JPH10301738A - 出力制御システム及び出力制御方法並びに出力制御プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

出力制御システム及び出力制御方法並びに出力制御プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH10301738A
JPH10301738A JP9107941A JP10794197A JPH10301738A JP H10301738 A JPH10301738 A JP H10301738A JP 9107941 A JP9107941 A JP 9107941A JP 10794197 A JP10794197 A JP 10794197A JP H10301738 A JPH10301738 A JP H10301738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
output
generating
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9107941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690057B2 (ja
Inventor
Norihisa Fujii
則久 藤井
Atsuhiko Kurachi
敦彦 倉知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10794197A priority Critical patent/JP3690057B2/ja
Priority to US09/063,488 priority patent/US6285461B1/en
Publication of JPH10301738A publication Critical patent/JPH10301738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690057B2 publication Critical patent/JP3690057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ出力を行う使用者に対して実際の出力
態様により忠実なプレビュー処理を行うことが可能な出
力制御システムを提供する。 【解決手段】 ディスプレイを含み、出力すべき出力デ
ータSbを生成するコンピュータと、生成された出力デ
ータをビットマップデータに展開するデータ変換器6
と、展開されたビットマップデータに基づいて印刷出力
を行うプリンタを備えるネットワークシステムにおい
て、プレビュー処理を実行するとき、ディスプレイにお
ける表示解像度、色数及び表示サイズ等の表示態様デー
タSdをデータ変換器6に送り、当該データ変換器6に
おいて送信された表示態様データSdと記憶されている
出力データSbとビットマップデータへの展開に使用す
るフォント等の変換データとを用いてプレビュー処理用
の表示データSaを生成し、これをコンピュータに返信
してプレビュー処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等の
データ生成装置に接続されているプリンタ等の出力装置
におけるデータの出力に先立って、当該出力の態様をデ
ータ生成装置において確認する、いわゆるプレビュー処
理の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記データ生成装置上で、出力装
置により出力されるデータを表示するプレビュー処理が
一般的に行われている。
【0003】ここで、プレビュー処理について具体的に
は、出力装置としてプリンタを用いる場合に、例えばホ
ストコンピュータからのページ記述言語(出力データ)
を受信した当該プリンタは、当該ページ記述言語を所定
の解釈方法(変換データ)に基づいてビットマップ形式
の変換済出力データに変換し、その変換済出力データを
そのままの形態でプリントエンジン(実際の印刷出力を
行う印刷部等を含んでいる。)に供給して印刷出力を行
う。そして、このときに、実際の印刷出力が使用者の意
図したものと異なる結果となる場合があるため、印刷出
力の態様を事前に確認すべく上述したプレビュー処理を
行われるのである。そして、従来は、上記出力装置にデ
ータを伝送する前にデータ生成装置上で当該データ生成
装置に備えられているフォント等を用いてプレビュー処
理用の画像の形成が行われていた。
【0004】ところが、近年においては、複数のデータ
生成装置で一台の出力装置を共用する場合が多く、この
場合には、プレビュー処理のためにデータ生成装置が備
えているフォント等と実際に出力装置がデータ出力に用
いるフォント等とが異なったり、また、データ生成装置
が備えているプログラムと出力装置が備えているプログ
ラムとが異なる場合が多く発生する。そして、その場合
には、実際に出力される形態に近いプレビューができな
いという問題点が生じる。
【0005】この問題点を解決するために、従来、出力
装置側で生成したプレビューのための画面データをデー
タ生成装置に伝送し、実際のデータの出力前にこれをデ
ータ生成装置上で確認する構成が開発されている。
【0006】すなわち、より具体的には、プリンタ側で
上記出力データ内のページ記述言語を当該プリンタに対
応した2値あるいは低階調のビットマップ形式の変換済
出力データ(印刷データと呼ばれることもある。)に変
換した後、ホストコンピュータのディスプレイの解像度
に合せるための解像度変換処理(いわゆる間引き処理)
を行い、その解像度変換処理後にホストコンピュータに
表示データとして送信し、ホストコンピュータの表示装
置に対応する画像を表示させるようにするのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように一旦ビットマップ形式の変換済出力データを生成
し、それに解像度変換処理を行って表示データを生成す
る方法では、変換済出力データ生成時に量子化誤差が発
生し、情報量が減少しているため、十分な表示を行うこ
とができない場合がある。具体的には、例えば線が消え
てしまうとか、輪郭部分が不明瞭になるとか、或は、い
わゆるモアレ等の色むらが発生する等の問題点が発生す
る。そして、これらの問題点に対しては、特にカラー印
刷の印刷出力を行う際に適応が困難となる場合が多い。
【0008】すなわち、より具体的に説明すると、レー
ザプリンタやインクジェットプリンタ等における印字方
式は、通常、プリントエンジンにおける1ドット(当該
プリンタが印字できる最小単位としてのドットであり、
一般には1ピクセルと称されることもある。)に対しイ
ンクやトナーを出力するか否かだけのオン/オフ制御で
ある。これは、これらのプリンタが、濃度が一定のイン
クやトナーを使用することによる。つまり、1ドットの
みに注目すると、インクやトナーがあるか否かだけの制
御となる。従って、このようなプリンタでは、印刷結果
として中間調の濃度を出す場合には、いわゆるハーフト
ーンスクリーニング等の手法を使用している。この手法
は、解像度を犠牲にし、一つの画素点(視認できるまと
まり)を多数のドットにより構成し、その濃度を画素点
単位に換算して1画素点を構成する各ドットに対して夫
々インクやトナーを出力するか否かを決定する。つま
り、一の画素点について、濃度が最大の場合には全ての
ドットがオンとなり(すなわち、インクやトナーを出力
することとなり)、濃度が小さくなるに従ってオンとさ
れるドットが少なくなっていくのである。ここで、この
時にオンとされるドットの配置は予め設定された規則に
従う。そして、上述の方法により1画素点当たりの全て
のドットについて、そのオン/オフが決定され、それら
がビットマップ形式の変換済出力データとなる。なお、
上記ハーフトーンスクリーニングの処理は、カラー印刷
の場合は勿論、モノクロ印刷の場合でも行われている。
【0009】ここで、従来のプレビュー処理のように、
上述の方法により生成された変換済出力データを更に解
像度変換処理して表示装置に表示するための表示データ
を生成する方法では、単に表示装置の解像度にあわせて
変換済出力データを解像度変換処理しても正確な画像を
表示することが難しくなってくるのである。
【0010】すなわち、解像度変換の方法として、例え
ば間引き処理を利用した場合の例について図面を用いて
説明すると、例えば図9に示すような四角の形状を含む
出力データSbを、印刷出力すべきプリンタに対応した
2値のビットマップデータBtに変換すると、例えば図
10に示すように複数のドットDを含んで変換される。
ここで、表示装置の解像度がプリンタの解像度の半分で
あったとすると、単純な間引き処理により図10に示す
ビットマップデータBtに対して解像度変換を行う場合
は、図11の白丸で示されたドットDのみの抽出を行う
こととなる。そして、この抽出による解像度変換処理を
図10に示すビットマップデータBtに対して適用する
と、図12のような画像を有する表示データSaが得ら
れることとなる。
【0011】ここで、一般には、表示装置は低解像度で
はあるが多くの階調数を表示可能であるため、使用者は
例えば図10に示すような画像を期待するが、上述の図
10から図12への解像度変換では、図9に示す出力デ
ータSbに対応する線の一部が消えてしまい、元の形状
が判別不可能な表示データSaしか得られないこととな
る。
【0012】一方、他の問題点として、出力データSb
に含まれる形状の輪郭が不鮮明となるという問題点もあ
る。すなわち、例えば図14に示すような四角の形状を
含む出力データSbを、印刷出力すべきプリンタに対応
した2値のビットマップデータBtに変換すると、例え
ば図15に示すように複数のドットDを含んで変換され
る。そして、表示装置の解像度がプリンタの解像度の半
分であるとし、更に2×2ドットの領域内の、黒のドッ
ト数により表示すべき画素点の濃度を決定する処理を用
いて解像度変換を行うとすると、図16に示す画像を有
する表示データSaが得られることとなるが、この場合
には、元の出力データSbに含まれる形状の輪郭が不鮮
明となった表示データSaしか得られないことになる。
【0013】更に、特にカラー画像の場合に顕著となる
色むらが発生する問題点がある。すなわち、例えば、こ
の問題点は、元になる画像をプリンタに対応した2値の
ビットマップデータBtに変換するときの量子化に用い
る標本化周波数と、そのビットマップデータBtを解像
度変換のため再度量子化するときの標本化周波数との干
渉により発生する。この場合の代表的な例としては、モ
アレと呼ばれる縞状の濃淡が発生する場合などがある。
【0014】このように、ビットマップ形式の変換済出
力データ(ビットマップデータBt)を生成し、これに
対して解像度変換処理を行って表示装置用の表示データ
Saとする従来の方式では、表示装置に表示したとき
に、実際の出力(印刷出力)に必ずしも忠実なものとは
ならない場合があるのである。
【0015】一方、一つの変換装置(出力データSbか
らビットマップデータBtを生成し、更に表示データSa
を生成する変換装置)に複数のデータ生成装置(夫々に
表示装置を含んでいる。)を接続して使用する場合、接
続された表示装置の表示態様(表示解像度や表示色数
等)が互いに異なる場合には、一のビットマップデータ
Btに対して解像度変換処理を行って表示データSaとす
る従来の方式では、たとえ一の表示装置で比較的忠実に
プレビュー処理による表示ができたとしても他の表示装
置で忠実にプレビュー処理に対応する画像が表示できる
とは限らないという問題点があった。
【0016】すなわち、従来のプレビュー方式において
は、出力装置側で生成された表示データSaは各データ
生成装置に含まれる表示装置における上記表示態様を全
て考慮したものでないため、上記表示装置における表示
の段階で実際に出力装置で出力される態様と使用者が表
示装置を介して確認できる上記表示データSaの態様と
が異なる場合があり、その場合には正確なプレビュー処
理ができないという問題点があるのである。
【0017】そこで、本発明は、上述の各問題点を解決
するためになされたものであり、その課題は、実際の印
刷出力により忠実なプレビュー処理が可能であると共
に、表示データSaを生成する際に、実際に表示を行う
表示装置の特性に応じて表示データSaを生成すること
によりどのような表示装置であっても実際の出力に忠実
なプレビューが可能な出力制御システム及び出力制御方
法並びに出力制御プログラムを記憶した記憶媒体を提供
することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、出力すべき出力データ
を生成すると共に、表示データに対応する画像を表示す
るディスプレイ等の表示手段を備えるコンピュータ等の
データ生成装置と、前記出力データを変換データを用い
て変換すると共に前記表示データを生成するデータ変換
器等の変換装置と、前記変換された出力データを出力す
るプリンタ等の出力装置と、を備える出力制御システム
であって、前記データ生成装置は、前記出力装置におけ
る前記変換された出力データの出力前に、前記表示デー
タを要求する要求信号を生成し前記変換装置に伝送する
CPU等の要求手段を備え、前記変換装置は、前記変換
データ及び前記出力データを用いて前記表示データを生
成する表示データ生成部等の生成手段と、前記要求信号
が伝送されたとき、前記生成された表示データを前記デ
ータ生成装置に伝送するCPU等の伝送手段と、を備え
る。
【0019】請求項1に記載の発明の作用によれば、デ
ータ生成装置に含まれる要求手段は、変換された出力デ
ータの出力前に、表示データを要求する要求信号を生成
し変換装置に伝送する。
【0020】そして、変換装置に含まれる生成手段は、
変換データ及び出力データを用いて表示データを生成す
る。
【0021】その後、変換装置に含まれる伝送手段は、
要求信号が伝送されたとき、生成された表示データをデ
ータ生成装置に伝送する。
【0022】よって、表示データの生成に際して変換装
置側で生成された変換済出力データを用いないので、出
力装置におけるデータの出力前に、表示手段において、
実際の出力態様を正確且つ忠実に把握することができ
る。
【0023】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、出力すべき出力データを生成すると共
に、表示データに対応する画像を表示するディスプレイ
等の表示手段を備えるコンピュータ等のデータ生成装置
と、前記出力データを変換するための変換データを有
し、当該変換データを用いて前記出力データを変換済出
力データに変換すると共に前記表示データを生成するデ
ータ変換器等の変換装置と、前記変換済出力データを出
力するプリンタ等の出力装置と、を備える出力制御シス
テムであって、前記データ生成装置は、前記出力装置に
おける前記変換済出力データの出力前に、前記表示デー
タを要求する要求信号を生成し前記変換装置に伝送する
CPU等の要求手段と、前記表示手段における表示態様
を示す表示態様データを生成し前記変換装置に伝送する
CPU等の態様データ生成手段と、を備え、前記変換装
置は、前記変換データ及び前記出力データ並びに前記表
示態様データを用いて前記表示データを生成する表示デ
ータ生成部等の生成手段と、前記要求信号が伝送された
とき、前記生成された表示データを前記データ生成装置
に伝送するCPU等の伝送手段と、を備える。
【0024】請求項2に記載の発明の作用によれば、デ
ータ生成装置に含まれる要求手段は、出力装置における
変換済出力データの出力前に要求信号を生成し変換装置
に伝送する。
【0025】そして、データ生成装置に含まれる態様デ
ータ生成手段は表示態様データを生成し変換装置に伝送
する。
【0026】一方、変換装置に含まれる生成手段は、出
力データを変換済出力データに変換するための変換デー
タ及び出力データ並びに表示態様データを用いて表示デ
ータを生成する。
【0027】更に、変換装置に含まれる伝送手段は、要
求信号が伝送されたとき、生成された表示データをデー
タ生成装置に伝送する。
【0028】よって、変換データ及び出力データ並びに
表示態様データを用いて生成された表示データをデータ
生成装置において取得して表示するので、出力装置にお
ける変換済データの出力前に、実際の出力態様を正確且
つ忠実にデータ生成装置において把握することができ
る。これは、表示態様データにより表示手段の特性に適
合した表示データが生成されるからである。
【0029】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項2に記載の出力制御システムにお
いて、前記表示態様データは、前記要求信号と共に前記
変換装置に伝送されるように構成される。
【0030】請求項3に記載の発明の作用によれば、請
求項2に記載の発明の作用に加えて、表示態様データが
要求信号と共に変換装置に出力されるので、表示データ
の表示手段における表示が必要なときのみ表示態様デー
タが変換装置に出力されることとなり、変換装置の処理
負担を軽減することができる。
【0031】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、請求項2に記載の出力制御システムにお
いて、前記表示態様データは、前記出力データと共に前
記変換装置に伝送されるように構成される。
【0032】請求項4に記載の発明の作用によれば、請
求項2に記載の発明の作用に加えて、表示態様データが
出力データと共に変換装置に出力されるので、事前に表
示態様信号を変換装置において取得することができる。
【0033】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項2から4のいずれか一項に記載の
出力制御システムにおいて、前記表示態様信号は、前記
表示手段における前記表示データの表示の際の表示解像
度情報、表示色数情報又は表示サイズ情報のうち、少な
くともいずれか一つの情報を含んで構成される。
【0034】請求項5に記載の発明の作用によれば、請
求項2から4のいずれか一項に記載の発明の作用に加え
て、表示態様信号が、表示手段における出力データの表
示の際の表示解像度情報、表示色数情報又は表示サイズ
情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を含んでい
るので、当該表示手段に適合した表示態様で正確に出力
データの出力態様を把握することができる。
【0035】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、出力すべき出力データを生成すると共
に、表示データに対応する画像を表示するディスプレイ
等の表示手段を備えるコンピュータ等のデータ生成装置
と、前記出力データを変換データを用いて変換すると共
に前記表示データを生成するデータ変換器等の変換装置
と、前記変換された出力データを出力するプリンタ等の
出力装置と、を備える出力制御システムにおける出力制
御方法であって、前記データ生成装置において、前記出
力装置における前記変換された出力データの出力前に、
前記表示データを要求する要求信号を生成し前記変換装
置に伝送する要求工程と、前記変換装置において、前記
変換データ及び前記出力データを用いて前記表示データ
を生成する生成工程と、前記変換装置において、前記要
求信号が伝送されたとき、前記生成された表示データを
前記データ生成装置に伝送する伝送工程と、前記データ
生成装置において、前記出力装置における前記変換され
た出力データの出力前に前記伝送されてきた表示データ
を前記表示手段に表示する表示工程と、を備える。
【0036】請求項6に記載の発明の作用によれば、要
求工程において、変換された出力データの出力前に、表
示データを要求する要求信号を生成し変換装置に伝送す
る。
【0037】そして、生成工程において、変換データ及
び出力データを用いて表示データを生成する。
【0038】その後、伝送工程において、要求信号が伝
送されたとき、生成された表示データをデータ生成装置
に伝送する。
【0039】最後に、表示工程において、出力装置にお
ける変換された出力データの出力前に伝送されてきた表
示データを表示手段に表示する。
【0040】よって、表示データの生成に際して変換装
置側で生成された変換済出力データを用いないので、出
力装置におけるデータの出力前に、表示手段において、
実際の出力態様を正確且つ忠実に把握することができ
る。
【0041】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、出力すべき出力データを生成すると共
に、表示データに対応する画像を表示するディスプレイ
等の表示手段を備えるコンピュータ等のデータ生成装置
と、前記出力データを変換するための変換データを有
し、当該変換データを用いて前記出力データを変換済出
力データに変換すると共に前記表示データを生成するデ
ータ変換器等の変換装置と、前記変換済出力データを出
力するプリンタ等の出力装置と、を備える出力制御シス
テムにおける出力制御方法であって、前記データ生成装
置において、前記出力装置における前記変換済出力デー
タの出力前に、前記表示データを要求する要求信号を生
成し前記変換装置に伝送する要求工程と、前記データ生
成装置において、前記表示手段における表示態様を示す
表示態様データを生成し前記変換装置に伝送する態様デ
ータ生成工程と、前記変換装置において、前記変換デー
タ及び前記出力データ並びに前記表示態様データを用い
て前記表示データを生成する生成工程と、前記変換装置
において、前記要求信号が伝送されたとき、前記生成さ
れた表示データを前記データ生成装置に伝送する伝送工
程と、前記データ生成装置において、前記出力装置にお
ける前記変換済出力データの出力前に前記伝送されてき
た表示データを前記表示手段に表示する表示工程と、を
備える。
【0042】請求項7に記載の発明の作用によれば、デ
ータ生成装置における要求工程において、出力装置にお
ける変換済出力データの出力前に、表示データを要求す
る要求信号を生成し変換装置に伝送する。
【0043】次に、データ生成装置における態様データ
生成工程において、表示態様データを生成し変換装置に
伝送する。
【0044】これにより、変換装置における生成工程に
おいて、出力データを変換済データへ変換するための変
換データ及び出力データ並びに表示態様データを用いて
表示データを生成する。
【0045】そして、変換装置における伝送工程におい
て、要求信号が伝送されたとき、生成された表示データ
をデータ生成装置に伝送する。
【0046】最後に、データ生成装置における表示工程
において、出力装置における変換済出力データの出力前
に伝送されてきた表示データを表示手段に表示する。
【0047】よって、変換データ及び出力データ並びに
表示態様データを用いて生成された表示データをデータ
生成装置において取得して表示するので、出力装置にお
ける変換済出力データの出力前に、実際の出力態様を正
確且つ忠実にデータ生成装置において把握することがで
きる。
【0048】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、請求項7に記載の出力制御方法におい
て、前記表示態様データは、前記要求工程において前記
要求信号と共に前記変換装置に伝送されるように構成さ
れる。
【0049】請求項8に記載の発明の作用によれば、請
求項7に記載の発明の作用に加えて、表示態様データが
要求工程において要求信号と共に変換装置に出力される
ので、表示データの表示手段における表示が必要なとき
のみ表示態様データが変換装置に出力されることとな
り、変換装置の処理負担を軽減することができる。
【0050】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、請求項7に記載の出力制御方法におい
て、前記表示態様データは、前記出力データと共に前記
変換装置に伝送されるように構成される。
【0051】請求項9に記載の発明の作用によれば、請
求項7に記載の発明の作用に加えて、表示態様データが
出力データと共に変換装置に出力されるので、事前に表
示態様データを変換装置において取得することができ
る。
【0052】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、請求項7から9のいずれか一項に記載
の出力制御方法において、前記表示態様信号は、前記表
示手段における前記表示データの表示の際の表示解像度
情報、表示色数情報又は表示サイズ情報のうち、少なく
ともいずれか一つの情報を含んで構成されている。
【0053】請求項10に記載の発明の作用によれば、
請求項7から9のいずれか一項に記載の発明の作用に加
えて、表示態様データは、表示手段における表示データ
の表示の際の表示解像度情報、表示色数情報又は表示サ
イズ情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を含ん
でいるので、当該表示手段に適合した表示態様で正確に
出力データの出力態様を把握することができる。
【0054】上記の課題を解決するために、請求項11
に記載の発明は、出力すべき出力データを生成すると共
に、表示データに対応する画像を表示するディスプレイ
等の表示手段を備えるコンピュータ等のデータ生成装置
と、前記出力データを変換データを用いて変換すると共
に前記表示データを生成するデータ変換器等の変換装置
と、前記変換された出力データを出力するプリンタ等の
出力装置と、を備える出力制御システムにおける出力制
御を行うための出力制御プログラムを記録したフレキシ
ブルディスク、ROM等の記録媒体であって、前記デー
タ生成装置に含まれるコンピュータを、前記出力装置に
おける前記変換された出力データの出力前に、前記表示
データを要求する要求信号を生成し前記変換装置に伝送
する要求手段として機能させるための第1出力制御プロ
グラムと、前記変換装置に含まれるコンピュータを、前
記変換データ及び前記出力データを用いて前記表示デー
タを生成する生成手段、及び、前記要求信号が伝送され
たとき、前記生成された表示データを前記データ生成装
置に伝送する伝送手段、として機能させるための第2出
力制御プログラムと、により構成される前記出力制御プ
ログラムを記録して構成される。
【0055】請求項11に記載の発明の作用によれば、
要求手段として機能するコンピュータは、変換された出
力データの出力前に、表示データを要求する要求信号を
生成し変換装置に伝送する。
【0056】そして、生成手段として機能するコンピュ
ータは、変換データ及び出力データを用いて表示データ
を生成する。
【0057】その後、伝送手段として機能するコンピュ
ータは、要求信号が伝送されたとき、生成された表示デ
ータをデータ生成装置に伝送する。
【0058】よって、表示データの生成に際して変換装
置側で生成された変換済出力データを用いないので、出
力装置におけるデータの出力前に、表示手段において、
実際の出力態様を正確且つ忠実に把握することができ
る。
【0059】上記の課題を解決するために、請求項12
に記載の発明は、出力すべき出力データを生成すると共
に、表示データに対応する画像を表示するディスプレイ
等の表示手段を備えるコンピュータ等のデータ生成装置
と、前記出力データを変換するための変換データを有
し、当該変換データを用いて前記出力データを変換済出
力データに変換すると共に前記表示データを生成するデ
ータ変換器等の変換装置と、前記変換済出力データを出
力するプリンタ等の出力装置と、を備える出力制御シス
テムにおける出力制御を行うための出力制御プログラム
を記録したフレキシブルディスク等の記録媒体であっ
て、前記データ生成装置に含まれるCPU等のコンピュ
ータを、前記出力装置における前記変換済出力データの
出力前に、前記表示データを要求する要求信号を生成し
前記変換装置に伝送する要求手段、及び、前記表示手段
における表示態様を示す表示態様データを生成し前記変
換装置に伝送する態様データ生成手段として機能させる
第1出力制御プログラムと、前記変換装置に含まれるC
PU等のコンピュータを、前記変換データ及び前記出力
データ並びに前記表示態様データを用いて前記表示デー
タを生成する生成手段、及び、前記要求信号が伝送され
たとき、前記生成された表示データを前記データ生成装
置に伝送する伝送手段として機能させる第2出力制御プ
ログラムと、により構成される前記出力制御プログラム
を記録して構成される。
【0060】請求項12に記載の発明の作用によれば、
要求手段として機能するコンピュータは、出力装置にお
ける変換済出力データの出力前に、表示データを要求す
る要求信号を生成し変換装置に伝送する。
【0061】そして、態様データ生成手段として機能す
るコンピュータは、表示態様データを生成し変換装置に
伝送する。
【0062】一方、生成手段として機能するコンピュー
タは、出力データを変換済出力データへ変換するための
変換データ及び出力データ並びに表示態様データを用い
て表示データを生成する。
【0063】更に、伝送手段として機能するコンピュー
タは、要求信号が伝送されたとき、生成された表示デー
タをデータ生成装置に伝送する。
【0064】よって、変換データ及び出力データ並びに
表示態様データを用いて生成された表示データをデータ
生成装置において取得して表示するので、出力装置にお
ける変換済データの出力前に、実際の出力態様を正確且
つ忠実にデータ生成装置において把握することができ
る。
【0065】上記の課題を解決するために、請求項13
に記載の発明は、請求項12に記載の出力制御プログラ
ムが記録された記録媒体において、前記表示態様データ
は、前記要求信号と共に前記変換装置に伝送されるよう
に構成される。
【0066】請求項13に記載の発明の作用によれば、
請求項12に記載の発明の作用に加えて、表示態様デー
タが要求信号と共に変換装置に伝送されるので、表示デ
ータの表示手段における表示が必要なときのみ表示態様
データが変換装置に出力されることとなり、変換装置の
処理負担を軽減することができる。
【0067】上記の課題を解決するために、請求項14
に記載の発明は、請求項12に記載の出力制御プログラ
ムが記録された記録媒体において、前記表示態様データ
は、前記出力データと共に前記変換装置に伝送されるよ
うに構成される。
【0068】請求項14に記載の発明の作用によれば、
請求項12に記載の発明の作用に加えて、表示態様デー
タが出力データと共に変換装置に伝送されるので、事前
に表示態様データを変換装置において取得することがで
きる。
【0069】上記の課題を解決するために、請求項15
に記載の発明は、請求項12から14のいずれか一項に
記載の出力制御プログラムが記録された記録媒体におい
て、前記表示態様データは、前記表示手段における前記
表示データの表示の際の表示解像度情報、表示色数情報
又は表示サイズ情報のうち、少なくともいずれか一つの
情報を含んで構成されている。
【0070】請求項15に記載の発明の作用によれば、
請求項12から14のいずれか一項に記載の発明の作用
に加えて、表示態様データは、表示手段における表示デ
ータの表示の際の表示解像度情報、表示色数情報又は表
示サイズ情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を
含んでいるので、当該表示手段に適合した表示態様で正
確に出力データの出力態様を把握することができる。
【0071】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明
する実施の形態は、データ生成装置としての複数のコン
ピュータが、変換装置としての一のデータ変換器を介し
て出力装置としてのプリンタに接続されたネットワーク
システムにおいて、夫々のコンピュータにより当該プリ
ンタを共同使用する場合の出力制御に対して本発明を適
用した場合の実施の形態である。
【0072】(I)第1実施形態 始めに、本発明に係る第1の実施形態について、図1乃
至図6を用いて説明する。
【0073】(i)全体構成 始めに、第1実施形態のネットワークシステムの構成に
ついて、図1を用いて説明する。
【0074】図1に示すように、第1実施形態のネット
ワークシステムWは、4台のコンピュータ1乃至4と、
データ変換器6と、夫々のコンピュータ1乃至4とデー
タ変換器6を接続する切換器5と、プリンタ7とにより
構成されている。
【0075】この構成において、各コンピュータ1乃至
4は、夫々が備えるアプリケーションソフトウェア等を
用いてプリンタ7において印刷出力すべき出力データを
生成して切換器5に出力する。これと並行して、各コン
ピュータ1乃至4は後述のプレビュー処理を行う。な
お、上記出力データとしては、Adobe社の、いわゆ
る「post script」等の周知のページ記述言
語を用いて作成される。
【0076】ここで、プレビュー処理とは、上記出力デ
ータを用いたプリンタ7における印刷出力の前に、各コ
ンピュータ1乃至4に含まれるか、又は当該コンピュー
タ1乃至4と別に設けられた後述のディスプレイに対し
て、当該印刷出力される出力データの態様(すなわち、
字体、文字の大きさ、全体のレイアウト、色配置等の態
様)を表示する処理をいう。
【0077】切換器5は、夫々のコンピュータ1乃至4
からの出力データを一時的に記憶するバッファ部を備
え、これらの出力データをコンピュータ毎に時分割的に
データ変換器6に出力する。
【0078】さらに、切換器5は、データ変換器6から
出力されてくる後述の表示データを各コンピュータに配
信する。
【0079】一方、データ変換器6は、各コンピュータ
1乃至4から切換器5を介して送信されてくる出力デー
タを、それ自身が備える変換データを用いてプリンタ7
において印刷出力するためのいわゆるビットマップ形式
の印刷出力データ(変換済出力データに相当する。)に
展開し、プリンタ7に出力する。更に、データ変換器6
は後述のプレビュー処理を行う。
【0080】そして、プリンタ7は、出力された印刷出
力データに基づき、上記出力データに対応する印刷出力
を行う。
【0081】(ii)細部構成 次に、上記ネットワークシステムWを構成する各構成部
材の細部構成を図2及び図3を用いて説明する。
【0082】始めに、コンピュータ1乃至4の構成及び
動作について、図2(a)を用いて説明する。なお、各
コンピュータ1乃至4は、夫々同様の構成及び動作を実
行するので、以下の説明では、代表してコンピュータ1
について説明する。
【0083】図2(a)に示すように、コンピュータ1
は、ROM13に記憶されているプログラムを読み出し
て各命令を実行することにより、要求手段及び態様デー
タ生成手段として機能するCPU10と、キーボード、
マウス等よりなる入力部11と、ネットワーク接続部1
2と、記録媒体としてのROM(Read Only Memory)1
3と、RAM(Random Access Memory)14と、表示手
段としてのCRT(Cathode Ray Tube)又は液晶等より
なるディスプレイ15と、コンピュータ1内の各構成部
材を接続するバス16とにより構成されている。
【0084】上記の構成において、ネットワーク接続部
12は、切換器5に接続されており、コンピュータ1か
ら出力するデータ及びコンピュータ1に入力するデータ
に対していわゆるインターフェース動作を行う。
【0085】一方、入力部11は、コンピュータ1にお
ける処理に必要なデータが入力されたときそれをバス1
6を介してCPU10等に出力する。
【0086】ROM13は、後述のフローチャートで示
されるプログラムやコンピュータ1全体の制御用のプロ
グラムを記憶している読み出し専用のメモリであり、所
定のタイミングで必要なプログラムを読み出して、バス
16に出力する。
【0087】また、RAM14は、実際には、ハードデ
ィスク装置等の記憶装置等により構成され、CPU10
における処理に必要なデータ等を一時的に記憶し、必要
に応じてバス16に出力する。
【0088】更に、ディスプレイ15は、CPU10に
おける処理に必要な表示を行うと共に、後述の表示デー
タSaに対応する画像を表示する。
【0089】最後に、CPU10は、RAM14に記憶
されているアプリケーションプログラムを用いて対応す
る文書作成、画像処理等の処理を行うと共に、コンピュ
ータ1を構成する各構成部材を制御する。
【0090】なお、本発明に係るプレビュー処理におけ
るコンピュータ1の動作については後ほど纏めて説明す
る。
【0091】次に、プリンタ7の構成及び動作につい
て、図2(b)を用いて説明する。
【0092】図2(b)に示すように、プリンタ7は、
CPU16と、ネットワーク接続部17と、ROM18
と、RAM19と、出力エンジン(プリントエンジン)
20と、バス21とにより構成されている。
【0093】この構成において、ネットワーク接続部1
7は、データ変換器6に接続されており、プリンタ7に
入力される当該プリンタ7において印刷出力すべき印刷
出力データ(ビットマップ形式の印刷データ)に対して
インターフェース動作を行う。
【0094】一方、CPU16は、プリンタ7を構成す
る各構成部材を制御し、当該変換済出力データの印刷出
力を行う。
【0095】また、ROM18は、CPU16における
処理に必要な制御用のプログラムを記憶しているメモリ
であり、所定のタイミングで必要なプログラムを読み出
して、バス21に出力する。
【0096】更に、RAM14は、CPU16における
処理に必要なデータ等を一時的に記憶し、必要に応じて
バス21に出力する。
【0097】最後に、出力エンジン20は、インクジェ
ット方式又はレーザビーム方式等の印刷部を備えてお
り、CPU16の制御の下、実際の印刷出力処理を行
う。
【0098】なお、本発明に係るプレビュー処理におけ
るプリンタ7の動作については後ほど纏めて説明する。
【0099】最後に、データ変換器6の構成及び動作に
ついて、図3を用いて説明する。
【0100】図3に示すように、データ変換器6は、イ
ンターフェース21及び24と、ROM31に記憶され
ているプログラムを読み出してそれに含まれる各命令を
実行することにより伝送手段として機能するCPU22
と、記録媒体としてのROM31と、RAM23と、ビ
ットマップデータ生成部25と、生成手段としての表示
データ生成部26と、バス27と、変換データROM3
0とにより構成されている。
【0101】更に、ビットマップデータ生成部25はC
PU25a、ROM25b、RAM25cからなる論理演
算回路を内蔵しており、表示データ生成部26はCPU
26a、ROM26b及びRAM26cからなる論理演算
回路を内蔵している。ここで、ROM25bは印刷出力
データ生成のためのプログラムを記憶しており、ROM
26bはCPU26aを生成手段として機能させるための
プログラムを記憶している。
【0102】この構成において、インターフェース21
は、切換器5を介した各コンピュータ1乃至4からのデ
ータに対してインターフェース動作行い、バス27に出
力する。
【0103】そして、CPU22は、データ変換器6全
体を制御すると共に、後述の表示データSaを切換器5
を介して各コンピュータ1乃至4に出力する。
【0104】次に、RAM23は、データ変換器6に入
力されてきた各コンピュータ1乃至4からの出力データ
Sb等を一時的に記憶し、必要に応じてバス27に出力
する。これと並行してRAM23は、後述のビットマッ
プデータ生成部25において生成された印刷出力データ
を一時的に記憶し、CPU22の制御の下、バス27を
介してプリンタ7に出力すると共に、後述の表示データ
生成部26において生成された表示データSaを一時的
に記憶し、CPU22の制御の下、バス27を介してプ
リンタ7にコンピュータ1乃至4に出力する。
【0105】ROM31は、データ変換器6全体の制御
用のプログラム(後述のプレビュー処理用のフローチャ
ートに対応するプログラムを含む。)を記憶している読
み出し専用のメモリであり、所定のタイミングで必要な
プログラムを読み出して、バス27に出力する。
【0106】次に、変換データROM30は、コンピュ
ータ1から入力された出力データSb(ページ記述言語
で作成されたページ記述データ)を印刷出力データに変
換するための変換データを記憶しているROMであり、
当該変換データは、ビットマップデータ生成部25と表
示データ生成部26において共用される。そして、具体
的な変換データとしては、出力データSb(ページ記述
言語)内の個々の指令コードを解釈して図形等の描画を
行うための変換規則データ30bと出力データSbに含ま
れるいわゆるキャラクタコードに対応するフォント(字
体)データ(アウトラインデータ)30aとを含み、こ
れらが必要に応じて読み出される。
【0107】一方、ビットマップデータ生成部25は、
各コンピュータ1乃至4からの出力データSbをプリン
タ7において印刷出力するためのいわゆるビットマップ
形式の印刷出力データに展開加工し、RAM23に出力
する。すなわち、出力データSb内の指令コードや上記
キャラクタコードを読み出し、更に夫々に対応する変換
規則データ30b又はフォントデータ30aを変換データ
ROM30から読み出して、RAM23内のページメモ
リ内に、指令コードに対応する図形やキャラクタコード
に対応するフォントをビットマップ形式で記憶させる。
【0108】なお、ビットマップデータ生成部25にお
ける展開加工においては、実際にプリンタ7において印
刷出力に使用されるフォント等を含む上記変換データを
用いて実際に印刷出力する頁毎に印刷出力データが生成
される。
【0109】そして、インタフェース24は、生成され
た印刷出力データに対してインターフェース処理を行
い、プリンタ7に出力する。
【0110】最後に、表示データ生成部26は、各コン
ピュータ1乃至4から送信されてくる要求信号Srに対
応して、上記出力データSb(各コンピュータ1乃至4
から送信されてくる出力データSb)並びに上記変換デ
ータを用いて後述のプレビュー処理用の(すなわち、変
換済出力データに対応するものとしてディスプレイ15
において表示するための)表示データSaを生成し、R
AM23に出力する。すなわち、ビットマップデータ生
成部25におけるビットマップ形式の印刷出力データの
生成(演算)と同様の処理によりビットマップ形式の表
示データSaを生成する。このとき、コンピュータ1か
ら伝送された表示態様データSdをも使用して表示デー
タSaを生成するので、ディスプレイ15(コンピュー
タ1に対して一体型となっている場合と別に設けられて
いる場合を含む。)に適合した表示データSaが生成さ
れると共に、変換データをビットマップ生成部25と共
用しているので、実際の印刷出力に忠実な表示データS
aを生成できることとなる。
【0111】ところで、表示データ生成部26において
は、ディスプレイ15が各コンピュータ1乃至4に共通
の場合には、上記表示態様データSdを使用する必要は
なく、出力データSbと変換データを用いて表示データ
Saを生成すればよい。これは、当該表示データSaの生
成時に使用するパラメータを一のディスプレイ15用の
ものに固定しておけばよいことによる。
【0112】なお、本発明に係るプレビュー処理におけ
るデータ変換器6の動作については以下に纏めて説明す
る。
【0113】(iii)プレビュー処理 次に、ネットワークシステムWにおいて実行される本発
明に係る第1実施形態のプレビュー処理について、図4
及び図5を用いて説明する。なお、図4は当該プレビュ
ー処理を示すフローチャートであり、図5は後述の要求
信号Sr及び表示態様データSdの具体的な形態を示すも
のである。また、以下の説明においては、理解の容易の
ために、コンピュータ1とデータ変換器6並びにプリン
タ7を用いたプレビュー処理について説明する。
【0114】図4に示すように、実施形態のプレビュー
処理においては、始めに、コンピュータ1において、プ
リンタ7を用いて印刷出力すべき出力データSb(例え
ば、印刷出力すべき文書又は画像等)が生成される(ス
テップS1)。
【0115】そして、当該生成された出力データSb
(ページ記述データ)が切換器5を介してデータ変換器
6に対して送信され(ステップS2)、これを受信した
データ変換器6内のRAM23内に一時的に記憶される
(ステップS3)。
【0116】次に、コンピュータ1において、ディスプ
レイ15における表示特性を示す表示態様データSdが
取得される(ステップS4)。この表示態様データSd
には、例えば、ディスプレイ15におけるプレビュー画
面の表示解像度、表示色数又は表示サイズ等が含まれて
いる。そして、取得された表示態様データSdは、RA
M14内に一時的に記憶される。
【0117】次に、コンピュータ1において上記出力デ
ータSbに対応するプレビュー処理を行う旨の指令が入
力部11を介して入力されたか否かが判定される(ステ
ップS5)。そして、入力されないときは(ステップS
5;no)そのままステップS12へ移行し、入力され
たときは(ステップS5;yes)、当該プレビュー処
理を行うために後述の表示データSaをコンピュータ1
への送信を要求する旨の要求信号Srが生成され、一時
的に記憶されていた表示態様データSdと共に、データ
変換器6に送信される(ステップS6)。
【0118】次に、当該要求信号Sr及び表示態様デー
タSdがデータ変換器6において受信されると(ステッ
プS7)、当該要求信号Srを受けたCPU22の制御
の下、表示データ生成部26が、当該表示態様データS
dと、RAM23に記憶されている出力データSbと、変
換データROM30に記憶されているフォントデータ3
0aと変換規則データ30a等を含む変換データとを用い
てディスプレイ15上に表示すべき表示データSaを生
成(展開)する(ステップS8)。このとき、生成され
た表示データSaは、出力データSbを実際に印刷出力す
るときの態様(字体、文字の大きさ、全体のレイアウ
ト、色配置等の態様)とほぼ同じ態様のデータであると
共に、それをディスプレイ15において表示する際の表
示特性にも適合した状態となっている。
【0119】そして、生成された表示データSaをコン
ピュータ1に送信する(ステップS9)。
【0120】次に、当該表示データSaがコンピュータ
1において受信されると(ステップS10)、当該表示
データSaに対応する画像、すなわち、出力データSbを
プリンタ7において印刷出力するときの態様にほぼ一致
した画像がディスプレイ15に表示され、使用者がこれ
を確認する(ステップS11)。
【0121】そして、実際に印刷を実行する際の補助情
報の入力がコンピュータ1において実行されると(ステ
ップS12)、次に、コンピュータ1から実際に印刷出
力を開始するか否かを示す指示データが送信される(ス
テップS13)。
【0122】そして、当該指示データがデータ変換器6
において受信されると(ステップS14)、次に、その
内容に基づいて印刷を実行するか否かが判定され(ステ
ップS15)、実行するのであれば(ステップS15;
yes)、RAM23に記憶されている出力データSb
をビットマップデータ生成部25により印刷出力データ
(ビットマップ形式のデータ)に展開し(ステップS1
6)、これをプリンタ7に出力し、プリンタ7に印刷を
実行させる(ステップS17)。
【0123】そして、印刷出力が終了したらRAM23
に記憶されている出力データSbを削除して(ステップ
S18)処理を終了する。
【0124】一方、ステップS14において、指示デー
タに内容が印刷出力を実行しない旨の内容であった場合
(例えば、使用者がディスプレイ15でプレビュー画面
を確認した結果、所望の出力態様でなかった場合等)に
は(ステップS15;no)そのままステップS17の
処理を行い全体の処理を終了する。
【0125】次に、上記ステップS6においてコンピュ
ータ1からデータ変換器6に送信される要求信号Sr及
び表示態様データSdの具体的なデータ例について図5
を用いて説明する。なお、図5(a)は当該要求信号S
r及び表示態様データSdをコンピュータ1からデータ変
換器6に送信する際のプロトコル(通信フォーマットを
含む通信規約)であり、図5(b)は当該プロトコルに
より送信する表示態様データSdの内容であり、図5
(c)は要求信号Sr及び表示態様データSdを示すもの
として実際にデータ変換器6に送信されるデータ列の例
である。ここで、図5(c)に示すデータ列は、いわゆ
るインターネット上で用いられる「http」のプロト
コルに従ったデータ列である。
【0126】図5(a)に示すように、ステップS6に
おいては、要求信号Srに相当する「プレビュー生成コ
マンド用URL」を先頭として、夫々ディスプレイ15
における解像度を示す情報と、表示の際の色数を示す情
報と、表示の際のプレビュー画面をサイズを示す情報が
纏めて送信される。
【0127】このプロトコルに従って、例えば図5
(b)に示すような「プレビュー生成コマンド用UR
L」と、解像度として120dpi(dot per inch)の
情報と、色数として256色の情報と、表示サイズとし
て32mm×32mmの表示態様データSdを送信する場合
の具体的なデータ列としては、図5(c)に示すデータ
列が送信されることとなる。
【0128】以上の動作により、ディスプレイ15の表
示特性に合致した態様で出力データSbに関するプレビ
ュー処理及び実際の印刷出力が実行されることとなる。
【0129】なお、上述のプレビュー処理及び実際の印
刷出力は、他のコンピュータ2乃至4とデータ変換器6
とを用いても全く同様に実行することができる。
【0130】一方、図4に示す処理を上記ネットワーク
システムW全体に渡って適用する場合に、例えば、コン
ピュータ1で生成した出力データSbのプレビュー処理
をコンピュータ2のディスプレイ15を用いて実行する
場合には、少なくとも上記ステップS4、S5、S6、
S10及びS11の処理は当該プレビュー処理を行うコ
ンピュータ2において実行される。このときには、上記
要求信号Sr及び表示態様データSdはコンピュータ2か
ら送信され、そのときの表示態様データSdには、コン
ピュータ2におけるディスプレイ15の表示態様の情報
(解像度、色数等)が含まれている。そして、データ変
換器6においては、当該コンピュータ2の表示態様に適
合した形の表示データSaをコンピュータ2に返信する
こととなる。
【0131】ここで、複数のコンピュータから夫々のコ
ンピュータにおけるディスプレイの表示特性(表示態様
データSd)をデータ変換器6に送信したときに、当該
データ変換器6から夫々のコンピュータに返信される表
示データSaの態様の例を図6に示す。すなわち、例え
ば、コンピュータAから表示態様データSdとして、
[解像度;120dpi、表示可能色数;8ビットイン
デックスカラー、表示画面サイズ;50mm×50mm]を
送信したときには、データ変換器6からコンピュータA
に対して返信されてくる表示データSaの態様の例とし
ては、たとえば、236ピクセル×236ピクセル(ピ
クセルはディスプレイ15上の一画素)の256色イメ
ージデータとなる。
【0132】また、コンピュータBから表示態様データ
Sdとして、[解像度;72dpi、表示可能色数;R
GB(Red,Green,Blue)各8ビット、表示画面サイズ;
65mm×65mm]を送信したときには、データ変換器6
からコンピュータBに対して返信されてくる表示データ
Saの態様の例としては、たとえば、184ピクセル×
184ピクセルの16777216色イメージデータが
返信される。
【0133】更に、コンピュータCから表示態様データ
Sdとして、[解像度;120dpi、表示可能色数;
RGB各5ビット、表示画面サイズ;50mm×50mm]
を送信したときには、データ変換器6からコンピュータ
Cに対して返信されてくる表示データSaの態様の例と
しては、たとえば、236ピクセル×236ピクセルの
32768色イメージデータが返信される。
【0134】以上説明したように、第1実施形態のネッ
トワークシステムWの処理によれば、コンピュータ1乃
至4からの要求信号Srに基づき、フォント等の変換デ
ータ及び出力データSbを用いてデータ変換器6におい
て表示データSaを変換し、プリンタ7における出力デ
ータSbの印刷出力前にコンピュータ1乃至4に伝送し
て当該表示データSaを表示するので、表示データSaの
生成に際して、データ変換器6で生成された印刷出力デ
ータを用いないこととなり、プリンタ7における出力デ
ータSbの印刷出力前に、ディスプレイ15における実
際の出力態様を正確且つ忠実にコンピュータ1乃至4に
おいて把握することができる。
【0135】また、コンピュータ1乃至4からの要求信
号Srに基づき、表示態様データSdをも用いて表示デー
タSaを変換し、これを表示するので、実際に出力され
る出力データSbの態様を正確且つ忠実にコンピュータ
1乃至4において把握することができる。
【0136】また、表示態様データSdが要求信号Srと
共にデータ変換器6に出力されるので、表示データSa
のディスプレイ15における表示が必要なときのみ表示
態様データSdがデータ変換器6に出力されることとな
り、データ変換器6の処理負担を軽減することができ
る。
【0137】更に、各コンピュータ1乃至4から送信さ
れる表示態様データSdが、表示解像度情報、表示色数
情報又は表示サイズ情報を含んでいるので、ディスプレ
イ15に適合した表示態様で正確に出力データSbの出
力態様を把握することができる。
【0138】(II)第2実施形態 次に、本発明の他の実施形態である第2実施形態につい
て図7及び図8を用いて説明する。
【0139】上述の第1実施形態は、上記表示データS
aの生成に用いられる表示態様データSdを各コンピュー
タ1乃至4からの要求信号Srと共に送信したが、本第
2実施形態は、当該表示態様データSdをプリンタ7に
おいて印刷出力すべき出力データSbそのものと共にデ
ータ変換器6に送信する場合の実施形態であり、主とし
てコンピュータとプリンタが1対1に対応しているシス
テムに好適な実施の形態である。
【0140】なお、第2実施形態に係るコンピュータ、
データ変換器及びプリンタは、その構成上は第1実施形
態において説明したコンピュータ、データ変換器及びプ
リンタと同様であるので、以下、第2実施形態に係る動
作のみ説明する。このとき、コンピュータとプリンタが
1対1に対応しているシステムであれば、第1実施形態
における切換器5は不要となる。更に、以下の説明で
は、理解の容易のために、コンピュータ1とデータ変換
器6並びにプリンタ7を用いたプレビュー処理について
説明する。
【0141】また、図7に示すフローチャートにおい
て、図4に示すフローチャートと同様の処理について
は、同様のステップ番号を付して細部の説明を省略す
る。
【0142】第2実施形態のネットワークシステムWに
おいてプレビュー処理を実行する場合には、図7に示す
ように、始めに第1実施形態のネットワークシステムW
の動作におけるステップS1が実行され、出力データS
bの生成がコンピュータ1において実行される。
【0143】そして、出力データSbの生成が終了する
と(ステップS1)、次に、コンピュータ1において上
記表示態様データSdが取得され、生成された出力デー
タSbと共に切換器5を介してデータ変換器6に対して
送信される(ステップS20)。ここで、第2実施形態
における表示態様データSdに含まれる表示に関する情
報は、第1実施形態における表示態様データSdと同様
である。
【0144】その後、これらを受信したデータ変換器6
は、当該表示態様データSd及び出力データSbをRAM
23内に一時的に記憶する(ステップS21)。
【0145】そして、コンピュータ1において出力デー
タSbに対応するプレビュー処理を行う旨の指令が入力
部11を介して入力されたか否かが判定される(ステッ
プS5)。そして、入力されないときは(ステップS
5;no)そのままステップS12へ移行し、入力され
たときは(ステップS5;yes)、上記要求信号Sr
が生成され、データ変換器6に送信される(ステップS
22)。
【0146】次に、当該要求信号Srがデータ変換器6
において受信されると(ステップS23)、それ以後、
第1実施形態におけるステップS8乃至S18の動作が
実行され、表示データSaの展開及び送受信並びに表
示、出力データSbの印刷出力等が実行され処理を終了
する。
【0147】次に、上記ステップS20において出力デ
ータSbと共にコンピュータ1からデータ変換器6に送
信される表示態様データSdの具体的なデータ例につい
て図8を用いて説明する。なお、図8(a)は当該表示
態様データSdを出力データSbと共にコンピュータ1か
らデータ変換器6に送信する際のフォーマットであり、
図8(b)は実際に出力データSb内に含まれている表
示態様データSdのデータ変換器6に送信されるデータ
列の例である。ここで、図8に示すデータ列等は、Ad
obe社の「post script」のフォーマット
に従ったデータ列である。
【0148】図8(a)に示すように、ステップS20
においては、表示態様データSdとして、夫々ディスプ
レイ15における解像度を示す情報と、表示色の属性を
示す識別フラグと、表示の際の色数を示す情報と、表示
の際のプレビュー画面をサイズを示す情報が纏めて送信
される。
【0149】このフォーマットに従って、例えば、解像
度として120dpiの情報と、表示色の属性としてR
GBタイプの情報と、色数として32768色の情報
と、表示サイズとして50mm×50mmの表示態様データ
Sdを送信する場合の出力データSbの内容を含む具体的
なデータ列としては、図8(b)に示すデータ列が送信
されることとなる。
【0150】以上説明したように、第2実施形態のシス
テムの処理によれば、コンピュータ1乃至4からの要求
信号Srに基づき、フォント等の変換データ及び出力デ
ータSbを用いてデータ変換器6において表示データSa
を変換し、プリンタ7における出力データSbの印刷出
力前にコンピュータ1乃至4に伝送して当該表示データ
Saを表示するので、表示データSaの生成に際して、デ
ータ変換器6で生成された印刷出力データを用いないこ
ととなり、プリンタ7における出力データSbの印刷出
力前に、ディスプレイ17における実際の出力態様を正
確且つ忠実にコンピュータ1乃至4において把握するこ
とができる。
【0151】また、コンピュータ1乃至4からの要求信
号Srに基づき、表示態様データSdをも用いて表示デー
タSaを変換し、これを表示するので、実際に出力され
る出力データSbの態様を正確且つ忠実にコンピュータ
1乃至4において把握することができる。
【0152】また、表示態様データSdが出力データSb
と共にデータ変換器6に出力されるので、データ変換器
6において事前に表示態様データSdを取得することが
できる。
【0153】更に、各コンピュータ1から送信される表
示態様データSdが、表示解像度情報、表示色数情報又
は表示サイズ情報等を含んでいるので、ディスプレイ1
5に適合した表示態様で正確に出力データSbの出力態
様を把握することができる。
【0154】なお、上述の各実施形態においては、デー
タ変換器6とプリンタ7とを別個独立の装置として説明
したが、これ以外にも、プリンタそのものに上記データ
変換器としての機能を持たせることも可能である。この
場合には、本発明に係る動作を示すプログラムを、コン
ピュータからの出力データSbをビットマップデータに
展開するための、いわゆるRIP(Raster Image Proce
sser)プログラムとしてプリンタ内に内蔵するようにす
ることができる。
【0155】更に、上述の各実施形態に係る動作(図4
及び図7参照)に係るプログラムを記録媒体としてのフ
レキシブルディスク等に記憶させ、必要に応じて、コン
ピュータ内の上記RAMを構成するハードディスク装置
内に記憶させて利用するようにしてもよい。
【0156】更にまた、本発明は、プリンタを用いて印
刷出力におけるプレビューだけでなく、例えば、テレビ
会議において、そのディスプレイに表示する画像を予め
確認してから表示するようなときに適用することもでき
る。
【0157】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、データ生成装置からの要求信号に基づ
き、変換データ及び出力データを用いて変換装置におい
て表示データを変換し、出力装置におけるデータの出力
前にデータ生成装置に伝送して当該表示データを表示す
るので、表示データの生成に際して、変換装置側で生成
された変換済出力データを用いないこととなり、出力装
置におけるデータの出力前に、表示手段において、実際
の出力態様を正確且つ忠実に把握することができる。
【0158】請求項2に記載の発明によれば、データ生
成装置からの要求信号に基づき、変換データ及び出力デ
ータ並びに表示態様データを用いて変換装置において表
示データを変換し、出力装置におけるデータの出力前に
データ生成装置に伝送して当該表示データを表示するの
で、実際に出力される出力データの態様を正確且つ忠実
にデータ生成装置において把握することができる。
【0159】従って、使用者が所望する態様で出力デー
タの出力が行われるか否かをより正確に確認することが
できる。
【0160】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明の効果に加えて、表示態様データが要求信
号と共に変換装置に出力されるので、表示データの表示
手段における表示が必要なときのみ表示態様データが変
換装置に出力されることとなり、変換装置の処理負担を
軽減することができる。
【0161】更に、複数のデータ生成装置が一の変換装
置に接続されている場合においても各データ生成装置に
おいて、容易に出力データの態様を正確且つ忠実に把握
することができる。
【0162】請求項4に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明の効果に加えて、表示態様データが出力デ
ータと共に変換装置に出力されるので、事前に表示態様
データを変換装置において取得することができる。
【0163】請求項5に記載の発明によれば、請求項2
から4のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、表
示態様データが、表示解像度情報、表示色数情報又は表
示サイズ情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を
含んでいるので、当該表示手段に適合した表示態様で正
確に出力データの出力態様を把握することができる。
【0164】請求項6に記載の発明によれば、データ生
成装置からの要求信号に基づき、変換データ及び出力デ
ータを用いて変換装置において表示データを変換し、出
力装置におけるデータの出力前にデータ生成装置に伝送
して当該表示データを表示するので、表示データの生成
に際して、変換装置側で生成された変換済出力データを
用いないこととなり、出力装置におけるデータの出力前
に、表示手段において、実際の出力態様を正確且つ忠実
に把握することができる。
【0165】請求項7に記載の発明によれば、データ生
成装置からの要求信号に基づき、変換データ及び出力デ
ータ並びに表示態様データを用いて変換装置において表
示データを変換し、出力装置におけるデータの出力前に
データ生成装置に伝送して当該表示データを表示するの
で、実際に出力される出力データの態様を正確且つ忠実
にデータ生成装置において把握することができる。
【0166】従って、使用者が所望する態様で出力デー
タの出力が行われるか否かをより正確に確認することが
できる。
【0167】請求項8に記載の発明によれば、請求項7
に記載の発明の効果に加えて、表示態様データが要求信
号と共に変換装置に出力されるので、表示データの表示
手段における表示が必要なときのみ表示態様データが変
換装置に出力されることとなり、変換装置の処理負担を
軽減することができる。
【0168】更に、複数のデータ生成装置が一の変換装
置に接続されている場合においても各データ生成装置に
おいて、容易に出力データの態様を正確且つ忠実に把握
することができる。
【0169】請求項9に記載の発明によれば、請求項7
に記載の発明の効果に加えて、表示態様データが出力デ
ータと共に変換装置に出力されるので、事前に表示態様
データを変換装置において取得することができる。
【0170】請求項10に記載の発明によれば、請求項
7から9のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、
表示態様データが、表示解像度情報、表示色数情報又は
表示サイズ情報のうち、少なくともいずれか一つの情報
を含んでいるので、当該表示手段に適合した表示態様で
正確に出力データの出力態様を把握することができる。
【0171】請求項11に記載の発明によれば、データ
生成装置からの要求信号に基づき、変換データ及び出力
データを用いて変換装置において表示データを変換し、
出力装置におけるデータの出力前にデータ生成装置に伝
送して当該表示データを表示するので、表示データの生
成に際して、変換装置側で生成された変換済出力データ
を用いないこととなり、出力装置におけるデータの出力
前に、表示手段において、実際の出力態様を正確且つ忠
実に把握することができる。
【0172】請求項12に記載の発明によれば、データ
生成装置からの要求信号に基づき、変換データ及び出力
データ並びに表示態様データを用いて変換装置において
表示データを変換し、出力装置におけるデータの出力前
にデータ生成装置に伝送して当該表示データを表示する
ので、実際に出力される出力データの態様を正確且つ忠
実にデータ生成装置において把握することができる。
【0173】従って、使用者が所望する態様で出力デー
タの出力が行われるか否かをより正確に確認することが
できる。
【0174】請求項13に記載の発明によれば、請求項
12に記載の発明の効果に加えて、表示態様データが要
求信号と共に変換装置に出力されるので、表示データの
表示手段における表示が必要なときのみ表示態様データ
が変換装置に出力されることとなり、変換装置の処理負
担を軽減することができる。
【0175】更に、複数のデータ生成装置が一の変換装
置に接続されている場合においても各データ生成装置に
おいて、容易に出力データの態様を正確且つ忠実に把握
することができる。
【0176】請求項14に記載の発明によれば、請求項
12に記載の発明の効果に加えて、表示態様データが出
力データと共に変換装置に出力されるので、事前に表示
態様データを変換装置において取得することができる。
【0177】請求項15に記載の発明によれば、請求項
12から14のいずれか一項に記載の発明の効果に加え
て、表示態様データが、表示解像度情報、表示色数情報
又は表示サイズ情報のうち、少なくともいずれか一つの
情報を含んでいるので、当該表示手段に適合した表示態
様で正確に出力データの出力態様を把握することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のネットワークシステムの構成を示す
ブロック図である。
【図2】コンピュータ及びプリンタの細部構成を示すブ
ロック図であり、(a)はコンピュータの細部構成を示
すブロック図であり、(b)はプリンタの細部構成を示
すブロック図である。
【図3】データ変換器の細部構成を示すブロック図であ
る。
【図4】第1実施形態のプレビュー処理の動作を示すフ
ローチャートである。
【図5】要求信号及び表示態様データの一例を示す図で
あり、(a)は要求信号と表示態様データを伝送する際
のプロトコルの例であり、(b)は表示態様データの内
容の例であり、(c)は実際に伝送されるデータ列の例
である。
【図6】複数のコンピュータでプレビュー処理を実行す
る際の表示態様データと表示データの例である。
【図7】第2実施形態のプレビュー処理の動作を示すフ
ローチャートである。
【図8】表示態様データ及び出力データの一例を示す図
であり、(a)は出力データと表示態様データを伝送す
る際のプロトコル及び内容の例であり、(b)は実際に
伝送されるデータ列の例である。
【図9】問題点を説明する図(I)である。
【図10】問題点を説明する図(II)である。
【図11】問題点を説明する図(III)である。
【図12】問題点を説明する図(IV)である。
【図13】問題点を説明する図(V)である。
【図14】問題点を説明する図(VI)である。
【図15】問題点を説明する図(VII)である。
【図16】問題点を説明する図(VIII)である。
【符号の説明】
1、2、3、4…コンピュータ 5…切換器 6…データ変換器 7…プリンタ 10、16、22、25a、26a…CPU 11…入力部 12、17…ネットワーク接続部 13、18、25b、26b、31、…ROM 14、19、23、25c、26c…RAM 15…ディスプレイ 16、21、27…バス 20…出力エンジン 21、24…インターフェース 25…ビットマップデータ生成部 26…表示データ生成部 30…変換データROM 30a…フォントデータ 30b…変換規則データ W…ネットワークシステム Sa…表示データ Sb…出力データ Sr…要求信号 Sd…表示態様データ Bt…ビットマップデータ D…ドット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図9】
【図12】
【図13】
【図16】
【図4】
【図5】
【図10】
【図11】
【図14】
【図6】
【図15】
【図7】
【図8】

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力すべき出力データを生成すると共
    に、表示データに対応する画像を表示する表示手段を備
    えるデータ生成装置と、前記出力データを変換データを
    用いて変換すると共に前記表示データを生成する変換装
    置と、前記変換された出力データを出力する出力装置
    と、を備える出力制御システムであって、前記データ生
    成装置は、前記出力装置における前記変換された出力デ
    ータの出力前に、前記表示データを要求する要求信号を
    生成し前記変換装置に伝送する要求手段を備え、 前記変換装置は、 前記変換データ及び前記出力データを用いて前記表示デ
    ータを生成する生成手段と、 前記要求信号が伝送されたとき、前記生成された表示デ
    ータを前記データ生成装置に伝送する伝送手段と、 を備えることを特徴とする出力制御システム。
  2. 【請求項2】 出力すべき出力データを生成すると共
    に、表示データに対応する画像を表示する表示手段を備
    えるデータ生成装置と、前記出力データを変換するため
    の変換データを有し、当該変換データを用いて前記出力
    データを変換済出力データに変換すると共に前記表示デ
    ータを生成する変換装置と、前記変換済出力データを出
    力する出力装置と、を備える出力制御システムであっ
    て、 前記データ生成装置は、 前記出力装置における前記変換済出力データの出力前
    に、前記表示データを要求する要求信号を生成し前記変
    換装置に伝送する要求手段と、 前記表示手段における表示態様を示す表示態様データを
    生成し前記変換装置に伝送する態様データ生成手段と、
    を備え、 前記変換装置は、 前記変換データ及び前記出力データ並びに前記表示態様
    データを用いて前記表示データを生成する生成手段と、 前記要求信号が伝送されたとき、前記生成された表示デ
    ータを前記データ生成装置に伝送する伝送手段と、 を備えることを特徴とする出力制御システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の出力制御システムにお
    いて、 前記表示態様データは、前記要求信号と共に前記変換装
    置に伝送されることを特徴とする出力制御システム。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の出力制御システムにお
    いて、 前記表示態様データは、前記出力データと共に前記変換
    装置に伝送されることを特徴とする出力制御システム。
  5. 【請求項5】 請求項2から4のいずれか一項に記載の
    出力制御システムにおいて、 前記表示態様信号は、前記表示手段における前記表示デ
    ータの表示の際の表示解像度情報、表示色数情報又は表
    示サイズ情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を
    含んでいることを特徴とする出力制御システム。
  6. 【請求項6】 出力すべき出力データを生成すると共
    に、表示データに対応する画像を表示する表示手段を備
    えるデータ生成装置と、前記出力データを変換データを
    用いて変換すると共に前記表示データを生成する変換装
    置と、前記変換された出力データを出力する出力装置
    と、を備える出力制御システムにおける出力制御方法で
    あって、 前記データ生成装置において、前記出力装置における前
    記変換された出力データの出力前に、前記表示データを
    要求する要求信号を生成し前記変換装置に伝送する要求
    工程と、 前記変換装置において、前記変換データ及び前記出力デ
    ータを用いて前記表示データを生成する生成工程と、 前記変換装置において、前記要求信号が伝送されたと
    き、前記生成された表示データを前記データ生成装置に
    伝送する伝送手段と、 前記データ生成装置において、前記出力装置における前
    記変換された出力データの出力前に前記伝送されてきた
    表示データを前記表示手段に表示する表示工程と、 を備えることを特徴とする出力制御方法。
  7. 【請求項7】 出力すべき出力データを生成すると共
    に、表示データに対応する画像を表示する表示手段を備
    えるデータ生成装置と、前記出力データを変換するため
    の変換データを有し、当該変換データを用いて前記出力
    データを変換済出力データに変換すると共に前記表示デ
    ータを生成する変換装置と、前記変換済出力データを出
    力する出力装置と、を備える出力制御システムにおける
    出力制御方法であって、 前記データ生成装置において、前記出力装置における前
    記変換済出力データの出力前に、前記表示データを要求
    する要求信号を生成し前記変換装置に伝送する要求工程
    と、 前記データ生成装置において、前記表示手段における表
    示態様を示す表示態様データを生成し前記変換装置に伝
    送する態様データ生成工程と、 前記変換装置において、前記変換データ及び前記出力デ
    ータ並びに前記表示態様データを用いて前記表示データ
    を生成する生成工程と、 前記変換装置において、前記要求信号が伝送されたと
    き、前記生成された表示データを前記データ生成装置に
    伝送する伝送工程と、 前記データ生成装置において、前記出力装置における前
    記変換済出力データの出力前に前記伝送されてきた表示
    データを前記表示手段に表示する表示工程と、を備える
    ことを特徴とする出力制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の出力制御方法におい
    て、 前記表示態様データは、前記要求工程において前記要求
    信号と共に前記変換装置に伝送されることを特徴とする
    出力制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の出力制御方法におい
    て、 前記表示態様データは、前記出力データと共に前記変換
    装置に伝送されることを特徴とする出力制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項7から9のいずれか一項に記載
    の出力制御方法において、 前記表示態様信号は、前記表示手段における前記表示デ
    ータの表示の際の表示解像度情報、表示色数情報又は表
    示サイズ情報のうち、少なくともいずれか一つの情報を
    含んでいることを特徴とする出力制御方法。
  11. 【請求項11】 出力すべき出力データを生成すると共
    に、表示データに対応する画像を表示する表示手段を備
    えるデータ生成装置と、前記出力データを変換データを
    用いて変換すると共に前記表示データを生成する変換装
    置と、前記変換された出力データを出力する出力装置
    と、を備える出力制御システムにおける出力制御を行う
    ための出力制御プログラムを記録した記録媒体であっ
    て、 前記データ生成装置に含まれるコンピュータを、前記出
    力装置における前記変換された出力データの出力前に、
    前記表示データを要求する要求信号を生成し前記変換装
    置に伝送する要求手段として機能させるための第1出力
    制御プログラムと、 前記変換装置に含まれるコンピュータを、 前記変換データ及び前記出力データを用いて前記表示デ
    ータを生成する生成手段、及び、 前記要求信号が伝送されたとき、前記生成された表示デ
    ータを前記データ生成装置に伝送する伝送手段、 として機能させるための第2出力制御プログラムと、 により構成される前記出力制御プログラムを記録したこ
    とを特徴とする記録媒体。
  12. 【請求項12】 出力すべき出力データを生成すると共
    に、表示データに対応する画像を表示する表示手段を備
    えるデータ生成装置と、前記出力データを変換するため
    の変換データを有し、当該変換データを用いて前記出力
    データを変換済出力データに変換すると共に前記表示デ
    ータを生成する変換装置と、前記変換済出力データを出
    力する出力装置と、を備える出力制御システムにおける
    出力制御を行うための出力制御プログラムを記録した記
    録媒体であって、 前記データ生成装置に含まれるコンピュータを、 前記出力装置における前記変換済出力データの出力前
    に、前記表示データを要求する要求信号を生成し前記変
    換装置に伝送する要求手段、及び、 前記表示手段における表示態様を示す表示態様データを
    生成し前記変換装置に伝送する態様データ生成手段、と
    して機能させる第1出力制御プログラムと、 前記変換装置に含まれるコンピュータを、 変換データ及び前記出力データ並びに前記表示態様デー
    タを用いて前記表示データを生成する生成手段、及び、 前記要求信号が伝送されたとき、前記生成された表示デ
    ータを前記データ生成装置に伝送する伝送手段、 として機能させる第2出力制御プログラムと、 により構成される前記出力制御プログラムを記録したこ
    とを特徴とする記録媒体。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の出力制御プログラ
    ムが記録された記録媒体において、 前記表示態様データは、前記要求信号と共に前記変換装
    置に伝送されることを特徴とする出力制御プログラムが
    記録された記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載の出力制御プログラ
    ムが記録された記録媒体において、 前記表示態様データは、前記出力データと共に前記変換
    装置に伝送されることを特徴とする出力制御プログラム
    が記録された記録媒体。
  15. 【請求項15】 請求項12から14のいずれか一項に
    記載の出力制御プログラムが記録された記録媒体におい
    て、 前記表示態様データは、前記表示手段における前記表示
    データの表示の際の表示解像度情報、表示色数情報又は
    表示サイズ情報のうち、少なくともいずれか一つの情報
    を含んでいることを特徴とする出力制御プログラムが記
    録された記録媒体。
JP10794197A 1997-04-24 1997-04-24 出力制御システム、出力制御方法、出力制御プログラムを記録した記録媒体、出力制御システムに用いるデータ生成装置、出力制御システムに用いるデータ変換装置、データ変換制御方法及びデータ変換制御プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3690057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10794197A JP3690057B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 出力制御システム、出力制御方法、出力制御プログラムを記録した記録媒体、出力制御システムに用いるデータ生成装置、出力制御システムに用いるデータ変換装置、データ変換制御方法及びデータ変換制御プログラムを記録した記録媒体
US09/063,488 US6285461B1 (en) 1997-04-24 1998-04-21 Image output system having preview function and method of displaying preview image in image output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10794197A JP3690057B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 出力制御システム、出力制御方法、出力制御プログラムを記録した記録媒体、出力制御システムに用いるデータ生成装置、出力制御システムに用いるデータ変換装置、データ変換制御方法及びデータ変換制御プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301738A true JPH10301738A (ja) 1998-11-13
JP3690057B2 JP3690057B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=14471937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10794197A Expired - Fee Related JP3690057B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 出力制御システム、出力制御方法、出力制御プログラムを記録した記録媒体、出力制御システムに用いるデータ生成装置、出力制御システムに用いるデータ変換装置、データ変換制御方法及びデータ変換制御プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690057B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196901A (ja) * 2000-09-21 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 仮想的な印刷プレビュー方法
JP2005199661A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 印刷装置およびその制御方法
JP2014127923A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Konica Minolta Inc 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196901A (ja) * 2000-09-21 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 仮想的な印刷プレビュー方法
JP2005199661A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 印刷装置およびその制御方法
JP2014127923A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Konica Minolta Inc 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690057B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233164B2 (en) Rendering apparatus, rendering method, and computer-readable storage medium
US6285461B1 (en) Image output system having preview function and method of displaying preview image in image output system
JP3246313B2 (ja) カラー印刷装置
JPH07254060A (ja) 画像処理方法及び装置
US7440122B2 (en) Image processing apparatus managing user profiles, image processing method managing user profiles, and storage medium thereof
US8237985B2 (en) Softproofing via modeling print engine rendering characteristics
US20040179214A1 (en) Image forming apparatus and its control method, and computer program
JP4379139B2 (ja) 画像処理装置
JP2009267927A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4207609B2 (ja) 画像処理装置
KR100322786B1 (ko) 페이지메이크업시스템
US6714673B1 (en) Image processing method and apparatus, and recording medium therefor
JP4135195B2 (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法並びに印刷処理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4973803B1 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JPH10301738A (ja) 出力制御システム及び出力制御方法並びに出力制御プログラムを記録した記録媒体
JP4109785B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP4514168B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JPH11105371A (ja) 印刷処理装置
JP3843538B2 (ja) 出力制御システム及び出力制御方法並びに出力制御プログラム及び副出力制御プログラムが記録された記録媒体
JP7487051B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP3636891B2 (ja) カラー画像出力方法
JP4217332B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、コンピュータ可読メモリ
JP3829895B2 (ja) 画像処理装置
JP2006196945A (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法、画像形成方法、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2024096364A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees