JPH10303485A - レーザーモジュールの制御回路 - Google Patents

レーザーモジュールの制御回路

Info

Publication number
JPH10303485A
JPH10303485A JP9107278A JP10727897A JPH10303485A JP H10303485 A JPH10303485 A JP H10303485A JP 9107278 A JP9107278 A JP 9107278A JP 10727897 A JP10727897 A JP 10727897A JP H10303485 A JPH10303485 A JP H10303485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
laser diode
voltage
resistor
decreases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9107278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315892B2 (ja
Inventor
Toru Ito
徹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10727897A priority Critical patent/JP3315892B2/ja
Priority to US09/034,290 priority patent/US6026104A/en
Publication of JPH10303485A publication Critical patent/JPH10303485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315892B2 publication Critical patent/JP3315892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流検出用抵抗での電圧降下がなくなり、低
電圧駆動が可能であるレーザーモジュールの制御回路を
提供する。 【解決手段】 レーザーモジュールの制御回路におい
て、レーザーダイオード35に直列に接続される駆動用
トランジスタ34と、前記レーザーダイオード35から
光を受けるバックモニタホトダイオード36と、このバ
ックモニタホトダイオード36からの出力信号に基づい
て、前記レーザーダイオード35の出力光を一定に制御
する電流帰還回路とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザーモジュー
ルの出力光一定制御をするための制御回路に係り、特
に、そのV−I変換回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の技術としては、以下に示
すようなものがあった。図6はかかる従来の光増幅器の
構成図である。この図に示すように、光増幅器に入力信
号光Psig inを入力し、WDM(Wavelength
Division Multiplexer)1、第
1のアイソレータ2を介してEDFA(エルビウム・ド
ープファイバ光増幅器)3に入力する。また、WDM1
ではEDFA3の励起用光源LD10の光出力励起光P
pumpを入力信号光Psig inと合成する。そのため、ED
FA3には入力信号光Psig inと同時に励起光Ppumpも
第1のアイソレータ2を介して入力される。
【0003】EDFA3で増幅した光は第2のアイソレ
ータ4を通り、光カプラ5で光出力モニタ用PD(PD
−S)6に入力する光Psig mon と、光増幅器出力にな
るPsig out に分岐される。Psig mon はPD−S6で
電流に変換し、自動出力コントロール回路(ALC)に
入力する。自動出力コントロール回路(ALC)では、
この電流値を一定にするよう励起用光源LD10に帰還
をかけて駆動するようになっており、光増幅器の出力は
常に一定に保たれるような構成になっている。
【0004】この自動出力コントロール回路(ALC)
をブロック図で示すと、PD−S帰還回路8とV−I変
換回路9(レーザーモジュール駆動部)に分割される。
図7はかかる従来のV−I変換回路の構成図であり、図
7(a)はその第1のV−I変換回路、図7(b)はそ
の第2のV−I変換回路である。図7(a)に示すよう
に、PD−S帰還回路8からの電圧値VPD-Sが、オペア
ンプOP11の+端子に入力され、その出力端子はダイ
オードD1 12を介してレーザーモジュールドライブ用
トランジスタQ1 13のベースに接続されている。
【0005】また、トランジスタQ1 13のコレクタ
は、レーザーダイオードLD1 14のカソードに接続さ
れ、レーザーダイオードLD1 14のアノードは電源に
接続される(電源フィルタを介する場合があるが、ここ
では図示しない)。トランジスタQ1 13のエミッタは
電流検出用抵抗R1 15に接続される。この抵抗R1
5の他端はグランドに接続される。
【0006】更に、トランジスタQ1 13のエミッタと
抵抗R1 15の間の電圧が電流モニタ電圧VLDとな
る。この点は抵抗R2 16に接続され、抵抗R2 16の
他端は抵抗R3 17に接続され、抵抗R3 17の他端は
基準電圧Vttに接続される。抵抗R2 16と抵抗R3
7で分割された電圧V1がオペアンプOP1 11の−端
子に入力されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来構成のV−I変換回路9において、第1の問題点
として、低電圧で駆動する場合、電流検出用抵抗での電
圧降下による電圧損失により、LD電流値が制限される
問題があった。例えば、レーザーダイオードLD1 14
を、600mAの電流値で駆動する場合、レーザーダイ
オードLD1 14のVf:2.2V、トランジスタQ1
13のVbe:0.8V、電流検出用抵抗R1 15端子
間電圧:0.3V(電流検出用抵抗0.5Ωの場合)と
なり、トータルで3.3Vになってしまう。3.3V電
源を用いる場合、電源変動分±5%を考慮すると最小電
圧3.135Vであり、レーザーモジュールLD1 14
を3.3V電源で駆動することはできない。
【0008】また、第2の問題点としては、構造が異な
るLDモジュールが適用できない場合があった。例え
ば、カソードアースのレーザーを電流検出して使用する
場合、図7(b)に示すように、トランジスタQ2 23
をnpnからpnpに変更して、第1の従来例と同様な
構成〔図7(a)〕が考えられるが、この場合、電流検
出部分V2が電源変動の影響を受け、正常に電流検出す
ることができない。なお、22はダイオードD2 、24
はレーザーダイオードLD2 、25は電流検出用抵抗R
4 、26は抵抗R5 、27は抵抗R6 である。
【0009】本発明は、上記問題点を除去し、電流検出
用抵抗での電圧降下がなくなり、低電圧駆動が可能とな
るレーザーモジュールの制御回路を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕レーザーモジュールの制御回路において、レーザ
ーダイオードに直列に接続される駆動用トランジスタ
と、前記レーザーダイオードから光を受けるモニタホト
ダイオードと、このバックモニタホトダイオードからの
出力信号により、前記レーザーダイオードの出力光を一
定に制御する電流帰還回路とを設けるようにしたもので
ある。
【0011】〔2〕上記〔1〕記載のレーザーモジュー
ルの制御回路において、前記レーザーダイオードが直列
に接続される駆動用トランジスタの一端がアースに接続
される構造を有するようにしたものである。 〔3〕上記〔1〕記載のレーザーモジュールの制御回路
において、前記レーザーダイオードのカソードが、アー
スに接続される構造を有するようにしたものである。
【0012】〔4〕上記〔1〕記載のレーザーモジュー
ルの制御回路において、前記レーザーダイオードのアノ
ードがアースに接続される構造を有するようにしたもの
である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の
第1実施例を示すLDモジュール内蔵モニタ用PDを用
いた電流帰還回路のV−I変換回路の回路図である。こ
の図に示すように、PD−S帰還回路31の電圧をオペ
アンプOP3 32の+側の入力端子に入力し、そのオペ
アンプOP3 32の出力はダイオードD3 33を介して
トランジスタQ3 34のベースに入力されている。トラ
ンジスタQ334のエミッタは直接GNDに接地する。
【0014】また、トランジスタQ3 34のコレクタは
レーザーダイオードLD1 35のカソードに接続されて
おり、レーザーダイオードLD1 35のアノードは電源
に接続する。電流検出は、従来例の抵抗R1 に代えて、
レーザーモジュール内部のバックモニタホトダイオード
(BACK PD1 )36を用いる。バックモニタホト
ダイオード36のカソードは電源に接続し、アノードは
可変抵抗RV1 37に接続する。可変抵抗RV1 37の
他端はGNDに接続する。このバックモニタホトダイオ
ード36と可変抵抗RV1 37の間の電圧V4をバッフ
ァオペアンプOP4 39の+側に入力する。バッファオ
ペアンプOP4 39の出力は抵抗R8 40に接続され、
抵抗8 40の他端は抵抗R9 41に接続される。抵抗R
9 41の他端は基準電圧に接続する。
【0015】また、抵抗R8 40と抵抗R9 41で分割
された電圧V3の電圧はオペアンプOP3 32の−端子
に入力する。なお、38は抵抗R7 である。このように
構成されたV−I変換回路の動作について説明する。図
2は本発明の第1実施例を示すV−I変換回路の前段に
設けられるPD−S帰還回路の構成図であり、図2
(a)はそのPD−S帰還回路図、図2(b)は第1の
OPの出力を示す図、図2(c)はその第2のOPの出
力を示す図である。
【0016】これらの図において、101はPD−S、
102はオペアンプOP7 、103は可変抵抗、10
4,105は分圧抵抗R11,R12、106は抵抗R13
107はオペアンプOP8 、108は抵抗R14、109
は抵抗R15、110は抵抗R16、111は抵抗R17であ
る。はじめに、図2のPD−S帰還回路の動作について
簡単に説明する。
【0017】PD−S101で受光した光は、電流変換
されてオペアンプOP7 102で電流増幅される。その
OP7 102の出力は、図2(b)に示すように、PD
−S101の光出力が増大するにしたがって上昇する。
オペアンプOP8 107は反転増幅で使用しているの
で、図2(c)に示すように、オペアンプOP7 102
の出力が上昇すると、オペアンプOP8 107の出力は
下降する。
【0018】この電圧をPD−S帰還電圧として、図1
に示すV−I変換回路の回路のオペアンプOP3 32の
+端子に入力する。図2に示すPD−S帰還回路の場
合、PD−S受光レベルが上昇すれば、つまり、光増幅
器出力Psig out が上昇すれば、PD−S帰還電圧は下
降する。この第1実施例のV−I変換回路の動作は、こ
のPD−S帰還電圧の電圧変化を受け、PD−S帰還電
圧が下降すると、オペアンプOP3 32の出力は下降
し、トランジスタQ3 34のベースエミッタ間電圧を小
さくするためレーザーダイオードLD1 35の電流値は
小さくなり、励起光Ppumpが減少する。バックモニタホ
トダイオード36ではレーザーダイオードLD1 35の
出力をモニタし、電流に変換し、可変抵抗RV1 37で
電圧に変換する。レーザーダイオードLD135の出力
が低下すると、この電圧V4が下降してバッファオペア
ンプOP4 39の出力も下降する。
【0019】抵抗R8 40、R9 41で分割された電圧
値V3は、V3=(Vtt−V5)×R8 ×(R9
8 )+V5になり、この電圧値V3がPD−S101
からの帰還電圧と等しくなったところで、レーザーモジ
ュールLD1 35の電流が安定する。その結果、光増幅
器出力Psig out が大きくなった時に出力を抑制する方
向に動作し、また、光増幅器出力Psig out が小さくな
った時には出力を増加させる方向に動作し、その結果光
出力を一定に保つ。
【0020】このように、第1実施例によれば、電流検
出用抵抗をレーザーダイオードLDと直列に接続する必
要がないため、従来例の電流検出用抵抗R1 での電圧降
下がなくなり、低電圧駆動ができるようになる。従来例
と同じパラメータで検討してみると、レーザーダイオー
ドLD1 を600mAの電流値で駆動する場合、レーザ
ーダイオードLD1 のVf:2.2V、トランジスタQ
1 のVbe:0.8V、トータル3.0Vで、3.3V
電源を用いて、電源変動分±5%を考慮して、最小電圧
3.135Vで考えても動作可能になる。
【0021】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図3は本発明の第2実施例を示すLDモジュール内
蔵モニタ用PDを用いた電流帰還回路のV−I変換回路
の回路図である。この図に示すように、PD−S帰還回
路51の電圧をオペアンプOP5 52の+側の入力端子
に入力し、オペアンプOP5 52の出力はダイオードD
4 53を介して、トランジスタQ4 54のコレクタは、
レーザーダイオードLD1 55のアノードに接続する。
レーザーダイオードLD1 55のカソードはGNDに接
地する。
【0022】電流検出は従来例の抵抗R4 25に代え
て、レーザーモジュール内部のバックモニタホトダイオ
ード56を用いる。バックモニタホトダイオード56の
カソードは電源に接続し、アノードは可変抵抗RV2
8とオペアンプOP6 57に接続する。また、可変抵抗
RV2 58のオペアンプOP6 57の出力はオペアンプ
OP552の−端子に入力する。なお、59は抵抗
10、60は抵抗R28である。
【0023】なお、本構成に用いるレーザーモジュール
構造例を図4に示す。図4(a)はその平面図、図4
(b)はその一部破断面図である。これらの図に示すよ
うに、レーザーダイオードLD205とバックモニタホ
トダイオード209が基板202上に実装されている。
なお、201はヒートシンク、203は基板、204は
サブマウント、207は光ファイバ、208はフェルー
ルである。
【0024】図5は本発明の第2実施例を示すV−I変
換回路の前段に設けられるPD−S帰還回路の構成図で
あり、図5(a)はそのPD−S帰還回路図、図5
(b)は第1のOPの出力を示す図、図5(c)はその
第2のOPの出力を示す図である。これらの図におい
て、301はPD−S、302はオペアンプOP9 、3
03は可変抵抗、304は抵抗R18,305は抵抗
19、306はオペアンプOP10、307は抵抗R20
308は抵抗R21、309は抵抗R22、310は抵抗R
23である。
【0025】はじめに、図5に示すPD−S帰還回路の
動作について簡単に説明する。図5(a)に示すよう
に、PD−S301で受光した光は電流変換されてオペ
アンプOP9 302で電流増幅される。そのオペアンプ
OP9 302の出力は、図5(b)に示すように、PD
−S301の光出力が増大するにしたがい下降する。オ
ペアンプOP10306は反転増幅で使用しているので、
オペアンプOP9302の出力が下降すると、オペアン
プOP10306の出力は、図6(c)に示すように上昇
する。
【0026】そこで、この電圧をPD−S帰還電圧とし
て、図3に示すV−I変換回路のオペアンプOP5 52
の+端子に入力する。図5に示すPD−S帰還回路の場
合、PD−S受光レベルが上昇、つまり、光増幅器出力
Psig out が上昇すれば、PD−S帰還電圧は上昇す
る。次に、第2実施例のV−I変換回路の動作はこの電
圧変化を受け、PD−S帰還電圧が上昇すると、オペア
ンプOP5 52の出力は上昇し、トランジスタQ454
のベースエミッタ間電圧を小さくするため、レーザーダ
イオードLD1 55の電流値は小さくなり、励起光Ppu
mpが減少する。バックモニタホトダイオード56ではレ
ーザダイオードLD1 55の出力をモニタし、電流に変
換し、可変抵抗RV2 58で電圧に変換する。レーザー
ダイオードLD1 55の出力が低下すると、この電圧V
6が上昇してV6の電圧がPD−S帰還回路51の電圧
と等しくなったところで、レーザーモジュールLDの電
流が安定する。
【0027】その結果、光増幅器出力Psin out が大き
くなった時に出力を抑制する方向に動作し、また光増幅
器出力Psin out が小さくなった時には、出力を増加さ
せる方向に動作し、光出力を一定に保つ。このように、
第2実施例によれば、前述した第1実施例の効果に加え
て、レーザーモジュールのレーザーダイオードのカソー
ドが、アースに接続されている構造(カソードアース
型)のレーザーモジュールにおいても、電源変動の影響
を受けることなく、V−I変換回路を構成することがで
きるようになる。
【0028】したがって、市販のレーザーモジュールの
選定自由度が広がるため、低価格のレーザーモジュール
で光増幅器を構成することが可能になる。また、第1実
施例では、光増幅器の励起用レーザーダイオードの駆動
部分に適用したが、光増幅器の場合に限らず、モニタ用
フォトダイオードを内蔵したレーザーモジュールを出力
一定に制御する場合の電流帰還回路に適用するようにし
てもよい。
【0029】更に、第2実施例では、レーザーダイオー
ドのカソードがアースに接続されているが、レーザーダ
イオードのアノードがアースに接続されているような構
成にも、当然本発明を適用することが可能である。な
お、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これら
を本発明の範囲から排除するものではない。
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。 〔1〕請求項1記載の発明によれば、従来例のように、
電流検出用抵抗をレーザーダイオードと直列に接続する
必要がないため、電流検出用抵抗での電圧降下がなくな
り、低電圧駆動が可能となる。
【0031】〔2〕請求項2記載の発明によれば、光出
力を一定に保つとともに、電流検出用抵抗での電圧降下
がなくなり、低電圧駆動が可能である。 〔3〕請求項3記載の発明によれば、上記〔1〕の効果
に加えて、レーザーダイオードのカソードが、アースに
接続されている構造(カソードアース)のレーザーモジ
ュールにおいて、電源変動の影響を受けることなく、V
−I変換回路を構成することができる。
【0032】〔4〕請求項4記載の発明によれば、上記
〔1〕の効果に加えて、レーザーダイオードのアノード
が、アースに接続されている構造(アノードアース)の
レーザーモジュールにおいて、電源変動の影響を受ける
ことなく、V−I変換回路を構成することができる。し
たがって、市販のレーザーモジュールの選定自由度が広
がるため、低価格のレーザーモジュールで光増幅器を構
成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すLDモジュール内蔵
モニタ用PDを用いた電流帰還回路のV−I変換回路の
回路図である。
【図2】本発明の第1実施例を示すV−I変換回路の前
段に設けられるPD−S帰還回路の構成図である。
【図3】本発明の第2実施例を示すLDモジュール内蔵
モニタ用PDを用いた電流帰還回路のV−I変換回路の
回路図である。
【図4】本発明の第2実施例のレーザーモジュール構造
例を示す図である。
【図5】本発明の第2実施例を示すV−I変換回路の前
段に設けられるPD−S帰還回路の構成図である。
【図6】従来の光増幅器の構成図である。
【図7】従来のV−I変換回路の構成図である。
【符号の説明】
31,51 PD−S帰還回路 32 オペアンプOP3 33 ダイオードD3 34 トランジスタQ3 35,55 レーザーダイオードLD1 36 バックモニタホトダイオード(BACK PD
1 ) 37 可変抵抗RV1 39 バッファオペアンプOP4 40 抵抗R8 41 抵抗R9 52 オペアンプOP5 53 ダイオードD4 54 トランジスタQ4 56 バックモニタホトダイオード(BACK PD
2 ) 57 オペアンプOP6 58 可変抵抗RV2 101,301 PD−S 102 オペアンプOP7 107 オペアンプOP8 202 基板 205 レーザーダイオードLD 209 バックモニタホトダイオード(BACK P
D) 302 オペアンプOP9 306 オペアンプOP10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザーモジュールの制御回路におい
    て、(a)レーザーダイオードに直列に接続される駆動
    用トランジスタと、(b)前記レーザーダイオードから
    光を受けるモニタホトダイオードと、(c)該モニタホ
    トダイオードからの出力信号に基づいて前記レーザーダ
    イオードの出力光を一定に制御する電流帰還回路を具備
    することを特徴とするレーザーモジュールの制御回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のレーザーモジュールの制
    御回路において、前記レーザーダイオードに直列に接続
    される駆動用トランジスタの一端がアースに接続される
    構造を有することを特徴とするレーザーモジュールの制
    御回路。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のレーザーモジュールの制
    御回路において、前記レーザーダイオードのカソードが
    アースに接続される構造を有することを特徴とするレー
    ザーモジュールの制御回路。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のレーザーモジュールの制
    御回路において、前記レーザーダイオードのアノードが
    アースに接続される構造を有することを特徴とするレー
    ザーモジュールの制御回路。
JP10727897A 1997-04-24 1997-04-24 レーザーモジュールの制御回路 Expired - Fee Related JP3315892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10727897A JP3315892B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 レーザーモジュールの制御回路
US09/034,290 US6026104A (en) 1997-04-24 1998-03-04 Apparatus for controlling laser diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10727897A JP3315892B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 レーザーモジュールの制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303485A true JPH10303485A (ja) 1998-11-13
JP3315892B2 JP3315892B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=14455026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10727897A Expired - Fee Related JP3315892B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 レーザーモジュールの制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6026104A (ja)
JP (1) JP3315892B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603498B1 (en) 2000-11-28 2003-08-05 Coherent, Inc. Printer head with linear array of individually addressable diode-lasers
US6696887B2 (en) 2001-09-27 2004-02-24 Matthew S. Taubman Transistor-based interface circuitry
US7668512B2 (en) * 2003-01-15 2010-02-23 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Transceiver with a test mode of operation
US7417459B2 (en) * 2005-04-06 2008-08-26 Intel Corporation On-die offset reference circuit block
EP3297105B1 (en) * 2016-09-16 2021-05-12 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Driver circuit for a laser diode

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550447B2 (ja) * 1991-05-16 1996-11-06 富士通株式会社 レーザダイオードの制御方式
JP3226624B2 (ja) * 1992-09-24 2001-11-05 日本オプネクスト株式会社 レーザダイオード駆動回路及び光伝送装置
US5276697A (en) * 1992-11-04 1994-01-04 Eastman Kodak Company Laser diode automatic power control circuit with means of protection of the laser diode
JP2735042B2 (ja) * 1995-07-28 1998-04-02 日本電気株式会社 電圧制御型レーザダイオード駆動回路
JP3539524B2 (ja) * 1995-12-12 2004-07-07 松下電器産業株式会社 半導体レーザ駆動回路
JPH09181682A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Fujitsu Ltd 光変調器の駆動回路及び光送信機
US5933441A (en) * 1997-11-06 1999-08-03 Chen; Hung-Ping Circuit for protecting a laser indicator

Also Published As

Publication number Publication date
US6026104A (en) 2000-02-15
JP3315892B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06338647A (ja) 発光素子の駆動回路及びこれを用いた光増幅中継器
US6031855A (en) Light emitting element driving circuit and light emitting device having the same
JP5505011B2 (ja) 波長可変レーザ駆動回路
JP3423115B2 (ja) 光信号送信装置
JPH10303485A (ja) レーザーモジュールの制御回路
EP0924823A1 (en) Driver circuit for a solid state optical emitter device
US6678290B2 (en) Optical output control circuit for obtaining stable optical output power
JPH10284789A (ja) レーザダイオード駆動回路
US6560258B1 (en) Direct-coupled laser diode driver structures and methods
JP2001230489A (ja) Dfbレーザ駆動装置、dfbレーザ駆動方法、及び記憶媒体
JP3130825B2 (ja) Ld駆動回路
JP2731068B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP3457763B2 (ja) 発光素子駆動回路
JPH07273388A (ja) 光送信器
JPH06120600A (ja) 最大電流制限回路
JPH06112563A (ja) 半導体レーザ駆動回路
EP1458068A2 (en) Driving circuit for semiconductor laser
JPH0445269Y2 (ja)
JPH0983051A (ja) レーザダイオード劣化検出回路
KR100617799B1 (ko) 모니터 광전류 증폭을 이용한 광송신기
JPH10145305A (ja) 光送信器
JP2988142B2 (ja) 光ブースタアンプおよび光送信回路
JP2710974B2 (ja) 光送信装置
JP2000022631A (ja) 光送信制御方法並びに回路
JP3463741B2 (ja) 集積型半導体レーザアレイの光出力安定化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees