JPH10303294A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10303294A
JPH10303294A JP10468697A JP10468697A JPH10303294A JP H10303294 A JPH10303294 A JP H10303294A JP 10468697 A JP10468697 A JP 10468697A JP 10468697 A JP10468697 A JP 10468697A JP H10303294 A JPH10303294 A JP H10303294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
contact hole
wiring
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10468697A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noma
崇 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10468697A priority Critical patent/JPH10303294A/ja
Publication of JPH10303294A publication Critical patent/JPH10303294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線膜上にビアコンタクト孔を形成する際
に、ミスアライメントが発生したとしても下地の膜への
コンタクト孔の突き抜けを防止する。 【解決手段】 層間絶縁膜1上に下層の配線膜2を形成
した後に、該配線膜2の側壁部にプラズマTEOS膜か
ら成るサイドウォールスペーサ膜5を形成する。次に、
前記基板全面にフッ素添加TEOS膜6及びプラズマT
EOS膜7から成る層間絶縁膜を形成した後に、前記配
線膜2上の層間絶縁膜を選択的にエッチングしてビアコ
ンタクト孔を形成する。そして、前記コンタクト孔内を
含む基板全面にバリアメタル膜9を介してタングステン
膜を形成した後に、該タングステン膜をエッチバックし
て前記コンタクト孔内にタングステンプラグ10を埋設
し、該タングステンプラグ10上に上層の配線膜を形成
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関するもので、更に詳しく言えば、エクステンシ
ョンを持たない配線膜上にビアコンタクト孔を開口し、
該コンタクト孔内にタングステンプラグを埋設する、い
わゆるボトムボーダーレスコンタクトにおけるマスク合
わせ技術に関する。
【0002】
【従来の技術】先ず、従来の配線膜上にビアコンタクト
孔を開口し、該コンタクト孔内にタングステンプラグを
埋め込んだ前記配線膜とタングステンプラグとのコンタ
クト状態について図9を基に説明する。従来のタングス
テンプラグと配線膜とのコンタクト状態は、図9に示す
ように例えば、半導体基板上に形成した絶縁膜21上に
アルミニウム膜から成る下層の配線膜22が形成されて
おり、該配線膜22を被覆するように基板全面にプラズ
マCVD法によりシリコン酸化膜(P−TEOS(テト
ラエキシシラン)膜またはプラズマTEOS膜と称され
る。)から成る層間絶縁膜23が形成されている。ま
た、前記配線膜22上に前記層間絶縁膜23を介してビ
アコンタクト孔24が形成されており、該コンタクト孔
24内にチタン膜及びチタンナイトライド膜(TiN
膜)から成る密着膜としてのバリアメタル膜25を介し
てタングステンプラグ26が埋設されている。そして、
前記タングステンプラグ26上にアルミニウム膜から成
る上層の配線膜27が形成されている。
【0003】このように下層の配線膜22とコンタクト
孔24の関係は、図9に示すように配線膜22の四隅に
は、前述したビアコンタクト孔24形成時のミスアライ
メントが発生した場合に下地の膜が削られ、デバイス特
性が変わることを防止するため、前記配線膜23の四隅
に重ね合わせのためのスペースとしてのエクステンショ
ンEを設けておき、ミスアライメントが発生したとして
も下層の配線膜22の表面からコンタクト孔24が外れ
ないようにしていた。
【0004】そのため、配線間のピッチを小さくするこ
とができないという問題があった。そこで、近年、半導
体装置の高集積化、微細化に伴って、配線ピッチの縮小
が必要不可欠となり、前述したようなエクステンション
を持たない配線膜上にビアコンタクト孔を開口し、該コ
ンタクト孔内にタングステンプラグを埋設するボトムボ
ーダーレスコンタクト構造の半導体製造方法が注目され
てきている。
【0005】以下、例えばタングステンプラグを用いた
ボトムボーダーレスコンタクト構造について図10及び
図11を基に説明する。従来のボトムボーダーレスコン
タクト構造は、図10に示すように例えば、半導体基板
上に形成した絶縁膜21上にエクステンションを持たな
い下層の配線膜22Aが形成され、該配線膜22Aを被
覆するように基板全面にプラズマCVD法によりシリコ
ン酸化膜(プラズマTEOS膜)から成る層間絶縁膜2
3が形成されている。そして、前記配線膜22A上に該
層間絶縁膜23を介してビアコンタクト孔24が形成さ
れ、該コンタクト孔24内にチタン膜及びチタンナイト
ライド膜(TiN膜)から成るバリアメタル膜25を介
してタングステンプラグ26が埋設され、更に該タング
ステンプラグ26上に上層の配線膜が形成された構造を
している。
【0006】また、本ボーダーレスコンタクト構造の他
の実施構造としては図11に示すように例えば、半導体
基板30上にLOCOS法(local oxidation of silico
n)により形成したLOCOS酸化膜31上にポリシリコ
ン膜32が形成され、全面を被覆するようにBPSG膜
等の第1の層間絶縁膜33が形成されている。また、前
記層間絶縁膜33上にアルミニウム膜等の配線膜34
A、34Bが形成され、全面にプラズマCVD法により
シリコン酸化膜(プラズマTEOS膜)の第2の層間絶
縁膜36が形成された後に、前記配線膜34A、34B
上に前記層間絶縁膜36を介してビアコンタクト孔37
A、37Bが開口され、該コンタクト孔37A、37B
内にチタン膜及びチタンナイトライド膜(TiN膜)か
ら成るバリアメタル膜38を介してタングステンプラグ
39A、39Bを埋設している。35は前記配線膜34
A、34B形成時のリソ工程におけるハレーションを防
止するための反射防止膜である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような配線膜34A、34Bにエクステンションを持
たないボトムボーダーレス構造をとることで、自ずとミ
スアライメントによるマスク合わせずれ対策が必要であ
り、例えばミスアライメントが発生した場合には、下地
の膜が削られて絶縁不良が発生することがあった。
【0008】即ち、配線膜34A、34B上に形成する
ビアコンタクト孔形成時には、前記LOCOS酸化膜3
1上での段差に応じて層間絶縁膜36の膜厚が異なり、
異なる膜厚部分に形成するコンタクト孔37A、37B
の開口深さにも自ずと差ができるため、コンタクトエッ
チングする際に深い方のコンタクト孔37Bに合わせて
エッチング時間を設定する必要があり、浅い方のコンタ
クト孔37Aではオーバーエッチングがかかることにな
る。
【0009】従って、特に、図11に示すように浅いコ
ンタクト孔37A側でリソ工程におけるミスアライメン
トが発生し下地の層間絶縁膜33が削れると、LOCO
S酸化膜31上に形成されたポリシリコン膜32とタン
グステンプラグ39Aとの間でショートが発生すること
があった(図11に示す点線円参照)。また、タングス
テンプラグ39A、39Bを形成する際に、前述した下
地の膜33まで到達するコンタクト孔37Aの下面の幅
寸法の比較的狭い開口部Hの存在により、タングステン
膜が均一に形成されないことがある。即ち、前記開口部
Hのような狭い領域に形成されるバリアメタル膜は、他
の領域に形成されるバリアメタル膜に比べて薄くなる等
の形成状態が悪くなり、タングステン膜のスパッタ処理
時にバリアメタル膜がその薄い部分から切れてはがれた
りすると、その部分にタングステン膜が異常堆積(いわ
ゆるボルケーノ)するという現象が発生することがあ
る。
【0010】従って、本発明では配線膜上にビアコンタ
クト孔を形成する際に、ミスアライメントが発生したと
しても下地の膜へのコンタクト孔の突き抜けを防止する
コンタクト孔のマスク合わせ技術を改善する半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の半導体
装置の製造方法は、半導体基板上に形成した絶縁膜上に
下層の配線膜を形成し、該配線膜を被覆するように全面
にプラズマCVD法によりシリコン酸化膜あるいはシリ
コン窒化膜から成る絶縁膜を形成した後に、該絶縁膜を
異方性エッチングして該配線膜の側壁部にサイドウォー
ルスペーサ膜を形成する。次に、前記基板全面にプラズ
マCVD法により不純物を含有したシリコン酸化膜から
成る層間絶縁膜を形成した後に、前記配線膜上の層間絶
縁膜を選択的にエッチングしてコンタクト孔を形成す
る。そして、前記コンタクト孔内を含む基板全面にチタ
ン膜及びチタンナイトライド膜(TiN膜)から成るバ
リアメタル膜を介してタングステン膜を形成した後に、
該タングステン膜をエッチバックして前記コンタクト孔
内にタングステンプラグを埋設し、該タングステンプラ
グ上に上層の配線膜を形成するものである。
【0012】また、比較的吸湿性の高い、前記不純物を
含有したシリコン酸化膜上に耐湿性の高い、不純物を含
有しないシリコン酸化膜を積層して成るものである。更
に、半導体基板上に形成した絶縁膜上に下層の配線膜を
形成し、該配線膜を被覆するように全面にプラズマCV
D法によりシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜から
成る絶縁膜を形成した後に、該絶縁膜を異方性エッチン
グして該配線膜の側壁部にサイドウォールスペーサ膜を
形成する。次に、前記基板全面に無機SOG膜から成る
層間絶縁膜を形成した後に、前記配線膜上の層間絶縁膜
を選択的にエッチングしてコンタクト孔を形成する。そ
して、前記コンタクト孔内を含む基板全面にチタン膜及
びチタンナイトライド膜(TiN膜)から成るバリアメ
タル膜を介してタングステン膜を形成した後に、該タン
グステン膜をエッチバックして前記コンタクト孔内にタ
ングステンプラグを埋設し、該タングステンプラグ上に
上層の配線膜を形成するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置の製造
方法の一実施の形態について図1乃至図5を基に説明す
る。先ず、図1に示すように図示しない半導体基板上の
例えば、BPSG膜から成る層間絶縁膜1上におよそ5
000Åの膜厚のアルミニウム膜等の配線膜2が形成さ
れ、該配線膜2上には配線膜2形成時のリソ工程におけ
るハレーションを防止するためのチタンナイトライド膜
(TiN膜)等の反射防止膜3が形成されている。そし
て、前記配線膜2を被覆するように全面にプラズマCV
D法によりおよそ2000Å乃至3000Åの膜厚のシ
リコン酸化膜であるプラズマTEOS(テトラエキシシ
ラン)膜4を形成する。当該プラズマTEOS膜4は、
周知のTEOS/O2 等の原料ガスを用いたプラズマC
VD装置にて形成される。尚、プラズマTEOS膜4の
代わりに、例えばシリコン窒化膜(SiN)をプラズマ
CVD法により形成しても良く、この場合にはSiH4
/NH3 /N2 Oを原料ガスとして形成される。
【0014】次に、図2に示すように前記プラズマTE
OS膜4を異方性エッチングして前記配線膜2の側壁部
にのみプラズマTEOS膜4を残膜させてサイドウォー
ルスペーサ膜5を形成する。続いて、図3に示すように
全面にプラズマCVD法によりおよそ5000Å乃至1
0000Åの膜厚の不純物を含有するシリコン酸化膜で
ある、例えばフッ素(F)添加TEOS膜6(F−TE
OS膜あるいはSiOF膜と称される。)を形成する。
当該フッ素添加プラズマTEOS膜6は、周知のTEO
S/O2 /C2F6等の原料ガスを用いたプラズマCVD
装置にて形成される。そして、当該フッ素添加TEOS
膜6上に該フッ素添加TEOS膜6と比べて耐湿性の高
い、不純物を含有しないおよそ500Å乃至3000Å
の膜厚のプラズマTEOS膜7を更に積層することで、
フッ素添加TEOS膜6の吸湿し易いという特質を当該
TEOS膜7により防御する。
【0015】次に、リソ工程でレジスト膜を加工後に前
記配線膜2上にビアコンタクト孔を形成する際に、例え
ばCHF3 、CF4 等のエッチングガスを用いたドライ
エッチング法により、前記フッ素添加TEOS膜6/T
EOS膜4のエッチングレート比が1.3乃至1.8程
度となる条件でエッチングを行うことで、フッ素添加T
EOS膜6に対してプラズマTEOS膜4のエッチング
レートが低いため、ミスアライメントが発生した場合に
前記サイドウォールスペーサ膜5がエッチングストッパ
となり、図4に示すようにビアコンタクト孔8による突
き抜けが防止される。
【0016】続いて、ビアコンタクト孔8を含む全面に
チタン膜及びチタンナイトライド膜(TiN膜)から成
る密着膜から成るバリアメタル膜9を介してタングステ
ン膜を形成した後に、エッチバックして当該タングステ
ン膜を前記コンタクト孔8内に埋設して、図5に示すよ
うにタングステンプラグ10を形成する。そして、前記
タングステンプラグ10上にアルミニウム等の上層の配
線膜を形成する。
【0017】以上説明したように本発明では、配線膜2
の側壁部にプラズマTEOS膜から成るサイドウォール
スペーサ膜5を形成することで、当該サイドウォールス
ペーサ膜5と配線膜2を被覆するフッ素添加TEOS膜
6から成る層間絶縁膜とのエッチングレート差を利用し
て、該サイドウォールスペーサ膜5上で確実にビアコン
タクト孔8形成時のエッチングを停止させることができ
る。
【0018】本発明は、特に従来技術の項目で説明した
ような段差のある膜上に形成した配線膜上にビアコンタ
クトを形成するものに適用すると、更に効果が顕著であ
る。即ち、図6に示すように例えば、半導体基板11上
にLOCOS法(local oxidation of silicon)により形
成したLOCOS酸化膜12上にポリシリコン膜13が
形成され、全面を被覆するようにBPSG膜から成る層
間絶縁膜14が形成されている。また、前記層間絶縁膜
14上にアルミニウム膜等の配線膜15A、15Bが形
成されているような、段差のある膜上にそれぞれ配線膜
15A、15Bが形成されている場合である。尚、16
は配線膜15A、15B形成時のリソ工程におけるハレ
ーションを防止するためのチタンナイトライド膜(Ti
N膜)から成る反射防止膜である。
【0019】このような状態の配線膜15A、15B上
に前述したボトムボーダーレスコンタクト技術によりビ
アコンタクト孔を形成する。この場合、先ず、前述した
ようにそれらの配線膜15A、15Bを被覆するように
基板全面にプラズマCVD法によりおよそ2000Å乃
至3000Åの膜厚のシリコン酸化膜であるプラズマT
EOS膜を形成した後に、該プラズマTEOS膜を異方
性エッチングして前記配線膜15A、15Bの側壁部に
のみTEOS膜を残膜させてサイドウォールスペーサ膜
17を形成する。尚、前記プラズマTEOS膜に代え
て、例えばシリコン窒化膜をプラズマCVD法により形
成して、該シリコン窒化膜から成るサイドウォールスペ
ーサ膜を形成しても良い。
【0020】続いて、全面におよそ5000Å乃至10
000Åの膜厚の不純物を含有するシリコン酸化膜とし
て、例えばフッ素添加TEOS膜及び該フッ素添加TE
OS膜上に不純物を含有しないプラズマTEOS膜を積
層して成る層間絶縁膜18をプラズマCVD法にて形成
する。次に、リソ工程でレジスト膜を加工後に前記配線
膜上にビアコンタクト孔19A、19Bを形成する際
に、前記層間絶縁膜18(フッ素添加TEOS膜)/サ
イドウォールスペーサ膜17(TEOS膜)のエッチン
グレート差を利用することで、従来技術の項目で説明し
た開口深さの異なるコンタクト孔19A、19Bを形成
するため、浅いコンタクト孔19A側にオーバーエッチ
ングをかける場合に、ミスアライメントが発生したとし
ても前記サイドウォールスペーサ膜17がエッチングス
トッパとなり、図6に示すように下地の膜13へのビア
コンタクト孔19Aによる突き抜けが防止される。
【0021】続いて、前記ビアコンタクト孔19A、1
9Bを含む全面にチタン膜及びチタンナイトライド膜
(TiN膜)から成る密着膜としてのバリアメタル膜2
0を介してタングステン膜を形成した後に、エッチバッ
クして当該タングステン膜を前記コンタクト孔19A、
19B内に埋設して、タングステンプラグ21A、21
Bを形成した後に、該タングステンプラグ21A、21
B上にアルミニウム等の上層の配線膜を形成する。
【0022】このように段差のある下地の膜上に形成し
たエクステンションを持たない配線膜15A、15B上
にビアコンタクト孔を形成するボトムボーダーレスコン
タクト構造において、前記LOCOS酸化膜12上での
段差に応じてコンタクトエッチングする際にオーバーエ
ッチングをかける場合でも、リソ工程でミスアライメン
トが発生したとしても、下地の膜13が削られてLOC
OS酸化膜12上に形成したポリシリコン膜13とタン
グステンプラグ21Aとがショートする等の絶縁不良が
発生するという問題を抑止できる。
【0023】また、前述したように下地の膜13が削ら
れることがなくなるため、従来のような狭い開口部の存
在によりタングステン膜を形成するための密着膜として
働くバリアメタル膜の形成状態が悪化し、該バリアメタ
ル膜が途中から切れてはがれることで発生する、タング
ステン膜の異常堆積(ボルケーノ)の発生を抑止でき
る。
【0024】更に、本発明では図7に示すように配線膜
2A、2Bの側壁部にサイドウォールスペーサ膜5を形
成したことにより、このサイドウォールスペーサ膜5を
利用して、配線膜2A、2Bに順テーパがかかるので層
間絶縁膜の埋め込み特性が向上でき、例えば従来、図8
に示すようにボイドVが発生していたような膜形成条件
においても膜形成状態が良好になるため、ボイドVの発
生が抑止できる。更に言えば、本発明のようにサイドウ
ォールスペーサ膜を形成することで、多層配線構造プロ
セスにおける段差低減技術として公知なSOG膜(スピ
ンオングラス)を形成し、該SOG膜をエッチバックし
て段差を低減する技術を用いることなく、多層配線プロ
セスが構築可能となる。
【0025】また、本発明では前述したように配線膜
2、2A、2B、15A、15Bの側壁部に不純物を含
有しないプラズマTEOS膜から成るサイドウォールス
ペーサ膜を形成しているため、配線膜を被覆する比較的
吸湿性の高いフッ素添加TEOS膜から当該配線膜を防
御することができ、装置の信頼性が向上する。更に、層
間絶縁膜として従来使用していた誘電率がおよそ4.1
乃至4.5の前記プラズマTEOS膜に代えて誘電率が
およそ3.1乃至3.5のフッ素添加TEOS膜を適用
することで、誘電率の低減が図れ、配線膜間の浮遊容量
の低減が図れ、動作スピードの向上が図れる。尚、層間
絶縁膜を構成するフッ素添加TEOS膜に代えて、誘電
率が3.4程度の無機SOG膜を用いることも可能であ
り、この場合にも当該無機SOG膜/プラズマTEOS
膜のエッチングレート比が1.3乃至1.5程度となる
条件でエッチングを行うことができ、前述した一実施の
形態と同様に無機SOG膜に対してプラズマTEOS膜
のエッチングレートが低くなり、ミスアライメントが発
生した場合に前記サイドウォールスペーサ膜5がエッチ
ングストッパとなり、下地の膜へのビアコンタクト孔の
突き抜けが防止できる。
【0026】また、サイドウォールスペーサ膜の材質と
してプラズマCVD法によるシリコン窒化膜を適用した
場合には、層間絶縁膜として不純物の含有しないプラズ
マTEOS膜を使用しても良い。この場合、誘電率がお
よそ6.0乃至7.0のシリコン窒化膜を使用すること
で、配線膜間の浮遊容量が増大するという問題がある
が、層間絶縁膜として前述したように比較的耐湿性の高
い、不純物を含有しないTEOS膜を使用しているの
で、前述した実施の形態のように耐湿性を向上させるた
めにフッ素添加TEOS膜上に更にTEOS膜を形成す
る必要がなく、製造工程の簡略化が図れる。
【0027】
【発明の効果】以上、本発明によれば配線膜にエクステ
ンションを持たないボトムボーダーレスコンタクト構造
に対しても、配線膜上にビアコンタクト孔を形成する場
合に、配線膜の側壁にサイドウォールスペーサ膜を形成
することで、コンタクト孔がミスアライメントによって
配線膜から一部分が外れたとしても、下地の膜がエッチ
ングされるのを防止でき、ボーダーレスコンタクト構造
の信頼性が向上する。
【0028】特に、本発明は、LOCOS酸化膜上での
段差に応じて下地の膜上に形成した配線膜上に開口深さ
の異なるビアコンタクト孔を形成するため、浅いコンタ
クト孔側にオーバーエッチングをかける際に、リソ工程
でミスアライメントが発生したとしても、下地の膜が削
られてLOCOS酸化膜上のポリシリコン膜と配線膜と
の間で絶縁不良が発生することを防止できる。
【0029】また、下地の膜が削られることがなくなる
ため、従来のような狭い開口部の存在によりタングステ
ン膜を形成するための密着膜として働くバリアメタル膜
の膜形成状態が悪化し、該バリアメタル膜が途中から切
れてはがれることで発生する、タングステン膜の異常堆
積(ボルケーノ)の発生を抑止でき、タングステン膜を
均一にスパッタ形成することができる。
【0030】更に、本発明では配線膜の側壁部にサイド
ウォールスペーサ膜を形成することで、前記配線膜に順
テーパがかかるので層間絶縁膜での埋め込み特性が向上
し、従って、膜の形成状態が良好となるため、ボイドの
発生が抑制できる。更に言えば、多層構造プロセスにお
ける段差低減技術として公知なSOG膜を形成し、該S
OG膜をエッチバックして段差を低減する技術を用いる
ことなく、従来より平坦な多層プロセスが構築可能とな
る。
【0031】また、配線膜の側壁部にプラズマTEOS
膜から成るサイドウォールスペーサ膜を形成しているた
め、配線膜を被覆する吸湿性の高いフッ素添加TEOS
膜から当該配線膜をカバーすることができ、半導体装置
の信頼性が向上する。更に、フッ素添加TEOS膜から
成る層間絶縁膜の上に比較的耐湿性の高いプラズマTE
OS膜を積層形成することで、更に耐湿性が向上し、装
置の信頼性が向上する。
【0032】また、層間絶縁膜として従来使用していた
プラズマTEOS膜に代えてフッ素添加TEOS膜を適
用することで、誘電率の低減が図れ、配線膜間の浮遊容
量の低減が図れ、動作スピードの向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法
を示す第1の断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法
を示す第2の断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法
を示す第3の断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法
を示す第4の断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法
を示す第5の断面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造方
法を示す第1の断面図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法による層間絶縁
膜の形成状態を説明するための図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法による層間絶縁
膜の形成状態を説明するための図である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図であ
る。
【図10】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図11】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成した下層の配線膜上
    に層間絶縁膜を介してコンタクト孔を形成し、該コンタ
    クト孔内にタングステンプラグを埋設した後に、該タン
    グステンプラグ上に上層の配線膜を形成するボーダーレ
    スコンタクト構造から成る半導体装置の製造方法におい
    て、 前記半導体基板上に形成した絶縁膜上に下層の配線膜を
    形成する工程と、 前記配線膜を被覆するように全面にプラズマCVD法に
    よりシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜から成る絶
    縁膜を形成した後に該絶縁膜を異方性エッチングして該
    配線膜の側壁部にサイドウォールスペーサ膜を形成する
    工程と、 前記基板全面にプラズマCVD法により不純物を含有し
    たシリコン酸化膜から成る層間絶縁膜を形成する工程
    と、 前記配線膜上の層間絶縁膜を選択的にエッチングしてコ
    ンタクト孔を形成する工程と、 前記コンタクト孔内を含む基板全面にタングステン膜を
    形成した後に該タングステン膜をエッチバックして前記
    コンタクト孔内にタングステンプラグを埋設する工程
    と、 前記タングステンプラグ上に上層の配線膜を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成した下層の配線膜上
    に層間絶縁膜を介してコンタクト孔を形成し、該コンタ
    クト孔内にタングステンプラグを埋設した後に、該タン
    グステンプラグ上に上層の配線膜を形成するボーダーレ
    スコンタクト構造から成る半導体装置の製造方法におい
    て、 前記半導体基板上に形成した絶縁膜上に下層の配線膜を
    形成する工程と、 前記配線膜を被覆するように全面にプラズマCVD法に
    よりシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜から成る絶
    縁膜を形成した後に該酸化膜を異方性エッチングして該
    配線膜の側壁部にサイドウォールスペーサ膜を形成する
    工程と、 前記基板全面にプラズマCVD法により不純物を含有し
    たシリコン酸化膜を形成した後に該不純物を含有したシ
    リコン酸化膜上にプラズマCVD法により吸湿防止用の
    シリコン酸化膜を積層して成る層間絶縁膜を形成する工
    程と、 前記配線膜上の層間絶縁膜を選択的にエッチングしてコ
    ンタクト孔を形成する工程と、 前記コンタクト孔内を含む基板全面にタングステン膜を
    形成した後に該タングステン膜をエッチバックして前記
    コンタクト孔内にタングステンプラグを埋設する工程
    と、 前記タングステンプラグ上に上層の配線膜を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記不純物を含有したシリコン酸化膜に
    含まれる不純物は、フッ素系であることを特徴とする請
    求項1あるいは請求項2に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成した下層の配線膜上
    に層間絶縁膜を介してコンタクト孔を形成し、該コンタ
    クト孔内にタングステンプラグを埋設した後に、該タン
    グステンプラグ上に上層の配線膜を形成するボーダーレ
    スコンタクト構造から成る半導体装置の製造方法におい
    て、 前記半導体基板上に形成した絶縁膜上に下層の配線膜を
    形成する工程と、 前記配線膜を被覆するように全面にプラズマCVD法に
    よりシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜から成る絶
    縁膜を形成した後に該絶縁膜を異方性エッチングして該
    配線膜の側壁部にサイドウォールスペーサ膜を形成する
    工程と、 前記基板全面に無機SOG膜から成る層間絶縁膜を形成
    する工程と、 前記配線膜上の層間絶縁膜を選択的にエッチングしてコ
    ンタクト孔を形成する工程と、 前記コンタクト孔内を含む基板全面にタングステン膜を
    形成した後に該タングステン膜をエッチバックして前記
    コンタクト孔内にタングステンプラグを埋設する工程
    と、 前記タングステンプラグ上に上層の配線膜を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP10468697A 1997-04-22 1997-04-22 半導体装置の製造方法 Pending JPH10303294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10468697A JPH10303294A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10468697A JPH10303294A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303294A true JPH10303294A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14387361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10468697A Pending JPH10303294A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10303294A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372649B1 (en) 1999-06-24 2002-04-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming multi-level metal interconnection
US6812128B2 (en) 2002-10-03 2004-11-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing multilayer structured semiconductor device
JP2005191077A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sony Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372649B1 (en) 1999-06-24 2002-04-16 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming multi-level metal interconnection
US6812128B2 (en) 2002-10-03 2004-11-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of manufacturing multilayer structured semiconductor device
JP2005191077A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Sony Corp 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4710224B2 (ja) * 2003-12-24 2011-06-29 ソニー株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019021B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002043417A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3309783B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100389034B1 (ko) 반도체 장치의 상하층 접속 형성 방법 및 그 방법에 의해형성된 반도체 장치
JPH10335458A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6987322B2 (en) Contact etching utilizing multi-layer hard mask
JP3214475B2 (ja) デュアルダマシン配線の形成方法
US6319817B1 (en) Method of forming viahole
JP3312604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100454128B1 (ko) 금속간 절연막 패턴 및 그 형성 방법
JP2000307001A (ja) 半導体装置の製造方法
US6924229B2 (en) Method for forming a semiconductor device with a hard mask layer formed over a bit line to protect the bit line during subsequent etching steps
JP2002217128A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100505450B1 (ko) 다마신 공정을 이용한 반도체소자 제조 방법
US6258712B1 (en) Method for forming a borderless contact
JPH10303294A (ja) 半導体装置の製造方法
US7622331B2 (en) Method for forming contacts of semiconductor device
JPH118299A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980063925A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6815337B1 (en) Method to improve borderless metal line process window for sub-micron designs
KR100886642B1 (ko) 캐패시터의 제조 방법
JPH09120990A (ja) 接続孔の形成方法
JPH1041385A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100441252B1 (ko) 반도체 배선 구조 및 그 형성 방법
JP2002231804A (ja) 半導体装置及びその製造方法