JPH10308367A - デバイスの製造方法 - Google Patents

デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH10308367A
JPH10308367A JP9126531A JP12653197A JPH10308367A JP H10308367 A JPH10308367 A JP H10308367A JP 9126531 A JP9126531 A JP 9126531A JP 12653197 A JP12653197 A JP 12653197A JP H10308367 A JPH10308367 A JP H10308367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
alignment mark
wafer
polished
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9126531A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takahashi
一雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9126531A priority Critical patent/JPH10308367A/ja
Publication of JPH10308367A publication Critical patent/JPH10308367A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウエハの層間絶縁膜や金属膜を透過してアラ
イメントマークを認識できるようにする。 【解決手段】 MOSトランジスタ等の半導体素子1a
とアライメントマーク1bを形成した基体1の表面に、
層間絶縁膜2と金属膜3を積層し、その表面を研磨す
る。該研磨工程において、ウエハWを載置したウエハホ
ルダHの可動部材AをアクチュエータQによって上昇さ
せ、ウエハWのアライメントマーク1bを配設した部分
を局部的に持ち上げて、残りの部分と同時に研磨する。
アライメントマーク1b上の金属膜3等が局部的に薄肉
となって、アライメントマーク1bを認識できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロプロセッ
サ、ダイナミックランダムアクセスメモリ、論理IC等
のデバイスの製造に際して、ウエハ等の配線層となる金
属膜を研磨する工程を有するデバイスの製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】マイクロプロセッサ等のデバイスを製造
する工程においては、Si基板等の基体にMOSトラン
ジスタ等の半導体素子を形成し、層間絶縁膜を被着させ
たうえで、これに金属膜を積層し、該金属膜をリソグラ
フィによってパターニングすることで、前記半導体素子
に接続する接続配線を形成する。
【0003】このときのリソグラフィに用いるアライメ
ントマークは、基体であるSi基板等の表面にV字形や
十字形のラインを突出させたものである。
【0004】図7は一従来例によるデバイスの製造方法
を示すもので、まず、(a)に示すように、Si基板等
の基体1001のスクライブライン上にエッチング等の
方法でアライメントマーク1002を突出させ、(b)
に示すように、各デバイス画角内にはイオン注入や熱酸
化等によってMOSトランジスタ等の半導体素子100
3を形成する。続いて、図7の(c)に示すように、層
間絶縁膜となる酸化シリコン膜1004をウエハ全面に
被着させ、その表面を研磨して半導体素子1003に重
なる位置の凸部等を除去する。さらに、図7の(d)に
示すように、酸化シリコン膜1004にコンタクトホー
ル1004aを設けてここにタングステン膜1004b
を堆積させる。ウエハ全面に配線層として金属膜100
5を被着させ、これをパターニングして接続配線を形成
する。
【0005】このように金属膜1005をパターニング
するリソグフフィの工程で、アライメントマーク100
2を用いてマスクやレチクルに対するアライメントを行
なうものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術によれば、配線層となる金属膜を積層するまえ
に、酸化シリコン膜を研磨してその表面を平坦化してし
まうと、金属膜をパターニングするリソグラフィの工程
でアライメントに用いるアライメントマークの凹凸が消
滅し、このために、アライメントマークの認識ができな
いという未解決の課題がある。
【0007】金属膜の下の酸化シリコン膜を研磨して
も、研磨後にアライメントマークの凹凸を残す程度の比
較的粗い研磨であれば、金属膜を積層した上からアライ
メントマークを認識することができる。ところが近年で
は、より精度の高い研磨装置を用いて酸化シリコン膜等
を研磨する傾向があるため、この段階でアライメントマ
ークの凹凸が消えてしまい、そのままでは、金属膜をパ
ターニングする工程でアライメントマークの認識が不可
能になる。
【0008】本発明は上記従来の技術の有する未解決の
課題に鑑みてなされたものであり、配線層となる金属膜
等を研磨する工程において、該金属膜を含む積層体を透
過して基体のアライメントマークを認識できるように研
磨することで、リソグラフィの精度と効率を改善し、生
産性を大幅に向上できるデバイスの製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のデバイスの製造方法は、半導体素子とアラ
イメントマークを有する基体の表面に層間絶縁膜と金属
膜を積層し、得られた積層体の表面を研磨する工程を有
し、前記積層体を透過して前記アライメントマークを認
識できるように前記積層体の所定の部位を局部的に薄肉
に研磨することを特徴とする。
【0010】
【作用】金属膜をパターニングして接続配線を形成する
リソグラフィの工程で、金属膜と層間絶縁膜からなる積
層体の下に配設されたアライメントマークが鮮明に認識
できないと、レチクル等に対する位置合わせが困難で、
そのためにパターニングの精度と作業効率が悪くなり、
スループットが低下する。そこで、金属膜を研磨する工
程で、アライメントマークの上の金属膜等を局部的に薄
くするか、あるいは金属膜を完全に除去して、その下の
アライメントマークを認識できるように研磨する。
【0011】基体のアライメントマークを配設した部分
を基体の裏側からピエゾ素子等によって局部的に持ち上
げて研磨を行なえば、金属膜の残りの表面を平坦化する
と同時に、アライメントマークに積層された部分のみを
薄肉にすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0013】図1は一実施の形態を示すもので、これ
は、基体1にMOSトランジスタ等の半導体素子1aを
形成し、層間絶縁膜2を成膜して表面を研磨し、その上
に金属膜3を積層したウエハWを、ウエハホルダHに載
置して、図示しない研磨ヘッドに下向きに保持された研
磨パッドによってウエハWの表面を研磨する。基体1に
は予めエッチング等の公知の方法でV字形や十字形に突
出するアライメントマーク1bが設けられており、該ア
ライメントマーク1bは、接続配線を形成するための金
属膜3のパターニングの工程(リソグラフィ)におい
て、マスクやレチクルに対する位置合わせ(アライメン
ト)のために用いられる。
【0014】層間絶縁膜2を研磨するまえの状態では、
アライメントマーク1bにならって層間絶縁膜2の表面
が突出しており、そのままで金属膜3を積層した場合に
は、金属膜3もアライメントマーク1b上で同様に突出
するため、金属膜3のパターニングの工程でアライメン
トマーク1bを認識することができる。ところが、前述
のように、層間絶縁膜2を研磨してしまうと、アライメ
ントマーク1bによる凸部まで平坦化されて、金属膜3
の上からアライメントマーク1bを認識できなくなる。
【0015】そこで、金属膜3を研磨するときに、ウエ
ハWを載置するウエハホルダHの表面を局部的に突出さ
せ、ウエハWのアライメントマーク1bを有する部位の
みをわずかに持ち上げた状態で研磨パッドを押圧する。
研磨パッドとウエハWの間に研磨剤を供給しながら研磨
ヘッドを回転させ、ウエハWの表面に沿って往復移動さ
せる。このようにして、半導体素子1aを有するデバイ
ス形成画角の金属膜3の表面を平坦化すると同時に、ア
ライメントマーク1bに積層する部分を局部的に薄肉に
することができる。
【0016】ウエハホルダHの表面を局部的に突出させ
るためには、ウエハホルダHの表面に形成された凹所に
可動部材Aを配設し、これをピエゾ素子等のアクチュエ
ータQによって適宜駆動する。
【0017】このように、アライメントマーク1bを有
する部位を持ち上げて研磨することで、この部分の研磨
量を増大させ、金属膜3を局部的に薄肉にするかあるい
は除去する。例えば、金属膜3を0.5μmの厚さま
で、好ましくは0.1μmの厚さまで局部的に薄肉にす
る。あるいはこの部分の金属膜3を完全に除去して、透
過性にすぐれた層間絶縁膜2のみを残すようにすれば、
アライメントマーク1bをより鮮明に認識できる。ま
た、必要であれば、金属膜3の下の層間絶縁膜2まで研
磨する。このようにして基体1に設けられたアライメン
トマーク1bを覆う金属膜3や層間絶縁膜2からなる積
層体の厚みを小さくすれば、これを透過して基体1のア
ライメントマーク1bを認識できる。すなわち、層間絶
縁膜2の研磨の過程でアライメントマーク1bの凹凸が
消えても、金属膜3のパターニングの工程においてアラ
イメントマーク1bを適切に検知して、マスク等に対す
るアライメントを高精度で迅速に行なうことができる。
【0018】ウエハWのアライメントマーク1bは、図
2の(a)に示すように、ウエハWの複数のデハイス形
成画角の間のスクライブラインS上に配設される。必ず
しもすべてのスクライブラインS上にアライメントマー
ク1bを設ける必要はない。例えば、ウエハWの外周部
に配設された所定数のデバイス形成画角D1 〜D8 の両
側のスクライブラインS上にアライメントマーク1bを
1組ずつ配設する。
【0019】アライメントマーク1bの形状は、図2の
(b)に示すように、2本の直線状の凸部をV字形に配
設したものや、4本の直線状の凸部を十字形や2組の傾
斜ラインとして配設したもの等が用いられる。
【0020】ウエハWの金属膜3は、アライメントマー
ク1bを有する部分のみをわずかに持ち上げた状態で研
磨されるため、アライメントマーク1bを覆う部分の金
属膜3は局部的に薄肉となって、金属膜3を透過してア
ライメントマーク1bを認識できる。金属膜3が局部的
に完全に除去されるか、その下の層間絶縁膜2まで薄肉
になるまで研磨すれば、アライメントマーク1bをより
一層鮮明に認識できる。他方、MOSトランジスタ等の
半導体素子1aを含むデバイス形成画角の表面等は極め
て平坦に研磨される。
【0021】ウエハWの金属膜3をパターニングする工
程においては、アライメントマーク1bを明確に検知で
きるため、マスクやレチクルに対するアライメントを高
精度で迅速に行なうことができる。
【0022】図3は図1の研磨方法に用いる研磨装置の
一例を示すもので、これは、ターンテーブルT1 上にウ
エハホルダH1 を支持し、ウエハホルダH1 の表面にウ
エハW1 を吸着して、中心軸O1 のまわりにターンテー
ブルT1 を回転させる。研磨ヘッドPは下面に研磨パッ
ドP1 を保持し、中心軸O1 のまわりに回転自在であ
り、かつ、垂直方向と水平方向に往復移動自在である。
【0023】図3の(b)に示すように、研磨ヘッドP
をウエハW1 の表面に押圧し、研磨ヘッドPの内部配管
1 から研磨剤を供給しながら研磨ヘッドPを回転さ
せ、かつ、水平方向に往復移動させることによって、ウ
エハW1 の表面を研磨する。
【0024】ウエハホルダH1 は、図4に示すように、
その表面から突出自在である複数の可動部材A0 を有す
る。これらは、ウエハW1 の各スクライブライン上の一
点に対応するように配設され、この部分を局部的にウエ
ハW1 の下面から押し上げるように構成されている。
【0025】各可動部材A0 を上下動させるアクチュエ
ータには、可動部材A0 の下に配設されたピエソ素子を
用いる。複数の可動部材A0 のうちで、アライメントマ
ークが配設されるスクライブラインに対応する可動部材
1 〜A17を選んでこれらのピエソ素子を駆動し、ウエ
ハW1 を局部的に持ち上げた状態で、金属膜を研磨す
る。
【0026】なお、ウエハW1 の層間絶縁膜を研磨する
ときには、すべての可動部材A0 を後退させてウエハホ
ルダH1 の表面を平坦にする。
【0027】ウエハの基体としては、Si、Ge、Ga
As、InP等の半導体ウエハ、薄膜半導体層を有する
SOIウエハやガラス基板が用いられる。
【0028】また、金属膜の材料としては、Al、Al
−Si−Cu、Al−Si−Ti、Al2 −Cu、Al
−Si、Cu、Au等の金属が挙げられる。
【0029】研磨剤としては、粒径0.01〜0.1μ
mのシリカ、アルミナ、セリア等の粒子や、PMMA
(ポリメチルメタクリレート)等の有機高分子化合物の
粒子を、純水またはKOH、H22 、ピペラジン(C
4102 )等によりpHが調整された研磨液に分散さ
せたものが用いられる。
【0030】
【実施例】図5および図6は本実施の形態の一実施例に
よるデバイスの製造方法を説明するもので、図5の
(a)に示すように、基体としてSi基板11を用意し
て、アライメントマークを形成すべき箇所をホトレジス
トでマスクし、エッチングすることによって、Si基板
11の表面から突出するアライメントマーク11bを形
成する(ステップS1)。続いて、図5の(b)に示す
ように、半導体素子であるMOSトランジスタ11aを
形成する。具体的には、Si基板11の表面側にP型の
ウエル21をイオン注入および熱処理により形成し、薄
いゲート絶縁膜を形成後、ポリシリコンからなるゲート
電極22を形成する。リンイオンを注入して、ソース・
ドレイン領域23,24を形成する。このようにしてM
OSトランジスタ11a等を形成したウエハW2 の表面
に、熱酸化により薄い酸化膜25を形成する(ステップ
S2)。
【0031】図5の(c)に示すように、CVD法によ
り、層間絶縁膜12として、ボロンおよびリンを含む酸
化シリコン膜(BPSG)を1.2〜1.5μm程形成
する。次に、ウエハW2 を図3の研磨装置にセットし
て、ポリウレタンの研磨パッドと、シリカをKOH水溶
液に分散させた研磨剤を用いて400〜600nm程研
磨して平坦面12aを得る(ステップS3)。
【0032】このように表面が平坦に研磨されたウエハ
2 を洗浄・乾燥させて、その上にポジ型ホトレジスト
を被膜し、ベーキングする。ウエハW2 をKrFエシキ
マレーザー露光装置にセットして、アライメントマーク
11bを利用してレチクルの位置合わせを行ない、コン
タクトホールのパターンを露光する。次いで、露光され
たホトレジストを現像して、ホトレジストパターンが形
成されたウエハW2 をリアクティブイオンエッチング装
置にセットして、エッチングを行ない、図6の(a)に
示すように、一辺が0.25μmの正方形のコンタクト
ホール26を層間絶縁膜12に形成する。次いで、ホト
レジストパターンを灰化除去し、ウエハW2 の洗浄・乾
燥を行なう。ウエハW2 をCVD装置にセットし、WF
6 ガスを用いてタングステン膜27をコンタクトホール
26内に10〜50μm程選択堆積させる。続いて、ウ
エハW2 をスパッタリング装置にセットしてAl−Si
−Cu合金の金属膜13を0.8〜1.2μm程形成す
る。このとき、コンタクトホール25上には凹部13a
が形成されるが、アライメントマーク11b上の金属膜
13は平坦な面となっている(ステップS4)。
【0033】図6の(b)に示すように、金属膜13が
形成されたウエハW2 を図3の研磨装置にセットして、
シリカ粒子を過酸化水素を含むアンモニア水溶液に分散
させた研磨剤を用いて金属膜13を研磨する。このと
き、アライメントに用いるべきスクライブラインのアラ
イメントマーク11bの裏側に配設されたピエゾ素子を
選択的に動作させて、矢印Lで示すように、ウエハW2
を局部的に持ち上げる。これにより、MOSトランジス
タ11a上の金属膜13は200〜400nm程研磨さ
れ、アライメントマーク11b上の金属膜13は600
〜800nm程研磨される。その結果、アライメントマ
ーク11b上の金属膜13の厚さは、200〜400n
m程になり、アライメント光が透過するに充分な薄さと
なる(ステップS5)。
【0034】研磨された金属膜13をもつウエハW2
洗浄し、乾燥させ、ホトレジストをコートし、ベーキン
グする。KrFエキシマレーザー露光装置にウエハW2
をセットし、金属膜13の薄肉部を通してアライメント
マーク11bを認識し、レチクルに対する位置合わせを
行ない、レチクルパターンを通してホトレジストを露光
する。現像を行ない配線パターンとなるホトレジストパ
ターンを形成する。このホトレジストパターンをマスク
にして、金属膜13をエッチングすれば、図6の(c)
に示すように、ソース・ドレイン配線28,29を含む
金属配線パターンを得ることができる(ステップS
6)。
【0035】このとき、アライメントマーク11b上の
金属膜13を残さずにエッチング除去すると、以後のア
ライメントをより一層高精度で、しかも迅速に行なうこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。
【0037】配線層となる金属膜等を研磨する工程にお
いて、該金属膜を含む積層体を透過して基体のアライメ
ントマークを認識できるように研磨することで、平坦度
の高い積層配線構造を製作するためのリソグラフィの精
度と効率を改善し、半導体デバイス等の生産性を大幅に
向上できる。これによって、デバイスの高品質化と低価
格化等に大きく貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態を説明する図である。
【図2】ウエハのスクライブラインとアライメントマー
クを説明する図である。
【図3】研磨装置を説明する図である。
【図4】図3の研磨装置のウエハホルダを示す平面図で
ある。
【図5】一実施例によるデバイスの製造方法の前半の工
程を説明するものである。
【図6】前記実施例の後半の工程を説明する図である。
【図7】一従来例によるデバイスの製造方法を説明する
図である。
【符号の説明】
1 基体 1a 半導体素子 1b,11b アライメントマーク 2,12 層間絶縁膜 3,13 金属膜 11 Si基板 11a MOSトランジスタ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子とアライメントマークを有す
    る基体の表面に層間絶縁膜と金属膜を積層し、得られた
    積層体の表面を研磨する工程を有し、前記積層体を透過
    して前記アライメントマークを認識できるように前記積
    層体の所定の部位を局部的に薄肉に研磨することを特徴
    とするデバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 積層体の金属膜を局部的に薄肉に研磨す
    ることを特徴とする請求項1記載のデバイスの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 積層体の金属膜を局部的に除去すること
    を特徴とする請求項1記載のデバイスの製造方法。
  4. 【請求項4】 基体の裏面側から該基体を局部的に持ち
    上げて研磨することを特徴とする請求項1ないし3いず
    れか1項記載のデバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】 ピエゾ素子を用いて基体を局部的に持ち
    上げることを特徴とする請求項4記載のデバイスの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 層間絶縁膜を積層したのちに該層間絶縁
    膜を研磨し、その上に金属膜を積層して積層体を得るこ
    とを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載のデ
    バイスの製造方法。
  7. 【請求項7】 アライメントマークが、積層体の金属膜
    をパターニングする工程で用いられることを特徴とする
    請求項1ないし6いずれか1項記載のデバイスの製造方
    法。
JP9126531A 1997-04-30 1997-04-30 デバイスの製造方法 Ceased JPH10308367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126531A JPH10308367A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126531A JPH10308367A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308367A true JPH10308367A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14937516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9126531A Ceased JPH10308367A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10308367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036317A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社ニコン 積層装置、薄化装置、露光装置制御装置、プログラム及び積層体の製造方法
JP2019149461A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社ディスコ 加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036317A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社ニコン 積層装置、薄化装置、露光装置制御装置、プログラム及び積層体の製造方法
JP2019149461A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社ディスコ 加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261918B1 (en) Method for creating and preserving alignment marks for aligning mask layers in integrated circuit manufacture
US7384728B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP3415551B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11219922A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200414299A (en) Wafer exposure method
JPH10308367A (ja) デバイスの製造方法
CN2932616Y (zh) 半导体晶片和半导体器件
KR100421037B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US6248484B1 (en) Hybrid alignment marks for optimal alignment of three-dimensional layers
JP3587712B2 (ja) 保護ダミーパターンを有する半導体製造用アライメントマーク構造
JP2848481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09148270A (ja) エッチング方法及び半導体装置の製造方法
US20040175918A1 (en) Novel formation of an aluminum contact pad free of plasma induced damage by applying CMP
JPH11297617A (ja) アライメントマーク付き基板およびデバイス製造方法
JPH0621054A (ja) 平坦化された多結晶シリコンゲートを備えた集積回路の製造方法
JP2001203159A (ja) 半導体素子のオーバーレイバーニヤ形成方法
JPH08162431A (ja) 半導体装置の平坦化方法
JP2743895B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000260871A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100681679B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR0161467B1 (ko) 반도체장치의 평탄화 방법
US6174815B1 (en) Method for planarizing DRAM cells
JPH0982669A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0497523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07147225A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050121