JPH07281354A - 写真用支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
写真用支持体およびハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH07281354A JPH07281354A JP7503194A JP7503194A JPH07281354A JP H07281354 A JPH07281354 A JP H07281354A JP 7503194 A JP7503194 A JP 7503194A JP 7503194 A JP7503194 A JP 7503194A JP H07281354 A JPH07281354 A JP H07281354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polyester
- film
- photographic
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ロール状ハロゲン化銀写真感光材料の巻きぐ
せカールを付きにくくし、かつ現像処理後の巻きぐせカ
ール解消性にも優れ、また、乳剤層の収縮力により発生
する巾手方向のカールも改良される写真用支持体および
ハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【構成】 二層以上のポリエステルフィルムを積層し、
かつ該ポリエステル積層フィルムの、厚みを二等分する
位置を中心として、その両側の積層構造が互いに非対称
である写真用支持体において、35℃以上、かつ該ポリエ
ステル積層フィルムを構成する各層のポリエステルのガ
ラス転移温度のなかで最も高いガラス転移温度以下の温
度で加熱処理されることを特徴とする写真用支持体。
せカールを付きにくくし、かつ現像処理後の巻きぐせカ
ール解消性にも優れ、また、乳剤層の収縮力により発生
する巾手方向のカールも改良される写真用支持体および
ハロゲン化銀写真感光材料の提供。 【構成】 二層以上のポリエステルフィルムを積層し、
かつ該ポリエステル積層フィルムの、厚みを二等分する
位置を中心として、その両側の積層構造が互いに非対称
である写真用支持体において、35℃以上、かつ該ポリエ
ステル積層フィルムを構成する各層のポリエステルのガ
ラス転移温度のなかで最も高いガラス転移温度以下の温
度で加熱処理されることを特徴とする写真用支持体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化写真感光材料
に関するものであり、より詳しくは、ロール状ハロゲン
化銀写真感光材料の巻きぐせカールを付きにくくし、か
つ現像処理後の巻きぐせカール解消性に優れ、また、乳
剤層の収縮力により発生する巾手方向のカールも改良さ
れた写真用支持体およびハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
に関するものであり、より詳しくは、ロール状ハロゲン
化銀写真感光材料の巻きぐせカールを付きにくくし、か
つ現像処理後の巻きぐせカール解消性に優れ、また、乳
剤層の収縮力により発生する巾手方向のカールも改良さ
れた写真用支持体およびハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】現在においては、手軽に撮影でき、取り
扱いや携帯にも便利な小型カメラが実用化されている。
しかし、携帯の便利性や手軽さを考えると、より一層の
小型化が望まれる。小型化を追及するには、内蔵される
写真フィルムの収納スペースのコンパクト化が不可欠で
ある。
扱いや携帯にも便利な小型カメラが実用化されている。
しかし、携帯の便利性や手軽さを考えると、より一層の
小型化が望まれる。小型化を追及するには、内蔵される
写真フィルムの収納スペースのコンパクト化が不可欠で
ある。
【0003】通常、写真フィルムは、ロール状フィルム
をスプールに巻いた状態で内蔵されているので、そのス
ペースをコンパクト化して、なおかつ一定の撮影枚数
(例えば36枚撮り)を確保するためには、写真フィルム
自体の厚さを薄くする必要がある。特に、写真フィルム
の支持体の厚みは現行でも120〜125μm程度あり、その
上の感光層の厚み(20〜35μm程度)と比べてもかなり
厚いものであるので、この支持体の厚みを薄くすること
が、写真フィルム全体の厚みを薄くする上で最も有効な
手段と考えられる。
をスプールに巻いた状態で内蔵されているので、そのス
ペースをコンパクト化して、なおかつ一定の撮影枚数
(例えば36枚撮り)を確保するためには、写真フィルム
自体の厚さを薄くする必要がある。特に、写真フィルム
の支持体の厚みは現行でも120〜125μm程度あり、その
上の感光層の厚み(20〜35μm程度)と比べてもかなり
厚いものであるので、この支持体の厚みを薄くすること
が、写真フィルム全体の厚みを薄くする上で最も有効な
手段と考えられる。
【0004】ところで、従来使用されているプラスチッ
クフィルム支持体としては、トリアセチルセルロース
(以下、TACと略称されることがある。)などのトリ
アセテートフィルムが代表的であるが、TACフィルム
はもともと機械的強度が弱いので、現行よりも薄くした
ときに写真用支持体としては適切ではない。
クフィルム支持体としては、トリアセチルセルロース
(以下、TACと略称されることがある。)などのトリ
アセテートフィルムが代表的であるが、TACフィルム
はもともと機械的強度が弱いので、現行よりも薄くした
ときに写真用支持体としては適切ではない。
【0005】一方、ポリエステルフィルムは、従来から
X線フィルムや製版用フィルムに用いられてきており、
しかも機械的強度に優れているので、これを写真用支持
体に応用することにより、支持体の薄膜化をはかり、写
真フィルムの厚さを薄くすることが考えられている。ま
た、特開昭51-16358号公報にはポリエステルフィルムが
ロール状に巻かれた時に長手方向に発生する、巻きぐせ
を付き難くする方法が提案されている。なかでも特に、
特開昭50-81325号公報、特開昭50-109715号公報、特開
平5-333471、特開平6-333472、特開平6-35114号公報、
特開平6-35115号公報、特開平6-35116号公報、特開平6-
35117号公報、特開平6-35118号公報等に提示されている
ように、ポリエチレンナフタレートフィルム、または加
熱熱処理されたポリエチレンナフタレートフィルムは、
機械的強度、透明性、耐熱性に優れ、また巻きぐせもつ
きにくいので、支持体の薄膜化には最も適した支持体と
考えられる。
X線フィルムや製版用フィルムに用いられてきており、
しかも機械的強度に優れているので、これを写真用支持
体に応用することにより、支持体の薄膜化をはかり、写
真フィルムの厚さを薄くすることが考えられている。ま
た、特開昭51-16358号公報にはポリエステルフィルムが
ロール状に巻かれた時に長手方向に発生する、巻きぐせ
を付き難くする方法が提案されている。なかでも特に、
特開昭50-81325号公報、特開昭50-109715号公報、特開
平5-333471、特開平6-333472、特開平6-35114号公報、
特開平6-35115号公報、特開平6-35116号公報、特開平6-
35117号公報、特開平6-35118号公報等に提示されている
ように、ポリエチレンナフタレートフィルム、または加
熱熱処理されたポリエチレンナフタレートフィルムは、
機械的強度、透明性、耐熱性に優れ、また巻きぐせもつ
きにくいので、支持体の薄膜化には最も適した支持体と
考えられる。
【0006】しかし、これらポリエステルフィルム、ま
たは加熱処理されたポリエステルフィルムを用いた場合
でも次の2つの課題が未解決であった。第1の課題は、
確かに長手方向の巻きぐせカールは低減されるものの、
その巻きぐせカールの現像処理後の解消性はいまだ不十
分であり、プリント時の取り扱い性等のトラブルを起こ
しやすいと言う問題点があることである。
たは加熱処理されたポリエステルフィルムを用いた場合
でも次の2つの課題が未解決であった。第1の課題は、
確かに長手方向の巻きぐせカールは低減されるものの、
その巻きぐせカールの現像処理後の解消性はいまだ不十
分であり、プリント時の取り扱い性等のトラブルを起こ
しやすいと言う問題点があることである。
【0007】また、第2の課題は、かかるポリエステル
フィルム、特にポリエチレンナフタレートフィルムを用
いた場合、支持体の薄膜化は達成されるが、支持体が薄
くなった分だけ乳剤層の収縮力により感光材料のフィル
ムの巾手方向に樋状カールが発生しやすくなる。特に、
低湿状態では乳剤の収縮力が増加する分顕著にカールが
発生するという問題点がある。このような低湿で発生す
る、感光材料の巾手方向のカールは、カメラでの撮影
時、プリント時等においてカールしたフィルムの凸面が
擦れて、スリキズ、ジャミング等のトラブルを発生させ
やすく改良が望まれている。
フィルム、特にポリエチレンナフタレートフィルムを用
いた場合、支持体の薄膜化は達成されるが、支持体が薄
くなった分だけ乳剤層の収縮力により感光材料のフィル
ムの巾手方向に樋状カールが発生しやすくなる。特に、
低湿状態では乳剤の収縮力が増加する分顕著にカールが
発生するという問題点がある。このような低湿で発生す
る、感光材料の巾手方向のカールは、カメラでの撮影
時、プリント時等においてカールしたフィルムの凸面が
擦れて、スリキズ、ジャミング等のトラブルを発生させ
やすく改良が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ロー
ル状ハロゲン化写真感光材料の巻きぐせカールを付きに
くくし、かつ現像処理後の巻きぐせカール解消性にも優
れ、また、乳剤層の収縮力により発生する巾手方向のカ
ールも改良された写真用支持体およびハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
ル状ハロゲン化写真感光材料の巻きぐせカールを付きに
くくし、かつ現像処理後の巻きぐせカール解消性にも優
れ、また、乳剤層の収縮力により発生する巾手方向のカ
ールも改良された写真用支持体およびハロゲン化銀写真
感光材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記構成のいずれかにより達成される。
記構成のいずれかにより達成される。
【0010】1.二層以上のポリエステルフィルムを積
層し、かつ該ポリエステル積層フィルムの、厚みを二等
分する位置を中心として、その両側の積層構造が互いに
非対称である写真用支持体において、35℃以上、かつ該
ポリエステル積層フィルムを構成する各層のポリエステ
ルのガラス転移温度のなかで最も高いガラス転移温度以
下の温度で加熱処理されることを特徴とする写真用支持
体。
層し、かつ該ポリエステル積層フィルムの、厚みを二等
分する位置を中心として、その両側の積層構造が互いに
非対称である写真用支持体において、35℃以上、かつ該
ポリエステル積層フィルムを構成する各層のポリエステ
ルのガラス転移温度のなかで最も高いガラス転移温度以
下の温度で加熱処理されることを特徴とする写真用支持
体。
【0011】2.前記写真用支持体が、35℃以上、かつ
前記ポリエステル積層フィルムを構成する各層のポリエ
ステルのガラス転移温度のなかで最も低いガラス転移温
度以下の温度で加熱処理されることを特徴とする写真用
支持体。
前記ポリエステル積層フィルムを構成する各層のポリエ
ステルのガラス転移温度のなかで最も低いガラス転移温
度以下の温度で加熱処理されることを特徴とする写真用
支持体。
【0012】3.前記写真用支持体の加熱処理時間が0.
01〜1500時間であることを特徴とする前記1または2記
載の写真用支持体。
01〜1500時間であることを特徴とする前記1または2記
載の写真用支持体。
【0013】4.前記写真用支持体が、巾手方向におい
て乳剤面側に凸になるようにカール(湾曲)しており、
そのカール度が23℃、20%RHの環境下において、−5
〜−50m-1であることを特徴とする前記1、2または3
記載の写真用支持体。
て乳剤面側に凸になるようにカール(湾曲)しており、
そのカール度が23℃、20%RHの環境下において、−5
〜−50m-1であることを特徴とする前記1、2または3
記載の写真用支持体。
【0014】5.前記ポリエステル積層フィルムの少な
くとも一層がナフタレンジカルボン酸とエチレングリコ
ールを主成分とするポリエステルよりなることを特徴と
する前記1から4のいずれかに記載の写真用支持体。
くとも一層がナフタレンジカルボン酸とエチレングリコ
ールを主成分とするポリエステルよりなることを特徴と
する前記1から4のいずれかに記載の写真用支持体。
【0015】6.前記ポリエステル積層フィルムの少な
くとも一層がエチレン-2,6-ナフタレートユニットを70
重量%以上含有するポリエステルからなることを特徴と
する前記1から5のいずれかに記載の写真用支持体。
くとも一層がエチレン-2,6-ナフタレートユニットを70
重量%以上含有するポリエステルからなることを特徴と
する前記1から5のいずれかに記載の写真用支持体。
【0016】7.前記ポリエステル積層フィルムの少な
くとも一層が金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸を共重合成分として含有するポリエステルからな
ることを特徴とする前記1から6のいずれかに記載の写
真用支持体。
くとも一層が金属スルホネート基を有する芳香族ジカル
ボン酸を共重合成分として含有するポリエステルからな
ることを特徴とする前記1から6のいずれかに記載の写
真用支持体。
【0017】8.前記1から7のいずれかに記載の写真
用支持体を用いることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
用支持体を用いることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【0018】以下、本発明について具体的に説明する。
【0019】まず、非対称積層構造のポリエステルフィ
ルムを構成する、ポリエステルについて説明する。
ルムを構成する、ポリエステルについて説明する。
【0020】本発明の積層ポリエステルフィルムを構成
するポリエステルは、特に限定されるものではないが、
ジカルボン酸成分とジオール成分を主要な構成成分とす
るフィルム形成性を有するポリエステルであることが好
ましい。
するポリエステルは、特に限定されるものではないが、
ジカルボン酸成分とジオール成分を主要な構成成分とす
るフィルム形成性を有するポリエステルであることが好
ましい。
【0021】主要な構成成分のジカルボン酸成分として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6-ナフ
タレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、ジ
フェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジ
カルボン酸、ジフェニルエタンジカルボン酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェ
ニルチオエーテルジカルボン酸、ジフェニルケトンジカ
ルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸などを挙げる
ことができる。また、ジオール成分としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、テトラメチレング
リコール、シクロヘキサンジメタノール、2,2-ビス(4-
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキ
シエトキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、ビスフェノールフルオレンジヒドロ
キシエチルエーテル、ジエチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ハイドロキノン、シクロヘキサンジオ
ールなどを挙げることができる。これらを主要な構成成
分とするポリエステルの中でも透明性、機械的強度、寸
法安定性などの点から、ジカルボン酸成分として、テレ
フタル酸及び/または2,6-ナフタレンジカルボン酸、ジ
オール成分として、エチレングリコール及び/または1,
4-シクロヘキサンジメタノールを主要な構成成分とする
ポリエステルが好ましい。中でも、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン-2,6-ナフタレート、テレフタ
ル酸及び2,6-ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコ
ールからなるポリエステルおよびこれらのポリエステル
の二種以上の混合物を主要な構成成分とするポリエステ
ルが好ましい。ポリエステルに対してエチレンテレフタ
レートユニット及び/またはエチレン2,6-ナフタレート
ユニットが70重量%以上含有していると、透明性、機械
的強度、寸法安定性などに高度に優れたフィルムが得ら
れる。
は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6-ナフ
タレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、ジ
フェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルエーテルジ
カルボン酸、ジフェニルエタンジカルボン酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェ
ニルチオエーテルジカルボン酸、ジフェニルケトンジカ
ルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸などを挙げる
ことができる。また、ジオール成分としては、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、テトラメチレング
リコール、シクロヘキサンジメタノール、2,2-ビス(4-
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキ
シエトキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、ビスフェノールフルオレンジヒドロ
キシエチルエーテル、ジエチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ハイドロキノン、シクロヘキサンジオ
ールなどを挙げることができる。これらを主要な構成成
分とするポリエステルの中でも透明性、機械的強度、寸
法安定性などの点から、ジカルボン酸成分として、テレ
フタル酸及び/または2,6-ナフタレンジカルボン酸、ジ
オール成分として、エチレングリコール及び/または1,
4-シクロヘキサンジメタノールを主要な構成成分とする
ポリエステルが好ましい。中でも、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン-2,6-ナフタレート、テレフタ
ル酸及び2,6-ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコ
ールからなるポリエステルおよびこれらのポリエステル
の二種以上の混合物を主要な構成成分とするポリエステ
ルが好ましい。ポリエステルに対してエチレンテレフタ
レートユニット及び/またはエチレン2,6-ナフタレート
ユニットが70重量%以上含有していると、透明性、機械
的強度、寸法安定性などに高度に優れたフィルムが得ら
れる。
【0022】本発明の積層ポリエステルフィルムを構成
するポリエステルは、本発明の効果を阻害しない範囲で
あれば、さらに他の共重合成分が共重合されていても良
いし、他のポリエステルが混合されていても良い。これ
らの例としては、先に挙げたジカルボン酸成分やジオー
ル成分、またはポリエステルを挙げることができる。
するポリエステルは、本発明の効果を阻害しない範囲で
あれば、さらに他の共重合成分が共重合されていても良
いし、他のポリエステルが混合されていても良い。これ
らの例としては、先に挙げたジカルボン酸成分やジオー
ル成分、またはポリエステルを挙げることができる。
【0023】本発明の積層ポリエステルフィルムを構成
するポリエステルは、少なくとも一つの親水性基をもつ
化合物を少なくとも一種共重合してもよい。
するポリエステルは、少なくとも一つの親水性基をもつ
化合物を少なくとも一種共重合してもよい。
【0024】少なくとも一つの親水性基をもつ化合物の
親水性基としては、スルホン酸、スルフィン酸、ホスホ
ン酸、カルボン酸あるいはその塩、ポリオキシアルキレ
ン基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、ジスルホンアミド基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アルキルスルホニル基、アルコキシ
スルホニル基などを挙げることができるが、この中でス
ルホン酸、スルフィン酸、ホスホン酸、カルボン酸ある
いはその塩、ポリオキシアルキレン基、ジスルホンアミ
ド基が好ましい。
親水性基としては、スルホン酸、スルフィン酸、ホスホ
ン酸、カルボン酸あるいはその塩、ポリオキシアルキレ
ン基、スルファモイル基、カルバモイル基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、ジスルホンアミド基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アルキルスルホニル基、アルコキシ
スルホニル基などを挙げることができるが、この中でス
ルホン酸、スルフィン酸、ホスホン酸、カルボン酸ある
いはその塩、ポリオキシアルキレン基、ジスルホンアミ
ド基が好ましい。
【0025】親水性基をもつ化合物としては、スルホネ
ート基を有する芳香族ジカルボン酸またはそのエステル
形成性誘導体、ポリオキシアルキレン基を有するジカル
ボン酸またはそのエステル形成性誘導体、ポリオキシア
ルキレン基を有するジオールなどが挙げられる。中でも
ポリエステルの重合反応性やフィルムの透明性の点で、
5-ナトリウムスルホイソフタル酸、2-ナトリウムスルホ
テレフタル酸、4-ナトリウムスルホフタル酸、4-ナトリ
ウムスルホ-2,6-ナフタレンジカルボン酸およびこれら
のナトリウムを他の金属、(例えばカリウム、リチウム
など)やアンモニウム塩、ホスホニウム塩などで置換し
た化合物またはそのエステル形成性誘導体、ポリエチレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエ
チレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体
およびこれらの両端のヒドロキシ基を酸化するなどして
カルボキシル基とした化合物などが好ましい。
ート基を有する芳香族ジカルボン酸またはそのエステル
形成性誘導体、ポリオキシアルキレン基を有するジカル
ボン酸またはそのエステル形成性誘導体、ポリオキシア
ルキレン基を有するジオールなどが挙げられる。中でも
ポリエステルの重合反応性やフィルムの透明性の点で、
5-ナトリウムスルホイソフタル酸、2-ナトリウムスルホ
テレフタル酸、4-ナトリウムスルホフタル酸、4-ナトリ
ウムスルホ-2,6-ナフタレンジカルボン酸およびこれら
のナトリウムを他の金属、(例えばカリウム、リチウム
など)やアンモニウム塩、ホスホニウム塩などで置換し
た化合物またはそのエステル形成性誘導体、ポリエチレ
ングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエ
チレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体
およびこれらの両端のヒドロキシ基を酸化するなどして
カルボキシル基とした化合物などが好ましい。
【0026】これら親水性基をもつ化合物は、一種でも
よいし二種以上を併用しても良い。特にポリエステルに
スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸成分と、ポ
リオキシアルキレン基を有する化合物成分の両方が共重
合されていると好ましい。
よいし二種以上を併用しても良い。特にポリエステルに
スルホネート基を有する芳香族ジカルボン酸成分と、ポ
リオキシアルキレン基を有する化合物成分の両方が共重
合されていると好ましい。
【0027】スルホネート基を有する芳香族ジカルボン
酸成分の共重合割合としては、ポリエステルを構成する
二官能性ジカルボン酸を基準として、0.5〜10モル%が
好ましい。
酸成分の共重合割合としては、ポリエステルを構成する
二官能性ジカルボン酸を基準として、0.5〜10モル%が
好ましい。
【0028】ポリオキシアルキレン基を有する化合物成
分の数平均分子量は300〜20000が好ましく、さらに600
〜10000,特に1000〜5000の範囲にあるものが好まし
い。共重合割合としては、反応生成物のポリエステルに
対して0.5〜15重量%であることが好ましい。
分の数平均分子量は300〜20000が好ましく、さらに600
〜10000,特に1000〜5000の範囲にあるものが好まし
い。共重合割合としては、反応生成物のポリエステルに
対して0.5〜15重量%であることが好ましい。
【0029】スルホネート基を有する芳香族ジカルボン
酸成分の共重合割合、ポリオキシアルキレン基を有する
化合物成分の数平均分子量および共重合割合がこの範囲
にあれば、ポリエステルフィルムの機械的強度を損なう
ことはない。
酸成分の共重合割合、ポリオキシアルキレン基を有する
化合物成分の数平均分子量および共重合割合がこの範囲
にあれば、ポリエステルフィルムの機械的強度を損なう
ことはない。
【0030】また、フィルムの耐熱性を向上する目的の
場合は、ビスフェノール系化合物、ナフタレン環または
シクロヘキサン環を有する化合物を共重合することがで
きる。これらの共重合割合としては、ポリエステルを構
成する二官能性ジカルボン酸を基準として、3〜20モル
%が好ましい。
場合は、ビスフェノール系化合物、ナフタレン環または
シクロヘキサン環を有する化合物を共重合することがで
きる。これらの共重合割合としては、ポリエステルを構
成する二官能性ジカルボン酸を基準として、3〜20モル
%が好ましい。
【0031】次に本発明の非対称積層ポリエステルにつ
いて説明する。
いて説明する。
【0032】本発明の非対称積層構造とは、その積層構
造がフィルムの厚みを二等分する位置を中心面として二
分割した場合に、その分割面の上下における層構成が非
対称であることをいう。
造がフィルムの厚みを二等分する位置を中心面として二
分割した場合に、その分割面の上下における層構成が非
対称であることをいう。
【0033】ここでいう非対称とは、物理的、機械的あ
るいは化学的に相違することを意味し、例えば前記のポ
リエステル、または、共重合ポリエステルからなる層の
構成順序、層の厚み、ポリエステルの主要構成分、ポリ
エステルの主要構成成分量、共重合成分、共重合成分
量、固有粘度等が相違することを意味する。
るいは化学的に相違することを意味し、例えば前記のポ
リエステル、または、共重合ポリエステルからなる層の
構成順序、層の厚み、ポリエステルの主要構成分、ポリ
エステルの主要構成成分量、共重合成分、共重合成分
量、固有粘度等が相違することを意味する。
【0034】本発明の非対称積層フィルムは、二層、三
層、四層以上のいずれでもよい。
層、四層以上のいずれでもよい。
【0035】二層構成の場合は、厚みは同じであっても
異なってもよいが、好ましくは該積層ポリエステルの上
下層のポリエステルの主構成成分もしくは、主構成成分
量が異なるとか、共重合成分または共重合成分量が異な
ることが好ましい。例えば、特に限定されないがポリエ
ステル層と共重合ポリエステル層、共重合ポリエステル
層と共重合ポリエステル層とからなっていてもよい。共
重合成分としては金属スルホネート基を有する芳香族ジ
カルボン酸を含有することが好ましく、更に、ポリアル
キレングリコール類及び/又は飽和脂肪族ジカルボン酸
を含有することが好ましい。この場合、用いられる共重
合ポリエステル中の共重合成分としては、金属スルホネ
ート基を有する芳香族ジカルボン酸を全エステル結合に
対して2〜10モル%含有することが好ましい。さらに好
ましくは、共重合成分としてポリアルキレングリコール
類及び/又は飽和脂肪族ジカルボン酸を該共重合成分の
全重量に対して3〜10重量%含有することが好ましい。
異なってもよいが、好ましくは該積層ポリエステルの上
下層のポリエステルの主構成成分もしくは、主構成成分
量が異なるとか、共重合成分または共重合成分量が異な
ることが好ましい。例えば、特に限定されないがポリエ
ステル層と共重合ポリエステル層、共重合ポリエステル
層と共重合ポリエステル層とからなっていてもよい。共
重合成分としては金属スルホネート基を有する芳香族ジ
カルボン酸を含有することが好ましく、更に、ポリアル
キレングリコール類及び/又は飽和脂肪族ジカルボン酸
を含有することが好ましい。この場合、用いられる共重
合ポリエステル中の共重合成分としては、金属スルホネ
ート基を有する芳香族ジカルボン酸を全エステル結合に
対して2〜10モル%含有することが好ましい。さらに好
ましくは、共重合成分としてポリアルキレングリコール
類及び/又は飽和脂肪族ジカルボン酸を該共重合成分の
全重量に対して3〜10重量%含有することが好ましい。
【0036】これら、二層からなる非対称積層構造のポ
リエステルフィルムは、フィルムの巾手方向にカールを
有するフィルムとなり、前記項目を適宜調整することで
そのカールの大きさを調整することができる。
リエステルフィルムは、フィルムの巾手方向にカールを
有するフィルムとなり、前記項目を適宜調整することで
そのカールの大きさを調整することができる。
【0037】三層構成の場合は、層構成として好ましく
は、両外層の厚みは異なることが好ましく、両外層のそ
れぞれの層の厚みを厚い方からdA、dBとした場合、好
ましくは、その比dA/dBは、特に限定されないが、1.
1≦dA/dB≦7、好ましくは、1.3≦dA/dB≦3であ
る。また、三層構成の場合は、該積層フィルムの両外層
である上下層のポリエステル種の主構成成分もしくは、
主構成成分量が異なるとか、共重合成分または共重合成
分量がことなる、さらには固有粘度が異なることが好ま
しい。この場合、用いられる共重合ポリエステル中の共
重合成分としては、金属スルホネート基を有する芳香族
ジカルボン酸を全エステル結合に対して2〜10モル%含
有することが好ましい。さらに好ましくは、共重合成分
としてポリアルキレングリコール類及び/又は飽和脂肪
族ジカルボン酸を該共重合成分の全重量に対して3〜10
重量%含有することが好ましい。固有粘度の差は、0.02
〜0.5、好ましくは、0.05〜0.4、特に好ましくは0.1〜
0.3である。
は、両外層の厚みは異なることが好ましく、両外層のそ
れぞれの層の厚みを厚い方からdA、dBとした場合、好
ましくは、その比dA/dBは、特に限定されないが、1.
1≦dA/dB≦7、好ましくは、1.3≦dA/dB≦3であ
る。また、三層構成の場合は、該積層フィルムの両外層
である上下層のポリエステル種の主構成成分もしくは、
主構成成分量が異なるとか、共重合成分または共重合成
分量がことなる、さらには固有粘度が異なることが好ま
しい。この場合、用いられる共重合ポリエステル中の共
重合成分としては、金属スルホネート基を有する芳香族
ジカルボン酸を全エステル結合に対して2〜10モル%含
有することが好ましい。さらに好ましくは、共重合成分
としてポリアルキレングリコール類及び/又は飽和脂肪
族ジカルボン酸を該共重合成分の全重量に対して3〜10
重量%含有することが好ましい。固有粘度の差は、0.02
〜0.5、好ましくは、0.05〜0.4、特に好ましくは0.1〜
0.3である。
【0038】これら、二層からなる非対称積層構造のポ
リエステルフィルムは、フィルムの巾手方向にカールを
有するフィルムとなり、前記項目を適宜調整することで
そのカールの大きさを調整することができる。
リエステルフィルムは、フィルムの巾手方向にカールを
有するフィルムとなり、前記項目を適宜調整することで
そのカールの大きさを調整することができる。
【0039】また、四層以上の層構成の場合も同様に、
該フィルムの全厚みを半分に分割する面に対して、その
面の上下で層構成が非対称であればよく、その場合、非
対称積層構造のポリエステルフィルムは、フィルムの巾
手方向にカールを有するフィルムとなり、そのカールの
大きさは適宜調整可能である。
該フィルムの全厚みを半分に分割する面に対して、その
面の上下で層構成が非対称であればよく、その場合、非
対称積層構造のポリエステルフィルムは、フィルムの巾
手方向にカールを有するフィルムとなり、そのカールの
大きさは適宜調整可能である。
【0040】本発明の非対称積層ポリエステルフィルム
は、二層構成の場合は、ポリエステル層と共重合ポリエ
ステル層の場合は、通常共重合ポリエステル層側が凹面
の巾手方向のカールを有するし、ポリエステル層、また
は共重合ポリエステル層同士の場合は、膜厚、組成量を
適宜調節することで巾手方向のカールを調節することが
できる。三層構成の場合は、両外層に共重合ポリエステ
ル層の場合には、通常は前述のdA側が凹面の巾手方向
のカールを付与することができる。
は、二層構成の場合は、ポリエステル層と共重合ポリエ
ステル層の場合は、通常共重合ポリエステル層側が凹面
の巾手方向のカールを有するし、ポリエステル層、また
は共重合ポリエステル層同士の場合は、膜厚、組成量を
適宜調節することで巾手方向のカールを調節することが
できる。三層構成の場合は、両外層に共重合ポリエステ
ル層の場合には、通常は前述のdA側が凹面の巾手方向
のカールを付与することができる。
【0041】これら、積層フィルムの非対称性を確認す
る方法としては、各種分析機器を用いることを挙げるこ
とができ、特に限定されないが、層構成、層の厚みにつ
いては、フィルムの断面を顕微鏡観察により確認するこ
とができ、また顕微鏡写真を撮影することによっても確
認することができる。また、フィルムを顕微鏡観察を行
いながら、各層を削り取るか、フィルムを半分に分割す
る面まで、それぞれ上下から削り取り、加水分解の後に
液体クロマトグラフィーとか、NMRとかの各種測定装
置で測定してもよいし、溶媒に溶解した後にNMR分析
や、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー)分析や、固有粘度を測定する等を行ってもよい。
る方法としては、各種分析機器を用いることを挙げるこ
とができ、特に限定されないが、層構成、層の厚みにつ
いては、フィルムの断面を顕微鏡観察により確認するこ
とができ、また顕微鏡写真を撮影することによっても確
認することができる。また、フィルムを顕微鏡観察を行
いながら、各層を削り取るか、フィルムを半分に分割す
る面まで、それぞれ上下から削り取り、加水分解の後に
液体クロマトグラフィーとか、NMRとかの各種測定装
置で測定してもよいし、溶媒に溶解した後にNMR分析
や、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー)分析や、固有粘度を測定する等を行ってもよい。
【0042】本発明の積層ポリエステルフィルム支持体
の巾手方向のカールについて説明すると次のとおりであ
る。支持体のカールとは、支持体自身が有するカール
(湾曲)のことをいい、そのカール度を1/R表示(単
位:m-1)にて表す。このRは、カールした支持体の曲
率半径を表し、単位はm(メートル)である。また、カ
ール度の符号は、支持体が乳剤層塗設側に凹にカールし
ている場合を +(プラス)、バック層塗設側に凹にカ
ールしている場合を −(マイナス)で表示する。
の巾手方向のカールについて説明すると次のとおりであ
る。支持体のカールとは、支持体自身が有するカール
(湾曲)のことをいい、そのカール度を1/R表示(単
位:m-1)にて表す。このRは、カールした支持体の曲
率半径を表し、単位はm(メートル)である。また、カ
ール度の符号は、支持体が乳剤層塗設側に凹にカールし
ている場合を +(プラス)、バック層塗設側に凹にカ
ールしている場合を −(マイナス)で表示する。
【0043】本発明において、支持体のカールはバック
層側に巾手方向に凹状にカールしていることが好まし
く、その大きさは、下記の方法で求めた23℃、20%RH
環境下の支持体の巾手方向のカール度が−5〜−50m-1
であることが好ましい。
層側に巾手方向に凹状にカールしていることが好まし
く、その大きさは、下記の方法で求めた23℃、20%RH
環境下の支持体の巾手方向のカール度が−5〜−50m-1
であることが好ましい。
【0044】《支持体のカール度の評価》写真用支持体
としてのフィルムの巾手方向に35mm、長手方向に2mmの
幅で切断した試験片を、23℃、20%RHの環境下に72時
間調湿した後、同じ環境下で巾方向のカール度を測定
し、カール度を 1/R(単位m-1)で表す。このRは、
カールしたフィルムの曲率半径を表し、単位はm(メー
トル)である。
としてのフィルムの巾手方向に35mm、長手方向に2mmの
幅で切断した試験片を、23℃、20%RHの環境下に72時
間調湿した後、同じ環境下で巾方向のカール度を測定
し、カール度を 1/R(単位m-1)で表す。このRは、
カールしたフィルムの曲率半径を表し、単位はm(メー
トル)である。
【0045】巾手方向とは、長手方向に対して直角の方
向(但し、フィルム厚み方向は除く)を意味する。長手
方向は、この巻き方向を意味する。巻き方向は長尺であ
るから、通常、フィルム製造時のマシーン方向を長手方
向とするのが好ましい。
向(但し、フィルム厚み方向は除く)を意味する。長手
方向は、この巻き方向を意味する。巻き方向は長尺であ
るから、通常、フィルム製造時のマシーン方向を長手方
向とするのが好ましい。
【0046】積層ポリエステルフィルム支持体の巾手方
向のカール度を上記範囲とすることで、乳剤層の収縮力
により発生する写真感光材料の巾手方向のカールも改良
することができる。
向のカール度を上記範囲とすることで、乳剤層の収縮力
により発生する写真感光材料の巾手方向のカールも改良
することができる。
【0047】本発明の積層ポリエステルフィルムの厚み
は特に限定がある訳ではない。その使用目的に応じて必
要な強度を有する用に設定すればよい。特に積層ポリエ
ステルフィルムがカラーネガ用写真感光材料に用いられ
る場合は、20〜125μm、特に40〜90μmであることが好
ましい。また、医用や印刷用写真感光材料に用いられる
場合は、50〜200μm、特に60〜150μmであることが好ま
しい。この範囲より薄いと、必要な強度が得られない場
合があり、厚いと従来の写真感光材料用支持体に対して
の優位性がなくなってしまう。
は特に限定がある訳ではない。その使用目的に応じて必
要な強度を有する用に設定すればよい。特に積層ポリエ
ステルフィルムがカラーネガ用写真感光材料に用いられ
る場合は、20〜125μm、特に40〜90μmであることが好
ましい。また、医用や印刷用写真感光材料に用いられる
場合は、50〜200μm、特に60〜150μmであることが好ま
しい。この範囲より薄いと、必要な強度が得られない場
合があり、厚いと従来の写真感光材料用支持体に対して
の優位性がなくなってしまう。
【0048】また、本発明の積層ポリエステルフィルム
は、ヘーズが3%以下であることが好ましい。さらに好
ましくは1%以下である。ヘーズが3%より大きいとフ
ィルムを写真感光材料用支持体として用いた場合、写真
用印画紙に焼付けた画像がぼけてしまい不鮮明になる。
上記ヘーズは、ASTM−D1003−52に従って測
定したものである。
は、ヘーズが3%以下であることが好ましい。さらに好
ましくは1%以下である。ヘーズが3%より大きいとフ
ィルムを写真感光材料用支持体として用いた場合、写真
用印画紙に焼付けた画像がぼけてしまい不鮮明になる。
上記ヘーズは、ASTM−D1003−52に従って測
定したものである。
【0049】本発明の積層ポリエステルフィルムの各層
を構成するポリエステルのガラス転移温度(Tg)は、
60℃以上が好ましく、さらに70℃以上150℃以下が好ま
しい。Tgは示差走査熱量計で測定することによって求
められる。Tgがこの範囲にあることで、現像処理機の
乾燥工程でのフィルムが変形がなく、現像処理後の巻き
ぐせカールの小さい感光材料が得られる。
を構成するポリエステルのガラス転移温度(Tg)は、
60℃以上が好ましく、さらに70℃以上150℃以下が好ま
しい。Tgは示差走査熱量計で測定することによって求
められる。Tgがこの範囲にあることで、現像処理機の
乾燥工程でのフィルムが変形がなく、現像処理後の巻き
ぐせカールの小さい感光材料が得られる。
【0050】本発明に用いられるポリエステルには、酸
化防止剤が含有されていても良い。特にポリエステル
が、ポリオキシアルキレン基を有する化合物を含む場合
に効果が顕著となる。含有させる酸化防止剤はその種類
につき特に限定はなく、各種の酸化防止剤を使用するこ
とができるが、例えばヒンダードフェノール系化合物、
ホスファイト系化合物、チオエーテル系化合物などの酸
化防止剤を挙げることができる。中でも透明性の点でヒ
ンダードフェノール系化合物の酸化防止剤が好ましい。
化防止剤が含有されていても良い。特にポリエステル
が、ポリオキシアルキレン基を有する化合物を含む場合
に効果が顕著となる。含有させる酸化防止剤はその種類
につき特に限定はなく、各種の酸化防止剤を使用するこ
とができるが、例えばヒンダードフェノール系化合物、
ホスファイト系化合物、チオエーテル系化合物などの酸
化防止剤を挙げることができる。中でも透明性の点でヒ
ンダードフェノール系化合物の酸化防止剤が好ましい。
【0051】酸化防止剤の含有量は、通常、ポリエステ
ルに対して0.01〜2重量%、好ましくは0.1〜0.5%であ
る。酸化防止剤の含有量が少ないと、写真感光材料の未
露光部分の濃度が高くなるいわゆるかぶり現象が生じや
すくなり、多すぎるとフィルムのヘーズが高くなり透明
性に劣る場合がある。なお、これらの酸化防止剤は一種
を単独で使用しても良いし、二種以上を組合せて使用し
ても良い。
ルに対して0.01〜2重量%、好ましくは0.1〜0.5%であ
る。酸化防止剤の含有量が少ないと、写真感光材料の未
露光部分の濃度が高くなるいわゆるかぶり現象が生じや
すくなり、多すぎるとフィルムのヘーズが高くなり透明
性に劣る場合がある。なお、これらの酸化防止剤は一種
を単独で使用しても良いし、二種以上を組合せて使用し
ても良い。
【0052】本発明に用いられるポリエステルには、ラ
イトパイピング現象を防止する目的で、染料を含有させ
ることが好ましい。このような目的で配合される染料と
しては、その種類に特に限定があるわけではないが、フ
ィルムの製造上、耐熱性に優れていることが必要であ
り、アンスラキノン系やペリノン系の染料が挙げられ
る。また、色調としては、一般の写真感光材料に見られ
るようにグレー染色が好ましい。これらの染料として
は、Bayer社製のMACROLEXシリーズ、住友
化学株式会社製のSUMIPLASTシリーズ、三菱化
成株式会社製のDiaresinシリーズなどの中から
一種単独で、もしくは二種以上の染料を必要な色調とな
るように混合して用いることができる。この際、フィル
ムの分光透過率を400〜700nmの波長範囲で60%以上85%
以下とし、さらに600〜700nmの波長範囲で分光透過率の
最大と最小の差が10%以内とするように染料を用いるこ
とが、ライトパイピング現象を防止し、かつ良好な写真
プリントを得る上で好ましい。
イトパイピング現象を防止する目的で、染料を含有させ
ることが好ましい。このような目的で配合される染料と
しては、その種類に特に限定があるわけではないが、フ
ィルムの製造上、耐熱性に優れていることが必要であ
り、アンスラキノン系やペリノン系の染料が挙げられ
る。また、色調としては、一般の写真感光材料に見られ
るようにグレー染色が好ましい。これらの染料として
は、Bayer社製のMACROLEXシリーズ、住友
化学株式会社製のSUMIPLASTシリーズ、三菱化
成株式会社製のDiaresinシリーズなどの中から
一種単独で、もしくは二種以上の染料を必要な色調とな
るように混合して用いることができる。この際、フィル
ムの分光透過率を400〜700nmの波長範囲で60%以上85%
以下とし、さらに600〜700nmの波長範囲で分光透過率の
最大と最小の差が10%以内とするように染料を用いるこ
とが、ライトパイピング現象を防止し、かつ良好な写真
プリントを得る上で好ましい。
【0053】本発明の積層ポリエステルフィルムには、
必要に応じて易滑性を付与することもできる。易滑性付
与手段としては、特に限定はないが、ポリエステルに不
活性無機粒子を添加する外部粒子添加方法、ポリエステ
ルの合成時に添加する触媒を析出させる内部粒子析出方
法、あるいは界面活性剤などをフィルム表面に塗布する
方法などが一般的である。これらの中でも、析出する粒
子を比較的小さくコントロールできる内部粒子析出方法
が、フィルムの透明性を損なうことなく易滑性を付与で
きるので好ましい。触媒としては、公知の各種触媒が使
用できるが、特にCa、Mnを使用すると高い透明性が
得られるので好ましい。これらの触媒は一種でも良い
し、二種を併用しても良い。
必要に応じて易滑性を付与することもできる。易滑性付
与手段としては、特に限定はないが、ポリエステルに不
活性無機粒子を添加する外部粒子添加方法、ポリエステ
ルの合成時に添加する触媒を析出させる内部粒子析出方
法、あるいは界面活性剤などをフィルム表面に塗布する
方法などが一般的である。これらの中でも、析出する粒
子を比較的小さくコントロールできる内部粒子析出方法
が、フィルムの透明性を損なうことなく易滑性を付与で
きるので好ましい。触媒としては、公知の各種触媒が使
用できるが、特にCa、Mnを使用すると高い透明性が
得られるので好ましい。これらの触媒は一種でも良い
し、二種を併用しても良い。
【0054】本発明の積層ポリエステルフィルムの原料
のポリエステルの合成方法は、特に限定があるわけでは
なく、従来公知のポリエステルの製造方法に従って製造
できる。例えば、ジカルボン酸成分をジオール成分と直
接エステル化反応させる直接エステル化法、初めにジカ
ルボン酸成分としてジアルキルエステルを用いて、これ
とジオール成分とでエステル交換反応反応させ、これを
減圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去することに
より重合させるエステル交換法を用いることができる。
この際、必要に応じてエステル交換触媒あるいは重合反
応触媒を用い、あるいは耐熱安定剤を添加することがで
きる。また、合成時の各過程で着色防止剤、酸化防止
剤、結晶核剤、すべり剤、安定剤、ブロッキング防止
剤、紫外線吸収剤、粘度調節剤、消泡剤、透明化剤、帯
電防止剤、pH調整剤、染料、顔料などを添加させても
よい。
のポリエステルの合成方法は、特に限定があるわけでは
なく、従来公知のポリエステルの製造方法に従って製造
できる。例えば、ジカルボン酸成分をジオール成分と直
接エステル化反応させる直接エステル化法、初めにジカ
ルボン酸成分としてジアルキルエステルを用いて、これ
とジオール成分とでエステル交換反応反応させ、これを
減圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去することに
より重合させるエステル交換法を用いることができる。
この際、必要に応じてエステル交換触媒あるいは重合反
応触媒を用い、あるいは耐熱安定剤を添加することがで
きる。また、合成時の各過程で着色防止剤、酸化防止
剤、結晶核剤、すべり剤、安定剤、ブロッキング防止
剤、紫外線吸収剤、粘度調節剤、消泡剤、透明化剤、帯
電防止剤、pH調整剤、染料、顔料などを添加させても
よい。
【0055】次に、本発明の積層ポリエステルフィルム
の製造方法について説明するが、特に限定される訳では
ない。
の製造方法について説明するが、特に限定される訳では
ない。
【0056】未延伸シートを得る方法および縦方向に一
軸延伸する方法は、従来公知の方法で行うことができ
る。例えば、原料の各層を構成するポリエステルをペレ
ット状に成型し、熱風乾燥または真空乾燥した後、複数
の押し出し機を用いて溶融押出しし、Tダイより積層シ
ート状に押出して、静電印加法などにより冷却ドラムに
密着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得る。この場
合、例えば、複数の押出機およびフィードブロック式ダ
イあるいはマルチマニフォールド式ダイによる共押出
法、積層体を構成する単層フィルムまたは積層フィルム
上に積層体を構成するその他の樹脂を押出機から溶融押
出し、冷却ドラム上で冷却固化させる押出ラミネート
法、積層体を構成する単層フィルムまたは積層フィルム
を必要に応じてアンカー剤や接着剤を介して積層するド
ライラミネート法などが挙げられる。中でも、製造工程
が少なくてすみ、各層間の接着性が良好な共押出法が好
ましい。
軸延伸する方法は、従来公知の方法で行うことができ
る。例えば、原料の各層を構成するポリエステルをペレ
ット状に成型し、熱風乾燥または真空乾燥した後、複数
の押し出し機を用いて溶融押出しし、Tダイより積層シ
ート状に押出して、静電印加法などにより冷却ドラムに
密着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得る。この場
合、例えば、複数の押出機およびフィードブロック式ダ
イあるいはマルチマニフォールド式ダイによる共押出
法、積層体を構成する単層フィルムまたは積層フィルム
上に積層体を構成するその他の樹脂を押出機から溶融押
出し、冷却ドラム上で冷却固化させる押出ラミネート
法、積層体を構成する単層フィルムまたは積層フィルム
を必要に応じてアンカー剤や接着剤を介して積層するド
ライラミネート法などが挙げられる。中でも、製造工程
が少なくてすみ、各層間の接着性が良好な共押出法が好
ましい。
【0057】次いで、得られた未延伸シートを複数のロ
ール群および/または赤外線ヒーターなどの加熱装置を
介してポリエステルのガラス転移温度(Tg)からTg
+100℃の範囲内に加熱し、一段または多段縦延伸する
方法である。延伸倍率は、通常2.5倍〜6倍の範囲
で、続く横延伸が可能な範囲とする必要がある。延伸温
度の設定は各構成層のポリエステルのTgのなかで最も
高いTgを基準にすることが好ましい。
ール群および/または赤外線ヒーターなどの加熱装置を
介してポリエステルのガラス転移温度(Tg)からTg
+100℃の範囲内に加熱し、一段または多段縦延伸する
方法である。延伸倍率は、通常2.5倍〜6倍の範囲
で、続く横延伸が可能な範囲とする必要がある。延伸温
度の設定は各構成層のポリエステルのTgのなかで最も
高いTgを基準にすることが好ましい。
【0058】次に、上記の様にして得られた縦方向に一
軸延伸されたポリエステルフィルムを、Tg〜Tm−20
℃の温度範囲内で(Tmはポリエステルフィルムの融点
とする)、横延伸し、次いで熱固定する。横延伸倍率は
通常3〜6倍であり、また、縦、横延伸倍率の比は、得
られた二軸延伸フィルムの物性を測定し、好ましい特性
を有するように適宜調整する。一般には巾方向と長手方
向の物性をバランスさせることが好ましいが、使用目的
に応じて変化させても良い。この時、2つ以上に分割さ
れた延伸領域で温度差を1〜50℃の範囲で順次昇温しな
がら横延伸すると巾方向の物性の分布が低減でき好まし
い。さらに横延伸後、フィルムを、その最終横延伸温度
以下でTg−40℃以上の範囲に0.01〜5分間保持すると
巾方向の物性の分布がさらに低減でき好ましい。
軸延伸されたポリエステルフィルムを、Tg〜Tm−20
℃の温度範囲内で(Tmはポリエステルフィルムの融点
とする)、横延伸し、次いで熱固定する。横延伸倍率は
通常3〜6倍であり、また、縦、横延伸倍率の比は、得
られた二軸延伸フィルムの物性を測定し、好ましい特性
を有するように適宜調整する。一般には巾方向と長手方
向の物性をバランスさせることが好ましいが、使用目的
に応じて変化させても良い。この時、2つ以上に分割さ
れた延伸領域で温度差を1〜50℃の範囲で順次昇温しな
がら横延伸すると巾方向の物性の分布が低減でき好まし
い。さらに横延伸後、フィルムを、その最終横延伸温度
以下でTg−40℃以上の範囲に0.01〜5分間保持すると
巾方向の物性の分布がさらに低減でき好ましい。
【0059】熱固定は、その最終横延伸温度より高温
で、Tm−20℃以下の温度範囲内で通常0.5〜300秒間熱
固定する。この際、2つ以上に分割された領域で温度差
を1〜100℃の範囲で順次昇温しながら熱固定すること
が好ましい。
で、Tm−20℃以下の温度範囲内で通常0.5〜300秒間熱
固定する。この際、2つ以上に分割された領域で温度差
を1〜100℃の範囲で順次昇温しながら熱固定すること
が好ましい。
【0060】熱固定されたフィルムは通常Tg以下まで
冷却され、フィルム両端のクリップ把持部分をカットし
巻き取られる。この際、最終熱固定温度以下、Tg以上
の温度範囲内で、巾方向及び/または長手方向に0.1〜1
0%弛緩処理することが好ましい。また、冷却は、最終
熱固定温度からTgまでを、毎秒100℃以下の冷却速度
で徐冷することが好ましい。冷却、弛緩処理する手段は
特に限定はなく、従来公知の手段で行えるが、特に複数
の温度領域で順次冷却しながら、これらの処理を行うこ
とが、フィルムの寸法安定性向上の点で好ましい。な
お、冷却速度の算出は、最終熱固定温度をT1,フィル
ムが最終熱固定温度からTgに達するまでの時間をtと
したとき、(T1−Tg)/tで求められる。
冷却され、フィルム両端のクリップ把持部分をカットし
巻き取られる。この際、最終熱固定温度以下、Tg以上
の温度範囲内で、巾方向及び/または長手方向に0.1〜1
0%弛緩処理することが好ましい。また、冷却は、最終
熱固定温度からTgまでを、毎秒100℃以下の冷却速度
で徐冷することが好ましい。冷却、弛緩処理する手段は
特に限定はなく、従来公知の手段で行えるが、特に複数
の温度領域で順次冷却しながら、これらの処理を行うこ
とが、フィルムの寸法安定性向上の点で好ましい。な
お、冷却速度の算出は、最終熱固定温度をT1,フィル
ムが最終熱固定温度からTgに達するまでの時間をtと
したとき、(T1−Tg)/tで求められる。
【0061】これら熱固定条件、冷却、弛緩処理条件の
より最適な条件は、フィルムを構成するポリエステルに
より異なるので、得られた二軸延伸フィルムの物性を測
定し、好ましい特性を有するように適宜調整することに
より決定すればよい。
より最適な条件は、フィルムを構成するポリエステルに
より異なるので、得られた二軸延伸フィルムの物性を測
定し、好ましい特性を有するように適宜調整することに
より決定すればよい。
【0062】また、上記フィルム製造に際し、延伸の前
および/または後で帯電防止層、易滑性層、接着層、バ
リアー層などの機能性層を塗設してもよい。この際、コ
ロナ放電処理、薬液処理などの各種表面処理を必要に応
じて施すことができる。さらに、強度を向上させる目的
で、多段縦延伸、再縦延伸、再縦横延伸、横・縦延伸な
ど公知の延伸フィルムに用いられる延伸を行うこともで
きる。もちろんカットされたフィルム両端のクリップ把
持部分は、粉砕処理された後、あるいは必要に応じて造
粒処理や解重合・再重合などの処理を行った後、同じ品
種のフィルム用原料としてまたは異なる品種のフィルム
用原料として再利用してもよい。
および/または後で帯電防止層、易滑性層、接着層、バ
リアー層などの機能性層を塗設してもよい。この際、コ
ロナ放電処理、薬液処理などの各種表面処理を必要に応
じて施すことができる。さらに、強度を向上させる目的
で、多段縦延伸、再縦延伸、再縦横延伸、横・縦延伸な
ど公知の延伸フィルムに用いられる延伸を行うこともで
きる。もちろんカットされたフィルム両端のクリップ把
持部分は、粉砕処理された後、あるいは必要に応じて造
粒処理や解重合・再重合などの処理を行った後、同じ品
種のフィルム用原料としてまたは異なる品種のフィルム
用原料として再利用してもよい。
【0063】本発明において、ポリエステルフィルムの
巻きぐせカールを低減させるために、特開昭51-16358号
公報等に記載があるように、ポリエステルフィルムを製
膜後に、35℃以上ポリエステルのガラス転移温度以下の
温度範囲で0.01〜1500時間の熱処理を行うことが好まし
い。ポリエステルフィルムが積層フィルムの場合は、各
層のポリエステルのガラス転移温度のなかで最も高いガ
ラス転移温度以下の温度で行い、より好ましくは、各層
のポリエステルのガラス転移温度のなかで最も低いガラ
ス転移温度以下の温度で行うことである。
巻きぐせカールを低減させるために、特開昭51-16358号
公報等に記載があるように、ポリエステルフィルムを製
膜後に、35℃以上ポリエステルのガラス転移温度以下の
温度範囲で0.01〜1500時間の熱処理を行うことが好まし
い。ポリエステルフィルムが積層フィルムの場合は、各
層のポリエステルのガラス転移温度のなかで最も高いガ
ラス転移温度以下の温度で行い、より好ましくは、各層
のポリエステルのガラス転移温度のなかで最も低いガラ
ス転移温度以下の温度で行うことである。
【0064】本発明の加熱処理を行う工程は、特に限定
はなく、フィルムの製膜後から、最終製品の形態に包装
加工されるまでの間で可能であるが、その効果は、ポリ
エステルがガラス転移温度以上の温度にさらされると消
失してしまうため、フィルム表面に各機能性層を設けた
後に行うのがよい。特にフィルム表面の少なくとも一つ
の面にフィルムとフィルムとのくっつきを防止する層を
設けた後から、写真感光層を塗設する前までに行うのが
好ましい。くっつきを防止する層としては、例えば、マ
ット剤、ワックス、界面活性剤、磁性粉などの粒子など
の滑り剤含有層などや、十分高いガラス転移温度を有す
るか、熱可塑性を示さないポリマーからなる層などが挙
げられる。
はなく、フィルムの製膜後から、最終製品の形態に包装
加工されるまでの間で可能であるが、その効果は、ポリ
エステルがガラス転移温度以上の温度にさらされると消
失してしまうため、フィルム表面に各機能性層を設けた
後に行うのがよい。特にフィルム表面の少なくとも一つ
の面にフィルムとフィルムとのくっつきを防止する層を
設けた後から、写真感光層を塗設する前までに行うのが
好ましい。くっつきを防止する層としては、例えば、マ
ット剤、ワックス、界面活性剤、磁性粉などの粒子など
の滑り剤含有層などや、十分高いガラス転移温度を有す
るか、熱可塑性を示さないポリマーからなる層などが挙
げられる。
【0065】また、本発明において、熱処理は、積層ポ
リエステル支持体の含水率を0.1〜3%の状態にしてか
ら行うとより効果がある。
リエステル支持体の含水率を0.1〜3%の状態にしてか
ら行うとより効果がある。
【0066】ポリエステルフィルムに適度な水分を含ま
せる方法は、特に限定されないが、例えば、フィルムの
端部や中央部の任意の場所に部分的にあるいは全長に渡
ってエンボス加工、端部を折り曲げる加工、部分的にフ
ィルムの厚みを厚くするなどによりフィルムとフィルム
の密着を防止し、空調された部屋で必要な期間調湿する
する方法、巻き取りの際、紙などの吸湿性のよい物質を
フィルムとフィルムの間に挟み込む方法、巻き取る際に
加湿空気を吹き付ける方法、塗布乾燥後の乾燥条件を調
節する方法などが挙げられる。中でもエンボス加工を施
す方法が最も簡単でかつ確実であり好ましい。もちろん
これらの方法を複数組合わせてもよい。このような目的
では、エンボス加工は通常10〜100μmの凹凸ができるよ
うに加工するのが好ましい。
せる方法は、特に限定されないが、例えば、フィルムの
端部や中央部の任意の場所に部分的にあるいは全長に渡
ってエンボス加工、端部を折り曲げる加工、部分的にフ
ィルムの厚みを厚くするなどによりフィルムとフィルム
の密着を防止し、空調された部屋で必要な期間調湿する
する方法、巻き取りの際、紙などの吸湿性のよい物質を
フィルムとフィルムの間に挟み込む方法、巻き取る際に
加湿空気を吹き付ける方法、塗布乾燥後の乾燥条件を調
節する方法などが挙げられる。中でもエンボス加工を施
す方法が最も簡単でかつ確実であり好ましい。もちろん
これらの方法を複数組合わせてもよい。このような目的
では、エンボス加工は通常10〜100μmの凹凸ができるよ
うに加工するのが好ましい。
【0067】巻き取るコアは特に限定されないが、フィ
ルムが巻かれても撓みなどを起こさない強度を備え、か
つ適度な水蒸気透過性を有するか、あるいは表面に微細
な凹凸があり雰囲気が巻心部まで届くような構造のもの
が好ましい。これらの例としては紙ロール、樹脂ロー
ル、繊維強化樹脂ロール、溝付き金属ロール、メッシュ
ロール、セラミックコーティングロールなどが挙げられ
る。コア径は、あまり小さすぎると巻心部にしわなどが
発生しやすいのである程度大きい方が好ましく、通常75
mm以上、さらに200mm以上が好ましい。巻き取られたフ
ィルムロールのロール径は、あまり大きすぎると均一な
処理が難しくなるので、ある程度小さい方が好ましく、
通常1000mm以下、さらに850mm以下が好ましい。
ルムが巻かれても撓みなどを起こさない強度を備え、か
つ適度な水蒸気透過性を有するか、あるいは表面に微細
な凹凸があり雰囲気が巻心部まで届くような構造のもの
が好ましい。これらの例としては紙ロール、樹脂ロー
ル、繊維強化樹脂ロール、溝付き金属ロール、メッシュ
ロール、セラミックコーティングロールなどが挙げられ
る。コア径は、あまり小さすぎると巻心部にしわなどが
発生しやすいのである程度大きい方が好ましく、通常75
mm以上、さらに200mm以上が好ましい。巻き取られたフ
ィルムロールのロール径は、あまり大きすぎると均一な
処理が難しくなるので、ある程度小さい方が好ましく、
通常1000mm以下、さらに850mm以下が好ましい。
【0068】本発明においては、ポリエステル支持体
は、その上に塗設されるハロゲン化銀乳剤層、およびバ
ック層との接着力を増すために下引き層を有することが
好ましい。
は、その上に塗設されるハロゲン化銀乳剤層、およびバ
ック層との接着力を増すために下引き層を有することが
好ましい。
【0069】下引き層としては、ポリマーラテックスを
用いる下引き、ゼラチンのごとき親水性バインダーを用
いる下引き等がある。
用いる下引き、ゼラチンのごとき親水性バインダーを用
いる下引き等がある。
【0070】また、本発明においては、下引き層に導電
性を付与しても良い。導電性を付与するには、下引き層
に吸湿性物質または導電性物質を含有させることによっ
て形成することができる。これら導電性を付与する物質
としては、例えば、界面活性剤、アニオン性導電性ポリ
マー、カチオン性導電性ポリマー、無機金属酸化物等を
挙げることができる。
性を付与しても良い。導電性を付与するには、下引き層
に吸湿性物質または導電性物質を含有させることによっ
て形成することができる。これら導電性を付与する物質
としては、例えば、界面活性剤、アニオン性導電性ポリ
マー、カチオン性導電性ポリマー、無機金属酸化物等を
挙げることができる。
【0071】本発明による下引き層は、一般によく知ら
れた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイフ
コート法、ワイヤーバーコート法等により塗布すること
ができる。
れた塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイフ
コート法、ワイヤーバーコート法等により塗布すること
ができる。
【0072】また、下引き層は、ポリエステル支持体を
2軸延伸製膜した後に塗設する方法か、あるいは、ポリ
エステル支持体をまず、縦または横方向に延伸した後に
下引き層を塗設し次いで横または縦方向に延伸する方法
でもよく、また、ポリエステル未延伸フィルムに下引き
層を塗設した後に、2軸延伸製膜する方法等でもよい。
2軸延伸製膜した後に塗設する方法か、あるいは、ポリ
エステル支持体をまず、縦または横方向に延伸した後に
下引き層を塗設し次いで横または縦方向に延伸する方法
でもよく、また、ポリエステル未延伸フィルムに下引き
層を塗設した後に、2軸延伸製膜する方法等でもよい。
【0073】バック層は、ポリマーフィルム支持体のハ
ロゲン化銀乳剤層が形成されている面とは反対側の面
に、単数または複数の層に塗設することにより、形成す
ることができる。
ロゲン化銀乳剤層が形成されている面とは反対側の面
に、単数または複数の層に塗設することにより、形成す
ることができる。
【0074】バック層の主要構成要素である結合剤(バ
インダー)としては、従来使用されてきたゼラチンや、
公知のポリマー素材である、熱可塑性樹脂、放射線硬化
性樹脂、熱硬化性樹脂、その他の反応型樹脂及びこれら
の混合物を使用することができる。
インダー)としては、従来使用されてきたゼラチンや、
公知のポリマー素材である、熱可塑性樹脂、放射線硬化
性樹脂、熱硬化性樹脂、その他の反応型樹脂及びこれら
の混合物を使用することができる。
【0075】上記熱可塑性樹脂としては、塩化ビニル-
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニルとビ
ニルアルコールの共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデ
ン共重合体、塩化ビニル-アクリロニトリル共重合体、
エチレン-ビニルアルコール共重合体、塩素化ポリ塩化
ビニル、エチレン-塩化ビニル共重合体、エチレン-酢酸
ビニル共重合体などのビニル系重合体あるいは共重合
体、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、
ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート樹脂などのセルロ
ース誘導体、マレイン酸および/またはアクリル酸共重
合体、アクリロニトリル-スチレン共重合体、塩素化ポ
リエチレン、アクリロニトリル-塩素化ポリエチレン-ス
チレン共重合体、メチルメタクリレート-ブタジエン-ス
チレン共重合体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール
樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステルポリウ
レタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカー
ボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエ
ーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アミノ樹脂、スチレン-
ブタジエン樹脂、ブタジエン-アクリロニトリル樹脂な
どのゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂など
を挙げることができる。
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニルとビ
ニルアルコールの共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデ
ン共重合体、塩化ビニル-アクリロニトリル共重合体、
エチレン-ビニルアルコール共重合体、塩素化ポリ塩化
ビニル、エチレン-塩化ビニル共重合体、エチレン-酢酸
ビニル共重合体などのビニル系重合体あるいは共重合
体、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、
ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート樹脂などのセルロ
ース誘導体、マレイン酸および/またはアクリル酸共重
合体、アクリロニトリル-スチレン共重合体、塩素化ポ
リエチレン、アクリロニトリル-塩素化ポリエチレン-ス
チレン共重合体、メチルメタクリレート-ブタジエン-ス
チレン共重合体、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール
樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステルポリウ
レタン樹脂、ポリエーテルポリウレタン樹脂、ポリカー
ボネートポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエ
ーテル樹脂、ポリアミド樹脂、アミノ樹脂、スチレン-
ブタジエン樹脂、ブタジエン-アクリロニトリル樹脂な
どのゴム系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂など
を挙げることができる。
【0076】上記熱可塑性樹脂は、Tgが−40℃〜250
℃、好ましくは60℃〜200℃であるものであり、重量平
均分子量は10,000〜300,000であるものが好ましく、さ
らに好ましくは、重量平均分子量が50,000〜200,000の
ものである。
℃、好ましくは60℃〜200℃であるものであり、重量平
均分子量は10,000〜300,000であるものが好ましく、さ
らに好ましくは、重量平均分子量が50,000〜200,000の
ものである。
【0077】放射線硬化性樹脂とは、電子線、紫外線な
どの放射線によって硬化させる樹脂で、無水マレイン酸
タイプ、ウレタンアクリルタイプ、エーテルアクリルタ
イプ、エポキシアクリルタイプのものが挙げられる。
どの放射線によって硬化させる樹脂で、無水マレイン酸
タイプ、ウレタンアクリルタイプ、エーテルアクリルタ
イプ、エポキシアクリルタイプのものが挙げられる。
【0078】また、熱硬化性樹脂、その他の反応型樹脂
としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン系硬化型樹脂、尿素樹脂、アルキッド樹脂、シリコー
ン系硬化型樹脂などが挙げられる。
としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン系硬化型樹脂、尿素樹脂、アルキッド樹脂、シリコー
ン系硬化型樹脂などが挙げられる。
【0079】上記列挙の結合剤は、その分子中に極性基
を有していてもよい。極性基としてはエポキシ基、−CO
OM,−OH,−NR2,−NR3X,−SO3M,−OSO3M,−PO
3M2,−OPO3M(Mはそれぞれ水素、アルカリ金属、アン
モニウムを、Xはアミン塩を形成する酸を、Rはそれぞ
れ水素、アルキル基を表わす)が挙げられる。
を有していてもよい。極性基としてはエポキシ基、−CO
OM,−OH,−NR2,−NR3X,−SO3M,−OSO3M,−PO
3M2,−OPO3M(Mはそれぞれ水素、アルカリ金属、アン
モニウムを、Xはアミン塩を形成する酸を、Rはそれぞ
れ水素、アルキル基を表わす)が挙げられる。
【0080】また、本発明のバック層の結合剤には親水
性バインダーも使用することができる。
性バインダーも使用することができる。
【0081】本発明に使用できる親水性バインダーとし
ては、例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.17643、
26頁および同No.18716、651頁に記載されている水溶性
ポリマー、セルロースエーテル、ラテックスポリマー、
水溶性ポリエステルを挙げることができる。
ては、例えばリサーチ・ディスクロージャーNo.17643、
26頁および同No.18716、651頁に記載されている水溶性
ポリマー、セルロースエーテル、ラテックスポリマー、
水溶性ポリエステルを挙げることができる。
【0082】水溶性ポリマーとしては、ゼラチン、ゼラ
チン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、澱
粉、ポリビニールアルコール、アクリル酸系共重合体、
無水マレイン酸共重合体などが挙げられ、セルロースエ
ーテルとしては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロースなどが挙げられ、ラテックスポリ
マーとしては、塩化ビニル系共重合体、塩化ビニリデン
系共重合体、アクリル酸エステル系共重合体、酢酸ビニ
ル系共重合体、ブタジエン系共重合体などのラテックス
が挙げられる。
チン誘導体、カゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、澱
粉、ポリビニールアルコール、アクリル酸系共重合体、
無水マレイン酸共重合体などが挙げられ、セルロースエ
ーテルとしては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロースなどが挙げられ、ラテックスポリ
マーとしては、塩化ビニル系共重合体、塩化ビニリデン
系共重合体、アクリル酸エステル系共重合体、酢酸ビニ
ル系共重合体、ブタジエン系共重合体などのラテックス
が挙げられる。
【0083】なお、この発明においては、前記バック層
における最外層にフッ素系アニオン性界面活性剤とフッ
素系カチオン性界面活性剤とを含有してもよい。
における最外層にフッ素系アニオン性界面活性剤とフッ
素系カチオン性界面活性剤とを含有してもよい。
【0084】この発明におけるバック層は、更にその他
の成分として、親水性コロイド、マット剤、滑り剤、界
面活性剤、硬膜剤、染料、増粘剤、ポリマーラテックス
等のそれ自体公知の化合物を含有することができる。
の成分として、親水性コロイド、マット剤、滑り剤、界
面活性剤、硬膜剤、染料、増粘剤、ポリマーラテックス
等のそれ自体公知の化合物を含有することができる。
【0085】前記マット剤、滑り剤、界面活性剤、硬膜
剤については、例えば、リサーチディスクロージャー
(Research Disclosure),17643号(1978)における、
XVI項、XII項、XI項およびX項にそれぞれ記載され
ている化合物を使用することができる。
剤については、例えば、リサーチディスクロージャー
(Research Disclosure),17643号(1978)における、
XVI項、XII項、XI項およびX項にそれぞれ記載され
ている化合物を使用することができる。
【0086】この発明におけるバック層の厚みとして
は、通常、0.1〜15μmであり、好ましくは0.1〜10μmで
ある。また、バック層は2種以上で形成されていてもよ
い。
は、通常、0.1〜15μmであり、好ましくは0.1〜10μmで
ある。また、バック層は2種以上で形成されていてもよ
い。
【0087】また本発明のバック層に磁気記録層を設け
ることもできる。磁気記録層に用いられる磁性体微粉末
としては、金属磁性粉末、酸化鉄磁性粉末、Coドープ酸
化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリュウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。
ることもできる。磁気記録層に用いられる磁性体微粉末
としては、金属磁性粉末、酸化鉄磁性粉末、Coドープ酸
化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリュウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。
【0088】これらの磁性体粉末の製法は既知であり、
本発明で用いられる磁性体粉末についても公知の方法に
したがって製造することができる。
本発明で用いられる磁性体粉末についても公知の方法に
したがって製造することができる。
【0089】磁性体粉末の形状・サイズは特に制限はな
く、広く用いることができる。形状としては針状、米粒
状、球状、立方体状、板状などいずれの形状を有するも
のであってもよいが、針状、板状であることが電磁変換
特性上好ましい。結晶子サイズ、比表面積ともにとくに
制限はない。磁性体粉末は表面処理されたものであって
もよい。例えば、チタン、珪素、アルミニウムなどの元
素を含む物質で表面処理されたものでもよいし、カルボ
ン酸、スルホン酸、硫酸エステル、ホスホン酸、燐酸エ
ステル、ベンゾトリアゾールなどの含チッ素複素環をも
つ吸着性化合物のような有機化合物で処理されていても
よい。磁性体粉末のpHもとくに制限はないが、5〜10
の範囲にあるのが好ましい。
く、広く用いることができる。形状としては針状、米粒
状、球状、立方体状、板状などいずれの形状を有するも
のであってもよいが、針状、板状であることが電磁変換
特性上好ましい。結晶子サイズ、比表面積ともにとくに
制限はない。磁性体粉末は表面処理されたものであって
もよい。例えば、チタン、珪素、アルミニウムなどの元
素を含む物質で表面処理されたものでもよいし、カルボ
ン酸、スルホン酸、硫酸エステル、ホスホン酸、燐酸エ
ステル、ベンゾトリアゾールなどの含チッ素複素環をも
つ吸着性化合物のような有機化合物で処理されていても
よい。磁性体粉末のpHもとくに制限はないが、5〜10
の範囲にあるのが好ましい。
【0090】金属磁性体粉末としては、例えば、金属分
が75重量%以上であり、金属分の80重量%以上が強磁性
金属あるいは合金(Fe,Co,Ni,Fe-Co,Fe-Ni,Co-N
i,Co-Fe-Niなど)であり、20重量%以下で他の成分(A
l,Si,S,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Zn,Y,Mo,R
h,Pd,Ag,Sn,Sb,B,Ba,Ta,W,Re,Au,Hg,P
b,P,La,Ce,Pr,Nd,Te,Biなど)を含むものが挙げ
られる。また、上記強磁性金属分が少量の水酸化物、ま
たは酸化物を含むものであってもよい。
が75重量%以上であり、金属分の80重量%以上が強磁性
金属あるいは合金(Fe,Co,Ni,Fe-Co,Fe-Ni,Co-N
i,Co-Fe-Niなど)であり、20重量%以下で他の成分(A
l,Si,S,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Zn,Y,Mo,R
h,Pd,Ag,Sn,Sb,B,Ba,Ta,W,Re,Au,Hg,P
b,P,La,Ce,Pr,Nd,Te,Biなど)を含むものが挙げ
られる。また、上記強磁性金属分が少量の水酸化物、ま
たは酸化物を含むものであってもよい。
【0091】酸化鉄磁性体粉末としては、例えばγ-酸
化鉄が挙げられる。酸化鉄中において2価の鉄/3価の
鉄の比は特に制限されることなく用いることができる。
化鉄が挙げられる。酸化鉄中において2価の鉄/3価の
鉄の比は特に制限されることなく用いることができる。
【0092】これらの磁気記録層については、特開昭47
-32812号公報、同53-109604号公報に記載されている。
-32812号公報、同53-109604号公報に記載されている。
【0093】磁性体粒子のサイズについては、そのサイ
ズと透明性との間に相関があることが「テレビジョン」
第20巻、第2号「超微粒子半透明磁気記録媒体の特性と
その応用」に記載されている。例えば、γ-Fe2O3の針状
粉末においては粒子サイズを小さくすると光透過率が向
上する。
ズと透明性との間に相関があることが「テレビジョン」
第20巻、第2号「超微粒子半透明磁気記録媒体の特性と
その応用」に記載されている。例えば、γ-Fe2O3の針状
粉末においては粒子サイズを小さくすると光透過率が向
上する。
【0094】米国特許第2,950,971号明細書には、バイ
ンダー中に分散された磁性酸化鉄からなる磁気層が赤外
線を透過させることが記載されており、米国特許第4,27
9,945号明細書には、磁気層中における磁性体粒子の濃
度が比較的多い場合にも粒子サイズを小さくすると波長
632.8nmのヘリウム・ネオンレーザー光の透過性がよく
なることが記載されている。
ンダー中に分散された磁性酸化鉄からなる磁気層が赤外
線を透過させることが記載されており、米国特許第4,27
9,945号明細書には、磁気層中における磁性体粒子の濃
度が比較的多い場合にも粒子サイズを小さくすると波長
632.8nmのヘリウム・ネオンレーザー光の透過性がよく
なることが記載されている。
【0095】しかしながら、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料の画像形成領域に磁気記録層を設ける場合、赤色
領域だけでなく、緑色領域、青色領域の光透過率も高く
なければならない。
光材料の画像形成領域に磁気記録層を設ける場合、赤色
領域だけでなく、緑色領域、青色領域の光透過率も高く
なければならない。
【0096】赤色領域、緑色領域、青色領域の光透過率
を高くするためには、磁性体粒子の粒径を小さくすると
共に、磁性体粒子の塗設量も制限される。
を高くするためには、磁性体粒子の粒径を小さくすると
共に、磁性体粒子の塗設量も制限される。
【0097】磁性体粒子は、ある程度以上に粒径を小さ
くすると必要な磁気特性が得られなくなる。したがっ
て、磁性体粉末の粒径は必要な磁気特性が得られる範囲
で小さくすることが好ましい。また、磁性体粒子の塗設
量も、ある程度以上に少なくすると必要な磁気特性が得
られなくなるので、必要な磁気特性が得られる範囲で少
なくすることが好ましい。
くすると必要な磁気特性が得られなくなる。したがっ
て、磁性体粉末の粒径は必要な磁気特性が得られる範囲
で小さくすることが好ましい。また、磁性体粒子の塗設
量も、ある程度以上に少なくすると必要な磁気特性が得
られなくなるので、必要な磁気特性が得られる範囲で少
なくすることが好ましい。
【0098】実用的には、磁性体粉末の塗設量は0.001
〜3g/m2であり、より好ましくは0.01〜1g/m2であ
る。
〜3g/m2であり、より好ましくは0.01〜1g/m2であ
る。
【0099】本発明の写真感光材料は、代表例として黒
白用の感光材料、カラーネガ用の感光材料、カラーリバ
ーサル用の感光材料を挙げることができる。
白用の感光材料、カラーネガ用の感光材料、カラーリバ
ーサル用の感光材料を挙げることができる。
【0100】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643、22
〜23頁(1978年12月)“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ionand types)”、および同(RD)No.18716、648
頁、グラフキデ著『写真の物理と化学』ポールモンテル
社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique Photographi
que,Paul Motel,1967)、ダフィン著『写真乳剤化
学』、フォーカルプレス社刊 (G.F.Duffin,Photogra
phic Emulsion Chemistry Focal Press 1966)、ゼリク
マンら著『写真乳剤の製造と塗布』、フォーカルプレス
社刊(V,L.Zelikman etal,Making and Coating Phot
ographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643、22
〜23頁(1978年12月)“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ionand types)”、および同(RD)No.18716、648
頁、グラフキデ著『写真の物理と化学』ポールモンテル
社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique Photographi
que,Paul Motel,1967)、ダフィン著『写真乳剤化
学』、フォーカルプレス社刊 (G.F.Duffin,Photogra
phic Emulsion Chemistry Focal Press 1966)、ゼリク
マンら著『写真乳剤の製造と塗布』、フォーカルプレス
社刊(V,L.Zelikman etal,Making and Coating Phot
ographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
【0101】乳剤は米国特許3,574,628号、同3,665,394
号および英国特許1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。
号および英国特許1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。
【0102】ハロゲン化銀乳剤には、物理熟成、化学熟
成及び分光増感を行うことができる。このような工程で
使用される添加剤は、RDNo.17643、同No.18716及び同N
o.308119(それぞれ、以下RD17643、RD18716及びRD3081
19と略す)に記載されている。下記に記載箇所を示す。
成及び分光増感を行うことができる。このような工程で
使用される添加剤は、RDNo.17643、同No.18716及び同N
o.308119(それぞれ、以下RD17643、RD18716及びRD3081
19と略す)に記載されている。下記に記載箇所を示す。
【0103】 [項目] [RD308119] [RD17643] [RD18716] 化学増感剤 996頁 III−A項 23頁 648頁 分光増感剤 996頁 IV−A,B,C,D, I,J項 23〜24頁 648〜9頁 強色増感剤 996頁 IV-A-E,J項 23〜24頁 648〜9頁 かぶり防止剤 998頁 VI 24〜25頁 649頁 安定剤 998頁 VI 24〜25頁 649頁 本発明の写真感光材料がカラー写真感光材料である場
合、使用することができる写真用添加剤は上記RDに記
載されている。下記にその関連のある記載箇所を示す。
合、使用することができる写真用添加剤は上記RDに記
載されている。下記にその関連のある記載箇所を示す。
【0104】 [項目] [RD308119] [RD17643] [RD18716] 色濁り防止剤 1002頁 VII−I項 25頁 650頁 色素画像安定剤 1001頁 VII−J項 25頁 増白剤 998頁 V 24頁 紫外線吸収剤 1003頁 VIII−C, XIII−C項 25〜26頁 光吸収剤 1003頁 VIII 25〜26頁 光散乱剤 1003頁 VIII フィルタ染料 1003頁 VIII 25〜26頁 バインダ 1003頁 IX 26頁 651頁 スタチック防止剤 1006頁 XIII 27頁 650頁 硬膜剤 1004頁 X 26頁 651頁 可塑剤 1006頁 XII 27頁 650頁 潤滑剤 1006頁 XII 27頁 650頁 活性剤・塗布助剤 1005頁 XI 26〜27頁 650頁 マット剤 1007頁 XVI 現像剤(感材中に含有)1011頁 XX−B また、本発明の写真感光材料がカラー写真感光材料であ
る場合、種々のカプラーを使用することができ、その具
体例は下記RD17643及びRD308119に記載されている。下
記にその関連ある記載箇所を示す。
る場合、種々のカプラーを使用することができ、その具
体例は下記RD17643及びRD308119に記載されている。下
記にその関連ある記載箇所を示す。
【0105】 [項目] [RD308119] [RD17643] イエローカプラー 1001頁 VII−D項 25頁 VII−C〜G項 マゼンタカプラー 1001頁 VII−D項 25頁 VII−C〜G項 シアンカプラー 1001頁 VII−D項 25頁 VII−C〜G項 カラードカプラー 1002頁 VII−G項 25頁 VII−G項 DIRカプラー 1001頁 VII−F項 25頁 VII−F項 BARカプラー 1002頁 VII−F項 その他の有用残基放出 カプラー 1001頁 VII−F項 アルカリ可溶性カプラー1001頁 VII−E項 また、これら添加剤は、RD308119 1007頁 XIV項に記載
されている分散法などにより、写真感光層に添加するこ
とができる。
されている分散法などにより、写真感光層に添加するこ
とができる。
【0106】カラー写真感光材料には、前記RD308119 V
II−K項に記載されているフィルター層や中間層などの
補助層を設けることができる。
II−K項に記載されているフィルター層や中間層などの
補助層を設けることができる。
【0107】カラー写真感光材料を構成する場合、前記
RD308119 VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニ
ット構成などの様々な層構成をとることができる。
RD308119 VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニ
ット構成などの様々な層構成をとることができる。
【0108】これら写真構成層(例えば、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、中間層、フィルター層、磁気記録層、導
電性層)を支持体上に強固に接着させるために、支持体
に下塗り層を設けなくてもよく、また、支持体を薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、濃酸処理、オゾン酸化処理などの表面活
性化処理をしてもよい。またさらに、これら表面活性化
処理をした後に下塗り層を設け、この上に写真乳剤層を
塗布してもよい。
ン化銀乳剤層、中間層、フィルター層、磁気記録層、導
電性層)を支持体上に強固に接着させるために、支持体
に下塗り層を設けなくてもよく、また、支持体を薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、濃酸処理、オゾン酸化処理などの表面活
性化処理をしてもよい。またさらに、これら表面活性化
処理をした後に下塗り層を設け、この上に写真乳剤層を
塗布してもよい。
【0109】この発明のハロゲン化銀写真感光材料を現
像処理するには、例えばT.H.ジェームズ著、セオリ
イ オブ ザ ホトグラフィックス プロセス第4版
(TheTheory of The Photografic Process Forth Editi
on)第291頁〜第334頁及びジャーナル オブ ザ アメ
リカン ケミカル ソサエティ(Journal of the Ameri
can Chemical Society)第73巻、第3,100頁(1951)に
記載されている、それ自体公知の現像剤を使用すること
ができる。また。カラー写真感光材料は前述のRD17643
28〜29頁、RD18716 615頁及びRD308119 XIXに記載され
た通常の方法によって、現像処理することができる。
像処理するには、例えばT.H.ジェームズ著、セオリ
イ オブ ザ ホトグラフィックス プロセス第4版
(TheTheory of The Photografic Process Forth Editi
on)第291頁〜第334頁及びジャーナル オブ ザ アメ
リカン ケミカル ソサエティ(Journal of the Ameri
can Chemical Society)第73巻、第3,100頁(1951)に
記載されている、それ自体公知の現像剤を使用すること
ができる。また。カラー写真感光材料は前述のRD17643
28〜29頁、RD18716 615頁及びRD308119 XIXに記載され
た通常の方法によって、現像処理することができる。
【0110】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
詳述するが、本発明の実施様態はこれに限定されるもの
ではない。
詳述するが、本発明の実施様態はこれに限定されるもの
ではない。
【0111】実施例1 −積層ポリエステル支持体の作成− 以下のようにして、ポリエステルAからポリエステルD
までを準備した。
までを準備した。
【0112】(ポリエステルA)2,6-ナフタレンジカル
ボン酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量
部にエステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1
重量部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行っ
た。得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05重量部、
リン酸トリメチルエステル0.03重量部を添加した。次い
で、徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.5mmHgで重合を行
い、固有粘度0.60のポリエチレン2,6-ナフタレートを得
た。
ボン酸ジメチル100重量部、エチレングリコール60重量
部にエステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1
重量部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行っ
た。得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05重量部、
リン酸トリメチルエステル0.03重量部を添加した。次い
で、徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.5mmHgで重合を行
い、固有粘度0.60のポリエチレン2,6-ナフタレートを得
た。
【0113】(共重合ポリエステルB)2,6-ナフタレン
ジカルボン酸ジメチル100重量部、エチレングリコール6
0重量部にエステル交換触媒として酢酸マグネシウム水
和物0.05重量部を添加し、常法に従ってエステル交換反
応を行った。得られた生成物に、5-ナトリウムスルホジ
(β-ヒドロキシエチル)イソフタル酸のエチレングリ
コール溶液(濃度35重量%)18重量部、およびポリエチ
レングリコール(数平均分子量:3000)6重量部、三酸
化アンチモン0.05重量部、リン酸トリメチルエステル0.
03重量部、イルガノックス1010(チバ・ガイギー社
製)0.2重量部および酢酸ナトリウム0.04重量部をを添
加した。次いで、徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.5mm
Hgで重合を行い、固有粘度0.55のポリエステルを得た。
ジカルボン酸ジメチル100重量部、エチレングリコール6
0重量部にエステル交換触媒として酢酸マグネシウム水
和物0.05重量部を添加し、常法に従ってエステル交換反
応を行った。得られた生成物に、5-ナトリウムスルホジ
(β-ヒドロキシエチル)イソフタル酸のエチレングリ
コール溶液(濃度35重量%)18重量部、およびポリエチ
レングリコール(数平均分子量:3000)6重量部、三酸
化アンチモン0.05重量部、リン酸トリメチルエステル0.
03重量部、イルガノックス1010(チバ・ガイギー社
製)0.2重量部および酢酸ナトリウム0.04重量部をを添
加した。次いで、徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.5mm
Hgで重合を行い、固有粘度0.55のポリエステルを得た。
【0114】(ポリエステルC)テレフタル酸ジメチル
100重量部、エチレングリコール65重量部にエステル交
換触媒として酢酸マグネシウム水和物0.05重量部を添加
し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得られた
生成物に、三酸化アンチモン0.05重量部、リン酸トリメ
チルエステル0.03重量部を添加した。次いで、徐々に昇
温、減圧にし、280℃、0.5mmHgで重合を行い、固有粘度
0.65のポリエステルを得た。
100重量部、エチレングリコール65重量部にエステル交
換触媒として酢酸マグネシウム水和物0.05重量部を添加
し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得られた
生成物に、三酸化アンチモン0.05重量部、リン酸トリメ
チルエステル0.03重量部を添加した。次いで、徐々に昇
温、減圧にし、280℃、0.5mmHgで重合を行い、固有粘度
0.65のポリエステルを得た。
【0115】(ポリエステルD)ポリエステルAおよび
ポリエステルCを、重量比80/20の割合になるようにタ
ンブラー型混合機でブレンドした。
ポリエステルCを、重量比80/20の割合になるようにタ
ンブラー型混合機でブレンドした。
【0116】以上のようにして得られた各々のポリエス
テルを用いて、以下のようにして支持体1〜5を作成し
た。
テルを用いて、以下のようにして支持体1〜5を作成し
た。
【0117】(支持体1)ポリエステルAと共重合ポリ
エステルBを用いて、各々150℃で8時間真空乾燥した
後、3台の押出機を用いて、300℃で溶融押出し、Tダ
イ内で層状に接合し、50℃の冷却ドラム上に静電印加し
ながら密着させ、冷却固化させ3層構成の積層未延伸シ
ートを得た。このとき、各層の厚さの比が、B:A:B=1:
3:3 となるように、各押出機の押出量を調整した。この
未延伸シートをロール式縦延伸機を用いて、135℃で縦
方向に3.5倍延伸した。 得られた一軸延伸フィルムを
テンター式横延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で
総横延伸倍率の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン155
℃で総横延伸倍率3.6倍となるように延伸した。次い
で、100℃で2秒間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン2
00℃で5秒間熱固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒
間熱固定した。次いで、横方向に5%弛緩処理しながら
室温まで30秒かけて徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フ
ィルムを得た。
エステルBを用いて、各々150℃で8時間真空乾燥した
後、3台の押出機を用いて、300℃で溶融押出し、Tダ
イ内で層状に接合し、50℃の冷却ドラム上に静電印加し
ながら密着させ、冷却固化させ3層構成の積層未延伸シ
ートを得た。このとき、各層の厚さの比が、B:A:B=1:
3:3 となるように、各押出機の押出量を調整した。この
未延伸シートをロール式縦延伸機を用いて、135℃で縦
方向に3.5倍延伸した。 得られた一軸延伸フィルムを
テンター式横延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で
総横延伸倍率の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン155
℃で総横延伸倍率3.6倍となるように延伸した。次い
で、100℃で2秒間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン2
00℃で5秒間熱固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒
間熱固定した。次いで、横方向に5%弛緩処理しながら
室温まで30秒かけて徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フ
ィルムを得た。
【0118】(支持体2)支持体1の作成において、3
層積層を2:3:2と対称積層となるようにした以外
は、同様にして支持体2を作成した。
層積層を2:3:2と対称積層となるようにした以外
は、同様にして支持体2を作成した。
【0119】(支持体3)ポリエステルAを用いて、15
0℃で8時間真空乾燥した後、300℃でTダイから層状に
溶融押出し、50℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密
着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得た。この未延
伸シートをロール式縦延伸機を用いて、135℃で縦方向
に3.3倍延伸した。
0℃で8時間真空乾燥した後、300℃でTダイから層状に
溶融押出し、50℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密
着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得た。この未延
伸シートをロール式縦延伸機を用いて、135℃で縦方向
に3.3倍延伸した。
【0120】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン155℃で総横延伸
倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン200℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。
次いで、横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒か
けて徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン155℃で総横延伸
倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン200℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。
次いで、横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒か
けて徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0121】(支持体4)ポリエステルCを用いて、15
0℃で8時間真空乾燥した後、285℃でTダイから層状に
溶融押出し、30℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密
着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得た。この未延
伸シートをロール式縦延伸機を用いて、95℃で縦方向に
3.3倍延伸した。
0℃で8時間真空乾燥した後、285℃でTダイから層状に
溶融押出し、30℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密
着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得た。この未延
伸シートをロール式縦延伸機を用いて、95℃で縦方向に
3.3倍延伸した。
【0122】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン100℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン115℃で総横延伸
倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、70℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン150℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン230℃で15秒間熱固定した。
次いで、横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒か
けて徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン100℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン115℃で総横延伸
倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、70℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン150℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン230℃で15秒間熱固定した。
次いで、横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒か
けて徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0123】(支持体5)ポリエステルDを用いて、15
0℃で8時間真空乾燥した後、300℃でTダイから層状に
溶融押出し、40℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密
着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得た。この未延
伸シートをロール式縦延伸機を用いて、130℃で縦方向
に3.3倍延伸した。
0℃で8時間真空乾燥した後、300℃でTダイから層状に
溶融押出し、40℃の冷却ドラム上に静電印加しながら密
着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得た。この未延
伸シートをロール式縦延伸機を用いて、130℃で縦方向
に3.3倍延伸した。
【0124】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン140℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン150℃で総横延伸
倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン200℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。
次いで、横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒か
けて徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン140℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン150℃で総横延伸
倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、100℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン200℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。
次いで、横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒か
けて徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0125】なお、各ポリエステルについてガラス転移
温度(Tg)を測定したところ、ポリエステルAのガラ
ス転移温度は120℃、共重合ポリエステルBのガラス転
移温度は100℃、、ポリエステルCのガラス転移温度は7
6℃、ポリエステルDのガラス転移温度は105℃であっ
た。
温度(Tg)を測定したところ、ポリエステルAのガラ
ス転移温度は120℃、共重合ポリエステルBのガラス転
移温度は100℃、、ポリエステルCのガラス転移温度は7
6℃、ポリエステルDのガラス転移温度は105℃であっ
た。
【0126】また、非対称積層構造の支持体1は、巾手
方向において、共重合ポリエステルB層の厚い側が凹面
となるカールを示したので、凹面側がバック層、凸面側
が写真感光層側となるように以下の加工を行った。
方向において、共重合ポリエステルB層の厚い側が凹面
となるカールを示したので、凹面側がバック層、凸面側
が写真感光層側となるように以下の加工を行った。
【0127】<下引き層およびバック層の塗設> 〈下引き層〉 (乳剤層側 下層) ブチルアクリレート30重量%、t-ブチルアクリレート20重量%、 スチレン25重量%、および2-ヒドロキシエチルアクリレート25重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン-1,6-ビス(エチレン尿素) 0.8g 水で仕上げる 1000ml (乳剤層側 上層) ゼラチン 10g 化合物(UL−1) 0.2g 化合物(UL−2) 0.2g 化合物(UL−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径:3μm) 0.1g 水で仕上げる 1000ml (バック層側 下層) ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジル アクリレート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン-1,6-ビス(エチレン尿素) 0.8g 水で仕上げる 1000ml (バック層側 上層) ゼラチン 10g ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリシジル アクリレート40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g 化合物(UL−1) 0.6g ヘキサメチレン-1,6-ビス(エチレン尿素) 0.8g 分散液 A 粒子200g相当量 水で仕上げる 1000ml −分散液Aの合成法− 塩化第二スズ水和物230gと三酸化アンチモン23gをエ
タノール3000mlに溶解し均一溶液を得た。この溶液に1
Nの水酸化ナトリウム水溶液を、前記溶液のpHが3に
なるまで滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチ
モンの共沈殿を得た。得られた共沈殿を50℃に24時間放
置し赤褐色のコロイド状沈殿を遠心分離により分離し
た。蒸留水にて沈殿を何度も水洗し、過剰イオンを除去
した。過剰イオンを除去したコロイド状沈殿200gを水1
500mlに再分散し、800℃に加熱した焼成濾に噴霧し、平
均粒径0.2μの酸化スズの粉末を得た。
タノール3000mlに溶解し均一溶液を得た。この溶液に1
Nの水酸化ナトリウム水溶液を、前記溶液のpHが3に
なるまで滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチ
モンの共沈殿を得た。得られた共沈殿を50℃に24時間放
置し赤褐色のコロイド状沈殿を遠心分離により分離し
た。蒸留水にて沈殿を何度も水洗し、過剰イオンを除去
した。過剰イオンを除去したコロイド状沈殿200gを水1
500mlに再分散し、800℃に加熱した焼成濾に噴霧し、平
均粒径0.2μの酸化スズの粉末を得た。
【0128】この粉末の結晶子サイズは41.5nm、体積固
有抵抗1×102Ω・cmであった。この粉末400gと水600
gの混合液をpH7.0に調整し、撹拌機及びサンドミルで
分散液Aを調製した。
有抵抗1×102Ω・cmであった。この粉末400gと水600
gの混合液をpH7.0に調整し、撹拌機及びサンドミルで
分散液Aを調製した。
【0129】
【化1】
【0130】〈バック層〉 (バック層 下層)下記塗布液を乾燥膜厚1μmになるよ
うに塗布した。
うに塗布した。
【0131】下記の成分を一緒にディゾルバーで混和
し、その後サンドミルで分散し、分散液とした。
し、その後サンドミルで分散し、分散液とした。
【0132】 ニトロセルロース 35重量部 ポリウレタン樹脂 35重量部 ラウリル酸 1重量部 オレイン酸 1重量部 ブチルステアレート 1重量部 シクロヘキサノン 75重量部 メチルエチルケトン 150重量部 トルエン 150重量部 Co被着γ-Fe2O3(長軸0.2μm、短軸0.02μm、 Hc=650エルステッド) 5重量部 (バック層 上層)下記塗布液を10ml/m2になるように
塗布した。
塗布した。
【0133】 カルナバワックス 1g トルエン 700ml メチルエチルケトン 300ml 以上のように、下引き層およびバック層を塗設した支持
体を、直径250mmの紙コアに500m巻き取り、表1に示す
条件で加熱処理を行った。
体を、直径250mmの紙コアに500m巻き取り、表1に示す
条件で加熱処理を行った。
【0134】<写真感光層の塗設>前記加熱処理され
た、下引き層およびバック層塗設済み支持体に以下のハ
ロゲン化銀写真感光層を塗設し、感光材料試料001〜014
を作成した。
た、下引き層およびバック層塗設済み支持体に以下のハ
ロゲン化銀写真感光層を塗設し、感光材料試料001〜014
を作成した。
【0135】〈ハロゲン化銀写真感光層〉以下に示した
写真構成層における塗布量はハロゲン化銀及びコロイド
銀については、金属銀に換算してg/m2単位で表した量
を、又、カプラー、添加剤についてはg/m2単位で表し
た量を、又増感色素については同一層内のハロゲン化銀
1モル当たりのモル数で示した。
写真構成層における塗布量はハロゲン化銀及びコロイド
銀については、金属銀に換算してg/m2単位で表した量
を、又、カプラー、添加剤についてはg/m2単位で表し
た量を、又増感色素については同一層内のハロゲン化銀
1モル当たりのモル数で示した。
【0136】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 1.60 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.14 高沸点溶媒(OIL−2) 0.17 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤A 0.15 沃臭化銀乳剤B 0.35 増感色素(SD−1) 2.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.4×10-4 増感色素(SD−3) 1.4×10-5 増感色素(SD−4) 0.7×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.53 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04 DIR化合物(Di−1) 0.025 高沸点溶媒(OIL−3) 0.48 ゼラチン 1.09 第4層:中感度赤感性層。
【0137】 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD−1) 1.7×10-4 増感色素(SD−2) 0.86×10-4 増感色素(SD−3) 1.15×10-5 増感色素(SD−4) 0.86×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.33 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 DIR化合物(Di−1) 0.02 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD−1) 1.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.0×10-4 増感色素(SD−3) 1.2×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.016 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(OIL−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層。
【0138】 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.38 増感色素(SD−4) 4.6×10-5 増感色素(SD−5) 4.1×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.14 マゼンタカプラー(M−2) 0.14 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.06 高沸点溶媒(OIL−4) 0.34 ゼラチン 0.70 第8層:中間層 ゼラチン 0.41 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤B 0.30 沃臭化銀乳剤C 0.34 増感色素(SD−6) 1.2×10-4 増感色素(SD−7) 1.2×10-4 増感色素(SD−8) 1.2×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.04 マゼンタカプラー(M−2) 0.04 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.017 DIR化合物(Di−2) 0.025 DIR化合物(Di−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL−4) 0.12 ゼラチン 0.50 第10層:高感度緑感性層。
【0139】 沃臭化銀乳剤D 0.95 増感色素(SD−6) 7.1×10-5 増感色素(SD−7) 7.1×10-5 増感色素(SD−8) 7.1×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.09 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.011 高沸点溶媒(OIL−4) 0.11 ゼラチン 0.79 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(OIL−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤A 0.12 沃臭化銀乳剤B 0.24 沃臭化銀乳剤C 0.12 増感色素(SD−9) 6.3×10-5 増感色素(SD−10) 1.0×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.50 イエローカプラー(Y−2) 0.50 DIR化合物(Di−4) 0.04 DIR化合物(Di−5) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.42 ゼラチン 1.40 第13層:高感度青感性層。
【0140】 沃臭化銀乳剤C 0.15 沃臭化銀乳剤E 0.80 増感色素(SD−9) 8.0×10-5 増感色素(SD−11) 3.1×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.12 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.79 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 高沸点溶媒(OIL−1) 0.07 高沸点溶媒(OIL−3) 0.07 ゼラチン 0.65 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su
−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST
−1、かぶり防止剤AF−1、平均分子量:10,000及び
平均分子量:1,100,000の2種のAF−2、及び防腐剤
DI−1を添加した。
−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST
−1、かぶり防止剤AF−1、平均分子量:10,000及び
平均分子量:1,100,000の2種のAF−2、及び防腐剤
DI−1を添加した。
【0141】上記試料に用いた乳剤は、下記のとおりで
ある。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
ある。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。
また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
【0142】
【表1】
【0143】試料はマルチスライドホッパー型コーター
にて、一回目は第1層から第8層までを、2回目はその
上に第9層から第15層までをそれぞれ同時に塗設した。
試料001の銀塗布量は6.25g/m2、乾燥膜厚は18μmであ
り、特定写真感度はISO420であった。
にて、一回目は第1層から第8層までを、2回目はその
上に第9層から第15層までをそれぞれ同時に塗設した。
試料001の銀塗布量は6.25g/m2、乾燥膜厚は18μmであ
り、特定写真感度はISO420であった。
【0144】
【化2】
【0145】
【化3】
【0146】
【化4】
【0147】
【化5】
【0148】
【化6】
【0149】
【化7】
【0150】
【化8】
【0151】
【化9】
【0152】
【化10】
【0153】
【化11】
【0154】以下に記載したような評価を行い、これら
の結果を表2に示した。
の結果を表2に示した。
【0155】《ガラス転移温度Tg》ポリエステルフィ
ルムあるいはペレット10mgを、毎分300ccの窒素気流
中、300℃で溶融し、直ちに液体窒素中で急冷する。こ
の急冷サンプルを示差走査型熱量計(理学電器社製、D
SC8230型)にセットし、毎分100ccの窒素気流
中、毎分10℃の昇温速度で昇温し、Tgを検出する。T
gはベースラインが偏奇し始める温度と、新たにベース
ラインに戻る温度との平均値とした。なお、測定開始温
度は、測定されるTgより50℃以上低い温度とする。
ルムあるいはペレット10mgを、毎分300ccの窒素気流
中、300℃で溶融し、直ちに液体窒素中で急冷する。こ
の急冷サンプルを示差走査型熱量計(理学電器社製、D
SC8230型)にセットし、毎分100ccの窒素気流
中、毎分10℃の昇温速度で昇温し、Tgを検出する。T
gはベースラインが偏奇し始める温度と、新たにベース
ラインに戻る温度との平均値とした。なお、測定開始温
度は、測定されるTgより50℃以上低い温度とする。
【0156】《支持体の巾手のカール度の評価》写真用
支持体1〜5について、フィルムの巾手方向に35mm、長
手方向に2mmの幅で切断作成した。それぞれを、23℃、
20%RHの環境下に72時間調湿した後に、同じ環境下で
巾方向のカール度を測定した。カール度を 1/R(単
位m-1)で表した。このRは、カールした感光材料の曲
率半径を表し、単位はm(メートル)である。符号は、
乳剤層塗設側に凹状にカールしている場合を+(プラ
ス)、バック層塗設側に凹状にカールしている場合を−
(マイナス)で表示した。
支持体1〜5について、フィルムの巾手方向に35mm、長
手方向に2mmの幅で切断作成した。それぞれを、23℃、
20%RHの環境下に72時間調湿した後に、同じ環境下で
巾方向のカール度を測定した。カール度を 1/R(単
位m-1)で表した。このRは、カールした感光材料の曲
率半径を表し、単位はm(メートル)である。符号は、
乳剤層塗設側に凹状にカールしている場合を+(プラ
ス)、バック層塗設側に凹状にカールしている場合を−
(マイナス)で表示した。
【0157】カール実測には、各曲率に対応させて曲率
定規群を準備し、カールした試料を該曲線に宛い、最も
近似する曲線の曲率を以て試料のカールとした。
定規群を準備し、カールした試料を該曲線に宛い、最も
近似する曲線の曲率を以て試料のカールとした。
【0158】なお、感光材料を作成した後において、支
持体に塗設された、両側のハロゲン化銀乳剤層およびバ
ック層を剥離した支持体を用いて評価を行っても、同様
のカール度が得られる。
持体に塗設された、両側のハロゲン化銀乳剤層およびバ
ック層を剥離した支持体を用いて評価を行っても、同様
のカール度が得られる。
【0159】《支持体の巻ぐせカールの評価》支持体1
〜5を12cm(長手方向)×35mm(巾手方向)に切断し、
23℃,55%RHの条件下で1日かけて調湿した後に、直
径が7.8mの巻芯に乳剤層塗設側が巻き内となるように
これを巻き、55℃,20%RHの条件下で4時間かけて熱
処理を行った。その後に、23℃、55%RHの雰囲気下で
30分かけて放冷した後に、巻芯から解放し、1分経過後
にフィルムの巻きぐせカール度を測定する。
〜5を12cm(長手方向)×35mm(巾手方向)に切断し、
23℃,55%RHの条件下で1日かけて調湿した後に、直
径が7.8mの巻芯に乳剤層塗設側が巻き内となるように
これを巻き、55℃,20%RHの条件下で4時間かけて熱
処理を行った。その後に、23℃、55%RHの雰囲気下で
30分かけて放冷した後に、巻芯から解放し、1分経過後
にフィルムの巻きぐせカール度を測定する。
【0160】そして、カール度を1/R(m-1)で表し
た。このRは、カールしたフィルムの曲率半径を表し、
単位はm(メートル)である。この場合、感光性乳剤層
を凹面とするカールをプラス(+)、逆に凸面とするカ
ールをマイナス(−)とする。
た。このRは、カールしたフィルムの曲率半径を表し、
単位はm(メートル)である。この場合、感光性乳剤層
を凹面とするカールをプラス(+)、逆に凸面とするカ
ールをマイナス(−)とする。
【0161】カール実測には、各曲率に対応させて曲率
定規群を準備し、カールした試料を該曲線に宛い、最も
近似する曲線の曲率を以て試料のカールとした。
定規群を準備し、カールした試料を該曲線に宛い、最も
近似する曲線の曲率を以て試料のカールとした。
【0162】《支持体の巻きぐせカールの回復性の評
価》支持体1〜5を12cm(長手方向)×35mm(巾手方
向)に切断し、23℃,55%RHの条件下で1日かけて調
湿した後に、直径が7.8mの巻芯に乳剤層塗設側が巻き
内となるようにこれを巻き、55℃,20%RHの条件下で
4時間かけて熱処理を行った。その後に、23℃、55%R
Hの雰囲気下で30分かけて放冷した後に、巻芯から解放
し、38℃の純水に15分間浸せき後、50gの荷重をかけて
55℃の熱風乾燥機で3分間乾燥する。荷重をはずし、サ
ンプルを垂直に吊し、サンプル両端間の距離を求め、元
の距離12cmに対しどれだけ回復したかを以下の基準によ
って評価した。
価》支持体1〜5を12cm(長手方向)×35mm(巾手方
向)に切断し、23℃,55%RHの条件下で1日かけて調
湿した後に、直径が7.8mの巻芯に乳剤層塗設側が巻き
内となるようにこれを巻き、55℃,20%RHの条件下で
4時間かけて熱処理を行った。その後に、23℃、55%R
Hの雰囲気下で30分かけて放冷した後に、巻芯から解放
し、38℃の純水に15分間浸せき後、50gの荷重をかけて
55℃の熱風乾燥機で3分間乾燥する。荷重をはずし、サ
ンプルを垂直に吊し、サンプル両端間の距離を求め、元
の距離12cmに対しどれだけ回復したかを以下の基準によ
って評価した。
【0163】◎:70%以上 ○:50%以上70%未満 ×:50%未満 なお、○レベル以上であれば実用上問題のないレベルで
ある。
ある。
【0164】《感光材料の巾手のカール度の評価》感光
材料試料001〜014について、フィルムの巾手方向に35m
m、長手方向に2mmの幅で切断作成した。それぞれを、2
3℃、20%RHの環境下に72時間調湿した後に、同じ環
境下で巾方向のカール度を測定した。カール度を 1/
R(単位m-1)で表した。このRは、カールした感光材
料の曲率半径を表し、単位はm(メートル)である。符
号は、乳剤層側に凹状にカールしている場合を+(プラ
ス)、バック層側に凹状にカールしている場合を−(マ
イナス)で表示した。
材料試料001〜014について、フィルムの巾手方向に35m
m、長手方向に2mmの幅で切断作成した。それぞれを、2
3℃、20%RHの環境下に72時間調湿した後に、同じ環
境下で巾方向のカール度を測定した。カール度を 1/
R(単位m-1)で表した。このRは、カールした感光材
料の曲率半径を表し、単位はm(メートル)である。符
号は、乳剤層側に凹状にカールしている場合を+(プラ
ス)、バック層側に凹状にカールしている場合を−(マ
イナス)で表示した。
【0165】カール実測には、各曲率に対応させて曲率
定規群を準備し、カールした試料を該曲線に宛い、最も
近似する曲線の曲率を以て試料のカールとした。
定規群を準備し、カールした試料を該曲線に宛い、最も
近似する曲線の曲率を以て試料のカールとした。
【0166】感光材料のカール度としては、+20〜−10
m-1の範囲にあることが好ましい。
m-1の範囲にあることが好ましい。
【0167】カール度が+20m-1を越えると、バック層
側が極端に凸になるため、カメラ内、プリントの作業時
等においてバック層側にスリキズが発生しやすく問題が
ある。
側が極端に凸になるため、カメラ内、プリントの作業時
等においてバック層側にスリキズが発生しやすく問題が
ある。
【0168】また、逆にカール度が−10m-1を越えた場
合は、乳剤層側が凸になるために、乳剤層にスリキズ、
プレッシャーかぶり等が発生しやすく問題がある。
合は、乳剤層側が凸になるために、乳剤層にスリキズ、
プレッシャーかぶり等が発生しやすく問題がある。
【0169】《スリキズテスト》感光材料試料001〜014
を135サイズ36駒相当の撮影長さに切断してカメラに装
填した。23℃−20%RH、の環境下で1日調湿した後に
撮影し、現像後のプリントに発生したスリキズ等の発生
について評価した。
を135サイズ36駒相当の撮影長さに切断してカメラに装
填した。23℃−20%RH、の環境下で1日調湿した後に
撮影し、現像後のプリントに発生したスリキズ等の発生
について評価した。
【0170】○:スリキズ等の発生は全く見られない △:スリキズ等の発生がわずかに見られる ×:スリキズ等の発生がかなり見られる △以上であれば、実技上問題がない。
【0171】
【表2】
【0172】表2から、非対称積層ポリエステルである
支持体1を用いた場合は、対称積層ポリエステルあるい
はポリエステル単層の支持体2〜5と比較して、加熱処
理された場合において、巻きぐせ特性、特に巻きぐせ回
復性に優れていることがわかる。更に、非対称積層ポリ
エステルは、支持体自身であらかじめ反乳剤層側に巾手
方向にカールする特性を合わせ持つことから、感光材料
の低湿下での乳剤層の収縮で発生する、巾手カールも大
幅に改善されていることがわかる。
支持体1を用いた場合は、対称積層ポリエステルあるい
はポリエステル単層の支持体2〜5と比較して、加熱処
理された場合において、巻きぐせ特性、特に巻きぐせ回
復性に優れていることがわかる。更に、非対称積層ポリ
エステルは、支持体自身であらかじめ反乳剤層側に巾手
方向にカールする特性を合わせ持つことから、感光材料
の低湿下での乳剤層の収縮で発生する、巾手カールも大
幅に改善されていることがわかる。
【0173】実施例2 実施例1で作成したポリエステルA〜Dに加えて、以下
の共重合ポリエステルE、Fを作成した。
の共重合ポリエステルE、Fを作成した。
【0174】(共重合ポリエステルE)2,6-ナフタレン
ジカルボン酸ジメチル100重量部、エチレングリコール6
0重量部にエステル交換触媒として酢酸カルシウム水和
物0.1重量部を添加し、常法に従ってエステル交換反応
を行った。得られた生成物に、5-ナトリウムスルホジ
(β-ヒドロキシエチル)イソフタル酸のエチレングリコ
ール溶液(濃度35重量%)5重量部、三酸化アンチモン
0.05重量部、リン酸トリメチルエステル0.03重量部、イ
ルガノックス1010(チバ・ガイギー社製)0.2重量
部および酢酸ナトリウム0.04重量部を添加した。次い
で、徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.5mmHgで重合を行
い、固有粘度0.55のポリエステルを得た。
ジカルボン酸ジメチル100重量部、エチレングリコール6
0重量部にエステル交換触媒として酢酸カルシウム水和
物0.1重量部を添加し、常法に従ってエステル交換反応
を行った。得られた生成物に、5-ナトリウムスルホジ
(β-ヒドロキシエチル)イソフタル酸のエチレングリコ
ール溶液(濃度35重量%)5重量部、三酸化アンチモン
0.05重量部、リン酸トリメチルエステル0.03重量部、イ
ルガノックス1010(チバ・ガイギー社製)0.2重量
部および酢酸ナトリウム0.04重量部を添加した。次い
で、徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.5mmHgで重合を行
い、固有粘度0.55のポリエステルを得た。
【0175】(共重合ポリエステルF)テレフタル酸ジ
メチル100重量部、エチレングリコール65重量部にエス
テル交換触媒として酢酸マグネシウム水和物0.05重量部
を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得
られた生成物に、5-ナトリウムスルホジ(β-ヒドロキシ
エチル)イソフタル酸のエチレングリコール溶液(濃度
35重量%)5重量部、三酸化アンチモン0.05重量部、リ
ン酸トリメチルエステル0.03重量部、イルガノックス1
010(チバ・ガイギー社製)0.2重量部および酢酸ナ
トリウム0.04重量部をを添加した。次いで、徐々に昇
温、減圧にし、280℃、0.5mmHgで重合を行い、固有粘度
0.62のポリエステルを得た。
メチル100重量部、エチレングリコール65重量部にエス
テル交換触媒として酢酸マグネシウム水和物0.05重量部
を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行った。得
られた生成物に、5-ナトリウムスルホジ(β-ヒドロキシ
エチル)イソフタル酸のエチレングリコール溶液(濃度
35重量%)5重量部、三酸化アンチモン0.05重量部、リ
ン酸トリメチルエステル0.03重量部、イルガノックス1
010(チバ・ガイギー社製)0.2重量部および酢酸ナ
トリウム0.04重量部をを添加した。次いで、徐々に昇
温、減圧にし、280℃、0.5mmHgで重合を行い、固有粘度
0.62のポリエステルを得た。
【0176】実施例1で作成した、支持体1,2に加え
て、以下のように支持体6〜13を作成した。
て、以下のように支持体6〜13を作成した。
【0177】(支持体6〜8)支持体1の作成におい
て、3層の積層比を表3に示すように変化した以外は、
支持体1と同様にして支持体6〜8を作成した。
て、3層の積層比を表3に示すように変化した以外は、
支持体1と同様にして支持体6〜8を作成した。
【0178】(支持体9〜11)ポリエステルAと共重合
ポリエステルEを用いて、各々150℃で8時間真空乾燥
した後、2台の押出機を用いて、300℃で溶融押出し、
Tダイ内で層状に接合し、40℃の冷却ドラム上に静電印
加しながら密着させ、冷却固化させ2層構成の積層未延
伸シートを得た。このとき、各層の厚さの比が、表3に
示す比率となるように、各押出機の押出量を調整した。
この未延伸シートをロール式縦延伸機を用いて、135℃
で縦方向に3.3倍延伸した。
ポリエステルEを用いて、各々150℃で8時間真空乾燥
した後、2台の押出機を用いて、300℃で溶融押出し、
Tダイ内で層状に接合し、40℃の冷却ドラム上に静電印
加しながら密着させ、冷却固化させ2層構成の積層未延
伸シートを得た。このとき、各層の厚さの比が、表3に
示す比率となるように、各押出機の押出量を調整した。
この未延伸シートをロール式縦延伸機を用いて、135℃
で縦方向に3.3倍延伸した。
【0179】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン155℃で総横延伸
倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、110℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン200℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。
次いで、横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒か
けて徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン155℃で総横延伸
倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、110℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン200℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒間熱固定した。
次いで、横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒か
けて徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0180】(支持体12、13)ポリエステルCと共重合
ポリエステルFを用いて、各々150℃で8時間真空乾燥
した後、3台の押出機を用いて、285℃で溶融押出し、
Tダイ内で層状に接合し、30℃の冷却ドラム上に静電印
加しながら密着させ、冷却固化させ3層構成の積層未延
伸シートを得た。このとき、各層の厚さの比が、表3に
示す比率となるように、各押出機の押出量を調整した。
この未延伸シートをロール式縦延伸機を用いて、95℃で
縦方向に3.3倍延伸した。
ポリエステルFを用いて、各々150℃で8時間真空乾燥
した後、3台の押出機を用いて、285℃で溶融押出し、
Tダイ内で層状に接合し、30℃の冷却ドラム上に静電印
加しながら密着させ、冷却固化させ3層構成の積層未延
伸シートを得た。このとき、各層の厚さの比が、表3に
示す比率となるように、各押出機の押出量を調整した。
この未延伸シートをロール式縦延伸機を用いて、95℃で
縦方向に3.3倍延伸した。
【0181】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン100℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン115℃で総横延伸
倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、70℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン150℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン230℃で15秒間熱固定した。
次いで、横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒か
けて徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン100℃で総横延伸倍率
の50%延伸し、さらに第二延伸ゾーン115℃で総横延伸
倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、70℃で2秒
間熱処理し、さらに第一熱固定ゾーン150℃で5秒間熱
固定し、第二熱固定ゾーン230℃で15秒間熱固定した。
次いで、横方向に5%弛緩処理しながら室温まで30秒か
けて徐冷して、厚さ80μmの二軸延伸フィルムを得た。
【0182】なお、共重合ポリエステルE、Fについて
ガラス転移温度(Tg)を測定したところ、共重合ポリ
エステルEのガラス転移温度は123℃、共重合ポリエス
テルFのガラス転移温度は85℃であった。
ガラス転移温度(Tg)を測定したところ、共重合ポリ
エステルEのガラス転移温度は123℃、共重合ポリエス
テルFのガラス転移温度は85℃であった。
【0183】また、3層の非対称積層構造の支持体6〜
8または支持体12〜13は、巾手方向において、共重合ポ
リエステルB層またはF層の厚い側が凹面となるカール
を示した、また、2層の非対称積層構造の支持体9〜11
は、共重合ポリエステルE層側に凹面となるカールを示
した。凹面側がバック層、凸面側が写真感光層側となる
ように加工を行った。
8または支持体12〜13は、巾手方向において、共重合ポ
リエステルB層またはF層の厚い側が凹面となるカール
を示した、また、2層の非対称積層構造の支持体9〜11
は、共重合ポリエステルE層側に凹面となるカールを示
した。凹面側がバック層、凸面側が写真感光層側となる
ように加工を行った。
【0184】実施例1と同様にして下引き層およびバッ
ク層を塗設した支持体を、直径250mmの紙コアに500m巻
き取り、表3に示す条件で加熱処理を行った。
ク層を塗設した支持体を、直径250mmの紙コアに500m巻
き取り、表3に示す条件で加熱処理を行った。
【0185】実施例1と同様にして、乳剤層を塗設した
のち評価を行った。その結果を表3に示す。
のち評価を行った。その結果を表3に示す。
【0186】
【表3】
【0187】表3から、非対称積層ポリエステルの積層
比率を変化した場合においても、加熱処理された場合に
おいて、巻きぐせ特性、特に巻きぐせ回復性に優れてい
ることがわかる。
比率を変化した場合においても、加熱処理された場合に
おいて、巻きぐせ特性、特に巻きぐせ回復性に優れてい
ることがわかる。
【0188】更に、非対称積層ポリエステルは、支持体
自身であらかじめ反乳剤層側に巾手方向にカールする特
性を合わせ持つことから、感光材料の低湿下での乳剤層
の収縮で発生する、巾手カールも大幅に改善されている
ことがわかる。支持体の巾手方向のカールとしては、好
ましくは、−5〜−50m-1である。
自身であらかじめ反乳剤層側に巾手方向にカールする特
性を合わせ持つことから、感光材料の低湿下での乳剤層
の収縮で発生する、巾手カールも大幅に改善されている
ことがわかる。支持体の巾手方向のカールとしては、好
ましくは、−5〜−50m-1である。
【0189】また、2層の非対称積層構造ポリエステル
支持体においても同様の結果が得られた。
支持体においても同様の結果が得られた。
【0190】
【発明の効果】本発明によると、ロール状ハロゲン化銀
写真感光材料の巻きぐせカールを付きにくくし、かつ現
像処理後の巻きぐせカール解消性にも優れ、また、乳剤
層の収縮力により発生する巾手方向のカールも改良され
る写真用支持体およびハロゲン化銀写真感光材料を提供
することができる。
写真感光材料の巻きぐせカールを付きにくくし、かつ現
像処理後の巻きぐせカール解消性にも優れ、また、乳剤
層の収縮力により発生する巾手方向のカールも改良され
る写真用支持体およびハロゲン化銀写真感光材料を提供
することができる。
Claims (8)
- 【請求項1】 二層以上のポリエステルフィルムを積層
し、かつ該ポリエステル積層フィルムの、厚みを二等分
する位置を中心として、その両側の積層構造が互いに非
対称である写真用支持体において、35℃以上、かつ該ポ
リエステル積層フィルムを構成する各層のポリエステル
のガラス転移温度のなかで最も高いガラス転移温度以下
の温度で加熱処理されることを特徴とする写真用支持
体。 - 【請求項2】 前記写真用支持体が、35℃以上、かつ前
記ポリエステル積層フィルムを構成する各層のポリエス
テルのガラス転移温度のなかで最も低いガラス転移温度
以下の温度で加熱処理されることを特徴とする写真用支
持体。 - 【請求項3】 前記写真用支持体の加熱処理時間が0.01
〜1500時間であることを特徴とする請求項1又は2記載
の写真用支持体。 - 【請求項4】 前記写真用支持体が、巾手方向において
乳剤面側に凸になるようにカール(湾曲)しており、そ
のカール度が23℃、20%RHの環境下において、−5〜
−50m-1であることを特徴とする請求項1、2または3
記載の写真用支持体。 - 【請求項5】 前記ポリエステル積層フィルムの少なく
とも一層がナフタレンジカルボン酸とエチレングリコー
ルを主成分とするポリエステルよりなることを特徴とす
る前記請求項1から4のいずれかに記載の写真用支持
体。 - 【請求項6】 前記ポリエステル積層フィルムの少なく
とも一層がエチレン-2,6-ナフタレートユニットを70重
量%以上含有するポリエステルからなることを特徴とす
る前記請求項1から5のいずれかに記載の写真用支持
体。 - 【請求項7】 前記ポリエステル積層フィルムの少なく
とも一層が金属スルホネート基を有する芳香族ジカルボ
ン酸を共重合成分として含有するポリエステルからなる
ことを特徴とする前記請求項1から6のいずれかに記載
の写真用支持体。 - 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載の写真
用支持体を用いることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7503194A JPH07281354A (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | 写真用支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7503194A JPH07281354A (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | 写真用支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07281354A true JPH07281354A (ja) | 1995-10-27 |
Family
ID=13564416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7503194A Pending JPH07281354A (ja) | 1994-04-13 | 1994-04-13 | 写真用支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07281354A (ja) |
-
1994
- 1994-04-13 JP JP7503194A patent/JPH07281354A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5459021A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JPH07281354A (ja) | 写真用支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3448718B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07281353A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3653830B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3409217B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0777761A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05313302A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07301885A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3528061B2 (ja) | 写真用支持体 | |
JP3496166B2 (ja) | 写真用支持体及びそれを用いた写真感光材料 | |
JP3517797B2 (ja) | 写真用支持体 | |
JPH05303167A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH06273888A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07281357A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0777762A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07295142A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0777763A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0990552A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1083038A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料および磁気記録媒体 | |
JPH07281351A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07181613A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0980683A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07168315A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0777776A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |