JPH10310455A - 撥水撥油性被膜を有するガラス基体からなる物品及びその製造方法 - Google Patents

撥水撥油性被膜を有するガラス基体からなる物品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10310455A
JPH10310455A JP10080951A JP8095198A JPH10310455A JP H10310455 A JPH10310455 A JP H10310455A JP 10080951 A JP10080951 A JP 10080951A JP 8095198 A JP8095198 A JP 8095198A JP H10310455 A JPH10310455 A JP H10310455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sicl
glass substrate
silica
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10080951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444524B2 (ja
Inventor
Kazufumi Ogawa
小川  一文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP3024024A external-priority patent/JPH04239633A/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8095198A priority Critical patent/JP3444524B2/ja
Publication of JPH10310455A publication Critical patent/JPH10310455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444524B2 publication Critical patent/JP3444524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment
    • C03C2218/328Partly or completely removing a coating
    • C03C2218/33Partly or completely removing a coating by etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス基体1の表面にシリケートガラス膜
(ガラス状シリカ下地層)3を設け、この上にフロロカ
ーボン基およびシロキサン基を含むポリマー膜状又は単
分子膜状の撥水撥油膜4を脱塩酸反応または脱アルコー
ル反応によって化学結合し、撥水撥油性能が高く耐久性
の高いガラス物品を提供する。 【解決手段】 ガラス基体1の表面にガラス状シリカ下
地層3を形成し、この上に、例えばCF3CH2O(C
2)15SiCl3などのフッ素系界面活性剤を非水系の
溶媒とともに薄く塗布し、脱塩化水素反応を起こさせフ
ッ素基を含む分子をシリカ下地層表面に結合させて耐久
性の良い撥水撥油性の優れた被膜4を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、撥水撥油性被膜を
有するガラス基体からなる物品およびその製造方法に関
するものである。さらに詳しくは、基体表面にアンダー
コート層を設け、その上に撥水撥油性被膜を設ける発明
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、建物や電化製品、乗り物、産
業機器、鏡、眼鏡レンズ等には、耐熱性、耐候性、耐摩
耗性で且つ防汚機能を有する超薄膜コーティングが要求
されている。このような撥水撥油防汚を目的としたコー
ティング膜の製造方法として、現在、フロロカーボン系
ポリマーを焼き付ける方法が知られている。この方法で
は、基体の表面をサンドブラシ、ワイヤブラシや化学エ
ッチング等で荒し、さらにプライマー等を塗布した後、
さらにポリ4フッ化エチレン等のフロロカーボン系微粉
末をエタノール等に懸濁させた塗料を塗布し、乾燥後4
00℃程度で1時間程度ベーキング(焼き付け処理)を
おこない、基体表面にフロロカーボン系ポリマーを焼き
付ける方法が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では製造が容易である反面、ポリマーと基体は単にア
ンカー効果でのみ接着されているに過ぎないため、基体
との密着性に限界があり、耐久性に劣っていた。また、
コーティング膜表面は400℃の高温ベーキングをおこ
なうため表面が平坦化されて良好な撥水撥油面が得られ
なかった。従って、電化製品や自動車、産業機器等の撥
水撥油性のコーティング膜を必要とする機器の製造方法
としては不十分であった。
【0004】以上述べてきた従来法の欠点に鑑み、本発
明の目的は、基体と密着性よく且つピンホール無く、し
かも表面の撥水撥油性が優れたフッ素系コーティング膜
の作成方法を提供し、建物や電化製品、乗り物、産業機
器等の撥水撥油性に優れた耐熱性、耐候性、耐摩耗性コ
ーティングを必要とする機器の性能を向上させることに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の撥水撥油性被膜を有するガラス基体からな
る物品は、ガラス基体の表面の少なくとも一部分が、 a.シリカ下地層、及び b.ペルフルオロアルキル アルキル シラン、で処理
されていることを特徴とする。
【0006】前記物品においては、ペルフルオロアルキ
ル アルキル シランが、一般式CF3−(CF2)n−R−
SiXpCl3-p(nは0または整数、Rはアルキル基、
エチレン基、アセチレン基、またはSi、酸素原子を含
む置換基、XはHまたはアルキレン基、シクロアルキル
基、アリル基またはこれらの誘導体から選ばれる置換
基、pは0,1または2)、またはCF3−(CF2n
−R−SiYq(OA) 3-q(nは0または整数、Rはア
ルキレン基、エチレン基、アセチレン基、またはSi、
酸素原子を含む置換基、XはHまたはアルキル基、シク
ロアルキル基、アリル基またはこれらの誘導体から選ば
れる置換基、OAはアルコキシ基(ただし、AはHまた
はアルキル基)、qは0,1または2)で示される化合
物から選択されると、防汚性を向上する上で好ましい。
また前記物品においては、ペルフルオロアルキル アル
キル シランで処理されている撥水撥油性被膜が、ポリ
マー状または単分子膜状であることが好ましい。
【0007】ここで、ペルフルオロアルキル アルキル
シランが、下記の化合物から選ばれる少なくとも一つ
であることが好ましい。 (1) CF3(CF25(CH22SiCl3 (2) CF3(CF27(CH22SiCl3 (3) CF3CH2O(CH215SiCl3 (4) CF3(CH22Si(CH32(CH215Si
Cl3 (5) F(CF24(CH22Si(CH32(CH2
9SiCl3 (6) CF3COO(CH215SiCl3 (7) CF3(CF25(CH22SiCl3 (8) F(CF28(CH22Si(CH32(CH2
9SiCl3 (9) F(CF28(CH22Si(CH32(CH2
6SiCl3 (10) CF3CH2O(CH215Si(OCH33 (11) CF3(CF27(CH22Si(OC253 (12) CF3(CH22Si(CH32(CH215Si
(OCH33 (13) F(CF28(CH22Si(CH32(CH2
9Si(OCH33 (14) CF3COO(CH215Si(OC253
【0008】さらに、シリカ下地層により基体の表面が
粗面化されていると好都合である。さらにまた、シリカ
下地層の表面の粗面化の程度が、サブミクロン乃至ミク
ロンオーダの凸凹であると撥水撥油機能を向上させる上
で好ましい。
【0009】また、シリカ下地層とペルフルオロアルキ
ル アルキル シランとが、脱塩化水素反応又は脱アル
コール反応により処理されていると耐久性を向上する上
で好ましい。また、シリカ下地層が、ガラス基材表面に
シリケートグラスを塗布し、さらに加熱処理またはプラ
ズマアッシング処理することにより形成されていると耐
久性を向上する上で好ましい。
【0010】さらに、シリカ下地層が、ガラス基材表面
にSiCl4 、SiHCl3 、SiH2Cl2 、Cl−
(SiCl2O)n−SiCl3(nは整数)から選ばれ
る少なくとも一つの化合物を接触させ、脱塩化水素反応
および加水分解反応させることにより形成されていると
透明性が優れた撥水撥油膜を得る上で好ましい。
【0011】一方、前記方法においては、ガラス基体の
表面に形成したシリカ下地層と、ペルフルオロアルキル
アルキルシランとを接触後、脱塩化水素反応又は脱ア
ルコール反応させる工程を含めることが耐久性向上のた
め好ましい。
【0012】また、ペルフルオロアルキル アルキル
シランとして、一般式CF3−(CF 2)n−R−SiXp
3-p(nは0または整数、Rはアルキレン基、エチレ
ン基、アセチレン基、またはSi、酸素原子を含む置換
基、XはHまたはアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ル基またはこれらの誘導体から選ばれる置換基、pは
0,1または2)、またはCF3−(CF2n−R−S
iYq(OA)3-q(nは0または整数、Rはアルキレン
基、エチレン基、アセチレン基、またはSi、酸素原子
を含む置換基、OAはアルコキシ基(ただし、AはHま
たはアルキル基)、qは0,1または2)で示される化
合物を用いる方が短時間で処理できて好ましい。
【0013】ここで、ペルフルオロアルキル アルキル
シランが、下記の化合物から選ばれる少なくとも一つ
であることが好ましい。 (1) CF3(CF25(CH22SiCl3 (2) CF3(CF27(CH22SiCl3 (3) CF3CH2O(CH215SiCl3 (4) CF3(CH22Si(CH32(CH215Si
Cl3 (5) F(CF24(CH22Si(CH32(CH2
9SiCl3 (6) CF3COO(CH215SiCl3 (7) CF3(CF25(CH22SiCl3 (8) F(CF28(CH22Si(CH32(CH2
9SiCl3 (9) F(CF28(CH22Si(CH32(CH2
6SiCl3 (10) CF3CH2O(CH215Si(OCH33 (11) CF3(CF27(CH22Si(OC253 (12) CF3(CH22Si(CH32(CH215Si
(OCH33 (13) F(CF28(CH22Si(CH32(CH2
9Si(OCH33 (14) CF3COO(CH215Si(OC253
【0014】さらに、シリカ下地層形成時にシリケート
グラスに微粒子を混合しておき、基体の非濡れ性表面を
粗面化する防汚性を向上する上で好都合である。さら
に、ガラス基材表面にシリケートグラスを塗布し、さら
に加熱処理またはプラズマアッシング処理することによ
りシリカ下地層を形成すると下地層形成が簡単になる。
【0015】また、ガラス基材表面にSiCl4 、Si
HCl3 、SiH2Cl2、Cl−(SiCl2O)n−S
iCl3(nは整数)から選ばれる少なくとも一つの化
合物を接触させ、脱塩化水素反応および加水分解反応さ
せることにより形成すると透明度に優れたシリカ下地層
を形成する上で好都合である。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明の第1番目の実施形態
は、基体表面にシリカ下地層を形成する工程と、フロロ
カーボン基及びクロロシラン基を含む物質を混合した非
水系の溶媒を塗布する工程、またはフロロカーボン基及
びアルコキシシラン基を含む物質を混合した溶媒を塗布
する工程と加熱処理を行う工程を含む。
【0017】次に本発明の第2番目の実施形態は、基体
の表面に凸凹を作成する工程と、クロロシリル基を複数
個含む物質を混ぜた非水系溶媒に接触させて前記基体表
面の水酸基と前記クロロシリル基を複数個含む物質のク
ロロシリル基とを反応させて前記物質を前記基体表面に
析出させる工程と、非水系有機溶媒を用い前記基体上に
残った余分なクロロシリル基を物質を洗浄除去した後、
水と反応させて、前記基体上にシラノール基を複数個含
む物質より成るシリカ単分子膜(この膜をシリカ下地層
ともいう)を形成する工程と、一端にクロルシラン基
(SiCln3-n基、n=1、2、3、Xは官能基)を
有し他の一端に直鎖状フッ化炭素基を含むクロロシラン
系界面活性剤を基体表面に化学吸着し単分子吸着膜を累
積する工程とを含む。
【0018】前記本発明の第1または2番目の実施形態
においては、基体表面に凸凹なシリカリカ下地層を形成
する工程において、微粒子及びシリケートグラスを混合
し基体表面に塗布した後、基体諸とも加熱ベーキングを
行なう方法、電解エッチング法、化学エッチング法、サ
ンドブラスト法、スパッタリング法、またはラビング法
から選ばれる少なくとも一種の方法を用いる。
【0019】また前記本発明の第1または2番目の実施
形態においては、基体表面にシリカ下地層(以下、シリ
カ単分子膜も含めてシリカ下地層という)を形成する工
程と、一端にクロルシラン基(SiCln 3-n 基、n
=1、2、3、Xは官能基)を有するフロロカーボン系
直鎖分子からなるフロロシラン系界面活性剤を用いて基
体上に化学吸着膜を形成する工程とを含む。
【0020】また前記本発明の第1または2番目の実施
形態においては、フロロカーボン基及びクロロシラン基
を含む物質として、CF3-(CF2n-R-SiXpCl
3-p(ペルフルオロアルキル アルキル シラン系のペ
ルフルオロアルキル アルキルクロロシラン;nは0ま
たは整数、Rはアルキレン基、エチレン基、アセチレン
基、またはSi、酸素原子を含む置換基、XはHまたは
アルキル基、シクロアルキル基、アリル基またはこれら
の誘導体から選ばれる置換基、pは0,1または2)を
用いる。
【0021】また前記本発明の第1または2番目の実施
形態においては、フロロカーボン基及びアルコキシシラ
ン基を含む物質として、CF3−(CF2n−R−Si
q(OA)3-q(ペルフルオロアルキル アルキルシラ
ン系のペルフルオロアルキルアルキル アルコキシシラ
ン;nは0または整数、Rはアルキレン基、エチレン
基、アセチレン基、またはSi、酸素原子を含む置換
基、XはHまたはアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ル基またはこれらの誘導体から選ばれる置換基、OAは
アルコキシ基(ただし、AはHまたはアルキル基)、q
は0,1または2)を用いる。
【0022】前記本発明の実施形態によれば、シリカ下
地層が形成された基体の表面に、少なくともシロキサン
結合を介してフッ素を含む化学吸着単分子膜が形成され
ているので、基体と密着性よく且つピンホール無く、し
かも撥水撥油性(非濡れ性)、耐熱性、耐候性、耐摩耗
性等が優れたフッ素系コーティング膜とすることができ
る。
【0023】また、本発明においては、予めフロロカー
ボン系コーティング膜形成用基体表面に、ガラス微粒子
及びシリケートグラスを混合塗布後ベーキングして表面
がサブミクロン乃至ミクロンオーダで凸凹のガラス状シ
リカ下地層を作成したり、基体そのものをエッチングや
サンドブラスト処理して粗面加工する工程を含めること
により、後工程で作成されたフロロカーボン系コーティ
ング膜の表面に微細な凸凹を形成できる作用がある。従
って、表面に任意の凸凹のあるきわめて撥水撥油性の優
れたフロロカーボン系コーティング膜(以下、フロロカ
ーボン系ポリマー膜ともいう。)を形成できる。
【0024】なお、このときフロロカーボン基を有する
ポリマーは−O−を介して基体と化学結合されているた
め、極めて密着性が優れている。また微粒子を塗布する
方法においては、表面の凸凹の荒さは、シリケートグラ
スに添加する微粒子の直径と添加量で制御できる。
【0025】さらにまた、表面に凸凹を作成する工程の
後、クロロシリル基を複数個含む物質を混ぜた非水系溶
媒に接触させて前記基体表面の水酸基と前記クロロシリ
ル基を複数個含む物質のクロロシリル基とを反応させて
前記物質を前記基体表面に析出させる工程と、非水系有
機溶媒を用い前記基体上に残った余分なクロロシリル基
を複数個含む物質を洗浄除去した後水と反応させる工程
を挿入し、前記基体上にシラノール基を複数個含む純粋
なシリカ単分子膜を形成する工程と、一端にクロルシラ
ン基(SiCln3-n基、n=1、2、3、Xは官能
基)を有し他の一端に直鎖状フッ化炭素基を含むクロロ
シラン系界面活性剤を基体表面に化学吸着し単分子吸着
膜を累積する工程を行なえば、より分子吸着密度の大き
なフッ化炭素系(フロロカーボン系)化学吸着単分子膜
を作製できる作用がある。
【0026】また、フロロカーボン基及びクロロシラン
基を含む物質としては、CF3−(CF2n−R−Si
pCl3-p、さらにフロロカーボン基及びアルコキシシ
ラン基を含む物質としては、CF3−(CF2n−R−
SiYq(OA)3-qを用いることが可能である(ここ
で、n、R、p、qは、前記と同じである。)。
【0027】さらに、形成されたフロロカーボン系ポリ
マー膜の硬度を調節するためには、フロロカーボン基及
びクロロシラン基を含む物質を混ぜた非水系の溶媒の場
合は、前記物質の架橋剤としてSiXsCl4-s(XはH
またはアルキル基などの置換基、sは0または1または
2)を添加して用い、フロロカーボン基及びアルコキシ
シラン基を含む物質を混ぜた溶媒の場合は、架橋剤とし
てSiYt(OA)4-t(Yはアルキル基などの置換基、
OAはアルコキシ基、(ただし、AはHまたはアルキル
基)tは0または1または2)を用いることで、作成さ
れたフロロカーボン系ポリマー膜内の3次元架橋密度が
調整でき、表面に形成された非濡れ性フロロカーボン系
ポリマー膜の硬度を制御できる作用がある。
【0028】
【実施例】本発明が適用できる基体としては、ガラス、
セラミック、金属、プラスチック等様々なものがある
が、ガラス基体に適用するのが最も好ましい。以下一例
を挙げて説明する。なお、以下の実施例においては、単
に%としているのは、重量%を意味する。
【0029】
【実施例1】たとえば、図1に示すように、親水性基体
1[ガラス等のセラミクッス、AlやCu等の金属、表
面を親水化したプラスチック基体(プラスチックの様な
表面に酸化膜を持たない物質であれば、予め表面を酸素
を含むプラズマ雰囲気中で、例えば100Wで20分処
理して親水性化、すなわち表面に水酸基を導入しておけ
ばよい。)]の表面に直径が1乃至20ミクロン(好ま
しくは10ミクロン程度)のシリカ微粒子2(例えば、
旭硝子社製のミクロシェヤアーゲルDF10−60Aま
たは120A等)及びシリケートグラス(例えば、信越
化学工業社製のハードコーティング剤KP−1100A
または1100Bや東京応化工業社製のSi−8000
0等がある。これらのコーティング剤は、コーティング
後加熱処理することでシリカ被膜になる。)を1:1程
度の組成で混合しキャスト法で塗布した後、温度:50
0℃、30分加熱処理したりプラズマアッシング(30
0W、20分程度)を行うと、表面にミクロンオーダの
凸凹のあるガラス状のシリカ下地層(以下シリカ下地層
ともいう)3が形成できた(図2)。次に、フロロカー
ボン基及びクロロシラン基を含む物質を混合した非水系
の溶媒(例えば、CF3−(CF2n−R−SiXpCl
3-p(n、R、X、pは前記したとおり)を数パーセント
の濃度でノルマルヘキサデカン90%、クロロホルム1
0%の溶媒に溶解したもの)を塗布し、水分を含む雰囲
気中で、温度:200℃、30分程度ベーキングを行う
と、ガラス状のシリカ下地層3の表面は−OH基が露出
しているため、フッ素を含むクロロシラン系界面活性剤
のクロロシリル基と−OH基が脱塩酸反応して表面に、
…Si(O−)3 の結合が生成され、表面にミクロンオ
ーダの凸凹のあるガラス状のシリカ下地層表面にフッ素
を含むシロキサンフロロカーボン系ポリマー膜4が化学
結合した状態で凸凹に形成された(図2)。
【0030】例えば、ガラス基体表面に、微粒子として
直径が約10ミクロンのDF10−60A、シリケート
グラスとしてKP−1100Aを用いディップコートし
350℃で熱処理(ベーキング)すると、表面に10ミ
クロン(μm)程度の凸凹のあるガラス状のシリカ下地
層が得られた。さらにその後、CF3CH2O(CH2
15SiCl3を用い、1重量%程度の濃度で溶かした8
0%n−ヘキサデカン、12%四塩化炭素、8%クロロ
ホルム溶液を調整し、前記表面にSiOH結合を数多く
持つポリシロキサン塗膜の形成された基体表面に塗布
し、水分を含む雰囲気中で、温度:200℃、30分程
度ベーキングを行なうと、CF3CH2O(CH215
i(O−)3の結合が生成され、10ミクロン程度の凸
凹を持つ1〜5ミクロン厚さのシロキサンフロロカーボ
ン系ポリマー膜(フロロカーボン系コーティング膜とも
いう)4が製造できた(図2)。なお、この塗膜は碁番
目試験を行なっても殆ど剥離することがなかった。
【0031】このときまた、フロロカーボン基及びクロ
ロシラン基を含む物質を混合した非水系の溶媒中に前記
物質の架橋剤としてSiXsCl4-s(XはHまたはアル
キル基などの置換基、sは0または1または2)を添加
(例えば、SiCl4を3重量パーセント)しておけ
ば、CF3CH2O(CH215Si(O−)3の結合が−
Si(O−)3の結合を介して3次元的に架橋されて、
SiCl4を添加してない場合に比べ約2倍の硬度のフ
ロロカーボン系コーティング膜が製造できた。ちなみ
に、このようにして作成された表面に10ミクロン(μ
m)程度の凹凸があるフロロカーボン系コーティング膜
の水滴5に対する濡れ角度は約130〜140度であっ
た(図3)。
【0032】
【実施例2】実施例1と同様に、図1に示したように基
体上に表面が凸凹なガラス状のシリカ下地層を形成した
後、フロロカーボン基及びアルコキシシラン基を含む物
質を混合したアルコール溶媒(例えば、CF3 −(CF
2 n −R−SiYq (OA)3-q (nは0または整
数、Rはアルキレン基、エチレン基、アセチレン基、S
iまたは酸素原子を含む置換基、YはHまたはアルキル
基などの置換基、OAはアルコキシ基(ただし、AはH
またはアルキル基)、qは0または1または2)を数パ
ーセントの濃度でメタノールに溶解したもの)を塗布
し、温度:200℃、30分程度ベーキングを行うとガ
ラス状のシリカ下地層3は表面に−OH基が露出してい
るため、フッ素を含むアルコキシシラン系界面活性剤の
アルコキシ基と−OH基が脱アルコール反応して表面に
−Si(O−)3 の結合が生成され、凸凹なガラス状の
シリカ下地層表面にフッ素を含むシロキサンフロロカー
ボン系ポリマー膜が実施例1と同様に形成された。
【0033】例えば、CF3CH2O(CH215Si
(OCH33 を用い、1%程度の濃度で溶かしたエタ
ノール溶液を調整し、前記表面にSiOH結合を数多く
持つポリシロキサン塗膜(この膜も、シリカ下地膜であ
る)の形成された基体表面に塗布し、200℃、30分
程度ベーキングを行なうと、CF3CH2O(CH215
Si(O−)3の結合が生成され、10ミクロン程度の
凸凹のある1〜5ミクロン厚さのフロロカーボン系ポリ
マー膜4が製造できた(図2)。なお、この塗膜は碁番
目試験を行なっても殆ど剥離することがなかった。
【0034】また、このときフロロカーボン基及びアル
コキシシラン基を含む物質を混合した溶媒中に前記物質
の架橋剤としてSiYt(OA)4-t(Yはアルキル基な
どの置換基、OAはアルコキシ基、(ただし、AはHま
たはアルキル基)tは0または1または2)を添加(例
えば、Si(OCH34を5重量パーセント)しておけ
ば、CF3CH2O(CH215Si(O−)3の結合が、
−Si(O−)3の結合を介して3次元的に架橋され
て、Si(OCH34を添加してない場合に比べ約2〜
2.5倍の硬度のフロロカーボン系ポリマー膜が製造で
きた。
【0035】ちなみに、このようにして作成された表面
に10ミクロン程度の凹凸があるフロロカーボン系ポリ
マー膜に水滴5を滴下した場合、水滴は突起部でのみフ
ロロカーボン系ポリマー膜と接触するので、図3に示し
た如く極めて撥水性が高く、水に対する濡れ角度は約1
35〜140度であった。
【0036】このときまた、フロロカーボン基及びアル
コキシシラン基を含む物質を混合した溶媒中に前記物質
の架橋剤としてSi(OC374を10重量パーセン
ト添加しておいた場合、約4倍の硬度のフロロカーボン
系ポリマー膜が製造できた。また、同様のコーティング
をフロロカーボン系ポリマー(ポリ4フッ化エチレン)
の微粒子をさらに20%分散添加したフロロカーボン基
及びアルコキシシラン基を含む物質を混合した非水系の
溶媒を用いて行った場合、硬度は従来並となったが従来
に比べて極めて密着性が優れた撥水撥油性の高いフロロ
カーボン系ポリマー膜が製造できた。
【0037】さらにまた、上記実施例では試薬としてC
3CH2O(CH215Si(OCH33、CF3(CF
27(CH22Si(OC253を用いたが、アルキ
ル鎖部分にエチレン基やアセチレン基を付加したり組み
込んでおけば、塗膜形成後5メガラド程度の電子線照射
で架橋できるのでさらに10倍程度の硬度の塗膜も容易
に得られる。
【0038】またフロロカーボン系界面活性剤として上
記のもの以外にも、CF3(CH2 2Si(CH3
2(CH215Si(OCH33、F(CF28(C
22Si(CH32(CH29Si(OCH33、C
3COO(CH215Si(OC253等が利用でき
る。
【0039】
【実施例3】実施例1と同様に、図1に示したようにガ
ラス基体上に表面が凸凹なガラス状のシリカ下地層を形
成した後、フロロカーボン基及びクロロシラン基を含む
物質を混合した非水系の溶媒、例えば、CF3(CF2
7(CH22SiCl3を用い、1%程度の濃度で溶かし
た80%n−ヘキサデカン、12%四塩化炭素、8%ク
ロロホルム溶液を調整し、前記表面にSiOH結合を数
多く持つ単分子膜の形成された基材を30分程度浸漬す
ると、基体表面にCF3(CF27(CH22Si(O
−)3の結合が生成され、フッ素を含む撥水撥油膜4
(化学吸着単分子膜)がガラス状のシリカ下地層と化学
結合した状態で凸凹に形成できた(図4)。なお、この
撥水撥油膜4´(単分子膜)は碁番目試験を行なっても
全く剥離することがなかった。また、この場合、フロロ
カーボン基は配向した状態で表面に形成されるため、表
面エネルギーが極めて低く、水に対する濡れ角度は13
5〜145度であった。
【0040】さらにまた、上記実施例では、フロロカー
ボン系界面活性剤としてCF3(CF27(CH22
iCl3を用いたが、アルキル鎖部分にエチレン基やア
セチレン基を付加したり組み込んでおけば、単分子膜形
成後5メガラド程度の電子線照射で架橋できるのでさら
に硬度を向上させることも可能である。
【0041】なお、フロロカーボン系界面活性剤として
上記のもの以外にもCF3CH2O(CH215SiC
3、CF3(CH22Si(CH32(CH215Si
Cl3、F(CF28(CH22Si(CH32(C
29SiCl3、CF3COO(CH215SiCl3
が利用できる。
【0042】
【実施例4】まず、加工の終了したガラス板を用意し、
有機溶媒で洗浄した後、表面をサンドブラスト法を用い
て粗面処理して表面にサブミクロン(0.1乃至1.
0)オーダーの凸凹、例えば0.4乃至0.9ミクロン
程度凸凹を形成する。なお、この方法以外にフッ酸を用
いた化学エッチング法やサンドペーパーによるラビング
法が利用できる。次に、フッ化炭素基及びクロロシラン
基を含む物質を混合した非水系の溶媒、例えば、CF3
(CF27(CH22SiCl3を用い、1%程度の濃
度で溶かした80%n−ヘキサデカン(トルエン、キシ
レン、ジシクロヘキシルでもよい)、12%四塩化炭
素、8%クロロホルム溶液を調整し、前記ガラス板を2
時間程度浸漬すると、ガラス板の表面は自然酸化膜が形
成されており、その酸化膜表面には水酸基が多数含まれ
ているので、フッ化炭素基及びクロロシラン基を含む物
質のSiCl基と前記水酸基が反応し脱塩酸反応が生じ
ガラス表面全面に亘り、CF3(CF27(CH22
i(O−)3の結合が生成され、フッ素を含む単分子膜
ガガラス板の表面と化学結合した状態で約15オングス
トロームの膜厚で形成できた。なお、単分子膜はきわめ
て強固に化学結合しているので全く剥離することがなか
った。なお、ガラス板の材質が、アクリル樹脂やポリカ
ーボネート樹脂等のプラスチックの場合には、粗面化処
理後、表面をプラズマ処理(300W、10分程度)し
て表面を酸化し親水性とすること、および吸着液をフレ
オン溶剤に換えることで同様の技術を用いることが可能
であつた。
【0043】このガラス板を用い実使用を試みたが、処
理しないものに比べ汚物の付着を大幅に低減できた、ま
た、たとえ付着した場合にもブラシでこする程度で簡単
に除去できた。このとき、傷は全く付かなかった。ま
た、油脂分汚れでも除去は水洗のみで可能であった。水
に対する濡れ性は蓮の葉並みであり、濡れ角度は155
度であった。
【0044】
【実施例5】親水性ではあるが水酸基を含む割合が少な
いアルミ板6の場合、表面を電解エッチングしてして表
面に0.5乃至0.8ミクロン程度凸凹を形成する。な
おこの方法以外にフッ酸を用いた化学エッチング法や真
空中でのプラズマによるスパッタリング法、サンドペー
パーによるラビング法などが利用できる。また金属なら
すべて同じように使用可能であるが、材質が、アクリル
樹脂やポリカーボネート樹脂等のプラスチックの場合に
は、表面を荒した後、200W、10分程度プラズマ処
理して表面を酸化し親水性とすることで、同様の技術を
用いることが可能となる。
【0045】次に、クロロシリル基を複数個含む物質
(例えば、SiCl4、またはSiHCl3、SiH2
2、Cl−(SiCl2O)n−SiCl3(nは整
数)、特に、SiCl4を用いれば、分子が小さく水酸
基に対する活性も大きいので、アルミ板表面を均一に親
水化する効果が大きい)を混合した非水系溶媒、例えば
クロロホルム溶媒に1重量パーセント溶解した溶液に3
0分間程度浸漬すると、アルミ板表面には親水性の−O
H基が多少とも存在するので表面で脱塩酸反応が生じク
ロロシリル基を複数個含む物質のクロロシラン単分子膜
が形成される。
【0046】例えば、クロロシリル基を複数個含む物質
としてSiCl4を用いれば、アルミ板表面には少量の
親水性の−OH基が露出されているので、表面で脱塩酸
反応が生じCl3SiO− や Cl2Si(O−)2
様に分子が−SiO−結合を介して表面に固定される。
【0047】その後、非水系の溶媒例えばクロロホルム
で洗浄して、さらに水で洗浄すると、アルミ板と反応し
ていないSiCl4 分子は除去され、アルミ板表面に
(OH)3SiO− や (OH)2Si(O−)2等の
シロキサン単分子膜7(純粋なシリカ下地層)が得られ
た。
【0048】なお、このときできた単分子膜はアルミ板
とは−SiO−の化学結合を介して完全に結合されてい
るので剥がれることが全く無い。また、得られた単分子
膜は表面にSiOH(シラノール)結合を数多く持つ。
当初の水酸基の約3倍程度の数が生成される。
【0049】そこでさらに、フッ化炭素基及びクロロシ
ラン基を含む物質を混合した非水系の溶媒、例えば、C
3(CF27(CH22SiCl3を用い、1%程度の
濃度で溶かした80%n−ヘキサデカン、12%四塩化
炭素、8%クロロホルム溶液を調整し、前記表面にSi
OH結合を数多く持つシリカ単分子膜の形成されたアル
ミ板を1時間程度浸漬すると、アルミ板表面にCF
3(CF27(CH22Si(O−)3の結合が生成さ
れ、フッ素を含むポリマー膜4が下層のシロキサン単分
子膜と化学結合した状態でアルミ板表面全面に亘り約1
5nmの膜厚で形成できた(図5)。なお、このポリマ
ー膜は剥離試験を行なっても全く剥離することがなかっ
た。また、水に対する濡れ角度は約155度であった。
【0050】さらにまた、上記実施例では、フッ化炭素
系界面活性剤としてCF3(CF2 7(CH22SiC
3を用いたが、フッ化炭素系界面活性剤として上記の
もの以外にもCF3CH2O(CH215SiCl3、CF
3(CH22Si(CH32(CH215SiCl3、F
(CF24(CH22Si(CH32(CH29SiC
3、CF3COO(CH215SiCl3、CF3(C
25(CH22SiCl3等が利用できる。
【0051】なお、第4の実施例において、アルミ板の
代わりにガラス板を用い、フッ化炭素基及びクロロシラ
ン基を含む物質を化学吸着する際、防曇効果を付与する
ため親水性のままで残したい面(例えば内面)に有機溶
媒不溶性の親水性被膜(例えば、ポバール(ポリビニル
アルコール)やプルランの水溶液を塗布し数ミクロン厚
さのとする)を形成しておくことで、吸着終了後前記親
水性被膜を水洗除去して、表面が撥水撥油防汚性単分子
膜で、内面が親水性の水酸基を有する単分子膜(シロキ
サンより成るシリカ膜)の透光ガラスが得られた。この
ガラスで防曇効果を確かめたが、親水性のままで残した
ガラス面は、水に対してきわめて濡れ易く全く曇ること
がなかった。
【0052】また、吸着用試薬の分子の長さを変えたも
の2種を混合して(例えば、F(CF28(CH22
i(CH32(CH29SiCl3と、F(CF2
8(CH22Si(CH32(CH26SiCl3、ある
いは、CF3(CF27(CH2 2SiCl3と、CF3
(CF25(CH22SiCl3の組合せで、組成を
3:1〜1:3とする)吸着すれば、部材表面を分子レ
ベルで凸凹にする事が可能であり、撥水撥油性がさらに
良くなる。
【0053】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の方法を用い
れば、AlやCu、ステンレスの様な金属や金属酸化物
のセラミクスあるいはガラスやプラスチック基体にも、
撥水撥油性膜の優れたフロロカーボン系単分子膜を基体
と化学結合した状態で高密度にピンホール無く形成でき
る。従って、耐久性が極めて高く撥水撥油性の優れた高
性能フロロカーボン系被膜を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の撥水撥油性被膜の製造工
程を説明するための工程断面概念図である。
【図2】 本発明の実施例1の撥水撥油性被膜の製造工
程を説明するための工程断面概念図である。
【図3】 本発明の実施例1の撥水撥油性被膜上に水滴
を滴下した場合の断面概念図である。
【図4】 本発明の実施例3においての単分子膜状撥水
撥油性被膜の製造工程を説明するために分子レベルまで
拡大した撥水撥油性被膜の断面概念図である。
【図5】 実施例5において、図2におけるA部分を分
子レベルまで拡大した撥水撥油性被膜断面概念図であ
る。
【符号の説明】 1 ガラス基体 2 微粒子 3 シリケートガラス膜 4 ポリマー膜状撥水撥油膜 4´ 単分子膜状撥水撥油膜 5 水滴 6 アルミ板 7 シロキサン単分子膜

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基体の表面の少なくとも一部分が a.シリカ下地層、及び b.ペルフルオロアルキル アルキル シランで処理さ
    れていることを特徴とする撥水撥油性被膜を有するガラ
    ス基体からなる物品。
  2. 【請求項2】 ペルフルオロアルキル アルキル シラ
    ンが、一般式CF3−(CF2)n−R−SiXpCl
    3-p(nは0または整数、Rはアルキレン基、エチレン
    基、アセチレン基、またはSi、酸素原子を含む置換
    基、XはHまたはアルキル基、シクロアルキル基、アリ
    ル基またはこれらの誘導体から選ばれる置換基、pは
    0,1または2)、またはCF3−(CF2n−R−S
    iYq(OA)3-q(nは0または整数、Rはアルキレン
    基、エチレン基、アセチレン基、またはSi、酸素原子
    を含む置換基、XはHまたはアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリル基またはこれらの誘導体から選ばれる置換
    基、OAはアルコキシ基(ただし、AはHまたはアルキ
    ル基)、qは0,1または2)である請求項1に記載の
    ガラス基体からなる物品。
  3. 【請求項3】 ペルフルオロアルキル アルキル シラ
    ンで処理されている撥水撥油性被膜が、ポリマー状また
    は単分子膜状である請求項1または2に記載のガラス基
    体からなる物品。
  4. 【請求項4】 ペルフルオロアルキル アルキル シラ
    ンが、下記の化合物から選ばれる少なくとも一つである
    請求項1に記載のガラス基体からなる物品。 (1) CF3(CF25(CH22SiCl3 (2) CF3(CF27(CH22SiCl3 (3) CF3CH2O(CH215SiCl3 (4) CF3(CH22Si(CH32(CH215Si
    Cl3 (5) F(CF24(CH22Si(CH32(CH2
    9SiCl3 (6) CF3COO(CH215SiCl3 (7) CF3(CF25(CH22SiCl3 (8) F(CF28(CH22Si(CH32(CH2
    9SiCl3 (9) F(CF28(CH22Si(CH32(CH2
    6SiCl3 (10) CF3CH2O(CH215Si(OCH33 (11) CF3(CF27(CH22Si(OC253 (12) CF3(CH22Si(CH32(CH215Si
    (OCH33 (13) F(CF28(CH22Si(CH32(CH2
    9Si(OCH33 (14) CF3COO(CH215Si(OC253
  5. 【請求項5】 シリカ下地層により、基体の表面が粗面
    化されている請求項1〜4のいずれかに記載のガラス基
    体からなる物品。
  6. 【請求項6】 シリカ下地層の表面の粗面化の程度が、
    サブミクロン乃至ミクロンオーダの凸凹である請求項5
    に記載の撥水撥油性被膜を有する物品。
  7. 【請求項7】 シリカ下地層とペルフルオロアルキル
    アルキル シランとが、脱塩化水素反応又は脱アルコー
    ル反応により処理されている請求項1〜6のいずれかに
    記載のガラス基体からなる物品。
  8. 【請求項8】 シリカ下地層が、ガラス基材表面にシリ
    ケートグラスを塗布し、さらに加熱処理またはプラズマ
    アッシング処理することにより形成されている請求項1
    〜7のいずれかに記載のガラス基体からなる物品。
  9. 【請求項9】 シリカ下地層が、ガラス基材表面にSi
    Cl4 、SiHCl3、SiH2Cl2 、Cl−(SiC
    2O)n−SiCl3(nは整数)から選ばれる少なく
    とも一つの化合物を接触させ、脱塩化水素反応処理させ
    て形成されている請求項1〜7のいずれかに記載のガラ
    ス基体からなる物品。
  10. 【請求項10】 a.ガラスの表面にシリカ下地層を付
    着させ、そして b.前記シリカ下地層をペルフルオロアルキル アルキ
    ル シランからなる組成物と接触させる、工程を含むこ
    とを特徴とするガラス基体表面に非濡れ性表面を形成す
    る方法。
  11. 【請求項11】 ガラス基体の表面に形成したシリカ下
    地層と、ペルフルオロアルキル アルキル シランとを
    接触後、脱塩化水素反応又は脱アルコール反応させる工
    程を含む請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 ペルフルオロアルキル アルキル シ
    ランとして、一般式CF3−(CF2)n−R−SiXpCl
    3-p(nは0または整数、Rはアルキレン基、エチレン
    基、アセチレン基、またはSi、酸素原子を含む置換
    基、XはHまたはアルキル基、シクロアルキル基、アリ
    ル基またはこれらの誘導体から選ばれる置換基、pは
    0,1または2)、またはCF3−(CF2n−R−S
    iYq(OA) 3-q(nは0または整数、Rはアルキレン
    基、エチレン基、アセチレン基、またはSi、酸素原子
    を含む置換基、OAはアルコキシ基(ただし、AはHま
    たはアルキル基)、qは0,1または2)で示される化
    合物を用いる請求項10または11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ペルフルオロアルキル アルキル シ
    ランが、下記の化合物から選ばれる少なくとも一つであ
    る請求項10または11に記載の方法。 (1) CF3(CF25(CH22SiCl3 (2) CF3(CF27(CH22SiCl3 (3) CF3CH2O(CH215SiCl3 (4) CF3(CH22Si(CH32(CH215Si
    Cl3 (5) F(CF24(CH22Si(CH32(CH2
    9SiCl3 (6) CF3COO(CH215SiCl3 (7) CF3(CF25(CH22SiCl3 (8) F(CF28(CH22Si(CH32(CH2
    9SiCl3 (9) F(CF28(CH22Si(CH32(CH2
    6SiCl3 (10) CF3CH2O(CH215Si(OCH33 (11) CF3(CF27(CH22Si(OC253 (12) CF3(CH22Si(CH32(CH215Si
    (OCH33 (13) F(CF28(CH22Si(CH32(CH2
    9Si(OCH33 (14) CF3COO(CH215Si(OC253
  14. 【請求項14】 シリカ下地層形成時にシリケートグラ
    スに微粒子を混合しておき、基体の非濡れ性表面を粗面
    化する請求項10〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 ガラス基材表面にシリケートグラスを
    塗布し、さらに加熱処理またはプラズマアッシング処理
    することによりシリカ下地層を形成する請求項10〜1
    4のいずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 ガラス基材表面にSiCl4、SiH
    Cl3、SiH2Cl2、Cl−(SiCl2O)n−Si
    Cl3(nは整数)から選ばれる少なくとも一つの化合
    物を接触させ、脱塩化水素反応および加水分解反応させ
    ることによりシリカ下地層を形成する請求項10〜14
    のいずれかに記載の方法。
JP8095198A 1991-01-23 1998-03-27 撥水撥油性被膜を有する物品及びガラス物品 Expired - Lifetime JP3444524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8095198A JP3444524B2 (ja) 1991-01-23 1998-03-27 撥水撥油性被膜を有する物品及びガラス物品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-24024 1991-01-23
JP3024024A JPH04239633A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 撥水撥油性被膜及びその製造方法
JP8095198A JP3444524B2 (ja) 1991-01-23 1998-03-27 撥水撥油性被膜を有する物品及びガラス物品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036775A Division JP2809889B2 (ja) 1991-01-23 1991-02-05 撥水撥油性被膜及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003132146A Division JP2004002187A (ja) 1991-01-23 2003-05-09 撥水撥油性被膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310455A true JPH10310455A (ja) 1998-11-24
JP3444524B2 JP3444524B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=26361486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8095198A Expired - Lifetime JP3444524B2 (ja) 1991-01-23 1998-03-27 撥水撥油性被膜を有する物品及びガラス物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444524B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002187A (ja) * 1991-01-23 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水撥油性被膜
WO2012061240A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Corning Incorporated Transparent substrate having durable hydrophobic/oleophobic surface
KR20140045430A (ko) 2011-07-11 2014-04-16 도레이 카부시키가이샤 성형 재료, 도료 조성물 및 성형 재료의 제조 방법
WO2015139824A1 (de) * 2014-03-19 2015-09-24 Rodenstock Gmbh Hydrophobierung von hartlackierungsoberflächen

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147483A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の撥水撥油剤
JPS6040254A (ja) * 1983-08-16 1985-03-02 旭硝子株式会社 撥水撥油性多層膜
JPS623046A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Asahi Glass Co Ltd 酸化珪素被膜の形成方法
JPS63175671A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 Nissan Motor Co Ltd ポリアセタ−ル樹脂の塗装方法
JPH01315431A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Matsushita Electric Works Ltd 熱硬化性樹脂成形品の表面処理方法
JPH02248480A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Asahi Glass Co Ltd 撥水性.防汚性を有する透明基材およびそれを装着した構造物
JPH02311332A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Sekisui Chem Co Ltd 撥水性ガラスの製造方法
JPH04288349A (ja) * 1991-01-23 1992-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水撥油性被膜及びその製造方法
JPH05238781A (ja) * 1991-11-29 1993-09-17 Ppg Ind Inc 耐久撥水性表面を有するガラス物品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147483A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の撥水撥油剤
JPS6040254A (ja) * 1983-08-16 1985-03-02 旭硝子株式会社 撥水撥油性多層膜
JPS623046A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Asahi Glass Co Ltd 酸化珪素被膜の形成方法
JPS63175671A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 Nissan Motor Co Ltd ポリアセタ−ル樹脂の塗装方法
JPH01315431A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Matsushita Electric Works Ltd 熱硬化性樹脂成形品の表面処理方法
JPH02248480A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Asahi Glass Co Ltd 撥水性.防汚性を有する透明基材およびそれを装着した構造物
JPH02311332A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Sekisui Chem Co Ltd 撥水性ガラスの製造方法
JPH04288349A (ja) * 1991-01-23 1992-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水撥油性被膜及びその製造方法
JPH05238781A (ja) * 1991-11-29 1993-09-17 Ppg Ind Inc 耐久撥水性表面を有するガラス物品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002187A (ja) * 1991-01-23 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撥水撥油性被膜
WO2012061240A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Corning Incorporated Transparent substrate having durable hydrophobic/oleophobic surface
KR20140045430A (ko) 2011-07-11 2014-04-16 도레이 카부시키가이샤 성형 재료, 도료 조성물 및 성형 재료의 제조 방법
US20140148547A1 (en) * 2011-07-11 2014-05-29 Toray Industries, Inc. Forming material, paint material composition and production method for forming material
US9371467B2 (en) 2011-07-11 2016-06-21 Toray Industries, Inc. Forming material, paint material composition and production method for forming material
WO2015139824A1 (de) * 2014-03-19 2015-09-24 Rodenstock Gmbh Hydrophobierung von hartlackierungsoberflächen
JP2017515649A (ja) * 2014-03-19 2017-06-15 ローデンシュトック ゲーエムベーハー 疎水化ハードペイント表面

Also Published As

Publication number Publication date
JP3444524B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809889B2 (ja) 撥水撥油性被膜及びその製造方法
JP3588364B2 (ja) 表面処理された基材および基材の表面処理方法
JP4198598B2 (ja) 超撥水性基体
JP2506234B2 (ja) 透光性基体の製造方法
CA2060294C (en) Chemically absorbed film and method of manufacturing the same
EP0497189A2 (en) Water- and oil-repelling absorbed film and method of manufacturing the same
JPWO2004052640A1 (ja) 機能性皮膜被覆物品、その製造方法及び機能性皮膜形成用塗工材料
JP3165672B2 (ja) 撥水撥油性被膜を有する物品及びその製造方法
JPH04239633A (ja) 撥水撥油性被膜及びその製造方法
JP2622316B2 (ja) 撥水撥油性フィルム及びその製造方法
JP2007137767A (ja) 撥水撥油性ガラス基体
JP3017965B2 (ja) 撥水撥油性被膜を有する物品及びその形成方法
JP2004002187A (ja) 撥水撥油性被膜
JP3150133B2 (ja) 撥水撥油性面と親水性面を有する物品及びその製造方法
JP2004136630A (ja) 機能性皮膜被覆物品、およびその製造方法
JP2500150B2 (ja) 撥水撥油コ―ティング膜及びその製造方法
JP3444524B2 (ja) 撥水撥油性被膜を有する物品及びガラス物品
JPH0786146B2 (ja) 撥水撥油防汚性被膜及びその製造方法
JPH04367721A (ja) フッ素系化学吸着単分子累積膜及びその製造方法
JP3285250B2 (ja) 帯電防止防汚処理基材及びその製造方法
JP2001214156A (ja) 撥水撥油性被膜を有する物品及びその製造方法
JP2690876B2 (ja) 透光性基体
JP2807451B2 (ja) 透光性基体の製造方法
JP2577203B2 (ja) 防汚性ガラスの製造方法
JPH04255345A (ja) 防汚性光学部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8