JPH10301218A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH10301218A JPH10301218A JP9104574A JP10457497A JPH10301218A JP H10301218 A JPH10301218 A JP H10301218A JP 9104574 A JP9104574 A JP 9104574A JP 10457497 A JP10457497 A JP 10457497A JP H10301218 A JPH10301218 A JP H10301218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic recording
- recording layer
- abrasive
- layer
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 磁気ヘッドの寿命を損うことなく、磁気ヘッ
ドの目詰りを防止し、磁気情報の読取り、書込み精度が
劣化しにくい磁気記録媒体、及び写真構成層やその現像
処理に起因する新たな磁気ヘッドの目詰りを解決し、磁
気情報を利用した新たなハロゲン化銀カラー感光材料シ
ステムにもよく適応する磁気記録媒体の提供。 【解決手段】 支持体の一方の側に磁気記録層を有し、
磁気記録層側の表面が下記の表面粗さを満たすことを特
徴とする磁気記録媒体。 3nm≦Rra≦20nm かつ 30nm≦Rrt≦
1000nm
ドの目詰りを防止し、磁気情報の読取り、書込み精度が
劣化しにくい磁気記録媒体、及び写真構成層やその現像
処理に起因する新たな磁気ヘッドの目詰りを解決し、磁
気情報を利用した新たなハロゲン化銀カラー感光材料シ
ステムにもよく適応する磁気記録媒体の提供。 【解決手段】 支持体の一方の側に磁気記録層を有し、
磁気記録層側の表面が下記の表面粗さを満たすことを特
徴とする磁気記録媒体。 3nm≦Rra≦20nm かつ 30nm≦Rrt≦
1000nm
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気記録媒体に関す
るもので、磁気ヘッドの寿命を縮めることなく磁気ヘッ
ドのクリーニング性、特に写真構成層及びその現像処理
に関わる新たなヘッド汚れに対するクリーニング性が改
良された磁気記録媒体に関するものである。
るもので、磁気ヘッドの寿命を縮めることなく磁気ヘッ
ドのクリーニング性、特に写真構成層及びその現像処理
に関わる新たなヘッド汚れに対するクリーニング性が改
良された磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録媒体は一般的に磁気ヘッドによ
って情報を読み書きするものであり、迅速かつ正確に情
報を入出力するためには磁気記録媒体と磁気ヘッドが常
に最適の状態にある必要がある。しかしながら、合成ポ
リマーバインダー中に酸化鉄を主成分とする磁性体粒子
を分散してなる磁気記録媒体表面と金属である磁気ヘッ
ドとの接触によって、磁気ヘッドの表面及びギャップ部
に磁気記録媒体自身の成分が付着し、情報入出力に支障
をきたす場合がある。また、磁気ヘッド表面又はギャッ
プ部にゴミ、埃、塵等が付着しても同様の磁気情報の入
出力エラーが発生する。
って情報を読み書きするものであり、迅速かつ正確に情
報を入出力するためには磁気記録媒体と磁気ヘッドが常
に最適の状態にある必要がある。しかしながら、合成ポ
リマーバインダー中に酸化鉄を主成分とする磁性体粒子
を分散してなる磁気記録媒体表面と金属である磁気ヘッ
ドとの接触によって、磁気ヘッドの表面及びギャップ部
に磁気記録媒体自身の成分が付着し、情報入出力に支障
をきたす場合がある。また、磁気ヘッド表面又はギャッ
プ部にゴミ、埃、塵等が付着しても同様の磁気情報の入
出力エラーが発生する。
【0003】これらの問題に対しては、磁気ヘッドのク
リーニングを行うことによって殆ど解消するが、ゴミ、
埃、塵に対して有効であっても磁気記録媒体の成分の付
着や写真構成層と共に用いた場合の写真構成層及びその
現像処理に関わる磁気ヘッド目詰りに対しては完璧では
ない。また、クリーニング部材の用意やクリーニング作
業自身の煩わしさは依然存在する。
リーニングを行うことによって殆ど解消するが、ゴミ、
埃、塵に対して有効であっても磁気記録媒体の成分の付
着や写真構成層と共に用いた場合の写真構成層及びその
現像処理に関わる磁気ヘッド目詰りに対しては完璧では
ない。また、クリーニング部材の用意やクリーニング作
業自身の煩わしさは依然存在する。
【0004】1996年4月22日、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)の中に
撮影(画像露光)後の現像処理や印画紙へのプリントを
より効率よく、高精度で行うために、撮影条件の情報等
を感光材料に記録しておいて有効利用するシステムが登
場した。
ー写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)の中に
撮影(画像露光)後の現像処理や印画紙へのプリントを
より効率よく、高精度で行うために、撮影条件の情報等
を感光材料に記録しておいて有効利用するシステムが登
場した。
【0005】このシステムでは、米国特許4,947,
196号及び国際公開特許90/04254号にあるよ
うに写真フィルムの感光層と逆側の面に磁気記録を可能
とする磁性体粒子を含有した磁性層を有するロール状フ
ィルム及び磁気ヘッドを有する撮影用カメラが用いられ
る。これらを用い磁性層に感光材料の種類やメーカー等
の識別情報、撮影時の条件に関わる情報、プリント条件
に関する情報、プリント焼増しの条件に関する情報など
をフィルム上で磁気的に入出力することによりプリント
品質向上、プリント作業の効率化、ラボ事務処理の効率
化等をはかることが可能となる。
196号及び国際公開特許90/04254号にあるよ
うに写真フィルムの感光層と逆側の面に磁気記録を可能
とする磁性体粒子を含有した磁性層を有するロール状フ
ィルム及び磁気ヘッドを有する撮影用カメラが用いられ
る。これらを用い磁性層に感光材料の種類やメーカー等
の識別情報、撮影時の条件に関わる情報、プリント条件
に関する情報、プリント焼増しの条件に関する情報など
をフィルム上で磁気的に入出力することによりプリント
品質向上、プリント作業の効率化、ラボ事務処理の効率
化等をはかることが可能となる。
【0006】すなわち、支持体の一方の側に磁気記録媒
体を、他方の側に写真構成層を設けて磁気情報と光学画
像情報を併せ持った画期的な記録媒体といえる。
体を、他方の側に写真構成層を設けて磁気情報と光学画
像情報を併せ持った画期的な記録媒体といえる。
【0007】しかしながら、前記磁気ヘッドの目詰り問
題は存在し、更に写真構成層及びその現像処理関わる新
たな目詰り要因が追加されることになる。磁気記録媒体
側から行う磁気ヘッドクリーニングは、一般的には磁気
記録媒体自身に酸化アルミニウム等の研磨剤を含有さ
せ、磁気ヘッドの走行時に磁気ヘッド表面をこれらの研
磨剤が研磨することで行っている。
題は存在し、更に写真構成層及びその現像処理関わる新
たな目詰り要因が追加されることになる。磁気記録媒体
側から行う磁気ヘッドクリーニングは、一般的には磁気
記録媒体自身に酸化アルミニウム等の研磨剤を含有さ
せ、磁気ヘッドの走行時に磁気ヘッド表面をこれらの研
磨剤が研磨することで行っている。
【0008】これらの研磨剤は最表層となる磁気記録層
に含有されるのが一般的であるが、粒径の小さい研磨剤
を使用する場合、充分な研磨力を得るためには大量の研
磨剤が必要となり、また研磨剤量を少量とすると粒径の
大きな研磨剤を選択しなければならない。
に含有されるのが一般的であるが、粒径の小さい研磨剤
を使用する場合、充分な研磨力を得るためには大量の研
磨剤が必要となり、また研磨剤量を少量とすると粒径の
大きな研磨剤を選択しなければならない。
【0009】このような従来の方法で研磨力を上げてい
く場合、多量の研磨剤や大粒径の研磨剤の添加により磁
気記録層が脆くなり、研磨剤が脱落しやすくなるばかり
でなく、研磨力の増加に伴い磁気ヘッドのが削れが大き
くなり、前記のようなフィルムと磁気ヘッドの最適な状
態が保てなくなるまでの時間(磁気ヘッドの寿命)が短
くなってしまう。
く場合、多量の研磨剤や大粒径の研磨剤の添加により磁
気記録層が脆くなり、研磨剤が脱落しやすくなるばかり
でなく、研磨力の増加に伴い磁気ヘッドのが削れが大き
くなり、前記のようなフィルムと磁気ヘッドの最適な状
態が保てなくなるまでの時間(磁気ヘッドの寿命)が短
くなってしまう。
【0010】このような問題を解決するために特開平8
−334858号に記載のように磁性粉を含有したセル
ローストリアセテート支持体上に研磨剤としてアルミナ
を含有した層を設け、磁気記録層側の表面突起高さを制
御する方法が考案されているが、支持体中に磁性粉を含
有することで、脆弱性の悪化や引張り弾性率の低下が認
められ、さらには充分なヘッドクリーニング性を与える
と磁気ヘッドの寿命が損われてしまう欠点があった。
−334858号に記載のように磁性粉を含有したセル
ローストリアセテート支持体上に研磨剤としてアルミナ
を含有した層を設け、磁気記録層側の表面突起高さを制
御する方法が考案されているが、支持体中に磁性粉を含
有することで、脆弱性の悪化や引張り弾性率の低下が認
められ、さらには充分なヘッドクリーニング性を与える
と磁気ヘッドの寿命が損われてしまう欠点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は磁気ヘッドの寿命を損うことなく、磁気ヘッドの目詰
りを防止し、磁気情報の読取り、書込み精度が劣化しに
くい磁気記録媒体を提供することにある。また、本発明
の他の目的は先に記した写真構成層やその現像処理に起
因する新たな磁気ヘッドの目詰りを解決し、磁気情報を
利用した新たなハロゲン化銀カラー感光材料システムに
もよく適応する磁気記録媒体を提供することにある。
は磁気ヘッドの寿命を損うことなく、磁気ヘッドの目詰
りを防止し、磁気情報の読取り、書込み精度が劣化しに
くい磁気記録媒体を提供することにある。また、本発明
の他の目的は先に記した写真構成層やその現像処理に起
因する新たな磁気ヘッドの目詰りを解決し、磁気情報を
利用した新たなハロゲン化銀カラー感光材料システムに
もよく適応する磁気記録媒体を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
の構成により達成される。
【0013】1.支持体の一方の側に磁気記録層を有
し、磁気記録層側の表面が下記の表面粗さを満たすこと
を特徴とする磁気記録媒体。
し、磁気記録層側の表面が下記の表面粗さを満たすこと
を特徴とする磁気記録媒体。
【0014】3nm≦Rra≦20nm かつ 30n
m≦Rrt≦1000nm 2.前記磁気記録媒体の磁気記録層側に塗設されるいず
れかの層に、平均粒径1.0μm〜2.0μmの架橋有
機物粒子研磨剤と平均粒径0.01μm〜2.0μmの
無機物粒子研磨剤を同時/又は別々に含む事を特徴とす
る前記1に記載の磁気記録媒体。
m≦Rrt≦1000nm 2.前記磁気記録媒体の磁気記録層側に塗設されるいず
れかの層に、平均粒径1.0μm〜2.0μmの架橋有
機物粒子研磨剤と平均粒径0.01μm〜2.0μmの
無機物粒子研磨剤を同時/又は別々に含む事を特徴とす
る前記1に記載の磁気記録媒体。
【0015】3.前記磁気記録層側の表面突起の内架橋
有機物粒子研磨剤による突起が無機物粒子研磨剤による
突起よりも高くなることを特徴とする前記1又は2に記
載の磁気記録媒体。
有機物粒子研磨剤による突起が無機物粒子研磨剤による
突起よりも高くなることを特徴とする前記1又は2に記
載の磁気記録媒体。
【0016】4.前記磁気記録媒体の磁気記録層側に塗
設されるいずれかの層に含まれる架橋有機物粒子研磨剤
と無機物粒子研磨剤の重量比が 0.1≦無機物粒子研磨剤(重量)/架橋有機物粒子研
磨剤(重量)≦2000 を満足する範囲にあることを特徴とする前記1〜3の何
れか1項に記載の磁気記録媒体。
設されるいずれかの層に含まれる架橋有機物粒子研磨剤
と無機物粒子研磨剤の重量比が 0.1≦無機物粒子研磨剤(重量)/架橋有機物粒子研
磨剤(重量)≦2000 を満足する範囲にあることを特徴とする前記1〜3の何
れか1項に記載の磁気記録媒体。
【0017】5.前記磁気記録層側に塗設するいずれか
の層に含有される架橋有機物粒子研磨剤と無機物粒子研
磨剤それぞれの平均粒径が架橋有機物粒子研磨剤、無機
物粒子研磨剤を含有する層から最表面層までの乾燥膜厚
よりも大きいことを特徴とする前記1〜4の何れか1項
に記載の磁気記録媒体。
の層に含有される架橋有機物粒子研磨剤と無機物粒子研
磨剤それぞれの平均粒径が架橋有機物粒子研磨剤、無機
物粒子研磨剤を含有する層から最表面層までの乾燥膜厚
よりも大きいことを特徴とする前記1〜4の何れか1項
に記載の磁気記録媒体。
【0018】以下に本発明を更に詳細に説明する。
【0019】本発明でいう、磁気記録層側の表面粗さR
raとは中心線平均粗さを表し、Rrtとは最大高さを
表す。Rraは磁気記録層側表面の全体的な粗れ具合を
表し、Rrtは磁気記録層側表面の突起の高さの指標と
なる。我々の検討の結果、表面の全体的な粗れ具合と突
起物の高さのバランスが上記1の範囲内にあるとき磁気
ヘッドのクリーニングと磁気ヘッドの磨耗性対して顕著
な効果が認められた。
raとは中心線平均粗さを表し、Rrtとは最大高さを
表す。Rraは磁気記録層側表面の全体的な粗れ具合を
表し、Rrtは磁気記録層側表面の突起の高さの指標と
なる。我々の検討の結果、表面の全体的な粗れ具合と突
起物の高さのバランスが上記1の範囲内にあるとき磁気
ヘッドのクリーニングと磁気ヘッドの磨耗性対して顕著
な効果が認められた。
【0020】なお、表面の凹凸で凸部が囲む面積と凹部
の囲む面積が等しくなるような直線を中心線といい、最
も低い凹と最も高い凸のPeak to Peakの距
離を最大高さという。
の囲む面積が等しくなるような直線を中心線といい、最
も低い凹と最も高い凸のPeak to Peakの距
離を最大高さという。
【0021】このような効果は上記2に示した様に架橋
有機物粒子研磨剤と無機物粒子研磨剤を併用した場合に
更に顕著となり、ヘッドの寿命は損うことなく、かつ磁
気ヘッド上でフィルム搬送後にヘッドに着く汚れは、多
量の無機物粒子研磨剤を用いたときと同程度しか付着し
なかった。上記3で述べているように上記それぞれの研
磨剤の平均粒径から言って突起物は架橋有機物粒子研磨
剤、表面の地肌の粗れは無機物粒子研磨剤が起因である
と考えられるが、突起物が磁気ヘッドに着いた汚れの内
比較的軟らかい成分のものや汚れの表面を掻き崩し、次
いで無機物粒子研磨剤起因の粗れが残りの汚れを掻き落
すため、ヘッド汚れが効率的に除去され、また磁気ヘッ
ドと主に接触する表面突起物は架橋有機物粒子研磨剤が
主体であるため磁気ヘッド自体は削れにくクリーニング
性とヘッドの寿命を両立できると考えられる。特に写真
構成層と共に用いる場合、写真構成層とその現像処理に
起因する汚れが比較的軟らかい成分からなるため、架橋
有機物粒子研磨剤の突起によってかなりの部分掻き落さ
れ、このような汚れ成分が起因で起る磁気記録エラーは
殆ど無くなる。無機物粒子研磨剤のみでこの効果を出そ
うとすると磁気記録層中への添加量が増え、磁気記録層
が脆くなると同時に磁気ヘッドの寿命が著しく損われて
しまう。
有機物粒子研磨剤と無機物粒子研磨剤を併用した場合に
更に顕著となり、ヘッドの寿命は損うことなく、かつ磁
気ヘッド上でフィルム搬送後にヘッドに着く汚れは、多
量の無機物粒子研磨剤を用いたときと同程度しか付着し
なかった。上記3で述べているように上記それぞれの研
磨剤の平均粒径から言って突起物は架橋有機物粒子研磨
剤、表面の地肌の粗れは無機物粒子研磨剤が起因である
と考えられるが、突起物が磁気ヘッドに着いた汚れの内
比較的軟らかい成分のものや汚れの表面を掻き崩し、次
いで無機物粒子研磨剤起因の粗れが残りの汚れを掻き落
すため、ヘッド汚れが効率的に除去され、また磁気ヘッ
ドと主に接触する表面突起物は架橋有機物粒子研磨剤が
主体であるため磁気ヘッド自体は削れにくクリーニング
性とヘッドの寿命を両立できると考えられる。特に写真
構成層と共に用いる場合、写真構成層とその現像処理に
起因する汚れが比較的軟らかい成分からなるため、架橋
有機物粒子研磨剤の突起によってかなりの部分掻き落さ
れ、このような汚れ成分が起因で起る磁気記録エラーは
殆ど無くなる。無機物粒子研磨剤のみでこの効果を出そ
うとすると磁気記録層中への添加量が増え、磁気記録層
が脆くなると同時に磁気ヘッドの寿命が著しく損われて
しまう。
【0022】これらの効果を最適に引出すためには無機
物粒子研磨剤と架橋有機物粒子研磨剤の添加量比が重要
で、上記4を満たす範囲ある場合架橋有機物粒子研磨
剤、無機物粒子研磨剤それぞれの性能が最適に発揮さ
れ、磁気ヘッドのクリーニング効果と磁気ヘッドの寿命
を高いレベルで両立することができる。
物粒子研磨剤と架橋有機物粒子研磨剤の添加量比が重要
で、上記4を満たす範囲ある場合架橋有機物粒子研磨
剤、無機物粒子研磨剤それぞれの性能が最適に発揮さ
れ、磁気ヘッドのクリーニング効果と磁気ヘッドの寿命
を高いレベルで両立することができる。
【0023】また、架橋有機物粒子研磨剤、無機物粒子
研磨剤は最表層の磁気記録層以外の層に添加しても良
く、その場合表面に突起と適度な粗れを作るために、架
橋有機物粒子研磨剤、無機物粒子研磨剤それぞれの平均
粒径が、それぞれの研磨剤を添加する層から最表面まで
の乾燥膜厚より大きいものを選ぶことが好ましい。
研磨剤は最表層の磁気記録層以外の層に添加しても良
く、その場合表面に突起と適度な粗れを作るために、架
橋有機物粒子研磨剤、無機物粒子研磨剤それぞれの平均
粒径が、それぞれの研磨剤を添加する層から最表面まで
の乾燥膜厚より大きいものを選ぶことが好ましい。
【0024】本発明で層とは後に示すセルロース系など
のバインダー素材を含む層のことを表している。
のバインダー素材を含む層のことを表している。
【0025】支持体としてPENを用いることで磁気ヘ
ッドとフィルムの当りの均一化、引張り剛性、平面性の
向上が実現されより好ましい。
ッドとフィルムの当りの均一化、引張り剛性、平面性の
向上が実現されより好ましい。
【0026】本発明の架橋有機物粒子研磨剤の平均粒径
は1.0μm〜2.0μmが好ましく、より好ましくは
1.5μm〜2.0μmである。
は1.0μm〜2.0μmが好ましく、より好ましくは
1.5μm〜2.0μmである。
【0027】以下に本発明の架橋架橋有機物粒子研磨剤
の具体例を示すが本発明はこれらに限定されるものでは
ない。。
の具体例を示すが本発明はこれらに限定されるものでは
ない。。
【0028】PMMA:ポリメチルメタクリレート P
BMA:ポリブチルメタクリレート PEMA:ポリエチルメタクリレート PSt:ポリス
チレン PAI:ポリアミドイミド ベンゾグアナミン-ホルムアルデヒド縮合物 メラミン-ホルムアルデヒド縮合物 ベンゾグアナミン-メラミン-ホルムアルデヒド縮合物 本発明の無機物粒子研磨剤としてはモース硬度5以上が
好ましく、より好ましくは6以上の非磁性無機粉末が挙
げられ、具体的には、酸化アルミニウム(α-アルミ
ナ、γ-アルミナ、コランダム)、酸化クロム(Cr2O
3)、酸化鉄(α-Fe2O3)、二酸化珪素、二酸化チタ
ン等の酸化物、ダイアモンド等の微粉末を挙げることが
できる。これらの平均粒径は0.01μm〜2.0μm
が好ましく、0.1μm〜1.5μmならば更に好まし
い。上記非磁性無機粉末の添加量は、通常磁性体粉末に
対して0.5〜300重量%の範囲で添加することがで
きる。
BMA:ポリブチルメタクリレート PEMA:ポリエチルメタクリレート PSt:ポリス
チレン PAI:ポリアミドイミド ベンゾグアナミン-ホルムアルデヒド縮合物 メラミン-ホルムアルデヒド縮合物 ベンゾグアナミン-メラミン-ホルムアルデヒド縮合物 本発明の無機物粒子研磨剤としてはモース硬度5以上が
好ましく、より好ましくは6以上の非磁性無機粉末が挙
げられ、具体的には、酸化アルミニウム(α-アルミ
ナ、γ-アルミナ、コランダム)、酸化クロム(Cr2O
3)、酸化鉄(α-Fe2O3)、二酸化珪素、二酸化チタ
ン等の酸化物、ダイアモンド等の微粉末を挙げることが
できる。これらの平均粒径は0.01μm〜2.0μm
が好ましく、0.1μm〜1.5μmならば更に好まし
い。上記非磁性無機粉末の添加量は、通常磁性体粉末に
対して0.5〜300重量%の範囲で添加することがで
きる。
【0029】本発明に用いられる強磁性体粉末としては
強磁性酸化鉄粉末Coドープの強磁性酸化鉄微粉末、強
磁性二酸化鉄微粉末、強磁性二酸化クロム微粉末、強磁
性金属粉末、バリウムフェライト等が使用できる。
強磁性酸化鉄粉末Coドープの強磁性酸化鉄微粉末、強
磁性二酸化鉄微粉末、強磁性二酸化クロム微粉末、強磁
性金属粉末、バリウムフェライト等が使用できる。
【0030】本発明に用いられる強磁性粉末は公知の方
法を参照して容易に製造することができる。形状として
は針状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでも良
いが針状、板状が電磁変換特性上好ましい。結晶子サイ
ズ、被表面積も特に制限はないが、結晶子サイズで40
0オングストローム以上BET値で20m2/g以上が
好ましく30m2/g以上が特に好ましい。強磁性粉末
のpH、表面処理等は特に制限無く用いることができ
る。好ましいpHの範囲は5〜10である。強磁性酸化
鉄微粉末の場合は2価の鉄/3価の鉄の比率は特に制限
無く用いることができる。
法を参照して容易に製造することができる。形状として
は針状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでも良
いが針状、板状が電磁変換特性上好ましい。結晶子サイ
ズ、被表面積も特に制限はないが、結晶子サイズで40
0オングストローム以上BET値で20m2/g以上が
好ましく30m2/g以上が特に好ましい。強磁性粉末
のpH、表面処理等は特に制限無く用いることができ
る。好ましいpHの範囲は5〜10である。強磁性酸化
鉄微粉末の場合は2価の鉄/3価の鉄の比率は特に制限
無く用いることができる。
【0031】磁性粉の好ましい使用量は、本発明の場
合、磁気記録媒体1m2当り4×10- 4g以上である。
また、上限は436nm波長光の光学濃度が1.5以下
であればいくらでも良いが1m2当り4g前後が限度で
ある。これ以上となると、感光材料に適応する場合写真
構成層に光学的影響を及すことになる。
合、磁気記録媒体1m2当り4×10- 4g以上である。
また、上限は436nm波長光の光学濃度が1.5以下
であればいくらでも良いが1m2当り4g前後が限度で
ある。これ以上となると、感光材料に適応する場合写真
構成層に光学的影響を及すことになる。
【0032】本発明の磁気記録層には必要に応じて、滑
り剤として脂肪酸を含有させても良い。
り剤として脂肪酸を含有させても良い。
【0033】該脂肪酸は、一塩基性であってもよいし、
二塩基性であってもよいが、本発明において好ましい脂
肪酸の炭素原子数は6〜30、より好ましくは炭素数1
2〜22であるが、更に、特に具体的に好ましいのはミ
リスチン酸、オレイン酸、ステアリン酸である。
二塩基性であってもよいが、本発明において好ましい脂
肪酸の炭素原子数は6〜30、より好ましくは炭素数1
2〜22であるが、更に、特に具体的に好ましいのはミ
リスチン酸、オレイン酸、ステアリン酸である。
【0034】又、磁気記録層に脂肪酸エステルを含有さ
せると磁性層の摩擦係数が低下して本発明の磁気記録媒
体の走行性及び耐久性が一段と向上する。好ましい脂肪
酸エステルはブチルステアレート及びブチルパルミテー
トである。脂肪酸エステルは1種単独で使用してもよい
し、2種以上を混合して使用してもよい。
せると磁性層の摩擦係数が低下して本発明の磁気記録媒
体の走行性及び耐久性が一段と向上する。好ましい脂肪
酸エステルはブチルステアレート及びブチルパルミテー
トである。脂肪酸エステルは1種単独で使用してもよい
し、2種以上を混合して使用してもよい。
【0035】本発明の磁気記録層には前記脂肪酸及び/
又は脂肪酸エステルと共に他の潤滑剤を含有させること
ができる。
又は脂肪酸エステルと共に他の潤滑剤を含有させること
ができる。
【0036】他の潤滑剤としては、例えばシリコーン系
潤滑剤、脂肪酸変性シリコーン系潤滑剤、弗素系潤滑
剤、流動パラフィン、スクワラン、カーボンブラックな
どが挙げられる。これらは単独でも、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
潤滑剤、脂肪酸変性シリコーン系潤滑剤、弗素系潤滑
剤、流動パラフィン、スクワラン、カーボンブラックな
どが挙げられる。これらは単独でも、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0037】前記結合剤としてはセルロースエステル或
はゼラチン類のような透明なものが用いられる。
はゼラチン類のような透明なものが用いられる。
【0038】セルロースエステル或はゼラチンのような
透明なバインダ中で、セルロースエステル用の有機溶剤
或はゼラチン用の水のような前記バインダ用の溶媒を用
いて、細分化された磁性粒子の分散液を調製すればよ
い。
透明なバインダ中で、セルロースエステル用の有機溶剤
或はゼラチン用の水のような前記バインダ用の溶媒を用
いて、細分化された磁性粒子の分散液を調製すればよ
い。
【0039】磁性粒子の分散、混練、塗布の際に使用す
る有機溶媒としては、任意の比率でアセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系;プロパノ
ール、ブタノール、イソブチルアルコールなどのアルコ
ール系;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等
のエステル系;グリコールジメチルエーテルなどのエー
テル系;キシレンなどのタール系(芳香族炭化水素);
メチレンクロライド、エチレンクロライド等の塩素化炭
化水素系等が使用できる。
る有機溶媒としては、任意の比率でアセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系;プロパノ
ール、ブタノール、イソブチルアルコールなどのアルコ
ール系;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等
のエステル系;グリコールジメチルエーテルなどのエー
テル系;キシレンなどのタール系(芳香族炭化水素);
メチレンクロライド、エチレンクロライド等の塩素化炭
化水素系等が使用できる。
【0040】また、本発明の磁気記録層には一般式
(2)R6COR7で表される化合物を含有させることが
できる。ここで、R6は炭素数12以上の飽和又は不飽
和の直鎖脂肪族炭化水素を表す。該直鎖脂肪族炭化水素
としてはアルキル基及びアルケニル基が代表的である
が、更に良好な滑り性を得るためには炭素数16以上の
ものが望ましい。R7は、−OM(Mは水素原子又はア
ルカリ金属原子(好ましくはナトリウム原子又はカリウ
ム原子)を表す。)、−NH2又は−OR6を表す。R6
は上記R6と同義である。
(2)R6COR7で表される化合物を含有させることが
できる。ここで、R6は炭素数12以上の飽和又は不飽
和の直鎖脂肪族炭化水素を表す。該直鎖脂肪族炭化水素
としてはアルキル基及びアルケニル基が代表的である
が、更に良好な滑り性を得るためには炭素数16以上の
ものが望ましい。R7は、−OM(Mは水素原子又はア
ルカリ金属原子(好ましくはナトリウム原子又はカリウ
ム原子)を表す。)、−NH2又は−OR6を表す。R6
は上記R6と同義である。
【0041】次に、一般式(2)で表される化合物の好
ましい具体例を挙げる。
ましい具体例を挙げる。
【0042】 2−1 C17H35COOH 2−2 C21H43COOH 2−3 C17H35CONH2 2−4 C17H35COOC18H37 2−5 C21H43COOC17H35 2−6 C21H43COOC15H31 2−7 C25H51COOC30H61 2−8 C27H55COOC16H33 本発明においては、上記の化合物に加えて、例えば米国
特許3,042,522号、同3,080,317号、
同4,004,927号、同4,047,958号、同
3,489,487号、英国特許955,061号、同
1,143,118号、特開昭60−140341号等
に記載のシリコーン系滑り剤、米国特許2,454,0
43号、同2,732,305号、同2,976,14
8号、同3,206,311号、独国特許1,284,
295号、同1,284,294号等に記載の高級脂肪
酸系、アルコール系及び酸アミド系滑り剤、英国特許
1,263,722号、米国特許3,933,516号
等に記載の金属石鹸、米国特許2,588,765号、
同3,121,060号、英国特許1,198,387
号等に記載のエステル系、エーテル系滑り剤、米国特許
第3,502,473号、同3,042,222号等に
記載のタウリン系滑り剤等も使用できる。
特許3,042,522号、同3,080,317号、
同4,004,927号、同4,047,958号、同
3,489,487号、英国特許955,061号、同
1,143,118号、特開昭60−140341号等
に記載のシリコーン系滑り剤、米国特許2,454,0
43号、同2,732,305号、同2,976,14
8号、同3,206,311号、独国特許1,284,
295号、同1,284,294号等に記載の高級脂肪
酸系、アルコール系及び酸アミド系滑り剤、英国特許
1,263,722号、米国特許3,933,516号
等に記載の金属石鹸、米国特許2,588,765号、
同3,121,060号、英国特許1,198,387
号等に記載のエステル系、エーテル系滑り剤、米国特許
第3,502,473号、同3,042,222号等に
記載のタウリン系滑り剤等も使用できる。
【0043】更に、滑り層として、先に記載した磁気記
録層に用いられるバインダーに上記脂肪酸を含有させた
層を塗設しても良い。この場合、この層に架橋有機物粒
子研磨粒子と無機物粒子研磨粒子を含有させても良い。
録層に用いられるバインダーに上記脂肪酸を含有させた
層を塗設しても良い。この場合、この層に架橋有機物粒
子研磨粒子と無機物粒子研磨粒子を含有させても良い。
【0044】本発明の磁気記録層の厚みは0.1μm〜
2μmが好ましい。磁性粒子の塗布量は10〜1000
mg/m2が好ましく、より好ましくは15〜300m
g/m2、特に好ましくは20〜100mg/m2であ
る。
2μmが好ましい。磁性粒子の塗布量は10〜1000
mg/m2が好ましく、より好ましくは15〜300m
g/m2、特に好ましくは20〜100mg/m2であ
る。
【0045】磁性粒子は酸化鉄を主成分としたものであ
るが、内部にアルミニウム、カルシウム、珪素を微量ド
ーピングしたものは、本発明の目的に対して好ましく用
いられる。又、磁性粒子の針状比は1〜7が好ましい。
るが、内部にアルミニウム、カルシウム、珪素を微量ド
ーピングしたものは、本発明の目的に対して好ましく用
いられる。又、磁性粒子の針状比は1〜7が好ましい。
【0046】磁性粒子を含有したドープを流延して乾燥
し磁気記録層を形成する過程において、対向する磁石に
よって規則的に磁性粒子を配向させてもよいし、ランダ
ムな磁場を与えて、いわゆるランダマイズ処理を施すこ
とも本発明においては有効である。
し磁気記録層を形成する過程において、対向する磁石に
よって規則的に磁性粒子を配向させてもよいし、ランダ
ムな磁場を与えて、いわゆるランダマイズ処理を施すこ
とも本発明においては有効である。
【0047】次に、本発明に好ましく用いられるポリエ
ステル支持体について説明する。
ステル支持体について説明する。
【0048】本発明に好ましく用いられる支持体はジカ
ルボン酸成分とジオール成分を主要な構成成分とするポ
リエステルである。
ルボン酸成分とジオール成分を主要な構成成分とするポ
リエステルである。
【0049】主要な構成成分のジカルボン酸成分として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボ
ン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエ
ーテルジカルボン酸、ジフェニルエタンジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、ジフェニルチオエーテルジカルボン酸、ジフェニル
ケトンジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸な
どを挙げることができる。また、ジオール成分として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、テト
ラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロ
パン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
フェノールフルオレンジヒドロキシエチルエーテル、ジ
エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ハイド
ロキノン、シクロヘキサンジオールなどを挙げることが
できる。これらを主要な構成成分とするポリエステルの
中でも透明性、機械的強度、寸法安定性などの点から、
ジカルボン酸成分として、テレフタル酸及び/または
2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジオール成分とし
て、エチレングリコール及び/または1,4−シクロヘ
キサンジメタノールを主要な構成成分とするポリエステ
ルが好ましい。中でも、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート、テレフタル酸及
び2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコー
ルからなるポリエステルおよびこれらのポリエステルの
二種以上の混合物を主要な構成成分とするポリエステル
が好ましい。ポリエステルに対してエチレンテレフタレ
ートユニット及び/またはエチレン−2,6−ナフタレ
ートユニットが70重量%以上含有されていると、透明
性、機械的強度、寸法安定性などに高度に優れたフィル
ムが得られる。
は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボ
ン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエ
ーテルジカルボン酸、ジフェニルエタンジカルボン酸、
シクロヘキサンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン
酸、ジフェニルチオエーテルジカルボン酸、ジフェニル
ケトンジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸な
どを挙げることができる。また、ジオール成分として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、テト
ラメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プロ
パン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
フェノールフルオレンジヒドロキシエチルエーテル、ジ
エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ハイド
ロキノン、シクロヘキサンジオールなどを挙げることが
できる。これらを主要な構成成分とするポリエステルの
中でも透明性、機械的強度、寸法安定性などの点から、
ジカルボン酸成分として、テレフタル酸及び/または
2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジオール成分とし
て、エチレングリコール及び/または1,4−シクロヘ
キサンジメタノールを主要な構成成分とするポリエステ
ルが好ましい。中でも、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート、テレフタル酸及
び2,6−ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコー
ルからなるポリエステルおよびこれらのポリエステルの
二種以上の混合物を主要な構成成分とするポリエステル
が好ましい。ポリエステルに対してエチレンテレフタレ
ートユニット及び/またはエチレン−2,6−ナフタレ
ートユニットが70重量%以上含有されていると、透明
性、機械的強度、寸法安定性などに高度に優れたフィル
ムが得られる。
【0050】本発明に好ましく用いられるポリエステル
フィルムを構成するポリエステルは、本発明の効果を阻
害しない範囲であれば、さらに他の共重合成分が共重合
されていても良いし、他のポリエステルが混合されてい
ても良い。これらの例としては、先に挙げたジカルボン
酸成分やジオール成分、またはポリエステルを挙げるこ
とができる。
フィルムを構成するポリエステルは、本発明の効果を阻
害しない範囲であれば、さらに他の共重合成分が共重合
されていても良いし、他のポリエステルが混合されてい
ても良い。これらの例としては、先に挙げたジカルボン
酸成分やジオール成分、またはポリエステルを挙げるこ
とができる。
【0051】本発明に好ましく用いられるポリエステル
には、ライトパイピング現象を防止する目的で、染料を
含有させることが好ましい。このような目的で配合され
る染料としては、その種類に特に限定があるわけではな
いが、フィルムの製造上、耐熱性に優れていることが必
要であり、アンスラキノン系やペリノン系の染料が挙げ
られる。また、色調としては、一般の写真感光材料に見
られるようにグレー染色が好ましい。
には、ライトパイピング現象を防止する目的で、染料を
含有させることが好ましい。このような目的で配合され
る染料としては、その種類に特に限定があるわけではな
いが、フィルムの製造上、耐熱性に優れていることが必
要であり、アンスラキノン系やペリノン系の染料が挙げ
られる。また、色調としては、一般の写真感光材料に見
られるようにグレー染色が好ましい。
【0052】本発明に好ましく用いられるポリエステル
フィルムの厚みは50μm以上100μm以下が好まし
く、特に60μm以上90μm以下であることが好まし
い。
フィルムの厚みは50μm以上100μm以下が好まし
く、特に60μm以上90μm以下であることが好まし
い。
【0053】また、本発明に好ましく用いられるポリエ
ステルフィルムは、ヘーズが3%以下であることが好ま
しい。さらに好ましくは1%以下である。ヘーズが3%
より大きいとフィルムを写真感光材料用支持体として用
いた場合、写真用印画紙に焼付けた画像がぼけてしまい
不鮮明になる。上記ヘーズは、ASTM−D1003−
52に従って測定したものである。
ステルフィルムは、ヘーズが3%以下であることが好ま
しい。さらに好ましくは1%以下である。ヘーズが3%
より大きいとフィルムを写真感光材料用支持体として用
いた場合、写真用印画紙に焼付けた画像がぼけてしまい
不鮮明になる。上記ヘーズは、ASTM−D1003−
52に従って測定したものである。
【0054】本発明に好ましく用いられるポリエステル
フィルムのガラス転移点Tgは、60℃以上が好まし
く、さらに70℃以上150℃以下が好ましい。Tgは
示差走査熱量計で測定することによって求められる。T
gがこの範囲にあることで、現像処理機の乾燥工程での
フィルムが変形がなく、現像処理後の巻きぐせカールの
小さい感光材料が得られる。
フィルムのガラス転移点Tgは、60℃以上が好まし
く、さらに70℃以上150℃以下が好ましい。Tgは
示差走査熱量計で測定することによって求められる。T
gがこの範囲にあることで、現像処理機の乾燥工程での
フィルムが変形がなく、現像処理後の巻きぐせカールの
小さい感光材料が得られる。
【0055】次に、本発明に好ましく用いられるポリエ
ステルフィルムの製造方法について説明するが、特に限
定される訳ではない。
ステルフィルムの製造方法について説明するが、特に限
定される訳ではない。
【0056】未延伸シートを得る方法および縦方向に一
軸延伸する方法は、従来公知の方法で行うことができ
る。例えば、原料のポリエステルをペレット状に成型
し、熱風乾燥または真空乾燥した後、溶融押出し、Tダ
イよりシート状に押出して、静電印加法などにより冷却
ドラムに密着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得
る。次いで、得られた未延伸シートを複数のロール群お
よび/または赤外線ヒーターなどの加熱装置を介してポ
リエステルのTgからTg+100℃の範囲内に加熱
し、一段または多段縦延伸する方法である。延伸倍率
は、通常2.5倍〜6倍の範囲で、続く横延伸が可能な
範囲とする必要がある。
軸延伸する方法は、従来公知の方法で行うことができ
る。例えば、原料のポリエステルをペレット状に成型
し、熱風乾燥または真空乾燥した後、溶融押出し、Tダ
イよりシート状に押出して、静電印加法などにより冷却
ドラムに密着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得
る。次いで、得られた未延伸シートを複数のロール群お
よび/または赤外線ヒーターなどの加熱装置を介してポ
リエステルのTgからTg+100℃の範囲内に加熱
し、一段または多段縦延伸する方法である。延伸倍率
は、通常2.5倍〜6倍の範囲で、続く横延伸が可能な
範囲とする必要がある。
【0057】上記の様にして得られた縦方向に一軸延伸
されたポリエステルフィルムを、Tg〜Tm(融点)−
20℃の温度範囲内で、横延伸し、次いで熱固定する。
横延伸倍率は通常3〜6倍であり、また、縦、横延伸倍
率の比は、得られた二軸延伸フィルムの物性を測定し、
好ましい特性を有するように適宜調整する。一般には巾
方向と長手方向の物性をバランスさせることが好ましい
が、使用目的に応じて変化させても良い。この時、2つ
以上に分割された延伸領域で温度差を1〜50℃の範囲
で順次昇温しながら横延伸すると巾方向の物性の分布が
低減でき好ましい。さらに横延伸後、フィルムを、その
最終横延伸温度以下でTg−40℃以上の範囲に0.0
1〜5分間保持すると巾方向の物性の分布がさらに低減
でき好ましい。
されたポリエステルフィルムを、Tg〜Tm(融点)−
20℃の温度範囲内で、横延伸し、次いで熱固定する。
横延伸倍率は通常3〜6倍であり、また、縦、横延伸倍
率の比は、得られた二軸延伸フィルムの物性を測定し、
好ましい特性を有するように適宜調整する。一般には巾
方向と長手方向の物性をバランスさせることが好ましい
が、使用目的に応じて変化させても良い。この時、2つ
以上に分割された延伸領域で温度差を1〜50℃の範囲
で順次昇温しながら横延伸すると巾方向の物性の分布が
低減でき好ましい。さらに横延伸後、フィルムを、その
最終横延伸温度以下でTg−40℃以上の範囲に0.0
1〜5分間保持すると巾方向の物性の分布がさらに低減
でき好ましい。
【0058】熱固定は、その最終横延伸温度より高温
で、Tm−20℃以下の温度範囲内で通常0.5〜30
0秒間熱固定する。この際、2つ以上に分割された領域
で温度差を1〜100℃の範囲で順次昇温しながら熱固
定することが好ましい。
で、Tm−20℃以下の温度範囲内で通常0.5〜30
0秒間熱固定する。この際、2つ以上に分割された領域
で温度差を1〜100℃の範囲で順次昇温しながら熱固
定することが好ましい。
【0059】熱固定されたフィルムは通常Tg以下まで
冷却され、フィルム両端のクリップ把持部分をカットし
巻き取られる。この際、最終熱固定温度以下、Tg以上
の温度範囲内で、巾方向及び/または長手方向に0.1
〜10%弛緩処理することが好ましい。また、冷却は、
最終熱固定温度からTgまでを、毎秒100℃以下の冷
却速度で徐冷することが好ましい。
冷却され、フィルム両端のクリップ把持部分をカットし
巻き取られる。この際、最終熱固定温度以下、Tg以上
の温度範囲内で、巾方向及び/または長手方向に0.1
〜10%弛緩処理することが好ましい。また、冷却は、
最終熱固定温度からTgまでを、毎秒100℃以下の冷
却速度で徐冷することが好ましい。
【0060】これら熱固定条件、冷却、弛緩処理条件の
より最適な条件は、フィルムを構成するポリエステルに
より異なるので、得られた二軸延伸フィルムの物性を測
定し、好ましい特性を有するように適宜調整することに
より決定すればよい。
より最適な条件は、フィルムを構成するポリエステルに
より異なるので、得られた二軸延伸フィルムの物性を測
定し、好ましい特性を有するように適宜調整することに
より決定すればよい。
【0061】ポリエステルフィルムについては、巻癖を
低減するため種々の方法がとられる。例えば特開昭51
−16358号に記載されている様に、ポリエステルフ
ィルムのガラス転移点Tgを下回る温度で熱処理するい
わゆるアニール処理(以下、熱処理という)方法があ
る。又、特開平1−131550号には、逐次2軸延伸
工程において、縦延伸と横延伸の間でフィルム表裏に温
度勾配をつけることで結晶性、配向性の差を持たせて永
久カールをつける方法が記載されている。又、製品とし
て巻き取るときにカールと逆向きに巻き取り製品貯蔵時
につく経時カールと相殺する方法や、延伸時に温度差を
持たせて製膜したポリエステルフィルムをガラス転移点
以下50℃以上の温度で熱処理する方法も知られてい
る。熱処理で効果的に巻癖が付きにくくなる支持体は、
ガラス転移点が90℃以上200℃以下のポリエステル
である。これは、この熱処理の効果がガラス転移点を越
える温度にさらされると消失するため、一般ユーザーが
使用する際にさらされる最も高温(夏季の車中の温度、
80℃を越える場合もある。)を基準として、90℃以
上のガラス転移点を有することが必要だからである。
又、透明性を有しガラス転移点200℃を越える汎用ポ
リエステルフィルムは今のところ存在しない。このよう
なポリエステルとして特に好ましいものはポリエチレン
ナフタレート、これを原料とする共重合物又は組成物で
ある。これらの支持体は、2軸延伸後、熱固定処理して
用いるのが好ましく、必要により熱弛緩させてもよい。
低減するため種々の方法がとられる。例えば特開昭51
−16358号に記載されている様に、ポリエステルフ
ィルムのガラス転移点Tgを下回る温度で熱処理するい
わゆるアニール処理(以下、熱処理という)方法があ
る。又、特開平1−131550号には、逐次2軸延伸
工程において、縦延伸と横延伸の間でフィルム表裏に温
度勾配をつけることで結晶性、配向性の差を持たせて永
久カールをつける方法が記載されている。又、製品とし
て巻き取るときにカールと逆向きに巻き取り製品貯蔵時
につく経時カールと相殺する方法や、延伸時に温度差を
持たせて製膜したポリエステルフィルムをガラス転移点
以下50℃以上の温度で熱処理する方法も知られてい
る。熱処理で効果的に巻癖が付きにくくなる支持体は、
ガラス転移点が90℃以上200℃以下のポリエステル
である。これは、この熱処理の効果がガラス転移点を越
える温度にさらされると消失するため、一般ユーザーが
使用する際にさらされる最も高温(夏季の車中の温度、
80℃を越える場合もある。)を基準として、90℃以
上のガラス転移点を有することが必要だからである。
又、透明性を有しガラス転移点200℃を越える汎用ポ
リエステルフィルムは今のところ存在しない。このよう
なポリエステルとして特に好ましいものはポリエチレン
ナフタレート、これを原料とする共重合物又は組成物で
ある。これらの支持体は、2軸延伸後、熱固定処理して
用いるのが好ましく、必要により熱弛緩させてもよい。
【0062】この場合、熱処理は、50℃以上、ガラス
転移点温度以下の温度で0.1時間以上1500時間以
下行うことが好ましい。このうち特に好ましい熱処理方
法は、例えば、ポリエチレンナフタレートの場合はTg
が約120℃あることが好ましく、従って119℃以下
の温度で0.2〜72時間熱処理することが好ましく、
更に好ましいのは115℃以下で24時間程度熱処理す
ることである。特に短時間で熱処理をするために、Tg
以上に一度昇温し、Tg近辺で徐々に冷却することが非
常に効率的で好ましい。ポリエチレンナフタレートの場
合、一例として、一度130℃以上200℃の間の温度
に保った後125℃まで冷却し、その後100℃まで40
分間で徐冷することで熱処理時間を著しく短縮できる。
このような熱処理を行った支持体を示差熱分析計で測定
すると、Tg近傍に吸熱ピークが出現し、この吸熱ピー
クが大きいほど巻癖は付きにくい。又、100mcal
/g以上が好ましく、更には200mcal/g以上と
なるように熱処理するのが好ましい。
転移点温度以下の温度で0.1時間以上1500時間以
下行うことが好ましい。このうち特に好ましい熱処理方
法は、例えば、ポリエチレンナフタレートの場合はTg
が約120℃あることが好ましく、従って119℃以下
の温度で0.2〜72時間熱処理することが好ましく、
更に好ましいのは115℃以下で24時間程度熱処理す
ることである。特に短時間で熱処理をするために、Tg
以上に一度昇温し、Tg近辺で徐々に冷却することが非
常に効率的で好ましい。ポリエチレンナフタレートの場
合、一例として、一度130℃以上200℃の間の温度
に保った後125℃まで冷却し、その後100℃まで40
分間で徐冷することで熱処理時間を著しく短縮できる。
このような熱処理を行った支持体を示差熱分析計で測定
すると、Tg近傍に吸熱ピークが出現し、この吸熱ピー
クが大きいほど巻癖は付きにくい。又、100mcal
/g以上が好ましく、更には200mcal/g以上と
なるように熱処理するのが好ましい。
【0063】本発明に好ましく用いられるポリエステル
支持体に対しては、支持体とハロゲン化銀乳剤層や、親
水性コロイド層や、裏面層との間の接着層として下引層
を用いることができ、下引層としての制限は特にない
が、例えば特開昭59−19941号、同59−774
39号等に記載されたアクリル系共重合体、特開昭57
−128332号等に記載されたジオレフィン単量体と
ビニル単量体との共重合体、特公昭43−3976号、
特開昭64−538号、特開平3−137637号等に
記載された塩化ビニリデン共重合体を含む層が挙げられ
る。
支持体に対しては、支持体とハロゲン化銀乳剤層や、親
水性コロイド層や、裏面層との間の接着層として下引層
を用いることができ、下引層としての制限は特にない
が、例えば特開昭59−19941号、同59−774
39号等に記載されたアクリル系共重合体、特開昭57
−128332号等に記載されたジオレフィン単量体と
ビニル単量体との共重合体、特公昭43−3976号、
特開昭64−538号、特開平3−137637号等に
記載された塩化ビニリデン共重合体を含む層が挙げられ
る。
【0064】また、これら下引層中には導電性物質、ア
ンチハレーション剤、クロスオーバーカット剤、着色染
料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、紫外線安定剤、エッチング処理剤、マット剤
などの各種添加剤を1種または2種以上含有しても構わ
ない。
ンチハレーション剤、クロスオーバーカット剤、着色染
料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、紫外線安定剤、エッチング処理剤、マット剤
などの各種添加剤を1種または2種以上含有しても構わ
ない。
【0065】また、本発明に好ましく用いられるポリエ
ステルフィルム支持体は、その表面が疎水性であるため
通常はこれらの下引層のみならず、各種表面処理を予め
行うことによってその接着性を補っている。このような
表面処理とは、コロナ放電処理、火陥処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理などの表面活性化処理の他、レゾルシン、
フェノール類、アルカリ、アミン、トリクロル酢酸など
の薬品でエッチング処理する方法が挙げられる。
ステルフィルム支持体は、その表面が疎水性であるため
通常はこれらの下引層のみならず、各種表面処理を予め
行うことによってその接着性を補っている。このような
表面処理とは、コロナ放電処理、火陥処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理などの表面活性化処理の他、レゾルシン、
フェノール類、アルカリ、アミン、トリクロル酢酸など
の薬品でエッチング処理する方法が挙げられる。
【0066】表面活性化処理のうち、コロナ放電処理
は、最もよく知られている方法であり、従来公知のいず
れの方法、例えば特公昭48−5043号、同47−5
1905号、特開昭47−28067号、同49−83
769号、同51−41770号、同51−13157
6号等に開示された方法により達成することができる。
は、最もよく知られている方法であり、従来公知のいず
れの方法、例えば特公昭48−5043号、同47−5
1905号、特開昭47−28067号、同49−83
769号、同51−41770号、同51−13157
6号等に開示された方法により達成することができる。
【0067】放電周波数は50Hz〜5000kHz、
好ましくは5kHz〜数100kHzが適当である。放
電周波数が小さすぎると、安定な放電が得られずかつ被
処理物にピンホールが生じ、好ましくない。また周波数
が高すぎると、インピーダンスマッチングのための特別
な装置が必要となり、装置の価格が大となり、好ましく
ない。被処理物の処理強度に関しては、通常のポリエス
テル、ポリオレフィン等のプラスチックフィルムの濡れ
性改良のためには、0.001KV・A・分/m2〜5
KV・A・分/m2、好ましくは0.01KV・A・分
/m2〜1KV・A・分/m2が適当である。電極と誘電
体ロールのギャップクリアランスは0.5〜2.5mm
が好ましく、更に好ましくは1.0〜2.0mmであ
る。
好ましくは5kHz〜数100kHzが適当である。放
電周波数が小さすぎると、安定な放電が得られずかつ被
処理物にピンホールが生じ、好ましくない。また周波数
が高すぎると、インピーダンスマッチングのための特別
な装置が必要となり、装置の価格が大となり、好ましく
ない。被処理物の処理強度に関しては、通常のポリエス
テル、ポリオレフィン等のプラスチックフィルムの濡れ
性改良のためには、0.001KV・A・分/m2〜5
KV・A・分/m2、好ましくは0.01KV・A・分
/m2〜1KV・A・分/m2が適当である。電極と誘電
体ロールのギャップクリアランスは0.5〜2.5mm
が好ましく、更に好ましくは1.0〜2.0mmであ
る。
【0068】多くの場合、最も効果的な表面処理である
グロー放電処理は、従来知られているいずれの方法、例
えば特公昭35−7578号、同36−10336号、
同45−22004号、同45−22005号、同45
−24040号、同46−43480号、米国特許3,
057,792号、同3,057,795号、同3,1
79,482号、同3,288,638号、同3,30
9,299号、同3,424,735号、同3,46
2,335号、同3,475,307号、同3,76
1,299号、英国特許997,093号、特開昭53
−129262号等を用いることができる。グロー放電
処理条件は、一般に圧力は0.005〜20Torr、
好ましくは0.02〜2Torrが適当である。圧力が
低すぎると表面処理効果が低下し、また圧力が高すぎる
と過大電流が流れ、スパークが起こりやすく、危険でも
あるし、被処理物を破壊する恐れもある。放電は、真空
タンク中で1対以上の空間を置いて配置された金属板あ
るいは金属棒間に高電圧を印加することにより生じる。
この電圧は、雰囲気気体の組成、圧力により色々な値を
とり得るものであるが、通常上記圧力範囲内では、50
0〜5000Vの間で安定な定常グロー放電が起こる。
接着性を向上せしめるのに特に好適な電圧範囲は、20
00〜4000Vである。また、放電周波数として、従
来技術に見られるように、直流から数1000MHz、
好ましくは50Hz〜20MHzが適当である。放電処
理強度に関しては、所望の接着性能が得られることから
0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・分/m2、好
ましくは0.15KV・A・分/m2〜1KV・A・分
/m2、が適当である。
グロー放電処理は、従来知られているいずれの方法、例
えば特公昭35−7578号、同36−10336号、
同45−22004号、同45−22005号、同45
−24040号、同46−43480号、米国特許3,
057,792号、同3,057,795号、同3,1
79,482号、同3,288,638号、同3,30
9,299号、同3,424,735号、同3,46
2,335号、同3,475,307号、同3,76
1,299号、英国特許997,093号、特開昭53
−129262号等を用いることができる。グロー放電
処理条件は、一般に圧力は0.005〜20Torr、
好ましくは0.02〜2Torrが適当である。圧力が
低すぎると表面処理効果が低下し、また圧力が高すぎる
と過大電流が流れ、スパークが起こりやすく、危険でも
あるし、被処理物を破壊する恐れもある。放電は、真空
タンク中で1対以上の空間を置いて配置された金属板あ
るいは金属棒間に高電圧を印加することにより生じる。
この電圧は、雰囲気気体の組成、圧力により色々な値を
とり得るものであるが、通常上記圧力範囲内では、50
0〜5000Vの間で安定な定常グロー放電が起こる。
接着性を向上せしめるのに特に好適な電圧範囲は、20
00〜4000Vである。また、放電周波数として、従
来技術に見られるように、直流から数1000MHz、
好ましくは50Hz〜20MHzが適当である。放電処
理強度に関しては、所望の接着性能が得られることから
0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・分/m2、好
ましくは0.15KV・A・分/m2〜1KV・A・分
/m2、が適当である。
【0069】本発明においては、支持体の磁気記録層を
塗設した側と反対の側に写真構成層として感光層を塗設
しても良い。
塗設した側と反対の側に写真構成層として感光層を塗設
しても良い。
【0070】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
リサーチ・ディスクロージャ(RDと記す)30811
9に記載されているものを用いることができる。
リサーチ・ディスクロージャ(RDと記す)30811
9に記載されているものを用いることができる。
【0071】以下に記載箇所を示す。
【0072】 [項目] [RD308119の項] 沃度組成 993 I−A項 製造方法 〃 〃 及び994 E項 晶癖 正常晶 〃 〃 双晶 〃 〃 エピタキシャル 〃 〃 ハロゲン組成 一様 993 I−B項 一様でない 〃 〃 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 〃 〃 金属含有 995 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 〃 〃 潜像形成位置 表面 995 I−G項 内面 〃 〃 適用感材 ネガ 995 I−H項 ポジ(内部かぶり粒子含) 〃 〃 乳剤を混合して用いる 〃 I−J項 脱塩 〃 II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は物理熟成、化学熟
成及び分光増感を行ったものを使用する。このような工
程で使用される添加剤は、RD17643、18716
及び308119に記載されている。
成及び分光増感を行ったものを使用する。このような工
程で使用される添加剤は、RD17643、18716
及び308119に記載されている。
【0073】以下に記載箇所を示す。
【0074】
【表1】
【0075】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記RDに記載されている。
上記RDに記載されている。
【0076】以下に関連のある記載箇所を示す。
【0077】
【表2】
【0078】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は、上記RDに記載されている。以
下に関連ある記載箇所を示す。
ができ、その具体例は、上記RDに記載されている。以
下に関連ある記載箇所を示す。
【0079】
【表3】
【0080】使用する添加剤は、RD308119のXI
Vに記載されている分散法などにより添加することがで
きる。
Vに記載されている分散法などにより添加することがで
きる。
【0081】本発明においては、前述RD17643の
28頁、RD18716の647〜8頁及びRD308
119のXIXに記載されている支持体を使用することが
できる。
28頁、RD18716の647〜8頁及びRD308
119のXIXに記載されている支持体を使用することが
できる。
【0082】写真フィルムには、前述RD308119
VII−K項に記載されているフィルター層や中間層等の
補助層を設けることができる。
VII−K項に記載されているフィルター層や中間層等の
補助層を設けることができる。
【0083】本発明に用いられる感光材料は、前述RD
308119VII−K項に記載されている順層、逆層、
ユニット構成等の様々な層・構成を採ることができる。
308119VII−K項に記載されている順層、逆層、
ユニット構成等の様々な層・構成を採ることができる。
【0084】本発明に用いられるカラー感光材料は、前
述RD17643の28〜29頁、RD18716の6
47頁及びRD308119のXIXに記載された通常の
方法によって、現像処理することができる。
述RD17643の28〜29頁、RD18716の6
47頁及びRD308119のXIXに記載された通常の
方法によって、現像処理することができる。
【0085】
【実施例】以下に本発明の具体的な実施例を述べるが、
本発明の実施の形態はこれらに限定されない。
本発明の実施の形態はこれらに限定されない。
【0086】実施例1 磁気記録媒体の作成 《支持体1の作成》2,6−ナフタレンジカルボン酸ジ
メチル100重量部、エチレングリコール60重量部に
エステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1重
量部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行っ
た。得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05重量
部、リン酸トリメチルエステル0.03重量部を添加し
た。次いで徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.05
mmHgの条件で重合を行ない固有粘度0.60のポリ
エチレン−2,6−ナフタレートを得た。
メチル100重量部、エチレングリコール60重量部に
エステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1重
量部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行っ
た。得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05重量
部、リン酸トリメチルエステル0.03重量部を添加し
た。次いで徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.05
mmHgの条件で重合を行ない固有粘度0.60のポリ
エチレン−2,6−ナフタレートを得た。
【0087】これを、150℃で8時間真空乾燥した
後、300℃でTダイから層状に溶融押出し、50℃の
冷却ドラム上に静電印加しながら密着させ、冷却固化さ
せ、未延伸シートを得た。この未延伸シートをロール式
縦延伸機を用いて、135℃で縦方向に3.3倍延伸し
た。
後、300℃でTダイから層状に溶融押出し、50℃の
冷却ドラム上に静電印加しながら密着させ、冷却固化さ
せ、未延伸シートを得た。この未延伸シートをロール式
縦延伸機を用いて、135℃で縦方向に3.3倍延伸し
た。
【0088】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍
率の50%延伸し、更に第二延伸ゾーン155℃で総横
延伸倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、10
0℃で2秒間熱処理し、更に第一熱固定ゾーン200℃
で5秒間熱固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒
間熱固定した。次いで、横方向に5%弛緩処理しながら
室温まで30秒かけて徐冷して、厚さ85μmのポリエ
チレンナフタレートフィルムを得た。
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍
率の50%延伸し、更に第二延伸ゾーン155℃で総横
延伸倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、10
0℃で2秒間熱処理し、更に第一熱固定ゾーン200℃
で5秒間熱固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒
間熱固定した。次いで、横方向に5%弛緩処理しながら
室温まで30秒かけて徐冷して、厚さ85μmのポリエ
チレンナフタレートフィルムを得た。
【0089】これをステンレス製のコアに巻き付け、1
10℃で48時間熱処理(アニール処理)して支持体を
作成した。
10℃で48時間熱処理(アニール処理)して支持体を
作成した。
【0090】この支持体の両面に12W/m2/min
のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗布液B
−1を乾燥膜厚0.4μmになるように塗布し、その上
に12W/m2/minのコロナ放電処理を施し、下記
下引塗布液B−2を乾燥膜厚0.06μmになるように
塗布した。
のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗布液B
−1を乾燥膜厚0.4μmになるように塗布し、その上
に12W/m2/minのコロナ放電処理を施し、下記
下引塗布液B−2を乾燥膜厚0.06μmになるように
塗布した。
【0091】12W/m2/minのコロナ放電処理を
施した他方の面には、下記下引塗布液B−3を乾燥膜厚
0.2μmになるように塗布し、その上に12W/m2
/minのコロナ放電処理を施し、下記塗布液B−4を
乾燥膜厚0.2μmになるように塗布した。
施した他方の面には、下記下引塗布液B−3を乾燥膜厚
0.2μmになるように塗布し、その上に12W/m2
/minのコロナ放電処理を施し、下記塗布液B−4を
乾燥膜厚0.2μmになるように塗布した。
【0092】各層はそれぞれ塗布後90℃で10秒間乾
燥し、4層塗布後引き続いて110℃で2分間熱処理を
行った後、50℃で30秒間冷却処理を行った。
燥し、4層塗布後引き続いて110℃で2分間熱処理を
行った後、50℃で30秒間冷却処理を行った。
【0093】 〈下引塗布液B−1〉 ブチルアクリレート30重量%,t−ブチルアクリレート20重量%, スチレン25重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 125g 化合物(UL−1) 0.4g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.05g 水で仕上げる 1000ml 〈下引塗布液B−2〉 スチレン−無水マレイン酸共重合体の水酸化ナトリウム水溶液 (固形分6%) 50g 化合物(UL−1) 0.6g 化合物(UL−2) 0.09g シリカ粒子(平均粒径3μ) 0.2g 水で仕上げる 1000ml 〈塗布液B−3〉 ブチルアクリレート30重量%、t−ブチルアクリレート20重量%、 スチレン25重量%及び2−ヒドロキシアクリレート25重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 50g 化合物(UL−1) 0.3g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 1.1g 水で仕上げる 1000ml
【0094】
【化1】
【0095】〈塗布液B−4〉ジカルボン酸成分として
テレフタル酸ジメチル60モル%、イソフタル酸ジメチ
ル30モル%、5−スルホイソフタル酸ジメチルのナト
リム塩10モル%、グリコール成分としてエチレングリ
コール50モル%、ジエチレングリコール50モル%を
常法により共重合した。この共重合体を95℃の熱水中
で3時間攪拌し、15重量%の水分散液Aとした。
テレフタル酸ジメチル60モル%、イソフタル酸ジメチ
ル30モル%、5−スルホイソフタル酸ジメチルのナト
リム塩10モル%、グリコール成分としてエチレングリ
コール50モル%、ジエチレングリコール50モル%を
常法により共重合した。この共重合体を95℃の熱水中
で3時間攪拌し、15重量%の水分散液Aとした。
【0096】 酸化スズ−酸化アンチモン複合微粒子(平均粒径0.2μ)の 水分散液(固形分40重量%) 109g 水分散液A 67g 水で仕上げる 1000ml 〈磁気記録層の塗設〉下引層B−4を塗設した層上に下
記組成の磁気記録塗布液を精密イクストルージョンコー
ターを用い乾燥膜厚1.2μmになるように塗布し、乾
燥と同時に塗膜が未乾のうちに配向磁場中で塗布方向へ
磁性体を配向させ、磁気記録再生時の高出力化を図っ
た。
記組成の磁気記録塗布液を精密イクストルージョンコー
ターを用い乾燥膜厚1.2μmになるように塗布し、乾
燥と同時に塗膜が未乾のうちに配向磁場中で塗布方向へ
磁性体を配向させ、磁気記録再生時の高出力化を図っ
た。
【0097】A.磁気記録層塗布液1の調製 1.研磨剤分散物1の調製 研磨剤混練物1(表4に記載)の研磨剤、バインダー、
溶剤を加圧ニーダー混練機に投入し、3時間加圧混練を
行い研磨剤混練物1を作製した。前記研磨剤混練物1に
研磨剤分散物1(表5に記載)のバインダー、溶剤を添
加し、サンドグラインダーで3時間分散して均一な研磨
剤分散物1を作製した。
溶剤を加圧ニーダー混練機に投入し、3時間加圧混練を
行い研磨剤混練物1を作製した。前記研磨剤混練物1に
研磨剤分散物1(表5に記載)のバインダー、溶剤を添
加し、サンドグラインダーで3時間分散して均一な研磨
剤分散物1を作製した。
【0098】
【表4】
【0099】
【表5】
【0100】2.磁性粉分散物1の調製 磁性粉分散物1(表6に記載)の磁性粉、バインダー、
溶剤をサンドグラインダーに投入し、4時間分散して均
一な磁性粉分散物1を作製した。
溶剤をサンドグラインダーに投入し、4時間分散して均
一な磁性粉分散物1を作製した。
【0101】
【表6】
【0102】3.磁気記録層塗布液1の調製 下記に記載のようにして、磁気記録層塗布液1(下記に
記載)の溶液中にバインダーを添加しディゾルバーで撹
拌しバインダー溶液を作製する。その中に下記表に記載
のように磁性粉分散物1、研磨剤分散物1、架橋PMM
A(平均粒径1.5μm)を添加し、サンドグラインダ
ーで1時間分散して硬化剤添加後充分撹拌混練して磁気
記録層塗布液1を得た。
記載)の溶液中にバインダーを添加しディゾルバーで撹
拌しバインダー溶液を作製する。その中に下記表に記載
のように磁性粉分散物1、研磨剤分散物1、架橋PMM
A(平均粒径1.5μm)を添加し、サンドグラインダ
ーで1時間分散して硬化剤添加後充分撹拌混練して磁気
記録層塗布液1を得た。
【0103】 磁気記録層塗布液1 1)バインダー 100重量部 ジアセチルセルロース(平均分子量18.5万、酢化度2.55) 2)溶剤 シクロヘキサノン 218.4重量部 アセトン 905.2重量部 3)磁性粉分散物1 20.3重量部 4)研磨剤分散物1 14.6重量部 5)架橋PMMA 0.2重量部 6)硬化剤(イソシアネート) 40重量部 (株)日本ポリウレタン工業製 コロネートL B.磁気記録層塗布液2〜13の調製 1.磁気記録層塗布液2〜5の調製 磁気記録層塗布液1の成分の内、架橋PMMA粉末の添
加量を下記のように変更した以外は磁気記録層塗布液1
と同様にした磁気記録層塗布液2〜5を作製した。
加量を下記のように変更した以外は磁気記録層塗布液1
と同様にした磁気記録層塗布液2〜5を作製した。
【0104】 磁気記録層塗布液2 架橋PMMA添加量 0.001重量部 磁気記録層塗布液3 架橋PMMA添加量 0.02重量部 磁気記録層塗布液4 架橋PMMA添加量 40重量部 磁気記録層塗布液5 架橋PMMA添加量 50重量部 2.磁気記録層塗布液6〜9の調製 磁気記録層塗布液1の成分の内、架橋PMMA粉末の粒
径を下記のように変更した以外は磁気記録層塗布液1と
同様にした磁気記録層塗布液6〜9を作製した。
径を下記のように変更した以外は磁気記録層塗布液1と
同様にした磁気記録層塗布液6〜9を作製した。
【0105】 磁気記録層塗布液6 架橋PMMA粒径 0.5μm 磁気記録層塗布液7 架橋PMMA粒径 1.0μm 磁気記録層塗布液8 架橋PMMA粒径 2.0μm 磁気記録層塗布液9 架橋PMMA粒径 3.0μm 3.磁気記録層塗布液10〜13の調製 磁気記録層塗布液1の成分の内、研磨剤分散物1中のア
ルミナを除き、下記に示すように架橋PMMA粉末の添
加量を変更した以外は磁気記録層塗布液1と同様にした
磁気記録層塗布液10〜13を作製した。
ルミナを除き、下記に示すように架橋PMMA粉末の添
加量を変更した以外は磁気記録層塗布液1と同様にした
磁気記録層塗布液10〜13を作製した。
【0106】 磁気記録層塗布液10 架橋PMMA添加量 0.001重量部 磁気記録層塗布液11 架橋PMMA添加量 0.02重量部 磁気記録層塗布液12 架橋PMMA添加量 40重量部 磁気記録層塗布液13 架橋PMMA添加量 50重量部 〈支持体2〜6の作製〉支持体1の塗布液の内、塗布液
B−4中に下記の様に架橋PMMA粉末を添加(B−5
〜B−9)した以外は支持体1と同様にして支持体2〜
6を作製した。
B−4中に下記の様に架橋PMMA粉末を添加(B−5
〜B−9)した以外は支持体1と同様にして支持体2〜
6を作製した。
【0107】 架橋PMMAの粒径 架橋PMMAの添加量 B−5 0.5μm 0.2g B−6 1.5μm 0.06g B−7 1.5μm 0.12g B−8 5μm 0.06g B−9 11μm 0.06g 下引層B−5を支持体を支持体2、下引層B−6を塗布
した支持体を支持体3とし、以下下引層B−7が支持体
4、B−8が支持体5、B−9が支持体6とした。
した支持体を支持体3とし、以下下引層B−7が支持体
4、B−8が支持体5、B−9が支持体6とした。
【0108】下引層B−5〜B−9を塗設した支持体2
〜6の塗布した下引層上に先に記載した組成の磁気記録
層塗布液1から架橋有機物研磨剤のみを除いた塗布液
(磁気録層塗布液14)を精密イクストルージョンコー
ターを用い乾燥膜厚1.2μmになるように塗布し、乾
燥と同時に塗膜が未乾のうちに配向磁場中で塗布方向へ
磁性体を配向させ、磁気記録再生時の高出力化を図っ
た。支持体2〜6に前述の磁気記録層塗布液2を塗布し
たサンプルをそれぞれサンプル14〜18とした。
〜6の塗布した下引層上に先に記載した組成の磁気記録
層塗布液1から架橋有機物研磨剤のみを除いた塗布液
(磁気録層塗布液14)を精密イクストルージョンコー
ターを用い乾燥膜厚1.2μmになるように塗布し、乾
燥と同時に塗膜が未乾のうちに配向磁場中で塗布方向へ
磁性体を配向させ、磁気記録再生時の高出力化を図っ
た。支持体2〜6に前述の磁気記録層塗布液2を塗布し
たサンプルをそれぞれサンプル14〜18とした。
【0109】〈滑り層の塗布液の調製及び塗設〉 〈滑り層1の調製〉下に記載の滑り層の混合溶剤を70
℃に加温し、撹拌しつつカルナバワックスを溶解した後
に、40℃に降温し滑り層塗布液を得た。
℃に加温し、撹拌しつつカルナバワックスを溶解した後
に、40℃に降温し滑り層塗布液を得た。
【0110】 1)溶剤 トルエン 700重量部 メチルエチルケトン 300重量部 2)滑り剤 カルナバワックス 1重量部 〈滑り層2の調製〉下記に示すように滑り層2を調製し
た。
た。
【0111】 C6H13CH(OH)(CH2)10COOC40H81 0.7重量部 n−C50H101(CH2CH2O)16H(活性剤) 1重量部 キシレン 2.5重量部 シクロヘキサノン 0.7重量部 プロピレングリコールモノエチルメーテル 35.1重量部 この溶液を高速撹拌ホモジナイザーにて充分分散した。
【0112】その後、下記の溶剤で希釈し、再度高速撹
拌ホモジナイザーで分散した。
拌ホモジナイザーで分散した。
【0113】 シクロヘキサノン 350重量部 分散した上記溶液に下記の素材を添加し撹拌混合して滑
り層2の塗布液を得た。
り層2の塗布液を得た。
【0114】 アセトン 600重量部 ジアセチルセルロース 3重量部 架橋PMMA粉末(平均粒径1.5μm) 0.5重量部 下記に記載のように、滑り層1は、支持体1に磁気記録
層塗布液1または、支持体2〜6に磁気記録層塗布液2
を塗布した試料に、滑り層2は支持体1に磁気記録層塗
布液2を塗布した試料(サンプル19)に、それぞれの
磁気記録層を塗布、乾燥させた後、精密イクストルージ
ョンコーターを用い塗布した。滑り層の乾燥膜厚はいず
れの水準も10nmとなるようにした。
層塗布液1または、支持体2〜6に磁気記録層塗布液2
を塗布した試料に、滑り層2は支持体1に磁気記録層塗
布液2を塗布した試料(サンプル19)に、それぞれの
磁気記録層を塗布、乾燥させた後、精密イクストルージ
ョンコーターを用い塗布した。滑り層の乾燥膜厚はいず
れの水準も10nmとなるようにした。
【0115】〈写真構成層の塗設〉前記の全ての磁気記
録媒体の磁気記録層とは反対側に前記下引塗布液B−1
及びB−2を同一条件で塗設した下引層を設けてある上
に、以下に示す組成の写真構成層を設けて、試料1〜1
8を得た。添加量は1m2当りのグラム数で表す。但
し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増加
色素は(SDで示す)は銀1モル当りのモル数で示し
た。
録媒体の磁気記録層とは反対側に前記下引塗布液B−1
及びB−2を同一条件で塗設した下引層を設けてある上
に、以下に示す組成の写真構成層を設けて、試料1〜1
8を得た。添加量は1m2当りのグラム数で表す。但
し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増加
色素は(SDで示す)は銀1モル当りのモル数で示し
た。
【0116】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.044 OIL−1 0.044 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.16 OIL−1 0.20 ゼラチン 1.40 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.12 沃臭化銀b 0.50 SD−1 3.0×10-5 SD−4 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 SD−6 3.0×10-6 C−1 0.51 CC−1 0.047 OIL−2 0.45 AS−2 0.005 ゼラチン 1.40 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.64 SD−1 3.0×10-5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 C−2 0.22 CC−1 0.028 DI−1 0.002 OIL−2 0.21 AS−3 0.006 ゼラチン 0.87 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.14 SD−1 3.0×10-5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 C−2 0.085 C−3 0.084 CC−1 0.029 DI−1 0.027 OIL−2 0.23 AS−3 0.013 ゼラチン 1.23 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.245 沃臭化銀b 0.105 SD−6 5.0×10-4 SD−5 5.0×10-4 M−1 0.21 CM−2 0.039 OIL−1 0.25 AS−2 0.003 AS−4 0.063 ゼラチン 0.98 第8層(中間層) M−1 0.03 CM−2 0.005 OIL−1 0.16 AS−1 0.11 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.87 SD−7 3.0×10-4 SD−8 6.0×10-5 SD−9 4.0×10-5 M−1 0.17 CM−2 0.048 CM−3 0.059 DI−2 0.012 OIL−1 0.29 AS−4 0.05 AS−2 0.005 ゼラチン 1.43 第10層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 1.19 SD−7 4.0×10-4 SD−8 8.0×10-5 SD−9 5.0×10-5 M−1 0.09 CM−3 0.020 DI−3 0.005 OIL−1 0.11 AS−4 0.026 AS−5 0.014 AS−6 0.006 ゼラチン 0.78 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−7 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀g 0.29 沃臭化銀h 0.19 SD−10 8.0×10-4 SD−11 3.1×10-4 Y−1 0.91 DI−4 0.022 OIL−1 0.37 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.13 沃臭化銀i 1.00 SD−10 4.4×10-4 SD−11 1.5×10-4 Y−1 0.48 DI−4 0.019 OIL−1 0.21 AS−2 0.004 ゼラチン 1.55 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.63 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、
安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤AF−1、重
量平均分子量:10,000及び重量平均分子量:1,
100,000の2種のポリビニルピロリドン(AF−
2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、硬膜剤H
−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加した。
2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、
安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤AF−1、重
量平均分子量:10,000及び重量平均分子量:1,
100,000の2種のポリビニルピロリドン(AF−
2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、硬膜剤H
−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0117】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
す。
【0118】上記沃臭化銀の特徴を表7に示す。
【0119】
【表7】
【0120】
【化2】
【0121】
【化3】
【0122】
【化4】
【0123】
【化5】
【0124】
【化6】
【0125】
【化7】
【0126】
【化8】
【0127】
【化9】
【0128】
【化10】
【0129】尚、ハロゲン化銀粒子の形成例として、沃
臭化銀d,fの製造例を以下に示す。
臭化銀d,fの製造例を以下に示す。
【0130】種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。
【0131】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合攪拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
289号に示される混合攪拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0132】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板状粒子からなる乳剤であった。
この乳剤を種晶乳剤−1と称する。
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板状粒子からなる乳剤であった。
この乳剤を種晶乳剤−1と称する。
【0133】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O) nH(m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5リットルを激しく攪拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リットルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
チン水溶液5リットルを激しく攪拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リットルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
【0134】沃臭化銀dの調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)
nH(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.
5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液7
00mlを75℃に保ち、pAgを8.4、pHを5.
0に調整した後、激しく攪拌しながら同時混合法により
以下の手順で粒子形成を行った。
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)
nH(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.
5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液7
00mlを75℃に保ち、pAgを8.4、pHを5.
0に調整した後、激しく攪拌しながら同時混合法により
以下の手順で粒子形成を行った。
【0135】1)2.1モルの硝酸銀水溶液と0.19
5モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pA
gを8.4、pHを5.0に保ちながら添加した。
5モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pA
gを8.4、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0136】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAg
を9.8に調製した。その後、0.071モルのSMC
−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。
を9.8に調製した。その後、0.071モルのSMC
−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。
【0137】3)0.959モルの硝酸銀水溶液と0.
03モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、p
Agを9.8、pHを5.0に保ちながら添加した。
03モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、p
Agを9.8、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0138】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0139】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.75μm、平均アスペクト比5.0、粒子内
部から2/8.5/X/3モル%(Xは転位線導入位
置)のハロゲン組成を有する平板状粒子からなる乳剤で
あった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ乳剤中
の粒子の全投影面積の60%以上の粒子にフリンジ部と
粒子内部双方に5本以上の転位線が観察された。表面沃
化銀含有率は、6.7モル%であった。
辺長)0.75μm、平均アスペクト比5.0、粒子内
部から2/8.5/X/3モル%(Xは転位線導入位
置)のハロゲン組成を有する平板状粒子からなる乳剤で
あった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ乳剤中
の粒子の全投影面積の60%以上の粒子にフリンジ部と
粒子内部双方に5本以上の転位線が観察された。表面沃
化銀含有率は、6.7モル%であった。
【0140】沃臭化銀fの調製 沃臭化銀dの調製において、1)の工程でpAgを8.
8とし、3)の工程で添加する硝酸銀水溶液を0.92
モル、SMC−1の量を0.069モルとした以外は沃
臭化銀dと全く同様にして沃臭化銀fを調製した。
8とし、3)の工程で添加する硝酸銀水溶液を0.92
モル、SMC−1の量を0.069モルとした以外は沃
臭化銀dと全く同様にして沃臭化銀fを調製した。
【0141】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5、粒子内
部から2/8.5/X/7モル%(Xは転位線導入位
置)のハロゲン組成を有する平板状粒子からなる乳剤で
あった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ乳剤中
の粒子の全投影面積の60%以上の粒子にフリンジ部と
粒子内部双方に5本以上の転位線が観察された。表面沃
化銀含有率は、11.9モル%であった。
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5、粒子内
部から2/8.5/X/7モル%(Xは転位線導入位
置)のハロゲン組成を有する平板状粒子からなる乳剤で
あった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ乳剤中
の粒子の全投影面積の60%以上の粒子にフリンジ部と
粒子内部双方に5本以上の転位線が観察された。表面沃
化銀含有率は、11.9モル%であった。
【0142】上記各乳剤に前述の増感色素を添加、熟成
した後、トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、かぶり、感度関係が最適になるように化学増感
を施した。
した後、トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、かぶり、感度関係が最適になるように化学増感
を施した。
【0143】沃臭化銀a,b,c,e,g,h,i,j
についても、上記d,fに準じ分光増感、化学増感を施
した。
についても、上記d,fに準じ分光増感、化学増感を施
した。
【0144】写真構成層に対して画像露光を与え、下記
現像処理を施した。
現像処理を施した。
【0145】 (処理工程) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0146】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
その補充液は、以下のものを使用した。
【0147】 発色現像液及び発色現像補充液 現像液 補充液 水 800ml 800ml 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g − 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%
硫酸を用いて発色現像液はpH10.06に、補充液は
pH10.18に調整する。
硫酸を用いて発色現像液はpH10.06に、補充液は
pH10.18に調整する。
【0148】 漂白液及び漂白補充液 漂白液 補充液 水 700ml 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水又は氷酢酸を
用いて漂白液はpH4.4に、補充液はpH4.0に調
整する。
用いて漂白液はpH4.4に、補充液はpH4.0に調
整する。
【0149】 定着液及び定着補充液 定着液 補充液 水 800ml 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いて定着液はpH6.2
に、補充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リット
ルとする。
に、補充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リット
ルとする。
【0150】 安定液及び安定補充液 水 900ml p−オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0151】写真構成層を塗設した磁気記録媒体のサン
プル番号は以下のように決めた。
プル番号は以下のように決めた。
【0152】
【表8】
【0153】〈評価方法〉 1.表面粗さ 三次元表面粗さ計TOPO−3D(WYKO社製)を用
いて写真構成層を塗設していない試料の磁気記録層側の
表面粗さを測定し、中心線平均粗さ(Rra)と最大高さ
(Rrt)を求めた。それぞれの試料で5点測定を行い、
それらの平均値をその試料の表面粗さとした。また、表
面の三次元チャートでキズやゴミなどの異常がないこと
を確認して測定を行った。
いて写真構成層を塗設していない試料の磁気記録層側の
表面粗さを測定し、中心線平均粗さ(Rra)と最大高さ
(Rrt)を求めた。それぞれの試料で5点測定を行い、
それらの平均値をその試料の表面粗さとした。また、表
面の三次元チャートでキズやゴミなどの異常がないこと
を確認して測定を行った。
【0154】2.磁気記録性能(S/N)評価 前記に記載の組成の各層を重層塗布した磁気記録媒体を
1インチ幅、長さ50mに断裁した各サンプルに、トラ
ック幅1.5mm、ヘッドギャップ7μm、ターン数1
000の入出力可能なヘッドを用いて、100mm/S
の送り速度で1000bpiの記録密度信号を記録す
る。その後、同一ヘッド、同一速度で信号を再生したと
きの出力SとノイズNの比を測した。
1インチ幅、長さ50mに断裁した各サンプルに、トラ
ック幅1.5mm、ヘッドギャップ7μm、ターン数1
000の入出力可能なヘッドを用いて、100mm/S
の送り速度で1000bpiの記録密度信号を記録す
る。その後、同一ヘッド、同一速度で信号を再生したと
きの出力SとノイズNの比を測した。
【0155】なお、表記した値は比較例で得られた磁気
記録層のS/N比を0dBとしたときの値である。評価
条件は23℃58%RHで行った。また、現像処理後の
サンプルについても同様の評価を行った。
記録層のS/N比を0dBとしたときの値である。評価
条件は23℃58%RHで行った。また、現像処理後の
サンプルについても同様の評価を行った。
【0156】3.ヘッド汚れ顕微鏡観察 現像処理後のサンプルを搬送した後、ヘッドを外して表
面の汚れ状態を顕微鏡により観察し下記のグレードに分
けて評価した。
面の汚れ状態を顕微鏡により観察し下記のグレードに分
けて評価した。
【0157】 全面汚れ :× ヘッドの汚れ50%以上:△ ヘッドの汚れ10%以下:○ 4.磁気ヘッドの寿命 上記のヘッドの汚れをメタノールで洗浄し、ヘッドギャ
ップ部の磨耗度合を見るためギャップ間隔を測定した。
この値から磨耗前のギャップ間隔7μmを差引いた値を
10倍し、フィルムを500m搬送したときの磨耗分を
算出した。従ってこの数値の単位はμm/500mであ
る。これをヘッド磨耗量ということにした。
ップ部の磨耗度合を見るためギャップ間隔を測定した。
この値から磨耗前のギャップ間隔7μmを差引いた値を
10倍し、フィルムを500m搬送したときの磨耗分を
算出した。従ってこの数値の単位はμm/500mであ
る。これをヘッド磨耗量ということにした。
【0158】次に、磁気ヘッドのギャップ間隔が磁気記
録の最低磁束反転長8μmとなった時点を磁気ヘッドの
寿命とし、上記のように算出した値からフィルムによる
ヘッド研磨性を推定し、以下のように評価した。
録の最低磁束反転長8μmとなった時点を磁気ヘッドの
寿命とし、上記のように算出した値からフィルムによる
ヘッド研磨性を推定し、以下のように評価した。
【0159】 ヘッド磨耗量0.7μm未満:○ ヘッド磨耗量0.7〜1.2μm:△ ヘッド磨耗量1.2μmを越えると:× 5.ヘーズ 乳剤塗布前のベースのヘーズを濁度計(TURBIND
IMETER:(株)三菱化成工業製)を用いて測定し
た。
IMETER:(株)三菱化成工業製)を用いて測定し
た。
【0160】以上の結果を以下の表に示す。
【0161】
【表9】
【0162】磁気記録層、滑り層塗布後にロール形態で
60℃−3日間熱処理しても、全てのサンプルにおいて
ベース同士のくっつき(ブロッキング)は発生しておら
ず、平面性は良好だった。また、現像処理を行っても磁
気記録性能の劣化はなかった。
60℃−3日間熱処理しても、全てのサンプルにおいて
ベース同士のくっつき(ブロッキング)は発生しておら
ず、平面性は良好だった。また、現像処理を行っても磁
気記録性能の劣化はなかった。
【0163】上記表から判るように、本発明の、表面粗
さ、架橋有機物粒子研磨剤と無機物粒子研磨剤の平均粒
径、重量比を満足し、磁気記録層側に有機、無機物粒子
研磨剤が同時に存在するサンプルは、磁気記録性能(現
像処理後も含む)、磁気ヘッド汚れに対して優れた性能
をもち、かつ磁気ヘッドの寿命も損うことなくその性能
を実現している。
さ、架橋有機物粒子研磨剤と無機物粒子研磨剤の平均粒
径、重量比を満足し、磁気記録層側に有機、無機物粒子
研磨剤が同時に存在するサンプルは、磁気記録性能(現
像処理後も含む)、磁気ヘッド汚れに対して優れた性能
をもち、かつ磁気ヘッドの寿命も損うことなくその性能
を実現している。
【0164】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明による磁
気記録媒体は、磁気ヘッドの寿命を損うことなく、磁気
ヘッドの目詰りを防止し、磁気情報の読取り、書込み精
度が劣化しにくく、写真構成層やその現像処理に起因す
る新たな磁気ヘッドの目詰りを解決し、磁気情報を利用
した新たなハロゲン化銀カラー感光材料システムにもよ
く適応し優れた効果を有する。
気記録媒体は、磁気ヘッドの寿命を損うことなく、磁気
ヘッドの目詰りを防止し、磁気情報の読取り、書込み精
度が劣化しにくく、写真構成層やその現像処理に起因す
る新たな磁気ヘッドの目詰りを解決し、磁気情報を利用
した新たなハロゲン化銀カラー感光材料システムにもよ
く適応し優れた効果を有する。
Claims (5)
- 【請求項1】 支持体の一方の側に磁気記録層を有し、
磁気記録層側の表面が下記の表面粗さを満たすことを特
徴とする磁気記録媒体。 3nm≦Rra≦20nm かつ 30nm≦Rrt≦
1000nm - 【請求項2】 前記磁気記録媒体の磁気記録層側に塗設
されるいずれかの層に、平均粒径1.0μm〜2.0μ
mの架橋有機物粒子研磨剤と平均粒径0.01μm〜
2.0μmの無機物粒子研磨剤を同時/又は別々に含む
事を特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体。 - 【請求項3】 前記磁気記録層側の表面突起の内架橋有
機物粒子研磨剤による突起が無機物粒子研磨剤による突
起よりも高くなることを特徴とする請求項1又は2に記
載の磁気記録媒体。 - 【請求項4】 前記磁気記録媒体の磁気記録層側に塗設
されるいずれかの層に含まれる架橋有機物粒子研磨剤と
無機物粒子研磨剤の重量比が 0.1≦無機物粒子研磨剤(重量)/架橋有機物粒子研
磨剤(重量)≦2000 を満足する範囲にあることを特徴とする請求項1〜3の
何れか1項に記載の磁気記録媒体。 - 【請求項5】 前記磁気記録層側に塗設するいずれかの
層に含有される架橋有機物粒子研磨剤と無機物粒子研磨
剤それぞれの平均粒径が架橋有機物粒子研磨剤、無機物
粒子研磨剤を含有する層から最表面層までの乾燥膜厚よ
りも大きいことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項
に記載の磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9104574A JPH10301218A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9104574A JPH10301218A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10301218A true JPH10301218A (ja) | 1998-11-13 |
Family
ID=14384218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9104574A Pending JPH10301218A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10301218A (ja) |
-
1997
- 1997-04-22 JP JP9104574A patent/JPH10301218A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10301218A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11144222A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3385484B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07181612A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09204638A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPH1145437A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP3448718B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09259420A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2000260016A (ja) | 磁気記録媒体、写真感光材料及びそれらの製造方法 | |
JPH1083038A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料および磁気記録媒体 | |
JPH10112025A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPH10320745A (ja) | 磁気記録媒体及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09282634A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
JPH1011739A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH10289438A (ja) | 研磨剤を有する磁気記録媒体 | |
JP2000214555A (ja) | 写真用支持体及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3409217B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07281354A (ja) | 写真用支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0777761A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0815797A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法 | |
JPH11175950A (ja) | 研磨剤層を有する磁気記録媒体 | |
JPH09230552A (ja) | 抗菌剤を含有する磁気記録媒体 | |
JPH07281351A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09152680A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08334859A (ja) | 透明磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料 |