JPH10305860A - 合成樹脂製容器 - Google Patents

合成樹脂製容器

Info

Publication number
JPH10305860A
JPH10305860A JP9126416A JP12641697A JPH10305860A JP H10305860 A JPH10305860 A JP H10305860A JP 9126416 A JP9126416 A JP 9126416A JP 12641697 A JP12641697 A JP 12641697A JP H10305860 A JPH10305860 A JP H10305860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
lid
wall
container
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9126416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621557B2 (ja
Inventor
Noritoshi Watanabe
記利 渡辺
Yoshiyuki Tsunoda
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP12641697A priority Critical patent/JP3621557B2/ja
Publication of JPH10305860A publication Critical patent/JPH10305860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621557B2 publication Critical patent/JP3621557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器本体の周壁後部と蓋体後部を枢着させた
容器において、成形誤差を許容して蓋体を確実に密閉で
き、かつ蓋体を開蓋方向へ付勢する弾性体とパッキング
を一体成形してコストを削減できるよう設けた。 【解決手段】 蓋体閉蓋時に、内周壁4外面に固着させ
た筒状パッキング7へ、蓋体15下面から垂設した閉塞筒
部19を気密に圧接可能に形成し、又筒状パッキング7下
端から起立する弾性板部10上端面へ、蓋体15の後部下面
から垂設した押圧板部20の下端面を圧接させて、開蓋の
際に蓋体15を開蓋方向へ押上げることが可能に弾性圧縮
させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器本体後部に、
該容器本体上面を閉塞する蓋体の後部を枢着させた合成
樹脂製容器に係る。
【0002】
【従来の技術】
【発明が解決しようとする課題】この種容器では、容器
本体の周壁上端面又は蓋体下面に板状のパッキングを貼
着させ、かつ該パッキングを、蓋体下面又は容器本体の
周壁上端面へ圧接させて蓋体を密閉するよう形成するこ
とが周知であり、かつこの場合、容器本体の周壁前部と
蓋体前部とにそれぞれ付設した係合突条を相互に係合さ
せることで、パッキングを蓋体下面又は容器本体の周壁
上端面へ圧接させた状態を保持するよう形成している。
【0003】しかしながら、従来容器では、作製時に容
器本体或いは蓋体に成形誤差があると、パッキングが容
器本体の周壁上端面に圧接する前に上記係合突条が相互
に係合して、パッキングを容器本体の周壁上端面へ気密
に圧接できなくなることがあった。
【0004】本発明は、筒状のパッキングを容器本体の
周壁上端部に装着させ、かつ蓋体下面から密閉用筒部を
垂設して、閉蓋時にパッキングを密閉用筒部へ両筒部長
さ方向で気密に圧接させるよう形成することで、成形誤
差を許容して蓋体を確実に密閉できるよう設けると共
に、パッキングと、蓋体を開蓋方向へ付勢する弾性体と
を一体成形してコストを削減できるよう設けた。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の手段として、容器
本体の周壁後部に、該周壁上面を閉塞する蓋体の後部を
枢着させ、かつ容器本体の周壁前部と蓋体前部に形成し
た係合手段で閉塞状態を保持するよう形成した容器にお
いて、上記容器本体1の周壁3上部内面から内向きフラ
ンジ状壁4を介して内周壁5を、上記周壁3の上部内面
との間に間隙をあけてかつ周壁3上端面の上方へ起立す
ると共に、上記内周壁5の外面に筒状パッキング7を嵌
合固着させ、かつ上記蓋体15の下面から閉塞筒部19を垂
設して、該閉塞筒部の下部内面が、蓋体閉塞時に筒状パ
ッキング7の上部外周面へ気密に圧接可能に形成し、又
上記内向きフランジ状壁4上方の周壁3部分の後部内面
に縦溝6を穿設して、該縦溝内に、上記筒状パッキング
7の後部外周面下端から支持片9を介して一体に起立す
る弾性板部10を嵌合させ、かつ該弾性板部の上端面へ、
蓋体15の後部下面から垂設した押圧板部20の下端面を圧
接させて、上記係合手段の係合を外した際に蓋体15を開
蓋方向へ押上げることが可能に弾性圧縮させた。
【0006】第2の手段として、容器本体の周壁後部
に、該周壁上面を閉塞する蓋体の後部を枢着させ、かつ
容器本体の周壁前部と蓋体前部に形成した係合手段で閉
塞状態を保持するよう形成した容器において、上記容器
本体1の周壁3上部内面から内向きフランジ状壁4を介
して内周壁5を、周壁3の上部内面との間に間隙をあけ
て起立すると共に、内向きフランジ状壁4上方の周壁3
部分の内面に筒状パッキング7を嵌合固着させ、かつ上
記蓋体15の下面から閉塞筒部19を垂設して、該閉塞筒部
の下部外面が、蓋体閉塞時に筒状パッキング7の上部内
周面へ気密に圧接可能に形成し、又上記内周壁5の後部
外周面に縦溝6を穿設し、該縦溝内に、上記筒状パッキ
ング7の後部内周面下端から支持片9を介して一体に起
立する弾性板部10を嵌合させ、かつ該弾性板部の上端面
へ、蓋体15の後部下面から垂設した押圧板部20の下端面
を圧接させて、上記係合手段の係合を外した際に蓋体15
を開蓋方向へ押上げることが可能に弾性圧縮させた。
【0007】
【発明の実施の形態】図1から図4が示す第1実施形態
を説明すると、本実施形態の容器は、容器本体1と、該
容器本体の上面を閉塞する蓋体15とで形成され、容器本
体1は、底壁2周縁から起立した周壁3を有し、該周壁
は、上半部を肉薄の小外径部3aとした第1周壁形成筒3b
と、その小外径部3aの外面に下半部を嵌着させた第2周
壁形成筒3cとで形成され、又その第2周壁形成筒3cの上
部内面から内向きフランジ状壁4を介して内周壁5を、
第2周壁形成筒3cの上部内面との間に間隙をあけてかつ
第2周壁形成筒3c上端面の上方へ起立し、又上記内向き
フランジ状壁4上方の第2周壁形成筒3c部分の後部内面
に縦溝6を穿設している。更に、上記内周壁5の外周面
には、上半部を肉薄とした筒状パッキング7の内周面を
嵌合させ、かつ該筒状パッキングを、図2が示すように
内周壁5の外周面に複数周設した小突条8,8によって
抜け止めし、又図4が示すように、その筒状パッキング
7の後部外周面下端から支持片9, 9を介して弾性板部
10を起立し、該弾性板部を上記縦溝6内へ嵌合させてい
る。又更に、上記第2周壁形成筒3cの前部外面上方から
は、弾性支持部11を介して第1フック12を起立し、かつ
該第1フック下端から操作板部13を垂設している。尚、
当該実施形態では、縦溝6を形成する都合上、第2周壁
形成筒3cの後部を内周壁5より上方へ起立させたが、内
向きフランジ状壁4上方の周壁3部分に縦溝6を形成す
るスペースを確保できるよう形成してあれば、第2周壁
形成筒3c後部を内周壁5より上方へ起立させる必要はな
い。
【0008】蓋体15は、頂壁16の周縁から垂設した短周
壁17の後部を上記第2周壁形成筒3cの後部上方へ枢着さ
せると共に、その短周壁17の内面を上記第2周壁形成筒
3cの上部外面に嵌合させ、又上記第1フック12前方の短
周壁部分を切欠いて、該切欠き部の上面壁後縁から垂設
した第2フック18を上記第1フック12に係合させてい
る。更に、上記頂壁16の外周部下面からは閉塞筒部19を
垂設し、かつ該閉塞筒部の下部内周面を上記筒状パッキ
ング7の上部外周面に着脱自在に嵌合させて、閉塞筒部
19の下部内面が、蓋体閉塞時に上記筒状パッキング7の
上部外周面へ気密に圧接するよう形成し、又更に、既述
弾性板部10上方の頂壁部分から垂設した押圧板部20の下
端面を既述弾性板部10の上端面へ圧接させて、上記操作
板部13を用いて第1, 第2フック12, 18の係合を外した
際に蓋体を開蓋方向へ押上げることが可能に弾性圧縮さ
せている。
【0009】図5が示す第2実施形態については、第1
実施形態と相違する点のみを説明すると、内向きフラン
ジ状壁4上方の第2周壁形成筒3c部分の内面に筒状パッ
キング7の外周面を嵌合させ、かつ該筒状パッキングの
上部内周面に閉塞筒部19の下部外周面を着脱自在に嵌合
させて、閉蓋時に閉塞筒部19の下部外面が筒状パッキン
グ7の上部内周面へ気密に密着するよう形成し、又内向
きフランジ状壁4上方の第2周壁形成筒3c部分内面に周
設した小突条8,8によって筒状パッキング7を抜け止
めし、更に内周壁5の後部外周面に縦溝6を穿設して、
該縦溝内へ、筒状パッキング7の後部内周面下端から支
持片9を介して起立する弾性板部10を嵌合させ、かつ該
弾性板部上方の蓋体頂壁16部分の下面から垂設した押圧
板部20の下端面を弾性板部10の上端面へ圧接させて、第
1実施形態と同様に開蓋時に蓋体15を開蓋方向へ押上げ
可能に弾性圧縮させている。尚、筒状パッキング7およ
び弾性板部10は、合成ゴム或いは軟質合成樹脂材で支持
片9, 9を介して一体成形し、他の部品は適宜合成樹脂
材で成形する。
【0010】
【発明の効果】本発明は上記構成とするもので、請求項
1記載の発明の場合は、容器本体1の周壁3上部内面か
ら内向きフランジ状壁4を介して内周壁5を、周壁3の
上部内面との間に間隙をあけてかつ周壁3上端面の上方
へ起立し、その内周壁5外面に筒状パッキング7を嵌合
固着させ、かつ蓋体15の下面から閉塞筒部19を垂設し
て、該閉塞筒部の下部内面が、蓋体閉塞時に筒状パッキ
ング7の上部外周面へ気密に圧接可能に形成したから、
つまり、パッキングおよび該パッキングを密着させる相
手方をそれぞれ筒状として筒壁同志を嵌合させたから、
それ等筒壁同志の嵌合面の筒方向長さを必要充分な長さ
に設定することができ、よって、成形誤差により筒状パ
ッキング7, 閉塞筒部19等が当初の設定より多少短く形
成されても、筒状パッキング7の外周面又は内周面を閉
塞筒部19内周面又は外周面へ何ら不都合なく気密に圧接
させることができ、よって、成形誤差を許容して蓋体15
を確実かつ容易に密閉することができる。
【0011】又内向きフランジ状壁4上方の周壁3部分
の後部内面に穿設した縦溝6内に、筒状パッキング7の
外周面後部下端から支持片9を介して起立する弾性板部
10を嵌合させ、かつ該弾性板部の上端面へ、蓋体15の後
部下面から垂設した押圧板部20の下端面を圧接させて、
蓋体15の閉蓋状態を保持する係合手段の係合を外した際
に蓋体15を開蓋方向へ押上げることが可能に弾性圧縮さ
せたから、蓋体15前部を僅かに押上げてその係合手段の
係合を外すと、弾性板部10が弾性復元して蓋体15を開蓋
方向へ押上げることができ、筒状パッキング7から閉塞
筒部19を容易に抜き取ることができ、かつ筒状パッキン
グ7の外周面後部下端から支持片9,9を介して一体に
弾性板部10を起立したから、蓋体を開蓋方向へ付勢する
スプリングを別途形成した場合に比して構成部材数が削
減されて廉価となる。
【0012】請求項2記載の発明の場合は、容器本体1
の周壁3上部内面から内向きフランジ状壁4を介して内
周壁5を、周壁3の上部内面との間に間隙をあけて起立
すると共に、内向きフランジ状壁4上方の周壁3部分の
内面に筒状パッキング7を嵌合固着させ、かつ蓋体15の
下面から閉塞筒部19を垂設して、該閉塞筒部の下部外面
が、蓋体閉塞時に筒状パッキング7の上部内周面へ気密
に圧接可能に形成したから、又内周壁5の後部外周面に
穿設した縦溝6内に、筒状パッキング7の内周面後部下
端から支持片9を介して一体に起立する弾性板部10を嵌
合させ、かつ該弾性板部の上端面へ、蓋体15の後部下面
から垂設した押圧板部20の下端面を圧接させて、蓋体15
の閉蓋状態を保持する係合手段の係合を外した際に蓋体
15を開蓋方向へ押上げることが可能に弾性圧縮させたか
ら、請求項1の発明と同様の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明容器の第1実施形態を示す縦断面図で
ある。
【図2】 同実施形態の要部拡大縦断面図である。
【図3】 同実施形態の側面図である。
【図4】 弾性板部の拡大斜視図である。
【図5】 本発明容器の第2実施形態を示す要部拡大縦
断面図である。
【符号の説明】
1…容器本体 7…筒状パッキング 15…蓋体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の周壁後部に、該周壁上面を閉
    塞する蓋体の後部を枢着させ、かつ容器本体の周壁前部
    と蓋体前部に形成した係合手段で閉塞状態を保持するよ
    う形成した容器において、 上記容器本体1の周壁3上部内面から内向きフランジ状
    壁4を介して内周壁5を、上記周壁3の上部内面との間
    に間隙をあけてかつ周壁3上端面の上方へ起立すると共
    に、上記内周壁5の外面に筒状パッキング7を嵌合固着
    させ、かつ上記蓋体15の下面から閉塞筒部19を垂設し
    て、該閉塞筒部の下部内面が、蓋体閉塞時に筒状パッキ
    ング7の上部外周面へ気密に圧接可能に形成し、 又上記内向きフランジ状壁4上方の周壁3部分の後部内
    面に縦溝6を穿設して、該縦溝内に、上記筒状パッキン
    グ7の後部外周面下端から支持片9を介して一体に起立
    する弾性板部10を嵌合させ、かつ該弾性板部の上端面
    へ、蓋体15の後部下面から垂設した押圧板部20の下端面
    を圧接させて、上記係合手段の係合を外した際に蓋体15
    を開蓋方向へ押上げることが可能に弾性圧縮させたこと
    を特徴とする合成樹脂製容器。
  2. 【請求項2】 容器本体の周壁後部に、該周壁上面を閉
    塞する蓋体の後部を枢着させ、かつ容器本体の周壁前部
    と蓋体前部に形成した係合手段で閉塞状態を保持するよ
    う形成した容器において、 上記容器本体1の周壁3上部内面から内向きフランジ状
    壁4を介して内周壁5を、周壁3の上部内面との間に間
    隙をあけて起立すると共に、内向きフランジ状壁4上方
    の周壁3部分の内面に筒状パッキング7を嵌合固着さ
    せ、かつ上記蓋体15の下面から閉塞筒部19を垂設して、
    該閉塞筒部の下部外面が、蓋体閉塞時に筒状パッキング
    7の上部内周面へ気密に圧接可能に形成し、 又上記内周壁5の後部外周面に縦溝6を穿設し、該縦溝
    内に、上記筒状パッキング7の後部内周面下端から支持
    片9を介して一体に起立する弾性板部10を嵌合させ、か
    つ該弾性板部の上端面へ、蓋体15の後部下面から垂設し
    た押圧板部20の下端面を圧接させて、上記係合手段の係
    合を外した際に蓋体15を開蓋方向へ押上げることが可能
    に弾性圧縮させたことを特徴とする合成樹脂製容器。
JP12641697A 1997-04-28 1997-04-28 合成樹脂製容器 Expired - Fee Related JP3621557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12641697A JP3621557B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 合成樹脂製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12641697A JP3621557B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 合成樹脂製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10305860A true JPH10305860A (ja) 1998-11-17
JP3621557B2 JP3621557B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=14934638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12641697A Expired - Fee Related JP3621557B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 合成樹脂製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621557B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314233A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋付き高気密容器
JP2016155578A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 タケヤ化学工業株式会社 収納容器
JP2020132209A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 凸版印刷株式会社 蓋体及びこれを用いた包装容器
JP2021054456A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社吉野工業所 スポイト容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6124948B2 (ja) * 2015-05-13 2017-05-10 タケヤ化学工業株式会社 収納容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314233A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋付き高気密容器
JP2016155578A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 タケヤ化学工業株式会社 収納容器
JP2020132209A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 凸版印刷株式会社 蓋体及びこれを用いた包装容器
JP2021054456A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社吉野工業所 スポイト容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621557B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000203648A (ja) 真空吸引密閉容器
KR101240577B1 (ko) 원터치로 패킹의 공기차단 상태를 제어하는 밀폐용기 뚜껑
JPH10305860A (ja) 合成樹脂製容器
JP5424249B2 (ja) 圧力調整容器
JP3579085B2 (ja) 気密化粧料容器
KR100486945B1 (ko) 화장용기밀콤팩트용기
JPH10329863A (ja) 合成樹脂製容器
JP4375503B2 (ja) コンパクト容器
JP2004244108A (ja) 圧縮袋の脱気構造
JP2002325625A (ja) 気密コンパクト
JPH10305863A (ja) 合成樹脂製容器
JPS5939925Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0710659Y2 (ja) コンパクト容器
JP2005334390A (ja) 気密化粧料容器
JP4498766B2 (ja) コンパクト容器
CN217893747U (zh) 一种糖罐
JP2002315622A (ja) 気密化粧料容器
JPH08346A (ja) 気密化粧料容器
JPH09301401A (ja) 密閉性容器
JP3588638B2 (ja) コンパクト容器
JPH11171257A (ja) 減圧容器
JP3708327B2 (ja) 気密性容器
JPH0232590Y2 (ja)
JP2002065355A (ja) 気密コンパクト
JP4626863B2 (ja) レフィール容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees