JPH10306437A - 拡翼走行式地盤改良装置およびこれを用いた地盤改良方法 - Google Patents

拡翼走行式地盤改良装置およびこれを用いた地盤改良方法

Info

Publication number
JPH10306437A
JPH10306437A JP12642397A JP12642397A JPH10306437A JP H10306437 A JPH10306437 A JP H10306437A JP 12642397 A JP12642397 A JP 12642397A JP 12642397 A JP12642397 A JP 12642397A JP H10306437 A JPH10306437 A JP H10306437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
rod
ground improvement
stirring
wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12642397A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Bo
直樹 坊
Keisuke Yoshida
圭祐 吉田
Naota Itoyama
直太 糸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TONE CHIKA GIJUTSU KK
Original Assignee
TONE CHIKA GIJUTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TONE CHIKA GIJUTSU KK filed Critical TONE CHIKA GIJUTSU KK
Priority to JP12642397A priority Critical patent/JPH10306437A/ja
Publication of JPH10306437A publication Critical patent/JPH10306437A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1サイクルの施工で広範囲に亘って地盤改良体
を連続的に造成することができるようにする。 【解決手段】地盤深さ方向に移動自在に保持される貫入
ロッド2と、この貫入ロッド2の先端側に設けられ、地
盤改良時に拡翼状態とされる周囲に多数の掘削刃31a
…を有する長手軸回りに回転自在の撹拌ロッド3と、地
盤貫入状態にある前記貫入ロッド2を水平方向に移動さ
せるロッド移動設備4とからなる地盤改良装置1を用
い、前記撹拌ロッド3、3を拡翼状態としたまま貫入ロ
ッド2を掘削溝Hに沿って移動させる。1層分の地盤改
良体Sを造成したならば、地盤深さ方向に前記貫入ロッ
ド2を下方向に移動させ、次層の地盤改良体Sを造成す
る繰り返しによって地盤改良体を順次深さ方向に造成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中にセメントミ
ルク固化体あるいはセメントミルクと土砂とによるソイ
ルセメント固化体などの地盤改良体を造成するための装
置および方法に係り、詳しくは1サイクルの施工で広範
囲に亘って地盤改良体を連続的に造成することができる
とともに、土質の制限がなくあらゆる軟弱土質に対応し
得るようにした地盤改良装置およびそのための方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、地盤改良工法も多種多様化し種々
のものが提案されているが、その中で、1サイクルの施
工でより大径の地盤改良体を構築できるようにした拡翼
地盤改良工法がいくつか提案されている。
【0003】その代表例として、所謂スイング工法を挙
げることができる。このスイング工法は、図21に示さ
れるように、貫入ロッド50の先端部に周囲にビット5
1a、51a…を備えた拡翼51を縦向位置と横向位置
との間で揺動可能に設け、前記拡翼51を縦向位置とし
たままでボーリング孔内に貫入し、所定の深度に達した
ならば、前記拡翼51を横向位置まで回動させ、その状
態で貫入ロッド50軸回りに回転させることにより土砂
を撹拌するとともに、スラリー系固結材を注入すること
で、機械撹拌により土砂と固結材とを混合し地盤の改良
を図るものである。この場合、前記拡翼51の先端から
セメントミルク系薬液を高圧噴射し、地盤改良径の拡大
を図る方法もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ス
イング工法は、図示のように、拡翼51として周囲にビ
ット51a、51a…を備えた板状の拡翼構造を採用す
るものであり、土圧抵抗等の制限から前記拡翼として採
用し得る張出長も高々1m程度(改良径でφ2m)であ
り、またセメントミルク系薬液を高圧噴射する場合であ
ってもφ3mが限界とされる。さらに、撹翼51として
板状体を用いているため、土圧抵抗が大きいと回転が困
難であることから地盤改良の対象土質も限定されるなど
の問題もある。
【0005】一方、近年、大口径ジェットグラウト工法
として所謂スーパージェット工法が提案されている。こ
のスーパージェット工法は、エネルギー損失を最小限と
するため特殊整流装置付きモニターを用いることによ
り、改良径約5mの改良体を造成することが可能となっ
ている。しかし、超高圧ジェットを採用するため周辺地
盤に対する影響が懸念されるため、周辺構造物の変位等
に対する配慮が必要となるなどの問題がある。
【0006】他方、これらの大径型地盤改良工法は、基
本的に円柱状の地盤改良体を造成単位として隣接形成す
るものであり、単位地盤改良体毎に貫入ロッドの貫入・
引上げおよび移動の作業を要するため、作業が効率的で
ないなどの問題もある。
【0007】そこで本発明の主たる課題は、1サイクル
の施工で広範囲に亘って地盤改良体を連続的に造成する
ことができるとともに、土質の制限がなくあらゆる軟弱
土質に対応し得るようにした拡翼走行地盤改良装置およ
びこれを用いた地盤改良方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明は、少なくとも地盤貫入状態時において地盤深
さ方向に移動自在に保持される貫入ロッドと、この貫入
ロッドの先端側に設けられ、地盤改良時に拡翼状態とさ
れる周囲に多数の掘削刃を有する長手軸回りに回転自在
の撹拌ロッドと、地盤貫入状態にある前記貫入ロッドを
水平方向に移動させるロッド移動設備とからなることを
特徴とするものである。
【0009】本発明においては、撹拌翼たる前記撹拌ロ
ッドを拡翼状態としたまま貫入ロッドを掘削溝に沿って
移動させるようにしたため、1サイクルの施工で広範囲
に亘って地盤改良体を連続的に造成することができる。
1層分の地盤改良体を造成したならば、地盤深さ方向に
前記貫入ロッドを上方向または下方向に移動させ、次層
の地盤改良体を造成する繰り返しによって地盤改良体を
順次深さ方向に造成することが可能となる。
【0010】一方、本発明では撹拌ロッドとして特に、
周囲に多数の掘削刃を有する長手軸回りに回転自在のロ
ッドカッター構造を採用している。この構造によれば、
あらゆる土質を効率良く撹拌することが可能になるとと
もに、側圧抵抗も小さくなるため長尺とすることが可能
となる。本発明者による知見によれば、最大で約15m
の長さまで可能となる。
【0011】この場合において、左右均等の土圧抵抗と
するために前記撹拌ロッドは左右一対で備えていること
が望ましい。また、前記撹拌ロッドは、外側に張り出し
た固定翼とすることもできるが、基端軸を回転中心とし
て略縦向位置と略横向位置との間で揺動自在とされる撹
拌ロッドとすることもできる。さらに、回転トルクを相
殺し偏芯やブレを少なくするために前記撹拌ロッドを並
列配置で少なくとも2以上設け、隣接する前記撹拌ロッ
ド間において、撹拌ロッドを夫々正逆方向に回転させる
ようにするのが望ましい。また、隣接する前記撹拌ロッ
ド間において、各撹拌ロッドの掘削刃が互いに交差代を
持つように配置することにより、掘削刃に対する土砂の
付着を防止することができるとともに、前記撹拌ロッド
を地盤深さ方向に複数段に亘って設けることにより作業
効率がさらに向上する。
【0012】他方、前記装置を用いた地盤改良方法は、
予め先行して形成した掘削溝または地盤改良に併行して
先行形成した掘削溝に対して、前記貫入ロッドを挿入し
た後、所定の地盤改良深さ位置において、前記撹拌ロッ
ドを回転させながら貫入ロッドを平面的に90度回転さ
せあるいは基端軸を回転中心として略縦向位置から略横
向位置に揺動させることにより前記撹拌ロッドを掘削溝
の幅方向に拡翼状態とし、この貫入深度のままで地盤改
良材を改良領域に注入しかつ撹拌ロッドを回転させなが
ら前記ロッド移動設備により貫入ロッドを水平方向に移
動させることにより1層分の地盤改良体を造成した後、
地盤深さ方向に前記貫入ロッドを上方向または下方向に
移動させ、次層の地盤改良体を造成する繰り返しにより
地盤改良体を順次深さ方向に造成することを特徴とする
ものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳述する。◇図1は本発明に係る拡翼走行地
盤改良装置の全体図であり、図2はその要部拡大図であ
る。
【0014】本拡翼走行地盤改良装置1は、少なくとも
地盤貫入状態時において地盤深さ方向に移動自在に保持
される貫入ロッド2と、この貫入ロッド2の先端側に設
けられ、地盤改良時に拡翼状態とされる周囲に多数の掘
削刃31a,31a…を有する長手軸回りに回転自在の
撹拌ロッド3と、地盤貫入状態にある前記貫入ロッド2
を水平方向に移動させるロッド移動設備4とから構成さ
れる。
【0015】前記撹拌ロッド3は、ロッド体31の周囲
に多数の掘削刃31a、31a…を有するロッド状カッ
ターであり、モータケース33に内設された油圧モータ
(図示せず)によって長手軸回りに回転自在とされる。
そして、前記貫入ロッド2に内設された固化供給管6を
通して供給されるセメント系懸濁液(セメントミルク、
セメントモルタル、セメントベントナイト等)が前記ロ
ッド体31の適所に形成された吐出口(図示せず)から
外部に吐出され、前記掘削刃31a、31a…によって
土砂と混合される。
【0016】前記撹拌ロッド3は、同図では貫入ロッド
2の先端に対して外側に張出した固定翼としてあるが、
たとえば図4に示されるように、揺動軸30を回転中心
として回動自在に設けられた撹拌ロッド3を、揺動ジャ
ッキ32により略縦向位置と略横向位置との間で揺動自
在に位置制御可能とすることもできる。
【0017】前記撹拌ロッド3は、左右均等の土圧抵抗
とするために両側に左右一対で設けることが望ましく、
また図示の例では、左右1本づつの撹拌ロッド3、3と
しているが、地盤深さ方向または/および水平方向に並
列配置で複数設けることも可能である。この場合には、
隣接する各撹拌ロッド3、3間において、各撹拌ロッド
3、3を夫々正逆方向に回転するようにして回転トルク
の相殺により偏芯やブレを抑えるようにするのがよい。
地盤深さ方向に複数段に亘って撹拌ロッド3を設ける場
合には作業効率を格段に向上させることができるように
なる。
【0018】また、隣接する撹拌ロッド3、3間では、
図5(A)に示されるように、掘削刃31a、31a…
の位置を平面的にずらすことによって、あるいは図5
(B)に示されるように、同列位置としながらそれぞれ
を回転位相差をもって回転させることによって、掘削刃
31a、31aに交差代を持たせるのが望ましい。これ
により、掘削刃31aに対する土砂の付着を効果的に防
止することができる。さらに、図6および図7に示され
るように、撹拌ロッド3、3の中間位置に別途セメント
系懸濁液吐出管34を配設するとともに、排土のための
リバース管35を設けるようにしてもよい。
【0019】一方、地上側においては、ガイドウォール
7、7上に掘削溝H方向に沿ってロッド移動設備4が設
けられている。前記ロッド移動設備4は、ガイドウォー
ル7、7上に敷設された左右一対のレール5、5と、こ
のレール5、5上に走行自在に載置された移動架台40
とからなり、この移動架台40は上下方向に貫通する貫
入ロッド2を作動装置41により回転自在かつ上下動自
在に保持している。なお、撹拌ロッド3が図4に示され
る拡翼式である場合には、貫入ロッド2を回転自在に保
持する必要はなく、上下動自在にのみ保持すればよい。
【0020】そして、図1〜図3に示されるように、撹
拌ロッド3、3を掘削溝Hの幅方向に拡翼状態としたま
まで、前記移動架台40を走行させることにより、前記
撹拌ロッド3、3配設位置に層状に地盤改良体Sが造成
されることになる。
【0021】以下、さらに図8〜図13に基づき、施工
手順を追いながら詳述すると、先ず、図8に示されるよ
うに、連続地中壁構築方法の常法に従ってクレーン9に
よって掘削装置8を吊持し、掘削対象溝に安定液を満た
しながらトレンチ掘削を行い、貫入ロッド2が通過する
ための掘削溝Hを予め形成しておく。
【0022】掘削溝Hの施工が完了したならば、ガイド
ウォール7、7上にレール5、5を敷設するとともに、
このレール5、5上に移動架台40を設置する。貫入ロ
ッド2は前記移動架台40の作動装置41によって長手
軸回りに回転自在かつ地盤深さ方向に移動自在に支持さ
れており、前記掘削溝Hに対する貫入ロッド2の挿入時
には、前記撹拌ロッド3、3を掘削溝方向に向けた状態
として挿入した後、図10に示されるように、貫入ロッ
ド2を平面的に90度回転させることにより、撹拌ロッ
ド3、3を掘削溝Hの幅方向に拡翼状態とする。
【0023】次いで、図11に示されるように、この貫
入深度のままで、固化材供給管6を通してセメント系懸
濁液を送り撹拌ロッド3、3の適所から吐出させ、かつ
撹拌ロッド3を軸回りに回転させながら、前記ロッド移
動設備4により貫入ロッド2を水平方向に移動させる
と、ほぼ掘削刃幅に相当する厚みTの地盤改良体Sが層
状に形成される。往路において1層分の地盤改良体Sの
造成が完了したならば、復路においては貫入ロッド2を
さらに前記Tに相当する距離だけ貫入し、再び走行させ
ると次層の地盤改良体Sが造成される。この工程を段階
的に繰り返すことによって、図12および図13に示さ
れるように、順次深さ方向に地盤改良体S1,2,S3,S
4 …が順に造成される。
【0024】なお、前記撹拌ロッド3、3の張出方向は
同図に示されるように、水平方向とすることでもよい
が、図14に示されるように、撹拌部上の地山崩壊等の
防止の観点から地盤応力の再配分等を期待して水平線よ
りやや下側に傾斜させた方向とすることでもよい。
【0025】また、本例では、地盤の下方向に向けて徐
々に地盤改良体を造成する方法を示したが、造成方向は
地上側に向けて上昇方向に地盤改良体を順次造成するこ
とでもよい。
【0026】他方、前記移動架台40の移動方式は、図
15に示されるように、ウインチ(図示せず)駆動のワ
イヤー10によって牽引させることでもよいし、また図
16に示されるように、押しジャッキ11による押し移
動とすることもできる。もちろん、移動架台40自体に
自走機能を持たせることでもよい。さらに、図17に示
されるように、地盤改良を行っている深度において、油
圧ジャッキ20と、該部分に供給/撤去される作動管群
1,2,…Pn からなるロッド下端移動設備を設け、貫
入ロッド2下端の移動手段とすることもできる。具体的
には、前記貫入ロッド2の下端部に押し台座2aを設け
ておき、たとえば往路においては、クレーン21により
地盤改良深度位置に順次前記作動管P1,2,…を供給
し、これを直列的に継ぎ足しながら前記油圧ジャッキ2
1により押し出すことで貫入ロッド2の下端部を押し出
し、また復路においては、順次前記作動管P1,2,…P
n をクレーン21により撤去しながら前記油圧ジャッキ
21により前記作動管P1,2,…を引き戻すことにより
手前側に移動させるようにしてもよい。
【0027】また、前記例では掘削溝Hは連続壁用の掘
削装置8によって予め先行形成する場合について述べた
が、地盤改良に併行して先行形成することでもよい。具
体的には、図18に示されるように、オーガー12を用
いてこれを図示しない移動設備によって地中貫入状態の
まま移動させることによって地盤改良とほぼ併行して掘
削溝Hを形成することができる。
【0028】ところで、本方法における地盤改良パター
ンは任意に設定することができる。たとえば、図19に
示されるように、掘削溝Hを直線状として複数条形成
し、所定幅(撹拌ロッド3の拡翼幅)で直線状に地盤改
良体Sを造成することもできるし、さらに図20に示さ
れるように、掘削溝Hを方形枠状に形成し、これに沿っ
て貫入ロッド2を移動させることで方形状の地盤改良体
Sを造成することもできる。そして、図示されるよう
に、各隅部に基礎杭13、13…を建込み地上に構造物
を構築することもできる。
【0029】
【発明の効果】以上詳説のとおり、本発明によれば、撹
拌ロッドを拡翼した状態のままで水平方向に移動させる
ようにしたため、1サイクルの施工で広範囲に亘って地
盤改良体を連続的に造成することができるようになる。
また、撹拌ロッドの構造により土質の制限がなくあらゆ
る軟弱土質に対応し得るようになる。さらに、機械撹拌
であるため周辺地盤に対する影響が少ないなどの利点も
もたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る拡翼走行地盤改良装置の正面図で
ある。
【図2】その平面図(II−II線矢視)である。
【図3】その縦断面図(図1のIII −III 線矢視)であ
る。
【図4】撹拌ロッド3を揺動自在とする場合の構造例図
である。
【図5】隣接する撹拌ロッド3の掘削刃に交差代を持た
せる場合の構造例図である。
【図6】撹拌ロッド3部の他の構造例図である。
【図7】図6のVII −VII 線矢視図である。
【図8】施工段階図(その1)である。
【図9】施工段階図(その2)である。
【図10】施工段階図(その3)である。
【図11】施工段階図(その4)である。
【図12】施工段階図(その5)である。
【図13】図12のXIII-XIII 線矢視図である。
【図14】地盤改良体Sの他の形成例図である。
【図15】移動架台40の移動手段例を示す図である。
【図16】移動架台40の他の移動手段例を示す図であ
る。
【図17】貫入ロッド2下端の移動設備概略図である。
【図18】掘削溝を地盤改良に併行して先行形成する場
合の一例図である。
【図19】地盤改良パターン例図である。
【図20】他の地盤改良パターン例図である。
【図21】従来のスイング工法に用いられる改良装置の
概略図である。
【符号の説明】
1…拡翼走行地盤改良装置、2…貫入ロッド、3…撹拌
ロッド、30…揺動軸、31a…掘削刃、32…揺動ジ
ャッキ、4…ロッド移動設備、40…移動架台、41…
作動装置、5…レール、6…固化材供給管、7…ガイド
ウォール、H…掘削溝、S…地盤改良体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも地盤貫入状態時において地盤深
    さ方向に移動自在に保持される貫入ロッドと、この貫入
    ロッドの先端側に設けられ、地盤改良時に拡翼状態とさ
    れる周囲に多数の掘削刃を有する長手軸回りに回転自在
    の撹拌ロッドと、地盤貫入状態にある前記貫入ロッドを
    水平方向に移動させるロッド移動設備とからなることを
    特徴とする拡翼走行地盤改良装置。
  2. 【請求項2】前記撹拌ロッドを左右一対で備えてなる請
    求項1記載の地盤改良装置。
  3. 【請求項3】前記撹拌ロッドは、基端軸を回転中心とし
    て略縦向位置と略横向位置との間で揺動自在である請求
    項1、2記載の拡翼走行地盤改良装置。
  4. 【請求項4】前記撹拌ロッドを並列配置で少なくとも2
    以上設け、隣接する撹拌ロッド間において各撹拌ロッド
    を夫々正逆方向に回転させるようにした請求項1〜3記
    載の拡翼走行地盤改良装置。
  5. 【請求項5】隣接する前記撹拌ロッド間において、各撹
    拌ロッドの掘削刃が互いに交差代を持つように配置して
    ある請求項4記載の拡翼走行地盤改良装置。
  6. 【請求項6】前記撹拌ロッドを地盤深さ方向に複数段備
    えてなる請求項1〜5記載の拡翼走行地盤改良装置。
  7. 【請求項7】前記請求項1〜6記載の拡翼走行地盤改良
    装置を用い、地盤中に改良体を造成するための地盤改良
    方法であって、 予め先行して形成した掘削溝または地盤改良に併行して
    先行形成した掘削溝に対して、前記貫入ロッドを挿入し
    た後、所定の地盤改良深さ位置において、前記撹拌ロッ
    ドを回転させながら貫入ロッドを平面的に90度回転さ
    せあるいは基端軸を回転中心として略縦向位置から略横
    向位置に揺動させることにより前記撹拌ロッドを掘削溝
    の幅方向に拡翼状態とし、 この貫入深度のままで地盤改良材を改良領域に注入しか
    つ撹拌ロッドを回転させながら前記ロッド移動設備によ
    り貫入ロッドを水平方向に移動させることにより1層分
    の地盤改良体を造成した後、地盤深さ方向に前記貫入ロ
    ッドを上方向または下方向に移動させ、次層の地盤改良
    体を造成する繰り返しにより地盤改良体を順次深さ方向
    に造成することを特徴とする地盤改良方法。
JP12642397A 1997-04-30 1997-04-30 拡翼走行式地盤改良装置およびこれを用いた地盤改良方法 Withdrawn JPH10306437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12642397A JPH10306437A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 拡翼走行式地盤改良装置およびこれを用いた地盤改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12642397A JPH10306437A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 拡翼走行式地盤改良装置およびこれを用いた地盤改良方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10306437A true JPH10306437A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14934818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12642397A Withdrawn JPH10306437A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 拡翼走行式地盤改良装置およびこれを用いた地盤改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10306437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6397147B1 (ja) * 2018-02-09 2018-09-26 株式会社竹中土木 機械式撹拌深層混合処理工法を用いた地盤改良工法と地盤改良装置
JP2018162593A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 大成建設株式会社 地盤改良体造成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162593A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 大成建設株式会社 地盤改良体造成方法
JP6397147B1 (ja) * 2018-02-09 2018-09-26 株式会社竹中土木 機械式撹拌深層混合処理工法を用いた地盤改良工法と地盤改良装置
JP2019138047A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社竹中土木 機械式撹拌深層混合処理工法を用いた地盤改良工法と地盤改良装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112761166A (zh) Smw工法桩结合前置注浆钢管组合支护浅基坑施工方法
US6079906A (en) Method for making foundation piling with drilling machines
US5403125A (en) Method and apparatus for providing underground barrier
CN110984126B (zh) 一种易坍地层预加固再成孔灌注桩施工方法
CN108035360A (zh) 一种用于基坑支护的方法
JPH10306437A (ja) 拡翼走行式地盤改良装置およびこれを用いた地盤改良方法
JP2505976B2 (ja) 地下構築物の造成方法
JP3426556B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良工法
JP4074198B2 (ja) 既設杭の撤去方法
JP4295880B2 (ja) 遮水壁の築造方法
JPH09317373A (ja) 立坑構築工法
JP2819025B2 (ja) 軟弱地盤改良工法
JPH03257215A (ja) 杭造成工法
JPH10306438A (ja) 拡翼式地盤改良装置およびこれを用いた地盤改良方法
JP2001059218A (ja) 既設構造物下の地盤改良方法およびその装置
JP2958426B2 (ja) 不同沈下修正工法
JP3515991B2 (ja) ソイル柱施工装置
JPS58120918A (ja) 杭の埋設方法
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JP2929981B2 (ja) 地盤の掘削,攪拌装置
JP4034481B2 (ja) 横坑構築方法および横坑構築装置
JPH0442493B2 (ja)
JPH1088993A (ja) ロックボルト打設機
JPH0712450Y2 (ja) 土留め壁用の堅穴掘削用又は土留め壁等壁構築用の簡易掘削機
JP3081799U (ja) ソイル柱施工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706