JPH06112563A - 半導体レーザ駆動回路 - Google Patents

半導体レーザ駆動回路

Info

Publication number
JPH06112563A
JPH06112563A JP26012292A JP26012292A JPH06112563A JP H06112563 A JPH06112563 A JP H06112563A JP 26012292 A JP26012292 A JP 26012292A JP 26012292 A JP26012292 A JP 26012292A JP H06112563 A JPH06112563 A JP H06112563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
output
drive circuit
output sum
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26012292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Harasawa
伸一朗 原沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26012292A priority Critical patent/JPH06112563A/ja
Priority to US08/088,246 priority patent/US5530936A/en
Priority to GB9314152A priority patent/GB2271019B/en
Priority to DE4323031A priority patent/DE4323031C2/de
Publication of JPH06112563A publication Critical patent/JPH06112563A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は半導体レーザ駆動回路に関し、複雑
な基準電圧の設定をすることなく正確に複数の半導体レ
ーザの出力和を正確に、かつ、一定に制御する半導体レ
ーザ駆動回路を実現することを目的とする。 【構成】 複数の半導体レーザ(11 〜1n)の出力和
(V)を加算手段(2)で求め、出力和(V)を基準信
号(Ref)と比較手段(3)で比較し、各半導体レー
ザ(11 〜1n)の発光量を比較結果(Vx)に基づい
て出力和(V)が一定となるように制御するように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体レーザ駆動回路に
係り、特に複数の半導体レーザを駆動する半導体レーザ
駆動回路に関する。
【0002】半導体レーザは、光増幅器のポンプ光源、
レーザプリンタの光源、加工機器の光源等として用いら
れている。半導体レーザを光源として用いる場合、半導
体レーザの発光量を一定に保つことが望ましく、通常は
自動出力制御(Automatic Power Control )回路により
半導体レーザの発光量を一定に制御する。
【0003】
【従来の技術】図6は、従来のAPC回路の一例を示
す。APC回路100は、比較器101と抵抗102と
電流調整回路103とからなる。同図中、Vccは電源
電圧を示す。
【0004】半導体レーザ(レーザ・ダイオード)11
0の後方向へ出射される光はホト・ダイオード111に
より検出され、ホト・ダイオード111からは検出され
た光量に応じた電流が出力される。この電流は抵抗10
2を流れるので、比較器101の一方の入力端子には検
出された光量に応じた電圧V1 が印加される。比較器1
01はこの電圧V1 と他方の入力端子に印加される基準
電圧Vref とを比較し、比較結果により電流調整回路1
03を制御する。これにより、半導体レーザ110を流
れる電流は電流調整回路103により調整されて、半導
体レーザ110の発光量は一定となるように制御され
る。
【0005】ところで、光増幅器等では、1個の半導体
レーザを用いたのではポンプ光源として必要な発光量を
得ることができない。そこで、この様な場合には、2個
以上の半導体レーザの出力を加えて所定の光量を得る。
この様な場合にも、2個以上の半導体レーザの出力和を
一定に制御する必要がある。
【0006】図7は、n個の半導体レーザの出力和を一
定に制御する場合に考えられる半導体レーザ駆動回路を
示す。同図中、図6と同一部分には同一符号を付し、そ
の説明は省略する。図7では、カップラ150がn個の
半導体レーザ1101 〜110nの出力和を求めて出力
する。又、APC回路100i(i=1〜n)は、各半
導体レーザ110iに対して設けられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図7に示す考えられる
半導体レーザ駆動回路では、各半導体レーザ110iに
対してAPC回路100iを設けて各半導体レーザ11
0iの発光量を一定に制御することによりカップラ15
0から出力される出力和を一定に制御する。このため、
半導体レーザ間の特性のバラツキを考慮し、各APC回
路100iに対して1つの基準電圧Vrefiを設定しなけ
ればならないという問題点があった。この様に、基準電
圧Vrefiを各APC回路100iに対して設定するに
は、手間のかかる調整等が必要である。
【0008】他方、n個の半導体レーザ1101 〜11
0nのうち例えば1つの半導体レーザ110jの特性が
劣化したり故障しても、この半導体レーザ110jの変
化に関する情報は他の半導体レーザに対して設けられて
いるAPC回路には通知されないので、たとえ1つの半
導体レーザ110jのみが変化してもカップラ150か
ら出力される出力和が変化してしまうという問題点もあ
った。例えば、1つの半導体レーザ110jが故障して
しまうと、カップラ150から出力される出力和は1つ
の半導体レーザの発光量分低下していまい、この出力和
を光源の出力として用いた場合に光源の信頼性が低くな
ってしまう。
【0009】本発明は、複数の半導体レーザの出力和に
基づいて各半導体レーザを制御することにより、複雑な
基準電圧の設定を必要とせず正確に出力和を一定に制御
できる半導体レーザ駆動回路を実現しようとする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理説
明図である。同図中、加算手段2はn個の半導体レーザ
1 〜1nの出力を加算して得た出力和Vを比較手段3
へ供給する。比較手段3は、出力和Vを基準信号Ref
と比較し、その比較結果Vxに基づいて各半導体レーザ
1 〜1nを制御する。基準信号Refは、得たい出力
和に応じて予め設定される。
【0011】
【作用】各半導体レーザ11 〜1nは、出力和Vと基準
信号Refとの比較結果Vxに基づいて制御されるの
で、出力和Vは常に一定となるように制御される。又、
基準信号Refは、得たい出力和に応じて1つ設定すれ
ば良い。
【0012】従って、たとえ1つの半導体レーザが故障
しても、他の半導体レーザを制御することにより故障し
た半導体レーザによる出力低下を補償して常に、かつ、
正確に、半導体レーザの出力和を一定に制御することが
可能となる。
【0013】
【実施例】図2は、本発明になる半導体レーザ駆動回路
の第1実施例を示す。同図中、図5及び図6と同一部分
には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0014】本実施例では、加算器11がn個の半導体
レーザ(レーザ・ダイオード)1101 〜110nの出
力に応じた電圧を加算して、半導体レーザ1101 〜1
10nの出力和に応じた電圧Vを出力する。この電圧V
は、比較器12により得たい出力和に基づいて予め設定
されている基準電圧Refと比較される。比較器12か
ら出力される比較結果を示す信号Vxは、各半導体レー
ザ1101 〜110nに対して設けられている電流調整
回路1031 〜103nへ共通に供給される。これによ
り、各半導体レーザ1101 〜110nの発光量は対応
する電流調整回路1031 〜103nにより、カップラ
14から出力される半導体レーザ110 1 〜110nの
出力和が一定となるように、独立に制御される。従っ
て、例えば1つの半導体レーザが故障して発光量がゼロ
となっても、他の半導体レーザがこれによる出力低下を
補償するように制御されるので、常にカップラ14より
出力される出力和を一定に保てる。
【0015】図3は、電流調整回路1031 の一実施例
を示す。他の電流調整回路1032〜103nの構成は
電流調整回路1031 のそれと同じなので、これらの図
示及び説明は省略する。同図中、電流調整回路1031
は、図示の如く接続された演算増幅器31と、トランジ
スタ32と、抵抗R1 〜R3 とからなる。端子35に
は、比較器12の出力信号Vxが印加され、抵抗R3
介したフィードバックにより半導体レーザ1101 を流
れる電流が一定となるように調整される。
【0016】次に、本発明になる半導体レーザ駆動回路
の第2実施例を説明する。
【0017】上記第1実施例では、各電流調整回路10
1 〜103nの感度が同じであり、半導体レーザ11
1 〜110nは同じように制御される。しかし、第2
実施例では、各電流調整回路1031 〜103nの感度
を任意に設定する。これにより、半導体レーザ1101
〜110nは夫々任意の重み付けをもって制御される。
本実施例では、各半導体レーザ1101 〜110n毎に
発光量の制御範囲を可変設定するものであり、各電流調
整回路1031 〜103nの感度は例えば図3中抵抗R
3 の抵抗値を別々に設定することで任意に設定可能であ
る。なお、重み付けを行う場合、任意の半導体レーザの
みを選択的にオン/オフすることも可能である。
【0018】次に、本発明になる半導体レーザ駆動回路
の第3実施例を説明する。
【0019】上記第1及び第2実施例では、各ホト・ダ
イオード1111 〜111nは対応する半導体レーザ1
101 〜110nの後方向へ出射される光を検出する。
これは、半導体レーザの後方向へ出射される光量は前方
向へ出射される光量に比例しているからである。しか
し、半導体レーザの前方向へ出射される光量を検出しな
いと発光量を正確に制御できない場合もある。そこで、
本実施例では、各ホト・ダイオード1111 〜111n
を対応する半導体レーザ1101 〜110nの前方向へ
出射される光を検出するように配置する。なお、半導体
レーザの前方向へ出射される光を検出する場合、通常前
方向へ出射される光の一部を公知の手段により分離して
ホト・ダイオード等で検出するが、半導体レーザの前方
向へ出射される光の一部の分離及びその検出自体は公知
の技術であるため、その図示及び詳細な説明は本明細書
では省略する。
【0020】次に、本発明になる半導体レーザ駆動回路
の第4実施例を説明する。
【0021】上記各実施例では、各半導体レーザは図2
に示す如く単一のレーザ・ダイオードからなる。しか
し、複数のレーザ・ダイオードを直列に接続して各半導
体レーザを構成しても良い。従って、本実施例では、そ
の図示は省略するが、半導体レーザ1101 〜110n
のうち少なくとも1つの半導体レーザが複数の直列接続
されたレーザ・ダイオードからなる。複数の直列接続さ
れたレーザ・ダイオードからなる半導体レーザの場合、
発光量の可変範囲を大きく設定できる。
【0022】図4は、上記各実施例において加算器11
が出力和Vを求める方法を説明する図である。図4は、
図2の要部のみを示す。
【0023】図4(a)に示す方法では、各半導体レー
ザ(レーザ・ダイオード)110i(i=1〜n)がそ
の出力光を検出するホト・ダイオードPDを内蔵してい
る。従って、加算器11は、各半導体レーザ110iが
内蔵しているホト・ダイオードPDから得られる電流を
加算することにより、半導体レーザ1101 〜110n
の出力和Vを求める。
【0024】図4(b)に示す方法では、各半導体レー
ザ110iの前方向へ出射される光を分枝して得た分枝
光LB を、各半導体レーザ110iに対して設けられた
ホト・ダイオードPDにより検出する。加算器11は、
各半導体レーザ110iに対して設けられたホト・ダイ
オードPDから得られる電流を加算することにより、半
導体レーザ1101 〜110nの出力和Vを求める。
【0025】図4(a),(b)の方法では、各ホト・
ダイオードPDが図2に示すホト・ダイオード111i
(i=1〜n)に対応している。
【0026】図4(c)に示す方法では、半導体レーザ
1101 〜110nの前方向へ出射される光を加算器
(カップラ)11により合波(カップル)し、加算され
た光の一部を分枝して分枝光Lb を得る。この分枝光L
b はホト・ダイオードPDにより検出され、ホト・ダイ
オードPDからの電流が半導体レーザ1101 〜110
nの出力和Vとして求められる。
【0027】なお、言うまでもないが、本発明において
半導体レーザ1101 〜110nの出力和Vを求める方
法は、図4の方法に限定されるものではない。
【0028】次に、本発明の適用例について図5と共に
説明する。図5(a),(b)はいずれもポンプ光源を
用いる光増幅器を示す。
【0029】図5(a)に示す光増幅器の場合、例えば
波長が1.55μmの光信号Soptがエルビウム(E
r)でドープされた光ファイバ50に対してA方向へ入
力される。他方、ポンプ光源(図示せず)からの例えば
波長が1.48μmのポンプ光信号Spumpは、合波器5
1を介して光ファイバ50に対してA方向とは逆のB方
向へ入力される。つまり、光ファイバ50内のErイオ
ンをポンプ光信号Spumpで予め励起しておくことによ
り、活性化(ポンプ)されたErイオンが光信号Sopt
の入力により規定状態へ誘導され、光信号Sopt がその
分増幅されて光信号SApotとして出力される。
【0030】図5(b)に示す光増幅器の場合、光信号
Sopt もポンプ光信号Spumpも光ファイバ50に対して
A方向へ入力される関係上、合波器53及び分波器54
が設けられているが、動作原理は基本的には図5(a)
の場合と同じである。
【0031】上記の如き光増幅器の場合、ポンプ光信号
Spumpを出力するポンプ光源は、高出力を高い信頼性を
もって出力する必要がある。高出力を得るには複数の半
導体レーザを用いるのが効果的であるので、本発明にな
る半導体レーザ駆動回路を用いて複数の半導体レーザを
制御することにより、高出力で信頼性の高いポンプ光源
を実現し得る。
【0032】言うまでもないが、本発明の適用は光増幅
器に限定されるものではない。
【0033】以上本発明を実施例により説明したが、本
発明は本発明の主旨に従い種々の変形が可能であり、本
発明からこれらを排除するものではない。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、複数の半導体レーザの
出力和に基づいて各半導体レーザの発光量を制御するの
で、複数の半導体レーザに対して1つの基準信号を設定
するだけで良く、たとえ1つの半導体レーザが故障して
も他の半導体レーザを制御することにより故障した半導
体レーザによる出力低下を補償して常に、かつ、正確
に、半導体レーザの出力和を一定に制御することがで
き、実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明になる半導体レーザ駆動回路の第1実施
例を示す回路図である。
【図3】電流調整回路の一実施例を示す回路図である。
【図4】出力和を求める方法を説明する図である。
【図5】本発明の適用例を説明するための図である。
【図6】従来のAPC回路の一例を示す回路図である。
【図7】考えられる半導体レーザ駆動回路を示す回路図
である。
【符号の説明】
1 〜1n,1101 〜110n 半導体レーザ 2 加算手段 3 比較手段 11 加算器 12 比較器 14 カップラ 1021 〜102n 抵抗 1031 〜103n 電流調整回路 1111 〜111n ホト・ダイオード

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の半導体レーザ(11 〜1n)の出
    力を加算して該半導体レーザ(11 〜1n)の出力和
    (V)を求める加算手段(2)と、 該出力和(V)を、得たい出力和に応じて予め設定され
    ている基準信号(Ref)と比較して、比較結果に応じ
    た信号(Vx)を出力する比較手段(3)とからなり、 各半導体レーザ(11 〜1n)の発光量は該信号(V
    x)に基づいて出力和(V)が一定となるように制御さ
    れることを特徴とする半導体レーザ駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記信号(Vx)に基づき各半導体レー
    ザ(11 〜1n)の発光量を任意の重み付けでもって制
    御する電流調整手段(1031 〜103n)を有するこ
    とを特徴とする請求項1の半導体レーザ駆動回路。
  3. 【請求項3】 各半導体レーザ(11 〜1n)の前方向
    又は後方向へ出射される光を検出する検出手段(111
    1 〜111n)を有し、前記加算手段(2)は該検出手
    段(1111 〜111n)の出力を加算して出力和
    (V)を求めることを特徴とする請求項1又は2の半導
    体レーザ駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記半導体レーザ(11 〜1n)のう
    ち、少なくとも1つの半導体レーザは複数の直列接続さ
    れたレーザ・ダイオードから構成されていることを特徴
    とする請求項1〜3のうちいずれか1項の半導体レーザ
    駆動回路。
  5. 【請求項5】 前記半導体レーザ(11 〜1n)の出力
    和は光増幅器のポンプ光源の出力光であることを特徴と
    する請求項1〜4のうちいずれか1項の半導体レーザ駆
    動回路。
  6. 【請求項6】 前記加算手段(2)は、各半導体レーザ
    (11 〜1n)に内蔵されているホト・ダイオード(P
    D)から得られる電流を加算することにより出力和
    (V)を求めることを特徴とする請求項1〜5のうちい
    ずれか1項の半導体レーザ駆動回路。
  7. 【請求項7】 前記加算手段(2)は、各半導体レーザ
    (11 〜1n)の前方向へ出射される光を分枝して得た
    分枝光(LB )を各半導体レーザに対して設けられたホ
    ト・ダイオード(PD)により検出して得た電流を加算
    することにより出力和(V)を求めることを特徴とする
    請求項1〜5のうちいずれか1項の半導体レーザ駆動回
    路。
  8. 【請求項8】 前記加算手段(2)は、半導体レーザ
    (11 〜1n)の前方向へ出射される光を合波して得た
    加算された光の一部を分枝して分枝光(Lb)を得、該分
    枝光(Lb)をホト・ダイオード(PD)により検出して
    得た電流を出力和(V)として出力することを特徴とす
    る請求項1〜5のうちいずれか1項の半導体レーザ駆動
    回路。
JP26012292A 1992-09-29 1992-09-29 半導体レーザ駆動回路 Withdrawn JPH06112563A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26012292A JPH06112563A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 半導体レーザ駆動回路
US08/088,246 US5530936A (en) 1992-09-29 1993-07-07 Semiconductor laser driving circuit
GB9314152A GB2271019B (en) 1992-09-29 1993-07-08 Semiconductor laser driving circuit
DE4323031A DE4323031C2 (de) 1992-09-29 1993-07-09 Halbleiterlaser-Treiberschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26012292A JPH06112563A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 半導体レーザ駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06112563A true JPH06112563A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17343598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26012292A Withdrawn JPH06112563A (ja) 1992-09-29 1992-09-29 半導体レーザ駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5530936A (ja)
JP (1) JPH06112563A (ja)
DE (1) DE4323031C2 (ja)
GB (1) GB2271019B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188702A (ja) * 2017-07-18 2017-10-12 株式会社島津製作所 半導体レーザ駆動回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503410A1 (de) * 1995-02-02 1996-08-08 Siemens Ag Regelung zweier Werte der von einer Laserdiode abgegebenen optischen Leistung unter Einsatz nur eines Reglers
JP2735042B2 (ja) * 1995-07-28 1998-04-02 日本電気株式会社 電圧制御型レーザダイオード駆動回路
DE10053101A1 (de) * 2000-10-26 2002-01-24 Agfa Gevaert Ag Laserstrahlkombiniervorrichtung und Laserkombinierverfahren zum Kombinieren von mindestens zwei Laserstrahlen
DE10056328A1 (de) 2000-11-14 2002-05-29 Siemens Ag Raman-Verstärker mit mehreren Pumpquellen
US6798801B2 (en) * 2001-10-03 2004-09-28 Dorsal Networks, Inc. Pump laser current driver

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778191A (en) * 1980-11-04 1982-05-15 Canon Inc Adjusting method and device for quantity of light in array type light source
FR2542511B1 (fr) * 1983-03-09 1986-12-19 Lecoy Pierre Procede et dispositif de regulation de la puissance lumineuse de diodes laser
US4856011A (en) * 1985-01-30 1989-08-08 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor laser control circuit
JPH01105268A (ja) * 1986-04-05 1989-04-21 Ricoh Co Ltd 情報記録用光ビ−ムの出力安定化方法及び装置
US4792956A (en) * 1986-05-13 1988-12-20 Litton Systems, Inc. Laser diode intensity and wavelength control
DE3728234A1 (de) * 1986-08-26 1988-04-28 Sharp Kk Steuervorrichtung fuer eine laserdiode
JP2706262B2 (ja) * 1988-07-12 1998-01-28 キヤノン株式会社 半導体レーザ駆動装置
US4995105A (en) * 1989-09-18 1991-02-19 Xerox Corporation Adaptive laser diode driver circuit for laser scanners
JPH03113736A (ja) * 1989-09-22 1991-05-15 Olympus Optical Co Ltd 半導体レーザの駆動装置
JP2649737B2 (ja) * 1990-07-05 1997-09-03 国際電信電話株式会社 光増幅器の励起光源駆動方式
JPH0468585A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Nec Corp レーザ周波数間隔安定化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188702A (ja) * 2017-07-18 2017-10-12 株式会社島津製作所 半導体レーザ駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE4323031C2 (de) 1998-01-29
GB9314152D0 (en) 1993-08-18
US5530936A (en) 1996-06-25
GB2271019B (en) 1996-10-23
DE4323031A1 (de) 1994-03-31
GB2271019A (en) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7265333B2 (en) Light-receiving circuit
EP0913896B1 (en) Laser diode driving method and circuit
US5850409A (en) Laser modulation control method and apparatus
US6101200A (en) Laser module allowing simultaneous wavelength and power control
JP3130571B2 (ja) 半導体レーザアレイ装置
US6465967B2 (en) Control circuit of light emitting element
US5781572A (en) Optical wavelength stabilizing system
WO1993011589A1 (en) Wavelength stabilization
JP5721903B2 (ja) 光送信器
JP3320900B2 (ja) レーザダイオードの自動温度制御回路及びこれを用いた電気/光信号変換ユニット
US5488625A (en) Semiconductor laser device having chip-mounted heating element
KR950007489B1 (ko) 반도체레이저소자 구동회로
JPH06112563A (ja) 半導体レーザ駆動回路
KR100988900B1 (ko) 반도체 장치, 그 반도체 장치를 사용한 반도체 레이저 구동장치 및 화상 형성 장치
JP4108321B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4491184B2 (ja) 発光モジュールの温度制御回路
JPH01238084A (ja) 半導体発光素子駆動回路
JP4810787B2 (ja) 発光素子駆動装置及び画像形成装置
EP1494324B1 (en) Semiconductor laser drive circuit and photoelectric sensor
JP2005064001A (ja) 光量制御装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2000261090A (ja) レーザ駆動回路
JP2993179B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH0983051A (ja) レーザダイオード劣化検出回路
JPH02205380A (ja) 発光素子駆動回路
KR860002513Y1 (ko) 광학식 디지탈 디스크 플레이어의 레이저광 출력 조절회로

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130