JPH10305854A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JPH10305854A
JPH10305854A JP9114895A JP11489597A JPH10305854A JP H10305854 A JPH10305854 A JP H10305854A JP 9114895 A JP9114895 A JP 9114895A JP 11489597 A JP11489597 A JP 11489597A JP H10305854 A JPH10305854 A JP H10305854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
horizontal
container
fitted
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9114895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108385B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Komatsuzaki
啓行 小松崎
Takeshi Omi
毅 大海
Mitsuo Yamanoi
満夫 山野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP09114895A priority Critical patent/JP3108385B2/ja
Publication of JPH10305854A publication Critical patent/JPH10305854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108385B2 publication Critical patent/JP3108385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓋体の着脱操作が容易であると共に、蓋体の
嵌合状態が強固であり、該蓋体を計量容器として使用す
る場合に該蓋体内の収容量を容易且つ正確に目視するこ
とができる容器を提供すること。 【解決手段】 容器本体2と蓋体4とからなる容器にお
いて、上記蓋体4は、その周壁面に段部43を設けて形
成されており、該蓋体の内周面に水平リブ5が複数段設
けられており、首部3の外周面には蓋体4の水平リブ5
a,5bに嵌合する水平リブ5c又は水平溝6が設けら
れており、外力により蓋体4側の水平リブ5a,5bと
容器本体2側の水平リブ5c水平溝6とが嵌合し、該嵌
合状態が蓋体4及び/又は容器本体2の復元弾性力によ
り維持され、上記嵌合状態にある蓋体4を回転又は変形
させることにより、水平リブ5と水平溝6との嵌合が解
除され該蓋体2が外れるようになされていることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器本体と該容器
本体の首部に外嵌合される蓋体とからなる簡易開閉式の
容器に関し、詳しくは、蓋体の着脱操作が容易であると
共に、蓋体の嵌合状態が強固で横向きに落下した場合等
においても蓋体が外れ難く、更に、該蓋体を計量容器と
して使用する場合に該蓋体内の収容量を容易且つ正確に
目視することができる容器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】容器本
体と該容器本体の首部に嵌合される蓋体とからなる容器
としては、容器本体首部の外周面及び蓋体の内周面にそ
れぞれねじ溝を形成し、上記首部に蓋体を螺合させて装
着するネジ式タイプの容器や、容器本体の首部に押圧に
より蓋体を外嵌合させる打ち込み式タイプ等の容器等が
ある。
【0003】しかし、ネジ式タイプのものは蓋体の着脱
操作に手間がかかり、打ち込み式タイプは、蓋体の着脱
操作は比較的簡易であるが、容器を落とした場合等に蓋
体が外れ易く、特に容器を横向きに落下させてしまった
場合に蓋体が外れ易かった。このため蓋体と容器本体と
の嵌合状態を強くして落下等させた場合においても蓋体
を外れ難くくすると今度は蓋体の着脱操作が困難とな
る。
【0004】また、容器の蓋体を計量容器として用いる
場合があるが、上記ネジ式タイプのものは、蓋体内周面
のネジ溝に内容物が入り込み、再び蓋体を装着する際に
周囲に内容物が飛散したり、内容物が容器本体の周囲に
付着しべたつきを生じさせたりする等の不都合がある。
また、上記打ち込み式タイプの容器には、蓋体の内周面
に計量用の目盛りを設けたものが知られているが、目盛
りが見づらく計量が不正確となる等の不都合があった。
【0005】従って、本発明の目的は、蓋体の着脱操作
が容易であると共に、蓋体の嵌合状態が強固で横向きに
落下した場合等においても蓋体が外れ難く、該蓋体を計
量容器として使用する場合に該蓋体内の収容量を容易且
つ正確に目視することができる容器を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
注口部を有する容器本体と、該容器本体の首部に外力に
より強制的に外嵌合される合成樹脂製の蓋体とからなる
容器において、上記蓋体は、その周壁面に段部を設けて
形成されており、該蓋体の内周面に水平リブ又は水平溝
が複数段設けられ、上記首部の外周面に上記蓋体側の水
平リブ又は水平溝に嵌合する水平溝又は水平リブが複数
段設けられており、外力により上記蓋体及び/又は上記
容器本体の少なくとも一部が弾性変形して上記蓋体側の
水平リブ又は水平溝と上記容器本体側の水平溝又は水平
リブとが嵌合し、該嵌合状態が上記蓋体及び/又は上記
容器本体の復元弾性力により維持され、上記嵌合状態に
ある上記蓋体を回転又は変形させることにより、上記蓋
体側の水平リブ又は水平溝と上記容器本体側の水平溝又
は水平リブとの嵌合が解除され該蓋体が外れるようにな
されていることを特徴とする容器を提供することによ
り、上記の目的を達成したものである。
【0007】請求項2記載の発明は、上記複数段の水平
リブ又は水平溝が、上記蓋体の内周面における相対向す
る位置に少なくとも一組設けられ、該蓋体の水平リブ又
は水平溝に対応する水平溝又は水平リブが上記首部の外
周面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載
の容器を提供することにより、上記の目的を達成したも
のである。
【0008】請求項3記載の発明は、上記首部が、四辺
形の各角部を切除して形成されるコーナー面と該コーナ
ー面間に存する側壁面とからなる平断面形状略8角形の
角筒部を備えており、上記側壁面それぞれに、上記複数
段の水平溝又は水平リブの内の少なくとも最下段の水平
溝又は水平リブが設けられていることを特徴とする請求
項1又は請求項2に記載の容器を提供することにより、
上記の目的を達成したものである。
【0009】請求項4記載の発明は、上記コーナー面の
基端部に開蓋用段部が設けられ、閉蓋上記蓋体を回転さ
せることにより生じる、該蓋体の開口下端部が上記開蓋
用段部に乗り上がる際の力を利用して、上記蓋体と上記
容器本体との脱離が補助されるようになされていること
を特徴とする請求項3に記載の容器を提供することによ
り、上記の目的を達成したものである。
【0010】請求項5記載の発明は、上記蓋体が、天面
部及び周壁面とからなり、該周壁面は、天面部の周縁部
に連設された第1円筒部、該第1筒部に第1段部を介し
て連設された第2円筒部及び該第2円筒部に第2段部を
介して連設された平断面矩形状の角筒部とからなること
を特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の容器を提供
することにより、上記の目的を達成したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の容器の好ましい一
実施形態について図面を参照しながら説明する。ここ
で、図1は本実施形態の容器の要部を示す分解斜視図、
図2は本実施形態の容器を一部破断して示す正面図、図
3は本実施形態の容器の要部を一部破断して示す正面
図、図4は図3の(a)A−A線断面図及び(b)B−
B線断面図、図5は図4に示す嵌合状態にある蓋体を僅
かに回転させた状態を一部破断して示す(a)図3のA
−A線断面図及び(b)図3のB−B線断面図である。
【0012】本実施形態の容器は、図1及び図2に示す
ように、注口部1を有する容器本体2と、該容器本体2
の首部3に外力により強制的に外嵌合される合成樹脂製
の蓋体4とからなる。上記蓋体4は、その周壁面41に
二つの段部43a,43bを設けて形成されており、そ
の内周面に水平リブ5が二段設けられ、上記首部3の外
周面には蓋体4の上記水平リブ5a,5bに嵌合する水
平リブ5c及び水平溝6bが設けられている。そして、
外力により上記蓋体4及び/又は上記容器本体2の少な
くとも一部が弾性変形して上記蓋体4側の水平リブ5と
上記容器本体2側の水平リブ5又は水平溝6とが嵌合
し、該嵌合状態が上記蓋体4及び/又は上記容器本体2
の復元弾性力により維持されるようになっている。そし
て、このように嵌合状態にある蓋体4を回転又は変形さ
せることにより、上記水平リブ5と上記水平溝6との嵌
合が解除され該蓋体2が上記容器本体2の首部3から外
れるようになっている。
【0013】以下、本実施形態の容器について詳細に説
明する。上記容器本体2は、通常のブロー成形法によっ
て成形された合成樹脂製の中空容器であり、その内部に
粉体、粒体、液体、錠剤等を収容し得る収容部を有し、
その上部に、収容部内の粉粒体等を取り出すための注口
部1が上端部に形成された首部3が連設されている。
【0014】上記蓋体4は、上記容器本体2の首部3を
覆うに足る大きさに形成されており、外力により強制的
に上記容器本体2の首部3に外嵌合されるようになされ
ている。このような構成は、従来における簡易開閉式の
容器におけるのと同様である。
【0015】本実施形態の容器において、上記蓋体4
は、図1及び図2に示すように、天面部40及び周壁面
41とからなり、該周壁面41は、天面部40の周縁部
に連設された第1円筒部44、該第1筒部44に第1段
部43aを介して連設された第2円筒部45及び該第2
円筒部45に第2段部43bを介して連設された平断面
略正方形の角筒部46とからなる。
【0016】上記角筒部46は、四つの側壁面46a,
46a・・からなり、これらの側壁面46a,46a・
・それぞれに、上下二段設けられた水平リブ5,5の内
の下段側の水平リブ(最下段の水平リブ)5bが内側方
向に向けて突設されている。この下段水平リブ5bは、
相対向する側壁面46aの下段水平リブ5bと相対向す
る位置に形成されており、各側壁面46a,46a・・
における水平リブ5bは、各側壁面の幅方向中央部に形
成されている。上記第2円筒部45の内周面には、上下
二段の水平リブ5,5の内の上段側の水平リブ5aが、
円周方向4等配の四つの位置にそれぞれ内側方向に向け
て突設されている。これらの上段水平リブ5aは、相対
向する二組の水平リブとして形成されている。上記第1
円筒部44と上記第2円筒部45の間に介在された上記
第1段部43aには、円環状のインナーリング42が下
方に向けて突設されており、該インナーリング42は、
図2に示されるように該蓋体4を上記首部3に嵌合させ
た際に上記注口部1に内嵌合するようになされている。
尚、上記第1段部43a及び上記第2段部43bは、そ
れぞれ第1円筒部44又は第2円筒部45の周囲に略水
平面を形成している。
【0017】上記首部3は、図1及び図4(b)に示す
ように、四辺形の各角部を切除して形成されるコーナー
面70,70・・と該コーナー面間に存する側壁面7
1,71・・とからなる平断面形状略8角形の角筒部7
を有し、上記側壁面71,71・・に、上記蓋体4の下
段水平リブ5b,5b・・に対応する水平溝としての下
段水平溝6b,6b・・が形成されている。これらの下
段水平溝6bは、いずれも上記側壁面71の幅方向に亘
る長さに形成されている。上記側壁面71,71・・
は、相対向する二組の面として形成されている。上記角
筒部7の上方には、テーパー面部8を介して平断面円形
状の円筒状部9が連設されており、該円筒状部9におけ
る周方向4等配の四つの位置に首部3の上段水平リブ5
c,5c・・が形成されている。そして、該上段水平リ
ブ5c,5c・・は、閉蓋時に該上段水平リブの下側に
嵌入される上記水平リブ5a,5a・・との間で嵌合を
形成する。このように本実施形態の容器においては、下
段においては水平リブと水平溝とが嵌合し、上段におい
ては水平リブと水平リブとが嵌合するようになしてあ
る。尚、上記上段水平リブ5c,5c・・は、上記下段
水平溝6b,6b・・が形成された位置の上方に対応さ
せて設けられている。上記角筒部7を構成するコーナー
面70それぞれの基端部には、図1に示すような開蓋用
段部72,72・が形成されており、該開蓋用段部7
2,72・は、嵌合状態にある上記蓋体4を回転させる
と、上記蓋体4の開口下端部42が乗り上がることがで
きるような段差をもって形成されている。
【0018】尚、本実施形態の容器における上記蓋体4
及び上記首部3の各部の寸法は特に制限されないが、例
えば以下の範囲が挙げられる。上記蓋体4及び首部3の
各部の値は、蓋体4と首部3とを分離した状態における
値であり、蓋体4については内周面と基準とした値であ
り、首部3においては外周面を基準とした値である。
【0019】・天面部40の直径D1(図3参照);1
0〜90mm,特に15〜35mm。 ・第2円筒部45の直径D2(図3参照);20〜10
0mm,特に25〜45mm。 ・蓋体4の角筒部46における相対向する側壁面46
a,46a間の距離D3(図3参照);25〜120m
m,特に30〜50mm。 ・首部3の円筒状部9の直径D4(図3参照);20〜
100mm,特に23〜43mm。 ・首部3の角筒部7における相対向する側壁面71,7
1間の距離D5(図3参照);25〜120mm,特に
30〜50mm。 ・上段水平リブ5aの水平方向長さ;3〜50mm,特
に3〜10mm。 ・下段水平リブ5bの水平方向長さ;3〜60mm,特
に3〜22mm。
【0020】上記構成からなる容器において、蓋体4に
より容器本体2の注口部1を閉蓋するには、先ず、図1
に示すように容器本体2上に蓋体4を配置して該蓋体4
を上記容器本体2の首部3に被せて上方から押圧する。
この押圧力により、上記蓋体4の周壁面41は、上記側
壁面71,71・・に押圧され弾性変形して周方向に拡
大する。そして、蓋体4の内周面の水平リブ5a,5b
が上記首部3の水平リブ5c又は水平溝6bの上方の突
出した部分を乗り越え、それぞれ該水平リブ5c及び水
平溝6bに嵌合する。そして、この嵌合状態は、蓋体4
及び容器本体2の復元弾性力、主として蓋体4の復元弾
性力により維持される。図4は、このようにして首部3
に蓋体4が嵌合された状態を示す平断面図であり、図4
(a)は図3のA−A線断面図であり、図4(b)は図
3のB−B線断面図である。
【0021】この嵌合状態において、上記第1段部43
aに形成されたインナーリング42は、図2に示すよう
に上記注口部1に内嵌合されており、上記天面部40、
第1円筒部44及び該インナーリング42によって上記
注口部1は密閉されている。また、上記首部3は、図2
に示されるように、その基端部に形成された開蓋用段部
72を含めて上記蓋体4内に収容されている。このよう
にして、蓋体4により容器本体2の注口部1は閉蓋され
ると共に、蓋体4の嵌合状態が維持される。
【0022】このような嵌合状態にある蓋体4を容器本
体2から取り外すには、該蓋体4を時計回り方向又は反
時計回り方向のいずれかの方向に回転させる。図5は、
嵌合状態にある蓋体4を反時計回り方向(図4における
矢印I方向)に回転させた状態を示している。蓋体4を
回転させると、上記蓋体4の各水平リブ5a,5bは、
それぞれ横方向ないし斜め横方向に移動し、該水平リブ
5a,5bと上記首部の水平リブ5c又は水平溝6bと
の嵌合状態が解除される。次いで、上記蓋体4を上記首
部3に沿って引き抜く。このとき、上記水平リブ5a,
5bは上記角筒部7におけるコーナー面70に対向して
いるが、該コーナー面70には水平溝等が形成されてい
ないので該蓋体4は容易に引き抜くことができる。ま
た、上記蓋体4の回転時には、上記蓋体4の開口下端部
42が、上記開蓋用段部72に乗り上がり、これにより
発生する上記蓋体4を上方に持ち上げる力により、水平
リブ5と水平溝6との嵌合状態の解除がより簡単となっ
ている。尚、本実施形態の容器は、蓋体4を回転させる
ことにより容易に開蓋することができるが、蓋体4の対
角線上にある角部(図4中矢印II,IIで示す。)を両側
から押圧して該蓋体4を変形させることによっても容易
に開蓋することができる。
【0023】本実施形態の容器は、上記構成を有してな
るので、蓋体4と容器本体首部3との嵌合状態が極めて
強固であり、横向きに容器を落下させた場合においても
蓋体が外れ難い。例えば、図1に示す容器内に水を充填
して1mの高さから横向きに落下させる落下試験を5回
行ったところ、蓋体4が容器本体から外れることは一度
もなかった。
【0024】また、本実施形態の容器によると、上記蓋
体4を僅かに回転又は変形させることにより、蓋体4と
容器本体首部3との嵌合状態が容易に解除されるので、
ネジ式タイプのように蓋体を数回転させる必要がなく開
蓋操作が極めて簡単である。
【0025】また、本実施形態の容器によると、蓋体4
が首部に嵌合した状態において該蓋体4内周面に当接す
る面(側壁面71)と当接しない面(コーナー面70)
とを上記首部3に有するため、該蓋体4を極めてスムー
ズに回転させることができ、上記水平リブ5a,5bと
上記水平リブ5c又は水平溝6との嵌合状態を極めて簡
単に解除することができる。更に、上記コーナー面70
には水平溝等が形成されていないので、水平リブ5a,
5bと水平リブ5c又は水平溝6との嵌合が解除された
後の蓋体4を、極めて軽い力で上方に引き抜くことがで
きる。
【0026】また、本実施形態の容器によれば、上記コ
ーナー面70の基端部に開蓋用段部72が設けられ、上
記蓋体4を回転させることにより生じる、該蓋体4の開
口下端部42が上記開蓋用段部に乗り上がる際の力を利
用して上記蓋体4と上記容器本体2との脱離が補助され
るようになされているので、小さな力で簡単に蓋体4を
容器本体2の首部3から取り外すことができる。従っ
て、容器本体2を無理に開けるようなこともないので、
開蓋時に内容物が飛び出したりすることが防止される。
【0027】また、本実施形態の容器における蓋体4
は、容器本体2内の粉粒体等の計量容器として使用可能
であるが、該蓋体4における開口下端部42は、円弧状
の角部を有するため、該蓋体4内に過剰量の内容物を入
れてしまった場合においても該角部を介して過剰分を容
易に容器本体2内に戻すことができる。従って、使用者
は、過剰に計量することを気にせずに計量を行うことが
でき、また、入れたり戻したりを繰り返しながら厳密な
計量を行うことも可能である。尚、このような観点か
ら、上記円弧状の角部の曲率半径R(図4(b)参照)
は、上記注口部1の半径(内径/2)よりも小さいこと
が好ましい。
【0028】また、本実施形態の容器によれば、上記第
1段部43aに上記インナーリング42が形成されてお
り、該インナーリング42が上記注口部1に内嵌合する
ようになされているので、該注口部1が密閉され、該容
器本体2内に収容物された粉粒体や液体等が該注口部1
から漏れることが効果的に防止される。
【0029】また、本実施形態の容器によれば、上記蓋
体4に段部43が形成されているので、該段部43を計
量用の目盛りないし計量の目安として用いることがで
き、従来容器の蓋体のように蓋体内に内容物を入れるこ
とにより目盛りが読み取り難くなって計量が困難ないし
不正確となるといったことがなく、容易且つ正確に内容
物の計量を行うことができる。また、すり切りで計量す
るのに代えて、段部までで計量することもでき、これに
より計量した内容物をこぼすことなく使用場所まで運ぶ
ことも可能である。尚、このような目盛りないし目安と
して機能する段部は、成形容易性等を考慮すると本実施
形態におけるように二段設けることが好ましいが、三
段、四段あるいはそれ以上の段部を設けても良い。
【0030】本実施形態の容器における蓋体4の形成材
料としては、通常公知の各種の合成樹脂を用いることが
でき、弾性変形の容易性、密閉性、開閉作業の容易性の
観点からポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフ
ィン、特にポリプロピレンを好ましく用いることができ
る。また、上記容器本体2の形成材料としては、通常公
知の各種の合成樹脂及びガラス等を用いることができ
る。また、上記蓋体4及び容器本体2の製造方法に特に
制限はなく、それぞれ公知の各種の方法により製造する
ことができる。
【0031】以上、本発明の容器の一実施形態である容
器について説明したが、本発明は、上述した実施形態に
制限されることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々変更が可能である。例えば、蓋体4の内周面に複数段
の水平溝を設け、この水平溝に嵌合する水平リブを容器
本体2の外周面に設けても良い。また、上記蓋体側の水
平リブ又は水平溝と上記容器本体側の水平溝又は水平リ
ブとの嵌合は、通常、水平リブと水平溝との間でなされ
るが、水平リブ同士間でなされるものであっても良い。
この場合においても、上記実施形態の容器におけるのと
同様の効果が奏される。
【0032】また、上記実施形態の容器においては、蓋
体4の内周面に上下二段の水平リブ5a,5bが設けら
れ、上記首部3の外周面に上下二段の水平リブ5c及び
水平溝6bが設けられているが、このような水平リブ又
は水平溝が三段又は四段設けられていても良い。また、
上記蓋体4の内周面における相対向する位置に複数段の
水平リブ又は水平溝が一組のみ設けられていても良い。
また、下段水平リブ5bを、互いに対向する二組とし、
上段水平リブ5aを、互いに対向する一組としても良
い。
【0033】また、上記蓋体4は、図6(a)〜(d)
に示すように一つの段部43を有してなるものであって
も良く、この場合における該蓋体4及び該蓋体4の嵌合
する首部3の形状は、例えば以下のような組合せとする
ことができる。 蓋体の形状;段部43より上部及び段部43より下部
共に円筒形状。 首部の形状;蓋体4の段部43より上部に当接される上
記首部3の部分が円筒形状で、段部43より下部に当接
される上記首部3の部分が平断面略正方形の角筒形状
(図6(b)参照)。 蓋体の形状;段部43より上部及び段部43より下部
共に平断面略正方形の角筒形状。 首部の形状;蓋体4の段部43より上部に当接される上
記首部3の部分が円筒形状,段部43より下部に当接さ
れる上記首部3の部分が平断面略正方形の角筒形状(図
6(c)参照)。 蓋体の形状;段部43より上部が円筒形状で段部43
より下部が平断面略正方形の角筒形状。 首部の形状;蓋体4の段部43より上部に当接される上
記首部3の部分及び上記段部43より下部に当接される
上記首部3の部分共に円筒形状(図6(d)参照)。
【0034】また、蓋体4の内周面に形成する複数段の
水平リブ又は水平溝を、上記実施形態のように段部を挟
んで上下両側に設けても良いが、段部43aの上側又は
下側のみに設けても良い。例えば、上記実施形態の容器
における蓋体4の角筒部46の内周面に上下二段の水平
リブを設け、該水平リブに対応する上下二段の水平溝を
上記首部3の角筒部7の外周面に形成しても良い。ま
た、図6(a)に示すように、首部3の上端に蓋体4の
天面部40が当接するような構成としても良い。
【0035】また、上記水平リブ及び水平溝の幅方向の
長さや突出する高さは、互いに嵌合可能で、且つ回転に
より嵌合が解除されるような適宜の値に設定することが
できる。また、上記水平リブ及び水平溝は、それぞれ上
段と下段とで水平方向長さや高さ又は深さが同一でも異
なっていても良い。また、上記水平リブの形態は、嵌合
を容易及び強固とするため、テーパを付けたりする等、
この種の製品の嵌合リブの形態を適宜選択することがで
きる。
【0036】また、上記注口部1に内嵌合されるインナ
ーリング42に代えて図7(a)に示すような円環状の
アウターリング47を設けても良く、更に、図7(b)
に示すように上記円筒状部9に外周面全周に亘って当接
する環状肉厚部48を蓋体4の内周面に設けてアウター
リングとして機能させても良い。このようなアウターリ
ング47あるいはアウターリングとして機能する環状肉
厚部48を設けた場合にも上記インナーリングの場合と
同様に優れた漏れ防止効果が奏される。また、上記注口
部1の形状は、円形の他、四角形,三角形,楕円形状等
であっても良い。但し、インナーリング42やアウター
リングにより漏れ防止を図る観点からは、上記実施形態
におけるように円形であることが好ましい。更に、容器
のその他の各部の形状や寸法等についても、本発明の趣
旨を逸脱しない範囲内で適宜に変更することができるこ
とは勿論である。
【0037】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の容器によれば、蓋体の着脱操作が容易であると共
に、蓋体の嵌合状態が強固で横向きに落下した場合等に
おいても蓋体が外れ難く、該蓋体を計量容器として使用
する場合に該蓋体内の収容量を容易且つ正確に目視する
ことができる容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態である容器の要部
を示す分解斜視図である。
【図2】図2は、本発明の一実施形態である容器を一部
破断して示す正面図である。
【図3】図3は、本実施形態の容器の要部を一部破断し
て示す正面図である。
【図4】図4は、図3の(a)A−A線断面図及び
(b)B−B線断面図である。
【図5】図5は、図4に示す状態にある蓋体を僅かに回
転させた状態を一部破断して示す(a)図3のA−A線
断面図及び(b)図3のB−B線断面図である。
【図6】図6は、本発明の容器の他の実施形態を示す説
明図である。
【図7】図7は、本発明の容器の更に他の実施形態の要
部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 注口部 2 容器本体 3 首部 4 蓋体 40 天面部 41 周壁面 42 インナーリング 43 段部 44 第1円筒部 45 第2円筒部 46 角筒部 5 水平リブ 6 水平溝 7 首部3を構成する角筒部 70 コーナー面 71 側壁面 72 開蓋用段部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注口部を有する容器本体と、該容器本体
    の首部に外力により強制的に外嵌合される合成樹脂製の
    蓋体とからなる容器において、 上記蓋体は、その周壁面に段部を設けて形成されてお
    り、該蓋体の内周面に水平リブ又は水平溝が複数段設け
    られ、上記首部の外周面に上記蓋体側の水平リブ又は水
    平溝に嵌合する水平溝又は水平リブが複数段設けられて
    おり、 外力により上記蓋体及び/又は上記容器本体の少なくと
    も一部が弾性変形して上記蓋体側の水平リブ又は水平溝
    と上記容器本体側の水平溝又は水平リブとが嵌合し、該
    嵌合状態が上記蓋体及び/又は上記容器本体の復元弾性
    力により維持され、 上記嵌合状態にある上記蓋体を回転又は変形させること
    により、上記蓋体側の水平リブ又は水平溝と上記容器本
    体側の水平溝又は水平リブとの嵌合が解除され該蓋体が
    外れるようになされていることを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 上記複数段の水平リブ又は水平溝が、上
    記蓋体の内周面における相対向する位置に少なくとも一
    組設けられ、該蓋体の水平リブ又は水平溝に対応する水
    平溝又は水平リブが上記首部の外周面に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の容器。
  3. 【請求項3】 上記首部が、四辺形の各角部を切除して
    形成されるコーナー面と該コーナー面間に存する側壁面
    とからなる平断面形状略8角形の角筒部を備えており、
    上記側壁面それぞれに、上記複数段の水平溝又は水平リ
    ブの内の少なくとも最下段の水平溝又は水平リブが設け
    られていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の容器。
  4. 【請求項4】 上記コーナー面の基端部に開蓋用段部が
    設けられ、閉蓋上記蓋体を回転させることにより生じ
    る、該蓋体の開口下端部が上記開蓋用段部に乗り上がる
    際の力を利用して、上記蓋体と上記容器本体との脱離が
    補助されるようになされていることを特徴とする請求項
    3に記載の容器。
  5. 【請求項5】 上記蓋体が、天面部及び周壁面とからな
    り、該周壁面は、天面部の周縁部に連設された第1円筒
    部、該第1筒部に第1段部を介して連設された第2円筒
    部及び該第2円筒部に第2段部を介して連設された平断
    面矩形状の角筒部とからなることを特徴とする請求項1
    〜4の何れかに記載の容器。
  6. 【請求項6】 上記蓋体の内周面に、上記注口部に内嵌
    合されるインナーリングが形成されていることを特徴と
    する請求項1〜5の何れかに記載の容器。
JP09114895A 1997-05-02 1997-05-02 容 器 Expired - Fee Related JP3108385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09114895A JP3108385B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09114895A JP3108385B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 容 器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10305854A true JPH10305854A (ja) 1998-11-17
JP3108385B2 JP3108385B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=14649341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09114895A Expired - Fee Related JP3108385B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108385B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020065142A (ko) * 2001-02-05 2002-08-13 강헌석 컵 병과 압축 병마개
US8857647B2 (en) 2008-05-30 2014-10-14 Kohei Nakamura Connecting structure
KR20170092450A (ko) 2014-11-28 2017-08-11 라이온 가부시키가이샤 계량용기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020065142A (ko) * 2001-02-05 2002-08-13 강헌석 컵 병과 압축 병마개
US8857647B2 (en) 2008-05-30 2014-10-14 Kohei Nakamura Connecting structure
US9688446B2 (en) 2008-05-30 2017-06-27 Kohei Nakamura Connecting structure
KR20170092450A (ko) 2014-11-28 2017-08-11 라이온 가부시키가이샤 계량용기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3108385B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230150724A1 (en) Container
CA2674004C (en) Container
EP0328652B1 (en) Spout for liquid containers
KR0163786B1 (ko) 계량컵형 마개를 갖는 용기
RU2596450C2 (ru) Контейнер для детской молочной смеси
US4475654A (en) Storage and individualized dosage container
US9930996B2 (en) Flip top plastic lid
US20080156858A1 (en) Container
US3850350A (en) Shaker cap
TWI664122B (zh) 容器
US4491219A (en) Container for two-component systems
US20180222645A1 (en) Collapsible dispenser utensil and container system
US20070113920A1 (en) Measuring bottle cap
JP3108385B2 (ja) 容 器
CA2961881C (en) Flip top plastic lid
JP3073939B2 (ja) 容 器
JP3140724B2 (ja) 容 器
JPH1159708A (ja) 容 器
JPH11100052A (ja) 容 器
JPH0312665Y2 (ja)
JP4265705B2 (ja) 容器
JP2004359251A (ja) ヒンジキャップ
JP7362211B2 (ja) 錠剤容器
JP6869143B2 (ja) 粒状物収納容器
JP7364210B2 (ja) 固形物取り出し用キャップ、および、これを用いた固形物収容容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees