JPH10307367A - 写真印画紙用支持体 - Google Patents

写真印画紙用支持体

Info

Publication number
JPH10307367A
JPH10307367A JP11849197A JP11849197A JPH10307367A JP H10307367 A JPH10307367 A JP H10307367A JP 11849197 A JP11849197 A JP 11849197A JP 11849197 A JP11849197 A JP 11849197A JP H10307367 A JPH10307367 A JP H10307367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
printing paper
silane coupling
photographic printing
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11849197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Shirokura
祐司 白倉
Toshiya Komai
俊哉 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11849197A priority Critical patent/JPH10307367A/ja
Publication of JPH10307367A publication Critical patent/JPH10307367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐水性樹脂層の膜割れ、ダイリップ筋等の発
生がなく、基体との密着性に優れ、しかも画像の鮮鋭性
に優れる写真印画紙用支持体の提供。 【解決手段】 基体1の両面に耐水性樹脂層2,3を有
する写真印画紙用支持体において、乳剤を塗布する側の
耐水性樹脂層2又は3が二酸化チタン顔料を含有してい
る。この二酸化チタン顔料は、二酸化チタンの製造工程
の水性スラリー状態で、二酸化チタン粒子表面をシラン
カップリング剤により処理したものが使用される。望ま
しくは、二酸化チタン粒子の表面を無機表面処理剤で処
理し、その後、シランカンプリング剤で処理したものが
よい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真印画紙支持体に
関し、特に基体の両面に耐水性樹脂被覆層を設けてなる
写真印画紙用支持体に関し、画像の鮮鋭性(解像力)、
表面特性に優れた写真印画紙用支持体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、写真印画紙用支持体として、その
両面を樹脂で被覆したものが知られており、特に、乳剤
塗布側の被覆層には、二酸化チタン、顔料、ブルーイン
グ剤(青色顔料も含む)、蛍光増白剤などが含有される
(米国特許第3501298号公報)。
【0003】この場合に使用する二酸化チタンは、耐水
性と共に光反射効率を高める作用を有するが、この二酸
化チタンの含有量を増加させれば増加させる程、画像解
像力が向上することが知られている。
【0004】ところで、この耐水性樹脂層を形成するに
際しては、二酸化チタンを含有する耐水性樹脂をスリッ
トダイから短時間でフィルム状に溶融押し出ししている
が、樹脂被覆中に20重量%以上の二酸化チタンを含有
させ、従来の如く290〜350℃の吐出温度で溶融押
し出しを行った場合には、耐水性樹脂層の割れ(以下、
膜割れという)を生じたり、押出機ダイリップ部に筋
(以下、ダイリップ筋という)が発生し易くなる。
【0005】そして、このような膜割れが発生すると、
製品の外観を著しく損なうのみならず、耐水性も失うた
め商品価値が無くなり、また、ダイリップ筋が発生する
と、製造されたフィルム或いは積層物の表面に縦方向に
連続的なスジが生ずるので、製品の外観を著しく損なう
ばかりでなく、延伸などの二次加工時においてもフィル
ムの透明度にムラが発生し、商品価値を著しく低下させ
る。
【0006】そこで、こうした欠点を改善するために、
吐出温度を290℃未満にした場合には紙基体と耐水性
樹脂間の密着力が著しく低下し、また、溶融した耐水性
樹脂の流動性も下がるため、押し出しラミネート時のク
ーリングロールの同伴エアーがクーリングロールとプレ
スロール間のニップ部に浸入した時、その同伴エアーが
行き場を失い溶融した耐水性樹脂を押すことによって凹
状故障が発生し、この凹状故障が発生すると平面性が悪
くなる。さらに耐水性樹脂層にクレータが発生しやす
い。従って、従来は、解像力を犠牲にしても、二酸化チ
タンの含有量を20重量%以下に抑制するという方法が
採られていた。
【0007】ところが、最近、二酸化チタン含有層に粘
着付与剤樹脂を添加し、175〜290℃の吐出温度で
溶融押し出しすることにより、二酸化チタンの含有量を
増加させた高解像力印画紙用支持体が開発された(国際
公開番号:WO92/17538)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等
は、上記の高解像力印画紙用支持体について詳細に検討
したところ、この方法では、二酸化チタンの分散性が充
分でないのみならず、押し出しラミネート後の冷却ロー
ルからの剥離性が悪いために、製品の外観不良が発生し
易いことが判明した。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、より確実
に、高解像力印画紙用支持体を製造するために鋭意検討
した結果、膜割れ及びダイリップ筋の発生は、樹脂組成
物中の二酸化チタンに吸着あるいは結合している水分に
左右されることがわかり、使用する二酸化チタンの粒子
表面が湿式シランカップリング剤被覆処理された二酸化
チタン顔料を使用することにより、二酸化チタン顔料を
容易にポリオレフィン樹脂層に20重量%以上含有させ
ることができる上、325℃前後の溶融温度で押し出し
成形した場合であっても、膜割れダイリップ筋等の発生
がなく、かつ接着性が十分に維持されることを見出し、
本発明に到達した。
【0010】すなわち、本発明は、基体の両面に耐水性
樹脂被覆層を設けてなる写真印画紙用支持体において、
少なくとも乳剤を塗布する側の耐水性樹脂被覆層中に、
二酸化チタン顔料を含有し、該二酸化チタン顔料が、水
性スラリー状態で二酸化チタンの粒子表面がシランカッ
プリング剤で処理されていることを特徴とする写真印画
紙用支持体である。望ましくは、シランカップリング剤
による処理は、二酸化チタンの製造工程中における二酸
化チタンのスラリー状態で処理され、シランカップリン
グ剤が、下記の一般式(1)で表される化合物からな
る。 一般式(1) (R1 n −Si(OR2 4-n ・・・・(1) R1 :アルキル基、ビニル基、メタクリル基の少なくと
も1種を含む炭素数が10以下の炭化水素基。 R2 :メチル基又はエチル基。 n:1,2又は3(n≧2の場合、R1 は同一または相
違してもよい。 また、二酸化チタンに対するシランカップリング剤の処
理量が0.05〜3.0重量%であることが望ましく、
二酸化チタン顔料の表面が、シランカップリング剤以外
に、無機表面処理剤で表面処理が施されていることが望
ましい。さらに無機表面処理剤が、Al23 又はSi
2 Oの少なくとも1つからなり、該無機表面処理剤の二
酸化チタンに対する処理量がそれぞれ無水物の形で計算
して1.0重量%以下であることを特徴とするか望まし
い。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の写真印画紙用支持
体及びその製造方法について詳細に説明する。本発明に
おいて基体表面を被覆する層は、単一の層でも2層、3
層等の多層構造であっても良い。
【0012】本発明において被覆層を形成する耐水性樹
脂は、170〜345℃で溶融押出することができる樹
脂の中から適宜選択して用いることができるが、通常
は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
樹脂が用いられる。
【0013】また、ポリエチレンは、高密度ポリエチレ
ン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線
状低密度ポリエチレン(L−LDPE)等の何れでも良
いが、写真印画紙用支持体の剛性を重視する場合には、
ポリプロピレン、高密度ポリエチレン(HDPE)、綿
状低密度ポリエチレン(L−LDPE)等を用いること
が好ましい。
【0014】これらの樹脂は、単独で用いても、2種以
上を混合して使用しても良い。本発明においては、乳剤
を塗布する側の耐水性樹脂被覆層の内の少なくとも1層
には、画質を良好とする観点から、二酸化チタン等の無
機顔料、ブルーイング剤、蛍光増白剤等を含有させるこ
とが好ましい。基体に接する最下層の耐水樹脂被覆層に
は、基紙との接着性を良好とする観点から、粘着性付与
剤樹脂や接着性樹脂等を含有させることもできる。ま
た、その他、用途に応じて、適宜、酸化防止剤、剥離
剤、中空ポリマー等を含有させても良い。
【0015】本発明で使用する二酸化チタン顔料の形態
は、アナターゼ型であってもルチル型であっても良い
が、白色度を優先する場合にはアナターゼ型を使用する
ことが好ましく、鮮鋭度を優先する場合にはルチル型を
使用することが好ましい。また、白色度及び鮮鋭度の双
方を考慮して、アナターゼ型とルチル型とをブレンドし
て用いても良いし、二酸化チタン顔料含有層を2層とし
て、一方の層にアナターゼ型二酸化チタン顔料を添加
し、他方の層にルチル型二酸化チタン顔料を添加しても
良い。
【0016】二酸化チタン顔料の平均粒子サイズは0.
1〜0.4μmの範囲であることが好ましい。その平均
粒子サイズが0.1μm未満となると、樹脂層中に均一
に混合分散することが困難となり、逆に、0.4μmを
超えると、十分な白色度が得られない上被覆表面に突起
が生じ、画質に悪影響を及ぼす。
【0017】本発明で使用する二酸化チタン顔料は、二
酸化チタンの粒子表面がシランカップリング剤で被覆処
理された二酸化チタン顔料であり、最も好ましくは、二
酸化チタンの製造工程の水性スラリー状態で二酸化チタ
ンの粒子表面がシランカップリング剤で湿式処理され
る。二酸化チタンの製造工程では、二酸化チタンの平均
粒子サイズは0.10〜0.40μmの範囲で100〜
500g/lの水性スラリーを調製し、このスラリーを
20〜60℃に保持した後、pH2〜pH5に調製し、
このスラリーの状態でシランカップリング剤を添加し、
攪拌してシランカップリング剤を加水分解させる。次い
でスラリーを60〜90℃程度に昇温させた後、さらに
攪拌して、濾過、洗浄し、得られた二酸化チタンのケー
キを100〜140℃で2〜36時間程度乾燥した後、
粉砕手段により粉砕して二酸化チタン顔料を得ることが
できる。一般にシランカップリング剤を二酸化チタン表
面に処理する方法としては、二酸化チタンにシランカッ
プリング剤をヘンシェルミキサー、ジェットミル等の高
速混合機下で混合する乾式方法、ポリエチレン等の熱可
塑性樹脂(耐水性樹脂)に予め二酸化チタンとシランカ
ップリング剤を練り込む方法、あるいは二酸化チタンと
熱可塑性樹脂(耐水性樹脂)組成物を後述する混練機を
用いて混練する際に同時にシランカップリング剤を添加
する方法等がある。また、シランカップリング剤は、ア
ルコール等の溶媒と混合されて用いられることがある。
しかしながら、湿式処理以外では、二酸化チタン表面で
反応しなかった過剰なシランカップリング剤等を完全に
除去することが難しい。そのため、押し出しラミネート
に使用した場合、その残留物がゲルと呼ばれる品質故障
となったり、残留物が揮発して膜割れが発生する欠点が
ある。
【0018】シランカップリング剤としては、末端がエ
トキシ基あるいはメトキシ基を有するシランカップリン
グ剤であることが好ましい。このシランカップリング剤
としては、特に下記の一般式(1)に示すシランカップ
リング剤が望ましい。
【0019】一般式(1) (R1 n −Si(OR2 4-n ・・・(1) R1 :アルキル基、ビニル基、メタクリル基の少なくと
も1種を含む炭素数が10以下の炭化水素基。 R2 :メチル基又はエチル基。 n:1,2又は3(n≧2の場合、R1 は同一または相
違してもよい。
【0020】ここで、一般式(1)中のR1 の炭素数が
10よりも多い場合は、シランカップリング剤自体の加
水分解速度が遅いために、湿式のシランカップリング剤
による処理が困難となり、また、一般式(1)中のR1
の炭素数が10よりも多いシランカップリング剤で処理
された二酸化チタンの粉体自体が黄色に着色するという
欠点を有する。また、一般式(1)中のnは少ない方が
湿式でのシランカップリング剤の加水分解速度が速くな
る。
【0021】シランカップリング剤の処理量は、二酸化
チタンに対し0.05〜3.0重量%であることが好ま
しい。より好ましくは0.5〜2.0重量%である。処
理量が0.05重量%未満になるとシランカップリング
剤による表面処理効果が得られず、また、処理量が3.
0重量%を超えると二酸化チタンに対し、過剰な処理と
なりかえって二酸化チタン顔料を溶融ポリオレフィン中
に20重量%以上含有させることが困難となるばかり
か、シランカップリング剤同士が反応する恐れがあり、
溶融ポリエチレン中で微細なゲルとして現れ、支持体の
表面適性を著しく悪化させる。
【0022】また、二酸化チタン表面には、二酸化チタ
ン顔料の活性を抑制するため、該シランカップリング剤
表面処理を実施する前に無機表面処理剤で表面処理する
ことができる。無機表面処理剤としては、Al23
はSiO2 の少なくとも1つであることが好ましく、そ
の無機表面処理剤の処理量は、二酸化チタンに対して0
〜1.0重量%、より好ましくは0〜0.5重量%(無
水物の形で計算して)である。
【0023】二酸化チタンの表面が無機表面処理されて
いないと、二酸化チタン顔料の耐熱性が低く、320℃
前後の押出ラミネートに使用した場合に、二酸化チタン
顔料が黄変してしまう可能性がある。また、二酸化チタ
ン顔料の活性が抑制されないため、二酸化チタン顔料粒
子が凝集し、押し出しラミネート出口近傍に異物の押し
出しを防ぐために一般に設けられている20〜400メ
ッシュ相当の金属製の濾網に引っかかり、押し出し機内
の圧力上昇を引き起こす可能性もある。ただし、二酸化
チタンの粒子表面が、湿式シランカップリング剤で処理
される場合には、二酸化チタン粒子を完全にシランカッ
プリング剤で覆うことができるため、無機表面処理は必
ず必要という訳ではない。
【0024】一方、二酸化チタンに対する無機表面処理
剤の処理量が、1.0重量%以上となると無機表面処理
剤の表面に水分が付着しやすくなり、押し出しラミネー
トに使用すると著しくダイリップ汚れの成長が早く、ま
た、膜割れが生じやすくなるため押し出しラミネートす
る樹脂組成物中の二酸化チタン顔料の含有率を20重量
%以上に高めることが困難になる。
【0025】二酸化チタン顔料は、高級脂肪酸の金属
塩、高級脂肪酸エチル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪
酸、ポリオレフィンワックス等を分散助剤として用い、
2本ロール、3本ロール、ニーダー、バンバリーミキサ
ー、連続混練(石臼型、遊星型、ロール型、インターナ
ルミキサー型等)等の混練機で耐水性樹脂中に練り込ま
れる。得られた二酸化チタン顔料含有耐水性樹脂は、ペ
レット形状に成形され二酸化チタン顔料のマスターバッ
チとして用いられる。特に分散助剤としては、ステアリ
ン酸金属塩が好ましく、より好ましくはステアリン酸亜
鉛である。
【0026】ペレット中の二酸化チタン顔料濃度は、3
0〜75重量%程度であることが好ましく、分散助剤は
一般に0.5〜10重量%程度であることが好ましい。
二酸化チタン顔料濃度が30重量%未満となるとペレッ
トのカサが大きくなり、逆に75重量%を超えると二酸
化チタン顔料の分散性が悪くなるとともにペレットにひ
び割れが生じやすくなる。また、二酸化チタン顔料を含
有したマスターバッチは使用前に50〜90℃、2時間
以上のドライ乾燥あるいは真空乾燥をするのが好まし
い。
【0027】乳化剤の耐水性樹脂層は、ブルーイング剤
とを含有させることもできる。このブルーイング剤とし
ては、一般に知られる群青、コバルトブルー、酸化燐酸
コバルト、キナクリドン系顔料等とそれらの混合物が挙
げられる。ブルーイング剤の粒子径は特に制限されるも
のではないが、通常、0.3〜10μmの範囲であるこ
とが好ましい。
【0028】本発明における多層耐水樹脂層におけるブ
ルーイング剤は、最上層に用いた場合には0.2〜0.
4重量%、下層側に用いた場合には0〜0.15重量%
の範囲で含有させることが好ましい。
【0029】ブルーイング剤は、2本ロール、3本ロー
ル、ニーダー、バンバリーミキサー連続混練(石臼型、
遊星型、ロール型、インターナルミキサー型等)等の混
練機で耐水樹脂中に練込まれる。得られたブルーイング
剤含有耐水樹脂はペレット形状に形成され、ブルーイン
グ剤のマスターバッチとして用いられる。
【0030】ペレット中のブルーイング剤の濃度は、1
〜30重量%程度であることが好ましい。ブルーイング
剤のペレットを成形する際に、二酸化チタン顔料を一緒
に練り込むこともでき、またブルーイング剤の分散を助
けるために、低分子量の耐水性樹脂、ポリオレフィンワ
ックス、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸等の分散助剤を用いること
ができる。
【0031】本発明に係る耐水性樹脂層中には、酸化防
止剤を含有させることもできる。その含有量は、耐水性
樹脂量に対して50〜1、000ppm程度であること
が好ましい。こうして作製された二酸化チタン顔料及び
/又はブルーイング剤を含有するマスターバッチは、耐
水性樹脂を用いて適宜希釈し、押し出しラミネート用に
供される。
【0032】前記粘着付与剤樹脂は、ロジン誘導体樹
脂、テルペン樹脂(例えば、高分子β−ピネン)、クマ
ロン・インデン樹脂及び石油系炭化水素樹脂等の中から
適宜選択される。これらは単独で用いても2種以上を混
合していても良い。
【0033】上記石油系炭化水素樹脂の具体例として
は、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、ジシクロペ
ンタジエン系石油樹脂、共重合系石油樹脂、水添系石油
樹脂及び脂環族系石油樹脂等が挙げられる。脂肪族系石
油樹脂は、特に炭素原子数5のものが好ましく、芳香族
系石油樹脂は、特に炭素原子数9のものが好ましい。
【0034】このような粘着付与剤樹脂の配合量は前記
耐水性樹脂に対し、0.5〜60重量%の範囲であり、
好ましくは10〜35重量%の範囲である。粘着付与剤
樹脂の配合量が0.5重量%未満となると、接着不良と
なり、60重量%を超えると製造時のネックインが発生
しやすくなる。
【0035】前記の耐水性樹脂と熱融着可能な接着性樹
脂としては、例えば、アイオノマー、エチレン酢酸ビニ
ル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体
並びにこれらの金属塩等が挙げられる。この接着性樹脂
の配合量は、上記耐水性樹脂に対して20〜500重量
%の範囲であり、好ましくは50〜200重量%の範囲
である。尚、粘着付与剤樹脂と接着性樹脂を併用しても
良い。
【0036】次に、本発明における単層あるいは多層耐
水性樹脂層は、加熱溶融した上記二酸化チタン顔料及び
/又はブルーイング剤を含有するペレットを溶融し、必
要に応じて耐水性樹脂で希釈して溶融し、紙や合成紙等
の走行する基体上に、通常ラミネート法、逐次ラミネー
ト法、又は、フィートブロックタイプ、マルチマニホー
ルドタイプ、マルチスロットタイプ等の単層あるいは多
層押出ダイによるラミネート法のいずれかの方法により
形成される。単層あるいは多層押出用ダイの形状は特に
制限されるものではないが、一般にTダイ、コートハン
ガーダイ等が好ましく用いられる。
【0037】樹脂を基体に被覆する前に、基体にコロナ
放電処理、火炎処理、グロー放電処理、またはプラズマ
処理などの活性化処理を施すことが好ましい。
【0038】本発明の耐水性樹脂層が、例えば3層で構
成される場合には、最上層の膜厚は0.5〜50μm、
中間層の膜厚は5〜50μm、最下層の膜厚は0.5〜
50μmであることが好ましい。
【0039】乳剤塗布剤の耐水性樹脂層の最外層表面に
は、光沢面、又は特開昭55−26507号公報記載の
微細面、マット面又は絹目面の型付けがされ、裏面は無
光沢面の型付けをする。型付けした後の表面にコロナ放
電処理、火炎処理などの活性化処理を施すことができ、
再に活性化処理後に、特開昭61−846443号公報
に記載のような下引き処理をすることもできる。
【0040】本発明に用いられる基体としては、通常の
天然パルプを主成分とする天然パルプ紙、天然パルプと
合成繊維とから成る混抄紙、合成繊維を主成分とする合
成繊維紙、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレンなどの合成樹脂フィルムを擬紙化し
た、所謂合成紙の何れでもよいが、写真印画紙用の基体
としては、天然パルプ紙(以下、単に原紙という)が特
に好ましく用いられる。
【0041】原紙に対する添加薬品としては、アルキル
ケテンダイマーの他、クレー、タルク、炭酸カルシウ
ム、尿素樹脂微粒子等の充填剤、ロジン、高級脂肪酸
塩、パラフィンワックス、アルケニルコハク酸等のサイ
ズ剤、ポリアクリルアミド等の紙力増強剤、硫酸バンド
等の定着剤などを添加したものが用いられる。その他、
必要に応じて、染料、蛍光染料、スライムコントロール
剤、消泡剤等が添加される。
【0042】また、必要に応じて以下の柔軟化剤を添加
することができる。柔軟化剤に関しては、例えば新・紙
加工便覧(紙薬タイム社編)554〜555頁(198
0年発行)に記載があるが、特に分子量200以上のも
のが好ましい。この柔軟化剤は、炭素数10以上の疎水
性基を有し、また、セルロースと自己定着するアミン塩
又は第4級アンモニウム塩となっている。
【0043】柔軟化剤の具体例としては、無水マレイン
酸共重合体とポリアルキレンポリアミンとの反応生成
物、高級脂肪酸とポリアルキレンポリアミンとの反応生
成物、ウレタンアルコールとアルキル化剤との反応生成
物、高級脂肪酸の4級アンモニウム塩等が挙げられる
が、特に無水マレイン酸共重合体とポリアルキレンポリ
アミンとの反応生成物、ウレタンアルコールとアルキル
化剤との反応生成物が好ましい。
【0044】パルプ表面に、ゼラチン、スターチ、カル
ボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアルコールの変性物等の皮
膜形成性ポリマーにより、表面サイズ処理することもで
きる。この場合のポリビニルアルコールの変性物として
は、カルボキシル基変性物、シラノール変性物及びアク
リルアミドとの共重合体等が挙げられる。また皮膜形成
ポリマーの塗布量は、0.1〜5.0g/m2 、好まし
くは0.5〜2.0g/m2 に調整される。
【0045】更に、上記皮膜形成性ポリマーには、必要
に応じて帯電防止剤、蛍光増白剤、顔料、消泡剤などを
添加することができる。
【0046】原紙は、上述したパルプ及び必要に応じて
添加した充填剤、サイズ剤、紙力補強剤、定着剤等の添
加剤を含有したパルプスラリーを長網抄紙機等の抄紙機
により抄紙し、乾燥し、巻き取って製造される。この乾
燥の前後のいずれかにおいて、前記表面サイズ処理が行
われ、また、乾燥後から巻取りの間にカレンダー処理が
行われる。
【0047】上記のカレンダー処理は、表面サイズ処理
を乾燥後に行う場合には、表面サイズ処理の前後のいず
れにおいても実施することができるが、各種処理を実行
した最終の仕上げ工程でカレンダー処理を実施すること
が好ましい。カレンダー処理に使用する金属ロールや弾
性ロールは、通常の紙の製造に用いられる公知のものが
使用される。
【0048】本発明の写真印画紙用支持体に用いられる
原紙は、上述したカレンダー処理によって、最終的に、
50〜250μmの膜厚に調整される。原紙の密度は、
0.8〜1.3g/m3 、好ましくは1.0〜1.2g
/m3 である。
【0049】本発明における写真印画紙用支持体には、
帯電防止、カール防止等のために各種のバックコート層
を塗設することができる。また、バックコート層には特
公昭52−18020号、特公昭57−9059号、特
公昭57−53940号、特公昭58−56859号、
特開昭59−214849号、特開昭58−18414
4号等の各公報に記載もしくは例示されている無機帯電
防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテック
ス、硬化剤、顔料、界面活性剤等を適宜組み合わせて含
有させることができる。
【0050】本発明における写真用支持体は、各種の写
真構成層が塗設されてカラー写真印画紙、白黒写真印画
紙、写植印画紙、反転写真材料、銀塩拡散転写法ネガ及
びポジ、印刷材料等の各種の用途に用いることができ
る。例えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀乳剤層を設けることができる。ハロゲン化銀写
真乳剤層にカラーカプラーを含有せしめて、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真構成層を設けることもできる。物理現
象核を含有せしめて銀塩拡散転写受像層を設けることも
できる。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に詳述する
が本発明はこれによって限定されるものではない。
【0052】なお、各実施例中のシランカップリング剤
はの下記通りであり、n、R1 、R 2 は、一般式(1)
中のn、R1 、R2 の定義を示す。 シランカップリング剤 n R1 2 ─────────────────────────────────── A 1 CH3 (CH2 5 CH3 B 2 CH3 (CH2 4 CH3 C 1 CH3 CH3 D 1 CH5 CH3
【0053】実施例1 出力17kwのコロナ放電によって処理した巾3m平均
重量169g/m2 の紙基体(図1の1)の裏面に表面
マット粗さ10μmのクーリングロールを用い、下記表
1に示した組成のポリエチレン樹脂を溶融吐出膜温度3
33℃、ラインスピード250m/分で多層押出しラミ
ネートし、厚さ27μmのポリエチレン樹脂層(図1の
2)を設けた。
【0054】
【表1】 層 組成物 密度(g/cm3 ) 添加量(重量%) 厚さ(μm) ──────────────────────────────────── 2 HDPE 0.967 60 27 LDPE 0.923 40
【0055】次に乳剤を塗布する側である紙基体(図1
の1)の表面に表面マット粗さ0.7μmのクーリング
ロールを用い、下記表2で示した組成物をラインスピー
ド250m/分で押し出しラミネートし、耐水性樹脂層
(図1の3)を設け、その後表面には18kw、裏面に
は12kwのコロナ放電処理を施し、写真印画紙用支持
体を作製した。その際、二酸化チタン顔料は下記のよう
にして、湿式シランカップリング剤で処理されたものを
用いた。
【0056】<二酸化チタン顔料の製造>電子顕微鏡写
真による平均粒子径が0.16μmのアナターゼ型二酸
化チタンを、二酸化チタンとして300g/lの水性ス
ラリーに調製した。このスラリーを40℃に保持したま
ま硫酸を添加してpHを3に調製した後、シランカップ
リング剤Aを二酸化チタンの重量に対して1重量%添加
し、攪拌して加水分解させた。次いでこのスラリーを8
0℃まで昇温してから、さらに攪拌した後、濾過、洗浄
し、得られた二酸化チタンのケーキを120℃で12時
間乾燥してからジェットミルで粉砕して二酸化チタン顔
料を得た。
【0057】
【表2】 層 組成物 添加量(重量%) 厚さ(μm) 樹脂温度(℃) ──────────────────────────────────── 3 LDPE(ρ=0.921 g/cm3) 67.7 28 326 二酸化チタン顔料 30 (アナターセ゛ 型 TiO2 表面処理量 シランカッフ゜リンク゛剤A:1.0重量%) ステアリン酸亜鉛 2 群青 0.3
【0058】実施例2 乳剤塗布する側の耐水性樹脂層(図2の3,4)を表3
の組成に変えた以外は、実施例1と同様の方法で写真印
画紙用支持体を作成した。
【0059】
【表3】 層 組成物 添加量(重量%) 厚さ(μm) 樹脂温度(℃) ──────────────────────────────────── 3 LDPE(ρ=0.923g/cm3 ) 73.2 20 323 二酸化チタン顔料 25 (アナターセ゛ 型TiO2 表面処理量: Al2O3 0.4重量% シランカップリング剤B 1.0重量%) ステアリン酸亜鉛 1.5 群青 0.3 4 LDPE( ρ=0.921g/cm3) 99.7 8 335 群青 0.3
【0060】実施例3 乳剤塗布する側の耐水性樹脂層(図3の3,4,5)を
表4の組成に変えた以外は、実施例1と同様の方法で写
真印画紙用支持体を作成した。
【0061】
【表4】 層 組成物 添加量(重量%) 厚さ(μm) 樹脂温度(℃) ──────────────────────────────────── 5 L-LDPE (住友化学製CL8071) 100 1 300 3 LDPE( ρ=0.923g/cm3 ) 63.7 8 320 二酸化チタン顔料 35 (アナターセ゛ 型TiO2 表面処理量: シランカップリング剤C 0.8重量% ステアリン 酸亜鉛 1 群青 0.3
【0062】 4 LDPE( ρ=0.921g/cm3 ) 91.3 19 328 二酸化チタン顔料 8 (アナターセ゛ 型TiO2 表面処理量: Al2O3 0.4重量% トリメチロールエタン 0.5重量% ) ステアリン 酸亜鉛 0.4 群青 0.3
【0063】実施例4 乳剤塗布する側の耐水性樹脂層(図3の3,4,5)を
表5の組成に変えた以外は、実施例1と同様の方法で写
真印画紙用支持体を作成した。
【0064】
【表5】 層 組成物 添加量(重量%) 厚さ(μm) 樹脂温度(℃) ──────────────────────────────────── 5 L-LDPE (住友化学製CL5019) 100 1 295 3 LDPE( ρ=0.924g/cm3 ) 57.3 7 325 二酸化チタン顔料 40 (アナターセ゛ 型TiO2 表面処理量: ( Al2O3 0.5重量% シランカップリング剤C 1.5重量%) ステアリン 酸亜鉛 2.4 群青 0.3
【0065】 4 LDPE( ρ=0.923g/cm3 ) 93.3 20 325 二酸化チタン顔料 6 (ルチル型TiO2 表面処理量: ( Al2O3 0.7重量% SiO2 0.3重量% ) ステアリン 酸亜鉛 0.3 群青 0.3 蛍光増白剤 (Whitefluor -PSN ) 0.1
【0066】実施例5 乳剤塗布する側の耐水性樹脂層を表6の組成に変えた以
外は、実施例1と同様の方法で写真印画紙用支持体を作
成した。
【0067】
【表6】 層 組成物 添加量(重量%) 厚さ(μm) 樹脂温度(℃) ──────────────────────────────────── 5 L-LDPE (三井石油化学製15101C) 100 1.5 290 3 LDPE( ρ=0.923g/cm3 ) 62.5 8 328 二酸化チタン顔料 35 (ルチル 型TiO2 表面処理量: ( Al2O3 0.7重量% シランカップリング剤A 0.5 重量%) ステアリン 酸亜鉛 2 群青 0.4 蛍光増白剤 (Whitefluor -PSN ) 0.1
【0068】 4 LDPE( ρ=0.921g/cm3 ) 91.2 18.5 325 二酸化チタン顔料 8 (アナターセ゛ 型TiO2 表面処理量: ( Al2O3 1.7重量%) ステアリン 酸亜鉛 0.5 群青 0.3
【0069】比較例1 乳剤塗布する側の耐水性樹脂層中の二酸化チタン顔料を
下記の二酸化チタン顔料に変えた以外は、実施例1と同
様の方法で写真印画紙用支持体を作成した。
【0070】
【0071】比較例2 乳剤塗布する側の耐水性樹脂層3中の二酸化チタン顔料
を下記の二酸化チタン顔料に変えた以外は、実施例3と
同様の方法で写真印画紙用支持体を作成した。
【0072】二酸化チタン顔料 アナターゼ型 TiO2 (表面処理量:Al2O3 0.7 重量%)
【0073】比較例3 乳剤塗布する側の耐水性樹脂層3中の二酸化チタン顔料
を下記の二酸化チタン顔料に変えた以外は、実施例3と
同様の方法で写真印画紙用支持体を作成した。
【0074】 二酸化チタン顔料 アナターゼ型 TiO2 表面処理量:Al23 0.5重量% ジメチルポリシロキサン 0.5重量%
【0075】比較例4 乳剤塗布する側の耐水性樹脂層3中の二酸化チタン顔料
を下記の二酸化チタン顔料に変えた以外は、実施例5と
同様の方法で写真印画紙用支持体を作成した。
【0076】 二酸化チタン顔料 ルチル型 TiO2 表面処理量:Al23 0.4重量% トリメチロールエタン 0.5重量% メチルハイドロジエンシロキサン 0.6重量%
【0077】比較例5 乳剤塗布する側の耐水性樹脂層3中の二酸化チタン顔
料、耐水性樹脂層3を形成する際の樹脂温度を下記のよ
うに変えた以外は、実施例1と同様の方法で写真印画紙
用支持体を作成した。
【0078】 二酸化チタン顔料 アナターゼ型 TiO2 表面処理量:Al23 0.5重量% トリメチロールエタン 0.1重量% 樹脂温度 : 270℃
【0079】比較例6 乳剤塗布する側の耐水性樹脂層3中の二酸化チタン顔料
を下記の二酸化チタン顔料に変えた以外は、実施例3と
同様の方法で写真印画紙用支持体を作成した。
【0080】 二酸化チタン顔料 アナターゼ型 TiO2 表面処理量:Al23 0.05重量% トリメチロールエタン 0.1重量%
【0081】比較例7 乳剤塗布する側の耐水性樹脂層を表7の組成に変えた以
外は、実施例1と同様の方法で写真印画紙用支持体を作
成した。
【0082】
【表7】 層 組成物 添加量(重量%) 厚さ(μm) 樹脂温度(℃) 3 LDPE( ρ=0.921g/cm3 ) 84.1 28 326 二酸化チタン顔料 15 (アナターセ゛ 型TiO2 表面処理量: ( Al2O3 0.3重量% トリメタノールエタン 0.5重量%) ステアリン 酸亜鉛 0.6 群青 0.3
【0083】上記のようにして得られた写真印画紙用支
持体について、それぞれ耐水性樹脂層の膜割れ及びリッ
プ汚れによる筋、耐水性樹脂層と基体との密着、耐水性
樹脂層のクレータ、耐水性樹脂層を形成する際の樹脂上
昇圧、写真印画紙用支持体における画質のシャープネス
について調べた。その結果を表8に示す。表8には示す
特性の評価方法は次の通りである。
【0084】 ◎ 製造適性あるいは商品価値が優れているレベル ○ 〃 が良好なレベル △ 〃 がやや劣るレベル × 〃 が全くないレベル
【0085】
【表8】
【0086】表8から明らかなように本発明の写真印画
紙用支持体においては、上記した特性においていずれも
製造適性あるいは商品価値が優れているか又は良好な状
態を示している。一方、従来の二酸化チタンを用いた場
合、上記の特性中、少なくとも一つ以上の特性におい
て、製造適性あるいは商品価値においてやや劣るかある
いは全くないレベルを示している。
【0087】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、、耐水性
樹脂層を325℃前後の溶融温度で押出溶融法で成形し
ても樹脂圧の上昇がなく、製造適性に優れており、ま
た、耐水性樹脂層における膜割れ、リップ汚れによる
筋、クレータの発生がなく、かく耐水性樹脂と基体の密
着がよく、耐水性樹脂層中の二酸化チタン顔料を20重
量%以上含有させることができるため、画像の鮮鋭性
(シャープネス)に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による写真印画紙用支持体の
要部断面図である。
【図2】本発明の実施例2による写真印画紙用支持体の
要部断面図である。
【図3】本発明の実施例3による写真印画紙用支持体の
要部断面図である。
【符号の説明】
1 基体 2,3,4,5 耐水性樹脂層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の両面に耐水性樹脂被覆層を設けて
    なる写真印画紙用支持体において、少なくとも乳剤を塗
    布する側の耐水性樹脂被覆層中に、二酸化チタン顔料を
    含有し、該二酸化チタン顔料が、水性スラリー状態で二
    酸化チタンの粒子表面がシランカップリング剤で処理さ
    れていることを特徴とする写真印画紙用支持体。
  2. 【請求項2】 前記シランカップリング剤が、下記の一
    般式(1)で表される化合物からなることを特徴とする
    請求項1に記載の写真印画紙用支持体。 一般式(1) (R1 n −Si(OR2 4-n ・・・・(1) R1 :アルキル基、ビニル基、メタクリル基の少なくと
    も1種を含む炭素数が10以下の炭化水素基。 R2 :メチル基又はエチル基。 n:1,2又は3(n≧2の場合、R1 は同一または相
    違してもよい。
  3. 【請求項3】 前記二酸化チタンに対するシランカップ
    リング剤の処理量が0.05〜3.0重量%であること
    を特徴とする請求項1に記載の写真印画紙用支持体。
  4. 【請求項4】 前記二酸化チタン顔料の表面が、シラン
    カップリング剤以外に、無機表面処理剤で表面処理が施
    されていることを特徴とする請求項1に記載の写真印画
    紙用支持体。
  5. 【請求項5】 前記無機表面処理剤が、Al23 又は
    Si2 Oの少なくとも1つからなり、該無機表面処理剤
    の二酸化チタンに対する処理量がそれぞれ無水物の形で
    計算して1.0重量%以下である請求項4に記載の写真
    印画紙用支持体。
JP11849197A 1997-05-08 1997-05-08 写真印画紙用支持体 Pending JPH10307367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11849197A JPH10307367A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 写真印画紙用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11849197A JPH10307367A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 写真印画紙用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10307367A true JPH10307367A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14737994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11849197A Pending JPH10307367A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 写真印画紙用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10307367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254992B1 (en) 1999-09-14 2001-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for recording sheet
JP2004532941A (ja) * 2001-03-28 2004-10-28 テクノチェル デコール ゲー エム ベー ハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 改良された不透明度を有する装飾原紙

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254992B1 (en) 1999-09-14 2001-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Support for recording sheet
JP2004532941A (ja) * 2001-03-28 2004-10-28 テクノチェル デコール ゲー エム ベー ハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 改良された不透明度を有する装飾原紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466519A (en) Support for a photographic printing paper and a manufacturing process therefor
JP3614941B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP3724822B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP4031157B2 (ja) 印画用支持体
JPH04256948A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH10307367A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2000010327A (ja) 電子写真用受像紙
EP0976545B1 (en) Support for photographic paper and its production
JP3441270B2 (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JP3493237B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH11184041A (ja) 画像記録用樹脂被覆支持体の製造方法
JPH07120868A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH07270969A (ja) 写真印画紙用支持体
JP3824197B2 (ja) 印画紙用支持体及びその製造方法
JP3824198B2 (ja) 印画紙用支持体及びその製造方法
JP3938812B2 (ja) 電子写真用受像紙
JPH06342194A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH07168308A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH07199405A (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JPH08122968A (ja) 写真印画紙用支持体及びその製造方法
JP2899147B2 (ja) 写真用支持体の製造方法
JPH04256947A (ja) 写真印画紙用支持体
JP3356592B2 (ja) 写真材料用支持体及び該支持体を有するハロゲン化銀カラー写真材料
JP2002172740A (ja) 画像記録材料用支持体
JP2005173370A (ja) 画像材料用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725