JPH10307969A - 商品販売登録データ処理装置 - Google Patents

商品販売登録データ処理装置

Info

Publication number
JPH10307969A
JPH10307969A JP11894397A JP11894397A JPH10307969A JP H10307969 A JPH10307969 A JP H10307969A JP 11894397 A JP11894397 A JP 11894397A JP 11894397 A JP11894397 A JP 11894397A JP H10307969 A JPH10307969 A JP H10307969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
sales
printing
data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11894397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ueda
浩之 上田
Makoto Nozawa
誠 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP11894397A priority Critical patent/JPH10307969A/ja
Publication of JPH10307969A publication Critical patent/JPH10307969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイテム数が多くなることで発行されるレシ
ートが長くなっても取り扱い易いレシートを発行する。 【解決手段】 売上データのレシート用紙に対する印字
領域が所定のレシート長L(例えば一万円紙幣の長さ)
単位に区分されて印字されたレシートR1 を発行させ
る。これにより、発行されたレシートR1 は、区分D1
毎に折り畳むことで容易に所定のレシート長Lにでき、
財布内に紙幣とともにきれいに収納される。すなわち、
折り畳まれたレシートR1 が財布に入らなかったり、財
布での紙幣の出し入れに伴って紙幣に絡みついたり、レ
シートR1 が皺になることはない。したがって、アイテ
ム数が多くなることで発行されるレシートR1 が長くな
っても取り扱い易いレシートR1 が発行される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レシート発行機能
を備えたPOS端末やECR等の商品販売登録データ処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の商品販売登録データ処理装置にお
いては、例えば商品マスタファイル内の商品名称、部
門、単価等の情報を売上アイテムの商品コード(JAN
コード)の入力に基づいて検索して読み出し、これらの
情報に基づいた売上アイテムの商品登録処理や、この商
品登録処理に基づいたレシート用紙への印字処理等を行
なっている。この印字されたレシート用紙は、顧客との
取引終了後に最終的にレシートとして発行されている。
このレシート発行のために、商品販売登録データ処理装
置は、プリンタ(プリンタ機構)を必ず備えている。
【0003】図13は、従来のレシートRの一例を示す
平面図である。図13に示すように、レシートRには、
部門コード、商品名、単価、小計金額、消費税、合計金
額、預かり金額、釣銭金額等の売上データや日付、操作
者等に関するデータ等が印字されている。このレシート
Rは、印字により売上アイテムの商品登録処理の主な内
容を明示したものであり、顧客が商品登録処理の内容と
自らの購入商品との比較を行ない正誤を確認したり、家
計簿を作成するのに役立っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば数十個といった
多くのアイテム数の買物をした場合には、発行されるレ
シートは非常に長くなる。この結果、そのような長いレ
シートを受け取った顧客は、二つ折り、四つ折りといっ
た具合に長いレシートを小さく折り畳む作業を行ない財
布等に収めている。ところが、このレシートを折り畳む
作業は顧客の目分量で適当に行なわれているため、せっ
かく折り畳んでもレシートが財布に入らなかったり、上
手く折り畳めていないためにその後の財布での紙幣の出
し入れに伴って紙幣に絡みついたり、レシートが皺にな
るといった問題を生じてしまい不便で取り扱いにくくな
っている。
【0005】そこで、本発明の目的は、アイテム数が多
くなることで発行されるレシートが長くなっても取扱い
易いレシートを発行することができる商品販売登録デー
タ処理装置を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
所定のコードの入力を条件として登録される売上アイテ
ムの売上明細と売上金額とを含む売上データをレシート
用紙に印字し、レシートとして発行するプリンタ機構を
備えた商品販売登録データ処理装置において、所定のレ
シート長単位に印字領域を区分して、レシート用紙に売
上データを印字してレシートを発行させるようにした。
【0007】したがって、売上データの印字領域が所定
のレシート長(例えば一万円紙幣の長さ)単位に区分さ
れた状態でレシート用紙に印字され、レシートが発行さ
れる。これにより、発行されたレシートを区分された印
字領域毎に折り畳むことで容易に所定のレシート長にで
き、レシートは財布内にきれいに収納される。
【0008】請求項2記載の発明は、所定のコードの入
力を条件として登録される売上アイテムの売上明細と売
上金額とを含む売上データをレシート用紙に印字し、レ
シートとして発行するプリンタ機構を備えた商品販売登
録データ処理装置において、売上データを含むレシート
用紙への印字行数を集計する集計手段と、この集計手段
により集計される印字行数に基づいて、レシート用紙に
対する印字領域を所定のレシート長単位に区分する区分
手段と、この区分手段により区分されたレシート用紙上
の印字領域間に目印を付する区分明示手段と、を備え
る。
【0009】したがって、売上データの印字行数に基づ
いて、レシート用紙に印字された売上データの印字領域
が所定のレシート長(例えば一万円紙幣の長さ)単位に
区分され、この区分された印字領域間に目印が付された
レシートが発行される。これにより、発行されたレシー
トの印字領域の区分が容易に判断される。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項2記載の商
品販売登録データ処理装置において、区分明示手段は、
区分されたレシート用紙上の印字領域間の目印として、
予め指定される特定表示データを印字する。
【0011】したがって、レシート用紙の区分された印
字領域間に特定表示データ(例えば「−−−折り畳み線
−−−」等の折り畳み線)が印字され、所定のレシート
長(例えば一万円紙幣の長さ)毎に特定表示データが目
印として印字された特長的なレシートが発行される。こ
れにより、発行されたレシートの特定表示データにより
目印の意味が明示される。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項3記載の商
品販売登録データ処理装置において、プリンタ機構の用
紙搬送用駆動源を制御して、特定表示データを半行送り
位置に印字し、印字後に半行送りする半送り改行手段を
更に備える。
【0013】したがって、特定表示データ(例えば「−
−−−−−−−」等の折り畳み線)が半送り改行手段の
プリンタ機構の制御により、通常の売上データの印字行
間に印字される。これにより、特定表示データの印字行
を考慮せずに従来通りの長さのままで売上データの印字
領域が所定のレシート長(例えば一万円紙幣の長さ)単
位に区分されたレシートが発行される。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項2記載の商
品販売登録データ処理装置において、レシート用紙をそ
の幅方向に全て切断する全切断とミシン目状に切断する
部分切断とを選択的に行なうカッタ機構を更に有して、
区分明示手段は、前記カッタ機構の駆動源を駆動制御
し、区分されたレシート用紙上の印字領域間の目印とし
て、部分切断する。
【0015】したがって、所定のレシート長(例えば一
万円紙幣の長さ)毎に区分された印字領域間が目印とし
てミシン目状に部分切断された特長的なレシートが発行
される。これにより、発行されたレシートは、目印とさ
れた部分切断箇所において容易に折り畳まれる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
ないし図5に基づいて説明する。本実施の形態は、商品
販売登録データ処理装置として、POS端末1に適用し
た一例である。
【0017】図1は、POS端末1を示す外観斜視図で
ある。POS端末1は、ドロワ2上に載置されており、
このドロワ2の引出3の開閉を制御する。このPOS端
末1は、上面に操作者の操作を受け付ける領域を備え、
その操作領域には各種のキーが集合するキーボード4、
図示しない鍵によって切り換え操作されるコントロール
キー5、レシートR1 (図5参照)が発行されるレシー
ト発行口6、及びジャーナル窓7が設けられている。操
作者から見て、前記キーボード4及び前記コントロール
キー5は右側の領域、前記レシート発行口6及び前記ジ
ャーナル窓7は左側の領域にそれぞれ配置されている。
また、前記POS端末1の右側上方には、キャッシャ側
の表示部として機能するディスプレイ8が配置され、こ
のディスプレイ8の近傍には客側の表示部として機能す
る客側表示ユニット9が立設されている。図1には図示
しないが、バーコードを光学的に読み取るためのバーコ
ードスキャナ10が前記POS端末1に接続されてい
る。
【0018】図2は、POS端末1に内蔵された各部の
電気的接続を示すブロック図である。このPOS端末1
は、コンピュータであるマイクロコンピュータ(以下マ
イコンという)11を内蔵し、このマイコン11が各部
を駆動制御する。マイコン11は、演算回路、プログラ
ムカウンタ制御回路、インストラクションレコーダ、コ
マンドレジスタ、時計回路等(図示せず)を内蔵して各
部を集中的に制御するCPU12に、アドレスバス、デ
ータバス等のバスライン13を介して、プログラム等の
固定的データを予め格納するROM14及び可変的なデ
ータを可変自在に格納するRAM15が接続されて構成
されている。RAM15は、可変的なデータを可変自在
に格納する機能を利用して、編集バッファ等のワークエ
リアや画像メモリ等の機能を果たす。図2中、ROM1
4及びRAM15は一個しか設けられていないが、これ
は概念的に示すに過ぎず、実際には複数個のROM14
及びRAM15が存在する。なお、このRAM15は、
バッテリ(図示せず)によって電源がバックアップされ
ている。
【0019】また、CPU12に接続されたバスライン
13にはHDD16が接続されており、このHDD16
には制御プログラム、商品マスタファイル、売上ファイ
ル等が格納されている。特に図示しないが、前記商品マ
スタファイルは、商品の商品コード(JANコードの
み)毎に商品名、単価、部門コード等を対応付けて記憶
保持するファイル構造を備える。さらに、前記売上ファ
イルは、売上明細や売上金額等の売上データを記憶保持
するファイル構造を備える。
【0020】HDD16には制御プログラムが格納され
ているので、前記POS端末1の起動時、HDD16に
格納された制御プログラムが商品マスタファイル、売上
ファイル等とともにRAM15に書き込まれ、これによ
ってマイコン11による各部の駆動制御が可能な状態と
なる。マイコン11によって駆動制御される各部を次に
説明する。
【0021】キーボード4は、キーボード入力回路17
を介してバスライン13に接続され、キーボード入力回
路17の動作によって押下されたキーに応じた信号をマ
イコン11に入力する。
【0022】コントロールキー5は、複数種類の図示し
ないキーによって切り換え操作される。この場合、キー
の種類に応じて切り換え可能な位置が異なる。このコン
トロールキー5は、コントロールキー入力回路18を介
してバスライン13に接続され、コントロールキー入力
回路18の動作によって切り換え位置に応じた信号をマ
イコン11に入力する。マイコン11は、コントロール
キー5の出力信号に応じて、POS端末1の動作モード
を登録モード、設定モード、精算モード、点検モード等
に設定する。
【0023】表示部として機能するディスプレイ8及び
客側表示ユニット9は、共に、表示制御回路19を介し
てバスライン13に接続され、マイコン11からの表示
データが表示制御回路19に入力されると、表示制御回
路19に駆動されて所定事項を表示する。
【0024】バーコードスキャナ10は、スキャナ入力
回路20を介してバスライン13に接続され、スキャナ
入力回路20の動作によって読み取った商品コードのデ
ータをマイコン11に送信する。
【0025】また、POS端末1には、ラインプリンタ
(プリンタ機構)21が内蔵されている。このラインプ
リンタ21は、一行分をまとめて印字できるように工夫
されたプリンタであって、例えば売上明細を売上アイテ
ム一つ毎に「一行印字」と「改行」という動作を繰り返
して長尺紙であるレシート用紙(図示せず)に順次印字
するものである。このラインプリンタ21は、プリンタ
制御回路22を介してバスライン13に接続され、マイ
コン11からの印字データがプリンタ制御回路22に入
力されると、プリンタ制御回路22に駆動されて所定事
項を印字する。さらに、このラインプリンタ21には、
カッタ部(カッタ機構)23が内蔵されており、マイコ
ン11によって駆動制御される。このカッタ部23は、
カッタ制御回路24を介してバスライン13に接続さ
れ、マイコン11からの駆動信号に応じてカッタ制御回
路24がカッタ部23を制御してレシート用紙を切断す
る。これにより、ラインプリンタ21は、レシート用紙
にレシートR1 としての必要事項を印字し、これを切断
してレシート発行口6よりレシートR1 として発行する
レシートプリンタの機能を発揮する。
【0026】POS端末1とは別体で設けられたドロワ
2も、マイコン11によって駆動制御される。このドロ
ワ2は、ドロワ制御回路25を介してバスライン13に
接続され、マイコン11からの開放信号に応じてドロワ
制御回路25が駆動されてドロワ2の引出3の開放を行
なう。
【0027】また、RAM15には、特に図示しないが
売上データを印字出力するために一時記憶するための印
字記憶エリアが確保されている。
【0028】ここで、HDD16に格納された制御プロ
グラムがマイコン11に実行させる機能について説明す
る。起動後のPOS端末1では、コントロールキー5の
切り換え位置に応じて動作モードが選択される。つま
り、コントロールキー5の切り換え位置によって発生す
る出力信号に応じ、マイコン11がPOS端末1の動作
モードを登録モード、設定モード、精算モード、点検モ
ード等に設定する。設定モード、精算モード、及び点検
モード等での処理は、従来のPOS端末1によって行な
われる同様の処理と変わるところがないので、説明は省
略する。次に、登録モードにおける処理の流れを以下説
明する。
【0029】図3は、商品登録処理の流れを概略的に示
すフローチャートである。まず、POS端末1が起動さ
れるとステップS1において、初期設定としてレシート
用紙にコマーシャルメッセージや店名等のヘッダ部が印
字され、また、アイテム数nの初期化(n→0)が実行
される。続くステップS2において、バーコードスキャ
ナ10による商品コード(JANコード)の入力に基づ
き、図示しない商品マスタファイルの検索及び数量の入
力による売上アイテムの売上データが売上ファイル及び
印字記憶エリアに格納される。また、この印字記憶エリ
アに格納された売上データが編集バッファに転送され画
像メモリに展開されて、ラインプリンタ21へ出力され
ることにより、レシート用紙上に売上データが逐次印字
される。さらに、売上アイテムの印字行数を示すアイテ
ム数nが1インクリメント(n+1→n)される(ステ
ップS3)。ここに、集計手段の機能が実行される。次
いで、アイテム数nが第一印字行数設定値Nと等しいか
否かが判断される(ステップS4)。この第一印字行数
設定値Nは、「(一万円紙幣の長さを所定のレシート長
L(図5参照)として、このレシート長Lに印字されう
る印字行数からヘッダ部における印字行数を除いた印字
行数)−1」の数である。ここに、区分手段の機能が実
行される。アイテム数nが第一印字行数設定値Nと等し
い(「n=N」)と判断された場合(ステップS4の
Y)はステップS9へ進み、アイテム数nが第一印字行
数設定値Nと等しいと判断されない場合(ステップS4
のN)は、ステップS5において、ラインプリンタ21
が制御されて改行の動作が実行される。
【0030】次いでステップS6において、締め処理が
実行されたか否かが判断される。締め処理が実行された
と判断された場合(ステップS6のY)は、ステップS
7に進む。締め処理は、例えば預かり金の入力後のキー
ボード4中の預/現計キーの押下により宣言され、釣銭
の算出、売上ファイル及び印字記憶エリアへの格納等の
処理が実行され、さらに、ドロワ2の引出3が開放され
る。また、締め処理が実行されたと判断されない場合
(ステップS6のN)は、再びステップS2の処理を実
行する。
【0031】ステップS4で「n=N」と判断されると
ステップS9において、特定表示データの印字処理が実
行される。ここで、特定表示データとは、目印として印
字されるものであって、「−−−折り畳み線−−−」と
いったキャラクタデータである。図4は、特定表示印字
処理の流れを概略的に示すフローチャートである。ま
ず、ステップS31において、ラインプリンタ21が制
御されて改行の動作が実行される。次いで、ステップS
32において、特定表示データが編集バッファに転送さ
れ画像メモリに展開されて、ラインプリンタ21へ出力
されることにより、区分手段により区分された部分に目
印として印字される。ここに、区分明示手段の機能が実
行される。その後、再びラインプリンタ21が制御され
て改行の動作が実行される(ステップS33)。
【0032】ステップS10においては、アイテム数m
の初期化(m→0)が実行される。次いでステップS1
1においてはステップS6と同様に、締め処理が実行さ
れたか否かが判断される。締め処理が実行されたと判断
された場合(ステップS11のY)は、ステップS16
に進む。また、締め処理が実行されたと判断されない場
合(ステップS11のN)は、ステップS12におい
て、バーコードスキャナ10による商品コード(JAN
コード)の入力に基づく商品マスタファイルの検索及び
数量の入力による売上アイテムの売上データが売上ファ
イル及び印字記憶エリアに格納される。また、この印字
記憶エリアに格納された売上データが編集バッファに転
送され画像メモリに展開されて、ラインプリンタ21へ
出力されることにより、レシート用紙上に売上データが
逐次印字される。また、売上アイテムの印字行数を示す
アイテム数mが1インクリメント(m+1→m)される
(ステップS13)。ここにも、集計手段の機能が実行
される。次いで、アイテム数mが第二印字行数設定値M
と等しいか否かが判断される(ステップS14)。この
第二印字行数設定値Mは、「(一万円紙幣の長さを所定
のレシート長Lとして、このレシート長Lに印字されう
る印字行数)−1」の数である。ここにも、区分手段の
機能が実行される。アイテム数mが第二印字行数設定値
Mと等しい(「m=M」)と判断された場合(ステップ
S14のY)はステップS9へ進み、特定表示印字処理
が実行される。また、アイテム数mが第二印字行数設定
値Mと等しいと判断されない場合(ステップS14の
N)は、ラインプリンタ21が制御されて改行の動作が
実行され(ステップS15)、再びステップS11にお
いて、締め処理が実行されたか否かが判断される。
【0033】ステップS11で締め処理が実行されたと
判断された場合はステップS16において、アイテム数
mと締め処理印字行数iとの合計が第二印字行数設定値
Mより大きいか否かが判断される。ここで、締め処理印
字行数iは、締め処理で売上ファイル及び印字記憶エリ
アに格納される売上データ(小計、消費税、合計、お預
り、お釣り等)の印字行数を示すものである。アイテム
数mと締め処理印字行数iとの合計が第二印字行数設定
値Mより大きいと判断されない(「m+i≦M」)場合
(ステップS16のN)はステップS8へと進み、i行
の締め処理での売上データの印字処理を実行する。アイ
テム数mと締め処理印字行数iとの合計が第二印字行数
設定値Mより大きいと判断された(「m+i>M」)場
合(ステップS16のY)は、締め処理の売上データの
印字行数iのうち(M−m)行分が印字される(ステッ
プS17)。次いで、特定表示印字処理が実行される
(ステップS18)。さらに、ステップS19におい
て、締め処理の売上データの印字行数iの残り分が印字
される。
【0034】同様に、ステップS6で締め処理が実行さ
れたと判断された場合のステップS7においても、アイ
テム数nと締め処理印字行数iとの合計が第一印字行数
設定値Nより大きいか否かが判断される。アイテム数n
と締め処理印字行数iとの合計が第一印字行数設定値N
より大きいと判断されない(「n+i≦N」)場合(ス
テップS7のN)はステップS8へ進む。ステップS8
では、締め処理印字行数iに該当する売上データの印字
処理が実行される。アイテム数nと締め処理印字行数i
との合計が第一印字行数設定値Nより大きいと判断され
た(「n+i>N」)場合(ステップS7のY)は、締
め処理の売上データの印字行数iのうち(N−n)行分
が印字される(ステップS20)。次いで、特定表示印
字処理が実行される(ステップS21)。さらに、ステ
ップS22において、締め処理の売上データの印字行数
iの残り分が印字される。
【0035】ステップS8、ステップS19、又はステ
ップS22のいずれかの処理が終了すると、ステップS
23において、切断信号がカッタ部23に出力され、レ
シート用紙が切断されてレシート発行口6よりレシート
1 (図5参照)が発行される。
【0036】図5は、発行されたレシートR1 の一例を
示す平面図である。図5に示すように、レシートR1
は、所定のレシート長L毎に印字領域が区分され、目印
として特定表示データD1 (ここでは「−−−折り畳み
線−−−」とする)が印字されている。
【0037】なお、本発明の第一の実施の形態におい
て、売上データと印字領域毎の区分の目印としての特定
表示データとを逐次印字するようにしたが、これに限ら
ず、一括印字するようにしても良い。
【0038】次いで、本発明の第二の実施の形態を図6
及び図7に基づいて説明する。なお、前述した本発明の
第一の実施の形態において説明した部分と同一部分は同
一符号で示し、説明も省略する。本実施の形態は、本発
明の第一の実施の形態と比較して、装置の構成と装置内
部の電気的接続と商品登録処理の制御の流れとは、何ら
変わるものではない。しかしながら、商品登録処理の制
御の流れ中、第一印字行数設定値Nと第二印字行数設定
値Mと特定表示印字処理の制御のみが本発明の第一の実
施の形態と異なる。
【0039】本実施の形態において、第一印字行数設定
値Nは、「一万円紙幣の長さを所定のレシート長L(図
7参照)として、このレシート長Lに印字されうる印字
行数からヘッダ部における印字行数を除いた印字行数」
の数である。また、第二印字行数設定値Mは、「一万円
紙幣の長さを所定のレシート長Lとして、このレシート
長Lに印字されうる印字行数」の数である。
【0040】図6は、特定表示印字処理の流れを概略的
に示すフローチャートである。まず、ステップS41に
おいて、ラインプリンタ21が制御されて、半行送り位
置に改行する半送り改行の動作が実行される。次いで、
ステップS42において、特定表示データが編集バッフ
ァに転送され画像メモリに展開されて、ラインプリンタ
21へ出力されることにより、レシート用紙上の区分手
段により区分された部分に目印として印字される。ここ
に、区分明示手段の機能が実行される。ここでは、特定
表示データとは、目印として印字されるものであって、
「−−−−−−−−−−−」といったキャラクタデータ
である。本実施の形態においては、売上データに重なら
ないような印字であることが必要とされる。その後、再
びラインプリンタ21が制御されて半送り改行の動作が
実行される(ステップS43)。これらステップS41
〜S43に、半送り改行手段の機能が実行される。
【0041】図7は、発行されたレシートR2 の一例を
示す平面図である。図7に示すように、レシートR2
は、所定のレシート長L毎に印字領域が区分され、目印
として特定表示データD2 (「−−−−−−−−−−
−」)が印字されている。また、図5に示す前述した本
発明の第一の実施の形態で発行されるレシートR1 と図
7に示す本実施の形態で発行されるレシートR2 とを比
較すると、本実施の形態で発行されるレシートR2 のほ
うが、所定のレシート長L中に一行分多く売上データが
印字されている。これは、特定表示データが売上データ
の印字行間に印字されているためである。すなわち、本
実施の形態では、従来のレシート長を変えることなく、
所定のレシート長L毎に印字領域が区分され、目印とし
て特定表示データD2 が印字されるレシートR2 が発行
される。
【0042】なお、本発明の第二の実施の形態におい
て、売上データと印字領域毎の区分の目印としての特定
表示データとを逐次印字するようにしたが、これに限ら
ず、一括印字するようにしても良い。
【0043】次いで、本発明の第三の実施の形態を図8
ないし図12に基づいて説明する。なお、前述した本発
明の第一及び第二の実施の形態において説明した部分と
同一部分は同一符号で示し、説明も省略する。本実施の
形態は、本発明の第一及び第二の実施の形態と比較し
て、装置の構成としては変わらないが、装置内部の電気
的接続においてカッタ部(カッタ機構)23の制御が異
なる。このカッタ部23は、カッタ制御回路24を介し
てバスライン13に接続され、マイコン11からの駆動
信号に応じてカッタ制御回路24がカッタ部23のカッ
タ刃(図示せず)の移動量を加減することでレシート用
紙をその幅方向にミシン目状に部分切断するスタブカッ
トとレシート用紙をその幅方向に全切断するフルカット
とを選択的に行なう。これによりラインプリンタ21
は、レシート用紙にレシートR3 (図11参照)として
の必要事項を印字し、これを部分切断又は全切断してレ
シート発行口6よりレシートR3 として発行するレシー
トプリンタの機能を発揮する。
【0044】また、図8は、RAM15内のデータ記憶
領域Aのデータ構造を示す模式図である。図8に示すよ
うに、データ記憶領域Aは、「総レシート長格納エリ
ア」aと「スタブカット回数格納エリア」bとで構成さ
れている。「総レシート長格納エリア」aは、印字され
る印字データの印字行数の集計により算出された総レシ
ート長Kを格納する。また、「スタブカット回数格納エ
リア」bは、「総レシート長格納エリア」aに格納され
る総レシート長Kを所定のレシート長L(一万円紙幣の
長さに相当(図11参照))にて割算した整数値を格納
する。
【0045】図9は、商品登録処理の流れを概略的に示
すフローチャートである。まず、POS端末1が起動さ
れるとステップS51において、売上アイテムの印字行
数を示すアイテム数kの初期化(k→0)が実行され
る。続くステップS52において、初期設定としてレシ
ート用紙にコマーシャルメッセージや店名等のヘッダ部
の印字分の印字行数であるhが加算(k+h→k)され
る。ここに、集計手段の機能が実行される。
【0046】ステップS53において、バーコードスキ
ャナ10による商品コード(JANコード)の入力に基
づく図示しない商品マスタファイルの検索及び数量の入
力による売上アイテムの売上データが売上ファイル及び
印字記憶エリアに格納される。また、アイテム数kが1
インクリメント(k+1→k)される(ステップS5
4)。ここにも、集計手段の機能が実行される。
【0047】ステップS53〜S54までの処理は、ス
テップS55において締め処理が実行されたと判断され
るまで繰り返される。締め処理は、例えば預かり金の入
力後のキーボード4中の預/現計キーの押下により宣言
され、釣銭の算出、売上ファイル及び印字記憶エリアへ
の格納等の処理が実行され、さらに、ドロワ2の引出3
が開放される。
【0048】締め処理が実行されたと判断された場合
(ステップS55のY)は、ステップS56においてア
イテム数kがiインクリメント(k+i→k)される。
ここで、iは締め処理印字行数であって、締め処理で売
上ファイル及び印字記憶エリアに格納される売上データ
(小計、消費税、合計、お預り、お釣り等)の印字行数
である。ここにも、集計手段の機能が実行される。
【0049】次いで、ステップS56により集計された
アイテム数kである総レシート長Kがデータ記憶領域A
の「総レシート長格納エリア」aに格納される(ステッ
プS57)。続くステップS58において、総レシート
長Kと所定のレシート長Lとからスタブカット数Cが算
出され、データ記憶領域Aの「スタブカット回数格納エ
リア」bに格納される(ステップS59)。
【0050】その後、ステップS60においてレシート
発行処理が実行される。ここで図10は、レシート発行
処理の流れを概略的に示すフローチャートである。ま
ず、ステップS61において、印字記憶エリアに格納さ
れた売上データが所定のレシート長L分だけ編集バッフ
ァに転送され画像メモリに展開されて、ラインプリンタ
21へ出力される。その後、ラインプリンタ21が「一
行印字」と「改行」という動作を順次繰り返すことによ
り、レシート用紙上に売上データが一括印字される。続
くステップS62において、スタブカットの信号がカッ
タ部23に出力されて、レシート用紙をその幅方向に目
印としてミシン目状に部分的に切断し、ラインプリンタ
21が制御されて一行分改行するスタブカット処理が実
行される。ここに、区分明示手段の機能が実行される。
次いで、スタブカット数Cが1デクリメント(C−1→
C)される(ステップS63)。ステップS61〜S6
3までの処理は、ステップS64において「C=0」と
判断されるまで繰り返される。
【0051】ここで、「C=0」と判断された場合(ス
テップS64のY)は、残りの売上データが編集バッフ
ァに転送され画像メモリに展開されて、ラインプリンタ
21へ出力される。その後、ラインプリンタ21が「一
行印字」と「改行」という動作を順次繰り返すことによ
り、レシート用紙上に売上データが一括印字される(ス
テップS65)。全ての売上データが印字されると、フ
ルカットの信号がカッタ部23に出力されて、レシート
用紙をその幅方向に全切断し、ラインプリンタ21が制
御されて一行分改行するフルカット処理が実行されて、
レシートR3 が発行される(ステップS66)。
【0052】図11は発行されたレシートR3 の一例を
示す平面図、図12は発行されたレシートR3 の折り畳
まれた状態を示す斜視図である。図11に示すように、
レシートR3 は、所定のレシート長L毎に印字領域が区
分され、ミシン目状の部分切断箇所D3 が目印として付
されている。またレシートR3 のミシン目状に部分切断
されている部分切断箇所D3 は、特に力を要さなくとも
図12に示すように折り畳まれる。
【0053】なお、本発明の第三の実施の形態におい
て、レシート用紙に売上データを一括印字する場合にお
いて、売上データの印字領域毎の区分の目印としてミシ
ン目状に部分切断するようにしたが、これに限らず、レ
シート用紙に売上データを逐次印字する場合において
も、同様に部分切断するようにしても良い。
【0054】さらに、本発明の第一及び第三の実施の形
態において、区分された印字領域毎に目印を付すように
したが、これに限らず、あえて目印を付さずに一定の行
間で区分を明示するようにしても良い。
【0055】なお、各実施の形態は、POS端末への適
用例として説明したが、実施にあたっては、ECRへ適
用しても良い。
【0056】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、売上デー
タの印字領域が所定のレシート長(例えば一万円紙幣の
長さ)単位に区分されて印字されたレシートを発行させ
るようにしたので、発行されたレシートは区分された印
字領域毎に折り畳むことで容易に所定のレシート長にで
きて財布内にきれいに収納され、アイテム数が多くなる
ことで発行されるレシートが長くなっても取り扱い易い
レシートを発行することができる。
【0057】請求項2記載の発明によれば、売上データ
の印字行数に基づいてレシート用紙に印字された売上デ
ータの印字領域が所定のレシート長(例えば一万円紙幣
に等しい長さ)単位に区分され、この区分された印字領
域間には目印が付されたレシートを発行させるようにし
たので、区分が明確化されて、折り畳み作業を簡単にす
ることができる取り扱い易いレシートを発行することが
できる。
【0058】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の商品販売登録データ処理装置において、所定のレシ
ート長毎に目印として特定表示データ(例えば「−−−
折り畳み線−−−」等の折り畳み線)が印字されたレシ
ートを発行させるようにしたので、顧客に対して目印の
意味を明示でき、レシートを所定のレシート長毎に折り
畳むように促すことができる取り扱い易いレシートを発
行することができる。
【0059】請求項4記載の発明によれば、請求項3記
載の商品販売登録データ処理装置において、特定表示デ
ータ(例えば「−−−−−−−−」等の折り畳み線)を
半送り改行手段のプリンタ機構の制御により、通常の売
上データの印字行間に印字させるようにしたので、特定
表示データの印字行を考慮せずに従来通りの長さのまま
で売上データの印字領域が所定のレシート長単位に区分
されたレシートを発行でき、従来のレシートと同等の長
さの取り扱い易いレシートを発行することができる。
【0060】請求項5記載の発明によれば、請求項2記
載の商品販売登録データ処理装置において、区分された
売上データの印字領域間が部分切断(例えばミシン状の
スタブカット)され、所定のレシート長毎に目印として
部分切断されたレシートを発行させるようにしたので、
目印とした部分切断箇所において発行されたレシートを
容易に折り畳むことができ、折り畳み作業をさらに簡単
にすることができる取り扱い易いレシートを発行するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態のPOS端末を示す
外観斜視図である。
【図2】POS端末に内蔵された各部の電気的接続を示
すブロック図である。
【図3】商品登録処理の流れを概略的に示すフローチャ
ートである。
【図4】特定表示印字処理の流れを概略的に示すフロー
チャートである。
【図5】発行されたレシートの一例を示す平面図であ
る。
【図6】本発明の第二の実施の形態の特定表示印字処理
の流れを概略的に示すフローチャートである。
【図7】発行されたレシートの一例を示す平面図であ
る。
【図8】本発明の第三の実施の形態のRAM内のデータ
記憶領域のデータ構造を示す模式図である。
【図9】商品登録処理の流れを概略的に示すフローチャ
ートである。
【図10】レシート発行処理の流れを概略的に示すフロ
ーチャートである。
【図11】発行されたレシートの一例を示す平面図であ
る。
【図12】発行されたレシートの折り畳まれた状態を示
す斜視図である。
【図13】従来のレシートの一例を示す平面図である。
【符号の説明】
21 プリンタ機構 23 カッタ機構 R1,R2,R3 レシート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のコードの入力を条件として登録さ
    れる売上アイテムの売上明細と売上金額とを含む売上デ
    ータをレシート用紙に印字し、レシートとして発行する
    プリンタ機構を備えた商品販売登録データ処理装置にお
    いて、 所定のレシート長単位に印字領域を区分して、前記レシ
    ート用紙に前記売上データを印字して前記レシートを発
    行させるようにしたことを特徴とする商品販売登録デー
    タ処理装置。
  2. 【請求項2】 所定のコードの入力を条件として登録さ
    れる売上アイテムの売上明細と売上金額とを含む売上デ
    ータをレシート用紙に印字し、レシートとして発行する
    プリンタ機構を備えた商品販売登録データ処理装置にお
    いて、 前記売上データを含む前記レシート用紙への印字行数を
    集計する集計手段と、 この集計手段により集計される印字行数に基づいて、前
    記レシート用紙に対する印字領域を所定のレシート長単
    位に区分する区分手段と、 この区分手段により区分された前記レシート用紙上の印
    字領域間に目印を付する区分明示手段と、を備えること
    を特徴とする商品販売登録データ処理装置。
  3. 【請求項3】 区分明示手段は、区分されたレシート用
    紙上の印字領域間の目印として、予め指定される特定表
    示データを印字することを特徴とする請求項2記載の商
    品販売登録データ処理装置。
  4. 【請求項4】 プリンタ機構の用紙搬送用駆動源を制御
    して、特定表示データを半行送り位置に印字し、印字後
    に半行送りする半送り改行手段を更に備えることを特徴
    とする請求項3記載の商品販売登録データ処理装置。
  5. 【請求項5】 レシート用紙をその幅方向に全て切断す
    る全切断とミシン目状に切断する部分切断とを選択的に
    行なうカッタ機構を更に有して、 区分明示手段は、前記カッタ機構の駆動源を駆動制御
    し、区分されたレシート用紙上の印字領域間の目印とし
    て、部分切断することを特徴とする請求項2記載の商品
    販売登録データ処理装置。
JP11894397A 1997-05-09 1997-05-09 商品販売登録データ処理装置 Pending JPH10307969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11894397A JPH10307969A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 商品販売登録データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11894397A JPH10307969A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 商品販売登録データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307969A true JPH10307969A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14749086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11894397A Pending JPH10307969A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 商品販売登録データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054105A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置およびその制御プログラム
JP2011086079A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Sharp Corp 商品販売データ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054105A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置およびその制御プログラム
JP2011086079A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Sharp Corp 商品販売データ処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102081824A (zh) 商品销售数据处理装置及其控制方法
JPH10302158A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH10307969A (ja) 商品販売登録データ処理装置
US7306146B2 (en) Merchandise sales data processing apparatus
JP3221583B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2002329257A (ja) 商品販売データ処理装置およびクーポン券
JP3694344B2 (ja) 2次元コード処理装置
JP2003067841A (ja) 釣り銭取り扱い方法、商品販売データ処理装置および釣り銭相当金券
JP3795746B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置及びこの装置の精算方法
JP4437737B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP3573409B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2561355B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2001195664A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2925862B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP4541104B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPS6373397A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPS6293800A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH0424898A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2000222479A (ja) 情報処理装置及び記憶媒体
JP2004133717A (ja) 商品売上データ処理装置
JPH04250596A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH10143767A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH03127197A (ja) Posシステム
JPH04134593A (ja) 取引データ処理装置
JPH10154273A (ja) 商品販売データ処理装置及び商品販売データ処理プログラムを記録した媒体