JPH10304219A - 垂直ダイナミックフォーカス回路 - Google Patents

垂直ダイナミックフォーカス回路

Info

Publication number
JPH10304219A
JPH10304219A JP11288497A JP11288497A JPH10304219A JP H10304219 A JPH10304219 A JP H10304219A JP 11288497 A JP11288497 A JP 11288497A JP 11288497 A JP11288497 A JP 11288497A JP H10304219 A JPH10304219 A JP H10304219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
vertical
focus
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11288497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Watabe
日登史 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11288497A priority Critical patent/JPH10304219A/ja
Publication of JPH10304219A publication Critical patent/JPH10304219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡素な回路構成であって、従来と同様な効果
が得られる垂直ダイナミックフォーカス回路を提供する
こと。 【解決手段】 垂直出力回路の出力電圧は、コンデンサ
C1にて直流阻止され、抵抗R1にて垂直偏向出力回路
の電源にクランプされ、コレクタ−エミッタ間にコンデ
ンサC2の挿入されたトランジスタQ1のベースに供給
され、該トランジスタQ1のコレクタより垂直周期のパ
ラボラ電圧として出力される。この電圧を抵抗R3を介
しフォーカストランスT1の2次側(−)に加えること
で、フォーカストランスT1の2次側(+)出力とし
て、エンベロープが垂直周期でパラボラ状に変化する、
水平周期のパラボラ電圧が得られる。この電圧をCRT
のフォーカス電極に印加することで、画面上下左右の均
一のフォーカスが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はテレビジョン受像機
やプロジェクションモニターなどの陰極線管(以下、C
PT:Color Picture Tube,またはCRT:cathode-ra
y tube という)の画面(管面)周辺部分のフォーカス
特性を改善する垂直ダイナミックフォーカス回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機やプロジェクション
モニターなどのCRTでは、電子ビームを絞るのに、一
般には静電フォーカス方式が採用されている。この方式
は、CRTのネック内にあるフォーカス電極に、直流電
圧(直流フォーカス電圧)を加え、アノード電極との間
で静電レンズを形成し、電子ビームをCRT管面上に収
束させるものである。
【0003】ところで、フォーカス電極から蛍光面まで
の距離は、画面(管面)の位置に応じて変化する。この
ため、画面全体に渡って良好なフォーカス特性を得るた
めには、前記フォーカス電極から蛍光面までの距離、即
ち、画面(管面)の位置に応じたフォーカス電圧を前記
フォーカス電極に加えてやる必要がある。
【0004】このフォーカス電圧の変化分(特性)は周
知の通り水平,垂直周期のパラボラ状の変化波形とな
る。即ち、この水平,垂直周期のパラボラ状の変化波形
が前記直流フォーカス電圧に重畳された電圧(補正波
形)が前記フォーカス電極に加えられるようになってい
る。このように、前記フォーカス電極に補正波形(電
圧)である水平,垂直周期のパラボラ状の変化波形を生
成し、印加するための回路がダイナミックフォーカス回
路である。
【0005】図2は従来の垂直ダイナミックフォーカス
回路を示す回路図である。また、図3は垂直ダイナミッ
クフォーカス回路上の所定の線路位置における電圧波形
を示した図である。
【0006】図2において、オペアンプA1とコンデン
サC1により構成される第1の積分回路の出力端は、オ
ペアンプA2とコンデンサC2により構成される第2の
積分回路の入力端であるオペアンプA2の反転入力端子
に接続され、前記第2の積分回路の出力端はトランジス
タQ1のベースと接続される。また、トランジスタQ1
のエミッタは基準電位点と接続され、コレクタは抵抗R
2を介して直流電源供給ラインVccと接続されると共
に、フォーカストランスT1の2次側巻線と接続され
る。
【0007】上記回路において、第1の積分回路の入力
端であるオペアンプA1の反転入力端子に供給された垂
直同期パルス(ア)は垂直周期の鋸歯状波(イ)に変換
される。また、前記垂直周期の鋸歯状波(イ)は第2の
積分回路の入力端であるオペアンプA2の反転入力端子
に供給され、垂直周期のパラボラ波(ウ)に変換され
る。そして、前記垂直周期のパラボラ波(ウ)はトラン
ジスタQ1により電圧増幅され(図3の波形V2)、フ
ォーカストランスT1の2次側に供給される。
【0008】一方、フォーカストランスT1の1次側に
は、図3のV4で示される水平周期のパラボラ波が供給
されている。このため、フォーカストランスT1の2次
側出力には、垂直周期でエンベロープがパラボラ状に変
化する、図3のV3に示される水平周期のパラボラ電圧
が出力される。そして、このパラボラ電圧(V3)を図
示しないCRTのフォーカス電極に印加すれば、画面上
下左右の均一のフォーカスが得られる。
【0009】ところで、上記従来の垂直ダイナミックフ
ォーカス回路では、鋸歯状波をパラボラ状の電圧波形に
変換する回路や電圧増幅器等が必要となり、回路構成が
複雑であるという問題(欠点)があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来の垂
直ダイナミックフォーカス回路は、その構成が複雑であ
るという問題(欠点)があった。
【0011】そこで、本発明はこのような問題に鑑み、
簡素な回路構成で従来の垂直ダイナミックフォーカス回
路と同様な効果の得られる垂直ダイナミックフォーカス
回路を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よる垂直ダイナミックフォーカス回路は、垂直偏向コイ
ルに偏向電流を供給する垂直出力回路と、1次側に水平
周期のパラボラ電圧が供給されるフォーカストランス
と、前記垂直出力回路からの出力電圧を積分して前記フ
ォーカストランスの2次側に加える積分手段とを具備し
たことを特徴とするものである。
【0013】請求項2に記載の発明による垂直ダイナミ
ックフォーカス回路は、請求項1に記載の垂直ダイナミ
ックフォーカス回路において、前記積分手段が、帰線期
間には電源電圧となり走査期間には鋸波状の電圧波形と
なる前記垂直出力回路からの出力電圧より直流成分を除
去する第1のコンデンサと、ベースに前記第1のコンデ
ンサより供給される電圧を入力し、エミッタを第1の抵
抗を介して基準電位点に接続し、コレクタを第2の抵抗
を介して直流電源に接続し、コレクタ−ベース間に第2
のコンデンサを接続し、コレクタに前記ベース入力を反
転積分した出力を得るトランジスタと、前記トランジス
タのコレクタより出力される垂直周期のパラボラ電圧を
前記フォーカストランスの2次側に供給するための第3
の抵抗と、前記フォーカストランスの2次側と基準電位
点間に接続された水平周期のパラボラ通過用の第3のコ
ンデンサとにより構成されたことを特徴とするものであ
る。
【0014】請求項3に記載の発明による垂直ダイナミ
ックフォーカス回路は、請求項2に記載の垂直ダイナミ
ックフォーカス回路において、前記トランジスタのコレ
クタとベース間の寄生容量を利用することで、前記第2
のコンデンサを不要としたことを特徴とするものであ
る。
【0015】請求項4に記載の発明による垂直ダイナミ
ックフォーカス回路は、請求項1,2または3に記載の
垂直ダイナミックフォーカス回路において、前記フォー
カストランスの2次側出力が、垂直周期でパラボラ状に
変化するエンベロープ波形となる、水平周期のパラボラ
電圧であることを特徴とするものである。
【0016】請求項1乃至4に記載の発明によれば、イ
ンダクタンス負荷(垂直偏向コイル)を駆動する電流ア
ンプである垂直偏向出力回路の出力であって、帰線期間
には電源電圧となり走査期間には鋸波状の波形となる出
力電圧を、反転増幅型の積分回路を通すことで、垂直周
期のパラボラ状の出力電圧を得、このパラボラ状の出力
電圧をフォーカストランスの2次側に加えるようにした
ので、従来より簡素な回路構成で、従来回路と同等な作
用効果を有する垂直ダイナミックフォーカス回路を得る
ことが出来る。
【0017】また、特に請求項3に記載の発明によれ
ば、部品点数をさらに減らすことが出来、より簡素な回
路構成による垂直ダイナミックフォーカス回路が得られ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明である垂直ダ
イナミックフォーカス回路の実施の形態を示す回路図で
ある。
【0019】図1において、垂直出力回路A3の反転入
力端子は基準電位点に接続されると共に、垂直偏向コイ
ルV.DYを介して垂直出力回路A3の出力端子に接続
される。垂直出力回路A3の電源入力端子は直流電源供
給ラインVccに接続されると共に抵抗R1及びコンデ
ンサC1の直列回路を介して前記垂直出力回路A3の出
力端子に接続される。
【0020】また、前記抵抗R1及びコンデンサC1の
直列回路の接続点とトランジスタQ1のベースが接続さ
れる。トランジスタQ1のエミッタは抵抗R4を介して
基準電位点と接続され、ベースはコンデンサC2を介し
てコレクタと接続され、コレクタは抵抗R2を介して直
流電源供給ラインVccに接続される。前記トランジス
タQ1のコレクタは、さらに、抵抗R3を介してフォー
カストランスT1の2次側巻線(−)に接続されると共
にコンデンサC3を介して基準電位点に接続される。
【0021】なお、垂直偏向コイルV.DYに偏向電流
を供給する垂直出力回路A3の非反転入力端子には垂直
周期の鋸歯状波(エ)が供給されていて、フォーカスト
ランスT1の1次側巻線には前記図3のV4に示される
水平周期のパラボラ波が供給されている。
【0022】次に、上記垂直ダイナミックフォーカス回
路の動作について説明を行う。垂直偏向出力回路の電圧
波形は、一般に図3のV1に示す如くの形状、即ち、帰
線期間には電源電圧となり走査期間には鋸波状の波形
(形状)をしている。この出力電圧はコンデンサC1に
て直流阻止され、抵抗R1にて垂直偏向出力回路の電源
にクランプされて、トランジスタQ1のベースに供給さ
れる。
【0023】通常、このトランジスタQ1は反転アンプ
として機能するが、コレクタ−エミッタ間にコンデンサ
C2が挿入されているため、トランジスタQ1のコレク
タには、前記図3のV1に示した電圧波形を反転積分し
た、図3のV2に示す如くの電圧波形(垂直周期のパラ
ボラ波)が出力される。この電圧を抵抗R3を介しフォ
ーカストランスT1の2次側(−)に加える。
【0024】ところで、前記フォーカストランスT1の
1次側には、前記水平周期のパラボラ電圧V4が印加さ
れているので、フォーカストランスT1の2次側(+)
出力としては、エンベロープが垂直周期でパラボラ状に
変化する、水平周期のパラボラ電圧(図3のV3)が出
力されることになる。そして、この電圧をCRTのフォ
ーカス電極に印加すれば、画面上下左右の均一のフォー
カスが得られる。
【0025】なお、コンデンサC3として、水平成分の
みを通過するような容量のコンデンサを用いることで、
水平周期のパラボラ成分を除去することが出来、これに
よって、トランジスタQ1側の回路に影響を与えなくす
ることができる。
【0026】また、図1において、抵抗R2の値を大き
く設定し、トランジスタQ1のコレクタ−ベース間の寄
生容量(Vcbo)を利用することで、コンデンサC2
を不要とすることもできる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、従来
回路より簡素な構成で、従来回路と同等な作用効果を得
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の垂直ダイナミックフォーカス回路の実
施の形態を示す回路図である。
【図2】従来の垂直ダイナミックフォーカス回路を示す
回路図である。
【図3】垂直ダイナミックフォーカス回路上の所定の線
路位置における電圧波形を示した図である。
【符号の説明】
A3 …垂直出力回路 R1,R2,R3 …抵抗 C1,C2,C3 …コンデンサ T1 …フォーカストランス Q1 …トランジスタ V.DY …垂直偏向コイル Vcc …直流電源供給ライン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直偏向コイルに偏向電流を供給する垂直
    出力回路と、 1次側に水平周期のパラボラ電圧が供給されるフォーカ
    ストランスと、 前記垂直出力回路からの出力電圧を積分して前記フォー
    カストランスの2次側に加える積分手段とを具備したこ
    とを特徴とする垂直ダイナミックフォーカス回路。
  2. 【請求項2】前記積分手段は、 帰線期間には電源電圧となり走査期間には鋸波状の電圧
    波形となる前記垂直出力回路からの出力電圧より直流成
    分を除去する第1のコンデンサと、 ベースに前記第1のコンデンサより供給される電圧を入
    力し、エミッタを第1の抵抗を介して基準電位点に接続
    し、コレクタを第2の抵抗を介して直流電源に接続し、
    コレクタ−ベース間に第2のコンデンサを接続し、コレ
    クタに前記ベース入力を反転積分した出力を得るトラン
    ジスタと、 前記トランジスタのコレクタより出力される垂直周期の
    パラボラ電圧を前記フォーカストランスの2次側に供給
    するための第3の抵抗と、 前記フォーカストランスの2次側と基準電位点間に接続
    された水平周期のパラボラ通過用の第3のコンデンサと
    により構成されたことを特徴とする請求項1に記載の垂
    直ダイナミックフォーカス回路。
  3. 【請求項3】前記トランジスタのコレクタ−ベース間の
    寄生容量を利用することで、前記第2のコンデンサを不
    要としたことを特徴とする請求項2に記載の垂直ダイナ
    ミックフォーカス回路。
  4. 【請求項4】前記フォーカストランスの2次側出力は、
    エンベロープが垂直周期でパラボラ状に変化する、水平
    周期のパラボラ電圧であることを特徴とする請求項1,
    2または3に記載の垂直ダイナミックフォーカス回路。
JP11288497A 1997-04-30 1997-04-30 垂直ダイナミックフォーカス回路 Pending JPH10304219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11288497A JPH10304219A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 垂直ダイナミックフォーカス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11288497A JPH10304219A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 垂直ダイナミックフォーカス回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10304219A true JPH10304219A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14597941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11288497A Pending JPH10304219A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 垂直ダイナミックフォーカス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10304219A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970009847B1 (ko) 다이내믹 포커스 회로
JP3571086B2 (ja) テレビジョン装置用電源
JP2514625B2 (ja) 集束電圧発生装置
JPH09247490A (ja) 遅延補償ダイナミックフォーカス増幅器
US5043638A (en) Dynamic focus adjusting voltage generating circuit
JPH10293552A (ja) モニタの自動集束回路
JPH10112812A (ja) ディスプレイ装置
JPH10304219A (ja) 垂直ダイナミックフォーカス回路
JP3277407B2 (ja) ダイナミックフォーカス回路及びディスプレイ装置
JP3317829B2 (ja) ダイナミックフォーカス回路及びそれを用いたディスプレイ装置
JPH05207310A (ja) テレビジョン装置の電源
JP2002135618A (ja) 表示装置
JP2773323B2 (ja) ダイナミックフォーカス電圧発生回路
JP3370856B2 (ja) ダイナミックフォーカス補正回路
TW404127B (en) Electron beam focus voltage circuit
JPS5819879Y2 (ja) ダイナミックフォ−カス装置
KR20040064723A (ko) 승압 단권변압기를 구비한 동적 초점 증폭기 출력
JPH0210701Y2 (ja)
JP2001516522A (ja) 高電圧システム
JP2814561B2 (ja) ダイナミックフォーカス回路
JPH0758975A (ja) ダイナミックフォーカス信号発生回路
JP2892705B2 (ja) 水平出力回路
JPH04117772A (ja) ダイナミックフォーカス回路
JPS596030Y2 (ja) 垂直偏向回路
KR100228391B1 (ko) 다이나믹 휘도 보상장치