JPH10313008A - 微細パターンの形成方法及び該微細パターンを有する電気素子 - Google Patents

微細パターンの形成方法及び該微細パターンを有する電気素子

Info

Publication number
JPH10313008A
JPH10313008A JP9137594A JP13759497A JPH10313008A JP H10313008 A JPH10313008 A JP H10313008A JP 9137594 A JP9137594 A JP 9137594A JP 13759497 A JP13759497 A JP 13759497A JP H10313008 A JPH10313008 A JP H10313008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
probe
organic thin
conductive thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9137594A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kuroda
亮 黒田
Hiroshi Matsuda
宏 松田
Kiyoshi Takimoto
清 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9137594A priority Critical patent/JPH10313008A/ja
Priority to US09/076,235 priority patent/US6640433B1/en
Publication of JPH10313008A publication Critical patent/JPH10313008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/043Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by using a moving tool for milling or cutting the conductive material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/855Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure
    • Y10S977/856Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe for manufacture of nanostructure including etching/cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • Y10T29/49167Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base with deforming of conductive path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、絶縁性基板上に微細パターンを安定
に再現性良く作製することのできる微細パターンの形成
方法と、該微細パターンを有する量子効果電子デバイス
としての電気素子を提供することを目的としている。 【解決手段】本発明は、絶縁性基板上に超薄膜の有機薄
膜を形成し、該有機薄膜と探針との間に作用する原子間
力によって、該有機薄膜に所定の接触力で接触させて該
有機薄膜に切削加工を行い、該切削加工が行われた有機
薄膜を加熱焼成して導電性薄膜を形成し、または、該有
機薄膜を加熱焼成してなる導電性薄膜と探針との間に作
用する原子間力によって、該導電性薄膜に所定の接触力
で接触させて該導電性薄膜に切削加工を行うことを特徴
とするものであり、また本発明の電気素子は前記した本
発明のいずれかの微細パターンの形成方法により形成さ
れた微細パターンで構成されていることを特徴とするも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性微細パター
ンの形成方法及び導電性微細パターンを有する素子に関
し、とりわけ超微細構造を有する電子回路素子における
導電性微細パターンの形成方法及び電気素子に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体技術の目覚しい進歩により、大容
量ランダムアクセスメモリや高速CPU等の超大規模集
積回路素子が開発され、多量のデータを高速に伝達する
ことが必須である現代の高度情報通信社会を支えてい
る。しかしながら、より大容量化・高速化への要請は留
まるところを知らず、現状の半導体材料・プロセス技術
開発においては、限界を超えるためのさまざまな試みが
続けられている。このような中で、ナノメートルサイズ
に構造制御された微細構造が生み出す量子効果に着目し
た新しい原理に基づく電子デバイスの探索的研究が行わ
れ、次世代のエレクトロニクスの基本構造として期待さ
れている。量子効果電子デバイスにおいて中心的役割を
担うこれらの微細構造は、量子ドットや量子細線と呼ば
れ、その大きさは電子波の波長と同程度である100ナ
ノメートル以下の大きさである。特に、室温で動作する
素子を作製するためにはその大きさが30ナノメートル
以下であることが求められる。これに対し、電子線リソ
グラフィー装置、集束イオンビーム加工装置等を用いた
微細加工プロセスが種々開発されているが、30ナノメ
ートル以下の微細パターンを安定に再現性良く作製する
ことは困難であった。
【0003】最近、導電性を有する試料に対し、ナノメ
ートル以下の観察分解能を有する走査型トンネル顕微鏡
(STM)を用いて、より細かいパターンを描画する方
法が提案されている。例えば米国特許第4,785,1
89号明細書ではSTM構成の低エネルギ電子線リソグ
ラフィ装置を提案している。これは基板上の導電性薄膜
上の電子線感光レジストに尖鋭な先端を有する探針を近
づけ、低エネルギの電子線を照射してレジストを描画す
るものである。また、特開平6−119901号公報に
示されているように、レジスト等を用いずSTMの探針
で、直接、導電性を有する試料を加工する微細加工方法
も提案されている。さらに、絶縁性試料をナノメートル
以下の分解能で観察可能な原子間力顕微鏡(AFM)が
開発され、AFMを用いた微細加工方法も提案されてい
る(特開平6−151392号公報、特開平6−291
031号公報)。AFMは、試料に導電性を必要とせ
ず、レジスト等の絶縁性を有する試料の加工が可能であ
るため、広い応用が期待されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、室温で動作
する量子効果電子デバイス実現のために、一般的には3
0ナノメートル以下の導電性微細構造を絶縁体上に作製
することが求められる。この課題に対し、STMの探針
を用いた微細加工方法では、試料が導電性を有すること
が必要であるため、所望の導電性微細構造を作製するこ
とは可能であるものの、作製した複数の微細構造の間を
電気的に絶縁することが難しいという問題があった。ま
た、前記加工方法のうち、STMやAFMの探針により
基板上のレジストを切削加工し、これをマスクとして現
像等のプロセスを経て基板に微細構造を作製する方法に
おいても、現像プロセスにおいてパターンがだれてしま
い、所望の微細構造が得られない場合があった。
【0005】そこで、本発明は、上記のような課題を解
決し、絶縁性基板上に微細パターンを安定に再現性良く
作製することのできる微細パターンの形成方法と、該微
細パターンを有する量子効果電子デバイスとしての電気
素子を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するために、微細パターンの形成方法及び該微細パタ
ーンを有する電気素子をつぎのように構成したことを特
徴とするものである。すなわち、本発明の微細パターン
の形成方法は、絶縁性基板上に超薄膜の有機薄膜を形成
し、該有機薄膜と探針との間に作用する原子間力によっ
て、該有機薄膜に所定の接触力で接触させて該有機薄膜
に切削加工を行い、該切削加工が行われた有機薄膜を加
熱焼成して導電性薄膜を形成し、または、該有機薄膜を
加熱焼成してなる導電性薄膜と探針との間に作用する原
子間力によって、該導電性薄膜に所定の接触力で接触さ
せて該導電性薄膜に切削加工を行うことを特徴としてい
る。また、本発明の微細パターンの形成方法は、前記有
機薄膜が、有機材料を累積することによって形成される
ことを特徴としている。また、本発明の微細パターンの
形成方法は、前記導電性薄膜の膜厚が20ナノメートル
以下であることを特徴としている。また、本発明の微細
パターンの形成方法は、前記切削加工が行われた有機薄
膜を加熱焼成して形成された導電性薄膜、または、前記
有機薄膜を加熱焼成してなる導電性薄膜は、これらの有
機薄膜を加熱焼成することにより、該有機薄膜をアモル
ファスカーボン化またはグラファイト化して形成したこ
とを特徴としている。また、本発明の微細パターンの形
成方法は、前記探針の前記有機薄膜に対する接触力を、
3×10-8〜3×10-4[N]の範囲とし、また、前記
探針の前記導電性薄膜に対する接触力を、3×10-6
3×10-4[N]の範囲としたことを特徴としている。
また、本発明の微細パターンの形成方法は、前記有機薄
膜が、金属を有する有機薄膜であることを特徴としてい
る。また、本発明の微細パターンの形成方法は、前記有
機薄膜に切削加工を行い、該切削加工が行われた有機薄
膜を加熱焼成して金属薄膜を形成し、または、前記有機
薄膜を加熱焼成して形成した金属薄膜に、切削加工を行
うことを特徴としている。また、本発明の微細パターン
の形成方法は、前記金属薄膜の切削加工において、前記
探針の前記金属薄膜に対する接触力が、3×10-7〜3
×10-4[N]の範囲であることを特徴としている。ま
た、本発明の電気素子は、絶縁性基板上に微細パターン
を有する電気素子であって、該微細パターンが上記した
いずれかに記載の本発明の微細パターンの形成方法によ
り形成された微細パターンで構成されていることを特徴
としている。また、本発明の電気素子は、前記微細パタ
ーンが、絶縁性基板上に形成された第1の電極〜第3の
電極との接合部分に作製された微小島状電極からなり、
該微小島状電極は、該微小島状電極と該第1〜第3の電
極におけるそれぞれの電極との間に形成された溝パター
ンからなる微小接合を介して構成されていることを特徴
としている。また、本発明の電気素子は、前記微細パタ
ーンが、絶縁性基板上に形成された第1の電極と第2の
電極との接合部分に作製された多段トンネル接合からな
り、該多段トンネル接合は、該第1と第2の電極の接合
部分において、溝パターンからなる複数の微小接合と該
微小接合間に形成される複数の微小島状電極とを交互に
配置して構成されていることを特徴としている。また、
本発明の電気素子は、前記微細パターンが、絶縁性基板
上に形成された第1の電極と第2の電極との接合部分に
作製されたアンチドット格子からなり、該アンチドット
格子は、該第1と第2の電極の接合部分において、該絶
縁性基板面内2次元に周期的に配置された複数の微小穴
により構成されているいることを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は上記構成により、膜厚2
0ナノメートル以下の表面平滑性が極めて良好な超薄膜
が形成された絶縁性基板上に、30ナノメートル以下の
線幅の微細パターンを、安定に再現性良く形成すること
が可能となる。本発明の有機薄膜に切削加工を行い、該
切削加工が行われた有機薄膜を加熱焼成する微細パター
ンの形成法によれば、切削加工時において探針と有機薄
膜との間に必要とされる接触力が小さくて済むので、該
接触力によって探針先端が破壊される危険性を少なくす
ることができる。また、本発明の有機薄膜を加熱焼成
し、アモルファスカーボン化またはグラファイト化し、
これに対して切削加工を行う微細パターンの形成法によ
れば、加工後における現像等の後プロセスを必要としな
い直接加工プロセスであるので、加工後にパターン輪郭
がぼやけたりすることがなく、より微細なパターンを形
成することが可能となる。また、本発明の金属を有する
有機薄膜を加熱焼成して形成した金属薄膜に対し、前記
切削加工を行う微細パターンの形成法によれば、前記の
直接加工プロセスの利点に加え、これによると金属から
なる微細加工パターンを得ることができるので、これを
用いて電子素子を構成した場合、電気抵抗が低く発熱の
少ない低消費電力の素子を実現することが可能となる。
また、本発明の金属を有する有機薄膜に切削加工を行
い、該切削加工が行われた有機薄膜を加熱焼成して金属
薄膜を形成する微細パターンの形成法によれば、切削加
工時において探針と有機薄膜との間に必要とされる接触
力が小さくて済むので、該接触力によって探針先端が破
壊される危険性を少なくすることができ、また、電子素
子を構成した場合に電気抵抗が低く発熱の少ない低消費
電力の素子を実現することができる。
【0008】また、本発明の微細パターンの形成方法に
よって作製された微細パターンで電気素子を構成するこ
とにより、室温で動作可能な量子効果電子デバイスを実
現することができる。本発明の微細パターンの形成方法
により形成された電気素子のうち、その微細パターン
が、前記した絶縁性基板上に形成された第1の電極〜第
3の電極との接合部分に作製された微小島状電極からな
る電気素子においては、第1の電極−第2の電極間に電
圧を印加すると、第1の電極と微小島状電極との間、微
小島状電極と第2の電極との間に電子のトンネリングが
生じる。このとき、微小島状電極と第1、第2の電極と
の間の微小接合の電気容量が非常に小さい場合、室温に
おいてもクーロン・ブロッケード現象が観測され、第1
の電極−第2の電極間に印加される電圧に対して第1の
電極−第2の電極間に流れる電流が階段状の特性を示
す。このような特性を示す状態で、さらに第3の電極に
別の電気信号を加えることにより、第1の電極−第2の
電極間電流を大きく変調することができる。したがっ
て、この電気素子はトランジスタのような増幅素子やス
イッチング素子として動作する。また、本発明の微細パ
ターンの形成方法により形成された電気素子のうち、そ
の微細パターンが、前記した絶縁性基板上に形成された
第1の電極と第2の電極との接合部分に作製された多段
トンネル接合からなる電気素子においては、第1の電極
−第2の電極間に電圧を印加すると、第1の電極と第2
の電極との間の微小多段トンネル接合の部分で電子のト
ンネリングが生じる。このとき、多段トンネル接合にお
ける電極の配置周期が電子の波長程度である場合、室温
においても電子がトンネリングする際に干渉現象が観測
され、第1の電極−第2の電極間に印加される電圧に対
して第1の電極−第2の電極間に流れる電流に負性抵抗
特性を示す。したがって、この電気素子は発振器やスイ
ッチング素子として動作する。また、本発明の微細パタ
ーンの形成方法により形成された電気素子のうち、その
微細パターンが、前記した絶縁性基板上に形成された第
1の電極と第2の電極との接合部分に作製されたアンチ
ドット格子からなる電気素子においては、第1の電極と
第2の電極との間に電圧を印加し、2次元アンチドット
格子部分に電流を流した状態で、基板法線方向に外部磁
場を印加する。このとき、外部磁場印加により、2次元
アンチドット格子部分を通る電子がサイクロトロン運動
を行なう。電子のサイクロトロン直径と2次元アンチド
ット格子の周期と一致したとき、電子がアンチドットを
周回する局在軌道に落ち込むことにより磁気抵抗が増大
する。2次元アンチドット格子1208の配置周期が電
子の波長程度である場合、室温においても磁気抵抗の増
大現象が観測される。したがって、この電気素子は磁場
による電流スイッチング素子として動作する。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。 [実施例1]図1は本発明の特徴を最もよく表す図であ
り、この図に基づいて本発明の微細加工方法を説明す
る。同図において102は絶縁性基板、101は絶縁性
基板上に設けられた導電性薄膜、103は自由端先端に
探針104を有するカンチレバーである。カンチレバー
自由端がz方向に撓むことにより、探針104はz方向
に移動可能である。ここで、絶縁性基板102として、
石英やサファイヤ、ガラス、Si、GaAsのへき開面
や研磨面等の絶縁性を有し、かつナノメートルオーダー
の平坦性を有するものを選択する。導電性薄膜101と
しては、絶縁性基板より柔かく、導電性材料からなる膜
厚10[nm]程度の薄膜を選択する。この薄膜の作製
法については詳細に後述する。探針104としては、ダ
イヤモンド、SiC、Si、SiO2、Si34等、導
電性薄膜102より固い材料からなり、先端が尖鋭化さ
れたものを選択する。このとき、本発明の微細パターン
加工のために、探針(104)先端の曲率半径は30
[nm]以下であることが必要であるが、好ましくは、
10[nm]以下であることが望ましい。
【0010】カンチレバー103はz方向駆動素子10
7に取り付けられ、コンピュータ106から出力される
z方向駆動信号によりz方向に移動される。これにより
探針(104)先端を導電性薄膜101に対して所定の
力で接触させることができる。探針(104)先端と導
電性薄膜101の間に働く接触力は次のようにして検出
される。レーザー108から出力されるレーザー光ビー
ムをレンズ109を通してカンチレバー103先端の背
面(導電性薄膜対向面と反対面)に照射し、この反射光
ビームを2分割フォトダイオード110に入力する。2
分割フォトダイオード110の差出力を差信号算出回路
111で算出し、この結果をコンピュータ106に入力
する。コンピュータ106において、2分割フォトダイ
オード110上の反射光ビームスポット移動量から反射
光ビームの角度変化量、さらにカンチレバー103のz
方向撓み量Δzを求める。カンチレバー103の撓みに
関する弾性定数をkとすると、探針(104)先端と導
電性薄膜101との間に働く接触力はkΔzと算出され
る。以上のようにして探針(104)先端と導電性薄膜
101との間に働く接触力を検知しながらz方向駆動素
子107を駆動することにより、接触力を所定の値に設
定することが可能である。
【0011】絶縁性基板102はxyステージ105上
に取り付けられている。コンピュータ106から出力さ
れるx方向駆動信号およびy方向駆動信号によりxyス
テージ105を駆動し、探針104に対しxy方向に相
対的に導電性薄膜101および絶縁性基板102を相対
移動させる。図3に示すように探針(104)先端が絶
縁性基板102面に達するまで導電性薄膜101に対し
て潜り込む程度の接触力を加えた状態でxyステージ1
05をxy方向に駆動すると、探針(104)先端が導
電性薄膜101を切削し、微細加工パターン112を形
成することができる。このときコンピュータ106から
いろいろなパターンでx方向駆動信号およびy方向駆動
信号を出力することにより細線や細溝を組み合わせた任
意の形の微細加工パターンが形成可能である。
【0012】なお、微細加工パターン形成の際に必要と
なる導電性薄膜101に対する探針104のxy方向の
位置合わせは特開平05−74403号公報、特開平0
5−217861号公報に記載されているようにAFM
の原理を用いて行う。本発明においては、切削加工が起
こらない程度に接触力を低減した状態で導電性薄膜10
1上の探針104のxy方向2次元相対走査を行い、そ
の際のカンチレバー103の撓み量を検出することによ
り、導電性薄膜101の表面形状あるいは位置合わせマ
ーカーを検出する。検出した表面形状あるいはマーカー
の位置から逆に導電性薄膜上の微細加工を行うべき位置
を検出し、その位置に探針を移動する。その後、切削加
工に必要な接触力を加えて微細加工を行う。
【0013】さて、上記の微細パターン形成方法で作製
される微細加工パターンの最小線幅は、探針形状に由来
する制限から、探針先端の曲率半径、および、探針先端
のアスペクト比(=探針高さ/底辺)、導電性薄膜の膜
厚で決まる。導電性薄膜の膜厚がたとえ大きくても、原
理的には探針先端形状のアスペクト比(=探針高さ/底
辺)を大きくすればするほど、および、探針先端の曲率
半径を小さくすればするほど、より細い線幅の加工を行
うことが可能のはずである。しかしながら、現実的には
切削時に探針先端に加わる力に対する探針先端の強度に
限界があり、10[nm]と現状で得られる最も先端曲
率半径の小さい探針を用いても最小線幅は膜厚と同程度
かあるいはそれよりやや大きいものとなる。
【0014】また、切削加工において、導電性薄膜に対
する探針の切削加工深さが深くなると、探針が導電性薄
膜から受ける応力が大きくなる。そのため、図2に示す
ように厚い導電性薄膜202の場合に探針が導電性薄膜
から受ける応力201は、膜厚が小さい場合(図3)に
比べ大きくなる。したがって、膜厚が大きいと切削加工
のために大きな接触力を加えなければならず、これが探
針先端の破損を引き起こしてしまう。この点からも本発
明の切削加工のためには導電性薄膜の膜厚は小さいこと
が望ましい。以上の点より、本発明の目的であるところ
の30[nm]以下の線幅の加工を行うためには、導電
性薄膜の膜厚を最大でも20[nm]以下、望ましくは
10[nm]以下とする必要がある。本実施例では、後
に詳述する方法で作製した10[nm]の膜厚の導電性
薄膜に対し、先端曲率半径が10[nm]の探針(10
4)を用いて切削加工を行えば、線幅が10[nm]の
パターン、例えば10[nm]幅の導電性細線113や
10[nm]幅の絶縁性細溝114の形成が可能であっ
た。
【0015】一般に、導電性薄膜の作製法としては蒸着
法やスパッタ法、エピタキシャル成長法等種々が存在す
るが、これらの方法では膜厚20[nm]以下の導電性
薄膜を絶縁体上にナノメートルレベルで均質・平坦に作
製することは難しい。以下に本発明における導電性薄膜
101の作製方法の詳細について説明する。図4は第1
の導電性薄膜作製方法および微細加工方法を示す図であ
る。図4aにおいて、401は絶縁性基板、402は絶
縁性基板401上に作製されたLB膜である。LB膜は
有機材料の単分子膜を累積することによって作製される
超薄膜であり、具体的には以下に示す方法によって作製
される。一分子内に飽和・不飽和炭化水素基、縮合多環
芳香族基等の疎水性を示す部位と、カルボキシル基、エ
ステル基等の親水性を示す部位とを有する両親媒性有機
化合物をクロロホルム、ベンゼン等の溶剤に溶解させ
る。図5に示す装置を用いて、この溶液を水相501上
に展開させる。このとき、有機化合物分子504は水相
表面側(下側)に分子中の親水性の部位505を向け、
逆側(上側)に疎水性の部位506を向けるように水相
(501)表面上で膜状に展開する(図5a)。
【0016】この展開膜502が水相501上を自由に
拡散して広がりすぎないように仕切り板(又は浮子)5
03を設け、展開膜502の展開面積を制限して有機化
合物分子504の集合状態を制御し、その集合状態に対
応する表面圧を検知する。仕切り板503を動かすこと
により展開面積を縮小して有機化合物分子504の集合
状態を制御し、表面圧を徐々に上昇させ、膜の製造に適
する値の表面圧に設定することができる(図5b)。こ
の表面圧を維持しながら、図6に示すように静かに清浄
な基板504を垂直に下降(図6a)又は上昇(図6
b)させることにより有機化合物の単分子膜601また
はその累積膜602が基板504上に移し取られる。こ
のような単分子膜601は図7aに模式的に示す如く分
子が秩序正しく配列した膜である。単分子膜601は以
上のように製造されるが、前記の操作を所定の回数繰り
返すことにより所定の累積数(=層数)の累積膜が形成
される。図7bに累積数4(=4層)の累積膜701の
例を示す。以上に示したように、LB膜では有機化合物
分子の選択および累積数により累積膜の膜厚を変化させ
ることができる。一例として、有機化合物材料としてア
ラキジン酸を選択すると、単分子膜厚は約2.5[n
m]であるので、この場合は単分子膜を8層累積するこ
とにより、約20[nm]膜厚の薄膜を形成することが
できる。以上のようにして作製された絶縁性基板401
上のLB膜402(図4a参照)を焼成することによ
り、LB膜402をアモルファスカーボン化あるいはグ
ラファイト化させ、絶縁性基板401上に導電性薄膜4
03を作製する(図4b参照)。
【0017】以下、焼成プロセスについて説明する。本
焼成プロセスにおいては、前記有機化合物の少なくとも
一部、好ましくは全てが炭化すれば良く、焼成温度は6
00〜3000℃である。上記焼成温度の範囲におい
て、低温ではアモルファスカーボンが得られ、1800
℃以上の高温になるほどグラファイト化しやすい。この
場合、高温にすればするほど欠陥の少ないグラファイト
を得ることができるが、素子作製の観点からは、絶縁性
基板401や、絶縁性基板上に前プロセスで既に作製さ
れている金属配線パターン等の使用部材の耐熱性に関す
る制約から出来るだけ低温で処理することが好ましい。
以上の点から、焼成温度としては、600℃〜1500
℃が好適であり、より好ましくは600〜1000℃で
ある。また、焼成プロセスは真空下や窒素雰囲気下等、
酸素が稀薄な条件で行うことが望ましい。本焼成プロセ
スを用いてLB膜を焼成した場合、焼成前の膜厚に比
べ、焼成後に得られる導電性薄膜の膜厚は1/2〜1/
4に減少する。一般的に焼成温度600〜1000℃で
は膜厚は約1/2になり、焼成温度をより高くすれば膜
厚はより薄くなる。前述の膜厚20[nm]のアラキジ
ン酸LB膜の場合、800℃で焼成を行った場合、焼成
後の膜厚が約10[nm]の導電性薄膜が得られた。
【0018】以上のようにして作製された絶縁性基板4
01上の導電性薄膜403に対して、前述のようにカン
チレバー103に支持された探針(104)先端を所定
の接触力で接触させ、相対的に移動させることにより、
切削加工を行ない、微細加工パターン112の形成を行
う(図1、図4c)。切削加工を行う場合の接触力は最
適な値を選択する必要があるが、この値は導電性薄膜の
膜厚、焼成温度、探針先端曲率半径、探針材料によって
異なる。前記に図2で説明したように導電性薄膜の膜厚
が大きいほど接触力を大きくする必要がある。また、探
針先端の曲率半径が大きい場合も切削加工中に探針が導
電性薄膜から受ける応力が大きくなるため、接触力を大
きくする必要がある。焼成温度が高い場合も導電性薄膜
はより硬くなるので、接触力を大きくする必要がある。
しかしながら、探針がSi、SiO2等の比較的破損し
やすい材料からなる場合は接触力が大きすぎると探針先
端の破損が起こってしまい、先端曲率半径が大きくなる
ため微細なパターンの形成が難しくなってしまう。ま
た、先端曲率半径が大きくなると、探針が導電性薄膜か
ら受ける応力も大きくなってしまい、最悪の場合、切削
が基板まで届かない、すなわち、切削加工不能となって
しまう。ダイヤモンド、Si34、SiC等の比較的硬
い材料からなる場合は切削加工中に探針先端が破損する
ことは少ないものの、それでも接触力が大きすぎると、
やはり破損が起こってしまう。以上のことから本実施例
の場合、切削加工時の接触力として、3×10-6〜3×
10-4[N]が好適であり、より好ましくは、3×10
-5〜3×10-4[N]が最適であった。
【0019】前述のように図1に記載のz方向駆動素子
107を駆動することにより、探針(104)先端−導
電性薄膜101間に切削加工に適した接触力を加えるこ
とができる。このとき、探針104のz方向高さ(実用
上の典型値は1〜30[μm])とカンチレバー103
の長さ(実用上の典型値は30〜500[μm])、導
電性薄膜に対するカンチレバー103の角度(実用上の
典型値は0〜45°)、カンチレバー103自由端のz
方向撓みに関する弾性定数、z方向駆動素子の最大駆動
量(実用上はピエゾ素子を用いることが多く、この場合
典型値は5〜50[μm])の関係を考慮する必要があ
る。弾性定数が小さい場合、z方向駆動素子107を大
きく駆動してもカンチレバー103が撓むばかりで、加
工に必要な接触力を得る前に、カンチレバー103の腹
(=自由端と固定端の中間)あるいはカンチレバー10
3の固定端が導電性薄膜101に接触したり、z方向駆
動素子が駆動限界に達するという問題を生じる。
【0020】カンチレバー103の弾性定数を大きくす
れば、これらの問題は起こらないものの、あまり大きく
すると、探針104−導電性薄膜101間に働く接触力
が大きくなり、微細加工を行うべき位置を検出するため
のAFM走査中に、表面に存在するゴミや欠陥が原因と
なって、探針が導電性薄膜表面を誤って加工してしまう
といった問題が生じてしまう。以上のことから、カンチ
レバー103自由端のz方向撓みに関する弾性定数の値
として、3〜300[N/m]が好適であり、より好ま
しくは、10〜100[N/m]が最適であった。
【0021】実際に、Si34からなる先端曲率半径1
0[nm]の探針を用いて、前記アラキジン酸LB膜を
焼成して得られた膜厚10[nm]の導電性薄膜に対
し、接触力3×10-5[N]で切削加工を行ったとこ
ろ、加工幅10[nm]の微細加工加工パターンを形成
することができた。このとき使用したカンチレバーの弾
性定数は30[N/m]であり、切削加工を行う接触力
を得るためのz方向駆動素子として用いたピエゾ素子の
駆動量は1[μm]であった。本実施例で説明した焼成
LB膜に対しカンチレバーに支持された探針を所定の接
触力が働くように接触させて切削加工を行う微細加工方
法は直接加工プロセスであり、加工後における現像等の
後プロセスがないので、加工後にパターン輪郭がぼやけ
たりすることがなく、より微細なパターン形成が可能で
あるという効果を有する。
【0022】[実施例2]図8は第2の導電性薄膜作製
方法および微細加工方法を示す図である。実施例2で
は、LB膜に対し切削加工を行った後、焼成を行い、導
電性微細加工パターンを形成する実施例を示す。図8a
において、801は絶縁性基板、802は絶縁性基板8
01上に作製されたLB膜である。LB膜の作製方法に
関しては前実施例と同様である。LB膜802に対する
切削加工方法は、前実施例の導電性薄膜(焼成LB膜)
に対する切削加工方法と同様である。図1に示した装置
を用い、LB膜802に対して探針104を所定の接触
力で接触させた状態でxy方向に相対移動させることに
より、LB膜802に微細加工パターン803の形成を
行う。この際、実施例1と異なる点は、探針104−L
B膜802間の接触力およびカンチレバー103の弾性
定数の設定値である。
【0023】焼成後のLB膜に比べ、焼成前のLB膜は
柔かいので、切削加工時に必要な接触力は小さくても良
い。このことと、前実施例と同様の探針先端破損を避け
る条件を合わせて考慮すると、本実施例の場合は、切削
加工時の接触力として、3×10-8〜3×10-4[N]
が好適であり、より好ましくは、1×10-7〜1×10
-4[N]が最適であった。切削加工位置合わせのための
AFM走査時におけるLB膜へのダメージを考慮する
と、カンチレバー103自由端のz方向撓みに関する弾
性定数は前実施例に比べて小さくする必要がある。前実
施例と同様、切削加工時の接触力、z方向駆動素子の最
大駆動量、カンチレバーの長さ、探針の高さの関係を合
わせて考慮すると、カンチレバーの弾性定数の値とし
て、0.03〜3[N/m]が好適であり、より好まし
くは、0.1〜1[N/m]が最適であった。さて、以
上のようにして微細加工パターン803が形成した絶縁
性基板801上LB膜802(図8b参照)に対して、
前実施例と同様の焼成プロセスで焼成を行うことによ
り、LB膜802をアモルファスカーボン化あるいはグ
ラファイト化させ、絶縁性基板801上に微細加工パタ
ーン804が形成された導電性薄膜805を作製する
(図8c参照)。
【0024】実際に有機化合物材料としてアラキジン酸
を選択し、LB法により石英基板上に単分子膜を8層累
積し、膜厚20[nm]の薄膜を作製した。この薄膜に
対し、Si34からなる先端曲率半径10[nm]の探
針を用いて、接触力3×10-7[N]で切削加工を行っ
たところ、加工幅10[nm]の微細加工パターンを形
成することができた。このとき使用したカンチレバーの
弾性定数は0.3[N/m]であり、切削加工を行う接
触力を得るためのz方向駆動素子として用いたピエゾ素
子の駆動量は1[μm]であった。この微細加工パター
ンが形成されたLB膜に対し800℃で焼成を行うと、
焼成後の膜厚が約10[nm]の導電性薄膜となり、加
工幅15[nm]の導電性微細加工パターンを得ること
ができた。本実施例で説明したLB膜に対しカンチレバ
ーに支持された探針を所定の接触力が働くように接触さ
せて切削加工を行った後、焼成を行うことにより、導電
性微細加工パターンを形成する方法は、切削加工時に必
要な接触力が小さくて良いので、探針先端が破壊されに
くいという効果を有する。
【0025】[実施例3]図9は第3の導電性薄膜作製
方法および微細加工方法を示す図である。実施例3で
は、金属を有するLB膜901を焼成することによって
得られる金属薄膜(導電性薄膜)902に対し、切削加
工を行うことにより導電性微細加工パターン903を形
成する実施例を示す。特開平08−104810号公報
に記載のように、金属を有するLB膜を作製するための
有機化合物材料として、例えば、一般式 (R1COO)nM(NR23 4m [ただし、R1はアルキル基、R2、R3、R4は水素また
はアルキル基またはアルケニル基、Mは金属、n,mは
1以上の整数である。]にて表される有機金属錯体のよ
うに、1分子中に金属、疎水性部分、親水性部分とを有
するものを選択する。
【0026】この材料を用い、前実施例と同様にして、
絶縁性基板上にLB膜901を成膜する(図9a)。こ
のLB膜に対し、O3雰囲気下で紫外線を照射し、LB
膜を構成する有機化合物材料中の有機部位の分解を行
う。次に、H2雰囲気下で300℃程度の温度で加熱焼
成を行う。このプロセスにより、有機化合物中に含まれ
る金属Mのみが残り、金属薄膜902が形成される(図
9b)。金属薄膜902に対する切削加工方法は、実施
例1の導電性薄膜(焼成LB膜)に対する切削加工方法
と同様である。図1に示した装置を用い、金属薄膜90
2に対して探針104を所定の接触力で接触させた状態
でxy方向に相対移動させることにより、金属薄膜90
2に導電性微細加工パターン903の形成を行う。この
際、実施例1と異なる点は、探針104−金属薄膜90
2間の接触力およびカンチレバー103の弾性定数の設
定値である。金属薄膜902はその金属の種類によって
切削加工時に必要な接触力が異なる。例えば、AuやA
lは比較的小さな接触力(〜1×10-6)で切削加工が
可能である。これに対し、WやTiは切削加工のために
は大きな接触力が必要であり、このような接触力では探
針先端が破損して先端曲率半径が大きくなってしまうた
め10[nm]程度の細い溝の切削加工は難しい。した
がって、本実施例における金属薄膜902の切削加工の
ためには、前述の有機化合物材料中に含まれる金属Mと
して、AuやAl等の比較的柔かい金属を選択すること
が望ましい。
【0027】本実施例の場合の切削加工に適した接触力
としては、金属によって異なるものの、比較的柔らかな
金属を選択した場合、3×10-7〜3×10-4[N]が
好適であり、より好ましくは、1×10-6〜1×10-4
[N]が最適であった。前実施例と同様、切削加工位置
合わせのためのAFM走査時における金属薄膜902ヘ
のダメージ、切削加工時の接触力、z方向駆動素子の最
大駆動量、カンチレバーの長さ、探針の高さの関係を合
わせて考慮すると、本実施例の場合、カンチレバーの弾
性定数の値として、1〜100[N/m]が好適であ
り、より好ましくは、3〜30[N/m]が最適であっ
た。本実施例で説明した金属を含むLB膜を焼成して得
られる金属薄膜に対しカンチレバーに支持された探針を
所定の接触力が働くように接触させて切削加工を行う微
細加工方法は直接加工プロセスであり、加工後における
現像等の後プロセスがないので、加工後にパターン輪郭
がぼやけたりすることがなく、より微細なパターン形成
が可能であるという効果を有する。また、金属からなる
微細加工パターンを得ることができるので、これを用い
て電子素子を構成した場合、電気抵抗が低く発熱の少な
い低消費電力の素子を実現できるという効果も合わせて
有する。本実施例では金属を含むLB膜を焼成して得ら
れる金属薄膜に対して切削加工を行う例を示したが、焼
成プロセスと切削加工プロセスを逆にしても良い。すな
わち、金属を含むLB膜に対して、切削加工を行った後
に焼成を行って導電性微細加工パターンを得るようにし
ても良い。この場合は、実施例2と同様、切削加工時に
必要な接触力が小さくて良いので、探針先端が破壊され
にくいという効果を有する。また、電子素子を構成した
場合に電気抵抗が低く発熱の少ない低消費電力の素子を
実現できるという効果も合わせて有する。
【0028】[実施例4]上記実施例1〜3で示した導
電性微細パターン形成法を用いて作製する電気素子を以
下の実施例で説明する。図10は本発明の実施例4にお
ける導電性微細パターン形成法を用いて作製した電気素
子を示す図である。図10aに電子ビーム加工、光リソ
グラフィー、集束イオンビーム加工等、従来からの微細
加工方法によって100[nm]以上の大きなパターン
が作製された素子全体構成を示す。図10aにおいて、
絶縁性基板上に形成され、全体が2[μm]×2[μ
m]の矩形にパターン化された導電性薄膜1001の一
部に電子ビーム加工によって作製された幅100[n
m]の溝パターン1002を3ヶ所形成する。この溝パ
ターン1002によって、導電性薄膜1001はソース
電極1003、ドレイン電極1004、ゲート電極10
05に大きくは3分割され、それぞれ、外部信号入出力
のためのソース電極パッド1006、ドレイン電極パッ
ド1007、ゲート電極パッド1008に電気的に接続
する。ソース電極1006、ドレイン電極1007、ゲ
ート電極1008は約100[nm]の大きさを有する
接合部分1009で相互に電気的に接続している。図1
0bに接合部分1009の拡大図を示す。
【0029】さて、この接合部分1009において、本
発明の実施例1〜3で示した微細加工方法により、それ
ぞれ、約10[nm]幅の溝パターンからなる第1の微
小接合1011、第2の微小接合1012、第3の微小
接合1013を加工形成し、微小島状電極1010を作
製する。ここで、微小島状電極1010は一辺が約30
[nm]の三角形の形状をしている。微小島状電極10
10とソース電極1003・ドレイン電極1004・ゲ
ート電極1005との間はそれぞれ、約10[nm]幅
の第1の微小接合1011、第2の微小接合1012、
第3の微小接合1013で隔てられている。さて、以上
のようにして作製した電気素子に対して、ソース電極1
003−ドレイン電極1004間に電圧を印加すると、
ソース電極1003と微小島状電極1010との間、微
小島状電極1010とドレイン電極1004との間に電
子のトンネリングが生じる。このとき、微小島状電極1
011とソース電極1003・ドレイン電極1004と
の間の微小接合の電気容量が非常に小さいことから、室
温においてもクーロン・ブロッケード現象が観測され、
ソース電極1003−ドレイン電極1004間に印加さ
れる電圧Vに対してソース電極1003−ドレイン電極
1004間に流れる電流Iが階段状の特性を示す。この
ような特性を示す状態で、さらにゲート電極1005に
別の電気信号vを加えることにより、ソース電極−ドレ
イン電極間電流を大きく変調することができる。したが
って、この3端子電気素子をトランジスタのような増幅
素子やスイッチング素子として機能させることができ
る。
【0030】[実施例5]図11は本発明の実施例5に
おける導電性微細パターン形成法を用いて作製した電気
素子を示す図である。図11aに電子ビーム加工、光リ
ソグラフィー、集束イオンビーム加工等、従来からの微
細加工方法により、100[nm]以上の大きなパター
ンが作製された素子全体構成を示す。図11aにおい
て、絶縁性基板上に形成され、全体が2[μm]×2
[μm]の矩形にパターン化された導電性薄膜1101
の一部に電子ビーム加工によって作製された幅100
[nm]の溝パターン1102を2ヶ所形成する。この
溝パターン1102によって、導電性薄膜1101はソ
ース電極1103、ドレイン電極1104に大きくは2
分割され、それぞれ、外部信号入出力のためのソース電
極パッド1105、ドレイン電極パッド1106に電気
的に接続する。ソース電極1103、ドレイン電極11
04は約100[nm]の大きさを有する接合部分11
07で相互に電気的に接続している。図11bに接合部
分1107の拡大図を示す。
【0031】さて、この接合部分1107において、本
発明の実施例1〜3で示した微細加工方法により、それ
ぞれ、約10[nm]幅の溝パターンからなる複数の微
小接合1109および約10nm幅の島パターンからな
る複数の微小島状電極1110を加工形成し、微小多段
トンネル接合1108を作製する。ここで、微小多段ト
ンネル接合1108は長辺が約50[nm]、短辺が約
10[nm]の矩形の電極である微小島状電極1110
を短辺方向に間隔10[nm]で複数個並べた形状をし
ている。したがって、ソース電極1103とドレイン電
極1104との間は微小多段トンネル接合1108で隔
てられている。さて、以上のようにして作製した電気素
子に対して、ソース電極1103−ドレイン電極110
4間に電圧を印加すると、ソース電極1103とドレイ
ン電極1104との間の微小多段トンネル接合1108
の部分で電子のトンネリングが生じる。このとき、微小
多段トンネル接合1108における電極の配置周期が約
20[nm]と、電子の波長程度であるので、室温にお
いても電子がトンネリングする際に干渉現象が観測され
る。ソース電極1103−ドレイン電極1104間に印
加される電圧に対してソース電極1103−ドレイン電
極1104間に流れる電流に負性抵抗特性を示す。した
がって、この2端子電気素子を発振器やスイッチング素
子として機能させることができる。
【0032】[実施例6]図12は本発明の実施例6に
おける導電性微細パターン形成法を用いて作製した電気
素子を示す図である。図12aに電子ビーム加工、光リ
ソグラフィー、集束イオンビーム加工等、従来からの微
細加工方法によって100[nm]以上の大きなパター
ンが作製された素子全体構成を示す。図12aにおい
て、絶縁性基板上に形成され、全体が2[μm]×2
[μm]の矩形にパターン化された導電性薄膜1201
の一部に電子ビーム加工によって作製された幅200
[nm]の溝パターン1202を2ヶ所形成する。この
溝パターン1202によって、導電性薄膜1201はソ
ース電極1203、ドレイン電極1204に大きくは2
分割され、それぞれ、外部信号入出力のためのソース電
極パッド1205、ドレイン電極パッド1206に電気
的に接続する。ソース電極1203、ドレイン電極12
04は幅が約100[nm]、長さが約200[nm]
の大きさを有する接合部分1207で相互に電気的に接
続している。図12bに接合部分1207の拡大図を示
す。
【0033】さて、この接合部分1207において、本
発明の実施例1〜3で示した微細加工方法により、複数
個の直径が約10[nm]の微小穴1209を2次元面
内に周期的に配置するように形成した構造からなる2次
元アンチドット格子1208を作製する。ここでは、2
次元アンチドット格子1208は直径が約10[nm]
の微小穴を2次元に間隔10[nm]の六方格子状に並
べた構造とした例を挙げる。2次元アンチドット格子の
構造として、他に、正方格子状でも良い。さて、以上の
ようにして作製した電気素子に対して、ソース電極12
03とドレイン電極1204との間に電圧を印加し、2
次元アンチドット格子1208部分に電流を流した状態
で、基板法線方向に外部磁場Bを印加する。このとき、
外部磁場印加により、2次元アンチドット格子1208
部分を通る電子がサイクロトロン運動を行なう。電子の
サイクロトロン直径と2次元アンチドット格子の周期と
一致したとき、電子がアンチドットを周回する局在軌道
に落ち込むことにより磁気抵抗が増大する。本実施例の
場合、2次元アンチドット格子1208の配置周期が約
20[nm]と、電子の波長程度であるので、室温にお
いても磁気抵抗の増大現象が観測される。したがって、
この2端子電気素子を磁場による電流スイッチング素子
として機能させることができる。
【0034】
【発明の効果】本発明は、以上のように絶縁性基板上に
超薄膜の有機薄膜を形成し、該有機薄膜に探針を所定の
接触力で接触させて該有機薄膜に切削加工を行い、該切
削加工が行われた有機薄膜を加熱焼成するか、あるい
は、該有機薄膜を加熱焼成してなる導電性薄膜に探針を
所定の接触力で接触させて該導電性薄膜に切削加工を行
ことにより、微細なパターンを、例えば膜厚20ナノメ
ートル以下の表面平滑性が極めて良好な超薄膜が形成さ
れた絶縁性基板上に、30ナノメートル以下の線幅の微
細パターンを、安定に再現性良く形成することが可能と
なる。また、本発明の微細パターンの形成方法によって
作製された微細パターンで電気素子を構成することによ
り、室温で動作可能な量子効果電子デバイスを実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電性微細パターン形成法を示す図で
ある。
【図2】膜厚の厚い膜に対して切削加工を行った場合を
示す図である。
【図3】膜厚の薄い膜に対して切削加工を行った場合を
示す図である。
【図4】導電性薄膜作製方法及び微細加工方法の実施例
1を示す図である。
【図5】LB膜の成膜装置の構成図である。
【図6】LB膜の成膜工程の説明図である。
【図7】LB膜の構成の説明図である。
【図8】導電性薄膜作製方法及び微細加工方法の実施例
2を示す図である。
【図9】導電性薄膜作製方法及び微細加工方法の実施例
3を示す図である。
【図10】本発明の実施例4における導電性微細パター
ン形成法を用いて作製した電気素子を示す図である。
【図11】本発明の実施例5における導電性微細パター
ン形成法を用いて作製した電気素子を示す図である。
【図12】本発明の実施例6における導電性微細パター
ン形成法を用いて作製した電気素子を示す図である。
【符号の説明】
101:導電性薄膜 102:絶縁性基板 103:カンチレバー 104:探針 105:xyステージ 106:コンピュータ 107:z方向駆動素子 108:レーザー 109:レンズ 110:2分割フォトダイオード 111:差信号算出回路 112:微細加工パターン 113:導電性細線 114:絶縁性細溝 201:探針が導電性薄膜から受ける応力 202:厚い導電性薄膜 301:探針が導電性薄膜から受ける応力 401:絶縁性基板 402:LB膜 403:導電性薄膜 501:水相 502:展開膜 503:仕切板(又は浮子) 504:有機化合物分子 505:親水性部位 506:疎水性部位 507:単分子膜 601:単分子膜 602:累積膜 701:累積膜 801:絶縁性基板 802:LB膜 803:LB膜に形成した微細加工パターン 804:微細加工パターン 805:導電性薄膜 901:金属を有するLB膜 902:金属薄膜 903:導電性微細加工パターン 1001:導電性薄膜 1002:電子ビーム加工によって作製された溝パター
ン 1003:ソース電極 1004:ドレイン電極 1005:ゲート電極 1006:ソース電極 1007:ドレイン電極パッド 1008:ゲート電極パッド 1009:接合部分 1010:微小島状電極 1011:第1の微小接合 1012:第2の微小接合 1013:第3の微小接合 1101:導電性薄膜 1102:電子ビーム加工によって作製された溝パター
ン 1103:ソース電極 1104:ドレイン電極 1105:ソース電極パッド 1106:ドレイン電極パッド 1107:接合部分 1108:微小多段トンネル接合 1109:複数の微小接合 1110:複数の微小島状電極 1201:導電性薄膜 1202:電子ビーム加工によって作製された溝パター
ン 1203:ソース電極 1204:ドレイン電極 1205:ソース電極パッド 1206:ドレイン電極パッド 1207:接合部分 1208:2次元アンチドット格子 1209:微小穴

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上に超薄膜の有機薄膜を形成
    し、 該有機薄膜と探針との間に作用する原子間力によって、
    該有機薄膜に所定の接触力で接触させて該有機薄膜に切
    削加工を行い、該切削加工が行われた有機薄膜を加熱焼
    成して導電性薄膜を形成し、 または、該有機薄膜を加熱焼成してなる導電性薄膜と探
    針との間に作用する原子間力によって、該導電性薄膜に
    所定の接触力で接触させて該導電性薄膜に切削加工を行
    うことを特徴とする微細パターンの形成方法。
  2. 【請求項2】前記有機薄膜は、有機材料を累積すること
    によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の
    微細パターンの形成方法。
  3. 【請求項3】前記導電性薄膜は、膜厚が20ナノメート
    ル以下であることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の微細パターンの形成方法。
  4. 【請求項4】前記切削加工が行われた有機薄膜を加熱焼
    成して形成された導電性薄膜、または、前記有機薄膜を
    加熱焼成してなる導電性薄膜は、これらの有機薄膜を加
    熱焼成することにより、該有機薄膜をアモルファスカー
    ボン化またはグラファイト化して形成したことを特徴と
    する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の微細パ
    ターンの形成方法。
  5. 【請求項5】前記有機薄膜または前記導電性薄膜の切削
    加工において、前記探針の前記有機薄膜に対する接触力
    を、3×10-8〜3×10-4[N]の範囲とし、また、
    前記探針の前記導電性薄膜に対する接触力を、3×10
    -6〜3×10-4[N]の範囲としたことを特徴とする請
    求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の微細パターン
    の形成方法。
  6. 【請求項6】前記有機薄膜が、金属を有する有機薄膜で
    あることを特徴とする請求項1〜請求項3に記載の微細
    パターンの形成方法。
  7. 【請求項7】前記有機薄膜に切削加工を行い、該切削加
    工が行われた有機薄膜を加熱焼成して金属薄膜を形成
    し、 または、前記有機薄膜を加熱焼成して形成した金属薄膜
    に、切削加工を行うことを特徴とする請求項6に記載の
    微細パターンの形成方法。
  8. 【請求項8】前記金属薄膜の切削加工において、前記探
    針の前記金属薄膜に対する接触力が、3×10-7〜3×
    10-4[N]の範囲であることを特徴とする請求項7に
    記載の微細パターンの形成方法。
  9. 【請求項9】絶縁性基板上に微細パターンを有する電気
    素子であって、該微細パターンが請求項1〜請求項8の
    いずれか1項に記載の微細パターンの形成方法により形
    成された微細パターンで構成されていることを特徴とす
    る電気素子。
  10. 【請求項10】前記微細パターンは、絶縁性基板上に形
    成された第1の電極〜第3の電極との接合部分に作製さ
    れた微小島状電極からなり、該微小島状電極は、該微小
    島状電極と該第1〜第3の電極におけるそれぞれの電極
    との間に形成された溝パターンからなる微小接合を介し
    て構成されていることを特徴とする請求項9に記載の電
    気素子。
  11. 【請求項11】前記微細パターンは、絶縁性基板上に形
    成された第1の電極と第2の電極との接合部分に作製さ
    れた多段トンネル接合からなり、該多段トンネル接合
    は、該第1と第2の電極の接合部分において、溝パター
    ンからなる複数の微小接合と該微小接合間に形成される
    複数の微小島状電極とを交互に配置して構成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の電気素子。
  12. 【請求項12】前記微細パターンは、絶縁性基板上に形
    成された第1の電極と第2の電極との接合部分に作製さ
    れたアンチドット格子からなり、該アンチドット格子
    は、該第1と第2の電極の接合部分において、該絶縁性
    基板面内2次元に周期的に配置された複数の微小穴によ
    り構成されていることを特徴とする請求項9に記載の電
    気素子。
JP9137594A 1997-05-13 1997-05-13 微細パターンの形成方法及び該微細パターンを有する電気素子 Pending JPH10313008A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137594A JPH10313008A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 微細パターンの形成方法及び該微細パターンを有する電気素子
US09/076,235 US6640433B1 (en) 1997-05-13 1998-05-12 Method for forming a micro-pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137594A JPH10313008A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 微細パターンの形成方法及び該微細パターンを有する電気素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10313008A true JPH10313008A (ja) 1998-11-24

Family

ID=15202359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137594A Pending JPH10313008A (ja) 1997-05-13 1997-05-13 微細パターンの形成方法及び該微細パターンを有する電気素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6640433B1 (ja)
JP (1) JPH10313008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430810B1 (en) * 1997-10-28 2002-08-13 Uniax Corporation Mechanical scribing methods of forming a patterned metal layer in an electronic device
CN102881636A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 英飞凌科技股份有限公司 芯片、制造方法以及用于使碳层局部呈现传导性的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0024294D0 (en) * 2000-10-04 2000-11-15 Univ Cambridge Tech Solid state embossing of polymer devices
DE10126734B4 (de) * 2001-05-31 2009-02-26 Qimonda Ag Umverdrahtungsverfahren und damit hergestelltes Bauelement
US6612161B1 (en) * 2002-07-23 2003-09-02 Fidelica Microsystems, Inc. Atomic force microscopy measurements of contact resistance and current-dependent stiction
US7444856B2 (en) * 2004-09-23 2008-11-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Sensors for electrochemical, electrical or topographical analysis
EP2088420A4 (en) * 2006-11-30 2017-06-28 Japan Science and Technology Agency Metallic probe, method of forming the same and metallic probe forming apparatus

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346950A (en) * 1965-06-16 1967-10-17 Ibm Method of making through-connections by controlled punctures
CH643397A5 (de) * 1979-09-20 1984-05-30 Ibm Raster-tunnelmikroskop.
JPS60217240A (ja) * 1984-04-12 1985-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性有機薄膜およびその製造方法
US4785189A (en) * 1985-04-29 1988-11-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for low-energy scanning electron beam lithography
US4835083A (en) * 1986-04-16 1989-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Method for patterning electroconductive film and patterned electroconductive film
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
US5255258A (en) 1987-09-24 1993-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Microprobe, preparation thereof and electronic device by use of said microprobe
EP0309236B1 (en) 1987-09-24 1994-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Microprobe, preparation thereof and electronic device by use of said microprobe
US4916002A (en) * 1989-01-13 1990-04-10 The Board Of Trustees Of The Leland Jr. University Microcasting of microminiature tips
CA2010169A1 (en) * 1989-02-21 1990-08-21 Masakazu Uekita Multi-layer resist
US5229845A (en) * 1989-06-26 1993-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Electroconductive thin film of organic charge transfer complexes of bisethylenedithiatetrathiafulvalene
DE69121868T2 (de) * 1990-12-17 1997-02-06 Canon K.K., Tokio/Tokyo Freitragende Sonde und Apparat zur Anwendung derselben
JP2986127B2 (ja) * 1991-09-12 1999-12-06 キヤノン株式会社 微細パターンの描画方法及び描画装置
JP3074579B2 (ja) * 1992-01-31 2000-08-07 キヤノン株式会社 位置ずれ補正方法
JP3218414B2 (ja) * 1992-07-15 2001-10-15 キヤノン株式会社 微小ティップ及びその製造方法、並びに該微小ティップを用いたプローブユニット及び情報処理装置
JP3402632B2 (ja) 1992-10-02 2003-05-06 キヤノン株式会社 微細溝加工装置
JP3117822B2 (ja) * 1992-11-13 2000-12-18 藤平 正道 微細加工方法及びこの方法で加工された加工物
JPH06291031A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Masamichi Fujihira 微細加工方法及びこの方法で加工された加工物
US5478456A (en) * 1993-10-01 1995-12-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sputtering target
JP3135779B2 (ja) 1994-03-18 2001-02-19 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP3208526B2 (ja) 1994-08-01 2001-09-17 キヤノン株式会社 導電性膜形成用材料、該材料を用いる導電性膜の形成方法、及び、該形成方法を用いる液晶配向膜の形成方法
JPH08244272A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Oki Electric Ind Co Ltd 光プリンタヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6430810B1 (en) * 1997-10-28 2002-08-13 Uniax Corporation Mechanical scribing methods of forming a patterned metal layer in an electronic device
CN102881636A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 英飞凌科技股份有限公司 芯片、制造方法以及用于使碳层局部呈现传导性的方法
US8927419B2 (en) 2011-07-15 2015-01-06 Infineon Technologies Ag Chip comprising an integrated circuit, fabrication method and method for locally rendering a carbonic layer conductive

Also Published As

Publication number Publication date
US6640433B1 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391707B2 (en) Devices and methods of detecting movement between media and probe tip in a probe data storage system
Tseng et al. Nanofabrication by scanning probe microscope lithography: A review
US6465782B1 (en) Strongly textured atomic ridges and tip arrays
KR100961448B1 (ko) 나노리소그래피용의 개별적으로 어드레스 지정 가능한병렬 프로브
EP0518618B1 (en) Scanning tunneling microscope with cantilever type displacement element
Joachim et al. Multiple atomic scale solid surface interconnects for atom circuits and molecule logic gates
JP4526626B2 (ja) 電気特性評価装置
Jackson Microfabrication and nanomanufacturing
US7115863B1 (en) Probe for scanning probe lithography and making method thereof
JP2004532494A (ja) 分子メモリシステムおよび方法
JPH10313008A (ja) 微細パターンの形成方法及び該微細パターンを有する電気素子
US20100243472A1 (en) High-throughput local oxidation nanolithographic process
CA3151671A1 (en) Atomic nano-positioning device
GB2267997A (en) Atomic scale devices
WO2004096699A1 (en) Method of manufacturing a nanoscale conductive device
JP3234722B2 (ja) 円弧状反りレバー型アクチュエータ、該アクチュエータの駆動方法及び情報入出力用プローブを用いた情報処理装置
JP2967308B2 (ja) 微小カンチレバー型プローブ及びその製造方法、それを備えた表面観察装置及び情報処理装置
KR100493203B1 (ko) 나노 리소그래피용 병렬 프로브 제조 방법
JP2605621B2 (ja) 半導体ウィスカー探針及びその製造方法
Pineda et al. Nanoscale Material Patterning using Atomic Force MicroscopyNano-Lithography
JP2004306197A (ja) マルチプローブ及びこれを用いた微細加工方法
JP2005262428A (ja) 微細加工方法
JP2986127B2 (ja) 微細パターンの描画方法及び描画装置
Dryakhlushin et al. Fabrication of the nanodimensional elements by the near-field optical lithography method
Kanamori et al. Fabrication of high-accuracy microtranslation table for near-field optical data storage actuated by inverted scratch-drive actuators

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227