側アンテナから送出し、移動局からの電波を前記
    移動局側アンテナで受信しチャネル毎に上り系選択増幅
    部で選択増幅した後基地局側アンテナから送出するとと
    もに、前記下り系選択増幅部および前記上り系選択増幅
    部のそれぞれの入力側に可変減衰器が設けられ出力側に
    設けられた結合器によって抽出した送出電力に比例する
    信号を検波器で検波し所定の値を超えたとき該所定の値
    以下になるように前記可変減衰器の減衰量を大きくする
    自動電力制御回路が備えられた周波数選択形無線中継装
    置の、前記基地局側アンテナと移動局側アンテナ間の廻
    り込み結合による異常発振を検出するために、 前記上り系選択増幅部及び前記下り系選択増幅部のそれ
    ぞれの出力側に設けられた結合器に接続された前記検波
    器の出力をそれぞれ分岐して入力し、フェージングによ
    る変動成分を除去し前記自動電力制御回路の時定数によ
    る周波数成分を通過させるハイパスフィルタまたはバン
    ドパスフィルタと、 該フィルタの出力のピーク検波を行うピーク検波回路
    と、 該ピーク検波回路の出力を積分する積分回路と、 該積分出力を一方の入力とし、予め設定した時間から求
    めたしきい値を他方の入力として比較し、前記積分出力
    が該しきい値を超えたとき異常発振検出信号を出力する
    比較器とを備え、該異常発振検出信号によって前記下り
    系選択増幅部および前記上り選択系増幅部の増幅器の供
    給電源を断にして当該チャネルの増幅動作を停止させる
    ように構成したことを特徴とする周波数選択形無線中継
    装置の異常発振検出回路。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のハイパスフィルタの入力
    を、前記自動電力制御回路の出力を分岐して入力するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載の周波数選択形
    無線中継装置の異常発振検出回路。
JP13576497A 1997-05-12 1997-05-12 周波数選択形無線中継装置の異常発振検出回路 Pending JPH10313271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13576497A JPH10313271A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 周波数選択形無線中継装置の異常発振検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13576497A JPH10313271A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 周波数選択形無線中継装置の異常発振検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10313271A true JPH10313271A (ja) 1998-11-24

Family

ID=15159325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13576497A Pending JPH10313271A (ja) 1997-05-12 1997-05-12 周波数選択形無線中継装置の異常発振検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10313271A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2793630A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-17 Sagem Repeteur de reseau radiotelephonique cellulaire
EP1237298A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-04 Korea Telecom M.com Co., Ltd. Repeater system having oscillation preventing function and automatic reverse output disabling function for non-subscriber and control method thereof
KR100399485B1 (ko) * 2001-10-04 2003-09-29 주식회사 텔코전자 단일주파수를 이용한 양방향 중계 장치
KR100430373B1 (ko) * 2002-02-08 2004-05-04 주식회사 에어텍시스템 이동통신용 무선중계기의 피드백신호에 의한 능동발진방지장치
US6748194B2 (en) 2001-02-28 2004-06-08 Korea Telecom M.Com Co., Ltd. Repeater system having oscillation preventing function and automatic reverse output disabling function for non-subscriber and control method thereof
JP2008172361A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 中継増幅装置
JP2008193586A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Maspro Denkoh Corp テレビ放送再送信システム、放送信号処理装置、及び送信装置
JP2010525727A (ja) * 2007-05-21 2010-07-22 ケィティ、コーポレーション 減衰装置を備えた中継装置の可変減衰方法、及びその遠隔管理システム
US7950063B2 (en) 2004-05-04 2011-05-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Diagnosis system with identification display device
WO2011111113A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 富士通株式会社 通信区間設定方法、中継局、基地局、移動通信システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2793630A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-17 Sagem Repeteur de reseau radiotelephonique cellulaire
EP1237298A1 (en) * 2001-02-28 2002-09-04 Korea Telecom M.com Co., Ltd. Repeater system having oscillation preventing function and automatic reverse output disabling function for non-subscriber and control method thereof
US6748194B2 (en) 2001-02-28 2004-06-08 Korea Telecom M.Com Co., Ltd. Repeater system having oscillation preventing function and automatic reverse output disabling function for non-subscriber and control method thereof
KR100399485B1 (ko) * 2001-10-04 2003-09-29 주식회사 텔코전자 단일주파수를 이용한 양방향 중계 장치
KR100430373B1 (ko) * 2002-02-08 2004-05-04 주식회사 에어텍시스템 이동통신용 무선중계기의 피드백신호에 의한 능동발진방지장치
US7950063B2 (en) 2004-05-04 2011-05-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Diagnosis system with identification display device
JP2008172361A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 中継増幅装置
JP2008193586A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Maspro Denkoh Corp テレビ放送再送信システム、放送信号処理装置、及び送信装置
JP2010525727A (ja) * 2007-05-21 2010-07-22 ケィティ、コーポレーション 減衰装置を備えた中継装置の可変減衰方法、及びその遠隔管理システム
US8340571B2 (en) 2007-05-21 2012-12-25 Kt Corporation Repeater equipped with attenuator and variable attenuation method in the repeater and system for remotely managing the same
WO2011111113A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 富士通株式会社 通信区間設定方法、中継局、基地局、移動通信システム
JP5365739B2 (ja) * 2010-03-12 2013-12-11 富士通株式会社 通信区間設定方法、中継局、基地局、移動通信システム
US9516515B2 (en) 2010-03-12 2016-12-06 Fujitsu Limited Communication duration configuring method, relay station, base station, and mobile communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911027B2 (ja) 自動車電話用リピータを監視する方法及び装置
JP2755241B2 (ja) 無線中継器用発振検出装置およびこの装置が適用された無線中継器
JP2000286786A (ja) 無線中継装置
JPH10313271A (ja) 周波数選択形無線中継装置の異常発振検出回路
JPH05122170A (ja) 屋外受信装置の異常監視装置
JPH0998130A (ja) 無線中継装置の異常発振検出回路
KR100660168B1 (ko) 시분할방식을 사용하는 통신시스템용 중계기의 제어방법
KR100549454B1 (ko) 이동통신 중계장치 및 그 제어방법
JP3423608B2 (ja) 無線中継増幅装置及び同装置の利得設定方法
KR100682714B1 (ko) 이동통신 무선 중계기의 역방향 노이즈 검출 장치 및 그방법
JP3236760B2 (ja) 中継増幅システム
JPH04351005A (ja) 無線中継装置
JPH03108817A (ja) 送信出力制御装置
JPH0738506A (ja) 光中継器および光伝送システム
JP2912253B2 (ja) アンテナ故障検出回路
KR200210048Y1 (ko) 방향성 결합기를 이용한 기지국 송신 성능 점검 시스템
KR20010083002A (ko) 무선통신 시스템에서 기준신호를 이용한 경보 검출 중계장치
KR20110119385A (ko) 소형 중계기의 발진 제어 방법 및 이를 이용한 중계기 장치
JP3338251B2 (ja) 無線中継増幅装置
KR101048537B1 (ko) 광중계기 역방향 장애시 송신출력을 자동으로 차단시키는시스템 및 방법
JP3618732B2 (ja) 無線通信装置
JP2002217844A (ja) 無線送受信システム
JPH1056415A (ja) 狭エリア用中継増幅方式
KR20090110499A (ko) 무선통신 중계기와 그 설치 안내 방법
JPH11177460A (ja) 送受信信号レベルの設定システムおよびその設定方法