JPH10301073A - 基板の接着方法 - Google Patents

基板の接着方法

Info

Publication number
JPH10301073A
JPH10301073A JP9108499A JP10849997A JPH10301073A JP H10301073 A JPH10301073 A JP H10301073A JP 9108499 A JP9108499 A JP 9108499A JP 10849997 A JP10849997 A JP 10849997A JP H10301073 A JPH10301073 A JP H10301073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonding
flattening
roller
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9108499A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Inoue
潤一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9108499A priority Critical patent/JPH10301073A/ja
Publication of JPH10301073A publication Critical patent/JPH10301073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大掛かりな装置や時間を要さず、塵埃の発生
などの問題も小さく、比較的容易な構成で使用する接着
用突出の平坦化を達成でき、薄い板を基板としてこれを
接着する場合もその基板割れが起こらない基板の接着方
法を提供する。 【解決手段】 一方の面に小突起2が形成された第1の
基板1を、小突起が形成された面において薄板等の第2
の基板3と接着する液晶用基板の形成などの場合に、接
着を第1の基板の小突起が形成された面に形成した接着
用突出9を用いて基板を接着する際、平坦化用のローラ
ー10により、適宜ローラー10の位置制御を行って、
接着用突出の平坦化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板の接着方法に
関し、特に、第1の基板と第2の基板とを、第1の基板
に形成した接着用突出(融着用ガラスフリット等からな
るもの)を用いて接着する基板の接着方法に関するもの
である。本発明は、基板同士を接着する場合に汎用でき
るが、特に画像表示装置、たとえばプラズマアドレス液
晶表示装置を構成する基板の貼り合わせに好適に利用す
ることができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示装置を形成する場
合、基板同士を接着する工程が行われる(たとえば特開
昭63−178629号公報参照。また、特開昭63−
25624号公報、特開昭63−297276号公報参
照)。図8及び図9を参照して、従来技術について説明
すると、次のとおりである。
【0003】図8に、従来の一般的なプラズマアドレス
方式の液晶表示装置を断面で示す。図9に、これを平面
で見た構成を示す。図8に示すように、第1の基板1を
なすガラス基板に、アノード、及びカソード電極を印刷
し(図示せず)、小突起2を多重印刷等で形成してこれ
をリブ(障壁)とする。この印刷された第1の基板1
(ガラス基板)と、第2の基板3である薄板ガラス(た
とえば50μm厚の薄いガラス。本明細書中、このよう
な薄板ガラスも、表示装置の構成要素となる板であるの
で、基板と称する)とを、接着する。第1の基板1の接
着面は、小突起2が形成された側の面である。この接着
は、接着用突出9を小突起2側の面に形成して、これを
用いて該接着が行われる。通常は、フリットと称されて
いるガラス質のガラスペーストによりこの接着用突出9
が形成され、これを溶着することにより、接着を行う。
第1の基板1であるガラス基板と、これと接着された第
2の基板3である薄板ガラスとの内部には、放電に必要
なガス(たとえばキセノンとヘリウムとの混合ガスな
ど)を入れる。
【0004】図9に示す平面構成から理解されるよう
に、接着用突出9(フリット)は、表示装置の側周の全
周に形成されるのが一般的である。図9中、符号8は有
効表示面を示す。
【0005】図8に図示するように、透明電極(ITO
等により形成される)とカラーフィルターの付いた透明
基板5(たとえばガラス基板)と、第2の基板3たる薄
板ガラスに配向処理したものとを、両者5,3の間が数
μmの間隔になるように、周辺部を接着する。接着部を
符号6で示す。接着部6の材料としては、液晶セルを作
るためのシール材で、たとえばエポキシ系の熱硬化(ま
たは光硬化)樹脂を用いることができる。この透明基板
5(ガラス基板)と第2の基板3(薄板ガラス)との間
に、液晶4が入っている。
【0006】上記構造を形成するにあたって、薄い板で
ある第2の基板3と第1の基板1であるプラズマ基板と
を合わせるとき、第2の基板3(薄板)と接する部分で
ある接着用突出9(フリット)の上部に、たとえば数μ
m程度の突起があると、薄い板である第2の基板3が割
れてしまうおそれがある。
【0007】このため従来は、接着用突出9(フリッ
ト)の上部を平坦にするために、ヤスリで削ることが行
われている。しかしこの方法は、時間がかかり、生産性
が低い。特に、40′′以上の大型の表示装置になる
と、相当の時間がかかる。また、ごみ(塵埃)が出ると
いう問題もある。
【0008】接着用突出9(フリット)の上部を重りを
兼ねた平面板で押しつぶして平坦化する手法もあるが、
これも大型になると、用いる平面板の平面精度が出なく
なる。かつ重さも相当に重くなって、大掛かりなプレス
機等の大規模な装置を要することになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題を解決して、大掛かりな装置を要すること無く、また
従来技術よりも時間をかけることなく、かつ塵埃の発生
などの問題も小さく、比較的容易な構成で接着用突出の
平坦化を達成でき、よって薄い板を基板としてこれを接
着する場合もその基板割れが起こらない、有利な基板の
接着方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の基板の接着方法
は、一方の面に小突起が形成された第1の基板を、該小
突起が形成された面の側において第2の基板と接着する
工程を有し、該接着は上記第1の基板の小突起が形成さ
れた面に形成した接着用突出を用いて行うものである基
板の接着方法において、平坦化用のローラーにより上記
接着用突出の平坦化を行うことを特徴とするものであ
る。
【0011】本発明によれば、ローラーにより接着用突
出の平坦化を行うので、大掛かりな装置を要さず、また
時間をかけることなく、かつ塵埃の発生の問題も小さ
く、比較的容易な構成で接着用突出の平坦化を達成で
き、これにより、薄い板を基板としてこれを接着する場
合も、その基板割れが起こらないようにすることができ
る。
【0012】本発明の実施において、上記第1の基板の
小突起が形成された面に該小突起と同じ高さの平坦化基
準突起を形成し、上記平坦化用のローラーをこの平坦化
基準突起に基づいて位置制御して平坦化を行う構成にす
ることができる。この平坦化基準突起は、小突起と同様
に形成でき、小突起と同時に形成できるので、特に工程
を煩雑にすることなく、設けることができる。
【0013】この場合に、上記平坦化用のローラーに、
位置制御用ローラーを組み合わせ、位置制御用ローラー
を上記平坦化基準突起に当接させることにより、上記平
坦化用のローラーを上記平坦化基準突起に基づいて位置
制御して平坦化を行う構成にすることができる。
【0014】接着用突出は、上記第1の基板の周辺部に
形成され、上記平坦化用のローラーは上記第1の基板を
横断する長さで構成されて上記周辺部に形成された接着
用突出を同時に平坦化する構成にして、たとえば全周を
短時間で平坦化するようにすることができる。
【0015】また本発明の実施において、上記第1の基
板の基板面、または上記小突起の上面をセンサ(たとえ
ば光センサ)により位置測定し、該測定した位置を基準
にして上記平坦化用のローラーを位置制御して平坦化を
行う構成にすることができる。
【0016】平坦化用のローラーには、加重用の重りを
付すことができ、この加重用の重りが、ローラーである
態様を採ることができる。
【0017】上記第1の基板、及び第2の基板が、画像
表示装置を構成する基板である場合に本発明を好適に適
用でき、特に、プラズマアドレス液晶表示装置につい
て、本発明を好適に適用できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態例につい
て、図面を参照して、説明する。ただし、当然のことで
はあるが、本発明は、以下説明する実施の形態例により
限定を受けるものではない。
【0019】実施の形態例1 図1ないし図4を参照する。本実施の形態例において
は、図8及び図9を参照して説明したようなプラズマア
ドレス液晶表示装置を形成する場合に、本発明を適用し
たものである。
【0020】本実施の形態例においては、図1に示すよ
うに、接着用突出9(フリット)の上部を平坦にするた
めに、平坦化用のローラー10により、接着用突出9
(フリット)の平坦化を行う。
【0021】このとき、本例においては、平坦化基準突
起7を形成し、平坦化用のローラー10をこの平坦化基
準突起7に基づいて位置制御して平坦化を行う構成にす
る。本例ではさらに具体的には、接着すべき第1の基板
1(ガラス基板)の小突起2が形成された面に該小突起
2と同じ高さの平坦化基準突起7を形成し、上記した平
坦化用のローラー10をこの平坦化基準突起7に基づい
て位置制御して平坦化を行う構成にする。以下さらに詳
細に、図面を参照して説明する。
【0022】本例の液晶表示装置は、図2に断面で示す
プラズマアドレス方式の液晶表示装置である。図3に
は、これを平面で見た構成を示す。図2に示すように、
第1の基板1をなすガラス基板に、アノード、及びカソ
ード電極を印刷し(図示せず)、小突起2を多重印刷等
で形成してこれをリブ(障壁)とする。この印刷された
第1の基板1(ガラス基板)と、第2の基板3である薄
板ガラス(たとえば50μm厚の薄いガラス)とを、接
着する。第1の基板1の接着面は、小突起2が形成され
た側の面である。この接着は、接着用突出9を小突起2
側の面に形成して、これを用いて該接着が行われ、本例
でも、ガラス質のガラスペースト(フリット)によりこ
の接着用突出9が形成され、これを溶着することによ
り、接着を行う。第1の基板1であるガラス基板と、こ
れと接着された第2の基板3である薄板ガラスとの内部
には、放電に必要なガス(たとえばキセノンとヘリウム
との混合ガスなど)を入れる。
【0023】図2、及び図3に示す平面構成から理解さ
れるように、本例では平坦化基準突起7を、画像表示表
面の上下の側辺、及び左右の側辺に設け、全体として、
画像表示表面の全周を囲うように形成する。図3中、符
号8は、小突起2(リブ)が形成されている有効表示面
であるが、平坦化基準突起7はこの有効表示面外におい
て、かつ小突起2(リブ)と同様に形成されているの
で、ダミーリブと称することもできる。また、接着用突
出9(フリット)は、図3に示すように、側周の全周に
形成されている。
【0024】本例でも、図2に図示するように、透明電
極(ITO等により形成される)とカラーフィルターの
付いた透明基板5(たとえばガラス基板)と、第2の基
板3たる薄板ガラスに配向処理したものとを、両者5,
3の間が数μmの間隔になるように、周辺部を接着す
る。接着部を符号6で示す。この透明基板5(ガラス基
板)と第2の基板3(薄板ガラス)との間に、液晶4が
入っている。
【0025】要部拡大図を図4に示す。本例では、図4
に示したような接着用突出9(フリット)の上部を平坦
にするために、図1に示すように平坦化用のローラー1
0で接着用突出9(フリット)の上部を潰し、接着用突
出9(フリット)の平坦化を行う。このとき、本例で
は、平坦化用のローラー10を平坦化基準突起7に基づ
いて位置制御して平坦化を行うわけであるが、このため
の構成は、図1に示すように、平坦化用のローラー10
に、位置制御用ローラー10aを組み合わせ、位置制御
用ローラー10aを平坦化基準突起7に当接させること
により、平坦化用のローラー10を平坦化基準突起10
aに基づいて位置制御して平坦化を行うようにする。さ
らに具体的には、位置制御用ローラー10aが平坦化基
準突起7に接するように、平坦化用のローラー10の径
を、位置制御用ローラー10aの径より、 〔(指定の接着用突出9(フリット)の高さ)−(平坦
化基準突起7の高さ)〕×2 だけ小さくする。
【0026】このような構成であるので、図1に示すよ
うに、平坦化基準突起7に接した位置制御用ローラー1
0aが該平坦化基準突起7上を回転すると同時に、平坦
化用のローラー10は接着用突出9(フリット)の上面
を回転しつつこの接着用突出9の上部を潰して、これを
平坦化する。このとき、平坦化用のローラー10はガラ
スペースト等から成る接着用突出9の軌跡と同じ軌跡を
とる。
【0027】本実施の形態例は、上記構成で接着用突出
9(フリット)の平坦化を行うので、大規模プレス装置
のごとき大掛かりな装置を要さず、また時間をかけるこ
となく、かつ塵埃の発生の問題も小さく、比較的容易な
構成で接着用突出の平坦化を達成できる。よって、薄板
ガラス板を基板3としてこれを接着する場合も、その基
板割れを防止できる。
【0028】実施の形態例2 図5を参照する。本実施の形態例においては、図5に示
すように、接着用突出9(フリット)の上部を平坦にす
るために、平坦化用のローラーにより、該接着用突出9
(フリット)の平坦化を行う場合に、平坦化用のローラ
ー11は第1の基板1を横断する長さ(液晶パネルを横
断する長さ)で構成する。これにより、両側部に形成さ
れた接着用突出9、あるいは全周の接着用突出9を同時
に平坦化する。これにより、一方向ローラー掛けするだ
けで、たとえば全周の接着用突出9を同時に潰して、平
坦化できる。
【0029】本例においても、平坦化用のローラー11
の位置制御は、位置制御用ローラー10aを用い、この
位置制御用ローラー10aを平坦化基準突起7に当接さ
せることにより行った。
【0030】本例においては、前記実施の形態例1の効
果に加えて、さらに効率よく平坦化を達成できるという
利点がもたらされる。
【0031】実施の形態例3 図6を参照する。本実施の形態例においては、図6に示
すように、接着用突出9(フリット)の上部を平坦にす
るために、平坦化用のローラー12により、該接着用突
出9(フリット)の平坦化を行うに際し、第1の基板1
の基板面(または小突起2の上面でもよい。平坦化基準
突起は必ずしも要さないが、これを形成してある場合
は、その平坦化基準突起の上面でもよい)をセンサ13
(ここでは光センサ)により位置測定し、該測定した位
置を基準にして、平坦化用のローラー12を位置制御し
て平坦化を行う構成にする。本例では、位置制御用ロー
ラー10aは不要であり、平坦化用のローラー12は単
独で構成する。
【0032】本例では、第1の基板1の基板面または小
突起2の上面等の基準面の高さをセンサ13特に光セン
サにより測定し、そこから接着用突出9(ガラスペース
ト)の指定高さまでの距離に来るように平坦化用のロー
ラー12を上下させて制御して高さを決め、接着用突出
9を潰した状態で指定高さになるようにする。
【0033】実施の形態例4 図7を参照する。本実施の形態例においては、図7に示
すように、図1に示したローラー10だけでは加圧が小
さく、接着用突出9(ガラスペースト)が潰れないよう
な場合に、ローラー10の上に重りを乗せた例であり、
特に本例は、ローラー10の上にさらに重りとなるロー
ラー14を乗せ、加圧を上げるようにしたものである。
【0034】この重りとなるローラー14は、上下方向
にはフリーで設けるのが好ましい。たとえば、図10に
示したように、縦長の溝15で、ローラー14の軸14
aを支持するように構成する(図10(a)はローラー
14の正面から見た図、図10(b)は側面から見た図
である)。
【0035】なお図7は、図1に示した実施の形態例1
の位置制御用ローラー10aの上に重りとするローラー
14を乗せて平坦化ローラー10の加重を行った例を示
すが、図5、図6に示す実施の形態例2,3について、
平坦化ローラー11,12に重りとするローラー14を
乗せた構成にすることもできる。
【0036】
【発明の効果】上述したように、本発明の基板の接着方
法によれば、接着用突出(ガラスペースト等)を用いる
場合に、たとえばプラズマアドレス液晶表示装置のプラ
ズマ部の製造の際に基板を接着する際に、大掛かりな装
置を要すること無く、また従来技術よりも時間をかける
ことなく、かつ塵埃の発生などの問題も小さく、比較的
容易な構成で接着用突出の平坦化を達成でき、よって薄
い板を基板としてこれを接着する場合もその基板割れが
起こることを防止できるという効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態例1の要部の構成を断面
で示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態例1の接着基板を示す断
面図である。
【図3】 本発明の実施の形態例1の接着基板の平面構
成を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態例1の第1の基板の要部
拡大図である。
【図5】 本発明の実施の形態例2の構成を示す断面図
である。
【図6】 本発明の実施の形態例3の構成を示す要部断
面図である。
【図7】 本発明の実施の形態例4の構成を示す要部断
面図である。
【図8】 従来の一般的なプラズマアドレス方式の液晶
表示装置の構成を示す断面図である。
【図9】 従来の一般的なプラズマアドレス方式の液晶
表示装置の平面構成を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態例4の構成を示す部分
図である。
【符号の説明】
1・・・第1の基板(ガラス基板、プラズマ基板)、2
・・・小突起(リブ)、3・・・第2の基板(薄板ガラ
ス)、4・・・液晶、5・・・透明基板(ガラス基
板)、7・・・平坦化基準突起、8・・・有効表示面、
9・・・接着用突出(ガラスペースト、フリット)、1
0・・・平坦化用ローラー、10a・・・位置制御用ロ
ーラー、11・・・平坦化用ローラー、12・・・平坦
化用ローラー、13・・・センサ(光センサ)、14・
・・重り(ローラー)、15・・・縦長の溝。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の面に小突起が形成された第1の基板
    を、該小突起が形成された面の側において第2の基板と
    接着する工程を有し、該接着は上記第1の基板の小突起
    が形成された面に形成した接着用突出を用いて行うもの
    である基板の接着方法において、 平坦化用のローラーにより上記接着用突出の平坦化を行
    うことを特徴とする基板の接着方法。
  2. 【請求項2】上記第1の基板の小突起が形成された面に
    該小突起と同じ高さの平坦化基準突起を形成するととも
    に、上記平坦化用のローラーをこの平坦化基準突起に基
    づいて位置制御して平坦化を行うことを特徴とする請求
    項1に記載の基板の接着方法。
  3. 【請求項3】上記平坦化用のローラーに、位置制御用ロ
    ーラーを組み合わせ、位置制御用ローラーを上記平坦化
    基準突起に当接させることにより、上記平坦化用のロー
    ラーを上記平坦化基準突起に基づいて位置制御して平坦
    化を行う構成としたことを特徴とする請求項2に記載の
    基板の接着方法。
  4. 【請求項4】上記接着用突出は、上記第1の基板の周辺
    部に形成され、上記平坦化用のローラーは上記第1の基
    板を横断する長さで構成されて上記周辺部に形成された
    接着用突出を同時に平坦化する構成としたことを特徴と
    する請求項2に記載の基板の接着方法。
  5. 【請求項5】上記第1の基板の基板面、または上記小突
    起の上面をセンサにより位置測定し、該測定した位置を
    基準にして上記平坦化用のローラーを位置制御して平坦
    化を行うことを特徴とする請求項1に記載の基板の接着
    方法。
  6. 【請求項6】上記平坦化用のローラーに、加重用の重り
    を付したことを特徴とする請求項1に記載の基板の接着
    方法。
  7. 【請求項7】上記加重用の重りが、ローラーであること
    を特徴とする請求項6に記載の基板の接着方法。
  8. 【請求項8】上記第1の基板、及び第2の基板が、画像
    表示装置を構成する基板であることを特徴とする請求項
    1に記載の基板の接着方法。
  9. 【請求項9】上記画像表示装置が、液晶表示装置である
    ことを特徴とする請求項1に記載の基板の接着方法。
JP9108499A 1997-04-25 1997-04-25 基板の接着方法 Pending JPH10301073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9108499A JPH10301073A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 基板の接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9108499A JPH10301073A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 基板の接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301073A true JPH10301073A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14486338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9108499A Pending JPH10301073A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 基板の接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024465A (ja) * 2014-07-21 2016-02-08 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016024465A (ja) * 2014-07-21 2016-02-08 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11326922A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH055890A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPS588488B2 (ja) 液晶表示器の製造方法
US5997379A (en) Method of manufacturing plasma addressed liquid crystal display
JP2003344863A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004012904A (ja) 表示ユニットおよびその製造方法
JPH10301073A (ja) 基板の接着方法
JPH10301096A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH117027A (ja) 接着スペーサー、これを用いた液晶素子とその製造方法
JPH10142595A (ja) 液晶表示素子およびその製法
KR100349910B1 (ko) 멀티 디스플레이장치 및 그 제조방법
JP3452467B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02201424A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3297789B2 (ja) プラズマアドレス液晶表示装置の製造方法
JP2000193942A (ja) プラズマアドレス液晶表示装置およびその製造方法
JPH03233429A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH10123541A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2000193923A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2607626B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS63123015A (ja) 曲面液晶セルの製造方法
JP2006162877A (ja) 反射型液晶表示素子の製造方法
JPH10253971A (ja) 液晶表示装置
JP2001215519A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH09101529A (ja) 液晶パネルの製造方法
JP3321995B2 (ja) プラズマアドレス液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees